JP5029540B2 - 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5029540B2
JP5029540B2 JP2008223880A JP2008223880A JP5029540B2 JP 5029540 B2 JP5029540 B2 JP 5029540B2 JP 2008223880 A JP2008223880 A JP 2008223880A JP 2008223880 A JP2008223880 A JP 2008223880A JP 5029540 B2 JP5029540 B2 JP 5029540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061864A (ja
Inventor
秀樹 中井
徹 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008223880A priority Critical patent/JP5029540B2/ja
Priority to KR1020090079297A priority patent/KR101626570B1/ko
Priority to CN2009101716215A priority patent/CN101667640B/zh
Priority to US12/551,982 priority patent/US8586246B2/en
Publication of JP2010061864A publication Critical patent/JP2010061864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029540B2 publication Critical patent/JP5029540B2/ja
Priority to US14/055,359 priority patent/US20140045064A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/604Polymers containing aliphatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池に関し、詳しくは、電池のサイクル寿命を改善することが可能な正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電子機器の技術がめざましく発達し、携帯電話やノートブックコンピューターなどの電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知され始めた。また、これらの電子機器の高機能化に関する研究開発が精力的に進められており、これらの電子機器の消費電力も比例して増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は、長時間の駆動が求められており、駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が必然的に望まれている。また、環境面の配慮からサイクル寿命の延命についても望まれてきた。
電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。現在では、リチウムイオン二次電池が、他の電池系に比較して高電圧で優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にはコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などのリチウム遷移金属複合酸化物、負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられている。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータなどの優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
このようなリチウムイオン二次電池のさらなる高性能化、用途拡大を目的として多くの検討が進められている。その一つとして、例えば、充電電圧を高めるなどの方法で、コバルト酸リチウムをはじめとする正極活物質のエネルギー密度を高め、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることが検討されている。
しかしながら、高容量で充放電を繰り返した場合、容量劣化を起こし、電池寿命が短くなってしまうという問題がある。
そこで、例えば下記特許文献1には、正極電極の表面に金属酸化物を被覆することにより、充放電サイクル特性などの電池特性を向上させる方法が開示されている。また、下記特許文献2には、正極活物質の表面に金属酸化物を被覆することにより、構造的安定性および熱的安定性を高める方法が記載されている。
また、正極活物質の表面被覆において、その被覆形態によるサイクル特性改善や熱的安定性向上の効果についても検討されている。例えば下記特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8には、リチウム遷移金属複合酸化物を均一に被覆する方法が記載されている。また、下記特許文献9には、金属酸化物層の上に金属酸化物の塊が付着された正極活物質が記載されている。
特許第3172388号公報 特許第3691279号公報 特開平7−235292号公報 特開2000−149950号公報 特開2000−156227号公報 特開2000−164214号公報 特開2000−195517号公報 特開2002−231227号公報 特開2001−256979号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2において開示されている被覆元素、被覆方法、被覆形態では、リチウムイオンの拡散を阻害するため、実用領域の充放電電流値では十分な容量が得られないという欠点がある。
特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、および特許文献8で開示された方法によると、高い容量を維持できるものの、高度にサイクル特性を向上させるには不十分である。また、特許文献9で開示された方法により金属酸化物層の上に金属酸化物の塊が付着された構造の正極活物質を作製したところ、十分な充放電効率が得られず、容量が大きく低下する結果となった。
このように、正極活物質を改質することにより、サイクル特性あるいは熱的安定性をある程度改善することはできるが、その一方で電池容量が低下しやすくなる。また、上述の方法により得られる電池特性の改善の程度は十分なものではなく、また、高温環境下で生じる電池内部でのガス発生の抑制について、さらなる改善が要望されている。
したがって、この発明の目的は、高容量で充放電サイクル特性に優れた正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子と、
前記粒子の少なくとも一部に設けられ、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC25+、C37+、またはC49+のピークを有する被膜と、を備え
前記被膜は、下式(1)で表わされる高分子化合物を用いて形成した正極活物質である。
Figure 0005029540
[式(1)において、R1およびR2は水素基あるいは炭化水素基である。ただし、R1およびR2は結合して環状構造を形成してもよい。a1およびb1は1以上の整数である。]
第2の発明は、
導電性基材と、
前記導電性基材上に設けられ、少なくとも正極活物質を含む正極活物質層と、を備え、
前記正極活物質は、
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子と、
前記粒子の少なくとも一部に設けられ、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC25+、C37+、またはC49+のピークを有する被膜と、を備え
前記被膜は、下式(1)で表わされる高分子化合物を用いて形成した正極である。
Figure 0005029540
[式(1)において、R1およびR2は水素基あるいは炭化水素基である。ただし、R1およびR2は結合して環状構造を形成してもよい。a1およびb1は1以上の整数である。]
第3の発明は、
正極活物質を有する正極と、負極と、セパレータと、電解質と、を備え、
前記正極活物質は、
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子と、
前記粒子の少なくとも一部に設けられ、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC25+、C37+、またはC49+のピークを有する被膜と、を備え
前記被膜は、下式(1)で表わされる高分子化合物を用いて形成した非水電解質二次電池である。
Figure 0005029540
[式(1)において、R1およびR2は水素基あるいは炭化水素基である。ただし、R1およびR2は結合して環状構造を形成してもよい。a1およびb1は1以上の整数である。]
この発明では、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子の少なくとも一部に、飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする被膜が形成されているので、正極活物質の化学的安定性を向上させることができる。この正極活物質を有する正極が電解液と共に電池などの電気化学デバイスに用いられた場合、電極反応物質が効率よく透過すると共に電解液の分解が抑制される。したがって、この発明の正極活物質を用いた電池では、高充電電圧性とそれに伴う高エネルギー密度性とを実現でき、高充電電圧下においても良好な充放電サイクル特性を有することができる。
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(1)正極活物質の構成
この発明の一実施の形態による正極活物質は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子の少なくとも一部に、被膜が設けられているものである。
電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能な化合物であることが好ましい。具体的に、正極材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウム(Li)と、1または複数の遷移金属元素とを少なくとも含むリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく、中でも、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン複合リチウム酸化物など、層状構造を有するリチウム含有化合物が、高容量化の点からより好ましい。特に、コバルト酸リチウムを主体としたコバルト酸リチウム含有遷移金属酸化物は、高充填性や高い放電電圧を有するため好ましい。コバルト酸リチウム含有遷移金属酸化物は、2族〜15族から選ばれる少なくとも1つ以上の元素で置換することや、フッ素化処理などが施されたものであってもよい。
このようなリチウム含有化合物としては、例えば、下式(I)、より具体的には下式(II)で表された平均組成を有するリチウム複合酸化物、下式(III)で表された平均組成を有するリチウム複合酸化物を挙げることができる。
LiNi(1−q−r)MnM1(2−y)・・・(式I)
(式中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、r、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。)
LiCo(1−b)M2(2−c)・・・(式II)
(式中、M2はバナジウム(V)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。a、bおよびcの値は、0.9≦a≦1.1、0≦b≦0.3、−0.1≦c≦0.1の範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
LiNiCoMnM3(1−x−y−z)(2−v)・・・(式III)
(式中、M3はバナジウム(V)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、x、yおよびzの値は、−0.1≦v≦0.1、0.9≦w≦1.1、0<x<1、0<y<1、0<z<0.5、0≦1−x−y−zの範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、wの値は完全放電状態における値を表している。)
さらに、リチウム含有化合物としては、例えば、下式(IV)で表されたスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、より具体的には、LiMn(d≒1)などを挙げることができる。
LiMn(2−q)M4・・・式(IV)
(式中、M4は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。p、q、rおよびsは、0.9≦p≦1.1、0≦q≦0.6、3.7≦r≦4.1、0≦s≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。
さらに、リチウム含有化合物としては、例えば、式(V)、より具体的には、式(VI)で表されたオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などを挙げることができ、さらに具体的には、LiFePO(e≒1)などを挙げることができる。
LiM5PO・・・式(V)
(式中、M5は、2族〜15族から選ばれる元素のうちの少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LiM6PO・・・式(VI)
(式中、M6は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。tは、0.9≦t≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、tの値は完全放電状態における値を表している。)
このような粒子は、通常において正極活物質として入手できるものを出発原料として用いることができるが、場合によっては、ボールミルや擂潰機などを用いて二次粒子を解砕した後に用いることができる。
また、リチウム複合酸化物を構成する主要遷移金属とは異なる元素で被覆処理することにより、主要遷移金属とは異なる元素が表面に存在するリチウム複合酸化物粒子を用いてもよい。より高い電気化学的安定性を得ることができるからである。この主要遷移金属とは異なる元素としては、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、リン(P)のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。なお、リチウム複合酸化物粒子を構成する主要遷移金属とは、この粒子を構成する遷移金属のうち最も比率の大きい遷移金属を意味する。例えば、リチウム複合酸化物として、平均組成LiCo0.98Al0.01Mg0.01のコバルト酸リチウムを用いる場合、主要遷移金属はコバルトであり、ニッケル、マンガン、リンなどにより被覆処理が施されることが好ましい。
電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、上記した他、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタン、あるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物や、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
上記粒子の少なくとも一部に設けられる被膜は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子の表面の全てを覆うように形成されていてもよいし、表面の一部以上に形成されていてもよい。この被膜は、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC+、またはC+、またはC+のピークを有するものである。
このような被膜は正極活物質の化学的安定性の向上に寄与するものである。このような被膜が設けられた正極活物質を用いた正極が電解液と共に電池などの電気化学デバイスに用いられると、電極反応物質が効率よく透過すると共に電解液の分解が抑制されるため、電池の高容量化が期待できる。また電解液の分解を抑制することによりサイクル特性も向上することができる。なお、被膜には、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC+、またはC+、またはC+のピークを有する被膜と共にその分解物が含まれていてもよい。
飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC+、またはC+、またはC+のピークを有する被膜は、式(1)の高分子化合物を用いて形成できる。
Figure 0005029540
式(1)において、R1およびR2は水素基あるいは炭化水素基である。ただし、R1およびR2は結合して環状構造を形成してもよい。a1およびb1は1以上の整数である。
式(1)において、R1、R2は好ましくは水素基あるいは炭素数1から6のアルキル基、好ましくは水素または炭素数1から4のアルキル基、特に好ましくは水素、メチル基である。
式(1)において、a1は1以上の整数、好ましくは2から5の整数、特に好ましくは2から4の整数である。b1は1以上の整数、好ましくは1から30の整数である
Figure 0005029540
Figure 0005029540
Figure 0005029540
Figure 0005029540
Figure 0005029540
被膜には、上記した化合物を単独で用いても、複数を任意に混合して用いてもよい。
なお、このような被膜は、例えば、TOF−SIMS(Time of Flight secondary Ion Mass Spectrometry:飛行時間型2次イオン質量分析法)により正極活物質の表面を解析することによって確認することができる。
正極活物質の平均粒子径は、2.0μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。2.0μm未満では、正極を作製する際にプレス工程において正極活物質が正極集電体から剥離しやすくなり、また、正極活物質の表面積が大きくなるので、導電剤あるいは結着剤などの添加量を増加させなければならず、単位質量当たりのエネルギー密度が小さくなってしまうからである。逆に、50μmを超えると、正極活物質がセパレータを貫通し、短絡を引き起こしてしまう可能性が高くなるからである。
(2)正極の構成
次に、図1を参照して、上記した正極活物質の使用例について説明する。図1は、この発明の一実施の形態による正極の断面構造を示している。この正極は、例えば電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、対向する一対の面を有する正極集電体1と、この正極集電体1に設けられた正極活物質層2とを有している。
正極集電体1は、良好な化学的安定性、電気伝導性、および機械的強度を有する材料により構成されていることが好ましい。このような材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、あるいはステンレススチールなどの金属材料などが挙げられる。
正極活物質層2は、例えば、上記したような正極活物質のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤および結着剤を含んで構成されている。この正極活物質層2は、正極集電体1の両面に設けられていてもよいし、片面に設けられていてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
この正極は、表面に飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする被膜の形成された正極活物質を有するので、この正極を電池などの電気化学デバイスに用いた場合には、高容量化と充放電サイクル特性の向上を図ることができる。
(3)正極活物質および正極の製造方法
この発明の一実施の形態による正極活物質および正極は、例えば、以下の手順により製造される。まず、例えば、通常において正極活物質として入手可能な、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子を出発原料として用意し、必要に応じて粒子表面に被覆処理を施す。
被覆処理は、例えば、正極材料としてリチウム含有複合酸化物粒子と、このリチウム含有複合酸化物を構成する主要遷移金属とは異なる元素を含む化合物とを、粉砕、混合し、リチウム含有複合酸化物粒子表面に、リチウム含有複合酸化物を構成する主要遷移金属とは異なる元素を被着することによりなされる。被着手段としては、例えばボールミル、ジェットミル、擂潰機、微粉砕機などを用いて行うことができる。この場合、水で例示できる、多少の液体分を添加して行うことも有効である。また、メカノフュージョンなどのメカノケミカル処理や、スパッタリング法あるいは化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)などの気相法によって、被着させることもできる。さらに、原料を水中やエタノールなどの溶媒中で混合する方法、中和滴定法、金属アルコキシドを原料とするゾル−ゲル法などの湿式法により、被着させることもできる。
また、主要遷移金属とは異なる元素を被着させたリチウム含有複合酸化物粒子を、空気あるいは純酸素などの酸化雰囲気中において、例えば300℃以上1000℃以下の温度で焼成を行っても良い。また、焼成後、必要に応じて軽い粉砕や分級操作などによって粒度調整してもよい。さらに被覆処理を2回以上行って異なる被覆層を形成してもよい。
そして、出発原料の粒子、または出発原料に上記のように被覆層を設けた粒子の表面の少なくとも一部に、飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする化合物層を形成し、一実施の形態による正極活物質を作製する。なお、この明細書において、電池組み立て前における正極活物質表面の層を被覆層と称し、電池組み立て後の正極活物質表面の層を被膜と適宜称する。上記粒子に、金属塩層を形成する方法としては、例えば、塗布法、浸漬法あるいはディップコーティング法などの液相法や、蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法などの気相法が挙げられる。化合物層を形成する手法としては、これらの方法のいずれかを単独で用いてもよいし、2種以上の方法を用いてもよい。中でも、液相法として、式(1)に示した化合物を含む溶液を用いて化合物層を形成するのが好ましい。具体的には、例えば、上記の化合物を含む溶液に電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子を混合、攪拌した後、溶媒を除去する。
なお、液相法により溶媒中に式(1)に示した化合物を添加する量は、出発原料の粒子、または出発原料に上記のように被覆層を設けた粒子に対して、例えば、0.1重量%より大きく5重量%より小さいことが好ましく、0.2重量%以上3.0重量%以下であることがより好ましい。この範囲外に添加量が小さくなると、放電容量および充放電サイクル特性の向上を得ることが困難になる。この範囲外に添加量が大きくなると、正極活物質の高エネルギー密度化が困難になると共に、放電容量および充放電サイクル特性の向上の効果が小さくなる。
次に、作製した正極活物質を用いて正極を作製する。正極の作製方法は問わない。例えば、正極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し、溶剤を加えて正極集電体1上に塗布する方法、正極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し加熱して正極集電体1上に塗布する方法、正極活物質単独あるいは導電剤さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して正極集電体1上に成型体電極を作製する方法などがとられるが、それらに限定されるものではない。より具体的には、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーを作製し、この正極合剤スラリーを正極集電体1に塗布し、溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層2を形成し、正極を得ることができる。あるいは、結着剤の有無にかかわらず、正極活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより強度を有した正極を作製することも可能である。
正極活物質および正極の他の製造方法としては、まず、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子を出発原料として用意し、この正極材料と、必要に応じて結着剤および導電剤とを用いて正極を作製する。続いて、正極活物質層2の表面に、上記式(1)で表される化合物を被着させることにより、正極活物質の表面の少なくとも一部に化合物を被着させる。
正極活物質層2の表面に化合物を被着させる方法としては、上記した正極活物質表面に化合物を被着させる方法と同様に、例えば、塗布法、浸漬法あるいはディップコーティング法などの液相法や、蒸着法、スパッタリング法あるいはCVD法などの気相法が挙げられる。化合物層を形成する手法としては、これらの方法のいずれかを単独で用いてもよいし、2種以上の方法を用いてもよい。中でも、液相法として、式(1)に示した化合物を含む溶液を用いて化合物層を形成するのが好ましい。具体的には、例えば浸積法では、上記の化合物を含む溶液に正極活物質層2が形成された正極集電体1を浸漬する。化合物は正極活物質層2の内部に浸透して、正極材料を含む粒子、結着剤および導電剤の間に存在すると共に、粒子の表面に被着する。これにより、粒子表面に化合物を含む化合物層が形成される。
次に、この発明の一実施の形態による正極活物質および正極を用いた非水電解質二次電池について説明する。
(4)非水電解質二次電池の第1の例
(4−1)非水電解質二次電池の構成
図2は、非水電解質二次電池の第1の例の断面構造を表すものである。この電池は、例えば、非水電解質二次電池であり、電極反応物質としてリチウム(Li)を用い、負極の容量が、リチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。
この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。
電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21には、アルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
[正極]
図3は、図2に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。正極21は、例えば、図1に示した正極と同様の構成を有しており、帯状の正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが存在する領域を設けるようにしてもよい。正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bの構成は、それぞれ上記した正極集電体1および正極活物質層2の構成と同様である。
[負極]
図3に示すように、負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面あるいは片面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じて導電剤、結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維、金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴムなどが挙げられる。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素質材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3などのリチウム窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属、あるいは高分子材料などが挙げられる。
炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、カーボンブラック類、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
このようなリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極22の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MasMbtLiu、あるいは化学式MapMcqMdrで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、さらに、酸化物、硫化物、あるいはLiNなどのリチウム窒化物などの他の金属化合物が挙げられる。酸化物としては、MnO、V、V13、NiS、MoSなどが挙げられる。その他、比較的電位が卑でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物として、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズなどが挙げられる。硫化物としてはNiS、MoSなどが挙げられる。
この第1の例による非水電解質二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも上記した負極活物質の充電容量の方が大きくなり、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
また、この非水電解質二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
[セパレータ]
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防
止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。
セパレータ23としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、あるいはポリエチレン(PE)などよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層下構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内でシャットダウン効果を得ることができると共に、電気化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであたりしてもよい。また、ポリオレフィン製の多孔質膜上にポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの多孔性の樹脂層を形成したセパレータを用いてもよい。
このセパレータ23には、液状の電解質として電解液が含浸されている。
[電解質]
電解質としては、例えば、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。これらは、従来の非水電解質二次電池に使用されてきたものを利用することが可能である。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を任意に混合して用いられる。中でも、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルの中から、少なくとも1種以上を含んでいることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。この場合には、特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの高粘度(高誘電率溶媒)と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの低粘度溶媒とを混合して含有していることが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩としては、上述の非水溶媒に溶解ないしは分散してイオンを生ずるものとして、例えばリチウム塩が挙げられる。
リチウム塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiBrなどが挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することも可能である。中でも、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)は、高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
なお、このような電解質塩の含有量は、溶媒1リットル(l)に対して、例えば0.1mol〜3.0molの範囲内が好ましく、0.5mol〜2.0molの範囲内であればより好ましい。この範囲内においてより高いイオン伝導性を得ることができるからである。
この第1の例による非水電解質二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば負極活物質層22bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
この非水電解質二次電池の上限充電電圧は、例えば4.20Vでもよいが、4.20Vよりも高く4.25V以上4.80V以下の範囲内になるように設計されていることが好ましく、4.35V以上4.65V以下の範囲内になるように設計されていることがより好ましい。また、下限放電電圧は2.00V以上3.30V以下とすることが好ましい。例えば、電池電圧が4.25V以上とされる場合は、4.2Vの電池と比較して、同じ正極活物質であっても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整され、高いエネルギー密度が得られるようになっている。また、この発明の一実施の形態によれば、正極活物質に上記式(1)で表される金属塩を含む被膜が形成されているため、電池電圧を高くしても優れたサイクル特性を得られると共に、電池内部でのガス発生を抑制することができる。
(4−2)非水電解質二次電池の製造方法
次に、この発明の第1の例による非水電解質二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、上記したこの発明の一実施の形態による正極活物質および正極の製造方法と同様の方法により、正極21を得る。
負極22は、例えば、負極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し、溶剤を加えて負極集電体22A上に塗布する方法、負極活物質に公知の結着剤、導電剤などを添加し加熱して負極集電体22A上に塗布する方法、負極活物質単独あるいは導電剤さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して負極集電体22A上に成型体電極を作製する方法により作製することができるが、それらに限定されるものではない。より具体的には、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーを作製し、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を得る。あるいは、結着剤の有無にかかわらず、負極活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより強度を有した負極を作製することも可能である。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。その後、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み、電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解質を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。その後、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。以上により、図2に示した二次電池が作製される。
(5)非水電解質二次電池の第2の例
(5−1)非水電解質二次電池の構成
図4は、第2の例による非水電解質二次電池の構成を表すものである。この非水電解質二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
[外装部材]
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
[巻回電極体]
図5は、図4に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1の実施形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第1の実施形態による二次電池と同様である。
高分子材料としては、上述した電解液を吸収してゲル化することが可能な種々の高分子が利用できる。具体的には、例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、あるいは、ポリ(アクリロニトリル)などを使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
第2の例による非水電解質二次電池の作用および効果は、上述した第1の例による非水電解質二次電池と同様である。また、第2の例によれば、電池内部におけるガス発生が抑制されることから、非水電解質二次電池の膨張および変形を抑制することができる。
(5−2)非水電解質二次電池の製造方法
この第2の例による非水電解質二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造することができる。
第1の製造方法では、まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。その後、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図4および図5に示した非水電解質二次電池が完成する。
第2の製造方法では、まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図4および図5に示した非水電解質二次電池が得られる。
第3の製造方法では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三原型共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。
続いて、電解液などを調整して外装部材40の内部に注入した後、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質層36が形成されるため、非水電解質二次電池が完成する。
この第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質層36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34、およびセパレータ35と電解質層36との間において十分な密着性が得られる。
この第1および第2の例による非水電解質二次電池の電池特性の改善挙動は明らかではないが、次のような機構によるものと推測される。
4.20V以上に充電した電池では、正極活物質は高い起電力を発生するため、正極活物質と接触する電解質が強い酸化環境にある。これにより、リチウム(Li)をより多く引き抜かれることによって不安定になった正極活物質から金属成分が溶出して正極活物質が劣化したり、電解質の酸化分解が発生すると考えられる。そして、溶出した金属成分が負極側に還元析出することにより負極表面が覆われ、リチウムの吸蔵放出が妨げられるため、充放電サイクル特性の劣化が起こると推測される。また、正極上で電解質が酸化分解してガスが発生したり、正極上に被膜が生成されることにより、電池が膨れたりインピーダンスが上昇することが考えられる。
これに対し、この発明の一実施の形態による正極活物質では、粒子表面に上記式(1)で表される被膜を形成している。この被膜は正極の高い起電力に対して安定と考えられ、正極と電解液との反応を抑制し、電解液の分解や、LiFのようなリチウムイオン透過性の低い被膜の生成を抑制することができると考えられる。そのため高充電圧化による高容量化と、充放電サイクル特性の向上に寄与していると考えられる。
この第1および第2の例による非水電解質二次電池は、軽量かつ高容量で高エネルギー密度の特性を有し、ビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ラジオカセットレコーダ、携帯電話などの携帯用小型電子機器に広く利用可能である。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
正極活物質の作製方法を以下に示す。まず、平均組成がLiCo0.98Al0.01Mg0.01、レーザー散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウムを、化合物1−1に示したポリエチレンスルフィドの1wt%4−クロロフェノール溶液を準備したのち、溶液中に数秒間浸漬、攪拌させた。攪拌後、60℃の減圧環境中において乾燥させて、コバルト酸リチウムにポリエチレンスルフィドを被膜処理した正極活物質を得た。
以上のようにして得られた正極活物質を用い、以下に説明するようにして、図4および図5に示した非水電解質二次電池を作製した。まず、正極活物質98重量%と、導電剤としてアモルファス性炭素粉(ケッチェンブラック)0.8重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)1.2重量%とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを作製した後、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体33Aの両面に均一に塗布した。得られた塗布物を温風乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極活物質層33Bを形成した。その後、正極集電体33Aの一端にアルミニウム製の正極リード31を取り付けた。
負極34は、次のようにして作製した。最初に、電解銅箔からなる負極集電体34A(厚さ=10μm)を準備したのち、電子ビーム蒸着法によって負極集電体34Aの両面に負極活物質としてケイ素を厚さが5μmになるように堆積させて複数の負極活物質粒子を形成することにより、負極活物質層34Bを形成した。この際、負極活物質による充電容量が正極の充電容量よりも大きくなるように調節し、充電の途中で負極にリチウム金属が析出しないようにした。その後、負極集電体34Aの一端にニッケル製の負極リード32を取り付けた。
次に、溶媒として炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させて、電解液を調製した。この際、溶媒の組成(EC:DEC)を重量比で30:70とし、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を1mol/kgとした。
最後に、正極33および負極34と共に電解液を用いて二次電池を組み立てた。最初に、正極集電体33Aの一端にアルミニウム製の正極リード31を溶接すると共に、負極集電体34Aの一端にニッケル製の負極リード32を溶接した。続いて、正極33と、微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ35(厚さ=25μm)と、負極54とをこの順に積層してから長手方向に巻回させたのち、粘着テープからなる保護テープ37で巻き終わり部分を固定して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成した。続いて、外側から、ナイロンフィルム(厚さ=30μm)と、アルミニウム箔(厚さ=40μm)と、無延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ=30μm)とが積層された3層構造のラミネートフィルム(総厚=100μm)からなる外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺を除く外縁部同士を熱融着して、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納した。続いて、外装部材40の開口部から電解液を注入してセパレータ35に含浸させて巻回電極体30を作製した。最後に、真空雰囲気中において外装部材40の開口部を熱融着して封止することにより、ラミネートフィルム型の二次電池が完成した。
サイクル特性を調べる際には、23℃の雰囲気中において2サイクル充放電させて放電容量を測定し、引き続き同雰囲気中においてサイクル数の合計が100サイクルとなるまで充放電させて放電容量を測定したのち、放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。この際、1サイクルの充放電条件としては、1mA/cm の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに4.2Vのまで定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで充電したのち、1mA/cmの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電した。
<実施例2>
電池特性の評価において、充電電圧を4.35Vとした以外は実施例1と同様にして、電池特性を評価した。
<実施例3>
電池特性の評価において、充電電圧を4.40Vとした以外は実施例1と同様にして、電池特性を評価した。
<実施例4>
電池特性の評価において、充電電圧を4.50Vとした以外は実施例1と同様にして、電池特性を評価した。
<実施例5>
正極活物質の製造において、被膜層に化合物1−2を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<実施例6>
正極活物質の製造において、被膜層に化合物1−3を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<実施例7>
正極活物質の製造において、被膜層に化合物1−4を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<実施例8>
正極活物質の製造において、被膜層に化合物1−5を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作成し、電池特性を評価した。
<実施例9>
まず、炭酸リチウム(LiCO)と、炭酸マンガン(MnCO)と、リン酸アンモニウム((NH)HPO)とを、リチウム(Li):マンガン(Mn):リン(P)=3:3:2のモル比となるようそれぞれ秤量し、混合した。得られた混合粉末を、平均組成がLiCo0.98Al0.01Mg0.01、レーザー散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム100重量部に対して、2重量部になるよう秤量した。続いて、この混合粉末とコバルト酸リチウムとを、メカノケミカル装置を用いて1時間処理を行い、コバルト酸リチウムの表面に、LiCO、MnCO、および(NH)HPOを被着させて焼成前駆体を作製した。この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、900℃で3時間保持した後に徐冷し、コバルト酸リチウムの表面に、マンガン(Mn)やリン(P)を被覆処理した粉末を得た。
得られた粉末を、エネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive X-ray)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron microscope)(以下、SEM/EDXと称する)により観察したところ、マンガン(Mn)はコバルト酸リチウム粒子の表面全体に分布しており、リン(P)はコバルト酸リチウム粒子の表面に局所的に点在していることが確認された。
また、この粉末について、長波長のCuKαを用いた粉末X線回折(XRD:X-ray diffraction)パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するLiCoOに相当する回折ピークに加えてLiPOの回折ピークが確認された。
さらに、走査型X線光電子分光装置(ESCA:アルバック・ファイ社製、QuanteraSXM)により粒子表面の元素比率を測定したところ、Co/(Co+Mn+P)は0.40であった。
以上のようにして被覆処理を行ったコバルト酸リチウム粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<実施例10>
まず、炭酸リチウム(LiCO)と、水酸化ニッケル(Ni(OH))と、炭酸マンガン(MnCO)とを、LiCO:Ni(OH):MnCO=1.08:1:1のモル比(Li1.08Ni0.5Mn0.5に相当する)となるようそれぞれ秤量し、ボールミル装置により湿式法で平均粒径1μm以下になるまで粉砕した後、70℃で減圧乾燥した。得られた混合粉末を、平均組成がLiCo0.98Al0.01Mg0.01、レーザー散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム100重量部に対して、5重量部になるよう秤量した。続いて、この混合粉末とコバルト酸リチウムとを、メカノケミカル装置を用いて1時間処理を行い、コバルト酸リチウムの表面に、LiCO、Ni(OH)、およびMnCOを被着させて焼成前駆体を作製した。この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、800℃で3時間保持した後に徐冷し、コバルト酸リチウムの表面に、マンガン(Mn)やニッケル(Ni)を被覆処理した粉末を得た。
得られた粉末を原子吸光分析により分析したところ、LiCo0.94Ni0.02Mn0.02Al0.01Mg0.01の組成が確認された。また、レーザー回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は13.5μmであった。
また、SEM/EDXにより粉末を観察したところ、コバルト酸リチウムの表面に、粒径0.1〜5μm程度のニッケルマンガン金属化合物が被着しており、また、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)は表面全体にほぼ均一に存在している様子が観察された。
以上のようにして被覆処理を行ったコバルト酸リチウム粒子を用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<比較例1>
正極活物質として、化合物被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを用いた以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<比較例2>
電池特性の評価において、充電電圧を4.35Vとした以外は比較例1と同様にして、電池特性を評価した。
<比較例3>
電池特性の評価において、充電電圧を4.40Vとした以外は比較例1と同様にして、電池特性を評価した。
<比較例4>
電池特性の評価において、充電電圧を4.50Vとした以外は比較例1と同様にして、電池特性を評価した。
<比較例5>
正極活物質として、化合物被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを用いた以外は実施例9と同様にして二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<比較例6>
正極活物質として、化合物被覆処理を施していないコバルト酸リチウムを用いた以外は実施例10と同様にして二次電池を作製し、電池特性を評価した。
<比較例7>
電解液として、実施例1〜10、比較例1〜6の電解液にエチレンサルファイトを5重量比添加したものを用いた以外は実施例1と同様にして二次電池を作製し、電池特性を評価した。
以下の表1に、実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例7の電池特性の評価の結果をまとめて示す。
Figure 0005029540
表1より、粒子表面に飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする被膜を形成することにより、容量維持率の低下を抑制することができた。また、充電電圧の上昇に伴い、容量維持率が低下してしまうが、飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする被膜することにより、容量維持率の低下を抑制することができることが分かった。
以上の結果から、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子に、例えばポリエチレンスルフィド、ポリプロピレンスルフィドなどのような上記式(1)で表される飛行時間型二次イオン質量分析装置により正イオン分析で得られるC2H5S+、またはC3H7S+、またはC4H9S+のピークが存在することを特徴とする被膜を形成することで、高い容量維持率を得られることが分かった。
以上、実施形態および実施例を挙げてこの発明を説明したが、この発明は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上述した実施形態および実施例においては、巻回構造を有する二次電池について説明したが、この発明は、正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねた構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイン型、ボタン型、角型などの二次電池についても適用することができる。
また、上述した実施形態では電解質として非水電解液またはゲル状電解質を用いた二次電池について説明したが、この発明は、固体電解質を用いた二次電池についても同様に適用することができる。固体電解質としては、イオン導電性を有する材料であれば、無機固体電解質、高分子固体電解質のいずれも用いることができる。イオン伝導性無機材料を利用した無機固体電解質としては、例えば、窒化リチウム、よう化リチウム、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性結晶、あるいはイオン伝導性ガラスなどが挙げられる。イオン伝導性高分子を利用した高分子固体電解質は電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、その高分子化合物としては、例えば、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系など、具体的にはポリエーテル、ポリエステル、ポリフォスファゼン、あるいはポリシロキサンなどが挙げられ、これらを単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
さらに、上述した実施形態および実施例では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池について説明したが、この発明は、負極をリチウム金属で構成し、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池やリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
この発明の一実施の形態による正極の構成を表す拡大断面図である。 この発明の第1の例による電池の構成を表す断面図である。 図2に示した電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 この発明の第2の例による電池の構成を表す図である。 図4で示した巻回電極体のI−I線に沿った断面図である。 TOF−SIMSによる実施例1および比較例1の二次電池の表面分析結果(正二次イオン)を表す図である。
符号の説明
1・・・正極集電体
2・・・正極活物質層
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
16・・・熱感抵抗素子
17・・・ガスケット
20、30・・・巻回電極体
21、33・・・正極
21A、33A・・・正極集電体
21B、33B・・・正極活物質層
22、34・・・負極
22A、34A・・・負極集電体
22B、34B・・・負極活物質層
23、35・・・セパレータ
24・・・センターピン
25、31・・・正極リード
26、32・・・負極リード
36・・・電解質層
37・・・保護テープ
40・・・外装部材
41・・・密着フィルム

Claims (7)

  1. リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料を含む粒子と、
    前記粒子の少なくとも一部に設けられ、飛行時間型二次イオン質量分析による正イオン分析で得られるC25+、C37+、またはC49+のピークを有する被膜と、を備え
    前記被膜は、下式(1)で表わされる高分子化合物を用いて形成した正極活物質。
    Figure 0005029540
    [式(1)において、R1およびR2は水素基あるいは炭化水素基である。ただし、R1およびR2は結合して環状構造を形成してもよい。a1およびb1は1以上の整数である。]
  2. 前記粒子は、下式(2)〜(7)のうちのいずれか1つで表わされる正極材料を含む請求項1に記載の正極活物質。
    LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z・・・(2)
    (式中、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、r、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。)
    LiaCo(1-b)M2b(2-c)・・・(3)
    (式中、M2はバナジウム(V)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。a、bおよびcの値は、0.9≦a≦1.1、0≦b≦0.3、−0.1≦c≦0.1の範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
    LiwNixCoyMnzM3(1-x-y-z)(2-v)・・・(4)
    (式中、M3はバナジウム(V)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、x、yおよびzの値は、−0.1≦v≦0.1、0.9≦w≦1.1、0<x<1、0<y<1、0<z<0.5、0≦1−x−y−zの範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、wの値は完全放電状態における値を表している。)
    LipMn(2-q)M4qrs・・・(5)
    (式中、M4は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。p、q、rおよびsは、0.9≦p≦1.1、0≦q≦0.6、3.7≦r≦4.1、0≦s≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。)
    LiaM5bPO4・・・(6)
    (式中、M5は、2族〜15族から選ばれる元素のうちの少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
    LitM6PO4・・・(7)
    (式中、M6は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。tは、0.9≦t≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、tの値は完全放電状態における値を表している。)
  3. 前記正極材料は、下式(3)で表わされるリチウム複合酸化物である請求項1〜のうちの何れかに記載の正極活物質。
    LiaCo(1-b)M2b(2-c)・・・(3)
    (式中、M2はバナジウム(V)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。a、bおよびcの値は、0.9≦a≦1.1、0≦b≦0.3、−0.1≦c≦0.1の範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
  4. 前記正極材料は、コバルト酸リチウムである請求項1〜のうちの何れかに記載の正極活物質。
  5. 導電性基材と、
    前記導電性基材上に設けられ、前記請求項1〜のうちの何れかに記載の正極活物質を含む正極活物質層と、を備える正極。
  6. 正極活物質を有する正極と、負極と、セパレータと、電解質と、を備え、
    前記正極は、前記請求項1〜のうちの何れかに記載の正極活物質を含む非水電解質二次電池。
  7. 上限充電電圧が4.20V以上4.80V以下で、下限放電電圧が2.00V以上3.30V以下である請求項に記載の非水電解質二次電池。
JP2008223880A 2008-09-01 2008-09-01 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池 Active JP5029540B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223880A JP5029540B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
KR1020090079297A KR101626570B1 (ko) 2008-09-01 2009-08-26 정극 활물질, 이것을 이용한 정극 및 비수 전해질 2차 전지
CN2009101716215A CN101667640B (zh) 2008-09-01 2009-08-31 正极活性物质、使用它的正极以及非水电解质二次电池
US12/551,982 US8586246B2 (en) 2008-09-01 2009-09-01 Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US14/055,359 US20140045064A1 (en) 2008-09-01 2013-10-16 Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223880A JP5029540B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061864A JP2010061864A (ja) 2010-03-18
JP5029540B2 true JP5029540B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41725949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223880A Active JP5029540B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8586246B2 (ja)
JP (1) JP5029540B2 (ja)
KR (1) KR101626570B1 (ja)
CN (1) CN101667640B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905402B1 (ko) * 2010-04-28 2018-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
KR101138548B1 (ko) * 2010-10-07 2012-05-21 삼성전기주식회사 슈퍼 캐패시터 모듈
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9559352B2 (en) * 2012-03-27 2017-01-31 Tdk Corporation Active material, electrode using same, and lithium ion secondary battery
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
AU2014248900C1 (en) 2013-03-12 2017-06-08 Apple Inc. High voltage, high volumetric energy density Li-ion battery using advanced cathode materials
JP6068247B2 (ja) * 2013-04-23 2017-01-25 日立マクセル株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池
CN103985902A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 北京理工大学 一种用去溶剂化胶态电解液改善锂硫电池性能的方法
WO2015194314A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6653098B2 (ja) * 2014-09-01 2020-02-26 国立大学法人山口大学 イオン性基を有する含硫黄ポリマー
WO2017058650A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Hongli Dai Cathode-active materials, their precursors, and methods of preparation
US10077262B2 (en) 2015-11-10 2018-09-18 Flexterra, Inc. Thienothiadiazole compounds and related semiconductor devices
JP6728716B2 (ja) 2016-01-28 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 被覆ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
CN113149083A (zh) 2016-03-14 2021-07-23 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
JP6935926B2 (ja) * 2016-03-31 2021-09-15 公立大学法人大阪 アモルファス酸化物系正極活物質、その製造方法及びその用途
WO2018057584A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Apple Inc. Cathode active materials having improved particle morphologies
US10597307B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Apple Inc. Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same
CN111164822A (zh) * 2017-07-25 2020-05-15 株式会社半导体能源研究所 蓄电系统、电子设备及车辆以及推测方法
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US12074321B2 (en) 2019-08-21 2024-08-27 Apple Inc. Cathode active materials for lithium ion batteries
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
WO2023223582A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627781B2 (ja) * 1988-04-20 1997-07-09 日立マクセル株式会社 有機電解液電池およびその製造方法
JPH0348798A (ja) 1989-07-18 1991-03-01 Toshiba Corp ライニング槽の漏洩検出装置
JPH0354829A (ja) 1989-07-21 1991-03-08 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置用バンプ電極の電解めっき方法
GB8920957D0 (en) 1989-09-15 1989-11-01 Hitech Metal Detectors Ltd Metal detecting apparatus and apparatus for testing metal detecting apparatus
US5039399A (en) 1989-11-20 1991-08-13 Texaco Inc. Solvent extraction of lubricating oils
JPH03192855A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Nec Corp 同期データ受信回路
JPH03212639A (ja) 1990-01-18 1991-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04280436A (ja) 1990-09-28 1992-10-06 Motorola Inc 相補型自己整合hfetの製造方法
JP3212639B2 (ja) 1991-07-31 2001-09-25 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JPH05325631A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 固体電解質
JP3048798B2 (ja) 1993-08-17 2000-06-05 松下電器産業株式会社 可逆性電極およびそれを構成要素とするリチウム二次電池
JP3192855B2 (ja) 1993-12-24 2001-07-30 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3111791B2 (ja) * 1994-02-21 2000-11-27 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
TW400661B (en) 1996-09-24 2000-08-01 Shin Kobe Electric Machinery Non-aqueous liquid electrolyte battery
JP3358478B2 (ja) 1996-09-24 2002-12-16 新神戸電機株式会社 有機電解液二次電池
JPH10241681A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JPH11204145A (ja) 1998-01-20 1999-07-30 Yuasa Corp リチウム二次電池
KR100274884B1 (ko) * 1998-01-22 2000-12-15 김순택 양.음극의 용량비를 보상한 2차 전지
JP3691279B2 (ja) 1998-02-10 2005-09-07 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2000149950A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000156227A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000164214A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4114259B2 (ja) * 1999-01-26 2008-07-09 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195517A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
WO2001036206A1 (en) 1999-11-12 2001-05-25 Fargo Electronics, Inc. Thermal printhead compensation
JP4383681B2 (ja) 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN1278438C (zh) 2000-09-25 2006-10-04 三星Sdi株式会社 用于可充电锂电池的正电极活性材料及其制备方法
JP2002118846A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
KR20020046658A (ko) 2000-12-15 2002-06-21 윤덕용 리튬이차전지의 양극전극용 층상구조 산화물의 표면처리방법
EP1296391A4 (en) * 2001-03-22 2006-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY CONTAINING THE MATERIAL
JP3733404B2 (ja) 2001-05-22 2006-01-11 富士重工業株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
TWI258238B (en) * 2003-11-05 2006-07-11 Lg Chemical Ltd Functional polymer film-coated electrode and electrochemical device using the same
KR20070034104A (ko) * 2004-08-18 2007-03-27 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 고분자 고체 전해질 전지 및 이것에 이용되는 정극 시트의 제조 방법
CN100438157C (zh) * 2005-08-29 2008-11-26 松下电器产业株式会社 用于非水电解质二次电池的负极、其制造方法以及非水电解质二次电池
JP2007220452A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP4306697B2 (ja) * 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP2008071569A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101626570B1 (ko) 2016-06-01
CN101667640A (zh) 2010-03-10
JP2010061864A (ja) 2010-03-18
CN101667640B (zh) 2012-10-10
KR20100027012A (ko) 2010-03-10
US20140045064A1 (en) 2014-02-13
US8586246B2 (en) 2013-11-19
US20100055567A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029540B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP4710916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、これを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP5077131B2 (ja) 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
JP4715830B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5417852B2 (ja) 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
JP4986009B2 (ja) 二次電池
EP1347524B1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4873000B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP6090247B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP5515996B2 (ja) 電池
JP2006302756A (ja) 電池
KR101623963B1 (ko) 정극 활물질 및 그것을 이용한 정극과 비수 전해질 2차 전지
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2008140747A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2006302757A (ja) 電池
JP2006318759A (ja) 電池
JP2014160684A (ja) 二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2008097876A (ja) 電池
JP2015133333A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250