JPH04280436A - 相補型自己整合hfetの製造方法 - Google Patents

相補型自己整合hfetの製造方法

Info

Publication number
JPH04280436A
JPH04280436A JP3274873A JP27487391A JPH04280436A JP H04280436 A JPH04280436 A JP H04280436A JP 3274873 A JP3274873 A JP 3274873A JP 27487391 A JP27487391 A JP 27487391A JP H04280436 A JPH04280436 A JP H04280436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
opening
gate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3274873A
Other languages
English (en)
Inventor
Schyi-Yi Wu
シュイ・イ・ウ
Jenn-Hwa Huang
ジェン・ファ・フン
Faivel Pintchovski
フェイベル・ピンチョフスキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04280436A publication Critical patent/JPH04280436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/053Field effect transistors fets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/072Heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に半導体装置に関し
、さらに詳細には自己整合される相補型のヘテロ構造F
ET(HFET)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Ш−V化合物半導体FET等から作られ
るデジタル回路は高速でかつ高性能を有することが知ら
れており、スーパーコンピュータ等の応用に用いられて
いる。しかしながらこの種のデバイスの消費電力は改良
の必要がある。相補型のHFETが低消費電力として知
られており、同時に高速動作も期待されている。従って
相補型のHFETを効率的でかつ相対的に安価な方法で
製造することが望ましい。
【0003】ダニエルらの論文”Complement
ary Heterostructure Insul
ated Gate FET Circuits fo
r High −Speed, Low Power 
VLSI”, IEDM 86, 448ページに良く
知られている相補型HIGHETの構造が開示されてい
る。この構造は相対的な高速動作と全体の消費電力を削
減を実現しうるものの、その製造と動作に関して基本的
な問題がある。ソースおよびドレインの形成はゲートに
対して自己整合されるが、オーミックコンタクトの形成
は全く自己整合されない。さらにオーミツクコンタクト
はPコンタクトとNコンタクトとでは異なった金属から
構成される。最後に近接領域間の接続が提供されておら
ず、1つの素子のある領域は他の素子のある領域とは結
合されうる。
【0004】1989年5月16日Hsiehに与えら
れた米国特許第4,830,980号”MakingC
omplementary Integrated P
−MODFET and N−MODFET”には相対
的に高い速度を有する構造が開示されている。相補型M
ODFETの製造方法にはNチャンネル領域を十分な量
のP型イオンでインプラントしてPチャンネルへと変換
する工程も含まれている。前述のように異なったオーミ
ック金属がPコンタクトとNコンタクトのために用いら
れ、オーミックコンタクトの形成はゲートに対して自己
整合されない。さらに近接領域間の接続は不可能である
【0005】
【解決すべき課題】従って、ソース、ドレインおよびオ
ーミックコンタクトがゲートに対して自己整合され、近
接相互接続がサブミクロンVLSICやVLSICのた
めの多層配線構造の一部として実現可能である相補型H
FETを得ることが望ましい。この技術によって素子集
積密度、速度、電力消費の点における改良が可能となる
【0006】
【課題を解決するための手段】HFEETを製造する方
法は半絶縁基板を準備して、その上に禁止帯幅の狭いШ
−V族半導体層を形成工程を含んでいる。このШ−V族
層に第1絶縁材料からなる第1絶縁層を形成し、その後
第1絶縁層とШ−V族層を貫通する第1開口部および第
2開口部を形成する。さらに第2絶縁材料からなる絶縁
スペーサを前記第1開口部および第2開口部のサイドウ
ォールに形成し、次に前記第1開口部および第2開後部
の中にゲートを形成する。第1絶縁層を除去した後、前
記第1ゲートと前記第2ゲートとに近接してソース領域
、ドレイン領域を形成する。オーミックコンタクトの形
成も同様にゲートに対して自己整合される。
【0007】
【実施例】図1および図2は本発明に従った製造工程に
おける相補型HFET構造10の部分拡大断面図である
【0008】図1において、半絶縁性基盤12はガリウ
ムヒ素(GaAs)であるが、その他のШ−V族半導体
も使用可能である。基板12は好適には0.5ミクロン
ほどのEpiGaAsの緩衝層を含む。もし必要であれ
ば緩衝層はそのエピタキシャル成長の間にパルスドープ
可能である。例えば緩衝層のP型のパルスドープをベリ
リウムで行なうことでP型のデバイスのしきい電圧(ス
レッショルド電圧)を調整することができる。緩衝層を
パルスドープした場合には、第2のGaAsエピタキシ
ャル層をパルスドープされた緩衝層の上に成長させる。
【0009】チャンネル層14は基板12の上に形成さ
れる。本実施例においてはチャンネル層14はインジウ
ムガリウムヒ素化合物(InXGa1−XAs)から組
成され、厚さは150オングストロームのオーダーであ
る。 チャンネル層14はドープしてもよいし、ドープしなく
てもよい。これはしきい電圧のようなデバイスの特性に
おいて、特に所望の値があるときなどに応じて行なわれ
ることがある。アルミニウムガリウムヒ素(AlXGa
1−XAs)層16はチャンネル層14の上に形成され
る。AlGaAs層16は好適には250オングストロ
ームぐらいの厚さを持つ。ここでチャンネル層14のI
nおよびGaの組成さらに層16のAlおよびGaの組
成は所望のデバイス特性を得るために変更可能であるこ
とは理解されるだろう。
【0010】禁止帯の幅が狭い層18は禁止帯の幅が狭
い材料からなり、AlGaAs層16の上に形成される
。本実施例においては狭帯幅の禁止帯層18は表面にI
nXGa1−XAs層を持つGaAs層からなる。この
GaAs層はおおよそ200オングストロームの厚さで
、Nの伝導型を有する。さらにこのInXGa1−XA
sはおおよそ500オングストロームの厚さであってN
+伝導型を有する。ここでxは0から0.53の値をと
るが、1.0までの値はとりうることが理解できるだろ
う。ここでは層18は特定の狭幅の禁止帯を持つ材料で
あるとして記述しているが、禁止帯の幅がほぼ1.4e
Vかそれ以下の他の材料、例えばGaも使用可能である
【0011】第1絶縁物(酸化物又は窒化物)からなる
第1絶縁層20を禁止帯の幅が狭い(低バンドギャップ
)層18の上に形成する。その後に第1開口部22を第
1絶縁層20および禁止帯の幅が狭い層18を貫通する
ように形成する。第2開口部24は第1絶縁層20を貫
通するように形成する。第1開口部および第2開口部は
従来からよく知られている方法によって形成される。 ここで第2開口部24は禁止帯の幅が狭い層18まで貫
通するように作ってもよいことが理解されよう。
【0012】第1開口部22および第2開口部24の形
成の後、第2絶縁材料からなる第2絶縁層(図示せず)
を構造10の表面全体に形成する。この第2絶縁材料も
また酸化物でも窒化物でもよいが、後で選択的なエッチ
ングができるように第1絶縁材料とは異なるものでなけ
ればならない。第2絶縁層は反応性イオンエッチングの
ようなよく知られた方法でエッチングされ、第1開口部
および第2開口部の中にサイドウォールスペーサ26を
形成する。
【0013】サイドウォールスペーサ26の形成の後、
第1ゲート28および第2ゲート30を形成する。本実
施例においてはゲート28およびゲート30はタングス
テン(W)からなるが、他の材料、例えば窒化タングス
テン(WN)からなってもよい。タングステンゲート2
8,30は選択的タングステンデポジションまたは一様
なタングステンCVDによって形成される。本実施例に
おいては、一様なタングステンCVDによる形成方法が
用いられる。この工程には構造10の表面全体に中間層
(中間膜)30を形成することも含まれている。中間層
32は構造10の表面とタングステンの両方に対してよ
い粘着性を持つことが重要である。中間層32は窒化チ
タン(TiN)、窒化チタンタングステン(TiWN)
、チタンタングステン(TiW)のどれからなってもよ
い。中間層32の形成の後、一様なタングステン層がそ
の上に形成され、それらは中間層32に容易に付着する
【0014】一様なタングステン層および中間層32は
エッチバックされ、タングステンゲート28,30をそ
れぞれ開口部22,24中に形成する。第1絶縁層20
はこのエッチングのよい停止点である。この停止点は波
長をモニタすることによって検出される。なぜならプラ
ズマエッチングにおいて第1絶縁層20のエッチングは
タングステンや中間層32の材料のエッチングとは異な
った波長を放出するからである。
【0015】次に図2を参照して説明する。タングステ
ンゲート28およびタングステンゲート30の形成に続
いて、第2開口部24内部に位置するサイドウォールス
ペーサ26が除去される。サイドウォールスペーサ26
は実質的に第1絶縁層20または第2タングステンゲー
ト30をエッチングすることのない選択性エッチングを
用いて除去される。スペーサ26が第2開口部24から
除去されると、サイドウォールスペーサ26が元に位置
していた領域の下部に位置する禁止帯幅の狭い層18の
一部も同様にエッチングで取り除かれる。繰り返しにな
るが、選択性エッチングが用いられる。禁止帯の幅が狭
い層18の一部が取り除かれると、禁止帯の幅が狭い層
18およびサイドウォールスペーサ26の部分に残った
開口部は第2絶縁材料で充填しなおされ、サイドウォー
ルスペーサ34が形成される。ここでサイドウォールス
ペーサ34は他のスペーサ26とほぼ同じ深さに形成さ
れることが理解されよう。
【0016】スペーサ34が形成されると、第1絶縁層
20はエッチングで取り除かれる。ここでは第2絶縁体
で形成されたサイドウォールスペーサ26および34が
残るように選択性のエッチングを行なうことが重要であ
る。これらのエッチング方法はよく知られている。プリ
インプラントキャップ(図示せず)を構造10の表面全
体に形成する。プリインプラントキャップは本実施例に
おいては第1絶縁材料からなる。プリインプラントキャ
ップを形成する他の方法としては第1絶縁層20の一部
を取り除くだけでもよいと言うことが理解されるだろう
【0017】プリインプラントキャップを所定の位置に
形成し、必要なフォトリソグラフィ工程を施した後、第
1ソース・ドレイン領域36が禁止帯の幅が狭い層18
、AlGaAs層16、チャンネル14および基板12
にインプラントされる。第1ソース、ドレイン領域36
はN+伝導型を持ち、第1タングステンゲート28に近
接してシリコン等のドープ材をインプラントすることに
よって形成される。ここで第1ソース・ドレイン領域3
6は第1タングステンゲート28に対して自己整合され
ているということは理解されるだろう。第1ソース・ド
レイン領域36の形成および必要なフォトリソグラフィ
工程に続いて、第2ソース・ドレイン領域38を形成す
る。第2ソース・ドレイン領域38も禁止帯の幅が狭い
層18、AlGaAs層16、チャンネル層14を貫通
して、基板12内部に到達する。第2ソース・ドレイン
領域38はP+伝導型を持ち、第2タングステンゲート
30に近接して、ペリリウム等のドープ剤をインプラン
トすることで形成される。第2ソース・ドレイン領域3
8は第2タングステンゲート30に自己整合して形成さ
れる。
【0018】第1ソース・ドレイン領域36および第2
ソース・ドレイン領域38の形成後、構造体10は従来
技術として知られるインプラントアニールを施される。 アニールに引き続いて、構造体10には素子と素子をア
イソレートするために素子間にアイソレーション領域4
0が形成される。
【0019】アイソレーション領域40は素子間に不純
物をインプラントするか、または従来技術として知れら
るようにエッチングをして、それを再充填することで形
成される。本実施例においてはアイソレーション領域4
0は酸素をインプラントすることで形成される。
【0020】アイソレーション領域40は禁止帯の幅が
狭い層18、AlGaAs層16、チャンネル層14を
貫通し、基板12内部にソース・ドレイン領域36,3
8よりもさらに深く侵入している。アイソレーション領
域40がインプラントされると、プリインプラントキャ
ップは除去される。窒化物または他の類似の領域(図示
せず)をアイソレーション領域40の上部、禁止帯の幅
が狭い層18の表面に形成することで素子は互いにさら
に分離される。このような領域を用いるのは特別の応用
であり、もし近接領域間の相互接続を行なう場合には利
用されない。
【0021】図3は本発明を用いた相補型HFET構造
10の部分拡大断面図である。ソース・ドレイン領域3
6,38に接触したオーミックコンタクト42は構造体
10の表面に形成されている。本実施例ではオーミック
コンタクト42はタングステンから形成されるが、他の
コンタクト用材料、例えばAl(アルミニウム)等も使
用可能である。タングステンオーミックコンタクト42
は選択性タングステンCVDまたは非選択的なタングス
テンCVDによって形成される。図3においては第1タ
ングステンゲート28および第2タングステンゲート3
0の形成と基本的に同じ方法で非選択的なタングステン
CVD形成が実行されている。まず最初にオーミックコ
ンタクト中間層44が構造体10の表面に形成される。 繰り返しになるが、この層は構造体10の表面とタング
ステンとの両方に粘着しなくてはならない。オーミック
コンタクト中間層44はTiN,TiWNまたはTiW
のどれから形成されてもよい。オーミックコンタクト中
間層44の形成に続いて、その上に非選択的なタングス
テン層のデポジションが行なわれ、オーミックコンタク
ト42を形成するようにエッチバックされる。ここでオ
ーミックコンタクト42の形成は第1ゲート28と第2
ゲート30とに自己整合して行なわれることは理解され
るだろう。
【0022】オーミックコンタクト42の形成に続いて
、構造体10は酸素がインプラントされたアイソレーシ
ョン領域40およびオーミックコンタクト42を安定化
するためにアニールされる。アニールはおおよそ600
℃でほぼ10秒ほど行なえば十分である。
【0023】オーミックコンタクト42を形成するため
に一様なタングステンの層をエッチングした後では、オ
ーミックコンタクト中間層44は第1ゲート28および
第2ゲート30の上部に露出している。この構造はオー
ミックコンタクト中間層44を一様なタングステンのエ
ッチングの際の停止点として用いることにより実現され
る。オーミックコンタクト中間層44中のチタン(Ti
)をプラズマエッチングする際に発生する波長をモニタ
することでこの停止点を検出できる。図中に示されるよ
うに近接領域相互接続46は第1ゲート28と領域38
とを結合している。ここでオーミックコンタクト中間層
44はトランジスタの他の領域とを結合する近接相互接
続を形成するためにその他いろいろなパターンにするこ
とができることが理解されよう。この型の近接相互接続
結合は分離したトランジスタのゲート間や同一のまたは
異なったトランジスタのゲートとオーミックコンタクト
の間に実現されよう。
【0024】もし選択性のタングステンデポジションが
オーミックコンタクト42を形成するのに用いられるな
らば、オーミックコンタクト中間層は必要ない。そのよ
うな場合、近接相互接続はプラチナ(Pt)層を構造体
10の表面上にデポジションし、シリコン(Si)の層
をPt層の上に形成することによって形成可能である。 近接相互接続が必要とされない部分のSi層は取り除か
れる。不所望なSiを取り除いた後、珪化プラチナ(P
tSi)を形成する珪化処理を行なうために熱処理が行
なわれる。反応しなかったPtはエッチングで取り除か
れ、同一または異なったトランジスタの領域間を接続す
るためにPtSiの近接相互接続が残される。ここでこ
の近接相互接続はAlやアルミ鋼合金(AlCu)のよ
うな他の材料をデポジションしてパターン化することに
よっても形成可能であることは理解されよう。
【0025】本発明の方法は通常シリコン技術で用いら
れる多層メタル化手法とも互換性がある。その理由は構
造体10の最終的な表面にШ−V族半導体材料が存在し
ないからである。構造体10の表面に露出した表面は標
準的なシリコンによる相互接続のプロセスと互換性を有
している。
【0026】相補型HFET構造10は超高速でありか
つ消費電力は少ない。さらに構造体10の製造プロセス
は全てのオーミック金属がゲートに対して自己整合され
、同じ材料から形成されるという点で優れている。さら
に、近接相互接続を構造体中につくりこむことが可能で
あって、多層メタル化配線の第1レベルメタルの一部と
して使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に従った製造工程における相補型
HFET構造の部分拡大断面図である。
【図2】図2は本発明に従った製造工程における相補型
HFET構造の部分拡大断面図である。
【図3】図3は本発明を実施した相補型HFET構造の
部分拡大断面図である。
【符号の説明】
12  半絶縁性基板 18  Ш−V族半導体層 20  第1絶縁体層 22  第1開口部 24  第2開口部 28,30  ゲート 36,38  ソースおよびドレイン領域40  アイ
ソレーション領域 42  オーミックコンタクト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  HFETを製造する方法であって:半
    絶縁性基板(12)を準備する段階;前記半絶縁性基板
    (12)に禁止帯幅の狭いШ−V族半導体層(18)を
    形成する段階;第1絶縁材料からなる第1絶縁体層(2
    0)を前記Ш−V族半導体層(18)に形成する段階;
    前記第1絶縁体層(20)および前記Ш−V族半導体層
    (18)を貫通するように第1開口部(22)と第2開
    口部(24)とを形成する段階;前記第1開口部(22
    )および第2開口部(24)のサイドウォールに第2絶
    縁材料からなる絶縁体スペーサ(26)を形成する段階
    ;前記第1開口部および第2開口部内にゲート(28,
    30)を形成する段階;前記第1絶縁体層(20)を取
    り除く段階;前記Ш−V族半導体層(18)および前記
    基板(12)中に前記それぞれのゲート(28,30)
    に近接するようにソースおよびドレイン領域(36,3
    8)を形成し、該形成は前記ゲート(28,30)に対
    して自己整合する段階;素子と素子の間にアイソレーシ
    ョン領域(40)を形成する段階;および前記ソースお
    よびドレイン領域(36,38)にオーミックコンタク
    ト(42)を形成し、該形成は前記ゲートに対して自己
    整合する段階;から成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  相補型HFEETを製造する方法であ
    って:半絶縁性の基板(12)を準備する段階;前記基
    板(12)に禁止帯の幅の狭いШ−V半導体層(18)
    を形成する段階;前記第1絶縁層(20)および前記Ш
    −V族半導体層(18)を貫通する第1開口部(22)
    と、前記第1絶縁層(20)を貫通する第2開口部とを
    形成する段階;前記第1開口部(22)および第2開口
    部(24)のサイドウォールに第2絶縁材料からなる絶
    縁体スペーサ(26)を形成する段階;選択的なタング
    ステンのデポジション工程またはHFETの表面に中間
    膜(32)を形成して、前記中間膜(32)に非選択的
    にタングステン層を形成し、前記タングステン層をおよ
    び前記中間膜(32)をエッチバックする工程、のどち
    らかによって前記第1開口部(22)および前記第2開
    口(24)の内にタングステンゲート(28,30)を
    前記第1開口部(22)および前記第2開口部(24)
    の内にのみ位置するように形成する段階;前記絶縁体ス
    ペーサ(26)とその下部に位置するШ−V族半導体層
    (18)の一部を前記第2開口部(24)から取り除き
    、前記取り除かれた絶縁体スペーサ(26)とШ−V族
    半導体層(18)の一部とが位置していた部分に第2絶
    縁材料からなる第2スペーサ(34)を形成する段階;
    前記第1開口部および前記第2開口部内に形成された前
    記ゲート(28,30)にそれぞれ近接するように前記
    Ш−V族半導体層(18)および前記基板(12)中に
    第1伝導型を有する第1ソース・ドレイン領域(36)
    と第2伝導型を有する第2ソース・ドレイン領域(38
    )とを形成する段階であって、前記第1ソース・ドレイ
    ン領域(36)および前記第2ソース・ドレイン領域(
    38)の形成はそれぞれ前記第1開口部(22)内に形
    成された前記ゲート(28)と前記第2開口部(24)
    内に形成されたゲート(30)とに対する自己整合で行
    なわれる、ところの段階;素子と素子の間に前記Ш−V
    族半導体層(18)および前記基板(12)の中へ酸素
    をインプラントする段階;および選択的なタングステン
    のデポジション工程、またはHFETの表面にオーミッ
    クコンタクト中間膜(44)を形成し該中間膜(44)
    に非選択的にタングステン層を形成し前記タングステン
    層およびオーミックコンタクト中間膜(44)をエッチ
    バックする工程、のどちらかによって前記第1ソース・
    ドレイン領域(36)および前記第2ドレイン・ソース
    領域にタングステンのオーミックコンタクトを形成し、
    該形成は前記ゲート(28,30)に自己整合して行な
    われる、ところの段階;を含むことを特徴とする方法。
JP3274873A 1990-09-28 1991-09-27 相補型自己整合hfetの製造方法 Pending JPH04280436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58935490A 1990-09-28 1990-09-28
US589354 1990-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280436A true JPH04280436A (ja) 1992-10-06

Family

ID=24357665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274873A Pending JPH04280436A (ja) 1990-09-28 1991-09-27 相補型自己整合hfetの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5411903A (ja)
JP (1) JPH04280436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586246B2 (en) 2008-09-01 2013-11-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514605A (en) * 1994-08-24 1996-05-07 Nec Corporation Fabrication process for compound semiconductor device
KR100207472B1 (ko) * 1996-06-07 1999-07-15 윤종용 티타늄 질화막 적층 구조의 게이트 전극을 갖춘 반도체장치 및 그 제조 방법
US6528405B1 (en) 2000-02-18 2003-03-04 Motorola, Inc. Enhancement mode RF device and fabrication method
US7504677B2 (en) * 2005-03-28 2009-03-17 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-gate enhancement mode RF switch and bias arrangement
EP2270840B1 (en) * 2009-06-29 2020-06-03 IMEC vzw Method for manufacturing an III-V material substrate and the substrate thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378627A (en) * 1980-07-08 1983-04-05 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
US4359816A (en) * 1980-07-08 1982-11-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
JPS59114871A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Toshiba Corp シヨツトキ−ゲ−ト型GaAs電界効果トランジスタの製造方法
JPS59168677A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE3476841D1 (en) * 1983-11-29 1989-03-30 Fujitsu Ltd Compound semiconductor device and method of producing it
US4615102A (en) * 1984-05-01 1986-10-07 Fujitsu Limited Method of producing enhancement mode and depletion mode FETs
JPS6173377A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Sony Corp Fetの製造方法
US4729000A (en) * 1985-06-21 1988-03-01 Honeywell Inc. Low power AlGaAs/GaAs complementary FETs incorporating InGaAs n-channel gates
DE3777538D1 (de) * 1986-11-10 1992-04-23 American Telephone & Telegraph Wolfram metallisierung.
JPH0834311B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-29 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
US4963511A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing tungsten selectivity to a contact sidewall
NL8800221A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4830980A (en) * 1988-04-22 1989-05-16 Hughes Aircraft Company Making complementary integrated p-MODFET and n-MODFET
US4822753A (en) * 1988-05-09 1989-04-18 Motorola, Inc. Method for making a w/tin contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8586246B2 (en) 2008-09-01 2013-11-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US5411903A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480829A (en) Method of making a III-V complementary heterostructure device with compatible non-gold ohmic contacts
US5444016A (en) Method of making ohmic contacts to a complementary III-V semiconductor device
US5606184A (en) Heterostructure field effect device having refractory ohmic contact directly on channel layer and method for making
US5041393A (en) Fabrication of GaAs integrated circuits
EP0283278B1 (en) Compound semiconductor device having nonalloyed ohmic contacts
US5691225A (en) Method for fabricating semiconductor device having CMOS structure
JPH0555558A (ja) GaAsヘテロ構造金属絶縁体半導体およびその製造方法
KR20070003803A (ko) 일체로 집적되는 e-모드와 d-모드 fet 및 그 제조방법
EP0206274B1 (en) High transconductance complementary ic structure
EP0725432B1 (en) Refractory gate heterostructure field effect transistor and method
JPH0328059B2 (ja)
JP2001093987A (ja) Si基板上のGaAs/Geの新規なCMOS回路
EP0574827B1 (en) Method of doping, semiconductor device, and method of fabricating semiconductor device
US5116774A (en) Heterojunction method and structure
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5213990A (en) Method for forming a stacked semiconductor structure
US4716128A (en) Method of fabricating silicon-on-insulator like devices
JP3187764B2 (ja) GaAsを基本としたMOSFET及びその製品
JPH04280436A (ja) 相補型自己整合hfetの製造方法
US5895929A (en) Low subthreshold leakage current HFET
US5192701A (en) Method of manufacturing field effect transistors having different threshold voltages
EP0338251B1 (en) Method of manufacturing metal-semiconductor field effect transistors
JP3834074B2 (ja) 相補形半導体デバイスにオーム接触を形成する方法
JP3035917B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2889240B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法