JPWO2008123586A1 - 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維 - Google Patents

制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123586A1
JPWO2008123586A1 JP2009509306A JP2009509306A JPWO2008123586A1 JP WO2008123586 A1 JPWO2008123586 A1 JP WO2008123586A1 JP 2009509306 A JP2009509306 A JP 2009509306A JP 2009509306 A JP2009509306 A JP 2009509306A JP WO2008123586 A1 JPWO2008123586 A1 JP WO2008123586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
composite fiber
fiber
sheath
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547474B2 (ja
Inventor
靖 中井
靖 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Priority to JP2009509306A priority Critical patent/JP5547474B2/ja
Publication of JPWO2008123586A1 publication Critical patent/JPWO2008123586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547474B2 publication Critical patent/JP5547474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/441Yarns or threads with antistatic, conductive or radiation-shielding properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、生産性に優れ、しかも良好な吸水性、制電性、接触冷感性を有する新規な複合繊維を提供するものであり、ポリアミドやポリエステル等の繊維形成性樹脂を鞘部とし、ポリエーテルブロックアミド共重合物を芯部とした複合繊維を、芯部と鞘部の面積比率が5/95〜95/5であり、芯部の表面への露出角度が5°〜90°であるものとする。芯部と鞘部の面積比率が10/90〜90/10であり、芯部の表面への露出角度が5°〜80°であり、捲縮率2〜30%であるのが特に好ましい。

Description

本発明は、制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維に関するものである。
従来ポリアミド繊維やポリエステル繊維は、糸強度、耐摩耗性、染色性、加工性等に優れた特性を有することから衣料用途、産業資材用途等に幅広く使用されている。しかし、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、特にポリアミド繊維は合成繊維の中では吸水性の高い繊維であるが、天然繊維の方が吸水性に優れており、発汗の多い夏場の肌着等には天然繊維が多く使用されている。また、冬場での静電気発生を抑えるため制電性を付与された布帛が注目されている。そして、夏場のクールビズ関連として肌に触れると冷たく感ずる冷感繊維の開発も行われている。
例えば、制電性繊維としては、親水性ポリマーをポリアミド繊維やポリエステル繊維に練りこんだ繊維や導電性粒子、特に導電性カーボンブラックを練りこんだ繊維が開発されている。しかし、親水性ポリマーを練りこんだ繊維は水分を吸収することで、制電性を有するもので、低湿状態では、制電性の効果がないものである。一方、導電性粒子、特に導電性カーボンブラックを練りこんだ繊維は、低湿状態でも制電性が付与できるが、吸水性能、接触冷感性がないものである。
吸水性及び制電性を改良する目的でポリアミドと脂肪族ブロックポリエーテルアミドを複合する技術が開示されているが、該ブロックポリエーテルアミドを吸水性を付与するために多量に複合すると、複合繊維の色調は黄味が強くなり用途は制限され、該ブロックポリエーテルアミドは製造コストが高いため、この点においても制限され、更に接触冷感性には触れていない(特許文献1)。
上記欠点をおぎなうために、ポリエーテルエステルアミドを芯部にポリアミド樹脂を鞘部とした完全芯鞘型複合繊維が開示されているが、ポリエーテルエステルアミドが表面に露出していないために、充分な吸水効果が得られない欠点があり、接触冷感性も低いものである(特許文献2)。
接触冷感性をうたったものに、ポリエーテルブロックアミド共重合体を使用した繊維が開示されているが、この繊維はポリエーテルブロックアミド共重合体単体からの構成であり、接触冷感性は謳えるが、ポリエーテルブロックアミド共重合自体が、変色しやすく、染色が困難であるばかりか、摩擦が高く、工業生産に適さないものである(特許文献3)。
更に、ポリエーテルエステルアミドとポリエステルを混合したものを芯部にした芯鞘複合糸で、制電性、吸水性、接触冷感性を具備する繊維が開示されているが、吸水性、接触冷感性を与える芯部が露出していないため、充分な吸水性、接触冷感性が得られないものである(特許文献4)。
特公昭44−10488号公報 特開平6−136618号公報 特開2004−270075号公報 特開2005−273085号公報
本発明は、生産性に優れ、しかも良好な吸水性、制電性、接触冷感性を有する新規な複合繊維を提供することを課題とする。
本発明では、繊維形成性樹脂を鞘部とし、ポリエーテルブロックアミド共重合物を芯部とした複合繊維を、芯部と鞘部の面積比率が5/95〜95/5であり、芯部の表面への露出角度が5°〜90°であることを特徴とするものとすることによって、上記課題を解決した。
即ち、本発明では、芯成分が一部表面に露出した偏心型の芯鞘型複合繊維で、芯及び鞘成分の組み合わせ、及びその構成比率、並びに、芯部の表面への露出度を特定することにより、制電性、吸水性及び接触冷感性のいずれにも優れた実用性ある複合繊維の提供を可能としたのである。
なお、紡糸の生産性及び染色等の後加工の作業性等の点から、芯部と鞘部の面積比率(断面積の比率)は、90/10以下であるのが好ましく、また、芯部の表面への露出角度は80°(複合糸の表面−円周−の80/360)以下であるのが好ましい。露出角度がこの範囲であれば、吸水性、制電性、接触冷感性に優れ、生産性、染色性も良好である。
また、捲縮率は2〜30%であるのが好ましい。更に、好ましいのは3〜20%である。捲縮率がこの範囲であれば、吸水性、接触冷感性に優れ、風合も良好である。
更に、制電性及び接触冷感性の点においては、芯部と鞘部の面積比率(断面積の比率)が10/90以上であるのが好ましく、特に20/80以上のあるのが好ましい。
なお、本発明の複合繊維の芯部に使用するポリエーテルブロックアミド共重合物は、例えば、(1)ジアミン末端を有するポリアミド単位と、ジカルボン酸基末端を有するポリオキシアルキレン単位、(2)ジカルボン酸基末端を有するポリアミド単位と、ポリエーテルジオール、(3)ジカルボン酸基末端を有するポリアミド単位とジアミン末端を有するポリオキシアルキレン単位(α位とω位に2つの水酸基を有するポリオキシアルキレンのシアノエチル化および水素化によって得られる)のように、反応性末端基を有するポリアミド単位と反応性末端基を有するポリエーテル単位との共重縮合で得られる共重合物である。本発明においては、(2)であることが好ましく、下記一般式にて表される。
HO−(CO−PA−CO−O−PE−O)−H
[式中、PAはポリアミド単位(ハードセグメント)、PEはポリエーテル単位(ソフトセグメント)、nは繰り返し単位を示す。]
また、ポリアミド単位としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12等、ポリエーテル単位としては、ポリエチレングリコール、ポリテトラエチレングリコール等が好適に用いられる。市販されているものとしては、アルケマ社製のぺバックス[Pebax(登録商標)])等が挙げられ、中でも、ペバックスMV1074、MH1657を用いると特に良好な制電性が得られる。
次に、本発明の複合繊維の鞘部を構成する繊維形成性重合体は、溶融紡糸可能な繊維形成性重合体であればよく、このような重合体の具体例としてはナイロン6やナイロン66の等ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、全芳香族ポリエステル、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン等、又はこれらを主成分とする重合体、更にはポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性熱可塑性重合体も挙げられるが、ポリアミド(特に、ナイロン6)、ポリエステル(特に、ポリエステルポリエチレンテレフタレートやポリ乳酸)を使用するのが好ましい。
本発明の複合繊維は、通常のコンジュゲート型複合紡糸装置を用いることにより、製造することができる。通常の速度500m/分〜1500m/分程度で紡糸し、ついで延伸熱処理する方法、またスピンドロー法などの高速紡糸法により製造することが可能である。
なお、鞘部を構成する上記繊維形成性重合体には、少量の他の任意の重合体や酸化防止剤、顔料、艶消し剤、抗菌剤、不活性微粒子その他の添加剤が含有されても良い。
本発明により、実用性ある染色性を有し、しかも吸水性、吸湿性、制電性、接触冷感性に優れ、生産性も良好な複合繊維を得ることができる。かかる本発明の複合繊維は、直接肌に触れて、非常に着心地のよい布帛に製造できるので、例えば、肌着、裏地、セーター、シャツ、背広、パンティストッキング、靴下、帽子、マフラー、作業服、スキー・スケートウエア、ダイビングスーツ、釣り・登山等のウエア、トレーニングウエア等のスポーツ衣料品、シーツ、中綿等の寝具品、その他、手袋、靴内材、ヘルメット内材、車両内装材、室内用内装材、合成皮革基布等の製品等の分野に幅広く用いることができる。
本発明の複合繊維の太さ(総繊度)は特に限定されないが、1dtex〜100dtex程度であるのが好ましい。繊度が1dtex以上であれば、繊維化は容易であるし、100dtex以下であれば、編織物などの布帛として、柔らかな衣類の製造が可能となる。
また、本発明の複合繊維は、布帛(編織物)を形成する繊維として、どのような形態で使用されてもよく、マルチフィラメント、モノフィラメント、ステープルなどのいずれでもよく、また、フィラメントは仮撚り加工糸、エアー混繊糸、コアスパンヤーンなどの意匠糸、カバーリング糸であってもよい。更に、ステープルは紡績糸としてもよい。
更に、本発明の複合繊維で製造される布帛の形態は特定されず、編組織は緯編、経編を問わず、それぞれの変化組織でも構わない。織組織も、平織(プレーン)、綾織(ツィル)、朱子織(サテン)等、またはそれぞれの変化組織、さらにはドビーやジャカードなどでも構わない。また、レースや不織布、フェルトとして利用することも可能である。
かかる布帛の形態において、目付け、ゲージなどは特に規定しない。また、本発明の複合繊維を100重量%で用いても良いし、他の繊維と交編、交織して用いても良い。さらには、天然繊維と混紡して用いても構わない。使用割合も特に規定しないが、本発明の複合繊維を20重量%〜100重量%の割合で使用するのが好ましい。
このような機能を持つ布帛を、肌着、セーター、シャツ、パンティストッキング等の衣料品、スキー、スケートウエア、ダイビングスーツ等のスポーツ衣料品、シーツ、中綿等の寝具品、食品包装材等の材料とすることにより、これらの製品に機能を持たせることができる。
以下本発明を実施例により、詳細に説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。尚、実施例中の各特性値は次の方法によって求めた。
<吸水性>
バイレック法による。20cm×2.5cmの編物片を試料とし、水温20℃、10分間に、水が毛細管現象によって上昇した高さ(cm)を測定した。
<吸湿性>
20cm×2.5cmの編物片を試料とし、25℃、90%RHの恒温恒室槽に入れ、24時間後の重量増加量を測定し、最初の重量に対する重量増加量を%で示した。
<制電性(摩擦耐電圧)>
JIS L−1094−1997 摩擦帯減衰測定法にて測定した。
摩擦帯電圧測定:エレクトロ スタティックテスター
摩擦布:羊毛、綿
摩擦方向:横方向
洗濯処理:洗濯あり(3回)
温湿度:20℃×33%RH
<接触冷感性(q−max)>
筒編(スムース編)後、精錬、乾燥、染色した布帛(編物片)をカトーテック(株)製のサーモラボII型測定器を用い、室温24℃、湿度63%RHの部屋で、BT−Boxを34℃に調節し、充分調湿したサンプルの上にBT−Box(圧力10g/cm)を乗せ、10℃の温度差での単位面積当たりの熱流速を測定した。本測定方法においてQ−maxが0.110(J/cm・sec)以上であるのが好ましい。
<芯部の露出角度>
繊維を染色後、ミクロトームで繊維横断面を採取し実態顕微鏡で撮影。繊維中央点から露出部端までの直線を2本引き、分度器で角度を測定した。
<染色加工性>
染色加工性は、酸性染料と金属錯塩媒染染料を使用して、液流染色機で編地を、90℃で30分間染色した結果を示す。
〔実施例1〜45及び比較例1〜20〕
芯成分として、ポリエーテルブロックポリアミド共重合体[アルケマ社製のペバックスMV1074 SN01]を使用し、鞘成分として、ナイロン6を使用して、芯と鞘の割合及び芯成分の表面への露出度が表1に示すような状態の偏心した芯鞘型複合繊維を製造した。
いずれの例においても、繊維の太さを78T/24fとし、目付け150g/mで、スムース編で製編し、得られた編地を水酸化ナトリウム5重量%溶液で、30分間精錬後、140℃で2〜3分間乾熱処理し、90℃で30分間染色し、次いで、112℃で2〜3分間乾燥後、165℃で30〜45秒間熱処理した。
このようにして得た製品について、物性試験などの結果を表1及び表2に示す。
Figure 2008123586
Figure 2008123586
[実施例46]
芯成分として、ポリエーテルブロックポリアミド共重合体(アルケマ社製のペバックスMV1074 SN01)を使用し、鞘成分として、ナイロン6を使用して、芯部と鞘部の面積比率が1/2で、芯部の露出角度が55°である複合繊維からなる繊度78T/24f、強度3.8cn/dtex、伸度35%の複合繊維を使用して、目付け150g/mで、スムース編で製編し、実施例1と同様にして得た製品について、性能試験を実施した。
試験結果を表3−5に示す。
なお、本発明生地100%は複合繊維単独の編物を、本発明生地80%、50%、30%とあるのは、複合繊維とナイロン繊維の交編生地で、複合繊維の使用量が80%、50%、30%であることを示す。
吸水性、吸湿性及び制電性は実施例1と同様の方法で測定し、接触冷感性は部屋の室温を21℃、湿度を55%とした以外は実施例1と同様の方法で測定した。
Figure 2008123586
Figure 2008123586
Figure 2008123586
表3〜5に見られるように、本発明の複合繊維を使用した生地は、いずれも、接触冷感性、吸水性、吸湿性、制電性のいずれにおいても、レギュラーナイロンからなる生地に比較して、非常に優れている。
[実施例47〜49及び比較例21〜29]
芯部及び鞘部の割合を表6のように変化させて、実施例1と同様に、複合繊維及び編地を製造した。
得られた複合繊維のセクッション(断面形状)及び芯部の露出角度、捲縮率、接触冷感性などを表6に示す。
Figure 2008123586
捲縮率は、下式により計算した値である。
. 潜在捲縮率=(L0 −L1)×100/L0
500mm(L0)の試料に、荷重(デニール×1.2mg)を掛けて、吊り下げ、30分後の試料長(L1)を測定した。
Figure 2008123586

Claims (5)

  1. 繊維形成性樹脂を鞘部とし、ポリエーテルブロックアミド共重合物を芯部とした複合繊維であり、芯部と鞘部の面積比率が5/95〜95/5であり、芯部の表面への露出角度が5°〜90°であることを特徴とする制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維。
  2. 前記芯部と鞘部の面積比率が10/90〜90/10であることを特徴とする請求項1の複合繊維。
  3. 前記芯部の表面への露出角度が5°〜80°であることを特徴とする請求項1又は2の複合繊維。
  4. 捲縮率が2〜30%であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項の複合繊維。
  5. 前記繊維形成性樹脂がポリアミド又はポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項の複合繊維。
JP2009509306A 2007-04-04 2008-04-03 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維 Active JP5547474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509306A JP5547474B2 (ja) 2007-04-04 2008-04-03 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098045 2007-04-04
JP2007098045 2007-04-04
PCT/JP2008/056700 WO2008123586A1 (ja) 2007-04-04 2008-04-03 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維
JP2009509306A JP5547474B2 (ja) 2007-04-04 2008-04-03 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123586A1 true JPWO2008123586A1 (ja) 2010-07-15
JP5547474B2 JP5547474B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39831050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509306A Active JP5547474B2 (ja) 2007-04-04 2008-04-03 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7892640B2 (ja)
EP (1) EP2130955A4 (ja)
JP (1) JP5547474B2 (ja)
KR (1) KR101440983B1 (ja)
CN (1) CN101652506B (ja)
TW (1) TWI452187B (ja)
WO (1) WO2008123586A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547474B2 (ja) * 2007-04-04 2014-07-16 Kbセーレン株式会社 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維
JP5547643B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 Kbセーレン株式会社 ストッキング用複合繊維
JP2010189773A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Gunze Ltd コンジュゲート繊維及び生地
JP2010189774A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Gunze Ltd コンジュゲート繊維及び生地
JP5324250B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 グンゼ株式会社 生地
CN101845676B (zh) * 2010-05-18 2012-05-23 北京航空航天大学 一种复合纤维及其制备方法
TWI499699B (zh) * 2012-05-22 2015-09-11 Antistatic processing wire and manufacturing method thereof
CN104471122B (zh) * 2012-07-12 2016-08-24 Kb世联株式会社 皮芯复合纤维
JP6076758B2 (ja) * 2013-01-30 2017-02-08 ユニチカ株式会社 芯鞘複合ポリアミド系モノフィラメント
JP6362502B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-25 Kbセーレン株式会社 海島型複合繊維
JP2016204784A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東レ株式会社 吸湿性、接触冷感に優れたポリアミド系芯鞘複合繊維およびそれを用いた布帛
CN107614765B (zh) * 2015-05-22 2020-04-03 东丽株式会社 吸湿性芯鞘复合丝及其制造方法
CN105220497A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 湖州博润实业有限公司 一种新型天然纤维用柔顺剂及其制备方法
EP3375918B1 (en) 2015-11-10 2022-05-11 Toray Industries, Inc. Core-sheath composite cross-section fiber having excellent moisture absorbency and wrinkle prevention
WO2017098861A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 東レ株式会社 吸湿性芯鞘複合糸及び布帛
CN106917160A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种吸湿性芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
JPWO2017221713A1 (ja) * 2016-06-22 2019-04-11 東レ株式会社 高熱収縮性ポリアミド複合繊維および加工糸およびそれらを一部に用いた織編物
KR102100140B1 (ko) * 2018-04-20 2020-04-13 조대현 열전도성 및 접촉 냉감성이 우수한 의료용 압박밴드
JP6743266B1 (ja) * 2019-12-25 2020-08-19 宇部エクシモ株式会社 黒色合成繊維糸
KR102286243B1 (ko) * 2019-12-27 2021-08-05 효성티앤씨 주식회사 고흡습성 폴리아미드 섬유 및 그의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4410488Y1 (ja) 1966-08-29 1969-04-28
DE1669436B2 (de) * 1967-05-18 1975-09-18 Enka Glanzstoff Ag, 5600 Wuppertal Verbundfaden aus zwei verschieden stark schrumpfenden Polymeren
US3607611A (en) * 1967-12-21 1971-09-21 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Composite filament having crimpability and latent adhesivity
US3558419A (en) * 1968-05-27 1971-01-26 Toyo Rayon Co Ltd Composite filaments and fibers
JPS4868816A (ja) * 1971-12-28 1973-09-19
JPS5747918A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Toray Ind Inc Antistatic spun-dyed composite polyester fiber
KR940005924B1 (ko) * 1989-01-12 1994-06-24 가네보가부시끼가이샤 복합 필라멘트사와 그의 제조방법 및 그의 제조용 방사노즐
EP0413280A3 (en) * 1989-08-16 1991-10-30 Teijin Limited Polyamide-polyester composite fiber and process for producing same
JPH03146715A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Unitika Ltd ゴム補強用複合繊維
JPH03161520A (ja) * 1989-11-17 1991-07-11 Unitika Ltd 衣料用複合繊維
KR930000255B1 (ko) 1989-12-19 1993-01-14 가부시키가이샤 구라레 흡습성 복합섬유
JP2801333B2 (ja) 1990-01-18 1998-09-21 帝人株式会社 繊維構造物
JP3144092B2 (ja) * 1992-10-26 2001-03-07 東レ株式会社 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP3297492B2 (ja) * 1993-04-23 2002-07-02 旭化成株式会社 鞘芯型複合繊維
JPH0913257A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Teijin Ltd ドライ感を有する繊維構造物
JP3738794B2 (ja) * 1995-12-26 2006-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 延伸ポリアミド繊維およびその製造方法
DE69835275T2 (de) * 1997-01-07 2007-07-19 Kaneka Corp. Absorbens zum reinigen von körperflüssigkeiten
JP2002061049A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衣料用織編物
EP1464737B1 (en) * 2001-06-15 2009-08-05 Kuraray Co., Ltd. Composite fiber
MXPA04000504A (es) * 2001-07-17 2004-07-23 Dow Global Technologies Inc Fibras biconstituyentes y bicomponentes elasticas, y metodos para hacer estructuras celulosicas a partir de las mismas.
KR100919917B1 (ko) * 2001-07-17 2009-10-07 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 탄성의 내열 및 내습기성 이성분 및 혼합이성분 섬유
BR0213601A (pt) * 2001-09-28 2004-09-14 Du Pont Fio hétero-compósito, vestimenta, processo de fabricação de um fio hétero- compósito e processo de fabricação de um fio de polìmero sintético
JP4227819B2 (ja) * 2003-03-07 2009-02-18 グンゼ株式会社 接触冷感に優れた繊維、生地及び肌着
JP2005273085A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toray Ind Inc 芯鞘型ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JP5547474B2 (ja) * 2007-04-04 2014-07-16 Kbセーレン株式会社 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US7892640B2 (en) 2011-02-22
EP2130955A1 (en) 2009-12-09
TW200844282A (en) 2008-11-16
KR101440983B1 (ko) 2014-09-17
WO2008123586A1 (ja) 2008-10-16
TWI452187B (zh) 2014-09-11
CN101652506B (zh) 2013-03-06
KR20090127259A (ko) 2009-12-10
JP5547474B2 (ja) 2014-07-16
CN101652506A (zh) 2010-02-17
EP2130955A4 (en) 2011-06-15
US20100047572A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547474B2 (ja) 制電性、吸水性及び接触冷感性に優れた複合繊維
CN102171390B (zh) 袜用复合纤维
JP6068470B2 (ja) 芯鞘複合繊維
WO2009011268A1 (ja) 下着
WO2008018122A1 (fr) Tricot extensible absorbant l'eau
JP2009275296A (ja) 形状安定性と密着性に優れた丸編地および繊維製品
TWI695098B (zh) 聚醯胺纖維及使用其之纖維構造物、及衣物
JP6362502B2 (ja) 海島型複合繊維
JP2009167565A (ja) ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品
JP4466132B2 (ja) 吸水性ストレッチ編地
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP2011157639A (ja) 吸湿性ポリアミド56短繊維およびその製造方法
JP2975225B2 (ja) ポリアミド繊維、およびポリアミド布帛の製造方法
JP2016194170A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2003064558A (ja) 快適性編物
JP2007247080A (ja) スポーツウエア用経編地及びその製造方法
JP2005299075A (ja) 肌着
JP4771503B2 (ja) 運動着
JP5033725B2 (ja) ナイロン11捲縮加工糸及びその製造方法
JPWO2005005699A1 (ja) 温度調節機能を持つ布帛
JP2001295165A (ja) ストレッチ編地
JPH07150414A (ja) 吸湿性ポリアミド繊維及びそれからなるインナーウェア、靴下、スポーツウェア
JP2009191437A (ja) ストレッチ編地を用いたスポーツウエア
JP2009191438A (ja) ストレッチ編地を用いたアウターウエア
JPH11335946A (ja) ポリアミド繊維製運動着

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150