JP5216970B2 - ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 - Google Patents
ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216970B2 JP5216970B2 JP2007093079A JP2007093079A JP5216970B2 JP 5216970 B2 JP5216970 B2 JP 5216970B2 JP 2007093079 A JP2007093079 A JP 2007093079A JP 2007093079 A JP2007093079 A JP 2007093079A JP 5216970 B2 JP5216970 B2 JP 5216970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- polyester
- yarn
- sea
- filament yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 106
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 103
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 49
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 3
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 20
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 14
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 12
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 11
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 4
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 4
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 3
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005080 phosphorescent agent Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Gloves (AREA)
- Bedding Items (AREA)
Description
他方、衣料用途、インナー衣料、特にスポーツ衣料などの用途では、機能性の要求に加えて軽量性、コンパクト性、肌触りや着用時の快適性などが求められており、ナノファイバーと称せられる超極細繊維が提案されている。例えば、ポリエステルなどの合成繊維をナノファイバー化することにより、これまでの繊維では得ることのできなかった質感や機能を付与することが可能となり、さかんに開発が行われている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
まず、ポリエステルフィラメント糸A(以下、「ナノファイバー」と称することもある。)において、その単繊維径(単繊維の直径)が10〜1000nm(好ましくは100〜800nm)の範囲内であることが肝要である。かかる単繊維径を単繊維繊度に換算すると、0.000001〜0.01dtexに相当する。該単繊維径が10nmよりも小さい場合は繊維強度が低下するため実用上好ましくない。逆に、該単繊維径が1000nmよりも大きい場合は、編地が超極細繊維特有の風合いを呈さないおそれがあり好ましくない。ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
なお、常法の起毛加工、撥水加工、さらには、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
供試フィラメント糸条を、周長1.125mの検尺機のまわりに10回巻きつけて、かせを調製し、このかせを、スケール板の吊るし釘に懸垂し、懸垂しているかせの下端に、かせの総質量の1/30の荷重をかけて、かせの収縮処理前の長さL1を測定した。
このかせから荷重を除き、かせを木綿袋に入れ、このかせを収容している木綿袋を沸騰水から取り出し、この木綿袋からかせを取り出し、かせに含まれる水をろ紙により吸収除去した後、これを室温において24時間風乾した。この風乾されたかせを、前記スケール板の吊し釘に懸垂し、かせの下部分に、前記と同様に、かせの総質量の1/3の荷重をかけて、収縮処理後のかせの長さL2を測定した。そして、供試フィラメント糸条の沸水収縮率(BWS)を下記式により算出した。
BWS(%)=((L1−L2)/L1)×100
<伸長回復率>
自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、初荷重196.1mN(20gf)を加えてつかみ間隔を10cm、引張速度を30cm/minで14.7N(1.5kgf)定荷重まで引き伸ばした後、1分間放置する。次に同速度でもとに位置に戻す。3分間放置後、スケールで残留伸び(0.01cmまで)を測定した。
この操作を同一試験布で5回繰り返し、描かれた荷重―伸長曲線からつぎの式で伸長回復率(%)の平均値を算出し、小数点一桁に丸めた。
E(%)=((L−L1)/L)×100
ここでE:伸長回復率、L=一定伸び(mm)、L1=残留伸び(mm)
<抗ピリング性>
JIS L 1076 A法により抗ピリング性を評価した。
<抗スナッギング性>
JIS L 1058 D法により抗スナッグ性を評価した。
<加工性>
染色加工工程後の生地を試験者3人が目視判定して、3級:生地には皺がなく満足な品位である、2級:普通、1級:生地に皺が多く不満足な品位である、の3段階に評価した。
<風合い>
編地表面の風合いを試験者3人が官能評価し、3級:超極細繊維(ナノファイバー)特有の風合いを呈する、2級:普通、1級:超極細繊維特有の風合いを呈さない、の3段階に評価した。
<単繊維径>
編地を電子顕微鏡で写真撮影した後、n数5で単繊維径を測定しその平均値を求めた。
島成分としてポリエチレンテレフタレート、海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い(溶解速度比(海/島)=230)、海:島=30:70、島数=836の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度280℃、紡糸速度1500m/分で溶融紡糸して一旦巻き取った。得られた未延伸糸を、延伸温度80℃、延伸倍率2.5倍でローラー延伸し、次いで150℃で熱セットして巻き取った。得られた海島型複合延伸糸は56dtex/10fil(沸水収縮率8%)であり、透過型電子顕微鏡TEMによる繊維横断面を観察したところ、島の形状は丸形状でかつ島の径は600nmであった。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されており、収縮した糸(ポリエステルフィラメント糸B、単繊維径15μm)が混繊糸の中央部分に位置しつつ、ポリエステルフィラメント糸A(ナノファイバー、単繊維径600nm)がその回りを取り囲むように均一に開繊されていることを確認した。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、軽量で吸水性に優れ、独特のピーチタッチ調のヌメリ感を持ち、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、33インチの丸編機(福原精機(株)製LPJ25)を使用し、スムース組織の丸編地を編成し、得られた編地を90℃にて湿熱処理した後、3.5%NaOH水溶液で70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されており、収縮した糸(ポリエステルフィラメント糸B、単繊維径15μm)が混繊糸の中央部分に位置しつつ、ポリエステルフィラメント糸A(ナノファイバー、単繊維径600nm)がその回りを取り囲むように均一に開繊されていることを確認した。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、皮膚密着性に優れ、ナノファイバー独特のピーチタッチ調のしっとりとした風合いを持ち、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、30インチの丸編機(福原精機(株)製XL−3FA)を使用し、ポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度22dtex/1fil)とのベア天竺組織の単層丸編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、皮膚追従性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、33インチの丸編機(福原精機(株)製LPJ25)を使用し、ポリエステルフィラメント糸(帝人ファイバー(株)製、総繊度56dtex/72fil)とポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度22dtex/1fil)とのリバーシブル組織の丸編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
かかる編地を用いて円形に成型し、ブラジャー内側に貼り付けて着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、伸縮性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、90インチのトリコット経編機(独カールマイヤー社製KS4SU)を使用し、ポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度44dtex/1fil)とのハーフ組織の単層トリコット編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
かかる編地を用いてスパッツを縫製し、着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、伸縮性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例1と同様にした。
得られた編地において、目付け量45g/m2、81コース/2.54cm、65ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は59%、ヨコ向の伸長回復率は48%と伸長回復性に劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4級が認められたが、寸法が安定せず、生地には皺が多く発生して満足いく品位は得られなかった(1級)。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例2と同様にした。
得られた編地において、目付け量104g/m2、44コース/2.54cm、65ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は80%、ヨコ向の伸長回復率は25%と伸長回復性に劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4−5級が認められたが、寸法が安定せず、生地表面に皺や筋などを引き起こし、十分な品位は得られなかった(1級)。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例3と同様にした。
得られた編地において、目付け量154g/m2、88コース/2.54cm、81ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は80%、ヨコ向の伸長回復率は81%と伸長回復性に優れるものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4―5級が認められたが、染色加工工程において生地が機械内部に詰まったり、ローラーへの巻き付きを引き起こし、硬い風合いとなり、生地表面に皺や筋などを引き起こし、十分な品位は得られなかった(1級)。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filと通常のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(帝人ファイバー(株)製、総繊度33dtex/12fill、沸水収縮率3%、丸断面)を引き揃え、公知のインターレースノズルを用いて、混繊交絡して89dtex/22fillのポリエステルマルチフィラメント混繊糸を得たのち実施例1と同様に天竺を編成した。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されていたが、混繊糸の芯鞘構造は形成されておらず、ポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(単繊維15μm)が編地表面に現れていることを確認した。
得られた編地において、目付け量58g/m2、タテ方向の伸長回復率は73%、ヨコ向の伸長回復率は46%と伸長回復性にやや劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に5級が認められたが、開繊性が悪く、生地にふくらみのない、硬い風合いとなり独特のヌメリ感のあるピーチ調風合いが得られなかった(1級)。
Claims (10)
- 単繊維径が10〜1000nmでありかつフィラメント数が500本以上のマルチフィラメント糸からなるポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、単繊維径が1〜20μmのポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸を含むことを特徴とするポリエステル編地。
- 前記ポリエステルフィラメント糸Bのフィラメント数が1〜300本の範囲内である、請求項1に記載のポリエステル編地。
- 前記ポリエステルフィラメント糸Bが芯鞘型複合糸の全重量に対し10〜50重量%含まれる、請求項1または請求項2に記載のポリエステル編地。
- 編地が前記芯鞘型複合糸のみからなる、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル編地。
- 編地の伸長回復性が70%以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル編地。
- 海成分とポリエステルからなりその径が10〜1000nmである島成分とで形成される海島型複合繊維と、単繊維繊度が0.1〜5dtexかつ沸水収縮率が前記海島型複合繊維より大であるポリエステルフィラメント糸Bとを用いて複合糸を得た後、該複合糸を用いて編地を編成し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去し、かつ該アルカリ水溶液による海成分の溶解除去の前および/または後に編地に熱処理を施すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル編地の製造方法。
- 前記海島型複合繊維の総繊度が1〜100dtexの範囲内である、請求項6に記載のポリエステル編地の製造方法。
- 前記ポリエステルフィラメント糸Bの総繊度が1〜100dtexの範囲内である、請求項6または請求項7に記載のポリエステル編地の製造方法。
- 前記ポリエステルフィラメント糸Bの沸水収縮率が10%以上である、請求項6〜8のいずれかに記載のポリエステル編地の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル編地を用いてなる、スポーツウエアー、アウターウエアー、インナーウエアー、水着、紳士衣料、婦人衣料、浴衣、作業衣、防護服、人工皮革、履物、鞄、帽子、手袋、靴下、寝具、カーテン、カーシート、拭取り用具、美容用具からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093079A JP5216970B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093079A JP5216970B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248445A JP2008248445A (ja) | 2008-10-16 |
JP5216970B2 true JP5216970B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=39973718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093079A Active JP5216970B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216970B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010047148A1 (ja) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | 帝人ファイバー株式会社 | 滑り止め用テープおよび繊維製品 |
JP5420879B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-02-19 | 帝人株式会社 | 靴材 |
JP5692993B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2015-04-01 | 帝人株式会社 | 丸編地および衣料 |
CN106535686B (zh) * | 2014-07-09 | 2019-07-12 | 公益财团法人癌研究会 | 衣物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3023896B2 (ja) * | 1991-06-10 | 2000-03-21 | ユニチカ株式会社 | 伸縮性ピーチ調編地の製造方法 |
JP2970350B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1999-11-02 | 東レ株式会社 | 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法 |
JP3824240B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2006-09-20 | 東レ株式会社 | 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法 |
JP2001348735A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Toray Ind Inc | 海島型複合繊維および混繊糸 |
JP2002302839A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Teijin Ltd | 混繊糸及びその製造方法 |
JP4100327B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-06-11 | 東レ株式会社 | 複合繊維 |
JP4134829B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2008-08-20 | 東レ株式会社 | ナノファイバー混繊糸 |
KR100540558B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2006-01-10 | 주식회사 효성 | 잠재 신축성 공기교락사 및 상기 사로 제조한 신축성스웨이드조 직물 |
JP4315009B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2009-08-19 | 東レ株式会社 | 混繊糸およびそれからなる繊維製品 |
JP2005274666A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Toray Ind Inc | コンタクトレンズの洗浄方法及びそれに用いるコンタクトレンズ洗浄用布帛 |
TWI341339B (en) * | 2004-03-30 | 2011-05-01 | Teijin Fibers Ltd | Island-in-sea type composite fibers and process for producing same |
JP2005325494A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-11-24 | Teijin Fibers Ltd | 海島複合繊維の製造方法、海島複合繊維、および低密度極細繊維 |
JP2005330637A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-12-02 | Toray Ind Inc | 美容用具またはヘルスケア用具 |
JP2007009395A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Toray Ind Inc | ポリトリメチレンテレフタレート系極細仮撚糸およびその製造方法 |
JP2007009339A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Teijin Fibers Ltd | 海島型複合繊維の製造方法、該製造方法により得られる海島型複合繊維、および該海島型複合繊維より得られる微細繊維 |
JP2007262610A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Teijin Fibers Ltd | 混繊糸 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093079A patent/JP5216970B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008248445A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395088B2 (ja) | ブラジャー | |
JP5178076B2 (ja) | 下着 | |
CN108779585B (zh) | 纱线和布帛以及纤维制品 | |
JP2009275296A (ja) | 形状安定性と密着性に優れた丸編地および繊維製品 | |
JP5692958B2 (ja) | 面ファスナーおよび繊維製品 | |
JP2010163712A (ja) | 靴下 | |
JP2009024272A (ja) | 冷感に優れた編地および繊維製品 | |
JP2011012367A (ja) | 軽量性に優れた布帛および繊維製品 | |
JP4571566B2 (ja) | 臭いを吸着可能な布帛の製造方法 | |
JP5356771B2 (ja) | グローブ用布帛および繊維製品 | |
JP2009167565A (ja) | ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5229890B2 (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JP5216970B2 (ja) | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5485565B2 (ja) | 立毛布帛およびサポーターおよび繊維製品 | |
JP5336132B2 (ja) | 面ファスナー用立毛布帛および面ファスナーおよび繊維製品 | |
JP4902220B2 (ja) | 防風編地および繊維製品 | |
JP5495286B2 (ja) | 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品 | |
JP5410785B2 (ja) | 多層構造布帛および繊維製品 | |
JP2009161883A (ja) | 布帛の製造方法および布帛および繊維製品 | |
JP2010007186A (ja) | 衣料用布帛および衣料 | |
JP5662007B2 (ja) | 立毛布帛および立毛布帛製品 | |
JP7267820B2 (ja) | 滑り止め布帛を用いてなるシューズ用インソール | |
JP2011195969A (ja) | サポーター | |
JP5420879B2 (ja) | 靴材 | |
JP5945622B2 (ja) | 布団カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110707 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |