JPWO2008015734A1 - 組部材と組部材の製造方法 - Google Patents

組部材と組部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008015734A1
JPWO2008015734A1 JP2008527609A JP2008527609A JPWO2008015734A1 JP WO2008015734 A1 JPWO2008015734 A1 JP WO2008015734A1 JP 2008527609 A JP2008527609 A JP 2008527609A JP 2008527609 A JP2008527609 A JP 2008527609A JP WO2008015734 A1 JPWO2008015734 A1 JP WO2008015734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
columnar
press
cross
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981049B2 (ja
Inventor
橋本 優
優 橋本
鵜飼 須彦
須彦 鵜飼
松永 啓一
啓一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2008015734A1 publication Critical patent/JPWO2008015734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981049B2 publication Critical patent/JP4981049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/10Crankshafts assembled of several parts, e.g. by welding by crimping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49286Crankshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

第1部材と第2部材を強固に締結可能な技術を提供する。第1部材に柱状部を形成し、第2部材に孔を形成し、第1部材に柱状部を第2部材に孔に圧入する。ここで、柱状部の軸に垂直な断面に外接する外接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に内接する内接円の径よりも大きくする。前記柱状部の軸に垂直な断面に内接する内接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に外接する外接円の径よりも小さくする。前記柱状部と前記孔のうちの側面の硬度が高い方には、圧入時に前方に位置する端部に、側面が軸方向に対して傾斜しているテーパ部を形成する。

Description

本発明は、一対の部材を締結する技術に関する。
特許文献1には、三角歯セレーションが形成された柱状の嵌込み部を、パイプに圧入することによって、両者を締結する技術が開示されている。この技術では、嵌込み部の硬度をパイプの硬度よりも高くしておく。嵌込み部がパイプに圧入されると、三角歯セレーションの峰がパイプ内周面に食い込むことによって、嵌め込み部とパイプが締結される。
特開昭63−89229号公報
上述した従来技術では、柱状の嵌込み部をパイプに圧入したときに、パイプ側の材料が圧入方向に押し退けられやすく、塑性流動したパイプ側の材料が三角歯と三角歯の間に十分に流入することができない。このため、嵌込み部とパイプを強固に締結することができない。
本発明は、上記の問題を解決する。一対の部材を強固に締結可能な技術を提供する。
本発明の技術は、第1部材と第2部材が締結されている組部材の製造方法に具現化することができる。この製造方法は、第1部材に柱状部を形成する工程と、第2部材に孔を形成する工程と、第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入する工程を備えている。ここで、前記柱状部の軸に垂直な断面に外接する外接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に内接する内接円の径よりも大きく設定する。また、前記柱状部の軸に垂直な断面に内接する内接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に外接する外接円の径よりも小さく設定する。そして、前記柱状部と前記孔のうちの側面の硬度が高い方には、柱状部の圧入方向に向けて軸に垂直な断面が縮小するテーパ部を形成する。
この製造方法では、第1部材に形成した柱状部を第2部材に形成した孔に圧入する際に、柱状部の側面と孔の側面が、周方向の一部の範囲で干渉するとともに、周方向の一部の範囲で離間する。柱状部の側面と孔の側面が干渉する範囲では、主に、硬度が高い方の側面が、硬度が低い方の側面を形成する材料を押し退けて、硬度が低い方の側面に食い込む。このとき、柱状部と孔のうちの側面の硬度が高い方にはテーパ部が形成されているので、硬度が低い方の側面を形成する材料は、圧入方向にあまり押し退けられず、周方向や径方向に塑性流動する。それにより、柱状部の側面と孔の側面が離間する範囲では、硬度の低い方の側面が硬度の高い方の側面側へ盛り上がり、硬度が高い方の側面は硬度が低い方の側面により大きく食い込むこととなる。それにより、第1部材の柱状部と第2部材の孔は強固に締結される。
この製造方法によると、第1部材と第2部材を強固に締結した組部材を製造することができる。
上記した製造方法では、前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が高い方について、軸に垂直な断面を多角形に設定することができる。この場合、その圧入開始側の端部に柱状部の圧入方向に向けて軸に垂直な断面が縮小するテーパ部を形成することが好ましい。
あるいは、前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が高い方に、軸方向に伸びる突起を周方向に繰返し形成することができる。この場合、その突起の峰の高さを、圧入開始側に位置する端部において低く、反圧入開始側に位置する端部において高く、圧入開始側の端部から反圧入開始側の端部まで連続させることが好ましい。ここで、突起の峰の高さが連続しているとは、峰の高さが軸直角方向に向かって変化していないことを意味する。
突起を形成する方式を採用する場合、前記軸方向に伸びる突起は、峰の高さが軸方向に一様に増加する部分と、峰の高さが軸方向に一定に維持されている部分が連続していることが好ましい。
それにより、同一仕様の複数の組部材を製造する際に、締結力のばらつきを抑えることができる。
前記軸方向に伸びる突起の峰から周方向両側に伸びる2つの傾斜面は、軸心と峰を通過する半径に対して非対称であることが好ましい。
軸方向に伸びる突起の峰から周方向両側に伸びる2つの傾斜面が、軸心と峰を通過する半径に対して非対称になっていると、第1部材と第2部材の軸廻りの締結強度が、トルクをかける方向によって違ってくる。一方の方向にトルクをかけた場合の締結強度よりも、他方の方向にトルクをかけた場合の締結強度の方が強くなる。トルクをかける方向によって締結強度が違う状態を実現することができる。
前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が高い方には、突起の峰と谷の中間高さを通過する円周に沿って部分的に伸びる壁が、回転対称をなす複数個所に形成されていることが好ましい。
ここで、回転対称とは、周方向に部分的に伸びる壁が、円周の3箇所以上に等間隔に形成されており、中心から部分壁に向かうベクトルをベクトル加算するとゼロベクトルとなる状態を意味する。
円周に沿って壁が、回転対称をなす複数個所に形成されていると、第1部材の柱状部と第2部材の孔の同軸度を確保することができる。
上記した製造方法では、第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入する際に、柱状部の側面と孔の側面よりも硬度の低い部材を、柱状部の側面と孔の側面との間に介在させることが好ましい。
この製造方法では、介在させた部材が塑性流動し、柱状部の側面と孔の側面との間に形成される隙間を満たす。介在させた部材の残留応力が、柱状部の側面と孔の側面に加えられ、柱状部の側面と孔の側面との締結力が増す。
上記した製造方法では、前記第1部材の柱状部の側面の方が、前記第2部材の孔の側面よりも硬度が高く、第2部材の外周を金型で拘束した状態で、前記第1部材の柱状部を前記第2部材の孔に圧入することが好ましい。
この製造方法によれば、柱状部の側面と孔の側面との接触面積が増し、第1部材と第2部材との締結力を上昇させることができる。
上記した製造方法では、前記第1部材の柱状部の側面の方が、前記第2部材の孔の側面よりも硬度が高く、第2部材の端面の一部と外周を金型で拘束するとともに前記端面の残部が塑性流動可能な状態で、前記第1部材の柱状部を前記第2部材の孔に圧入することが好ましい。
第2部材の端面の一部を拘束して残部が塑性流動可能な状態で圧入すると、第1部材と第2部材との締結力を安定化することができる。
上記した製造方法によって、第1部材と第2部材を強固に締結した組部材を製造することができる。この組部材は、上記した製造方法に起因する下記の特徴を備えている。即ち、この組部材は、第1部材と第2部材が締結されている組部材であり、第1部材には柱状部が形成されており、第2部材には前記柱状部が圧入されている孔が形成されている。柱状部の側面と孔の側面は、周方向の一部の範囲で当接しているとともに一部の範囲で離間している。そして、柱状部と孔のうちの側面の硬度が高い方には、柱状部の圧入方向に向けて軸に垂直な断面が縮小するテーパ部が形成されている。また、柱状部の側面と孔の側面のうちの硬度が低い方には、柱状部の側面と孔の側面が離間するスペースに向けて塑性流動した塑性流動部が形成されている。
第1部材の柱状部と第2部材の孔を示している(実施形態1)。 図1のII−II線矢視図である。 図1のIII−III線矢視図である。 第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入した様子を示している(実施形態1)。 図4のV−V線断面図である。 第1部材の柱状部の変形例を示す図である。図6(a)は、軸に垂直な断面が三角形である柱状部を示している。図6(b)は、軸に垂直な断面が六角形である柱状部を示している。図6(c)は、軸に垂直な断面が十字形である柱状部を示している。 第1部材の柱状部と第2部材の孔を示している(実施形態2)。 図7のVIII−VIII線矢視図である。 第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入した様子を示す断面図である(実施形態2) 第1部材の柱状部と第2部材の孔を示している(実施形態3)。 図10のXI−XI線矢視図である。 図10のXII−XII線矢視図である。 第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入した様子を示している(実施形態3)。 図13のXIV−XIV線断面図である。 第1部材の柱状部と第2部材の孔と挿入部材を示している(実施形態4)。 第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入した様子を示す断面図である(実施形態4)。 柱状部材の側面図である(実施形態5)。 筒状部材の斜視図である(実施形態5)。 図17のXIV−XIV線矢視図である。 図19のXX部分の詳細図である。 図19のXXI−XXI線断面図である。 型治具にセットされた筒状部材の上方に柱状部材が配された状態を示している。 図22のXXIII−XXIII線断面図である。 降下した柱状部材が筒状部材に接触した状態を示す断面図である。 柱状部材が筒状部材に圧入されている途中の状態を示す断面図である。 筒状部材に柱状部材が圧入された状態を示す断面図である。 柱状部材の突起間の溝に筒状部材の素材が入り込んだ状態を示す断面図である。 型治具の断面図(底部溝を設けた形態)である。 型治具の底部溝に塑性流動した筒状部材の素材が流入した状態の断面図である。 筒状部材の外周部が外方に移動するのを規制しないで圧入した場合の断面図である。 圧入後における筒状部材の塑性流動部分の硬度測定結果を示す。 圧入後における筒状部材の塑性流動部分の硬度測定結果を示す。 圧入後における筒状部材の塑性流動部分の硬度測定結果を示す。 圧入後における柱状部材の突起部分の硬度測定結果を示す。 クランクシャフトの子部品が締結される前の状態を示す。 子部品が圧入によって締結された状態のクランクシャフトを示す。 電動モータのシャフト部とフランジ部が締結される前の状態を示す断面図である。 電動モータのシャフト部とフランジ部が圧入によって締結された状態を示す断面図である。 等速ジョイントのアウターレースとチューリップが締結される前の状態を示す断面図である。 等速ジョイントのアウターレースとチューリップが圧入によって締結された状態を示す断面図である。 シャフトとリングギヤが圧入によって締結された状態を示す断面図である。 シャフトとリングギヤがボルトによって締結された状態の断面図である。
(実施形態1)
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、図1に示す第1部材100と第2部材150を締結する技術について説明する。図1に示すように、第1部材100には、軸M1に沿って伸びる柱状部102が形成されている。第2部材150には、軸M2に沿って伸びる孔152が形成されている。第1部材100の柱状部102を、第2部材150の孔152に圧入することによって、第1部材100と第2部材150を互いに締結する。柱状部102を孔152に圧入する際には、柱状部102の先端102a側を、孔152の一端152a側から圧入する。
図1、図2に示すように、第1部材100の柱状部102は、軸M1に垂直な断面(横断面)が正方形である角柱形状を有している。柱状部102の側面124には、軸M1方向に伸びる4本の峰114が形成されている。柱状部102の先端102a側には、テーパ部102bが形成されている。テーパ部102bでは、先端102a側ほど横断面が縮小しており、峰114や側面124が軸M1に対して傾斜している。図2中のD1は、柱状部102の横断面に外接する外接円C1の直径を示している。図2中のD2は、柱状部102の横断面に内接する内接円C2の直径を示している。図2中のD3は、柱状部102の先端部108における横断面(即ち、先端面128)に外接する外接円C3の直径を示している。
図1、図3に示すように、第2部材150の孔152は、軸M2に垂直な断面(横断面)が円形をしている。孔152の横断面は軸M2方向に沿って一定であり、その径はD6である。孔152の横断面は円形であることから、孔152の横断面に外接する外接円の径と、孔152の横断面に内接する内接円の径も、共にD6となる。
第1部材100の柱状部102は、その横断面の外接円径D1が第2部材150の孔152の径D6よりも大きくなるとともに、その横断面の内接円径D2が第2部材150の孔152の横断面の径D6よりも小さくなる寸法に設定されている。また、第1部材100の柱状部102のテーパ部102bでは、柱状部102の先端102aにおける横断面(即ち、先端面128)の外接円径D3が、第2部材の孔152の横断面の径D6よりも小さくなるように、柱状部102の横断面が縮小されている。テーパ部102bでは、柱状部102の圧入方向に向けて横断面が一様に縮小されている。
第1部材100には、第2部材150よりも、硬度の高い材料が用いられている。また、第1部材100の柱状部102の側面124には、高周波焼き入れが施されており、その硬度が高められている。それにより、第1部材100の柱状部102の側面124は、第2部材150の孔152の側面よりも、硬度が高くされている。第1部材100と第2部材150は、例えば、スチール製や、アルミニウム製や、銅製とすることができる。第1部材100と第2部材150は、例えば鍛造によって成形することができる。第1部材100の柱状部102の側面124や、第2部材150の孔152の側面には、めっきや化学被膜等の形成処理を施してもよい。
図4、図5は、第1部材100の柱状部102を、第2部材150の孔152に圧入した様子を示している。図4に示すように、この圧入工程では、第2部材150を金型190等で支持した状態で、柱状部102の軸M1と孔152の軸M2を一致させ、第1部材100と第2部材150を軸M1、M2に沿って相対的に接近させていく。先に説明したように、柱状部102の横断面は、その外接円径D1が孔152の径D6よりも大きく、その内接円径D2が孔152の径D6よりも小さい。従って、図5に示すように、柱状部102を孔152に圧入すると、柱状部102の側面124の一部(詳しくは峰114の近傍)は孔152の側面に当接するとともに、柱状部102の側面124の一部は孔152の側面から離間して隙間180が形成される。柱状部102の側面124の方が、孔152の側面よりも硬度が高いことから、孔152の側面は大きく塑性変形する。なお、柱状部102の側面124も程度は小さいが塑性変形する。柱状部102の先端102a側には、峰114や側面124が傾斜しているテーパ部102bが設けられているので、第2部材150の塑性変形された部分は、下方にはそれほど流動せず、柱状部102と孔152との間の隙間180内に多く流動する。その隙間180に塑性流動した部分182は、加工硬化することによって、その硬度が高まっている。第2部材150の塑性変形部分182が隙間180内に流動するとともに、塑性変形に伴う加工硬化によって、第1部材100と第2部材150は強固に締結される。
第1部材100の柱状部102は、その横断面が正方形であるものに限定されない。例えば図6(a)に示すようにその横断面が三角形であってもよいし、図6(b)に示すようにその横断面が六角形であってもよいし、図6(c)に示すようにその横断面が略十字形の多角形であってもよい。柱状部102の横断面は、その外接円径D1が孔152の径D6よりも大きいとともに、その内接円径D2が孔152の径D6よりも小さい形状であればよい。いずれの場合においても、柱状部102を孔152に圧入すると、柱状部102の側面124の一部(詳しくは峰114の近傍)が孔152の側面に食い込むとともに、柱状部102の側面124の一部と孔152の側面との間には隙間180が形成される。そして、第2部材150の塑性変形部分182が隙間180内に流動するとともに、塑性変形に伴う加工硬化によって、第1部材100と第2部材150は強固に締結される。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について図面を参照して説明する。本実施形態では、図7に示す第1部材100と第2部材250を締結する技術について説明する。実施形態1と比較して、第1部材100は同一であり、第2部材250は異なっている。図7に示すように、第2部材250には、軸M2に沿って伸びる孔252が形成されている。第1部材100の柱状部102を、第2部材250の孔252に圧入することによって、第1部材100と第2部材250を互いに締結する。柱状部102を孔252に圧入する際には、柱状部102の先端102a側を、孔252の一端252a側から圧入する。
図7、図8に示すように、第2部材250の孔252は、軸M2に垂直な断面(横断面)が正方形をしている。孔252の横断面は、軸M2方向に沿って一定である。図8中のD6は、孔252の横断面に外接する外接円C6の直径を示している。図2中のD7は、孔252の横断面に内接する内接円C7の直径を示している。
第1部材100の柱状部102の横断面と、第2部材250の孔252の横断面は、共に正方形であって、その大きさも等しい。従って、第1部材100の柱状部102の横断面の外接円径D1は、第2部材250の孔252の横断面の外接円径D6と等しく、第2部材250の孔252の横断面の内接円径D7よりも大きい。また、第1部材100の柱状部102の横断面の内接円径D2は、第2部材250の孔252の横断面の内接円径D7と等しく、第2部材250の孔252の横断面の外接円径D6よりも小さい。また、第1部材100の先端面128の外接円径D3は、第2部材250の孔252の内接円径D7よりも小さい。
第1部材100の柱状部102の側面124は、第2部材250の孔252の側面よりも、硬度が高くされている。
図9は、第1部材100の柱状部102を、第2部材250の孔252に圧入した様子を示している。先に説明したように、第1部材100の柱状部102の横断面の外接円径D1は、第2部材250の孔252の横断面の内接円径D7よりも大きく、第1部材100の柱状部102の横断面の内接円径D2は、第2部材250の孔252の横断面の外接円径D6よりも小さい。従って、柱状部102を孔252に圧入する際に、両者を軸回りに45度の位相差を持って圧入することにより、柱状部102の側面124の一部(詳しくは峰114の近傍)は孔252の側面に当接するとともに、柱状部102の側面124の一部は孔252の側面から離間して隙間280が形成される。柱状部102の側面124の方が孔252の側面よりも硬度が高いことから、柱状部102の峰114が孔252の側面に食い込むこととなり、孔252の側面は大きく塑性変形する。なお、柱状部102の側面124も程度は小さいが塑性変形する。柱状部102の先端102a側には、峰114や側面124が傾斜しているテーパ部102bが設けられているので、第2部材250の塑性変形された部分は、下方にはそれほど流動せず、柱状部102と孔252の間の隙間280内に多く流動する。その隙間280に塑性流動した部分282は、加工硬化することによって、その硬度が高まっている。第2部材250の塑性変形部分282が隙間280内に流動するとともに、塑性変形に伴う加工硬化によって、第1部材100と第2部材250は強固に締結される。
第1部材100の柱状部102は、その横断面が正方形であるものに限定されない。同じく、第2部材250の孔252は、その横断面が正方形であるものに限定されない。柱状部102の横断面と孔252の横断面のそれぞれを、三角形、四角形、五角形、・・・、のいずれかにしてもよい。柱状部102の横断面と孔252の横断面は、互いに同一の形状や寸法であってもよいし、互いに同一の形状で互いに異なる寸法であってもよいし、互いに異なる形状や寸法であってもよい。いずれの場合においても、柱状部102の横断面の外接円径D1が孔252の横断面の内接円径D7よりも大きく、柱状部102の横断面の内接円径D2が孔252の横断面の外接円径D6よりも小さくするとよい。それにより、柱状部102の側面124の一部は孔252の側面に当接するとともに、柱状部102の側面124の一部は孔252の側面から離間して隙間280が形成されるように、柱状部102を孔152に圧入することができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3について図面を参照して説明する。本実施形態では、図10に示す第1部材300と第2部材350を締結する技術について説明する。図10に示すように、第1部材300には、軸M1に沿って伸びる柱状部302が形成されている。第2部材350には、軸M2に沿って伸びる孔352が形成されている。第1部材300の柱状部302を、第2部材350の孔352に圧入することによって、第1部材300と第2部材350を互いに締結する。柱状部302を孔352に圧入する際には、柱状部302の先端302a側を、孔352の一端352a側から圧入する。
図10、図11に示すように、第1部材300の柱状部302は、軸M1に垂直な断面(横断面)が円径である円柱形状を有している。柱状部302の横断面は軸M1方向に沿って一定であり、その径はD1である。柱状部302の横断面は円形であることから、柱状部302の横断面に外接する外接円の径と、柱状部302の横断面に内接する内接円の径も、共にD1となる。
図10、図12に示すように、第2部材350の孔352は、軸M2に垂直な断面(横断面)が正方形をしている。孔352の一端352a側には、テーパ部352bが形成されている。テーパ部352bでは、一端352a側ほど横断面が拡大しており、孔352の側面が軸M2に対して傾斜している。図12中のD6は、孔352の横断面に外接する外接円C6の直径を示している。図12中のD7は、孔352の横断面に内接する内接円C7の直径を示している。図12中のD8は、孔352の一端352aにおける横断面に内接する内接円C8の直径を示している。
第1部材300の柱状部302の径D1は、第2部材350の孔352の内接円径D7よりは大きく、第2部材350の孔352の外接円径D6よりは小さい。また、孔352のテーパ部352aでは、孔352の一端352aにおける内接円径D8が、第1部材300の柱状部302の径D1よりも大きくなるように、孔352の横断面が拡大されている。換言すれば、孔352のテーパ部352aでは、柱状部302の圧入方向に向けて、孔352の横断面が縮小されている。
第1部材300の柱状部302の側面324は、第2部材350の孔352の側面よりも、硬度が低くされている。
図13、図14は、第1部材300の柱状部302を、第2部材350の孔352に圧入した様子を示している。図13に示すように、この圧入工程では、第2部材350を金型390等で支持した状態で、柱状部302の軸M1と孔352の軸M2を一致させ、第1部材300と第2部材350を軸M1、M2に沿って相対的に接近させていく。先に説明したように、柱状部302の径D1は、孔352の内接円径D7よりも大きく、孔352の外接円径D6よりも小さい。従って、図14に示すように、柱状部302を孔352に圧入すると、柱状部302の側面324の一部は孔352の側面に当接するとともに、柱状部302の側面324の一部は孔352の側面から離間して隙間380が形成される。柱状部302の側面324の方が、孔352の側面よりも硬度が低いことから、柱状部302の側面324は大きく塑性変形する。なお、孔352の側面も程度は小さいが塑性変形する。孔352の一端352a側には、側面が傾斜しているテーパ部352bが設けられているので、第1部材300の塑性変形された部分は、上方にはそれほど流動せず、柱状部302と孔352との間の隙間380内に多く流動する。その隙間380に塑性流動した部分382は、加工硬化することによって、その硬度が高まっている。第1部材300の塑性変形部分382が隙間380内に流動するとともに、塑性変形に伴う加工硬化によって、第1部材300と第2部材350は強固に締結される。
第2部材350の孔352は、その横断面が正方形であるものに限定されない。第2部材350の孔352は、その横断面が三角形、四角形、五角形、・・・、のいずれであってもよい。いずれの場合であっても、孔352の横断面は、その外接円径D6が柱状部302の径D1よりも大きいとともに、その内接円径D2が柱状部302の径D1よりも小さい形状であればよい。それにより、柱状部302の側面324の一部は孔352の側面に干渉するとともに、柱状部302の側面324の一部では孔352の側面との間に隙間380が形成されるように、柱状部302を孔352に圧入することができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について図面を参照して説明する。本実施形態では、図15に示す第1部材100と第2部材150を締結する技術について説明する。実施形態1と比較して、第1部材100と第2部材150はそれぞれ同一であるが、挿入部材400を介装させる点で相違する。挿入部材400は、内孔402を有するリング状の部材である。挿入部材400は、金属製でも非金属製であってもよい。挿入部材400は、第1部材100と第2部材150よりも、硬度が低いことが好ましい。
図16は、第1部材100の柱状部102を、第2部材250の孔252に圧入した様子を示している。図16に示すように、柱状部102の側面124の一部(詳しくは峰114の近傍)は孔252の側面に食い込んでいるとともに、柱状部102の側面124の一部は孔252の側面から離間している。そして、変形した挿入部材400が、柱状部102の側面124と孔252の側面との隙間を充填している。それにより、第1部材100と第2部材150はより強固に締結される。
(実施形態5)
最初に、後述する実施形態5の主要な特徴を記載する。
(特徴1)柱状部材12の下端側には、軸18方向に伸びるとともに周方向に繰り返す突起16群が形成されている。突起16には、峰の高さが一定の高さ一定部位19と、峰の高さが上方に向かって一様に変化する高さ変化部20が設けられている(図21参照)。
(特徴2)柱状部材12には、軸方向と周方向に伸びる一対の第1当接面25が形成されている。一方の第1当接面25と他方の第1当接面25は、柱状部材12の軸18を挟んで対称な位置に配されている。さらに柱状部材12には、軸方向と周方向に伸びるとともに、第1当接面25と位相が90度ずれた一対の第2当接面26が形成されている。
(特徴3)柱状部材12は、筒状部材14よりも高い硬度の素材から製造されている。
(特徴4)筒状部材は、型治具の円形状凹部にセットされる。
(特徴5)柱状部材12と筒状部材14を締結するときには、柱状部材12を筒状部材14に向けて降下させる。筒状部材14の塑性変形された部分は、柱状部材12に突起16の高さ変化部20と、テーパ面41が設けられているので、下方にはそれほど流動せず、流動しながら突起16と突起16との間の溝17内に入り込んでゆく。筒状部材14と柱状部材12の突起16が塑性変形することによって、双方の変形部分に加工硬化が生じる。筒状部材14の塑性変形部分が柱状部材12の溝17内に十分に入り込むことと、塑性変形にともなう加工硬化によって、柱状部材12と筒状部材14は強固に締結される。
本発明の実施形態5について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、図17に示す柱状部材12と、図18に示す筒状部材14を圧入によって締結する。以下においては、図17の上下が、柱状部材12と筒状部材14の上下と対応しているものとする。
図17、図19に示すように、柱状部材12の下端側には、軸18方向に伸びるとともに周方向に繰り返す突起16群が形成されている(セレーションが形成されている)。図19に良く示すように、突起16と突起16の間には、溝17が形成されている。図21に示すように、突起16には、峰の高さが一定の部位19(以下、「高さ一定部19」と言う)と、峰の高さが上方に向かって一様に増加(変化)する部分20(以下、「高さ変化部20」と言う)が設けられている。高さ変化部20の上端部22、すなわち高さ変化部20が高さ一定部19に連続する部位には、アール(丸み)が付けられている。
突起16の下方には、横断面が円形状であるとともに、半径が上方に向かって一様に増加するテーパ状の部分41(以下、「テーパ面41」と言うことがある)が設けられている。突起16の高さ変化部20は、その終端29で高さがゼロになることによって、テーパ面41に連続している。テーパ面41は、先端に形成されている先端面24に連続している。柱状部材12では、テーパ面41と突起の高さ変化部20において、柱状部材12の圧入方向に向けて横断面が一様に縮小している。
突起16の高さ変化部20と、テーパ面41の側面形状は、図21では直線状になっているが、それに限られるものではない。例えば、高さ変化部20とテーパ面41の側面形状が曲面状であってもよい。突起16の高さ変化部20の上端部22は、高さ一定部19に滑らかに連続していればよく、必ずしもアール状でなくてもよい。
図20に示すように、突起16の一方の側面27は、直径方向と一致している。突起16の他方の側面28は、一方の側面27に対して傾斜している。
図19に示すように、柱状部材12には、その軸18方向に伸びる一対の第1当接面(壁)25が形成されている。一方の第1当接面25と他方の第1当接面25は、柱状部材12の軸18を挟んで対称な位置に配されている。第1当接面25の面は、柱状部材12の軸18を中心とする円柱を仮定した場合、その外周面と一致している。さらに柱状部材12には、第1当接面25と同形状であるとともに、同様に配置された第2当接面26が形成されている。第1当接面25と第2当接面26の位相は、90度ずれている。
柱状部材12の軸18に垂直な断面に外接する外接円の径D1(以下、単に外径D1という)は、筒状部材14の内径D6(図18参照)よりも大きい寸法に設定されている。柱状部材12の先端面24の直径D3は、筒状部材14の内径D6よりも小さい寸法に設定されている。柱状部材12の軸18に垂直な断面に内接する内接円の径、即ち、柱状部材12の溝17の各底面23を含む円の直径(以下「底面径D2」と言う)は、筒状部材14の内径D6よりも大きい寸法に設定されている。なお、底面径D2は、筒状部材14の内径D6よりも小さい寸法に設定することもできる。
柱状部材12は、鍛造品であり、筒状部材14よりも高い硬度の素材から製造されている。柱状部材12の突起16と突起16の根本部分に、例えば高周波焼き入れ等を施し、突起16とその根本部分の硬度を筒状部材14よりも高くすることもできる。柱状部材12と筒状部材は、例えば、スチール製や、アルミニウム製や、銅製とすることができる。
柱状部材12と筒状部材14を締結する準備として、図22、図23に示すように、筒状部材14を型治具(金型)30の円形状凹部39にセットする。筒状部材14の上面33は、型治具30の上面34よりも低く配置されている。筒状部材14は、その外周面31が型治具30の内周面32とほとんど隙間が無い状態で、型治具30にセットされる。型治具30は、支持台(図示省略)に固定されている。
図22に示すように、柱状部材12は、型治具30にセットされた筒状部材14の上方に、昇降機構(図示省略)が支持した状態で配置されている。柱状部材12と筒状部材14を締結するときには、柱状部材12を降下させる。既に説明したように、先端面24の直径D3は、筒状部材14の内径D6よりも小さい寸法に設定されている。このため、柱状部材12が降下すると、図24に示すように、柱状部材12のテーパ面41と筒状部材14の内周上縁36が接触する。また、溝17の底面径D2は、筒状部材14の内径D6よりも大きい寸法に設定されている。このため、柱状部材12が降下してテーパ面41が筒状部材30の内周上縁36に接触したときには、水平方向の位置関係において、筒状部材14の内周面35は、溝17の底面23よりも内側(軸側)に配置される。
図25は、柱状部材12がさらに降下した状態を図示している。柱状部材12の突起16の峰の高さが、上方よりも下方で低いとともに、柱状部材12の硬度の方が筒状部材14のそれよりも高いので、突起16は、筒状部材14に食い込むようにして、筒状部材14を多く塑性変形させながら降下してゆく。このときに、突起16も筒状部材14よりも程度は少ないが塑性変形する。柱状部材12に側面形状が傾斜している高さ変化部20とテーパ面41が設けられているので、筒状部材14の塑性変形された部分は、下方にはそれほど流動せず、溝17内に流動しながら入り込んでゆく(流入してゆく)。筒状部材14が下方に多少流動することによって、筒状部材14には、凸状に塑性変形した部分70が形成される(以下説明する図面では、この凸状に塑性変形した部分70を省略している)。
図26は、柱状部材12が最下方位置に達して停止した状態を図示している。柱状部材12の突起16が筒状部材14を塑性変形させ、筒状部材14が型治具30にセットされていて外方側に変形できないことから、筒状部材14の上面33は変形前よりも高く配置される。また、筒状部材14の内周面35も、変形前よりも内方側に配置される。図27に示すように、筒状部材14の塑性変形部分は、柱状部材12の溝17内に、十分に入り込む。また、筒状部材14の突起16が食い込んだ部分近傍と、柱状部材12の突起16が塑性変形することによって、双方の変形部分に加工硬化が生じる。このため、塑性変形部分の硬度が高くなる。従って、筒状部材14の塑性変形部分が柱状部材12の溝17内に十分に入り込むことと、塑性変形にともなう加工硬化によって、柱状部材12と筒状部材14は強固に締結される。
これに対して、柱状部材12に高さ変化部20とテーパ面41が設けられていないと、設けられている場合よりも筒状部材14の内周部分が真下に多く押し退けられてしまう。このため、筒状部材14の塑性変形部分の溝17内に入り込む量が少なくなる。もちろん、テーパ面41が設けられていなくても、筒状部材14の塑性変形部分が溝17内に入り込むので、柱状部材12と筒状部材14は確実に締結される。
既に説明したように、突起16の一方の側面27は直径方向と一致しており、突起16の他方の側面28は一方の側面27に対して傾斜している。従って、柱状部材12と筒状部材14の軸廻りの締結強度は、トルクの作用方向によって大小が生じる。例えば、図27において、筒状部材14を固定した場合、柱状部材12に時計方向のトルクを加える方が、柱状部材12に反時計方向のトルクを加えるよりも大きな締結強度を得られる。突起16の他方の側面28が直径方向に対して傾斜しているので、柱状部材12に反時計方向のトルクを加えたときに、柱状部材12と筒状部材14との間に滑りが生じ易いからである。
既に説明したように、柱状部材12が降下してそのテーパ面41が筒状部材14の内周上縁36に接触したときに、筒状部材14の内周面35は、溝17の底面23よりも内側に配置される。このような関係が筒状部材12の内径D6がばらついても保証されるように、柱状部材12の先端面24の直径D3と、底面23の底面径D2が設定されている。従って、筒状部材12の内径D6がばらついても、柱状部材12が筒状部材14の内周上縁36に接触したときに、水平方向の位置関係において、筒状部材14の内周面35と溝17の底面23との間に隙間が生じない。筒状部材14の内周面35と溝17の底面23との間に隙間が生じないと、柱状部材12がさらに降下して筒状部材14が変形したときに、溝17内に塑性変形部分が十分に入り込む。
柱状部材12の一方の第1当接面25と他方の第1当接面25との距離、および一方の第2当接面26と他方の第2当接面26との距離は、筒状部材14の内径D6がばらついても、内径D6よりも僅かに大きくなるように設定されている。このため、柱状部材12が降下して突起16が筒状部材14に食い込んでいるときに、第1当接面25と第2当接面26は、筒状部材14の内周面35に面同士で当接する。第1当接面25と第2当接面26は面同士で当接するので、突起16のように筒状部材14に食い込まない。従って、柱状部材12と筒状部材14は、内周面35と、第1当接面25と第2当接面26とによって互いに案内されることによって、精度良く軸と軸が一致する。
上述したように、突起16の高さ変化部20の上端部22にはアールが付けられている。このため、柱状部材12が降下して突起16の高さ変化部20が筒状部材14に接触している状態から、それに加えて突起16の高さ一定部19も筒状部材14に接触する状態に移行したときに、柱状部材12を降下させる力が急に低下するのが抑制される。従って、柱状部材12の降下速度を制御するのが容易になる。柱状部材12を降下させる力の変化を検出し、その変化から柱状部材12の降下位置を推定することもできる。このようにすると、柱状部材12の移動距離のみに基づいて圧入制御するよりも、正確な締結が可能になる。
一対の第1当接面25と、一対の第2当接面26との位相のずれは90度に限られない。それらの位相のずれが90度以外の角度であっても、それら当接面25、26は、柱状部材12の軸と筒状部材14の軸を精度良く一致させることができる。第1当接面25や、第2当接面26のような面は、5箇所以上設けることもできる。当接面を複数配置し、その配置を圧入時に当接面に作用する力のベクトル加算がゼロになるようにすることにより、柱状部材12の軸と筒状部材14の軸を精度良く一致させることができる。
図28に示すように、型治具30の底部37の外周部近傍に、周方向に一巡する底部溝38を形成することもできる。このような底部溝38を形成すると、図29に示すように、筒状部材14の塑性変形部分の一部が流動して底部溝38に入り込む。底部溝38の深さや、幅や、断面形状や、位置を設定することによって、塑性変形する量や、塑性変形範囲を調整することができる。塑性変形する量や、塑性変形範囲を調整することができると、硬度や加工硬化させる範囲を設定することができ、締結力が安定する。この種の型治具30は、先に説明した実施形態1から4においても利用することができる。
図30に示すように、型治具30を用いずに柱状部材12と筒状部材14を締結することもできる。この場合には、支持台40上で筒状部材14を位置決めしておく。型治具30を用いなくても、筒状部材14の肉厚(外周面31と内周面35との距離)が大きい場合や、筒状部材14の硬度が柱状部材12の硬度よりも大幅に小さい場合には、柱状部材12の溝17に筒状部材14の塑性変形部分を十分に入り込ませることができる。
柱状部材12は、円柱状であることに限られず、角柱状であってもよい。筒状部材14は、円筒状でなくてもよい。例えば、筒状部材14の内周面が多角形状であってもよい。
発明者は、種々の条件で筒状部材14と柱状部材12を締結し、それらの硬度を測定した。以下、その結果について説明する。
図31の上半分には、柱状部材12の溝17に筒状部材14の塑性変形部分が入り込んだ状態の断面図が示されている。柱状部材12は点線で示されており、筒状部材14は実線で示されている。筒状部材14は、深さにして約「2/3」溝17に入り込んでいる。締結条件は、「δ/h=0.5」であり、高さ変化部20とテーパ面41を側面視したときの傾斜角度(軸18方向に対する角度)は、30度である。ここで、「δ」は、柱状部材12の外径D1から、筒状部材14の内径D6を差し引いた値の「1/2」である。すなわち、締結前の状態において、柱状部材12と筒状部材14を軸方向に重ね合わせた場合に、突起16と筒状部材14が重複している部分の直径方向の距離である。「h」は、突起16の峰の高さ(溝17の深さ)である。従って、「δ/h」が大きいほど、柱状部材12と筒状部材14の圧入代が大きいことになる。筒状部材12の硬度測定は、(a)〜(f)の6列について、各列の各ポイント(菱形で示されている)毎に行った。
図31の下半分は、硬度測定結果をグラフにまとめている。グラフの横軸は、所定位置を基準に、(a)〜(f)の各列に沿った距離に対応している。縦軸は、測定した硬度(ビッカース硬さHv)に対応している。グラフ中の(m)は、筒状部材14の素材硬度(圧入前の硬度)を示している。グラフから明らかなように、締結後には(a)列〜(f)列の全てについて硬度が高くなっている。全体的な傾向として、溝17に深く入り込んだ部分の方が、より硬度が高くなる傾向を示している。
図32は、締結条件「δ/h=0.25」、傾斜角度30度で締結した場合の硬度測定結果を示している。図32の上半分に示したように、筒状部材14の塑性変形部分は、浅くにしか柱状部材12の溝17に入り込んでいない。「δ/h」が「0.25」と小さいためと考えられる。それでも、図32の下半分のグラフから明らかなように、加工硬化が生じて硬度が高くなっている。
図33は、締結条件「δ/h=0.75」、傾斜角度30度で締結した場合の硬度測定結果を示している。図33の上半分に示したように、筒状部材14は、深く溝17に入り込んでいる。(a)列〜(f)列の全てについて硬度が高くなっている。筒状部材14が深く溝17に入り込み、硬度が高くなっていることによって、柱状部材12と筒状部材14の軸廻りの締結強度は、本締結条件で締結した場合が最も大きくなる。
図34は、締結条件が「δ/h=0.5」、傾斜角度が30度の場合(図31の場合と同条件)における、締結後の突起16の硬度をまとめたグラフである。グラフの横軸は、突起16の頂面から柱状部材12の軸18方向に向かう距離に対応している。グラフの縦軸は、測定した硬度(ビッカース硬さHv)に対応している。グラフ中の実線は測定した硬度を示しており、点線は柱状部材14の素材硬度を示している。突起16の硬度は、距離が約2(mm)まではほぼ一定を維持し、さらに距離が大きくなると素材硬度まで急減している。
上記した実施形態1から5で説明した締結技術は、種々の部材を締結するのに適用することができる。
図35は、子部品43〜48を持つクランクシャフト42を示している。子部品43には、凹部50が形成されている。子部品44〜47には、それぞれ凹部50と複数の突起を持つセレーション51が形成されている。子部品48には、セレーション51が形成されている。図36は、セレーション51が凹部50に圧入されて子部品43〜48が締結され、クランクシャフト42が完成した状態を示している。
従来、クランクシャフトは一体で製作されている。その場合に、図36に示す隙間52は、熱間鍛造加工されている。隙間52を鍛造する型の幅は、薄くしようとしても限界がある。このため、クランクシャフトの軸方向長さを小さくすることができなかった。本発明の締結技術によれば、子部品43〜48を締結してクランクシャフト42を完成させるので、隙間52を熱間鍛造加工する必要がない。従って、クランクシャフト42の軸方向長さを、従来よりも小さくすることができる。
また、V型エンジンのクランクシャフトでは、一体で製作した場合にツイスト工程が必要である。本発明の締結技術によれば、締結時に凹部とセレーションの軸廻りの位置関係を調整することができるので、ツイスト工程を省略することができる。
小部品44〜48をさらに複数の孫部品で構成し、それらの締結に本発明の技術を適用することもできる。
図37は、電動モータのシャフト部53とフランジ部54を示している。シャフト部53には、セレーション55が形成されている。図38は、本発明の締結技術によって、シャフト部53とフランジ部54が締結された状態を示している。
図39は、等速ジョイントのアウターレース56とチューリップ57を示している。アウターレース56には、内周面にセレーション58が形成されている。アウターレース56のセレーションの内径は、その端部72が開口に向かって徐々に拡経している。チューリップ57の一端部74は、徐々に縮径している。図40に示すように、アウターレース56とチューリップ57は、本発明の締結技術によって締結されている。
図41は、シャフト60とリングギヤ61が本発明の締結技術によって締結された状態を示している。シャフト60の外周部には、セレーション62が形成されている。これに対して、本発明の締結技術を採用しないと、図42に示すようにボルト65でシャフト63とリングギヤ61を締結しなければならず、部品点数が増加してしまう。
本発明の締結技術は、上記以外にも、例えば、下記に示す部材同士の締結に好適に採用することができる。
(1)リヤアクスルシャフトの軸とフランジの締結(従来は、一体成形)。製造設備の小型化が可能になる。
(2)エンジンマニホールドとフランジの締結(従来は、溶接結合)。結合信頼性が向上する。
(3)ステアリング構成部品同士の締結(従来は、スプラインによる軽圧入締結)。締結強度が向上する。
(4)プロペラシャフトのジョイントヨークとシャフトの締結、あるいはトランスミッション構成部品同士の締結(従来は、電子ビーム溶接によって結合)。コストダウンが可能になるとともに、締結強度が向上する。
(5)軸部品と、底とフランジが付いた形状の部品の締結(例えば、車両のリアシャフト)。
筒状部材の内側に突起を形成し、その突起の峰の高さが低い側から圧入することによって柱状部材を塑性変形させ、筒状部材と柱状部材を締結することもできる。
本発明の締結技術によれば、突起の峰の高さが低い側から圧入するので、塑性変形が効率的に行われる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (11)

  1. 第1部材と第2部材とが締結されている組部材の製造方法であり、
    第1部材に柱状部を形成する工程と、
    第2部材に孔を形成する工程と、
    第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入する工程を備えており、
    前記柱状部の軸に垂直な断面に外接する外接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に内接する内接円の径よりも大きく、
    前記柱状部の軸に垂直な断面に内接する内接円の径は、前記孔の軸に垂直な断面に外接する外接円の径よりも小さく、
    前記柱状部と前記孔のうちの側面の硬度が高い方には、柱状部の圧入方向に向けて軸に垂直な断面が縮小するテーパ部が形成されている、
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 前記柱状部と前記孔のうちの側面の硬度が高い方は、軸に垂直な断面が多角形であるとともに、その圧入開始側の端部に前記テーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が高い方に、軸方向に伸びる突起が周方向に繰返し形成されており、
    その突起の峰の高さは、圧入開始側に位置する端部において低く、反圧入開始側に位置する端部において高く、圧入開始側の端部から反圧入開始側の端部まで連続していることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記軸方向に伸びる突起は、峰の高さが軸方向に一様に増加する部分と、峰の高さが軸方向に一定に維持されている部分が連続していることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記軸方向に伸びる突起の峰から周方向両側に伸びる2つの傾斜面が、軸心と峰を通過する半径に対して非対称であることを特徴とする請求項3又は4に記載の製造方法。
  6. 前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が高い方には、突起の峰と谷の中間高さを通過する円周に沿って部分的に伸びる壁が、回転対称をなす複数個所に形成されていることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 第1部材の柱状部を第2部材の孔に圧入する際に、柱状部の側面と孔の側面よりも硬度の低い部材を、柱状部の側面と孔の側面との間に介在させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記第1部材の柱状部の側面の方が、前記第2部材の孔の側面よりも硬度が高く、
    第2部材の外周を金型で拘束した状態で、前記第1部材の柱状部を前記第2部材の孔に圧入することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記第1部材の柱状部の側面の方が、前記第2部材の孔の側面よりも硬度が高く、
    第2部材の端面の一部と外周を金型で拘束するとともに前記端面の残部が塑性流動可能な状態で、前記第1部材の柱状部を前記第2部材の孔に圧入することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  10. 第1部材と第2部材とが締結されている組部材であり、
    前記請求項1から9のいずれかに記載の製造方法で製造されており、
    前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が低い方には、前記柱状部の側面と前記孔の側面が離間するスペースに向けて塑性流動した塑性流動部が形成されていることを特徴とする組部材。
  11. 第1部材と第2部材とが締結されている組部材であり、
    第1部材には柱状部が形成されており、
    第2部材には前記柱状部が圧入されている孔が形成されており、
    前記柱状部の側面と前記孔の側面は、周方向の一部の範囲で当接しているとともに一部の範囲で離間しており、
    柱状部と孔のうちの側面の硬度が高い方には、柱状部の圧入方向に向けて軸に垂直な断面が縮小するテーパ部が形成されており、
    前記柱状部の側面と前記孔の側面のうちの硬度が低い方には、前記柱状部の側面と前記孔の側面が離間するスペースに向けて塑性流動した塑性流動部が形成されていることを特徴とする組部材。
JP2008527609A 2006-07-31 2006-07-31 組部材と組部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4981049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/315176 WO2008015734A1 (fr) 2006-07-31 2006-07-31 Élément d'assemblage et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008015734A1 true JPWO2008015734A1 (ja) 2009-12-17
JP4981049B2 JP4981049B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38996922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527609A Expired - Fee Related JP4981049B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 組部材と組部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8151431B2 (ja)
JP (1) JP4981049B2 (ja)
CN (1) CN101501347B (ja)
WO (1) WO2008015734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228941A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Bridgestone Corp ゴムクローラの製造方法およびゴムクローラ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182031B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-10 アイシン精機株式会社 車両用シートの荷重検出装置
JP5182032B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-10 アイシン精機株式会社 車両用シートの荷重検出装置
JP2011205807A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Aisin Aw Co Ltd ロータハブ及びその製造方法
DE102011007156A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fügeverbindung für Bauteile mittels einer Passung
DE102014000809B3 (de) * 2014-01-22 2014-11-20 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zum Herstellen einer Welle-Nabe-Verbindung
EP3392512A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-24 HILTI Aktiengesellschaft Befestigungsverfahren und befestigungssystem
EP3779224B1 (en) 2019-08-16 2022-10-05 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A mounting for a guide pin of a disc brake
JP7356139B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-04 ユニカ株式会社 圧入接合構造体
EP4131327A4 (en) * 2020-04-21 2023-07-05 Denka Company Limited ELECTRON SOURCE, METHOD FOR THE MANUFACTURE, TRANSMITTER, AND DEVICE COMPRISING THEM
JPWO2021215335A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28
CN113290196B (zh) * 2021-04-16 2022-07-08 江铃汽车股份有限公司 一种冲铆装置及冲铆工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134410A (en) * 1981-02-14 1982-08-19 Pola Chem Ind Inc Cosmetic
JPS6088110A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Toray Monofilament Co Ltd 歯プラシ用モノフイラメント
JPH03297600A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Hitachi Ltd プレスの塑性変形量測定法及びプレス装置
JPH08121120A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JPH09287677A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 継ぎ手の締結方法及び締結構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2056309A (en) 1932-09-17 1936-10-06 Osenberg Oskar Ewald Werner Clamping arrangement on metallic connecting elements
JPS5734189B2 (ja) 1974-05-24 1982-07-21
NL7502380A (nl) 1975-02-28 1976-08-31 Buckeye Cellulose Corp Werkwijze voor de vervaardiging van in velvorm met hars geimpregneerde cellulosevezels en ve- zels vervaardigd volgens de werkwijze.
DE2946530A1 (de) 1979-11-17 1981-05-27 Felten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln Antriebswelle aus faserverstaerktem kunststoff, mit festgewickelten endstuecken
JPS6348814Y2 (ja) * 1981-02-18 1988-12-15
JPS5830510A (ja) 1981-08-14 1983-02-23 三井東圧化学株式会社 はめあい部材
JPS6088110U (ja) * 1983-11-23 1985-06-17 日本精機株式会社 圧入ピン形状
JPS60129412A (ja) 1983-12-14 1985-07-10 斉藤 光司 圧入ピン
US4666345A (en) 1985-11-14 1987-05-19 Seegmiller Ben L Rock bolt structure
CA1290596C (en) 1987-03-09 1991-10-15 Philip D. Arnold Tubular camshaft assemblies, method and apparatus
JPH078914Y2 (ja) 1988-12-09 1995-03-06 光洋精工株式会社 軸体と環体の結合構造
JPH0469407A (ja) 1990-07-06 1992-03-04 Seiko Epson Corp 動力駆動装置
FR2687093A1 (fr) 1992-02-07 1993-08-13 Gradel Ets Henri Insert pour piece surmoulee.
JPH07259838A (ja) 1994-03-16 1995-10-09 Mitsubishi Materials Corp クランクシャフトの製造方法
JPH0874871A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JP3402036B2 (ja) 1995-12-11 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 軸部材の結合構造
JPH11320274A (ja) 1998-05-08 1999-11-24 Hitachi Ltd 金属管同士或いは金属管と金属棒の結合構造とその結合方法
JP2003161332A (ja) 2000-10-10 2003-06-06 Toyota Industries Corp 金属製ヨーク、金属製ヨークとfrp製円筒との接続構造並びに接続方法
JP3420754B2 (ja) 2000-10-10 2003-06-30 株式会社豊田自動織機 プロペラシャフト
JP3897225B2 (ja) 2000-10-25 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 かしめ結合方法
JP2003004060A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Toyota Industries Corp 継手及び動力伝達シャフト並びに継手の製造方法
JP4042559B2 (ja) 2002-12-16 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 塑性結合部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134410A (en) * 1981-02-14 1982-08-19 Pola Chem Ind Inc Cosmetic
JPS6088110A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Toray Monofilament Co Ltd 歯プラシ用モノフイラメント
JPH03297600A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Hitachi Ltd プレスの塑性変形量測定法及びプレス装置
JPH08121120A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JPH09287677A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 継ぎ手の締結方法及び締結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228941A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Bridgestone Corp ゴムクローラの製造方法およびゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015734A1 (fr) 2008-02-07
CN101501347B (zh) 2012-02-22
US8151431B2 (en) 2012-04-10
US20090324324A1 (en) 2009-12-31
JP4981049B2 (ja) 2012-07-18
CN101501347A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981049B2 (ja) 組部材と組部材の製造方法
JP4920040B2 (ja) 組部材と組部材の製造方法
US9289814B2 (en) Spur toothing on a coupling element for transmitting torques
US8801294B2 (en) Bearing device for a wheel
US9261145B2 (en) Bearing device for a wheel
US8393798B2 (en) Bearing device for a wheel
JP5974437B2 (ja) 車輪支持装置
US8043023B2 (en) Power transmission mechanism of shaft and hub
US20080152424A1 (en) Power Transmission Mechanism of Shaft and Hub
JP4938240B2 (ja) 組部材と、組部材の製造方法
US9221299B2 (en) Wheel support device
WO2012128278A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
EP1353044A2 (en) Method of manufacturing a poppet valve
JP4612521B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2019105344A (ja) 締結構造体
JP2010230081A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010137766A (ja) 車輪用軸受装置のための接合方法及び接合用治具
JP2010023800A (ja) 車輪用軸受装置
JP5051068B2 (ja) 組立式クランクシャフト及びその製造方法
JP5310066B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
WO2012043706A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5560569B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP5015504B2 (ja) 回転部材の塑性結合構造
JP2020067150A (ja) 動力伝達軸とハブ輪との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees