JP2009234480A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234480A
JP2009234480A JP2008084769A JP2008084769A JP2009234480A JP 2009234480 A JP2009234480 A JP 2009234480A JP 2008084769 A JP2008084769 A JP 2008084769A JP 2008084769 A JP2008084769 A JP 2008084769A JP 2009234480 A JP2009234480 A JP 2009234480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
face
inner member
bearing device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008084769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008084769A priority Critical patent/JP2009234480A/ja
Publication of JP2009234480A publication Critical patent/JP2009234480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって、スティックスリップ現象を抑えてスティックスリップによる異音の発生を防止できる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】内周側に複数の外側軌道面1,2を有する外方部材3と、外周側に前記外側軌道面1,2と対向する内側軌道面4,5を有する内方部材6と、対向する外側軌道面1,2と内側軌道面4,5との間に配置された複数列の転動体28とを有する転がり軸受31を備える。内方部材6に等速自在継手7の外側継手部材を連結した車輪用軸受装置である。内方部材6と等速自在継手7の外側継手部材との間に、内方部材6のインボード側の径方向端面40と、径方向端面40に対向する外側継手部材の対向端面41との間のトルク伝達に伴う相対変位を規制する補助的トルク伝達構造Mを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両において車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置には、第1世代と称される複列の転がり軸受を単独に使用する構造から、外方部材に車体取付フランジを一体に有する第2世代に進化し、さらに、車輪取付フランジを一体に有するハブ輪の外周に複列の転がり軸受の一方の内側軌道面が一体に形成された第3世代、さらには、ハブ輪に等速自在継手が一体化され、この等速自在継手を構成する外側継手部材の外周に複列の転がり軸受の他方の内側軌道面が一体に形成された第4世代のものまで開発されている。
例えば、特許文献1には、第3世代と呼ばれるものが記載されている。第3世代と呼ばれる車輪用軸受装置は、図15に示すように、外径方向に延びるフランジ151を有するハブ輪152と、このハブ輪152に外側継手部材153が固定される等速自在継手154と、ハブ輪152の外周側に配設される外方部材155とを備える。
等速自在継手154は、前記外側継手部材153と、この外側継手部材153の椀形部157内に配設される内側継手部材158と、この内側継手部材158と外側継手部材153との間に配設されるボール159と、このボール159を保持する保持器160とを備える。また、内側継手部材158の中心孔の内周面にはスプライン部161が形成され、この中心孔に図示省略のシャフトの端部スプライン部が挿入されて、内側継手部材158側のスプライン部161とシャフト側のスプライン部とが係合される。
また、ハブ輪152は、筒部163と前記フランジ151とを有し、フランジ151の外端面(反継手側の端面)には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部165が突設されている。
そして、筒部163の椀形部157側端部の外周面に小径段差166が設けられ、この小径段差166に内輪167が嵌合されている。ハブ輪152の筒部163の外周面のフランジ近傍には第1内側軌道面168が設けられ、内輪167の外周面に第2内側軌道面169が設けられている。また、ハブ輪152のフランジ151にはボルト装着孔162が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ151に固定するためのハブボルト182がこのボルト装着孔162に装着される。
外方部材155は、その内周に2列の外側軌道面170、171が設けられると共に、その外周にフランジ(車体取付フランジ)183が設けられている。そして、外方部材155の第1外側軌道面170とハブ輪152の第1内側軌道面168とが対向し、外方部材155の第2外側軌道面171と、内輪167の第2内側軌道面169とが対向し、これらの間に転動体172が介装される。
ハブ輪152の筒部163に外側継手部材153の軸部173が挿入される。軸部173は、その反椀形部の端部にねじ部174が形成され、このねじ部174と椀形部157との間にスプライン部175が形成されている。また、ハブ輪152の筒部163の内周面(内径面)にスプライン部176が形成され、この軸部173がハブ輪152の筒部163に挿入された際には、軸部173側のスプライン部175とハブ輪152側のスプライン部176とが係合する。
そして、筒部163から突出した軸部173のねじ部174にナット部材177が螺着され、ハブ輪152と外側継手部材153とが連結される。この際、ナット部材177の内端面(裏面)178と筒部163の外端面179とが当接するとともに、椀形部157の軸部側の端面180と内輪167の外端面181とが当接する。すなわち、ナット部材177を締付けることによって、ハブ輪152が内輪167を介してナット部材177と椀形部157とで挟持される。
また、近年では、図16に示すように、ハブ輪152のインボード側端部を外径側へ加締めて加締部185を形成し、この加締部185にて内輪167を押圧することによって、この軸受に予圧を付与するものもある。この際、椀形部157の軸部側の端面180と加締部185の端面185aとが当接する。
このような車輪用軸受装置において、運転時にしばしばスティックスリップ音が発生することがあった。この種の異音の発生は、ハブ輪152側と外側継手部材153側との間で伝達されるトルクの変動に伴い、内輪167(又は加締部185)と外側継手部材153の肩部との当接面同士が擦れ合うことが原因であることが知られている。すなわち、外側継手部材153の軸部173に形成されたスプライン部175を介してトルクはハブ輪152に伝達されるが、このスプライン嵌合部の円周方向ガタが大きいと、車両の加速・減速の繰り返しにより異音が発生する。
そこで、従来には、一方の当接面(例えば内輪167の端面)にグリース溜め用の溝等を設け、当接面間にグリースを介在させたものがある(特許文献1、特許文献2)。
特開2000−110840号公報 特開2003−136908号公報
しかしながら、前記特許文献1及び特許文献2に記載のものでは、スティックスリップの繰り返しに伴う、当接面の経時的な摩擦および表面性状の劣化進行が不可避である。しかも、充填グリースの経時的な変質と枯渇が相まって、スティックスリップ音(いわゆるカッキン音)の防止効果を長期にわたって持続させることが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みて、長期にわたって、スティックスリップ現象を抑えてスティックスリップによる異音の発生を防止できる車輪用軸受装置を提供する。
本発明の車輪用軸受装置は、内周側に複数の外側軌道面を有する外方部材と、外周側に前記外側軌道面と対向する内側軌道面を有する内方部材と、対向する外側軌道面と内側軌道面との間に配置された複数列の転動体とを有する転がり軸受を備え、前記内方部材に等速自在継手の外側継手部材を連結した車輪用軸受装置であって、内方部材と等速自在継手の外側継手部材との間に、内方部材のインボード側の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間のトルク伝達に伴う相対変位を規制する補助的トルク伝達構造を設けたものである。
本発明の車輪用軸受装置によれば、補助的トルク伝達構造によって、内方部材のインボード側の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間のトルク伝達に伴う相対変位を規制することができる。これによって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク変動と等速自在継手の外側継手部材の軸部の捩れに伴う、スティックスリップの発生自体を抑止することができる。
補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面に、外側継手部材の対向端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を外側継手部材の対向端面へ押圧塑性嵌入させてなるもので構成することができる。このような場合、内方部材側の突起部が外側継手部材の対向端面に押圧塑性嵌入することになって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
また、内方部材の径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面に、内方部材の径方向端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、継手側突起部を内方部材の径方向端面へ押圧塑性嵌入させてなるものであってもよい。このような場合、外側継手部材側の突起部が内方部材の端面に押圧塑性嵌入することになって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
また、補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に配設される間座を備え、内方部材の径方向端面に、この径方向端面に当接する間座の一方の当接端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を間座の一方の当接端面へ押圧塑性嵌入させるとともに、外側継手部材の対向端面に、この対向端面に当接する間座の他方の当接端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、この継手側突起部を間座の他方の当接端面へ押圧塑性嵌入させたものであってもよい。
このような場合、内方部材の径方向端面の軸受側突起部が間座の一方の当接端面へ押圧塑性嵌入するとともに、外側継手部材の対向端面の継手側突起部が間座の他方の当接端面へ押圧塑性嵌入することによって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
また、補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に配設される間座を備え、内方部材の径方向端面に対応する間座の一方の端面に、内方部材の径方向端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を内方部材の径方向端面へ押圧塑性嵌入させるとともに、外側継手部材の対向端面に対応する間座の他方の端面に、外側継手部材の対向端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、継手側突起部を外側継手部材の対向端面へ押圧塑性嵌入させたものであってもよい。
このような場合、間座の一方の端面の軸受側突起部が内方部材の径方向端面へ押圧塑性嵌入するとともに、間座の他方の端面の継手側突起部が外側継手部材の対向端面へ押圧塑性嵌入することによって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
さらに、等速自在継手の外側継手部材は、内側継手部材が収容されるマウス部と、このマウス部から突出されて前記内方部材に嵌入される軸部とを備え、この軸部のマウス部側端部に、軸部が嵌入される内方部材の内径面よりも高硬度の凸部を形成し、前記軸部の内方部材への嵌入により内方部材の内径面に凸部に嵌合する凹部を形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密接する凹凸嵌合構造を構成し、この凹凸嵌合構造でもって前記補助的トルク伝達構造としてもよい。
このような場合、軸部を内方部材へ嵌入することによって、凸部が内方部材の孔部内径面に食い込んでいくことになる。この際、孔部が僅かに拡径した状態となって、凸部の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密接する。この凹凸嵌合構造によって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
内方部材は、ハブ輪と、このハブ輪に外嵌されて、その外周に前記外側軌道面が形成された内輪とを備え、この内輪のインボード側の端面を、内方部材のインボード側の径方向端面としたものであってもよい。
内方部材は、インボード側に小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合されてその外周に前記外側軌道面が形成された内輪からなり、その小径段部のインボード側端部に外径方向に加締られてなる加締部を形成して、外方部材と、内方部材と、対向する外側軌道面と内側軌道面との間に配置された複数列の転動体とを含む転がり軸受に予圧を付与し、ハブ輪の加締部のインボード側の端面を前記内方部材のインボード側の径方向端面としたものであってもよい。
本発明の車輪用軸受装置では、補助的トルク伝達構造によって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク変動と等速自在継手の外側継手部材の軸部の捩れに伴う、スティックスリップの発生自体を抑止ことができる。このため、カッキン音(スティックスリップ音)の防止効果を長期にわたって維持させることができ、高品質の車輪用軸受装置を提供することができる。
内方部材の径方向端面に軸受側突起部を設けたものであっても、外側継手部材の対向端面に継手側突起部を設けたものであっても、補助的トルク伝達構造の構成の簡素化を図ることができ、安定してカッキン音(スティックスリップ音)の防止効果を発揮できる。
間座を設けたものでも、スティックスリップ現象を抑えてスティックスリップによる異音の発生を防止でき、しかも、間座の肉厚を変えることによって、車輪用軸受装置の軸方向長さを調節することができ、この車輪用軸受装置の組み付け作業性の向上を図ることができる。また、間座材質には、軸受用鋼のような高清浄度鋼(鋼中の非金属介在物量の少ない鋼)を用いる必要がない。このため、間座に機械構造鋼(SC材)や工具鋼(SK材)等の汎用材を用いることができ、コスト低減化を図ることができる。さらに、間座側に突起部を設ける場合、転がり軸受の内方部材側及び等速自在継手の外側継手部材にこのような突起部を設ける必要がなく、内方部材及び等速自在継手の外側継手部材を既存のものを使用でき、コスト低減を図ることができる。しかも、単純な形状の間座に対して熱硬化処理を行えばよいので、この熱硬化処理を容易に行える利点がある。
凹凸嵌合構造を備えたものでも、凹凸嵌合構造によって、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができ、スティックスリップ現象を抑えてスティックスリップによる異音の発生を防止できる。しかも、凹凸嵌合構造は、等速自在継手の外側継手部材の軸部を内方部材へ嵌入するのみで構成することができ、組み立て作業性の向上を図ることができる。
内方部材のインボード側の径方向端面が、転がり軸受の内輪のインボード側の端面であったり、ハブ輪の加締部のインボード側の端面であったりでき、本発明の車輪用軸受装置は、種々のタイプの車輪用軸受装置に対応することができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図14に基づいて説明する。図1に第1実施形態の車輪用軸受装置を示し、この車輪用軸受装置は、内周側に複数の外側軌道面1、2を有する外方部材3と、外周側に前記外側軌道面1、2と対向する内側軌道面4,5を有する内方部材6と、この内方部材6に等速自在継手7を連結したものである。
等速自在継手7は、外側継手部材としての外輪8と、外輪8の内側に配された内側継手部材としての内輪9と、外輪8と内輪9との間に介在してトルクを伝達する複数のボール10と、外輪8と内輪9との間に介在してボール10を保持するケージ11とを主要な部材として構成される。内輪9はその軸孔内径9aにシャフト(図示省略)の端部を圧入することによりスプライン嵌合してシャフトとトルク伝達可能に結合されている。
外輪8はマウス部13とステム部(軸部)12とからなり、マウス部13は一端にて開口した椀状で、その内球面14に、軸方向に延びた複数のトラック溝15が円周方向等間隔に形成されている。そのトラック溝15はマウス部13の開口端まで延びている。内輪9は、その外球面16に、軸方向に延びた複数のトラック溝17が円周方向等間隔に形成されている。外輪8の軸部12には雄スプライン19が設けられている。
外輪8のトラック溝15と内輪9のトラック溝17とは対をなし、各対のトラック溝15,17で構成されるボールトラックに1個ずつ、トルク伝達要素としてのボール10が転動可能に組み込んである。ボール10は外輪8のトラック溝15と内輪9のトラック溝17との間に介在してトルクを伝達する。ケージ11は外輪8と内輪9との間に摺動可能に介在し、外球面11aにて外輪8の内球面14と接し、内球面11bにて内輪9の外球面16と接する。なお、この場合の等速自在継手は、ツェパー型を示しているが、各トラック溝の溝底に直線状のストレート部を有するアンダーカットフリー型等の他の等速自在継手であってもよい。
この場合、内方部材6は、筒部20と、筒部20の反継手側の端部に設けられるフランジ21とを有するハブ輪30を備える。ハブ輪30の筒部20の孔部22の内径面には雌スプライン27が設けられ、等速自在継手7の軸部12の雄スプライン19がこの雌スプライン27に嵌合している。なお、このハブ輪30のアウトボード側の端面には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部23が突設されている。ここで、アウトボード側とは、自動車等の車両に組付けた状態で車両の外側となる方であり、また、自動車等の車両に組付けた状態で車両の内側となる方をインボード側と呼ぶ。ハブ輪30のフランジ21にはボルト装着孔32が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ21に固定するためのハブボルト33がこのボルト装着孔32に装着される。
また、等速自在継手7の軸部12のアウトボード側の端部にはねじ軸部24が設けられ、このねじ軸部24がハブ輪30からアウトボード側へ突出して、ナット部材25がこのねじ軸部24に螺着される。この場合、ナット部材25の座面25aがハブ輪30のアウトボード側の端面であって、パイロット部23の内径側の当接面(凹窪部)26に当接する。
ところで、内周側に複数の外側軌道面1、2を有する前記外方部材3と、外周側に前記外側軌道面1、2と対向する内側軌道面4、5を有する内方部材6と、対向する外側軌道面1、2と内側軌道面4,5との間に配置された複数列の転動体28等で転がり軸受31を構成することになる。
この場合、ハブ輪30の筒部20のインボード側の端部には小径段差部35が設けられ、この小径段差部35に、その外径面にインボード側の内側軌道面5が形成された内輪36が嵌入されている。また、ハブ輪30の筒部20の外径面にはアウトボード側の内側軌道面4が形成されている。このため、この実施形態では、ハブ輪30と内輪36とで内方部材6を構成することになる。
また、外方部材3の外径面には、ねじ孔34aが形成された車体取付フランジ34が設けられる。車体取付フランジ34よりもインボード側の外径面が、ナックル嵌合面34bとなって、このナックル嵌合面34bをナックル(図示省略)の内周面に嵌合させるとともに、ナックルとフランジ34とが図示省略のボルト部材を介して固着される。
内方部材6と等速自在継手7の外輪8との間に補助的トルク伝達構造Mが形成される。この補助的トルク伝達構造Mは、内方部材6のインボード側の径方向端面40と、この内方部材6の径方向端面40に対向する外側継手部材の対向端面41との間のトルク伝達に伴う相対変位を規制する。
すなわち、内方部材6のインボード側の端面40(この場合、内輪36のインボード側の端面36a)には、図2と図3に示すような軸受側突起部42が設けられている。この場合の突起部42は、ローレット目等の凹凸部にて構成できる。なお、ローレット目としては、ダイヤ目、四角目、平目、又は斜目であってもよい。突起部42は熱硬化処理が施される。熱硬化処理としては、例えば内輪36に対してズブ焼き処理することによって行うことができる。ズブ焼入れとは、品物全体(深部まで)を電気炉などで必要な温度まで高め、急冷する焼入れである。なお、熱硬化処理としては、高周波焼入れや浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用するもことも可能である。ここで、高周波焼入れとは、高周波電流の流れているコイル中に焼入れに必要な部分を入れ、電磁誘導作用により、ジュール熱を発生させて、伝導性物体を加熱する原理を応用した焼入れ方法である。また、浸炭焼入れとは、低炭素材料の表面から炭素を浸入/拡散させ、その後に焼入れを行う方法である。
この車輪用軸受装置は、等速自在継手7の軸部12をハブ輪30に挿入して、軸部12の雄スプライン19をハブ輪30の雌スプライン27に嵌合させた状態で、軸部12のねじ軸部24にナット部材25を螺着することによって、ハブ輪30と等速自在継手7とが一体化される。この一体化によって、突起部42が、内方部材6のインボード側の端面40に対応する端面41(マウス部13の底部外面13a)に押し付けられる。
この場合、突起部42は前記したように熱硬化処理が施されているので、この突起部42は、外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)よりも高硬度である。このため、突起部42が端面41に押圧塑性嵌入することになる。すなわち、突起部42によって、この突起部42の一部乃至全体が嵌合する凹凸部が形成される。この場合、突起部42の硬度を58HRC〜62HRC程度とし、対向面(外輪8の端面41)の硬度を15HRC〜28HRC程度とする。なお、対向面の硬度は、強度面から下限値が規定され、加工性から上限地が規定されるので、好ましくは18HRC〜25HRC程度とする。このため、内輪26は例えばSUJ2のズブ焼にて成形され、等速自在継手の外輪8の端面(対向面)41は、例えばS53Cの未焼とされる。なお、外輪8の軸部12の根元部(マウス部13側)は、強度上、熱硬化処理(例えば、高周波焼入れ等)が必要である。
このように、一体化されることによって、内輪36がアウトボード側へ押圧されて、内輪36のアウトボード側の端面36bがハブ輪30の小径段差部35の端面35aに当接乃至圧接している。これによって、この軸受2に予圧が付与される。なお、外方部材3のアウトボード側の開口部およびインボード側の開口部はそれぞれシール部材S1、S2にて塞がれている。
本発明では、補助的トルク伝達構造Mによって、転がり軸受31と等速自在継手7との間のトルク変動と等速自在継手7の外側継手部材の軸部12の捩れに伴う、スティックスリップの発生自体を抑止することができる。このため、カッキン音(スティックスリップ音)の防止効果を長期にわたって維持させることができ、高品質の車輪用軸受装置を提供することができる。
突起部42としては、図4と図5に示すように、径方向に延びる凸条46を周方向に沿って所定ピッチで配設したものであってもよい。この場合の凸条46は、図例ではその断面形状が、傾斜面が平面状とされた三角形状とされているが、傾斜面が凸曲面となる三角形状とされていてもよい。この場合も、この突起部42に前記のような熱硬化処理が施され、この突起部42は外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)よりも高硬度とされ、突起部42の硬度を58HRC〜62HRC程度とし、対向面(外輪8の端面41)の硬度を15HRC〜28HRC程度とする。好ましくは18HRC〜25HRC程度とする。
したがって、このような突起部42であっても、突起部42は外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)に押圧塑性嵌入することになる。このため、転がり軸受31と等速自在継手7との間のトルク変動と等速自在継手7の外輪8の軸部12の捩れに伴う、スティックスリップの発生自体を抑止することができる。
次に図6は第2実施形態を示す。この場合、ハブ輪30のインボード側端部を外径側へ加締めて加締部63を形成し、この加締部63にて内方部材6の内輪36を押圧することによって、この軸受31に予圧を付与するものである。
この場合、外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)に突起部43を形成している。このため、ハブ輪30の加締部63のインボード側の端面63aが内方部材6のインボード側の径方向端面40となる。すなわち、突起部43に熱硬化処理が施され、この突起部43を、加締部63のインボード側の端面63aよりも高硬度とする。これによって、突起部43が端面40に押圧塑性嵌入することができる。この場合、加締部63は例えばS53Cの未焼入れのままであり、外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)の突起部43を熱硬化処理(例えば高周波焼入れ)を行うことになる。このため、この場合の硬度差としては、30HRC〜47HRC程度となる。
この図6に示す車輪用軸受装置の他の構成は、図1に示す車輪用軸受装置と同様であるので、同一の部材については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
このため、図6に示す車輪用軸受装置であっても、図1に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。特に、ハブ輪30の端部が加締られて転がり軸受31に対して予圧が付与されるので、等速自在継手7のマウス部13によって軸受31に予圧を付与する必要がなくなる。このため、軸受31への予圧を考慮することなく、ハブ輪30と等速自在継手7との連結作業を行うことができ、ハブ輪30と等速自在継手7との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。
次に図7は第3実施形態を示し、この場合、等速自在継手7の外輪8の軸部12のマウス部側端部と、ハブ輪30の孔部22のインボード側の大径部37の内径面37aとが凹凸嵌合構造M1を介して結合されている。
凹凸嵌合構造M1は、図8に示すように、軸部12の付け根部側(マウス部側)に設けられて軸方向に延びる凸部45と、ハブ輪30の孔部22の大径部37の内径面37aに形成される凹部46とからなり、凸部45とその凸部45に嵌合するハブ輪30の凹部46との嵌合接触部位48全域が密着している。すなわち、軸部12の反マウス部側の外周面に、複数の凸部45が周方向に沿って所定ピッチで配設され、ハブ輪30の孔部22の内径面に凸部45が嵌合する複数の凹部46が周方向に沿って形成されている。つまり、周方向全周にわたって、凸部45とこれに嵌合する凹部46とがタイトフィットしている。
この場合、軸部12の外径部には熱硬化処理を施し、この硬化層に軸方向に沿う凸部71aと凹部71bとからなるスプライン71を形成する。このため、スプライン71の凸部71aが硬化処理されて、この凸部71aが凹凸嵌合構造M1の凸部45となる。この熱硬化処理としては、高周波焼入れや浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。軸部12のスプライン71のモジュールを0.5以下の小さい歯とする。ここで、モジュールとは、ピッチ円直径を歯数で割ったものである。
また、ハブ輪30の内径面側においては熱硬化処理を行わない未硬化部(未焼き状態)とする。外輪8の軸部12の硬化層とハブ輪30の未硬化部との硬度差は、例えばHRCで30ポイント以上とする。
この際、凸部45の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面(この場合、ハブ輪30の大径部37の内径面37a)の位置に対応する。すなわち、図10に示すように、ハブ輪30の大径部37の内径面37aの内径寸法Dを、凸部45の最大外径、つまりスプライン71の凸部71aである前記凸部45の頂点を結ぶ円の最大直径寸法(外接円直径)D1よりも小さく、凸部間の軸部外径面に外径寸法、つまりスプライン71の凹部71bの底を結ぶ円の最小直径寸法D2よりも大きく設定する。すなわち、D2<D<D1とされる。
スプライン71は、従来からの公知公用の手段である転造加工、切削加工、プレス加工、引き抜き加工等の種々の加工方法によって、形成することがきる。
そして、図10に示すように、ハブ輪30の軸心と等速自在継手7の外輪8の軸心とを合わせた状態とする。この状態で、ハブ輪30に対して、外輪8の軸部12を挿入していく。この際、孔部22の内径面37aの径寸法Dと、凸部45の最大外径寸法D1と、スプライン71の凹部の最小外径寸法D2とが前記のような関係であり、しかも、凸部45の硬度が孔部22の内径面37aの硬度よりもHRCで30ポイント以上大きいので、軸部12をハブ輪30の孔部22に挿入していけば、この凸部45が内径面37aに圧入されて内径面37aに食い込んでいき、凸部45が、この凸部45が嵌合する凹部46を、軸方向に沿って形成していくことになる。
これによって、図8に示すように、軸部12の端部の凸部45と、これに嵌合する凹部46との嵌合接触部位48の全体が密着している。すなわち、相手側の凹部形成面(この場合、大径部37の内径面37a)に凸部45の形状の転写を行うことになる。この際、凸部45が大径部37の内径面37aに食い込んでいくことによって、孔部22が僅かに拡径した状態となって、凸部45の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部22が元の径に戻ろうとして縮径することになる。言い換えれば、凸部45の圧入時にハブ輪30が径方向に弾性変形し、この弾性変形分の予圧が凸部45の歯面(凹部嵌合部位の表面)に付与される。このため、凸部45の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部46に対して密着する凹凸嵌合構造M1を確実に形成することができる。
ところで、ハブ輪30の孔部22の大径部37に対して外輪8の軸部12を圧入していけば、凸部45にて形成される凹部46から材料がはみ出して図9に示すようなはみ出し部47が形成される。はみ出し部47は、凸部45の凹部嵌合部位が嵌入(嵌合)する凹部46の容量の材料分であって、形成される凹部46から押し出されたもの、凹部46を形成するために切削されたもの、又は押し出されたものと切削されたものの両者等から構成される。
このため、前記図7に示す車輪用軸受装置では、図9に示すように、凹凸嵌合構造Mを構成するための雄スプライン71の外径寸法D1を、雄スプライン19の外径寸法よりも大径とし、軸部12に段差部を設け、この段差部によって、はみ出し部47が収納されるポケット部49を形成している。
この図6に示す車輪用軸受装置の他の構成は、図1に示す車輪用軸受装置と同様であるので、同一の部材については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図7に示す車輪用軸受装置では、凹凸嵌合構造M1によって補助的トルク伝達構造Mを構成することになる。すなわち、凹凸嵌合構造M1及び内方部材6の端面40(内輪36の端面36a)と、外輪8の端面41(マウス部13の底部外面13a)との摩擦力の相乗効果によって、転がり軸受31と等速自在継手7との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができ、スティックスリップ現象を抑えてスティックスリップによる異音の発生を防止できる。しかも、凹凸嵌合構造Mは、等速自在継手7の外輪8の軸部12をハブ輪30へ嵌入するのみで構成することができ、組み立て作業性の向上を図ることができる。
なお、図7に示す車輪用軸受装置では、凹凸嵌合構造M1の凸部45を等速自在継手7の軸部12側に設けているが、逆に凸部45を大径部37の内径面37a側に設けてもよい。すなわち、大径部37の内径面37aのスプラインを設け、ハブ輪30の孔部22の大径部37に対して外輪8の軸部12を圧入することによって、スプラインの凸部を相手側の凹部形成面(この場合、軸部の外径面)に凸部45の形状の転写を行うことになる。これによって、軸部の外径面にこの凸部45に嵌合する凹部が形成され、凹凸嵌合構造M1を構成することができる。
ところで、前記図7に示す車輪用軸受装置では、内輪36のインボード側の端面36aに等速自在継手7の外輪8のマウス部13の底部外面13aを当接させて転がり軸受31に予圧を付与している。これに対して、図11に示す第4実施形態では凹凸嵌合構造M1を備え、図6に示すように、ハブ輪30のインボード側端部に設けられる加締部63にて転がり軸受31に予圧を付与している。
この図11に示す車輪用軸受装置の他の構成は、図7に示す車輪用軸受装置と同様であるので、同一の部材については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。このため、図11に示す車輪用軸受装置であっても、図7に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。特に、ハブ輪30の端部が加締られて転がり軸受31に対して予圧が付与されるので、等速自在継手7のマウス部によって軸受31に予圧を付与する必要がなくなる。このため、軸受31への予圧を考慮することなく、ハブ輪30と等速自在継手7との連結作業を行うことができ、ハブ輪30と等速自在継手7との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。
次に図12は第5実施形態を示し、この場合の補助的トルク伝達構造Mは、内方部材6のインボード側の径方向端面40と、この径方向端面40に対向する外輪8の対向端面41との間に配設される間座80を備えている。
間座80は、リング状のボス部81と、このボス部81とボス部81から外径側に延びる被挟持部82とからなる。この場合、ボス部81のアウトボード側の突出部81aが、軸部12の付け根部と内輪36との間に嵌合している。そして、被挟持部82が、内輪36のインボード側の端面36aと、外輪8のマウス部13の底部外面13aとで挟持される。
この場合、内輪36のインボード側の端面36aには、図2等に示す軸受側突起部42が形成さているとともに、外輪8のマウス部13の底部外面13aには、継手側突起部43が形成されている。
このため、等速自在継手7の外輪8の軸部12のねじ軸部24にナット部材25を螺着することによって、等速自在継手7とハブ輪30等を一体化すれば、被挟持部82が、内輪36のインボード側の端面36aと、外輪8のマウス部13の底部外面13aとで挟持される。これによって、突起部42が間座80の被挟持部82のアウトボード側端面82aに押圧塑性嵌入するとともに、突起部43が間座80の被挟持部82のインボード側端面82bに押圧塑性嵌入することになる。
図12に示すように、間座80を備えたものであっても、突起部42が間座80の被挟持部82のアウトボード側端面82aに押圧塑性嵌入するとともに、突起部43が間座80の被挟持部82のインボード側端面82bに押圧塑性嵌入する。このため、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
図12に示す車輪用軸受装置では、間座80に高硬度な突起部を設ける必要がなく、このため、材質を軸受用鋼のような高清浄度鋼(鋼中の非金属介在物量の少ない鋼)を用いる必要もない。よって、機械構造鋼(SC材)や工具鋼(SK材)等の汎用材を用いることができ、コスト低減化を図ることができる。
次に図13は第6実施形態を示し、この場合も、間座80を備えるものであるが、間座80としては、平板リング体83からなり、アウトボード側の端面83a及びインボード側の端面83bにそれぞれ図2等に示すようなローレット等からなる突起部84、85が設けられている。
また、ハブ輪30のインボード側端部に設けられる加締部63にて転がり軸受31に予圧を付与している。このため、内方部材6のインボード側の径方向端面40を、加締部63の端面63aにて構成している。この場合、間座80の外周側はカバー部材86にて覆われている。
したがって、この車輪用軸受装置では、等速自在継手7の外輪8の軸部12のねじ軸部24にナット部材25を螺着することによって、等速自在継手7とハブ輪30等を一体化すれば、間座80が、ハブ輪30の加締部63の端面63a(径方向端面40)と、外輪8のマウス部13の底部外面13a(端面41)とで挟持される。これによって、間座80の突起部84が加締部63の端面63aに押圧塑性嵌入するとともに、間座80の突起部85が外輪8のマウス部13の底部外面13aに押圧塑性嵌入することになる。
このため、図13に示すような間座80を備えたものであっても、間座80の突起部84が加締部63の端面63aに押圧塑性嵌入するとともに、間座80の突起部85が外輪8のマウス部13の底部外面13aに押圧塑性嵌入する。このため、転がり軸受と等速自在継手との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
図13に示す車輪用軸受装置では、間座80側に突起部84,85を設けているので、転がり軸受31の内方部材6側及び等速自在継手7の外側継手部材にこのような突起部を設ける必要がなく、内方部材6及び等速自在継手7の外側継手部材を既存のものを使用でき、コスト低減を図ることができる。しかも、単純な形状の間座80に対して熱硬化処理を行えばよいので、この熱硬化処理を容易に行える利点がある。
ところで、車輪用軸受装置の等速自在継手7としては図14に示すものであってもよい。この場合の外輪8は、その軸部12にねじ孔90が設けられ、このねじ孔90にボルト部材91を螺着することによって、等速自在継手7とハブ輪30とを一体化している。
すなわち、ボルト部材91は、頭部91aと、頭部91aから突設されるねじ軸部91bからなり、ねじ軸部91bを軸部12のねじ孔90に螺着した際に、円盤状の支持体92が、頭部91aと、パイロット部23の内径側の当接面(凹窪部)26とで挟持される。これによって、等速自在継手7とハブ輪30とが連結一体化される。
この図14では、内輪36の端面36aに突起部42を設けたものであり、この突起部42が外輪8のマウス部13の底部外面13aに押圧塑性嵌入する。すなわち、この場合であっても、内方部材6と等速自在継手7の外側継手部材(外輪8)との間に補助的トルク伝達構造Mを設けているので、転がり軸受31と等速自在継手7との間のトルク伝達に伴う相対変位を安定して規制することができる。
また、この図14に示す車輪用軸受装置では、外輪8の軸部12をハブ輪30のアウトボード側へ突出させる必要がなく、しかも、補助的トルク伝達構造Mにてトルク伝達の一部を分担することができ、軸部12とハブ輪30とのスプライン嵌合長さを短くすることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、突起部42、43等としては、図2や図3に示すものに限らず、相手側の端面に押圧塑性嵌入可能であれば、種々の形状のものを採用できる。また、図4と図5に示すように、径方向に延びる凸条を有するものでは、この径方向に延びる凸条の数、配設ピッチ等も任意に変更できる。
また、加締部63を有さない場合、図1に示すものでは、内輪36の端面36a(端面40)に突起部42を設けているが、逆に外輪8のマウス部13の底部外面13a(端面41)に突起部42を設けてもよい。この場合、マウス部13の底部外面13a側の突起部42が内輪36の端面36aに押圧塑性嵌入することになる。
図7に示す車輪用軸受装置において、凹凸嵌合構造M1の補助的トルク伝達構造Mを備えているが、これに図1に示すように内輪36の端面36a(端面40)に突起部42を設けてもよい。同様に、図11に示す車輪用軸受装置において、外輪8のマウス部13の底部外面13aに突起部43を設けることによって、さらに補助的トルク伝達構造Mを付加するようにしてもよい。
軸受31の転動体28として、ローラを使用したものであってもよい。また、ハブ輪30と等速自在継手との固定は、前記第1〜第6実施形態では、等速自在継手7の軸部12にねじ軸部24を構成して、このねじ軸部24にナット部材25を螺着するものであったが、この第1〜第6実施形態においても、図14に示すように、等速自在継手8の軸部12にねじ孔90を設け、このねじ孔90に、ボルト部材91を螺合(螺着)させるものであってもよい。
前記各実施形態では、外方部材3はその外径面に車体取付フランジ34を設けたものであったが、このような車体取付フランジ34を設けないものであってもよい。すなわち、外方部材3の外面全体を円筒面とし、この円筒面にてナックル圧入面を構成するようにする。これによって、外方部材3のナックル圧入面をナックル(図示省略)の円筒状内径面に圧入することにより行うことができる。
この場合、ナックル嵌合面(圧入面)とナックル内径面との締代によって、ナックルと外方部材3との相対的な軸方向及び周方向のずれを規制するように設定するのが好ましい。
例えば、外方部材3とナックルとの間の嵌合い面圧×嵌合い面積を嵌合い荷重としたときに、このハメアイ荷重をこの転がり軸受の等価ラジアル荷重で割った値をクリープ発生限界係数とし、このクリープ発生限界係数を予め考慮して、外方部材3の設計仕様、すなわち外方部材3とナックルの嵌合締代が設定される。
このため、外方部材3のナックル嵌合面とナックルのナックル内径面との締代によって、外方部材3の軸方向の抜け及び周方向のクリープを防止できる。ここで、クリープとは、嵌合締代の不足や嵌合面の加工精度不良等により軸受が周方向に微動して嵌合面が鏡面化し、場合によってはかじりを伴い焼き付きや溶着することをいう。なお、外方部材3のナックル嵌合面と、ナックルの内径面との間に抜け止め用の止め輪を装着するのが好ましい。
なお、車輪用軸受装置として、前記各実施形態では第3世代であったが、もちろんこれに限らず、第1世代や第2世代であってもよい。
本発明の第1実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 前記車輪用軸受装置の内輪の拡大断面図である。 前記図2に示す内輪の正面図である。 前記車輪用軸受装置の内輪の変形例を示す拡大断面図である。 図4に示す内輪の正面図である。 本発明の第2実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第3実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 前記図7に示す車輪用軸受装置を示し、(a)は要部拡大横断面図であり、(b)は(a)のX部拡大断面図である。 前記図7に示す車輪用軸受装置の要部拡大縦断面図である。 前記図7に示す車輪用軸受装置の組み立て方法を示す断面図である。 本発明の第4実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第5実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第6実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第7実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 従来の車輪用軸受装置の断面図である。 従来の他の車輪用軸受装置の断面図である。
符号の説明
M 補助的トルク伝達構造
M1 凹凸嵌合構造
1、2 外側軌道面
3 外方部材
4,5 内側軌道面
6 内方部材
7 等速自在継手
12 軸部
13 マウス部
13a 底部外面
40 径方向端面
41 対向端面
42 軸受側突起部
43 継手側突起部
45 補助的トルク伝達構造
45 凸部
46 凹部
63 加締部
63a 端面
80 間座
84 突起部
85 突起部

Claims (8)

  1. 内周側に複数の外側軌道面を有する外方部材と、外周側に前記外側軌道面と対向する内側軌道面を有する内方部材と、対向する外側軌道面と内側軌道面との間に配置された複数列の転動体とを有する転がり軸受を備え、前記内方部材に等速自在継手の外側継手部材を連結した車輪用軸受装置であって、
    内方部材と等速自在継手の外側継手部材との間に、内方部材のインボード側の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間のトルク伝達に伴う相対変位を規制する補助的トルク伝達構造を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面に、外側継手部材の対向端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を外側継手部材の対向端面へ押圧塑性嵌入させてなることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面に、内方部材の径方向端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、継手側突起部を内方部材の径方向端面へ押圧塑性嵌入させてなることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に配設される間座を備え、内方部材の径方向端面に、この径方向端面に当接する間座の一方の当接端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を間座の一方の当接端面へ押圧塑性嵌入させるとともに、外側継手部材の対向端面に、この対向端面に当接する間座の他方の当接端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、この継手側突起部を間座の他方の当接端面へ押圧塑性嵌入させてなることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記補助的トルク伝達構造は、内方部材の径方向端面と、この径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に配設される間座を備え、内方部材の径方向端面に対応する間座の一方の端面に、内方部材の径方向端面よりも高硬度である軸受側突起部を設け、この軸受側突起部を内方部材の径方向端面へ押圧塑性嵌入させるとともに、外側継手部材の対向端面に対応する間座の他方の端面に、外側継手部材の対向端面よりも高硬度である継手側突起部を設け、継手側突起部を外側継手部材の対向端面へ押圧塑性嵌入させたことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  6. 等速自在継手の外側継手部材は、内側継手部材が収容されるマウス部と、このマウス部から突出されて前記内方部材に嵌入される軸部とを備え、この軸部のマウス部側端部に、軸部が嵌入される内方部材の内径面よりも高硬度の凸部を形成し、前記軸部の内方部材への嵌入により内方部材の内径面に凸部に嵌合する凹部を形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密接する凹凸嵌合構造を構成し、この凹凸嵌合構造でもって前記補助的トルク伝達構造とすることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  7. 内方部材は、ハブ輪と、このハブ輪に外嵌されて、その外周に前記外側軌道面が形成された内輪とを備え、この内輪のインボード側の端面を、内方部材のインボード側の径方向端面としたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  8. 内方部材は、インボード側に小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合されてその外周に前記外側軌道面が形成された内輪からなり、その小径段部のインボード側端部に外径方向に加締られてなる加締部を形成して、外方部材と、内方部材と、対向する外側軌道面と内側軌道面との間に配置された複数列の転動体とを含む転がり軸受に予圧を付与し、ハブ輪の加締部のインボード側の端面を前記内方部材のインボード側の径方向端面としたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
JP2008084769A 2008-03-27 2008-03-27 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2009234480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084769A JP2009234480A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084769A JP2009234480A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234480A true JP2009234480A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41248975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084769A Withdrawn JP2009234480A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101532077B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-26 주식회사 일진글로벌 구동 휠 베어링
WO2021157429A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101532077B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-26 주식회사 일진글로벌 구동 휠 베어링
WO2021157429A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日本精工株式会社 転がり軸受
EP4102088A4 (en) * 2020-02-07 2023-06-28 NSK Ltd. Roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9321309B2 (en) Manufacturing method for a bearing device for a wheel
US8360655B2 (en) Bearing device for wheel
JP4302758B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2012035925A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047058A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5683773B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009270627A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009234480A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009262624A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255725A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013141861A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047057A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5179101B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2017047716A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255659A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010023800A (ja) 車輪用軸受装置
JP4294704B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5295644B2 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5301114B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5579891B2 (ja) 車輪用軸受装置、その製造方法、および分離方法
JP2009248594A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009234481A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009202830A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607