JP2009262624A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262624A
JP2009262624A JP2008111449A JP2008111449A JP2009262624A JP 2009262624 A JP2009262624 A JP 2009262624A JP 2008111449 A JP2008111449 A JP 2008111449A JP 2008111449 A JP2008111449 A JP 2008111449A JP 2009262624 A JP2009262624 A JP 2009262624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wheel bearing
end surface
bearing device
circumferential groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008111449A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hoshino
学 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008111449A priority Critical patent/JP2009262624A/ja
Publication of JP2009262624A publication Critical patent/JP2009262624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生を防止できるプレートを安定して組み込むことができ、しかもコスト低減を図ることが可能な車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】内周側に外側軌道面1,2を有する外方部材3と、外周側に前記外側軌道面と対向する内側軌道面4,5を有する内方部材6と、内方部材6に外側継手部材の軸部12を挿入連結する。内方部材6のインボード側の径方向端面40と、内方部材の径方向端面40に対向する外側継手部材の対向端面41との間に、摺動特性に優れたプレート42を挟持させる。等速自在継手7の外側継手部材に、プレート42が対向端面41に当接した状態で外嵌される円筒面部46を設ける。円筒面部46の外周面の対向端面側にプレート42の内径部42aが嵌合状となる周方向溝48を形成して反対向端面側に周方向外鍔部49を設ける。周方向溝底48aと対向端面41とのコーナ部に凹窪部45を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両において車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置には、第1世代と称される複列の転がり軸受を単独に使用する構造から、外方部材に車体取付フランジを一体に有する第2世代に進化し、さらに、車輪取付フランジを一体に有するハブ輪の外周に複列の転がり軸受の一方の内側軌道面が一体に形成された第3世代、さらには、ハブ輪に等速自在継手が一体化され、この等速自在継手を構成する外側継手部材の外周に複列の転がり軸受の他方の内側軌道面が一体に形成された第4世代のものまで開発されている。
例えば、第2世代と呼ばれる車輪用軸受装置は、図13に示すように、外径方向に延びるフランジ151を有するハブ輪152と、ハブ輪152に装着される内方部材160と、内方部材160の外周側に配設される外方部材155とを備え、このハブ輪152に等速自在継手154の外側継手部材153が固定される。
等速自在継手154は、前記外側継手部材153と、この外側継手部材153の椀形部157内に配設される内側継手部材(図示省略)と、この内側継手部材と外側継手部材との間に配設される転動体(ボール)(図示省略)と、このボールを保持する保持器(図示省略)とを備える。
また、ハブ輪152は、筒部163と前記フランジ151とを有し、フランジ151の外端面164(反継手側の端面)には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部165が突設されている。なお、パイロット部165は、大径の第1部165aと小径の第2部165bとからなり、第1部165aにブレーキロータが外嵌され、第2部165bにホイールが外嵌される。
そして、筒部163には、前記内方部材160を構成する一対の内輪166、167が装着されている。内輪166、167にはそれぞれ内側軌道面168,169が設けられている。また、外方部材155は、その内周に2列の外側軌道面170、171が設けられると共に、その外周に、取付孔182aを有するフランジ(車体取付フランジ)182が設けられている。そして、外方部材155の第1外側軌道面170とハブ輪152の第1内側軌道面168とが対向し、外方部材155の第2外側軌道面171と、内輪167の第2内側軌道面169とが対向し、これらの間に転動体172が介装される。
すなわち、外方部材155と、一対の内輪166、167からなる内方部材160と、外方部材155の外側軌道面170、171と内方部材160の内側軌道面168,169との間に介装される転動体172等で転がり軸受158を構成する。また、ハブ輪152のフランジ151にはボルト装着孔162が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ151に固定するためのハブボルト159がこのボルト装着孔162に装着される。
ハブ輪152の筒部163に外側継手部材153の軸部173が挿入される。軸部173は、その反椀形部の端部にねじ部174が形成され、このねじ部174と椀形部(マウス部)157との間にスプライン部175が形成されている。また、ハブ輪152の筒部163の内周面(内径面)にスプライン部176が形成され、この軸部173がハブ輪152の筒部163に挿入された際には、軸部173側のスプライン部175とハブ輪152側のスプライン部176とが係合する。そして、筒部163から突出した軸部173のねじ部174にナット部材177が螺着され、ハブ輪152と外側継手部材153とが連結される。この際、ナット部材177の座部178がハブ輪152の筒部163の端面179に当接する。
ところで、この種の車輪用軸受装置において、図14に示すように、内輪167のインボート側の端面167aと外側継手部材153の肩部(マウス部157の底部裏面)153aとの間に、摺動特性の優れたプレート状等の介在部材190を介在させるものがある(特許文献1及び特許文献2)。
これは、このようなプレート190を介在させなければ、等速自在継手側と転がり軸受側との間で伝達するトルクの変動に基づき、内輪167の端面167aと外側継手部材153の肩部153aとの当接面同士が擦れ合うことが原因で異音が発生するおそれがあるからである。このようなトルクは、加速・減速の繰り返しにより頻繁に変化する。
また、外側継手部材153の軸部173に形成されたスプライン175を介してトルクはハブ輪152に伝達されるが、等速自在継手側とハブ輪側との間でのトルク伝達に伴って軸部173が捩り方向に弾性変形する。この変形量は、トルクの変動によって頻繁に変化する。外側継手部材153の軸部173を捩り方向に変化させようとする力、あるいは捩り変形した軸部は元に戻ろうとする力が、当接部(内輪167の端面167aとマウス部157の底部裏面153a)に作用する摩擦力よりも大きくなると、この当接部で微小な滑りが発生する。この場合に、この当接部に作用する摩擦力が大きいと、滑りに基づいて、内輪167と外側継手部材153の肩部とを擦るエネルギーが大きくなり、耳障りな異音が発生する。
特開2005−145315号公報
前記図13に示す車輪用軸受装置では、軸部173をハブ輪151に挿入する場合、軸部173にプレート190を外嵌する必要がある。しかしながら、プレート190の内径が軸部173の外径よりも大きく設定されているので、この挿入時には、図15に示すように、軸方向及び径方向に移動自在である。このため、挿入時にはプレート190の位置合わせが必要であり、その位置合わせがうまくいかなければ、図16に示すように、内輪167と外側継手部材153の肩部153aとでプレート190を挟持した状態で、径方向にずれるおそれがある。
図16に示すように、位置ずれを起すと、当接面同士の摺動が滑らかに行われず、異音の発生を抑えることができないおそれがある。しかも、プレート190の軸心が装置軸心からずれることになるので、滑らかなトルク伝達を損なうことにもなる。さらに、位置ずれが大きい場合、内輪167と外側継手部材153の肩部とでプレート190を挟持できない場合もある。
このため、プレート190の位置ずれを防止するために、内輪167の端面又は外側継手部材153の肩部に接着剤を塗布して、プレート190を内輪167の端面又は外側継手部材153の肩部に接着することが考えられる。しかしながら、このように接着剤を使用すれば、滑り作用を低下させることになる。しかも、接着剤の塗布のために、組み付け時の作業工程を増加させるとともに、コスト高となる。
また、平板状のプレートに代えて、図17と図18に示すように、断面L字状の介在部材191を使用することによって、位置ずれを防止できる。すなわち、介在部材191は、平板リング体の本体部191aと、この本体部191aの外周縁から軸方向に延びる筒部191bとからなる。そして、筒部191bを外側継手部材153の椀形部157の底部161に嵌合させている。このため、介在部材191は径方向及び軸方向にずれることなく等速自在継手154の外側継手部材153に装着することができる。従って、この状態でハブ輪と等速自在継手とを組み付ければ、位置ずれすることなく、内輪167のインボード側の端面167aと外側継手部材153の肩部153aとの間に介在部材191の本体部191aを介在させることができる。
しかしながら、図14等に示すプレート状のものと相違して筒部191bを必要として、重量的に大となるとともに、コスト高となる。また、嵌合状態を維持させるためには、筒部191bを椀形部157の底部に圧入したり、接着剤等を介して接着したりする必要があり、組み付け性に劣ることになる。
本発明は、上記課題に鑑みて、異音の発生を防止できるプレートを安定して組み込むことができ、しかもコスト低減を図ることが可能な車輪用軸受装置を提供する。
本発明の車輪用軸受装置は、内周側に複数の外側軌道面を有する外方部材と、外周側に前記外側軌道面と対向する複数の内側軌道面を有する内方部材と、外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に配設される複数の転動体とを有する転がり軸受を備え、内方部材に等速自在継手の外側継手部材の軸部を挿入連結するとともに、内方部材のインボード側の径方向端面と、この内方部材の径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に、摺動特性に優れたプレートを挟持させた車輪用軸受装置であって、等速自在継手の外側継手部材に、プレートが対向端面に当接した状態で外嵌される円筒面部を設け、この円筒面部の外周面の対向端面側に前記プレートの内径部が嵌合状となる周方向溝を形成して反対向端面側に周方向外鍔部を設けるとともに、周方向溝底と対向端面とのコーナ部に凹窪部を設けたものである。
プレートを円筒面部の周方向溝に嵌合させることによって、プレートを円筒面部に装着することができる。ところで、周方向溝底と対向端面とのコーナ部に凹窪部を設けない場合、通常このようなコーナ部はアール状の隆起部とされる。隆起部があれば、プレートの内径部が、対向端面からはなれる方向に浮き上がるおそれがある。これに対して、本発明では、周方向溝底と対向端面とのコーナ部に凹窪部が設けられているので、プレートを等速自在継手の外側継手部材の対向端面に密着させることができる。しかも、プレートが円筒面部の周方向溝に嵌合した状態であるので、このプレートは位置決めがなされた状態となっている。このため、プレートが位置ずれすることなく、内方部材に等速自在継手の外側継手部材の軸部を挿入することができ、プレートを内方部材の径方向端面と外側継手部材の対向端面との間の正規位置に挟持することができる。
前記プレートの内径寸法をd1とし、プレートの肉厚をtとし、円筒面部の周方向外鍔部の外径寸法をD1とし、周方向溝底の径寸法をD2とし、周方向溝の幅寸法をLとしたときに、D2<d1<D1、t<Lとなるように設定するのが好ましい。
プレートを周方向溝に嵌合させれば、D2<d1<D1であり、かつt<Lであるので、プレートの周方向溝への装着性(嵌合性)の向上を図ることができる。
前記プレートの内径寸法をd1とし、円筒面部の周方向外鍔部の外径寸法をD1としたときに、0mm<D1−d1<0.5mmとするのが好ましい。このように設定することによって、円筒面部の周方向外鍔部の外径がプレートの内径よりも僅かに大きくなって、プレートを周方向溝に嵌合させた状態で、周方向溝の反対向端面側に形成される周方向外鍔部にプレートの内径部が係合することになる。
プレートの内径部に、周方向溝に係合する引っ掛かり爪部を設けるのが好ましい。この引っ掛かり爪部によって、プレートの周方向溝からの外れを防止できる。
前記プレートの表面に、フッ素樹脂系の被膜、二硫化モリブデン系の被膜、又は、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成した被膜をコーティングすることができる。固体潤滑剤としては、MoS(二硫化モリブデン)、グラファイト、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、BN(窒化硼素)の1種または2種以上から構成することができる。また、樹脂系バインダーとしては、例えば、ポリイミド系樹脂(PI)、ポリアミドイミド系樹脂(PAI)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド(ナイロン)、フッ素系樹脂(PTFE、FEP等)の1種または2種以上から構成することができる。
このような被膜をコーティングすれば、この被膜によって、内方部材のインボード側の径方向端面と外側継手部材の端面を擦るエネルギーが小さくなる。特に、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成したものであれば、コーティングプレートへのコーティング膜の密着性が向上する。
プレートと内方部材の径方向端面との間、前記プレートと外側継手部材の対向端面との間の少なくとも一方に、潤滑剤を介在させるのも好ましい。
本発明の車輪用軸受装置では、内方部材の径方向端面と外側継手部材の対向端面との間の正規位置にプレートを挟持することができ、異音の発生をこのプレートによって、安定して防止することができる。しかも、組み付け時に接着剤等を使用する必要がなく、組み付け作業性の向上を図るとともに、コスト低減を達成できる。
また、D2<d1<D1、t<Lとすることによって、プレートの周方向溝への装着性(嵌合性)の向上を図ることができ、プレートの周方向溝からのはずれ防止機能の信頼性向上を達成できる。0mm<D1−d1<0.5mmとすることによって、プレートの周方向溝からのはずれ防止機能の一層の向上を図ることができる。
周方向溝に係合する引っ掛かり爪部を設けることによって、プレートをガタつかせることなく、より一層安定した状態で周方向溝に嵌合(嵌着)させることができる。
プレートの表面に、フッ素樹脂系の被膜、二硫化モリブデン系の被膜、又は、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成した被膜をコーティングすることによって、内方部材のインボード側の径方向端面と外側継手部材の端面を擦るエネルギーが小さくなる。このため、異音の発生をより安定して防止できる。特に、被膜が固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成したものでは、被膜のプレート本体(金属プレート)へのコーティングプレートへのコーティング膜の密着性に優れ、このコーティング膜によって長期にわたって異音の発生を抑えることができて、高品質の車輪用軸受装置を提供することができる。
潤滑剤を介在させたものでは、潤滑性の向上を図ることができ、転がり抵抗をさらに低減することができ、長期にわたって異音を抑えることができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図12に基づいて説明する。図1に第1実施形態の車輪用軸受装置を示し、この車輪用軸受装置は、内周側に複数の外側軌道面1、2を有する外方部材3と、外周側に前記外側軌道面1、2と対向する内側軌道面4,5を有する内方部材6と、この内方部材6に等速自在継手7を連結したものである。
等速自在継手7は、外側継手部材としての外輪8と、外輪8の内側に配された内側継手部材としての内輪(図示省略)と、外輪8と内輪との間に介在してトルクを伝達する複数の転動体(図示省略)と、外輪8と内輪との間に介在して転動体を保持するケージ(図示省略)とを主要な部材として構成される。外輪8は内輪が収容されるマウス部13とこのマウス部13から突設される軸部12とを備える。
この場合、内方部材6は、筒部20と、筒部20の反継手側の端部に設けられるフランジ21とを有するハブ輪30を備える。ハブ輪30の筒部20の孔部22の内径面には雌スプライン27が設けられ、等速自在継手7の軸部12の雄スプライン19がこの雌スプライン27に嵌合している。なお、このハブ輪30のアウトボード側の端面には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部23が突設されている。ここで、アウトボード側とは、自動車等の車両に組付けた状態で車両の外側となる方であり、また、自動車等の車両に組付けた状態で車両の内側となる方をインボード側と呼ぶ。ハブ輪30のフランジ21にはボルト装着孔32が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ21に固定するためのハブボルト33がこのボルト装着孔32に装着される。
また、等速自在継手7の軸部12のアウトボード側の端部にはねじ軸部24が設けられ、このねじ軸部24がハブ輪30からアウトボード側へ突出して、ナット部材25がこのねじ軸部24に螺着される。この場合、ナット部材25とハブ輪30のアウトボード側の端面(パイロット部23の内径側の当接面(凹窪部))26との間にワッシャ部材60が介在される。
ところで、内周側に複数の外側軌道面1、2を有する前記外方部材3と、外周側に前記外側軌道面1、2と対向する内側軌道面4、5を有する内方部材6と、対向する外側軌道面1、2と内側軌道面4,5との間に配置された複数列の転動体28等でこの車輪用軸受装置の転がり軸受31を構成することになる。
この場合、ハブ輪30の筒部20に、一対の内輪35、36が装着(外嵌)されている。そして、内輪35、36の外径面には、内側軌道面4、5が形成されている。このため、図1に示す車輪用軸受装置では、ハブ輪30と内輪35、36とで内方部材6を構成することになる。
また、外方部材3の外径面には、ねじ孔34aが形成された車体取付フランジ34が設けられる。車体取付フランジ34よりもインボード側の外径面が、ナックル嵌合面34bとなって、このナックル嵌合面34bをナックル(図示省略)の内周面に嵌合させるとともに、ナックルとフランジ34とが図示省略のボルト部材を介して固着される。
そして、内方部材6のインボード側の径方向端面40と、このインボード側の径方向端面40に対向する外輪13の対向端面41との間にプレート42が配置される。すなわち、内輪36のインボード側の端面36aが前記径方向端面40を構成し、等速自在継手7の外輪8のマウス部13の底部外面(肩部)13aが径方向端面40に相対面する前記端面41を構成する。
プレート42は図4と図5に示すうような平板リング体(軸心孔を有する円盤形状体)からなり、そのインボード側の端面43と、アウトボード側の端面44との少なくともいずれか一方に、図5に示すように、被膜58が形成されている。すなわち、このプレート42は、金属製プレート本体と、この本体の表面を被覆する被膜58とで構成される。金属製プレート本体を構成する金属としては、例えば、SUS430に代表されるステンレス鋼や、SPCCに代表される圧延鋼等であり、プレート42の厚さ寸法t(図4参照)(被膜58を含んだ厚さ寸法)としては、例えば、0.5mmから1.5mm程度とされる。このため、プレート42を摺動特性に優れたプレート4と呼ぶことができる。
被膜58は、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成したものである。固体潤滑剤としては、MoS(二硫化モリブデン)、グラファイト、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、BN(窒化硼素)の1種または2種以上から構成することができる。また、樹脂系バインダーとしては、例えば、ポリイミド系樹脂(PI)、ポリアミドイミド系樹脂(PAI)、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド(ナイロン)、フッ素系樹脂(PTFE、FEP等)の1種または2種以上から構成することができる。被膜58の膜厚を例えば2μm〜15μmとする。
ところで、プレート42は等速自在継手7の外輪13に装着されることになるが、この場合、外輪13にはこのプレート42が嵌合する円筒面部46が設けられている。すなわち、マウス部13には軸部側に首部47が設けられ、この首部47と軸部との間に円筒面部46が形成される。このため、首部47の端面がこの外輪13の底裏面13aつまり端面41となる。
円筒面部46には、図3に示すように、端面41側に周方向溝48が形成され、これによって、円筒面部46の反端面側に周方向外鍔部49が設けられる。また、周方向溝48の溝底48aと端面41とのコーナ部には凹窪部(ぬすみ部)45が設けられている。
この場合、図4に示すように、プレート42の内径寸法をd1とし、プレート42の肉厚をtとし、図3に示すように、円筒面部46の周方向外鍔部49の外径寸法をD1とし、周方向溝底48aの径寸法をD2とし、周方向溝48の幅寸法をLとしたときに、D2<d1<D1、t<Lとなるように設定する。さらには、0mm<D1−d1<0.5mmとする。なお、プレート42の外径寸法としては、マウス部13の首部47の外径寸法と略同一に設定する。ここで、略同一とは、同一の場合、プレート42の外径寸法がマウス部13の首部47の外径寸法よりも僅かに小さい場合、及びプレート42の外径寸法がマウス部13の首部47の外径寸法よりも僅かに大きい場合を含むものとする。
このため、プレート42を円筒面部46に装着すれば、図6に示すように、そのインボード側の端面43が外輪8の端面41に当接した状態で、プレート42の内径部42aが周方向溝48に嵌合することになる。この際、プレート42の内径部42aに対して、周方向外鍔部49がアウトボード側に設けられるので、このプレート42の抜け止めが形成されることになる。
ところで、凹窪部(ぬすみ部)45を設けなければ、図14に示すように、このようなコーナ部においては通常、アール状の隆起部192とされる。隆起部192があれば、プレート190の内径部が端面153aから浮き上がるおそれがある。これに対して、凹窪部45を設けることによって、プレート42の内径部42aの端面41からの浮き上がりを防止することができる。
この車輪用軸受装置では、等速自在継手7の軸部12をハブ輪30に挿入して、軸部12の雄スプライン19をハブ輪30の雌スプライン27に嵌合させた状態で、軸部12のねじ軸部24にナット部材25を螺着することによって、ハブ輪30と等速自在継手7とを一体化される。この場合、ナット部材25のワッシャ部材60がハブ輪30の筒部20の端面26に当接している。この一体化によって、プレート42は、内方部材6のインボード側の径方向端面40と、等速自在継手7の端面41との間に挟持される。従って、図1に示すように、内輪36がアウトボード側へ押圧されて、内輪36のアウトボード側の端面36bと内輪35のインボード側の端面35bとが当接して、内輪35のアウトボード側の端面35aがハブ輪30の段付面38に当接乃至圧接している。これによって、この軸受31に予圧が付与される。なお、外方部材3のアウトボード側の開口部およびインボード側の開口部はそれぞれシール部材S1、S2にて塞がれている。
本発明では、摺動特性の優れたプレート42によって、内方部材6のインボード側の径方向端面40と外側継手部材の端面41を擦るエネルギーが小さくなって、異音(スティックスリップ音)の発生を防止できる。
プレート42を円筒面部46の周方向溝48に嵌合させることによって、プレート42を円筒面部46に装着することができる。この際、周方向溝底48aと対向端面41とのコーナ部に凹窪部45が設けられているので、プレート42を等速自在継手7の外輪8の対向端面41に密着させることができる。しかも、プレート42が円筒面部46の周方向溝48に嵌合した状態であるので、このプレート42は位置決めがなされた状態となっている。このため、プレート42が位置ずれすることなく、内方部材6に等速自在継手7の外輪8の軸部12を挿入することができて、プレート42を内方部材6の径方向端面40と外輪8の対向端面41との間の正規位置に挟持することができ、異音の発生をこのプレート42によって、安定して防止することができる。しかも、組み付け時に接着剤等を使用する必要がなく、組み付け作業性の向上を図るとともに、コスト低減を達成できる。
また、D2<d1<D1、t<Lとすることによって、プレート42の周方向溝48への装着性(嵌合性)の向上を図ることができ、プレート42の周方向溝48からのはずれ防止機能の信頼性向上を達成できる。0mm<D1−d1<0.5mmとすることによって、プレートの周方向溝からのはずれ防止機能の一層の向上を図ることができる。
しかも、被膜58は、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成することによって、プレート42への被膜の密着性に優れ、この被膜58によって長期にわたって異音の発生を抑えることができて、高品質の車輪用軸受装置を提供することができる。
なお、被膜58の膜厚を2μm〜15μmとすることによって、早期に摩滅するのを回避できるとともに、膜厚としては、内方部材6と等速自在継手7との装着による締め付けによって、圧潰するのを回避できてこの締め付け力の低下を防止でき、軸受31への予圧が安定し、長期にわたって安定した機能を発揮することができる。このように、被膜の膜厚が最適化できて、コスト低減を図ることができる。
2μm未満では被膜58が薄すぎて摩滅するおそれがある。また、15μmを越えれば被膜が厚すぎて使用するコーティング剤と樹脂系バインダーとが多くなってコスト高となる。しかも、内方部材6と等速自在継手7との装着による締め付けによって、被膜58が潰れて、締め付け力の低下を招き予圧付与力が低下して軸受31の耐久性が低下する。
前記したように、被膜58は、インボード側の端面43のみであっても、アウトボード側の端面44のみであっても、両端面43、44に形成してもよいが、異音の発生を抑える効果としては、両端面43、44に形成するのがよい。
被膜としては、前記樹脂系バインダーに使用したフッ素樹脂系のみで構成しても、固体潤滑剤に使用した二硫化モリブデン系のみで構成してもよい。これらの被膜58であっても、十分に摺動特性に優れたプレートと呼ぶことができる。このため、このような被膜58が形成されたプレート42を使用することによっても、異音の発生を抑えることができる。
次に図7は第2実施形態を示し、この車輪用軸受装置は第3世代の車輪用軸受装置である。すなわち、ハブ輪30の筒部20のインボード側の端部には小径段差部50が設けられ、この小径段差部50に、その外径面にインボード側の内側軌道面5が形成された内輪36が嵌入されている。また、ハブ輪30の筒部20の外径面にはアウトボード側の内側軌道面4が形成されている。このため、この実施形態では、ハブ輪30と内輪36とで内方部材6を構成することになる。
ハブ輪30の小径段差部50のインボード側の端部を外径側へ加締て、その加締部51を内輪36のインボード側の端面36aに当接させている。すなわち、加締部51によって、内輪36をアウトボード側へ押圧して、小径段差部50の端面50aに内輪36のアウトボード側の端面36bを押し当て、軸受31に予圧を付与するようにしている。
この場合、加締部51の端面51aが本発明の内方部材6のインボード側の径方向端面40となる。また、等速自在継手7は図1に示す等速自在継手7と同様であるので、この径方向端面40に対向する対向端面41は外輪8のマウス部13の底裏面13aとなる。
このため、外輪8には、周方向溝48が形成された円筒面部46が形成され、また、周方向溝48の溝底と対向端面41とのコーナ部には凹窪部(ぬすみ部)45が設けられている。
なお、図7に示す車輪用軸受装置において、他の構成は前記図1に示す車輪用軸受装置と同様の構成であるので、図1の車輪用軸受装置と同一部材を図1と同一の符号を附してそれらの説明を省略する。
したがって、この図7に示す車輪用軸受装置であっても、プレート42を円筒面部46の周方向溝48に嵌合させることによって、プレート42を円筒面部46に装着することができる。この際、周方向溝底48aと対向端面41とのコーナ部に凹窪部45が設けられているので、プレート42を等速自在継手7の外輪8の対向端面41に密着させることができる。このため、この図7に示す車輪用軸受装置であっても、前記図1に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。
図8と図9は第3実施形態を示し、この場合、プレート42の内径部に、周方向溝38に係合する引っ掛かり爪部55を設けている。引っ掛かり爪部55は、図10に示すように、周方向に沿って所定ピッチ(この場合、120度ピッチ)に設けられている。すなわち、引っ掛かり爪部55は、プレート42の内径面に周方向120度ピッチで一対の切欠部56a、56bを設け、切欠部56a、56b間をアウトボード側へ湾曲させることによって形成している。
この場合も、図11に示すように、プレート42の内径寸法をd1とし、プレート42の肉厚をtとし、円筒面部46の周方向外鍔部49の外径寸法をD1とし、周方向溝底48aの径寸法をD2とし、周方向溝48の幅寸法をLとしたときに、D2<d1<D1、t<Lとなるように設定する。さらには、0mm<D1−d1<0.5mmとする。ここでのプレート42の内径寸法d1は、図10に示すように、引っ掛かり爪部55の最小内径端55aが描く円弧57の内径寸法である。引っ掛かり爪部55の最小内径端55aは、図11に示すように、ほぼ、プレート42のアウトボード側の端面44と同一平面上に配置される。また、プレート42の肉厚tは、引っ掛かり爪部55を省いた肉厚である。
なお、図8と図9に示す車輪用軸受装置において、他の構成は前記図1に示す車輪用軸受装置と同様の構成であるので、図1の車輪用軸受装置と同一部材を図1と同一の符号を附してそれらの説明を省略する。
このため、この図7に示す車輪用軸受装置であっても、前記図1に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。しかも、引っ掛かり爪部55、延いては最小内径端55aが周方向溝48の周方向外鍔部49に引っ掛かって、プレート42の周方向溝48からの外れを防止できる。すなわち、プレート42をガタつかせることなく、より一層安定した状態で周方向溝48に嵌合(嵌着)させることができる。
図12は第4実施形態を示し、この車輪用軸受装置は図7に示す車輪用軸受装置と同様第3世代の車輪用軸受装置であり、プレート42を図8に示す車輪用軸受装置のプレート42と同様引っ掛かり爪部55を備えている。
このため、この第4実施形態の車輪用軸受装置であっても、図1及び図8に示す車輪用軸受装置と同様の作用効果を奏する。
各実施形態において、内方部材6のインボード側の径方向端面40とプレート42との間、外側継手部材の端面41とプレート42との間の少なくとも一方に、潤滑剤を介在させたものであってもよい。すなわち、被膜58が、インボード側の端面43及びアウトボード側の端面44に設けられている場合、この両被膜側に潤滑剤を介在させても、いずれか一方の被膜側に潤滑剤を介在させるようにしてもよい。また、いずれか一方の端面43(44)にのみ被膜58が形成されているものである場合には、被膜が形成されている側に潤滑剤を介在させても、被膜58が形成されていない側に潤滑剤を介在させても、さらには、両端面側に潤滑剤を介在させてもよい。
潤滑剤とは、グリースや潤滑油であるが、防錆油を介在させた場合においても効果を得ることができる。潤滑剤を介在させたものでは、潤滑性の向上を図ることができ、転がり抵抗をさらに低減することができ、長期にわたって異音(スティックスリップ音)を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、外方部材3の外径面にフランジが形成されないものであってもよい。すなわち、外方部材3の外面全体を円筒面とし、この円筒面をナックル(図示省略)が圧入される圧入面とする。これによって、外方部材3をナックルの円筒状内径面に圧入することにより行うことができる。この場合、ナックル圧入面とナックル内径面との締代によって、ナックルと外方部材3との相対的な軸方向及び周方向のずれを規制するように設定するのが好ましい。例えば、外方部材3とナックルとの間の嵌合い面圧×嵌合い面積を嵌合い荷重としたときに、この嵌合い荷重をこの転がり軸受の等価ラジアル荷重で割った値をクリープ発生限界係数とし、このクリープ発生限界係数を予め考慮して、外方部材3の設計仕様、すなわち外方部材3とナックルの嵌合締代が設定される。
このため、外方部材3のナックル圧入面とナックルのナックル内径面との締代によって、外方部材3の軸方向の抜け及び周方向のクリープを防止できる。ここで、クリープとは、嵌合締代の不足や嵌合面の加工精度不良等により軸受が周方向に微動して嵌合面が鏡面化し、場合によってはかじりを伴い焼き付きや溶着することをいう。なお、外方部材3のナックル圧入面と、ナックルの内径面との間に抜け止め用の止め輪を装着するのが好ましい。
また、引っ掛かり爪部55を設ける場合、前記実施形態では、周方向に沿って120度ピッチで3個設けていたが、数の増減は任意であり、また、各引っ掛かり爪部55の周方向長さや径方向長さ等は、周方向溝48に係合し、かつ、内方部材6の端面40及び等速自在継手7の外輪13の対向端面41に対して、異音の発生を防止できる範囲において種々変更できる。
プレート42の肉厚、外径寸法、内径寸法等も、内方部材6の端面40と等速自在継手7の外輪13の対向端面41とで挟持でき、しかも、その内径部が外輪13の円筒面部48の周方向溝49に嵌合できる範囲で種々変更できる。
軸受31の転動体28として、ローラを使用したものであってもよい。また、ハブ輪30と等速自在継手7との固定は、前記各実施形態では、等速自在継手7の軸部12にねじ軸部24を構成して、このねじ軸部24にナット部材25を螺着するものであったが、等速自在継手7の軸部12にねじ孔を設け、このねじ孔に、ハブ輪30のアウトボード側の端面に頭部が当接するボルト部材を螺合させるものであってもよい。
本発明の第1実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 前記図1の車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。 前記図1の車輪用軸受装置の等速自在継手の要部拡大図である。 前記図1の車輪用軸受装置のプレートの拡大断面図である。 前記プレートの拡大正面図である。 前記プレートが等速自在継手の外輪に装着された状態の説明図である。 本発明の第2実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第3実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 前記図8の車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。 前記図8の車輪用軸受装置において使用されるプレートの正面図である。 前記図8のプレートが等速自在継手の外輪に装着された状態の説明図である。 本発明の第4実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 従来の車輪用軸受装置の断面図である。 前記図13の車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。 前記図13の車輪用軸受装置の組み立て状態を示す断面図である。 前記図13の車輪用軸受装置の問題点を説明する断面図である。 従来の他の車輪用軸受装置の断面図である。 前記図17の車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。
符号の説明
1、2 外側軌道面
3 外方部材
4、5 内側軌道面
6 内方部材
7 等速自在継手
12 軸部
40 径方向端面
41 対向端面
42 プレート
42a 内径部
43 端面
44 端面
46 円筒面部
48 周方向溝
48a 周方向溝底
49 周方向外鍔部
55 引っ掛かり爪部

Claims (9)

  1. 内周側に複数の外側軌道面を有する外方部材と、外周側に前記外側軌道面と対向する複数の内側軌道面を有する内方部材と、外方部材の外側軌道面と内方部材の内側軌道面との間に配設される複数の転動体とを有する転がり軸受を備え、内方部材に等速自在継手の外側継手部材の軸部を挿入連結するとともに、内方部材のインボード側の径方向端面と、この内方部材の径方向端面に対向する外側継手部材の対向端面との間に、摺動特性に優れたプレートを挟持させた車輪用軸受装置であって、
    等速自在継手の外側継手部材に、プレートが対向端面に当接した状態で外嵌される円筒面部を設け、この円筒面部の外周面の対向端面側に前記プレートの内径部が嵌合状となる周方向溝を形成して反対向端面側に周方向外鍔部を設けるとともに、周方向溝底と対向端面とのコーナ部に凹窪部を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記プレートの内径寸法をd1とし、プレートの肉厚をtとし、円筒面部の周方向外鍔部の外径寸法をD1とし、周方向溝底の径寸法をD2とし、周方向溝の幅寸法をLとしたときに、D2<d1<D1、t<Lとなることを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記プレートの内径寸法をd1とし、円筒面部の周方向外鍔部の外径寸法をD1としたときに、0mm<D1−d1<0.5mmとしたことを特徴とする請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記プレートが、軸心孔を有する円盤形状体にて構成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記プレートの内径部に、周方向溝に係合する引っ掛かり爪部を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記プレートは、フッ素樹脂系の被膜がその表面にコーティングされていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記プレートは、二硫化モリブデン系の被膜がその表面にコーティングされていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記プレートは、固体潤滑剤を主成分としたコーティング剤と樹脂系バインダーとで構成した被膜がその表面にコーティングされていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  9. 前記プレートと内方部材の径方向端面との間、前記プレートと外側継手部材の対向端面との間の少なくとも一方に、潤滑剤を介在させたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
JP2008111449A 2008-04-22 2008-04-22 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2009262624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111449A JP2009262624A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111449A JP2009262624A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009262624A true JP2009262624A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111449A Withdrawn JP2009262624A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009262624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173488A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nsk Ltd 駆動輪アクスル構造、及び当該駆動輪アクスル構造に用いられる駆動輪支持用ハブユニット軸受
WO2011122641A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR101526717B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 차축, 그 제조방법 및 차량 차축의 접촉부위에 코팅되는 코팅제
KR20180025120A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대위아 주식회사 등속조인트용 와셔 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173488A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nsk Ltd 駆動輪アクスル構造、及び当該駆動輪アクスル構造に用いられる駆動輪支持用ハブユニット軸受
WO2011122641A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
US8944196B2 (en) 2010-03-30 2015-02-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus incorporated with an in-wheel motor
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN103118879A (zh) * 2010-06-14 2013-05-22 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
KR101526717B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 차축, 그 제조방법 및 차량 차축의 접촉부위에 코팅되는 코팅제
KR20180025120A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 현대위아 주식회사 등속조인트용 와셔 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039286B2 (en) Bearing device for a wheel
US20080096715A1 (en) Tapered roller bearing and differential gear apparatus
JP5184820B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2009119313A1 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5752873B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009262624A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010100156A5 (ja)
WO2009081554A1 (ja) 車輪用軸受装置
WO2016125516A1 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP2007298092A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5143455B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007085372A (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2009113252A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007196936A (ja) 車輪用軸受装置
US6712707B2 (en) Bearing device for driving wheel
JP2010047057A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2009248647A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009234480A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009234481A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010000919A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007327565A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005325867A (ja) 鉄道車両用軸受
JP2014205478A (ja) 車輪用軸受装置
WO2024043079A1 (ja) 車輪用軸受装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705