JP5974437B2 - 車輪支持装置 - Google Patents

車輪支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974437B2
JP5974437B2 JP2011186125A JP2011186125A JP5974437B2 JP 5974437 B2 JP5974437 B2 JP 5974437B2 JP 2011186125 A JP2011186125 A JP 2011186125A JP 2011186125 A JP2011186125 A JP 2011186125A JP 5974437 B2 JP5974437 B2 JP 5974437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
axial
rotating wheel
wheel
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011186125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047056A (ja
JP2013047056A5 (ja
Inventor
渡邉 肇
肇 渡邉
羽方 稔博
稔博 羽方
進一 水田
進一 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2011186125A priority Critical patent/JP5974437B2/ja
Priority to US13/562,771 priority patent/US9005043B2/en
Priority to EP12179329.3A priority patent/EP2565051B1/en
Priority to CN201210311336.0A priority patent/CN102963213B/zh
Publication of JP2013047056A publication Critical patent/JP2013047056A/ja
Publication of JP2013047056A5 publication Critical patent/JP2013047056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974437B2 publication Critical patent/JP5974437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0031Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/70Arrangements
    • B60B2380/73Double track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/321Lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/331Safety or security
    • B60B2900/3314Safety or security during production or assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、車輪が取り付けられるハブユニットと、このハブユニットと連結されているジョイントとを備えている車輪支持装置に関する。
ハブユニットと等速ジョイントとを備えている車輪支持装置では、両者間でトルクの伝達を可能とするために、例えば、特許文献1に開示されているように、ハブユニットが有する回転輪の軸方向インナ側端面に、第1スプラインが形成され、等速ジョイントが有する外輪の軸方向アウタ側端面に、第1スプラインに噛み合う第2スプラインが形成されたものがある。
第1及び第2スプラインそれぞれは、放射状に延びる複数の突条を有しており、ハブユニットと等速ジョイントとを軸方向から突き合わせ、これらスプラインを噛み合わせた状態とし、ハブユニットと等速ジョイントとをボルトによって軸方向に締め付けて組み立てが行われる。
このようにして組み立てが行われる際、ハブユニット側の第1スプラインと、等速ジョイント側の第2スプラインとの周方向の位置決めは、特に行われていない。このため図10に示しているように、第1スプライン101の突条102の頂面103と、第2スプライン112の突条113の頂面114とが軸方向に接触することがあり、このままの状態でボルトによってハブユニットと等速ジョイントとが締め付けられることが起こりえる。
この状態で、ハブユニットと等速ジョイントとの間にトルクが作用すると、突条102と突条113との間で滑りが生じ、一方のスプライン101の突条102が、他方のスプライン112の突条113間に落ち込み、スプライン101,112同士が噛み合うこととなる。しかし、この場合、突条102,113間の、周方向についての隙間が大きいため、ガタつきが発生し異音が生じたり、トルクの伝達が不能となったりするなど、噛み合わせ不良が発生する。
そこで、特許文献1では、ハブユニットの回転輪(ハブ軸)に形成されている軸方向の貫通孔に、ボルトの軸部と僅かな隙間を生じさせる小径孔部、及び、ボルトの軸部先端を挿入案内するテーパ孔部が形成されている。
特開2009−78675号公報
特許文献1に記載の構成によれば、ハブユニットと等速ジョイントとの芯合わせが容易となり、スプラインにおいて前記噛み合わせ不良が発生する確率は多少減少するが、前記小径孔部及びテーパ孔部によって、回転輪の貫通孔が全長にわたって小径化されることから、回転輪の肉厚(径方向の寸法)が大きくなり、重量が増加するという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、スプラインの噛み合わせ不良が発生するのを抑制することが可能となる新たな構成を有した車輪支持装置を提供することである。
ハブユニット及びジョイントがそれぞれ有するスプラインの突条の頂面同士が軸方向に接触する原因の一つとして、ハブユニットの回転輪とジョイントの外輪との中心線がずれていることがある。
そこで、本発明の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に複数の突条を有する第1の主スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1の主スプラインと噛み合う複数の突条を有する第2の主スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材とを備え、前記回転輪は、軸方向インナ側へ向く環状の面からなる前記軸方向インナ側端面と、当該軸方向インナ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて突出する凸形状の円弧面と、前記第1の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有している第1の副スプラインと、を有し、前記外輪は、軸方向アウタ側へ向く環状の面からなる前記軸方向アウタ側端面と、当該軸方向アウタ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて凹入する凹形状の円弧面と、前記第2の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有し前記第1の副スプラインと噛み合う第2の副スプラインと、を有し、前記回転輪の中心側には、前記連結部材が設けられ当該回転輪が有する前記円弧面と連なっている貫通孔が形成されており、前記第1の副スプラインは、前記貫通孔に形成されておらず前記回転輪の前記円弧面に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ハブユニットが有する回転輪の第1の主スプラインと、ジョイントが有する外輪の第2の主スプラインとを噛み合わせるために、ハブユニットとジョイントとを軸方向に接近させるが、これら第1の主スプラインと第2の主スプラインとが噛み合う前に、先に、回転輪の、軸方向に向かって延びている突条を複数有している第1の副スプラインと、外輪の、軸方向に向かって延びている突条を複数有している第2の副スプラインとを噛み合わせることができる。
そして、第1の副スプラインと第2の副スプラインとを噛み合わせた状態で、更に回転輪と外輪とを軸方向に近づけると、第1の主スプラインと第2の主スプラインとを、そのまま噛み合わせることができる。すなわち、第1と第2との副スプラインが、第1と第2との主スプラインを噛み合わせるための軸方向のガイドとして機能することができ、回転輪と外輪との中心線のずれに起因して、主スプラインの突条の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
本発明の車輪支持装置によれば、ハブユニットとジョイントとの両スプラインの突条の頂面同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができるので、ハブユニットとジョイントとの間において、トルクの伝達を確実に行うことができる。
輪支持装置の一形態を示す縦断面図である。 回転輪を軸方向インナ側から見た図であり、軸方向インナ側端面及び第1スプラインを示している。 外輪を軸方向アウタ側から見た図であり、軸方向アウタ側端面及び第2スプラインを示している。 第1形態における、第1スプラインと第2スプラインとを説明する断面図である。 第1形態における、第1スプラインと第2スプラインとが噛み合った状態を示している断面図である。 第2形態における、第1スプラインと第2スプラインとの歯形形状(突条の形状)を説明する断面図である。 第3形態の車輪支持装置の縦断面図である。 第4形態における、第1スプラインと第2スプラインとを説明する説明図である。 第4形態における、ハブユニットとジョイントとの連結部を説明する縦断面図である。 従来の車輪支持装置における問題点を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の車輪支持装置が備えている基本構成について説明する。図1は、車輪支持装置の一形態を示す縦断面図である。この車輪支持装置1は、自動車などの車両が有する懸架装置5に固定され、車輪6を回転可能に支持するためのものであり、懸架装置5に固定されると共に車輪6が取り付けられるハブユニット2と、このハブユニット2と連結され回転トルクを伝達するジョイント(等速ジョイント)3と、ハブユニット2とジョイント3とを連結する連結部材として、ボルト4とを備えている。図1では、左側が軸方向アウタ側(車両の外側)であり、右側が軸方向インナ側(車両の内側)である。
ハブユニット2は、懸架装置5にボルト(図示せず)によって固定される固定輪10と、車輪6が取り付けられる回転輪11と、固定輪10と回転輪11との間に設けられている転動体として玉12とを有している。固定輪10は回転輪11の径方向外側に設けられており、固定輪10と回転輪11とは複数の玉12を挟んで同一軸状に配置される。
固定輪10は、内周面に軌道面13,14が形成されている筒形状の本体部15と、この本体部15から径方向外方へ延びているフランジ部16とを有している。このフランジ部16が懸架装置5に固定され、これによりハブユニット2が車体側に固定される。
回転輪11は、中心側に貫通孔27が形成されている中空形状の軸部17と、軸部17のアウタ側の一部から径方向外側に延びているフランジ部18と、軸部17のインナ側に外嵌した環状の内輪部材19とを有している。
貫通孔27は、ハブユニット2の中心線C1と一致する回転輪11の中心線に沿って、直線的に形成されている。車輪6はフランジ部18にボルト18aによって固定される。軸部17のインナ側端部を径方向外側に塑性変形させた拡径部20によって、内輪部材19は軸部17にかしめられて固定されている。軸部17及び内輪部材19それぞれの外周面に、軌道面21,22が形成されている。そして、軸部17が有する拡径部20の軸方向インナ側端面24に第1スプライン25が形成されている。
図2に示しているように、拡径部20の軸方向インナ側端面24は、インナ側へ向く環状の面からなり、この面に第1スプライン25が形成されている。第1スプライン25は、周方向に並んだ複数の突条26を有しており、これら突条26はハブユニット2の中心線C1側から放射状に配設されている。つまり、突条26の長手方向は径方向に沿っている。周方向で隣り合う突条26の間には、径方向に延びる溝29が形成されており、突条26の形状及び溝29の形状は、すべて同じ形状である。第1スプライン25は、突条26と溝29とによって、周方向に沿って凹凸が交互に形成された構成である。
図1において、玉12は、周方向に複数設けられており、これら玉12の列が二列設けられており、一方の列の玉12は、軌道面13,21を転動し、他方の列の玉12は、軌道面14,22を転動する。これら玉12と固定輪10と回転輪11とにより、複列アンギュラ玉軸受が構成されている。また、各列の玉12は、保持器23によって周方向に等間隔で保持されている。
ジョイント3は、駆動軸30のアウタ側端部に固定されている内輪31と、内輪31の径方向外側に設けられた外輪32と、これら内輪31と外輪32との間に設けられている複数の玉33とを有している。外輪32は、有底円筒形状であり、筒形状である筒部34と、この筒部34のアウタ側の部分と一体である底部35とを有している。底部35の中心側には、前記ボルト4の先端部41が螺合するボルト孔36が形成されている。そして、このジョイント3のうち、底部35の軸方向アウタ側端面37には、第2スプライン38が形成されている。
図3に示しているように、底部35の軸方向アウタ側端面37は、アウタ側へ向く環状の面からなり、この面に第2スプライン38が形成されている。第2スプライン38は、周方向に並んだ複数の突条39を有しており、これら突条39はジョイント3の中心線C2側から放射状に配設されている。つまり、突条39の長手方向は径方向に沿っている。周方向で隣り合う突条39の間には、径方向に延びる溝40が形成されており、突条39の形状及び溝40の形状は、すべて同じ形状である。第2スプライン38は、突条39と溝40とによって、周方向に沿って凹凸が交互に形成された構成である。
そして、この第2スプライン38は、第1スプライン25(図1、図2参照)と噛み合うことができ、この噛み合いにより、ハブユニット2の回転輪11とジョイント3の外輪32との間でトルク伝達がされる。
図1に示すように、ボルト4は、同一軸状にあるアウタ側の回転輪11とインナ側の外輪32とを軸方向に締め付けて連結する部材であり、回転輪11の貫通孔27より大径であるボルト頭部42と、外輪32の底部35に形成されているボルト孔36と螺合する先端部41とを有している。このボルト4の先端部41を、アウタ側から貫通孔27に挿し入れてから、外輪32のボルト孔36に螺合させることにより、ボルト4は回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けて連結することができる。また、ボルト頭部42は、貫通孔27よりも大径であることから、軸部17のアウタ側端面28に軸方向に当接し、ボルト4がインナ側へ抜け出るのを防止している。
このようにボルト4を締め付けてボルト4に軸力が作用している状態で、ハブユニット2とジョイント3とが連結され、ジョイント3からハブユニット2へと回転駆動力が伝達される。
以上の構成が、本発明の車輪支持装置1が備えている基本構成である。
〔第1形態〕
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第1形態について説明する。
図4は、第1スプライン25と第2スプライン38との歯形形状(突条の形状)を説明する断面図である。この車輪支持装置1では、上記のとおり、第1スプライン25において突条26及び溝29の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じであるが、この第1スプライン25が有する一部の突条26の頂部50に、突起51が形成されている。なお、図2及び図4では、突起51が形成されている突条26には、符号26aを括弧書きで添えて記載している。突条26aの頂部50における形状は、他の突条26の頂部50における形状と異なるが、突条26a及び他の突条26それぞれにおける、第2スプライン38の突条39と接触する側面の形状は、すべて同じである。なお、第2スプライン38において突条39及び溝40の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。
突起51は、突条26の頂部50(頂面60)から軸方向インナ側に突出した部分であり、この形態では点状に形成されている(図2参照)。
このように、第1スプライン25が有している複数の突条26のうちの一部の突条26aは、第1スプライン25における他の残りの突条26よりも、突起51の高さ分だけ、軸方向インナ側に突出している。
また、第1スプライン25が有している複数の突条26のうちの一つ又は二つの突条26aのみが、第1スプライン25が有している他の残りの突条26よりも軸方向インナ側に突出していればよい。つまり、突起51は、第1スプライン25が有している複数の突条26のうちの、一つ又は二つの突条26aの頂部50に形成されていればよい。
この形態(図2)では、二つの突条26aの頂部50に突起51が形成されており、この二つの突条26aが、他の残りの突条26よりも軸方向インナ側に高く、突出している。この突起51が形成されている突条26aは、中心線C1を中心として180°ずれた位置に存在している。
この突起51の機能について説明する。
図1において、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、回転輪11と外輪32とを軸方向から突き合わせ、ハブユニット2とジョイント3とをボルト4によって軸方向に締め付けて組み立てを行うが、この際に、第1スプライン25と第2スプライン38との周方向の位置決めは、特に行われない。このため、図4に示しているように、第1スプライン25の突条26の頂部50(頂面60)と、第2スプライン38の突条39の頂部52(頂面62)とが軸方向に接触することがある。
このように突条26,39の頂部50,52同士が接触する場合、第1スプライン25の突条26aに形成されている突起51と、第2スプライン38の突条39の頂部52(頂面62)とが接触することとなり、その接触した点を支点として回転輪11と外輪32との間にガタつきが生じる。
このため、作業者はこのガタつきを容易に感知することができる。つまり、第1及び第2のスプライン25,38が有する突条26,39の頂部50,52同士が接触した状態であることを、作業者は容易に感知することができる。そこで、作業者は、回転輪11と外輪32とを少し相対回転させ、第1スプライン25と第2スプライン38とが噛み合った状態に修正する(図5参照)。この結果、突条26,39の頂部50,52同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
特にこの形態では、図2に示すように、突起51が形成されている突条26aは、二つのみであることから、突条26,39の頂部50,52同士が接触した状態になると、この突起51によって、確実に回転輪11と外輪32との間は不安定な状態となり、相互間でガタつきが生じる。
なお、突起51が形成されている突条26aは二つ以外として、一つであってもよく、この場合でも、確実に回転輪11と外輪32との間は不安定な状態となり、相互間でガタつきが生じる。
また、図5に示すように、第1スプライン25と第2スプライン38とが噛み合った状態では、突起51は、第2スプライン38の溝40の底部40a側に位置しているが、この底部40aには非接触の状態にある。これにより、噛み合った状態で、突条26,39の側面同士で接触し、良好な接触状態が得られる。
また、突起51が形成されている突条26aの数は、一つ又は二つ以外に、三つまたは四つ以上であってもよいが、この場合、突起51が形成されている突条26aを、周方向に等間隔とならない位置(不等間隔の位置)に存在させる必要がある。これにより、突起51が形成されている一部の突条26aの頂部50が、第2スプライン38が有する突条39の頂部52に接触すると、その接触した突条26aを支点として回転輪11と外輪32との間にガタつきを生じさせることができる。
さらに、上記の形態では、ハブユニット2側の第1スプライン25が有する突条26aの頂部50に突起51を形成した場合を説明したが、これとは反対に(図示しないが)、ジョイント3側の第2スプライン38が有する突条39の頂部52に、突起51を形成してもよい。つまり、第1スプライン25と第2スプライン38とのうちの一方のスプラインが有する突条の頂部に、他方のスプラインが有する突条の頂部が接触した場合に、その接触した点を支点として回転輪11と外輪32との間にガタつきを生じさせる突起51が形成されていればよい。
突起51の成形方法について説明する。この形態では、上記のとおり、軸部17のインナ側端部を径方向外側に塑性変形させることにより拡径部20を成形しているが、この拡径部20の成形工程において、第1スプライン25及び突起51を成形することができる。
つまり、図示しないが、拡径部20を形成すると同時に、又は拡径部20を形成してから、軸部17のインナ側端部にポンチを軸方向からプレスにより押し当て、第1スプライン25を成形する。このために、このポンチの先端面には、第1スプライン25を成形するための凹凸波面が形成されている。そして、このポンチの凹凸波面の一部には凹部(穴)が形成されており、軸部17のインナ側端部のうち、この凹部に流れた肉が、突起51となる。以上の成形方法によれば、突起51を簡単に成形することができる。
また、突起51は、点状以外にも他の形状であってもよく、図示しないが、突条26aの長手方向に沿って長い突起であってもよい。例えば、帯状の突起が、突条26aの全長にわたって形成されていてもよい。
また、突起51が形成されているのではなく、一部の突条26が全体として、他の残りの突条26と比べて軸方向に突出しており、一部の突条26の突出高さが高くなっていてもよい。
以上より、前記の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に第1スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1スプラインと噛み合う第2スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材とを備え、前記第1スプラインと前記第2スプラインとのうちの一方のスプラインが有している複数の突条のうちの一部の突条は、当該一方のスプラインにおける他の残りの突条よりも軸方向に突出しており、前記一部の突条の頂部が、前記第1スプラインと前記第2スプラインとのうちの他方のスプラインが有する突条の頂部に接触すると、その接触した突条を支点として前記回転輪と前記外輪との間にガタつきを生じさせる。
この車輪支持装置によれば、ハブユニットが有する回転輪の第1スプラインと、ジョイントが有する外輪の第2スプラインとを噛み合わせる際に、スプラインの突条の頂部同士が接触しても、第1スプラインと第2スプラインとのうちの一方のスプラインが有する他よりも突出している一部の突条によって、回転輪と外輪との間でガタつきが生じる。このため、作業者はこのガタつきを容易に感知することができ、スプラインの突条の頂部同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
また、前記一部の突条には、当該突条の頂部に突起が形成されているのが好ましい。
この構成により、一方のスプラインが有している複数の突条のうちの一部の突条が、当該一方のスプラインにおける他の残りの突条よりも軸方向に突出した状態が得られる。
また、前記車輪支持装置において、前記一部の突条は、前記一方のスプラインが有している複数の突条のうち、一つ又は二つの突条であるのが好ましい。この場合、スプラインの突条の頂部同士が接触しても、一部の突条によって確実に回転輪と外輪との間は不安定な状態となり、相互間でガタつきが生じる。
〔第2形態〕
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第2形態について説明する。
図6は、第1スプライン25と第2スプライン38との歯形形状(突条の形状)を説明する断面図である。この形態の車輪支持装置1では、上記のとおり、第1スプライン25において突条26及び溝29の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。また、第2スプライン38において突条39及び溝40の形状はすべて同じであり、その断面形状も同じである。
そして、この形態では、第1スプライン25が有する複数の突条26それぞれの頂面60は、回転輪11及び外輪32の中心線(C1,C2)に直交する仮想の平面H(図6(A)参照)に対して、傾斜しており、その傾斜方向は、周方向に向かってすべて同じ方向である。また、この形態では、第2スプライン38が有する複数の突条39それぞれの頂面62も、前記平面Hに対して、傾斜しており、その傾斜方向は、周方向に向かってすべて同じ方向である。そして、頂面60と頂面62とは、すべて、前記平面Hに対して、周方向一方に向かうにつれて軸方向アウタ側へと傾斜している。
頂面60,62がアウタ側へと傾斜している方向である、前記「周方向一方」について説明する。
ここで、図1において、ハブユニット2とジョイント3とを連結するボルト4は、上記のとおり、ボルト頭部42によってインナ側への抜け止めがされた状態で、回転輪11を挿通している。そして、ボルト4と外輪32との間を、相対的に回転させることにより、ボルト先端部41は、外輪32の底部35に形成されているボルト孔36に螺合して、回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けることができる。特に、第1スプライン25と第2スプライン38とが軸方向に接触する直前から以降は、固定状態としている外輪32及び回転輪11に対して、ボルト4を周方向一方へ回転させる。このボルト4の回転により、外輪32も多少、周方向一方へ供回りしようとする。
そこで、このボルト4によって回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けるための、外輪32に対するボルト4の回転方向を、前記「周方向一方」としている。
そして、頂面60と頂面62との傾斜形状による機能について説明する。
図1において、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、回転輪11と外輪32とを軸方向から突き合わせ、ハブユニット2とジョイント3とをボルト4によって軸方向に締め付けて組み立てを行う。この際、ハブユニット2側の第1スプライン25と、ジョイント3側の第2スプライン38との周方向の位置決めは、特に行われていない。このため、図6(A)に示しているように、第1スプライン25の突条26の頂面60と、第2スプライン38の突条39の頂面62とが軸方向に接触することがある。
このように突条26,39の頂面60,62同士が接触しても、ボルト4の回転により外輪32が周方向一方へ供回りしようとする方向と同じで方向である、前記「周方向一方」に向かうにつれて、頂面60と頂面62とは、軸方向アウタ側へと傾斜していることから、ボルト4による締め付け作業に伴って、固定状態である回転輪11側の突条26の頂面60に対して、供回りしようとする外輪32側の突条39の頂面62は、傾斜面に沿って周方向一方へ滑りが生じる。このため、自然と頂面60,62同士の接触状態が解消され(図6(B)参照)、スプライン25,38同士が噛み合った状態となることができる(図6(C)参照)。したがって、第1及び第2のスプライン25,28が有する突条26,39の頂面60,62同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
なお、前記平面Hに対する頂面60,62の傾斜角度θは、8°以上とするのが好ましい。この傾斜角度θは、突条26,39の頂面60,62間の摩擦係数に基づいて設定された値であり、この形態では、頂面60,62の接触は金属面同士の接触である。この傾斜角度(θ≧8°)によれば、ボルト4の締め付けによって、突条26,39の頂面60,62同士が軸方向に接触すると、これら頂面60,62には軸方向の力が作用するが、傾斜面(頂面60,62)により周方向の分力を生じさせ、頂面60,62間で周方向の滑りを生じさせることができる。
前記形態では、第1スプライン25が有する複数の突条26それぞれの頂面60と、第2スプライン38が有する複数の突条39それぞれの頂面62との双方において、傾斜している場合を説明したが、突条の頂面を傾斜させるスプラインは、第1スプライン25と第2スプライン38とのうちの一方のみであってもよい。
以上より、前記の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に第1スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1スプラインと噛み合う第2スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、同一軸状にある軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材とを備え、前記第1スプラインと前記第2スプラインとのうちの一方又は双方が周方向に複数有している突条それぞれの頂面は、前記回転輪及び前記外輪の中心線に直交する平面に対して、周方向に向かって同じ方向へ傾斜している。
この車輪支持装置によれば、ハブユニットが有する回転輪の第1スプラインと、ジョイントが有する外輪の第2スプラインとを噛み合わせる際に、ハブユニットとジョイントとを軸方向に接近させ、スプラインの突条の頂部同士が接触しても、この接近及び接触動作に伴って、頂部同士の傾斜形状により、突条の頂面間で周方向の滑りが発生してスプライン同士が噛み合った状態となることができる。このため、スプラインの突条の頂部同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
〔第3形態〕
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第3形態について説明する。
図7は、第3形態の車輪支持装置1の縦断面図である。なお、基本構成については、図1で説明した構成と同じであり、ここでは説明を省略する。
上記のとおり、ボルト4は、ハブユニット2が有する回転輪11の貫通孔27より大径であるボルト頭部42と、ジョイント3が有する外輪32の底部35のボルト孔36と螺合する先端部41とを有している。そして、このボルト4の先端部41を軸方向アウタ側から、回転輪11に挿し入れて、先端部41をボルト孔36に螺合させ、回転輪11と外輪32とを軸方向に締め付けて連結する。
そして、この形態では、回転輪11は、ボルト4を径方向についてガイドする、軸方向アウタ側の第1ガイド部71と、軸方向インナ側の第2ガイド部72とを有している。
第1ガイド部71は、回転輪11のアウタ側端部に形成されている円形の孔からなり、この形態では、回転輪11の軸方向アウタ側端部から更にアウタ側へ突出している筒状部73からなる。筒状部73の内周面は、軸方向に見て円形であるボルト頭部42の外周面よりも僅かに大きい直径を有している。そして、筒状部73(内周面)及び貫通孔27は、回転輪11と同一軸状に形成されている。
この筒状部73の内周面によって、ボルト頭部42を、径方向についてガイドすることができ、ボルト4を回転輪11と同一軸状にガイドする。なお、この筒状部73は、フランジ部18に取り付ける車輪6の中央に設けられている孔6aを挿通するホイールインロー部である。すなわち、この筒状部73は、フランジ部18への車輪6の取り付けのための補助部材として機能する他に、ボルト4をガイドする機能も備えている。
第2ガイド部72は、回転輪11の貫通孔27のうちインナ側部に嵌め入れられている環状部材からなる。つまり、第2ガイド部72は、回転輪11(軸部17)とは別部材であり、第2ガイド部72は、貫通孔27内に圧入することによって固定される。また、第2ガイド部72は、ハブユニット2の軽量化のために樹脂製とするのが好ましい。
この第2ガイド部72の内周面の直径は、ボルト首下の軸部43の一部の外径よりも僅かに大きく、第2ガイド部72は、回転輪11のインナ側において、この軸部43の一部を径方向についてガイドしており、ボルト4を回転輪11と同一軸状にガイドする。
第1ガイド部71(筒状部73の内周面)と、円形であるボルト頭部42の外周面とのクリアランスは、直径に関して0.5mm以下とするのが好ましい。また、第2ガイド部72の内周面と、軸部43の外周面とのクリアランスは、直径に関して0.3mm以下とするのが好ましい。このようにクリアランスを設定することで、回転輪11とボルト4との芯ずれを防止することができる。
そして、ジョイント3側において、ボルト孔36は、ジョイント3(外輪32)の中心線C2を中心として形成されている。このため、ボルト4の先端部41を、ボルト孔36に螺合させることで、ボルト4とジョイント3の外輪32とは同一軸状となって連結される。
以上より、ボルト4の先端部41をアウタ側から回転輪11の貫通孔27に挿し入れ、ボルト4が第1ガイド部71及び第2ガイド部72によってガイドされることで、ボルト4と回転輪11とは同一軸状となり、また、ボルト4を外輪32のボルト孔36に螺合させることで、ボルト4と外輪32とは同一軸状となる。この結果、回転輪11と外輪32とが同一軸状に揃えることができる。
なお、回転輪11と外輪32とが同一軸状でない場合、ハブユニット2側の第1スプライン25の突条26と、ジョイント3側の第2スプライン38の突条39とは、頂面同士が軸方向に接触しやすくなる。しかし、この形態によれば、回転輪11と外輪32とが同一軸状に揃えられることから、回転輪11と外輪32との芯ずれに起因して、スプライン25,38の突条26,39の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
また、この形態では、第2ガイド部72は、貫通孔27に嵌め入れられている環状部材からなるので、貫通孔27の直径を小さくする必要がなく、直径を大きくすることができる。すなわち、回転輪11の肉厚を薄くすることができ、ハブユニット2の軽量化を図ることが可能となる。
ハブユニット及びジョイントがそれぞれ有するスプラインの突条の頂面同士が軸方向に接触する原因の一つとして、ハブユニットの回転輪とジョイントの外輪との中心線がずれていることがある。
そこで、前記の車輪支持装置は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に第1スプラインが形成されかつ軸方向の貫通孔が形成されている中空形状の回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、前記第1スプラインと噛み合う第2スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される有底円筒状の外輪を有しているジョイントと、前記貫通孔より大径であるボルト頭部と、前記外輪の底部と螺合するボルト先端部とを有し、軸方向アウタ側から当該ボルト先端部を前記回転輪に挿し入れて当該回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結するボルトとを備え、前記回転輪は、前記ボルト頭部を径方向についてガイドして前記ボルトを当該回転輪と同一軸状にガイドする第1ガイド部と、当該回転輪の軸方向インナ側においてボルト首下の軸部の一部を径方向についてガイドして前記ボルトを当該回転輪と同一軸状にガイドする第2ガイド部とを有している。
前記の車輪支持装置によれば、ボルト先端部をアウタ側から回転輪の貫通孔に挿し入れて、ボルト先端部を外輪の底部と螺合させ、さらに、回転輪の第1スプラインと、外輪の第2スプラインとを噛み合わせる際に、回転輪が有する第1ガイド部及び第2ガイド部によって、ボルトを回転輪と同一軸状とさせるようにガイドすることができる。このため、このボルトに螺合している外輪を、回転輪と同一軸状に揃えことができる。このため、回転輪と外輪との中心線のずれに起因して、スプラインの突条の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
また、この車輪支持装置において、前記第1ガイド部は、前記回転輪の軸方向アウタ側端部に形成されている円形の孔からなり、前記第2ガイド部は、前記貫通孔のうち軸方向インナ側部に嵌め入れられている環状部材からなるのが好ましい。
この場合、第2ガイド部は貫通孔に嵌め入れられる環状部材からなるので、貫通孔を大きくすることができる。すなわち、従来(図10参照)とは異なり回転輪の肉厚を薄くすることができ、軽量化を図ることが可能となる。
〔第4形態〕
上記の基本構成を備えている車輪支持装置1の第4形態について説明する。
図8は、本実施形態に係る第1スプライン25と第2スプライン38とを説明する説明図である。上記のとおり、ハブユニット2側において、回転輪11の軸方向インナ側端面24には、第1スプライン25が形成されており、本実施形態では、これを第1の主スプライン25と呼ぶ。また、上記のとおり、ジョイント3側において、外輪32の軸方向アウタ側端面37には、第2スプライン38が形成されており、本実施形態では、これを第2の主スプライン38と呼ぶ。そして、これら第1の主スプライン25と第2の主スプライン38とが噛み合うことにより、回転輪11と外輪32との間でトルクの伝達がされる。
回転輪11(拡径部20)の軸方向インナ側端面24は、軸方向インナ側へ向く環状の面からなり、この面に前記第1の主スプライン25が形成されている。そして、本実施形態では、回転輪11の軸方向インナ側端部(拡径部20)の内周面は、軸方向インナ側端面24の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる円弧面80からなり、この円弧面80に第1の副スプライン81が形成されている。
この第1の副スプライン81は、周方向に並んだ複数の突条82を有しており、これら突条82は、円弧面80に沿って放射状に配設されている。この突条82は円弧面80の拡径方向に沿って長くなるよう形成されている。周方向で隣り合う突条82の間には、円弧面80に沿って径方向に延びる溝83が形成されており、突条82の形状及び溝83の形状は、すべて同じ形状である。
この第1の副スプライン81が有している複数の突条82それぞれは、第1の主スプライン25が有している突条26と同位相でかつ連続して軸方向アウタ側に向かって延びて形成されている。
また、上記のとおり、外輪32の軸方向アウタ側端面37は、軸方向アウタ側へ向く環状の面からなり、この面に前記第2の主スプライン38が形成されている。そして、本実施形態では、外輪32の底部35は軸方向アウタ側へ突出する円形の筒部90を有しており、この筒部90の外周面は、軸方向アウタ側端面37の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる円弧面91を有しており、この円弧面91に第2の副スプライン92が形成されている。
この第2の副スプライン92は、周方向に並んだ複数の突条93を有しており、これら突条93は、円弧面91に沿って放射状に配設されている。この突条93は円弧面91の拡径方向に沿って長くなるよう形成されている。周方向で隣り合う突条93の間には、円弧面91に沿って径方向に延びる溝94が形成されており、突条93の形状及び溝94の形状は、すべて同じ形状である。
この第2の副スプライン92が有している複数の突条93それぞれは、第2の主スプライン38の突条39と同位相でかつ連続して軸方向アウタ側に向かって延びて形成されている。
そして、図9に示すように、ハブユニット2側の第1の副スプライン81と、ジョイント3側の第2の副スプライン92とが噛み合うことができる。なお、第1の副スプライン81と、第2の副スプライン92とが完全に噛み合った状態(図9の状態)で、第1の主スプライン25と第2の主スプライン38とは噛み合った状態となる。
このような第1の副スプライン81及び第2の副スプライン92によれば、ハブユニット2とジョイント3との間でトルクを伝達するためのスプラインの噛み合い面積を、図1の場合に比べて、大きくすることができる他に、ハブユニット2側の第1の主スプライン25と、ジョイント3側の第2の主スプライン38とを噛み合わせるための、誘導部材として機能することができる。
すなわち、作業者が、ボルト4を用いてハブユニット2とジョイント3とを連結するために、ハブユニット2の回転輪11と、ジョイント3の外輪32とを軸方向に接近させる。そして、ハブユニット2側の第1の主スプライン25と、ジョイント3側の第2の主スプライン38とが噛み合う前に、先に、回転輪11の第1の副スプライン81と、外輪32の第2の副スプライン92とを噛み合わせることができる。
そして、第1の副スプライン81と第2の副スプライン92とを噛み合わせた状態で、更に回転輪11と外輪32とを軸方向に近づけると、第1の主スプライン25と第2の主スプライン38とを完全に噛み合わせることができる。
すなわち、第1と第2との副スプライン81,92が、第1と第2との主スプライン25,38を噛み合わせるための軸方向のガイドとして機能することができ、回転輪11と外輪32との中心線のずれに起因して、主スプライン25,38の突条26,39の頂面同士が接触して、この接触状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができる。
以上のように、前記各形態に係る車輪支持装置によれば、ハブユニット2及びジョイント3における、第1及び第2のスプライン25,38が有する突条26,39の頂面同士が接触した状態のままで組み立てが完了されてしまうのを防ぐことができるので、ハブユニット2とジョイント3との間において、トルクの伝達を確実に行うことができる連結構造が得られる。このため、従来では発生するおそれがあったスプラインにおける異音、及び、トルク伝達の不能などの、ハブユニット2とジョイント3との組み立て不良を防ぐことが可能となる。
また、本発明の車輪支持装置は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、ジョイント3の型式は他のものであってもよく、また、ボルト4(ボルト頭部42)の形状も他の形状であってもよい。
また、第3形態の構成(ガイド部71,72)を、他の形態にそのまま適用することができる。
1:車輪支持装置 2:ハブユニット 3:等速ジョイント(ジョイント) 4:ボルト(連結部材) 6:車輪 10:固定輪 11:回転輪 12:玉(転動体) 24:軸方向インナ側端面 25:第1スプライン(第1の主スプライン) 26:突条 26a:突条 27:貫通孔 32:外輪 37:軸方向アウタ側端面 38:第2スプライン(第2の主スプライン) 39:突条 41:先端部(ボルト先端部) 42:ボルト頭部 43:軸部 50:頂部 51:突起 60:頂面 62:頂面 71:第1ガイド部 72:第2ガイド部 81:第1の副スプライン 92:第2の副スプライン C1:ハブユニット(回転輪)の中心線 C2:ジョイント(外輪)の中心線 H:平面

Claims (2)

  1. 車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられると共に軸方向インナ側端面に複数の突条を有する第1の主スプラインが形成されている回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有しているハブユニットと、
    前記第1の主スプラインと噛み合う複数の突条を有する第2の主スプラインが軸方向アウタ側端面に形成され前記回転輪との間でトルク伝達される外輪を有しているジョイントと、
    軸方向アウタ側の前記回転輪と軸方向インナ側の前記外輪とを軸方向に締め付けて連結する連結部材と、
    を備え、
    前記回転輪は、軸方向インナ側へ向く環状の面からなる前記軸方向インナ側端面と、当該軸方向インナ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて突出する凸形状の円弧面と、前記第1の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有している第1の副スプラインと、を有し、
    前記外輪は、軸方向アウタ側へ向く環状の面からなる前記軸方向アウタ側端面と、当該軸方向アウタ側端面の径方向内側部から徐々に縮径して軸方向直線状となる、軸方向インナ側の方向に向けて凹入する凹形状の円弧面と、前記第2の主スプラインの前記突条と同位相でかつ連続して当該円弧面に沿って延びている突条を複数有し前記第1の副スプラインと噛み合う第2の副スプラインと、を有し、
    前記回転輪の中心側には、前記連結部材が設けられ当該回転輪が有する前記円弧面と連なっている貫通孔が形成されており、
    前記第1の副スプラインは、前記貫通孔に形成されておらず前記回転輪の前記円弧面に形成されていることを特徴とする車輪支持装置。
  2. 前記ハブユニットと前記ジョイントとを連結するために、当該ハブユニットの前記回転輪と当該ジョイントの前記外輪とを軸方向に接近させると、前記第1の主スプラインと前記第2の主スプラインとが噛み合う前に、前記第1の副スプラインと前記第2の副スプラインとが噛み合う請求項1に記載の車輪支持装置。
JP2011186125A 2011-08-29 2011-08-29 車輪支持装置 Expired - Fee Related JP5974437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186125A JP5974437B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 車輪支持装置
US13/562,771 US9005043B2 (en) 2011-08-29 2012-07-31 Wheel supporting device
EP12179329.3A EP2565051B1 (en) 2011-08-29 2012-08-06 Wheel supporting device
CN201210311336.0A CN102963213B (zh) 2011-08-29 2012-08-28 车轮支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186125A JP5974437B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 車輪支持装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013047056A JP2013047056A (ja) 2013-03-07
JP2013047056A5 JP2013047056A5 (ja) 2014-09-18
JP5974437B2 true JP5974437B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46603780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186125A Expired - Fee Related JP5974437B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 車輪支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9005043B2 (ja)
EP (1) EP2565051B1 (ja)
JP (1) JP5974437B2 (ja)
CN (1) CN102963213B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012214884B3 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Hirschvogel Umformtechnik Gmbh Kupplungsanordnung und Kupplungselement
JP2014058232A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Jtekt Corp 車両用軸受装置
DE102014203206A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Genietete Radlagereinheit mit verbesserter Klemmkraft
US10247245B2 (en) * 2015-11-10 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Bevel facespline with line contact
JP6964391B2 (ja) * 2016-03-10 2021-11-10 Ntn株式会社 車輪用軸受装置とその製造方法
US11098764B2 (en) * 2017-05-22 2021-08-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Universal joint or constant velocity joint torque transmission interface
DE102017212060A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kopplungseinrichtung
DE102021126242A1 (de) 2021-10-11 2023-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stirnverzahnung mit Prägeradien

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0048101B1 (en) * 1980-09-13 1985-02-20 GKN Transmissions Limited Bearing and universal joint assembly
JP2005170208A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 駆動輪用軸受装置及び前記駆動輪用軸受装置と等速ジョイントとの取り外し構造
DE102005016427A1 (de) 2005-04-08 2006-10-12 Schaeffler Kg Bund mit stirnseitigen Zähnen für eine antreibbare Radnabe
US8066337B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-29 Jtekt Corporation Wheel supporting system
US8210752B2 (en) 2007-09-26 2012-07-03 Jtekt Corporation Wheel supporting device
JP2009078675A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp 車輪支持装置
JP5167903B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-21 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置
EP2441594B1 (en) 2007-10-03 2013-04-24 JTEKT Corporation Wheel support apparatus
DE112009001354B4 (de) 2008-06-04 2019-05-23 Ntn Corp. Antriebsrad-Lagervorrichtung
DE102008050127A1 (de) 2008-10-06 2010-04-08 Schaeffler Kg Vorrichtung zur axialen Fixierung
US20110123264A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Conical Face Spline for Half-Shafts, Hub Bearings and the Like

Also Published As

Publication number Publication date
CN102963213A (zh) 2013-03-13
EP2565051A2 (en) 2013-03-06
JP2013047056A (ja) 2013-03-07
US20130053155A1 (en) 2013-02-28
US9005043B2 (en) 2015-04-14
EP2565051B1 (en) 2015-01-07
EP2565051A3 (en) 2013-10-30
CN102963213B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974437B2 (ja) 車輪支持装置
JP2013047056A5 (ja)
KR101195279B1 (ko) 허브 유닛과 구름 베어링장치 및 그 제조방법 및 구름베어링장치의 조립장치 및 그 조립방법
US9308777B2 (en) Bearing device for a wheel
JP5079270B2 (ja) 車輪用軸受ユニット
US8382378B2 (en) Wheel bearing device
US9261145B2 (en) Bearing device for a wheel
US9656517B2 (en) Wheel bearing and bearing device
US7832939B2 (en) Bearing apparatus for a wheel
JP5167903B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2009083813A (ja) 車輪支持装置
KR101454905B1 (ko) 휠 베어링 및 이를 사용한 휠 베어링 조립체
KR101867686B1 (ko) 하우징 일체형 액슬
JP2008002582A (ja) ドライブシャフトアセンブリ
JP2003072308A (ja) 駆動車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
KR101696907B1 (ko) 휠 베어링 및 그 제작 방법
JP2002120506A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP5143442B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP6279237B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5295644B2 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2002274118A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニット
KR101728031B1 (ko) 휠 베어링 및 그 제작 방법
JP2022071682A (ja) 車輪用軸受および車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees