JP7356139B2 - 圧入接合構造体 - Google Patents

圧入接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7356139B2
JP7356139B2 JP2019200708A JP2019200708A JP7356139B2 JP 7356139 B2 JP7356139 B2 JP 7356139B2 JP 2019200708 A JP2019200708 A JP 2019200708A JP 2019200708 A JP2019200708 A JP 2019200708A JP 7356139 B2 JP7356139 B2 JP 7356139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
fitting
diameter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076129A (ja
Inventor
久誉 大越
興 鈴木
Original Assignee
ユニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニカ株式会社 filed Critical ユニカ株式会社
Priority to JP2019200708A priority Critical patent/JP7356139B2/ja
Publication of JP2021076129A publication Critical patent/JP2021076129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356139B2 publication Critical patent/JP7356139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本開示は、ドリル等の工具類その他の構造体に用いられる接合構造において、特に圧入接合による圧入接合構造体に関するものである。
接合部材に設けられる貫通孔に、ボルト、ナット、シャフトなどの固定部材の座面から突出する筒部を圧入して、接合部材を固定部材に固定する技術がある。この技術において、筒部を貫通孔に圧入するときに接合部材が削られて生じた削り屑や、接合部材の塑性変形によるバリが、固定部材の座面と接合部材との間に挟まれないように、固定部材の座面にバリ収納部を設ける技術が知られている( 特許文献1)。このバリ収納部に削り屑やバリを収容することで、固定部材の座面と接合部材とを密着させることができ、接合部材による軸力のばらつきを小さくできる。
WO2006-004084号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、圧入する筒部と圧入される貫通孔はともに中実の丸形状で構成されているため、圧入時に削り屑が大量に発生し、圧入接合の品質不良や切り屑の除去作業等が発生してしまう。また、バリ収納部を形成する場合には、部品が複雑な形状になり、加工が難しく、加工工数も余分にかかる。
また、このような中実の丸形状における圧入では、強い圧入力が必要であるため、部品の変形・破損が発生し易い。これを防止するために部品の強度を高くすると、部品が大きくなり、重量も重くなる。また、強い圧入力による工具への負担が大きくなり、圧入装置が大型化し、高額になってしまう。
そこで、本開示は、削り屑の発生を少なくして、圧入接合の品質安定化を図り、圧入力を小さくして部品の変形・破損を防止し、部品の小型軽量化、低コスト化、及び、圧入装置の小型化、汎用品化を図ることのできる圧入接合構造体を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下によって把握される。
(1)本発明の圧入接合構造体は、筒部を有する固定部材と、前記筒部が圧入される圧入穴を有する接合部材と、を備え、前記圧入穴の軸平行断面が、山部と前記山部より大きな径の谷部を交互に繰り返す波形形状をなし、前記筒部は、前記圧入穴に圧入される圧入部の軸直角断面が頂部を有し、前記頂部の径が、前記山部の径より大きく構成されている。
(2)上記(1)において、前記接合部材の前記圧入穴の軸直角断面において、前記圧入部が前記圧入穴に圧入されることにより除却される圧入除却部が、前記山部と前記圧入部の外形で囲まれ、前記圧入部が前記圧入穴に圧入されることにより除却されない圧入逃げ部の0.1倍以上である。
(3)上記(2)において、前記圧入除却部が、前記圧入逃げ部より大きい。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記圧入穴は、前記波形形状がねじである。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記接合部材の前記圧入穴が貫通して形成され、前記固定部材と前記接合部材が圧入接合された状態で、前記筒部の端部を塑性変形させて前記固定部材と前記接合部材の圧入接合の強度を増大させる。
(6)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記接合部材の前記圧入穴が貫通して形成され、前記筒部が、前記圧入部の先端に軸直角断面が丸形状の凹部を有し、前記固定部材と前記接合部材が圧入接合された状態で、前記凹部に圧入される抜け防止部材を有する。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記筒部が、前記圧入部の先端に、軸直角断面が丸形状であって、径が前記圧入穴の前記山部と同径の芯出しガイドを有する。
(8)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記頂部の径が、前記山部と前記谷部の径の差の30%以上、前記山部の径より大きい。
(9)上記(8)おいて、前記頂部の径が、前記山部と前記谷部の径の差の50%以上、前記山部の径より大きい。
(10)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、前記頂部の径が、前記谷部の径より大きい。
(11)上記(10)において、前記圧入部は、前記谷部より小さい径の部分を有する。
(12)上記(1)から(11)のいずれかにおいて、前記筒部は、前記頂部を複数有し、前記頂部の径が同じである。
(13)上記(1)から(12)のいずれかにおいて、前記圧入部の軸直角断面が多角形である。
(14)上記(1)から(13)のいずれかにおいて、前記圧入部の軸直角断面が八角形である。
本開示によれば、削り屑の発生を少なくして、圧入接合の品質安定化を図り、圧入力を小さくして、部品の変形・破損を防止し、部品の小型軽量化、低コスト化、及び、圧入装置の小型化、汎用品化を図ることのできる圧入接合構造体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の主要構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の主要構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の組み立て状態の側面図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体(変形例)の主要構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る別の圧入接合構造体(変形例)の主要構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る別の圧入接合構造体(変形例)の組み立て状態の側面図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の圧入部分の斜視図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の圧入接合部分の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の圧入接合部分の第2の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る圧入接合構造体の圧入接合部分の第3の拡大断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。
図1は、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の主要構成を示す斜視図である。
図1を用いて、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の主要構成について説明する。
圧入接合構造体1は、固定部材2、接合部材20から構成されている。
固定部材2は、略円筒形状をなし、一方の先端に筒部3を有し、筒部3には、フランジ6から突出する圧入部4、そのさらに先端に圧入部4より小径で軸直角断面が丸形状の円筒形状をなす芯出しガイド5が設けられている。
接合部材20は、例えばドリル等の工具であり、図1においては、平面状の底面部27と底面部27に対して垂直円筒形状に設けられたドリル歯26で構成される、比較的大きな穴を切削する環状切削工具である。底面部27の中心には、ドリル歯26と同心円状に圧入穴21が設けられている。圧入穴21は、貫通している場合と貫通していない場合があり、圧入穴21に圧入接合される固定部材2を含む全体の構成や構造によって選択される。
圧入穴21は、軸平行断面が、山部22と山部22より大きな径の谷部23を交互に繰り返す波形形状をなしている。この波形形状は、例えば、山部22と谷部23の軸垂直断面が、それぞれ完結した円であり、山部22と谷部23の間を斜面でつなぐようにして形成されているものであってもよい。谷部23の内径は、山部22の内径より大きくなっているので、この波形形状では、山部22から谷部23に暫時内径が大きくなる同心円が連続して波形形状を形成していることになる。
また、この波形形状は、圧入穴21の内面に設けられた雌ねじ25で構成してもよい。この場合、山部22はねじ山であり、谷部23はねじ谷である。
波形形状を雌ねじ25で形成する場合には、汎用旋盤に代表される汎用工作機械で効率よく加工することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の主要構成を示す側面図である。
図3は、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の組み立て状態の側面図である。
図2、図3を用いて、本実施形態に係る圧入接合構造体1の組み立てについて説明する。
接合部材20の圧入穴21に対して、固定部材2の筒部3の先端に設けられた芯出しガイド5を嵌合させる。圧入穴21の内径と芯出しガイド5の外径は同径であるため、この嵌合状態において、圧入穴21と芯出しガイド5の中心は一致している。このようにして、接合部材20と筒部3の中心を合わせた状態で、更に嵌合状態を深くすると、筒部3において芯出しガイド5と連続して形成されている圧入部4が圧入穴21に到達する。圧入部4は軸直角断面が頂部10を有しており、頂部10の外径は圧入穴21の山部22の径より大きく、より好ましくは山部22と谷部23の径の差の30%以上、山部22の径より大きく、さらに好ましくは50%以上、山部22の径より大きく構成されている。頂部10の外径と圧入穴21の内径の関係は、圧入接合構造体1の圧入接合の強度及び圧入する際に必要な圧入力と密接に関係し、圧入力が大きくなっても圧入接合の高い強度を必要とする場合には、頂部10の外径を谷部23の径より大きく構成することも選択される。頂部10の外径が谷部23の径より大きく構成されている場合には、圧入部4が圧入穴21に圧入される際に、頂部10は圧入穴21の山部22の内径から谷部23の内径までと、更にそれを超える部分を除却して圧入される。そして、圧入部4のすべての部分が、圧入穴21に圧入され、筒部3のフランジ6の端面7が接合部材20の底面部27に接した状態で圧入作業が完了する。
図2、図3において、接合部材20の圧入穴21は、底面部27に貫通して形成されている。接合部材20の圧入穴21に固定部材2の筒部3が圧入された状態で、筒部3の先端に設けられた端部9を加圧して塑性変形(一般的に、カシメ加工とされるもの)させて、端部9の外径が拡大するようにすることで、圧入強度が高くなるとともに、固定部材2が筒部3の軸方向への抜けるのに必要な力を増大させることができる。また、端部9が圧入穴21から一部出るように構成されていると、端部9を加圧して塑性変形させた場合に、圧入穴21より大きな外径の部分が生じて、より抜け防止の効果が高くなる。
固定部材2には、工具取り付け穴16が設けられており、例えば、センタードリル51を、工具取り付け穴16に挿入して設置し、フランジ6に設けられた貫通ねじ17にセットスクリュー52を螺入してセンタードリル51を固定することができる。
図4は、本発明の実施形態に係る別の圧入接合構造体1(変形例)の主要構成を示す斜視図である。
図5は、本発明の実施形態に係る別の圧入接合構造体1(変形例)の主要構成を示す側面図である。
図6は、本発明の実施形態に係る別の圧入接合構造体1(変形例)の組み立て状態の側面図である。
図4、図5、図6を用いて、圧入接合構造体1の変形例について説明する。
図4、図5、図6では、固定部材2において、圧入部4、芯出しガイド5の内側に芯出しガイド5の先端より円筒形の穴である凹部8が設けられている。固定部材2と接合部材20が圧入接合された状態において、圧入穴21と凹部8が同心円状に形成されている。この状態で、底面部27において、固定部材2と反対側から抜け防止部材30の圧入胴部31が凹部8に圧入される。抜け防止部材30は圧入胴部31の一端に圧入胴部31より外径の大きいフランジ32が設けられており、フランジ32の圧入胴部31に近い側の面が底面部27に接した状態で圧入作業が完了する。
この圧入接合による組み立て状態において、接合部材20は、フランジ6の端面7と抜け防止部材30のフランジ32に挟持された状態になっている。
また、抜け防止部材30を圧入する際に圧入部4を拡げる方向に圧力が掛かるため、圧入部4と圧入穴21の圧入接合をより強固なものとする。このように、抜け防止部材30は接合部材20が固定部材2から抜けるのを防止するのに有効に機能している。
図3で示す圧入接合構造体1においては、固定部材2の抜け防止効果を高くするために、筒部3の先端に設けられた端部9を加圧して塑性変形させているが、抜け防止効果をさらに高める必要がある場合には、図6に示すように、抜け防止部材30を圧入することで、抜け防止力をより高くすることができる。
抜け防止部材30には貫通穴33が設けられている。また、固定部材2には、凹部8に連続して凹部8より小径の工具取り付け穴16が設けられており、圧入組み立て状態において、貫通穴33と工具取り付け穴16は空間的に連続している。このため、例えば、センタードリル51を、貫通穴33から挿入して工具取り付け穴16に設置し、フランジ6に設けられた貫通ねじ17にセットスクリュー52を螺入してセンタードリル51を固定することができる。
また、図3及び図6に示すように、固定部材2において、筒部3の反対側にチェック部18が設けられており、例えば、電動工具本体にチェック部18を挿入して固定することで、本実施形態に係る圧入接合構造体1を電動工具本体に取り付けて、使用することができる。
図7は、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の圧入部分の斜視図である。
図8、図9及び図10は、本発明の実施形態に係る圧入接合構造体1の圧入接合部分の図3のBにおけるA-A拡大断面図及び図6のB’におけるA’-A’拡大断面図である。
図7において、筒部3は、固定部材2の一端に形成されている。フランジ6の軸直角平面である端面7から突出して圧入部4が形成されている。圧入部4は、軸直角断面が頂部10を有している。頂部10は角形状であってもよく、曲面であってもよい。また、ある頂部10とその隣の頂部10をつなぐ面の形状は、様々な形状にすることが可能であり、例えば、図7に示すように平面であってもよく、あるいは曲面であってもよい。
図8を用いて、圧入状態における圧入部4と圧入穴21との関係を説明する。
圧入接合の強度や圧入作業に必要な圧入力、及び、切り屑の発生量は、圧入部4と圧入穴21の相対的な大きさの関係により、大きく変動する。
図8に示す実施形態では、圧入部4の軸直角断面において頂部10が8個あり、軸直角断面の形状は八角形になっている。そして、頂部10は谷部23より僅かに内側に位置している。
山部22と谷部23の間の領域において、圧入部4の断面の外形形状である八角形より内側の部分が圧入により除却される圧入除却部12である。一方、山部22と圧入部4の外形である八角形の辺とで囲まれる部分は、圧入により除却されない圧入逃げ部13である。圧入除却部12を圧入逃げ部13より大きくすることで、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくすることが可能である。
圧入により圧入除却部12が除却され、圧入逃げ部13の空間に収容される。圧入除却部12を圧入逃げ部13よりも小さくすると、圧入により除却される圧入除却部12が全て圧入逃げ部13に収容され、さらに余裕がある状態となり、圧入による圧縮力が十分に生じないため、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくすることができない。このため、図8で示す八角形の場合のように、例えば、圧入部4の断面が、頂部10と頂部10を直線で結ぶ多角形の場合には、圧入除却部12を圧入逃げ部13より大きくする構成としている。但し、圧入部4の断面が多角形の場合に、圧入除却部12を圧入逃げ部13より大きくする構成が必須であるわけではなく、圧入部4の断面の形状や、山部22と谷部23の径等の条件によって変わってくる。
一方、図10に示すように、圧入部4の断面が、例えば、頂部10と頂部10を凹曲線で結ぶ形状の場合には、圧入除却部12が一定以上あれば固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくできることがわかっている。頂部10を挟む角度がより鋭角になり、圧入部4の回転に対する圧入穴21の抵抗力が大きくなるためと考えられる。この場合には、圧入除却部12が圧入逃げ部13の0.1倍以上であることが必要であり、好ましくは0.3倍以上、より好ましくは0.5倍以上である。このような構成にすることにより、圧入作業の際に生じる圧入力を抑えることができる。
但し、頂部10と頂部10を凹曲線で結ぶ形状の場合にこのように構成されることが必須であるわけではない。また、圧入部4の断面が多角形の場合にも、このような構成にすることで、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくできることがある。
次に、圧入部4の頂部10の外径と圧入穴21の関係を説明する。
他の条件が同じであれば、頂部10の径が小さくなると、回転方向に対するトルクの限界点が小さくなるが、圧入作業の際に生じる圧入力も小さくなり、圧入作業がやり易くなる。圧入接合に要求される回転方向に対するトルクの限界点に応じて、頂部10と山部22、谷部23の径の寸法関係が決定される。
このような観点から、頂部10の径が山部22と谷部23の径の差の30%以上、より好ましくは、50%以上、山部22の径より大きくすることにより、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくすることが可能である。
図9に示すとおり、頂部10を谷部23より僅かに外側に位置させることで、圧入除却部12がより大きくなり、圧入逃げ部13がない構造となるため、この限界点を一層大きくすることが可能である。この場合、図8に示すように、頂部10の径が谷部23の径より小さい場合と比べて、圧入作業の際に生じる圧入力が大きくなる。
圧入作業の際に生じる圧入力を抑えて、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくために、図9に示すように、頂部10を谷部23より僅かに外側に位置させた場合には、頂部10以外の部分に谷部23より小さい径の部分を有するように構成することが有効である。本実施形態では、圧入穴21の軸平行断面が、山部22と山部22より大きな径の谷部23を交互に繰り返す波形形状にしており、谷部23と山部22の間の領域は、山部22の軸方向後方が谷部23に向けた空間になっているため、山部22を支える部分が小さく、変形し易い形状になっており、圧入力を抑えることができるためである。
圧入部4と圧入穴21の相対的な大きさを、このような関係にすることで、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくすることが可能であり、圧入作業に必要な圧入力、及び、切り屑の発生量が適切になる。
図8、図9に示すとおり、本実施形態では、頂部10は、複数個設けられており、これらの頂部10の径が同じであるように構成されている。具体的には、頂部10は、3個から10個であり、より好ましくは6個以上で8個以下である。図8では8個の場合を示している。
このように、圧入部4の軸直角断面の形状は様々な形状とすることが可能であり、六角形や八角形などの多角形としてもよく、スプライン形状にしてもよい。
頂部10の個数が3個より少ない場合には、頂部10が接合部材20において圧入穴21の山部22あるいは谷部23より外側の部分に突出する箇所が少ないため、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を十分に大きくすることができない。
また、11個以上の場合には、圧入部4の軸直角断面が円形に近くなり、頂部10によるトルクの限界点を大きくする効果が小さくなり、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を十分に大きくすることができない。
図9に示すように、頂部10が接合部材20において圧入穴21より外側の部分に突出する圧入を、波形形状でない中実の穴に圧入する場合には、圧入力が非常に高くなり、固定部材2や接合部材20の変形・破損が発生し易くなる。これを防止するために部品の強度を高くすると、部品の肉厚を厚くする等するため部品が大きくなり、重量も重くなる。また、工具への負担が大きくなり、圧入装置が大型化し、高額になってしまう。
そこで、本実施形態では、圧入穴21の軸平行断面が、山部22と山部22より大きな径の谷部23を交互に繰り返す波形形状としている。圧入作業において、固定部材2の圧入部4を圧入する際、山部22を変形させるが、山部22の軸方向後方は谷部23に向けた空間となっているため、山部22を支える部分が小さく、変形し易い形状になっている。このため、圧入作業において必要な圧入力が小さくなる。
また、圧入穴21を波形形状にすることで谷部23が空間として形成されるため、圧入の際に除却する接合部材20の体積が減少する。これにより、切り屑の発生量を少なくすることができる。また、山部22を除却した部分が谷部23を埋めることで、切り屑が圧入接合の品質不良の要因になることを防止することができる。また、切り屑の除去作業等が不要になる。これにより形状、寸法及び強度が安定し、品質が高い圧入接合構造体1とすることができ、更に、圧入作業の作業効率を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態において圧入穴21の軸平行断面を波形形状としている。そして、この波形形状は雌ねじ25によって形成することで同様の効果を有する。
接合部材20は、例えば、ドリルのような工具とすることができる。そして、工具は、電動工具本体に取り付けるチャック部を有するシャンク(軸)のチャック部とは反対側の先端に形成された雄ねじと工具の雌ねじを螺合により取り付けることが一般的に行われている。このため、雌ねじを有する汎用工具は、安価かつ安定的に購入することができる。圧入穴21の波形形状を雌ねじ25で形成した場合、接合部材20として、標準的に製造、販売されている様々な工具を用いることができる。
また、標準品が購入できない場合には、汎用の工作機械によって加工して容易かつ安価に製作することができる。
また、電動工具本体は、時計方向、反時計方向の両方向に回転するものが多く、回転を急停止するブレーキ機能を有する電動工具本体もある。シャンクの雄ねじと工具の雌ねじを螺合により取り付ける場合、螺合が締まる方向に回転する場合には螺合が緩むことはないが、螺合が緩む方向に回転する場合には、シャンクと工具の締結が緩んで、外れてしまう事故が発生するおそれがある。また、ブレーキをかけた場合も同様に緩みや外れが生じる可能性がある。
これに対して、本実施形態においては、圧入穴21に雌ねじ25を設けた場合でも、シャンクに相当する固定部材2と工具に相当する接合部材20は圧入により接合されているため、どちらの方向に回転する場合でも同じ強度を有する。これにより、電動工具本体に取り付けられて使用した場合に、使用する回転方向やブレーキ動作によって工具の緩みや外れが発生するのを防止することができる。
工具により加工する場合に、被加工物に対して工具を強く押し付けたり、逆に引いたりする動作が行われる。この際に、工具には軸方向の圧縮力や引っ張り力がかかる。
本実施形態において、固定部材2と接合部材20は圧入接合され、更に、図3に示すとおり、筒部3の先端に設けられた端部9を加圧して塑性変形させる構造にしている。また、図6に示すとおり、抜け防止部材30を固定部材2の凹部8に圧入して、接合部材20を、固定部材2のフランジ6の端面7と抜け防止部材30のフランジ32で挟持する構造とし、抜け防止部材30を圧入する際に圧入部4を拡げる方向に圧力が掛かることで、圧入部4と圧入穴21の圧入接合をより強固なものとしている。これらにより、軸方向にかかる圧縮力や引っ張り力に対する圧入接合の強度を高くすることができる。このため、工具の押し付けや引き動作により、圧入が緩んで、外れることを防止することができる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、接合部材20の圧入穴21の軸平行断面を波形形状とすることで、削り屑の発生を少なくして、圧入接合の品質安定化を図り、圧入力を小さくして、部品の変形・破損を防止し、部品の小型軽量化、低コスト化、及び、圧入装置の小型化、汎用品化を図ることのできる圧入接合構造体1を提供することができる。
接合部材20の圧入穴21の軸直角断面において、圧入部4が圧入穴21に圧入されることにより除却される圧入除却部12が、除却されない圧入逃げ部13より大きい関係にすることで、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を大きくできる。
また、固定部材2の圧入部4の軸直角断面において頂部10を設けること、更には、頂部10の径と圧入穴21の径を適切な関係にすることによって、固定部材2に対する接合部材20の回転方向に対するトルクの限界点を安定的に大きくできる。
更に、固定部材2と接合部材20が圧入接合された状態において、筒部3の先端に設けられた端部9を加圧して塑性変形させる構造にしたり、抜け防止部材30を固定部材2に圧入し、接合部材20を挟持する構造にしたりすることで、軸方向の圧縮力や引っ張り力により、圧入接合が緩んで、外れることを防止することができる。
本実施形態によれば、接合部材20においては、圧入穴21の軸平行断面を波形形状とすることで、削り屑の発生を少なくし、圧入力を小さくしている。一方、固定部材2においては、圧入部4の軸垂直断面に頂部10を設けることで、圧入接合の回転方向に対するトルクの限界点を大きくしている。すなわち、圧入穴21の軸平行断面を波形形状にすることと、圧入部4に頂部10を有することの相乗効果により、削り屑の発生を少なくすること、圧入力を小さくすること、及び、圧入接合の強度を高くすること、を同時に高いレベルで達成している。これにより、形状、寸法が安定して高い品質を有し、小型軽量かつ安価であって、高い強度を有する圧入接合構造体1を、小型、汎用品化された圧入装置によって、効率よく安定的に提供することを可能にしている。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施形態の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
1 圧入接合構造体
2 固定部材
3 筒部
4 圧入部
5 芯出しガイド
6 フランジ
7 端面
8 凹部
9 端部
10 頂部
12 圧入除去部
13 圧入逃げ部
16 工具取り付け穴
17 貫通ねじ
18 チャック部
20 接合部材
21 圧入穴
22 山部
23 谷部
25 雌ねじ
26 ドリル歯
27 底面部
30 抜け防止部材
31 圧入胴部
32 フランジ
33 貫通穴
51 センタードリル
52 セットスクリュー

Claims (13)

  1. 筒部を有する固定部材と、
    前記筒部が圧入される圧入穴を有する接合部材と、を備え、
    前記圧入穴の軸平行断面が、山部と前記山部より大きな径の谷部を交互に繰り返す波形形状をなし、
    前記筒部は、前記圧入穴に圧入される圧入部を備え、
    前記圧入部の軸直角断面が頂部を有し、
    前記頂部の径が、前記谷部の径より大き
    圧入接合構造体。
  2. 筒部を有する固定部材と、
    前記筒部が圧入される圧入穴を有する接合部材と、を備え、
    前記圧入穴の軸平行断面が、山部と前記山部より大きな径の谷部を交互に繰り返す波形形状をなし、
    前記筒部は、前記圧入穴に圧入される圧入部を備え、
    前記圧入部の軸直角断面が頂部を有し、
    前記頂部の径が、前記山部の径より大きく構成され、
    前記接合部材の前記圧入穴が貫通して形成され、
    前記筒部が、前記圧入部の先端に軸直角断面が丸形状の凹部を有し、
    前記固定部材と前記接合部材が圧入接合された状態で、前記凹部に圧入される抜け防止部材を有する、
    圧入接合構造体。
  3. 前記接合部材の前記圧入穴の軸直角断面において、前記圧入部が前記圧入穴に圧入されることにより除却される圧入除却部が、前記山部と前記圧入部の外形で囲まれ、前記圧入部が前記圧入穴に圧入されることにより除却されない圧入逃げ部の0.1倍以上である、
    請求項1又は請求項2に記載の圧入接合構造体。
  4. 前記圧入除却部が、前記圧入逃げ部より大きい、
    請求項に記載の圧入接合構造体。
  5. 前記圧入穴は、前記波形形状がねじである、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  6. 前記接合部材の前記圧入穴が貫通して形成され、
    前記固定部材と前記接合部材が圧入接合された状態で、前記筒部の端部を塑性変形させて前記固定部材と前記接合部材の圧入接合の強度を増大させる、
    請求項1、請求項3から請求項のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  7. 前記筒部が、前記圧入部の先端に、軸直角断面が丸形状であって、径が前記圧入穴の前記山部と同径の芯出しガイドを有する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  8. 前記頂部の径が、前記山部と前記谷部の径の差の30%以上、前記山部の径より大きい、
    請求項から請求項7のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  9. 前記頂部の径が、前記山部と前記谷部の径の差の50%以上、前記山部の径より大きい、
    請求項8に記載の圧入接合構造体。
  10. 前記圧入部は、前記谷部より小さい径の部分を有する、
    請求項に記載の圧入接合構造体。
  11. 前記筒部は、前記頂部を複数有し、前記頂部の径が同じである、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  12. 前記圧入部の軸直角断面が多角形である、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。
  13. 前記圧入部の軸直角断面が八角形である、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の圧入接合構造体。

JP2019200708A 2019-11-05 2019-11-05 圧入接合構造体 Active JP7356139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200708A JP7356139B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 圧入接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200708A JP7356139B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 圧入接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076129A JP2021076129A (ja) 2021-05-20
JP7356139B2 true JP7356139B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=75899755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200708A Active JP7356139B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 圧入接合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7356139B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324687A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用軸受装置
JP2007161247A (ja) 2007-01-22 2007-06-28 Jtekt Corp 車軸用軸受装置
WO2008015734A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Élément d'assemblage et son procédé de fabrication

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606328Y2 (ja) * 1993-04-19 2000-10-23 株式会社三協精機製作所 金属軸付樹脂歯車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324687A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用軸受装置
WO2008015734A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Élément d'assemblage et son procédé de fabrication
JP2007161247A (ja) 2007-01-22 2007-06-28 Jtekt Corp 車軸用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076129A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073074A (en) Set screw
US6158310A (en) Drive system having a strengthened drive system member for resisting torsional stresses
JP5336644B1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
KR20160040171A (ko) 나사체의 역회전 방지 구조
US3926237A (en) Self-locking vibration-proof lock washer and cooperating threaded fastener
JP4225546B2 (ja) タッピンねじ
WO2015118702A1 (ja) 緩み止め機能を備えたボルト
JP5957716B2 (ja) 焼付き防止ボルト
JP2002106539A (ja) ねじ部材
JPS627406B2 (ja)
JP7106606B2 (ja) 木ねじ構造
JP3295021B2 (ja) 緩み止め雌ねじ部構造とその製造方法
US3339952A (en) Construction bolt or fastener
JP7356139B2 (ja) 圧入接合構造体
JP3441084B2 (ja) 自動係止ファスナ
JP6039515B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
WO2016039306A1 (ja) 直動システムの部材締結構造
JP3218084U (ja) ねじ部材
JPH0254441B2 (ja)
JP6421307B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP3739602B2 (ja) ボルト
JP6684312B2 (ja) ゆるみ防止金属製雄ねじ
EP1859174A1 (en) Fastening device
JP7411864B1 (ja) ねじ及びこれを用いた締結システム
CN209959684U (zh) 紧固件防松装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150