JPWO2007142142A1 - 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 - Google Patents

光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142142A1
JPWO2007142142A1 JP2008520539A JP2008520539A JPWO2007142142A1 JP WO2007142142 A1 JPWO2007142142 A1 JP WO2007142142A1 JP 2008520539 A JP2008520539 A JP 2008520539A JP 2008520539 A JP2008520539 A JP 2008520539A JP WO2007142142 A1 JPWO2007142142 A1 JP WO2007142142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
refractive index
resin
acrylate
low refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520539A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 堀尾
智之 堀尾
陽子 木下
陽子 木下
伊藤 潔
伊藤  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2007142142A1 publication Critical patent/JPWO2007142142A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2465/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/06Unsaturated polyesters
    • C08J2467/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2475/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明の主な目的は、高コストの原因となる帯電防止剤の添加量を減少させ、簡便にかつ低コストで、高い帯電防止性を付与できる光学積層体を提供することにある。本発明は、光透過性基材の上に、少なくともハードコート層及び低屈折率層が形成され、1)前記低屈折率層が、最表面に形成され、2)前記低屈折率層が、帯電防止剤を含有する、光学積層体に関する。

Description

本発明は、光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置に関するものである。
陰極線管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、液晶ディスプレイ(LCD)のような画像表示装置には、ガラス、プラスチック等の板状の透明材料が使用されている。これらの透明材料は、静電気による塵埃の付着、汚れの付着、あるいは擦り傷や引っかき傷等によって、透明性が損なわれやすいという問題点がある。
そこで、透明材料上にハードコート層を形成したり、あるいはハードコート層上に所望の機能(例えば、帯電防止性、防汚性、反射防止性等)を付与するためにさらに他の層を形成させることが行われている(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1には、ハードコート層中に帯電防止剤を添加することにより、帯電防止性を付与する方法、特許文献2及び3には、1)基材とハードコート層との間、又は2)ハードコート層と低屈折率層との間に帯電防止層を設けて、帯電防止性を付与する方法等が提供されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、通常ハードコート層は、所定の強度等を達成するために他の層に比べて厚くする必要があり、さらに帯電防止性能を発揮するには帯電防止剤を高密度となるように添加しなければならないため、高価な帯電防止剤が多量に必要となり、経済的に非常に不利となる。
一方、特許文献2及び3の方法では、帯電防止性能を付与するために、さらに一層設ける工程を得る必要があり、煩雑な工程になりやすい。また、帯電防止層上に他の層を積層するため、帯電防止性能も実質、帯電防止層自身が持つものよりも悪化することになる。
従って、低コストでかつ簡便な方法で得られる帯電防止性能を有した光学積層体の提供が望まれている。
特開2004−345228号公報 特開2004−94007号公報 特開2006−18233号公報
本発明の主な目的は、高コストの原因となる帯電防止剤の添加量を減少させ、簡便にかつ低コストで、高い帯電防止性を付与できる光学積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定の層構成を有する光学積層体を採用することにより、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、光透過性基材の上に、少なくともハードコート層及び低屈折率層が形成され、
1)上記低屈折率層が、最表面に形成され、
2)上記低屈折率層が、帯電防止剤を含有する、
ことを特徴とする光学積層体に関する。
上記光学積層体において、低屈折率層中の帯電防止剤の含有量が0.1〜50質量%であることが好ましい。
上記帯電防止剤が実質的に無色透明であることが好ましい。
上記光学積層体は、1)ハードコート層と光透過性基材との間、又は、2)ハードコート層と低屈折率層との間に、防眩層を形成してなることが好ましい。
上記光学積層体は、反射防止用積層体として用いられることが好ましい。
本発明は、最表面に上述の光学積層体を備えることを特徴とする自発光型画像表示装置でもある。
本発明は、偏光素子を備えてなる偏光板であって、上記偏光素子の表面に、上述の光学積層体を備えることを特徴とする偏光板でもある。
本発明は、最表面に上述の光学積層体、又は、上述の偏光板を備えることを特徴とする非自発光型画像表示装置でもある。
以下に、本発明を詳細に説明する。
これらの特徴により、本発明の光学積層体は、帯電防止性及び反射防止性を兼ね備えた光学積層体としては、低コストなものとなる。
本発明による光学積層体は、反射防止積層体(防眩性積層体としての利用を含む)として好適に用いることができる。また、本発明による光学積層体は、透過型表示装置に利用される。特に、テレビジョン、コンピュータ、ワードプロセッサ等のディスプレイ表示に使用される。とりわけ、CRT、LCD、PDP、ELD、FED等のディスプレイの表面に好ましく用いられる。
本発明の光学積層体は、光透過性基材の上に、少なくともハードコート層及び低屈折率層が形成され、
1)上記低屈折率層が、最表面に形成され、
2)上記低屈折率層が、帯電防止剤を含有する、
ことを特徴とするものである。すなわち、新たな層を設ける必要がないため簡便な工程で得ることができる。また、最表面に帯電防止性能を付与するため、充分高い帯電防止性を発揮することができるものである。
以下、本発明において使用する基材、組成物を具体的に説明する。なお、本発明では、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の硬化性樹脂前駆体を、“樹脂”と記載する。
光透過性基材
上記光透過性基材は、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度に優れたものが好ましい。光透過性基材を形成する材料の具体例としては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、又は、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましくはポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテートが挙げられる。
上記光透過性基材は、上記熱可塑性樹脂を柔軟性に富んだフィルム状体として使用することが好ましいが、硬化性が要求される使用態様に応じて、これら熱可塑性樹脂の板を使用することも可能であり、又は、ガラス板の板状体のものを使用してもよい。
その他、上記光透過性基材としては、脂環構造を有した非晶質オレフィンポリマー(Cyclo−Olefin−Polymer:COP)フィルムを挙げることができる。これは、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体等が用いられる基材で、例えば、日本ゼオン(株)製のゼオネックスやゼオノア(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト(株)製のスミライトFS−1700、JSR(株)製のアートン(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学(株)製のアペル(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製のTopas(環状オレフィン共重合体)、日立化成(株)製のオプトレッツOZ−1000シリーズ(脂環式アクリル樹脂)等が挙げられる。
また、トリアセチルセルロースの代替基材として旭化成ケミカルズ(株)製のFVシリーズ(低複屈折率、低光弾性率フィルム)も好ましい。
光透過性基材の厚さは、20μm以上300μm以下であることが好ましく、より好ましくは上限が200μmであり、下限が30μmである。光透過性基材が板状体の場合には、これらの厚さを超える厚さ300μm以上5000μm以下であってもよい。基材は、その上にハードコート層、帯電防止層等を形成するのに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行ってもよい。
ハードコート層
本発明における「ハードコート層」とは、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものをいう。
ハードコート層の厚みは、所望の特性等に応じて適宜設定できるが、通常は0.1〜100μm、特に0.8〜20μmとなるように形成することが望ましい。上記厚さは、断面を電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)で観察し、測定した値である。
ハードコード層は、透明性を有する限り制限されないが樹脂からなることが好ましい。上記樹脂としては特に限定されず、例えば、紫外線または電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂(塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)との混合物、または熱硬化型樹脂の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。また、本発明の好ましい態様によれば、電離放射線硬化型樹脂と熱硬化型樹脂とを少なくとも含んでなる樹脂を用いることができる。
上記電離放射線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2官能(メタ)アクリレートとして、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1、9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1、10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、イソシアヌル酸エトキシ変性ジ(メタ)アクリレート(イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート)、2官能ウレタンアクリレート、2官能ポリエステルアクリレート等が挙げられる。3官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、3官能ポリエステルアクリレート等が挙げられる。4官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。5官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
特に、高い硬度を有する光学積層体を作成するという面から、3官能以上のものが好ましい。3官能以上の(メタ)アクリレート樹脂としては、市販品を使用することができ、具体的には、日本化薬社製のKAYARAD、KAYAMERシリーズ(例えば、DPHA、PET30、GPO303、TMPTA、THE330、TPA330、D310、D330、PM2、PM21、DPCA20、DPCA30、DPCA60、DPCA120);東亞合成社製のアロニックスシリーズ(例えば、M305、M309、M310、M315、M320、M327、M350、M360、M402、M408、M450、M7100、M7300K、M8030、M8060、M8100、M8530、M8560、M9050);新中村化学社製のNKエステルシリーズ(例えば、TMPT、A−TMPT、A−TMM−3、A−TMM3L、A−TMMT、A−TMPT−6EO、A−TMPT−3CL、A−GLY−3E、A−GLY−6E、A−GLY−9E、A−GLY−11E、A−GLY−18E、A−GLY−20E、A−9300、AD−TMP−4CL、AD−TMP);新中村化学社製のNKエコノマーシリーズ(例えば、ADP51、ADP33、ADP42、ADP26、ADP15);第一工業製薬社製のニューフロンティアシリーズ(例えば、TMPT、TMP3、TMP15、TMP2P、TMP3P、PET3、TEICA);ダイセル・ユーシービー社製のEbecrylシリーズ、(例えば、TMPTA、TMPTAN、160、TMPEOTA、OTA480、53、PETIA、2047、40、140、1140、PETAK、DPHA);サーマー社製のCD501、CD9021、CD9052、SR351、SR351HP、SR351LV、SR368、SR368D、SR415、SR444、SR454、SR454HP、SR492、SR499、SR502、SR9008、SR9012、SR9020、SR9020HP、SR9035、CD9051、SR350、SR9009、SE9011、SR295、SR355、SR399、SR399LV、SR494、SR9041等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂としては、多官能ウレタン(メタ)アクリレートも挙げることができる。
多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、2官能以上のもの、好ましくは4官能以上のものが使用できる。ウレタン(メタ)アクリレート系の官能基を有するものとしては、市販品を使用することができ、例えば、日本合成社製の紫光シリーズ(例えば、UV1700B、UV6300B、UV765B、UV7640B、UV7600B);根上工業社製のアートレジンシリーズ(例えば、アートレジンHDP、アートレジンUN9000H、アートレジンUN3320HA、アートレジンUN3320HB、アートレジンUN3320HC、アートレジンUN3320HS、アートレジンUN901M、アートレジンUN902MS、アートレジンUN903);新中村化学社製のUA100H、U4H、U4HA、U6H、U6HA、U15HA、UA32P、U6LPA、U324A、U9HAMI;ダイセル・ユーシービー社製のEbecrylシリーズ(例えば、1290、5129、254、264、265、1259、1264、4866、9260、8210、204、205、6602、220、4450);荒川化学社製のビームセットシリーズ(例えば、371、577);三菱レーヨン社製のRQシリーズ;大日本インキ社製のユニディックシリーズ;日本化薬社製のDPHA40H;サーマー社製のCN9006、CN968等が挙げられる。この中でも、UV1700B(日本合成社製)、DPHA40H(日本化薬社製)、アートレジンHDP(根上工業社製)、ビームセット371(荒川化学社製)、ビームセット577(荒川化学社製)、U15HA(新中村化学社製)が好ましい。電離放射線硬化型樹脂としては、多官能ウレタンアクリルアクリレートも使用でき、市販品としては、例えば、日立化成社製のヒタロイド7975等を挙げることができる。
上記化合物のほかに、不飽和二重結合を有する比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記電離放射線硬化型樹脂として使用することができる。
電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
光重合開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることが好ましい。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いることが好ましい。
具体的には、チバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819、イルガキュア127、イルガキュア500、イルガキュア754、イルガキュア250、イルガキュア1800、イルガキュア1870、イルガキュアOXE01、DAROCUR TPO、DAROCUR1173、日本シーベルヘグナー社製のSpeedcureMBB、SpeedcurePBZ、SpeedcureITX、SpeedcureCTX、SpeedcureEDB、Esacure ONE、Esacure KIP150、Esacure KTO46、日本化薬製のKAYACURE DETX−S、KAYACURE CTX、KAYACURE BMS、KAYACURE DMBI等が挙げられる。光重合開始剤の添加量は、電離放射線硬化性組成物100質量部に対し、0.1〜10質量部であることが好ましい。
電離放射線硬化型樹脂に混合して使用される溶剤乾燥型樹脂としては、主として熱可塑性樹脂が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、一般的に例示されるものが利用される。上記溶剤乾燥型樹脂の添加により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。好ましい熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマー等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶剤(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶剤)に可溶な樹脂を使用することが好ましい。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材の材料がトリアセチルセルロース「TAC」等のセルロース系樹脂の場合、熱可塑性樹脂の好ましい具体例として、セルロース系樹脂、例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。
上記樹脂として使用できる熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等を併用して使用することもできる。
上記ハードコート層は、上記樹脂及び必要に応じて添加剤(例えば、重合開始剤、帯電防止剤、防眩剤、防汚剤、レベリング剤等)を溶剤に溶解又は分散してなる溶液又は分散液を、ハードコート層用組成物として用い、上記組成物による塗膜を形成し、上記塗膜を硬化させることにより得ることができる。
上記溶剤としては、樹脂の種類及び溶解性に応じて選択し使用することができ、少なくとも固形分(複数のポリマー及び硬化性樹脂前駆体、重合開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶剤であればよい。そのような溶剤としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶剤であってもよい。好ましくは、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、PGME、PGMEAなどである。
特に、上記組成物に用いる溶剤としては、用いる光透過性基材に対して浸透性を有するもの(基材を膨潤または溶解させることができる溶剤)を好適に用いることができる。例えば、光透過性基材としてセルロース系樹脂を用いる場合には、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン等を好適に用いることができる。
上記組成物で溶剤を用いる場合、溶剤の使用量は、組成物の固形分含有量が5〜80質量%程度となるように適宜設定すれば良い。
上記組成物の調製方法は、成分を均一に混合できれば良く、公知の方法に従って実施すれば良い。例えば、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー、ミキサー等の公知の装置を使用して混合することができる。
塗膜の形成方法は、公知の方法に従えば良い。例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイドコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の各種方法を用いることができる。
得られた塗膜の硬化方法は、組成物の内容等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、紫外線硬化型であれば、塗膜に紫外線を照射することにより硬化させれば良い。
ハードコート層用組成物としては、透明性を有する上記樹脂の原料成分となるものを用いれば良く、上記樹脂の種類等に応じて適宜設定することができる。
上記ハードコート層は、高屈折樹脂を含んでもよい。高屈折樹脂の屈折率は1.55以上、特に1.60以上であることが好ましい。ハードコート層の中に含まれる高屈折樹脂は0.1%以上99%以下であることが好ましく、特に、1%以上90%以下であることが好ましい。ハードコート層を高屈折率化する場合、一般的にはハードコート層形成材料中に高屈折率化材料を添加すればよい。高屈折率化材料として、粒径数nm〜100nmの金属酸化物(例えばTiO、ZrO)微粒子を用いて分散させたり、その他フルオレン系、硫黄系、臭素系、カルバゾール系などの有機高屈折率樹脂材料を適宜添加使用することができる。
上記ハードコート層用組成物は、必要に応じて重合開始剤、防眩剤等の添加剤が含まれていても良い。
上記重合開始剤としては、上述のものを挙げることができる。
上記防眩剤としては、例えば各種の微粒子を用いることができる。その形状は、真球状、楕円状等のいずれであってよく、好ましくは真球状のものが挙げられる。また、上記微粒子は無機系又は有機系のものが挙げられる。上記微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは透明性のものが良い。上記微粒子の具体例としては、無機系であればシリカビーズ、有機系であればプラスチックビーズが挙げられる。プラスチックビーズの具体例としては、スチレンビーズ(屈折率1.60)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49〜1.53)、アクリルースチレンビーズ(屈折率1.54)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合体(屈折率1.68)、メラミン−ホルムアルデヒド縮合体(屈折率1.68)、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等の1種又は2種以上を用いることができる。
この場合、沈降防止剤を併用することが好ましい。沈降防止剤を添加することにより、樹脂ビーズの沈殿を抑制し、溶媒内に均一に分散させることができるからである。沈降防止剤の具体例としては、粒径が0.5μm以下、好ましくは0.1〜0.25μm程度のシリカビーズが挙げられる。
低屈折率層
本発明の光学積層体における低屈折率層は、最表面に形成されており、かつ帯電防止剤を含有する。
低屈折率層は、外部からの光(例えば蛍光灯、自然光等)が光学積層体の表面にて反射する際、その反射率を低くするという役割を果たす層である。本発明の低屈折率層は、上記特徴を有していることにより、反射防止性に加え、帯電防止性に優れる。特に、最表面層に帯電防止性能が付与しているため、表面の帯電防止性能が効率良く発揮され、ほこりが付着しにくい。換言すれば、少量の帯電防止剤の添加でも、ほこりの付着を防止できる。
低屈折率層は、屈折率が1.45以下、特に1.42以下であることが好ましい。
低屈折率層に含有される帯電防止剤としては、導電性能を有する限り限定的でない。例えば第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、第1〜第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物;スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基等のアニオン性基を有するアニオン性化合物;アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系、ホウ素、リン系等の両性化合物;アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニオン性化合物、スズ及びチタンのアルコキシドのような有機金属化合物及びそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられる。上記の化合物には、分子内にアクリレート系の官能基を有する電離放射線硬化型樹脂としてもよい。さらに、上記の化合物を高分子量化した化合物が挙げられる。また、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基又は金属キレート部を有し、かつ、電離放射線により重合可能なモノマー又はオリゴマ一あるいは電離放射線により重合可能な官能基を有するカップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物も、帯電防止剤として使用できる。これらは、1種又は2種以上で使用することができ、また下記の導電性超微粒子とも併用することができる。
本発明では、帯電防止剤として導電性超微粒子を用いることもできる。導電性微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、ZnO(屈折率1.90以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO(1.95)、Sb(1.71)、SnO(1.997)、酸化インジウム錫(略称;ITO、1.95)、In(2.00)、Al(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等が挙げられる。上記微粒子の粒子径は、1ミクロン以下のいわゆるサブミクロンの大きさのものが良く、特に平均粒径が0.1nm〜0.1μmの微粒子が好ましい。なお、上記平均粒径は、動的光散乱法等によって測定した値である。
上記帯電防止剤としては、その他にも、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンの炭素材料を挙げることができる。上記カーボンナノチューブは、炭素6員環構造を主構造とする黒鉛(グラファイト)シートが円筒状に閉じた構造を有する単層又は多層のチューブ状の炭素多面体である。上記カーボンナノホーンは、カーボンナノチューブの先端が閉じている円錐状の形状を有するものである。
さらに、例えば、電子伝導性高分子や、リチウム塩、有機ホウ素化合物等のイオン伝導性帯電防止剤を例示することができる。
上記電子伝導性高分子としては、脂肪族共役系のポリアセチレン、ポリアセン、ポリアズレン、芳香族共役系のポリフェニレン、複素環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、含ヘテロ原子共役系のポリアニリン、ポリチエニレンビニレン、混合型共役系のポリ(フェニレンビニレン)、分子中に複数の共役鎖を持つ共役系である複鎖型共役系、これらの導電性ポリマーの誘導体、及び、これらの共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブロック共重した高分子である導電性複合体からなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。なかでも、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等の有機系帯電防止剤を使用することがより好ましい。上記有機系帯電防止剤を使用することによって、優れた帯電防止性能を発揮すると同時に、光学積層体の全光線透過率を高めるとともにヘイズ値を下げることも可能になる。また、導電性向上や、帯電防止性能向上を目的として、有機スルホン酸や塩化鉄等の陰イオンを、ドーパント(電子供与剤)として添加することもできる。ドーパント添加効果も踏まえ、特にポリチオフェンは透明性、帯電防止性が高く、好ましい。上記ポリチオフェンとしては、オリゴチオフェンも好適に使用することができる。上記誘導体としては特に限定されず、例えば、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレンのアルキル基置換体等を挙げることができる。
上記イオン伝導性帯電防止剤としてのリチウム塩としては、パーフルオロアルキルスルホン酸リチウム、リチウムビスパーフルオロアルキルスルホンイミド、又は、過塩素酸リチウムが好ましく挙げられる。更に詳しくは、パーフルオロアルキルスルホン酸リチウムとしては、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム、ペンタフルオロエチルスルホン酸リチウム等を好ましく挙げることができ、リチウムビスパーフルオロアルキルスルホンイミドとしては、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド又はリチウムビスペンタフルオロエタンスルホンイミド等を好ましく挙げることができる。中でも、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド又はリチウムビスペンタフルオロエタンスルホンイミドは、特に環境信頼性に優れるので好ましく適用される。
上記有機ホウ素化合物としては、ポリエーテル、ポリアルデヒド又はポリケトンとホウ素とのイオン結合体が特に好ましい。
上記帯電防止剤は、実質的に無色透明であることが好ましい。このような帯電防止剤を使用することにより、低屈折率層のヘイズ値を下げることができる。
低屈折率層中の帯電防止剤の含有量は、帯電防止剤の種類等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.1〜50質量%程度、好ましくは0.5〜30質量%程度、より好ましくは1〜20質量%程度である。
この範囲とすることにより、より効果的に帯電防止性能が発揮されるとともに、耐擦傷性にも優れ、さらにはヘイズ値を下げることもできる。
本発明の低屈折率層は、上記帯電防止剤のほか、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂もしくは電離放射線硬化性化合物(有機反応性ケイ素化合物やフッ素原子含有化合物(フッ素系樹脂として後述する)を含む)等の樹脂により形成されることが好ましい。これらのうち、熱硬化性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂もしくは電離放射線硬化性化合物が好ましい。特に、電離放射線硬化性樹脂及び/又は電離放射線硬化性化合物を用いることが最も好ましい。
電離放射線硬化性化合物は、これを含む電離放射線硬化性組成物として用いることができる。電離放射線硬化性化合物としては、分子中に重合性不飽和結合又はエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー及びプレポリマーの少なくとも1種を用いることができる。ここで、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを指し、通常は、紫外線又は電子線を用いる。
電離放射線硬化性組成物中のプレポリマー又はオリゴマーとしては、例えば不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類;ポリエステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート等のメタクリレート類;ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレート類のほか、カチオン重合型エポキシ化合物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
電離放射線硬化性組成物中のモノマーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;アクリル酸メチル、アクリル酸−2一エチルへキシル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、アクリル酸−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸−2−(N,N−ジベンジルアミノ)メチル、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル等の不飽和置換の置換アミノアルコールエステル類;アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド類;エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等のジアクリレート化合物;ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアタリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の多官能性化合物、及び/又は分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオール化合物(例えば、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等)の少なくとも1種を挙げることができる。
電離放射線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2官能(メタ)アクリレートとして、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1、9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1、10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、イソシアヌル酸エトキシ変性ジ(メタ)アクリレート(イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート)、2官能ウレタンアクリレート、2官能ポリエステルアクリレート等が挙げられる。3官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、3官能ポリエステルアクリレート等が挙げられる。4官能(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。5官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
特に、高い硬度を有する光学積層体を作成するという面から、3官能以上のものが好ましい。3官能以上の(メタ)アクリレート樹脂としては、市販品を使用することができ、具体的には、日本化薬社製のKAYARAD、KAYAMERシリーズ(例えば、DPHA、PET30、GPO303、TMPTA、THE330、TPA330、D310、D330、PM2、PM21、DPCA20、DPCA30、DPCA60、DPCA120);東亞合成社製のアロニックスシリーズ(例えば、M305、M309、M310、M315、M320、M327、M350、M360、M402、M408、M450、M7100、M7300K、M8030、M8060、M8100、M8530、M8560、M9050);新中村化学社製のNKエステルシリーズ(例えば、TMPT、A−TMPT、A−TMM−3、A−TMM3L、A−TMMT、A−TMPT−6EO、A−TMPT−3CL、A−GLY−3E、A−GLY−6E、A−GLY−9E、A−GLY−11E、A−GLY−18E、A−GLY−20E、A−9300、AD−TMP−4CL、AD−TMP);新中村化学社製のNKエコノマーシリーズ(例えば、ADP51、ADP33、ADP42、ADP26、ADP15);第一工業製薬社製のニューフロンティアシリーズ(例えば、TMPT、TMP3、TMP15、TMP2P、TMP3P、PET3、TEICA);ダイセル・ユーシービー社製のEbecrylシリーズ、(例えば、TMPTA、TMPTAN、160、TMPEOTA、OTA480、53、PETIA、2047、40、140、1140、PETAK、DPHA);サーマー社製のCD501、CD9021、CD9052、SR351、SR351HP、SR351LV、SR368、SR368D、SR415、SR444、SR454、SR454HP、SR492、SR499、SR502、SR9008、SR9012、SR9020、SR9020HP、SR9035、CD9051、SR350、SR9009、SE9011、SR295、SR355、SR399、SR399LV、SR494、SR9041等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂としては、多官能ウレタン(メタ)アクリレートも挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、2官能以上のもの、好ましくは4官能以上のものが使用できる。ウレタン(メタ)アクリレート系の官能基を有するものとしては、市販品を使用することができ、例えば、日本合成社製の紫光シリーズ(例えば、UV1700B、UV6300B、UV765B、UV7640B、UV7600B);根上工業社製のアートレジンシリーズ(例えば、アートレジンHDP、アートレジンUN9000H、アートレジンUN3320HA、アートレジンUN3320HB、アートレジンUN3320HC、アートレジンUN3320HS、アートレジンUN901M、アートレジンUN902MS、アートレジンUN903);新中村化学社製のUA100H、U4H、U4HA、U6H、U6HA、U15HA、UA32P、U6LPA、U324A、U9HAMI;ダイセル・ユーシービー社製のEbecrylシリーズ(例えば、1290、5129、254、264、265、1259、1264、4866、9260、8210、204、205、6602、220、4450);荒川化学社製のビームセットシリーズ(例えば、371、577);三菱レーヨン社製のRQシリーズ;大日本インキ社製のユニディックシリーズ;日本化薬社製のDPHA40H;サーマー社製のCN9006、CN968等が挙げられる。この中でも、UV1700B(日本合成社製)、DPHA40H(日本化薬社製)、アートレジンHDP(根上工業社製)、ビームセット371(荒川化学社製)、ビームセット577(荒川化学社製)、U15HA(新中村化学社製)が好ましい。電離放射線硬化型樹脂としては、多官能ウレタンアクリルアクリレートも使用でき、市販品としては、例えば、日立化成社製のヒタロイド7975等を挙げることができる。
通常、電離放射線硬化性組成物中のモノマーとしては、上記化合物を必要に応じて1種又は2種以上を混合して用いるが、電離放射線硬化性組成物に通常の塗布適性を与えるために上記モノマーのプレポリマー又はオリゴマーを5質量%以上とし、上記モノマー及び/又はポリチオール化合物を95質量%以下とするのが好ましい。
低屈折率層にフレキシビリティーが要求される場合は、モノマー量を減らすか、あるいは官能基の数が1又は2のアクリレートモノマーを使用することが望ましい。また、低屈折率層に耐摩耗性、耐熱性、耐溶剤性等が要求される場合は、例えば官能基の数が3つ以上のアクリレートモノマーを使うことが好ましい。ここで、官能基数が1のものとして、2−ヒドロキシアクリレート、2−へキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート等が挙げられる。官能基数が2のものとして、エチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートが挙げられる。官能基数が3以上のものとして、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
低屈折率層のフレキシビリティー、表面硬度等の物性を調整するため、必要に応じて、電離放射線照射で硬化しない樹脂を電離放射線硬化性組成物に添加することもできる。上記樹脂として、例えばポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル等の熱可塑性樹脂の1種又は2種以上が挙げられる。この中でも、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等の少なくとも1種がフレキシビリティーの向上の点で好ましい。電離放射線硬化性組成物の硬化が紫外線照射により行われるときは、光重合開始剤又は光重合促進剤を添加すれば良い。光重合開始剤として、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、例えばアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等の単独又は2種以上を用いることができる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、例えば芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等の単独又は2種以上を用いることができる。
具体的には、チバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819、イルガキュア127、イルガキュア500、イルガキュア754、イルガキュア250、イルガキュア1800、イルガキュア1870、イルガキュアOXE01、DAROCUR TPO、DAROCUR1173、日本シーベルヘグナー社製のSpeedcureMBB、SpeedcurePBZ、SpeedcureITX、SpeedcureCTX、SpeedcureEDB、Esacure ONE、Esacure KIP150、Esacure KTO46、日本化薬製のKAYACURE DETX−S、KAYACURE CTX、KAYACURE BMS、KAYACURE DMBI等が挙げられる。中でも、イルガキュア369、イルガキュア127、イルガキュア907、Esacure ONE、SpeedcureMBB、SpeedcurePBZ、KAYACURE DETX−Sが好ましい。
光重合開始剤の添加量は、用いる光重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すれば良いが、電離放射線硬化性組成物100質量部に対して0.1〜10質量部程度とすれば良い。
電離放射線硬化性組成物には、必要に応じて反応性の有機ケイ素化合物を併用することができる。例えば、一般式RmSi(OR’)n(但し、R及びR’は、互いに同一又は異なって、炭素数1〜10のアルキル基を示す。m及びnは、各々がm+n=4の関係を満たす整数を示す。)で示される化合物を用いることができる。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−iso−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキシシラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペンタ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−tert−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、へキシルトリメトキシシラン等の少なくとも1種が挙げられる。
この場合、シランカップリング剤を必要に応じて併用することができる。シランカップリング剤としては、具体的にはγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルメトキシシラン・塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アミノシラン、メチルメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等の少なくとも1種が挙げられる。
また、低屈折率層は、1)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有する樹脂、2)低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、3)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂、4)シリカ又はフッ化マグネシウムの薄膜等のいずれかにより構成されてもよい。上記フッ素系樹脂以外の樹脂については、上記ハードコート層用組成物を構成する樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
上記フッ素系樹脂としては、少なくとも分子中にフッ素原子を含む重合性化合物又はその重合体を用いることができる。上記重合性化合物としては特に限定されず、例えば、電離放射線硬化性基、熱硬化性極性基等の硬化反応性基を有するものが好ましい。また、これらの反応性基を同時に併せ持つ化合物でもよい。この重合性化合物に対し、上記重合体とは、上記のような反応性基等を一切もたないものである。
電離放射線硬化性基を有する重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有するフッ素含有モノマーを広く用いることができる。より具体的には、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブタジエン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)を例示することができる。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するものとして、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、α−トリフルオロメタクリル酸メチル、α−トリフルオロメタクリル酸エチルのような、含フッ素(メタ)アクリレート化合物;分子中に、フッ素原子を少なくとも3個持つ炭素数1〜14のフルオロアルキル基、フルオロシクロアルキル基又はフルオロアルキレン基と、少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル化合物などもある。
熱硬化性極性基として好ましいのは、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基等の水素結合形成基である。これらは、塗膜との密着性だけでなく、シリカなどの無機超微粒子との親和性にも優れている。熱硬化性極性基を持つ重合性化合物としては、例えば、4−フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体;フルオロエチレン−炭化水素系ビニルエーテル共重合体;エポキシ、ポリウレタン、セルロース、フェノール、ポリイミド等の各樹脂のフッ素変性品などを挙げることができる。
電離放射線硬化性基と熱硬化性極性基とを併せ持つ重合性化合物としては、アクリル又はメタクリル酸の部分及び完全フッ素化アルキル、アルケニル、アリールエステル類、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類、完全又は部分フッ素化ビニルエステル類、完全または部分フッ素化ビニルケトン類等を例示することができる。
また、フッ素系樹脂としては、例えば、次のようなものを挙げることができる。上記電離放射線硬化性基を有する重合性化合物の含フッ素(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種類含むモノマー又はモノマー混合物の重合体;上記含フッ素(メタ)アクリレート化合物の少なくとも1種類と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートの如き分子中にフッ素原子を含まない(メタ)アクリレート化合物との共重合体;フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンのような含フッ素モノマーの単独重合体又は共重合体など。これらの共重合体にシリコーン成分を含有させたシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体も使うことができる。
上記シリコーン成分としては特に限定されず、例えば、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサン、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーンなどが例示される。中でもジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
上記ジメチルシロキサン構造としてより具体的には、末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサンなどのポリアルキル、ポリアルケニル、又は、ポリアリールシロキサンに各種架橋剤、例えばテトラアセトキシシラン、テトラアルコキシシラン、テトラエチルメチルケトオキシムシラン、テトライソプロペニルシラン等の四官能シラン、さらにはアルキル又はアルケニルトリアセトキシシラン、トリケトオキシムシラン、トリイソプロペニルシラントリアルコキシシランなどの3官能シランなどを添加混合したもの、場合によってはあらかじめ反応させたものが挙げられる。
さらには、以下のような化合物からなる非重合体又は重合体も、フッ素系樹脂として用いることができる。すなわち、分子中に少なくとも1個のイソシアナト基を有する含フッ素化合物と、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基のようなイソシアナト基と反応する官能基を分子中に少なくとも1個有する化合物とを反応させて得られる化合物;フッ素含有ポリエーテルポリオール、フッ素含有アルキルポリオール、フッ素含有ポリエステルポリオール、フッ素含有ε−カプロラクトン変性ポリオールのようなフッ素含有ポリオールと、イソシアナト基を有する化合物とを反応させて得られる化合物等を用いることができる。
また、上記したフッ素原子を持つ重合性化合物や重合体とともに、ハードコート層用組成物に記載したような各樹脂成分を混合して使用することもできる。更に、反応性基等を硬化させるための硬化剤、塗工性を向上させたり、防汚性を付与させたりするために、各種添加剤、溶剤を適宜使用することができる。
本発明では、上記帯電防止剤のほかに、「内部に空隙を有する微粒子」を含有することが好ましい。これにより、低屈折率層の層強度を保持しつつ、その屈折率を下げることができる。本発明において、「内部に空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された中空構造体及び/又は微粒子の内部に気体を含む多孔質構造体であって、微粒子が空隙を有しない場合に比べて低い屈折率を有する微粒子を意味する。これは、一般に気体の占有率の増大に伴ってその屈折率が低下するものである。
上記微粒子のうち、無機系微粒子としては、特開2001−233611号公報で開示されているシリカ微粒子が挙げられる。その他、特開平7−133105号公報、特開2002−79616号公報、特開2006−106714号公報等に記載された製法によって得られるシリカ微粒子であってもよい。空隙を有するシリカ微粒子は、製造が容易でそれ自身の硬度が高いため、バインダーと混合して低屈折率層を形成した際、その層強度が向上され、かつ、屈折率を1.20〜1.45程度の範囲内に容易に調製することを可能とする。一方、有機系微粒子としては、特開2002−80503号公報で開示されている中空ポリマー微粒子が挙げられる。
本発明にあっては、内部及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も、上記微粒子に含まれる。塗膜の内部及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子としては、1)充填用のカラム及び表面の多孔質部に各種化学物質を吸着させる除放材、2)触媒固定用に使用される多孔質微粒子、或いは3)断熱材又は低誘電材に組み込むことを目的とする中空微粒子が挙げられる。具体的には、日本シリカ工業株式会社製の「Nipsil」(商品名)、日産化学工業(株)製の「コロイダルシリカUPシリーズ」(商品名)等を例示できる。
「内部に空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、5nm以上300nm以下であり、好ましくは下限が8nm以上であり上限が100nm以下であり、より好ましくは下限が10nm以上であり上限が80nm以下である。上記微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより、低屈折率層に優れた透明性を付与することが可能となる。なお、上記平均粒子径は、動的光散乱法等によって測定した値である。
「内部に空隙を有する微粒子」を含む場合は、その含有量は、樹脂100質量部に対して、通常0.1〜500質量部程度、好ましくは10〜200質量部程度とすればよい。
低屈折率層の形成にあっては、例えば原料成分を含む組成物(屈折率層形成用組成物)を用いて形成することができる。より具体的には、原料成分(例えば、上記帯電防止剤、樹脂等)及び必要に応じて添加剤(例えば、上記「間隙を有する微粒子」、重合開始剤、防眩剤等)を溶剤に溶解又は分散してなる溶液又は分散液を低屈折率層形成用組成物として用い、上記組成物による塗膜を形成し、上記塗膜を硬化させることにより、低屈折率層を得ることができる。なお、重合開始剤、防眩剤等の添加剤は、例えば、ハードコート層で上述したものが挙げられる。
特に、本発明では、低屈折率層を構成する成分と共に上記帯電防止剤を混合する。従って、帯電防止性能を付与するために別個の帯電防止層を製造及び積層する工程は必要としない。このため、より簡易な工程により、本発明の光学積層体を製造することができる。また、低屈折率層は光学積層体の最表面となるため、帯電防止性能が発現しやすい。また、ハードコート層に帯電防止剤を混合させる場合と比較し、低屈折率層の厚さが薄いため、より少量で帯電防止性能が発現される。
溶剤もハードコート層で上述したものが挙げられ、好ましくは、メチルイソブチルケトン、IPA、n−ブタノール、t−ブタノール、ジエチルケトン、PGME等である。
上記低屈折率層用組成物の調製方法は、成分を均一に混合できれば良く、公知の方法に従って実施すれば良い。例えば、ハードコート層の形成で上述した公知の装置を使用して混合することができる。
塗膜の形成方法は、公知の方法に従えば良い。例えば、ハードコート層の形成で上述した各種方法を用いることができる。
得られた塗膜の硬化方法は、組成物の内容等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、紫外線硬化型であれば、塗膜に紫外線を照射することにより硬化させれば良い。
その他の層
本発明の基本層構成として、光透過性基材の上に、少なくともハードコート層及び低屈折率層が形成されており、当該低屈折率層が最表面に形成されていれば良い。例えば、光透過性基材上に隣接してハードコート層が形成されハードコート層に隣接して低屈折率層が形成されてなる3層構造が挙げられる。この場合、本発明積層体の光透過性等を損わない範囲内で、必要に応じて1)ハードコート層と低屈折率層の層間、又は2)ハードコート層の下に他の層(高屈折率層、防眩層、接着剤層、他のハードコート層等)の1層又は2層以上を適宜形成することができる。これらの層は、公知の反射防止用積層体と同様のものを採用することもできる。
防眩層
防眩層は、例えばハードコート層と透過性基材又は低屈折率層との間に形成されて良い。防眩層は、樹脂及び防眩剤を含む樹脂組成物から形成されて良い。
上記樹脂としては、ハードコート層の項で説明したものから適宜選択して使用することができる。
防眩剤としては、各種の微粒子を用いることができる。微粒子の平均粒径は限定的ではないが、一般的には0.01〜20μm程度とすれば良い。また、微粒子の形状は、真球状、楕円状等のいずれであっても良く、好ましくは真球状のものが挙げられる。また、上記微粒子は、無機系又は有機系のものが挙げられる。なお、上記平均粒径は、動的光散乱法等によって測定した値である。
上記微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは透明性のものが良い。微粒子の具体例としては、ハードコート層において例示したものを挙げることができる。
上記微粒子は、その平均粒径をR(μm)とし、防眩層凹凸の十点平均粗さをRz(μm)とし、防眩層の凹凸平均間隔をSm(μm)とし、凹凸部の平均傾斜角をβaとした場合に、下記数式:
30≦Sm≦600
0.05≦Rz≦1.60
0.1≦θa≦2.5
0.3≦R≦20
を全て満たすものが好ましい。
Sm(μm)とは、この防眩層の凹凸の平均間隔を表し、θa(度)は凹凸部の平均傾斜角を表すものであり、(Rz)は、10点平均粗さを表すものであり、その定義は、JIS B 0601−1994に従い、表面粗さ測定器:SE−3400/(株)小坂研究所製取り扱い説明書(1995.07.20改訂)に記載されている。
θaは角度単位であり、傾斜を縦横比率で表したものがΔaである場合、Δa=tanθa=(各凹凸の極小部と極大部の差(各凸部の高さに相当)の総和/基準長さ)で求められる。基準長さとは、測定機SE−3400で粗さ曲線のカットオフ値λc、実際に触針する評価長さにあたる。表面粗さ測定器の測定条件は、JIS B0601 1994に準拠する。
また、本発明の別の好ましい様態によれば、上記微粒子と上記樹脂組成物の屈折率をそれぞれ、n1、n2とした場合に、Δn=|n1−n2|<0.15を満たし、かつ、防眩層内部のへイズ値(凹凸形状による外部のヘイズを、光学積層体全体のヘイズから差し引いて求める)が55%以下である防眩層が好ましい。
微粒子の添加量は、用いる微粒子の種類、所望の防眩性等によるが、上記樹脂組成物100質量部に対し、通常は2〜30質量部、好ましくは10〜25質量部程度とすれば良い。
防眩層用組成物を調製する際に沈降防止剤を添加することもできる。沈降防止剤を添加することにより、樹脂ビーズの沈殿を抑制し、溶媒内に均一に分散させることができるからである。沈降防止剤の具体例としては、シリカビーズ等のビーズ類を使用することができる。ビーズ類の平均粒径は限定されないが、一般的には0.5μm以下とし、好ましくは0.1〜0.25μmとする。なお、上記平均粒径は、動的光散乱法等によって測定した値である。
防眩層の膜厚(硬化時)は、一般的には0.1〜100μm程度、特に0.8〜10μmの範囲とすることが好ましい。膜厚がこの範囲にあることにより、防眩層としての機能を十分に発揮することができる。
上記防眩層の膜厚は、以下の方法により測定することができる。
共焦点レーザー顕微鏡(LeicaTCS−NT:ライカ社製:倍率「300〜1000倍」)にて、光学積層体の断面を透過観察し、界面の有無を判断し下記の測定基準により測定することができる。具体的には、ハレーションのない鮮明な画像を得るため、共焦点レーザー顕微鏡に、湿式の対物レンズを使用し、かつ、光学積層体の上に屈折率1.518のオイルを約2ml乗せて観察し判断する。オイルの使用は、対物レンズと光学積層体との間の空気層を消失させるために用いる。
測定手順
1:レーザー顕微鏡観察により平均層厚を測定した。
2:測定条件は、上記の通りであった。
3:1画面につき 凹凸の最大凸部、最小凹部の基材からの層厚を1点ずつ計2点測定し、それを5画面分、計10点測定し、平均値を算出し、これを、防眩層の膜厚とする。このレーザー顕微鏡は、各層に屈折率差があることによって非破壊断面観察をすることができる。また、各層の組成の違いで観察できるSEM及びTEM断面写真の観察を用いて、5画面分の観察を行うことで同様に求めることができる。
高屈折率層
高屈折率層は、例えばハードコート層と低屈折率層との間に形成されて良い。ハードコート層よりも高い屈折率を付与することで、効果的な反射防止性能を得ることができる。
高屈折率層は、樹脂及び高屈折率化剤を含む樹脂組成物から形成されて良い。上記樹脂や高屈折率化剤としては、ハードコート層の項で説明したものから適宜選択して使用することができる。膜厚は、60nm〜10μmと目的に応じて変更できる。上記膜厚は、断面を電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)で観察し、測定した値である。
本発明の光学積層体は、反射防止用積層体として好適に用いることができる。
本発明の光学積層体は、偏光素子の表面に、本発明による光学積層体を、上記光学積層体における低屈折率層が存在する面と反対の面に設けることによって、偏光板とすることができる。このような偏光板も、本発明の一つである。
上記偏光素子としては特に限定されず、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を使用することができる。上記偏光素子と本発明の光学積層体とのラミネート処理においては、光透過性基材(好ましくは、トリアセチルセルロースフィルム)にケン化処理を行うことが好ましい。ケン化処理によって、接着性が良好になり帯電防止効果も得ることができる。
本発明は、最表面に上記光学積層体又は上記偏光板を備えてなる画像表示装置でもある。上記画像表示装置は、LCD等の非自発光型画像表示装置であっても、PDP、FED、ELD(有機EL、無機EL)、CRT等の自発光型画像表示装置であってもよい。
上記非自発発光型の代表的な例であるLCDは、透過性表示体と、上記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がLCDである場合、この透過性表示体の表面に、本発明の光学積層体又は本発明の偏光板が形成されてなるものである。
本発明が上記光学積層体を有する液晶表示装置の場合、光源装置の光源は光学積層体の下側から照射される。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてよい。この液晶表示装置の各層間には必要に応じて接着剤層が設けられてよい。
上記自発発光型画像表示装置であるPDPは、表面ガラス基板(表面に電極を形成)と当該表面ガラス基板に対向して間に放電ガスが封入されて配置された背面ガラス基板(電極および、微小な溝を表面に形成し、溝内に赤、緑、青の蛍光体層を形成)とを備えてなるものである。本発明の画像表示装置がPDPである場合、上記表面ガラス基板の表面、又はその前面板(ガラス基板又はフィルム基板)に上述した光学積層体を備えるものでもある。
上記自発発光型画像表示装置は、電圧をかけると発光する硫化亜鉛、ジアミン類物質:発光体をガラス基板に蒸着し、基板にかける電圧を制御して表示を行なうELD装置、又は、電気信号を光に変換し、人間の目に見える像を発生させるCRTなどの画像表示装置であってもよい。この場合、上記のような各表示装置の最表面又はその前面板の表面に上述した光学積層体を備えるものである。
本発明の画像表示装置は、いずれの場合も、テレビジョン、コンピュータ、ワードプロセッサなどのディスプレイ表示に使用することができる。特に、CRT、液晶パネル、PDP、ELD、FEDなどの高精細画像用ディスプレイの表面に好適に使用することができる。
本発明によれば、高コストの原因となる帯電防止剤の添加量を減少させることができる。
本発明によれば、低屈折率層のほかに帯電防止層を設ける必要がないため、帯電防止層を製造する工程及び積層する工程を省略でき、より簡便な工程で製造することができる。
また、光学積層体最上層に帯電防止層が積層されていることとなるので、帯電防止性も効率よく得られる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
<製造例1>
ハードコート層形成用組成物として、下記に示す組成物1〜6をそれぞれ調製した。
ハードコート層用組成物1
・ウレタンアクリレート(UV1700B;日本合成社製) 5質量部
・ポリエステルアクリレート(M9050;東亞合成社製) 5質量部
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルエチルケトン 10質量部
ハードコート層用組成物2
・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(DPHA;日本化薬製) 0.1質量部
・帯電防止剤(ユニレジンUVASH26、新中村化学社製、4級アンモニウム塩(反応基含有)) 10質量部
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルエチルケトン 10質量部
ハードコート層用組成物3
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 0.1質量部
・ポリチオフェン(信越ポリマー社製) 10質量部(固形分100%換算)
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルイソブチルケトン 10質量部
ハードコート層用組成物4
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 0.1質量部
・帯電防止剤(DMAA、興人社製) 10質量部
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルイソブチルケトン 10質量部
ハードコート層用組成物5
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 0.1質量部
・帯電防止剤(ニッカタイボーUVAS−201、日本化成社製) 10質量部
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルイソブチルケトン 10質量部
ハードコート層用組成物6
・帯電防止層材料 C−4456 S−7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製) 11.11質量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(日本化薬(株)製、屈折率1.51) 5質量部
・光硬化開始剤 イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 0.4質量部
・MIBK(メチルイソブチルケトン) 9質量部
・シクロヘキサノン 1質量部
<製造例2>
低屈折率層形成用組成物として、下記に示す組成物1〜11及び1’をそれぞれ調製した。
低屈折率層用組成物1
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン) 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(DMAA、興人社製,アンモニウム系(反応基含有)) 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物2
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(Phosmer M、ユニケミカル社製、リン系(反応基含有)) 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物3
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(HIBORON ASA501M5、ボロンインターナショナル社製、ホウ素イオン伝導型) 0.3質量部(固形分)
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物4
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(ユニレジンUVASH26、新中村化学社製、4級アンモニウム系(反応基含有)) 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物5
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(ホモゲノールL18、花王社製,界面活性剤(ノニオン)(反応基なし)) 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物6
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・帯電防止材料 C−4456 S−7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製) 0.66質量部
・メチルイソブチルケトン 80.5質量部
・シクロヘキサノン 2.5質量部
低屈折率層用組成物7
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルエチルケトン」) 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.65質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・帯電防止材料(サンコノールTBX;三光化学工業社製 リチウムイオン伝導型) 0.3質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物8
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルエチルケトン」) 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.65質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・帯電防止材料(カーボンナノチューブ分散体;シグマアルドリッチ社製 直径2〜8nm、長さ500〜1000nm) 0.8質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物9
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・帯電防止剤(A400‐50R、三光化学社製) 0.3質量部
リチウムイオン系
・重合開始剤(イルガキュア127;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22−4272;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物10
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・ピリジニウム系帯電防止剤(CIL513、日本カーリット社製) 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア127;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22−4272;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物11
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.65質量部
・イミダゾリウム系帯電防止剤 0.3質量部
・重合開始剤(イルガキュア127;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22−164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
低屈折率層用組成物1’
・処理シリカゾル含有溶液(シリカゾル固形分20質量%「空隙を有する微粒子、溶液;メチルイソブチルケトン」 14.3質量部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 1.95質量部
・重合開始剤(イルガキュア369;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.1質量部
・変性シリコーンオイル(X22164E;信越化学工業社製) 0.15質量部
・メチルイソブチルケトン 83.5質量部
<製造例3>
帯電防止層用組成物として、下記に示す組成物1〜2をそれぞれ調製した。
帯電防止層用組成物1
・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(DPHA;日本化薬製) 0.1質量部
・帯電防止剤(ユニレジンUVASH26、新中村化学社製,4級アンモニウム塩(反応基含有)) 10質量部
・重合開始剤(イルガキュア184;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 0.4質量部
・メチルイソブチルケトン 90質量部
帯電防止層用組成物2
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA) 0.1質量部
・帯電防止材料 C−4456 S−7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製) 22.22質量部
・メチルイソブチルケトン 4質量部
・シクロヘキサノン 4質量部
実施例1
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム製、TF80UL、厚さ80μm)を用意し、このフィルムの表面にハードコート層用組成物1を、湿潤質量20g/m(乾燥質量10g/m)塗布(バーコーティング)し、次いで、50℃にて乾燥することにより溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン(株))を用いて、照射線量50mJ/cmで紫外線照射を行うことにより、組成物を硬化させて、10μmのハードコート層を形成させた。
次に、ハードコート層の表面に、低屈折率層用組成物1を乾燥質量0.1g/m塗布(バーコーティング)し、次いで、40℃にて乾燥することにより溶剤を除去した。その後、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン(株))を用いて、照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行い光学積層体を製造した。膜厚は、反射率の極小値が波長550nm付近(膜厚0.10μm)になるように形成させた。
実施例2
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物2を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例3
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物3を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例4
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物4を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例5
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物5を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例6
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物6を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例7
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物7を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例8
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物8を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例9
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物9を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例10
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物10を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
実施例11
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物11を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例1
ハードコート層用組成物1の代わりにハードコート層用組成物2を、低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物1’を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例2
低屈折率層用組成物1の代わりに低屈折率層用組成物1’を使用した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例3
ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物3を使用した以外は、比較例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例4
ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物4を使用した以外は、比較例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例5
ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物5を使用した以外は、比較例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例6
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TF80UL、厚さ80μm、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、帯電防止層用組成物1を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、50℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が30mJになるようハーフキュアでの照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が1μmの帯電防止層を形成した。
次いで、この帯電防止層上に、ハードコート層用組成物1と低屈折率層組成物1’を使用して実施例1と同様にして光学積層体を製造した。
比較例7
ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物6を使用した以外は、比較例1と同様にして光学積層体を製造した。
この比較例7の光学積層体においては実施例と同レベルの帯電防止性能を得るためには、帯電防止剤/バインダーマトリックスが1/1となるくらいに微粒子を添加しなければならなかった。これは、各微粒子同士がどこかで接触していないと帯電防止性能が発現しないためである。この光学積層体は、帯電防止性能は得られたが、ディスプレイ用に使用するにはヘイズが高く、不透明で使用できなかった。
比較例8
帯電防止層用組成物2を使用した以外は、比較例6と同様にして光学積層体を製造した。
なお、上記各比較例は、実施例と同等レベルの帯電防止性能を得るために必要な配合例を示したものである。下記に示す表1より、低屈折率層に帯電防止性能を付与することにより、添加すべき帯電防止剤量を大幅に減らすことが可能となることが分かる。
評価1 ほこり付着性
実施例および比較例で作製した光学積層体の、低屈折率層のない方のTAC表面をポリエステル布にて20往復こすり、そのこすった面にタバコの灰を近づけて塵埃付着防止を下記基準にて評価した。これを表1に示す。
評価基準
評価 ○:灰の付着がなく、塵埃付着防止効果があった。
評価 ×:灰の付着が多数あり、塵埃付着防止効果が無かった。
評価2 表面抵抗
表面抵抗値(Ω/□)は、表面抵抗率測定器(三菱化学製、製品番号;Hiresta IP MCP−HT260)にて印加電圧1000Vで測定した。
評価3 ヘイズ
ヘイズ値は、JIS K−7136に従って測定した。なお、測定機器として、反射・透過率計HM−150(村上色彩技術研究所)を使用した。
評価4 帯電防止剤/バインダーマトリックス質量比
帯電防止剤を含有する層に含まれる樹脂質量(帯電防止剤含有層の質量から帯電防止剤及び溶剤を除いた質量)を1とした場合における、添加された帯電防止剤の質量の配合割合を測定した。
これにより実施例、比較例における帯電防止剤添加量の比較が可能となる。特に、有機系又は無機系の帯電防止剤として各々同じ材料系を用いた場合、添加しなければならない帯電防止剤含有量が比較できる。
Figure 2007142142
本発明により、高コストの原因となる帯電防止剤の添加量を減少させ、簡便にかつ低コストで、高い帯電防止性を付与できる光学積層体を形成することができる。得られる光学積層体は、好ましくは反射防止積層体として好適に用いることができる。従って、本発明の光学積層体は、陰極線管表示装置(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等に好適に適用することができる。

Claims (8)

  1. 光透過性基材の上に、少なくともハードコート層及び低屈折率層が形成され、
    1)前記低屈折率層が、最表面に形成され、
    2)前記低屈折率層が、帯電防止剤を含有する、
    ことを特徴とする光学積層体。
  2. 低屈折率層中の帯電防止剤の含有量が0.1〜50質量%である、請求項1記載の光学積層体。
  3. 帯電防止剤が実質的に無色透明である、請求項1又は2記載の光学積層体。
  4. 1)ハードコート層と光透過性基材との間、又は、2)ハードコート層と低屈折率層との間に、防眩層を形成してなる、請求項1、2又は3記載の光学積層体。
  5. 反射防止用積層体として用いられる、請求項1、2、3又は4記載の光学積層体。
  6. 最表面に請求項1、2、3、4又は5記載の光学積層体を備えることを特徴とする自発光型画像表示装置。
  7. 偏光素子を備えてなる偏光板であって、
    前記偏光素子の表面に、請求項1、2、3、4又は5記載の光学積層体を備えることを特徴とする偏光板。
  8. 最表面に請求項1、2、3、4又は5記載の光学積層体、又は、請求項7記載の偏光板を備えることを特徴とする非自発光型画像表示装置。
JP2008520539A 2006-06-02 2007-06-01 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 Pending JPWO2007142142A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154725 2006-06-02
JP2006154725 2006-06-02
JP2007025779 2007-02-05
JP2007025779 2007-02-05
PCT/JP2007/061195 WO2007142142A1 (ja) 2006-06-02 2007-06-01 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142142A1 true JPWO2007142142A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=38801398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520539A Pending JPWO2007142142A1 (ja) 2006-06-02 2007-06-01 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8422133B2 (ja)
JP (1) JPWO2007142142A1 (ja)
TW (1) TWI418463B (ja)
WO (1) WO2007142142A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080202530A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-28 Sims Anthony B Device and Method for the Treatment of Movement Disorders
WO2009107405A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物
JP2010055918A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2010122603A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率層形成用組成物、光学積層体及び画像表示装置
JP5369644B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-18 凸版印刷株式会社 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP2010191023A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5407545B2 (ja) * 2009-05-19 2014-02-05 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP5359652B2 (ja) * 2009-07-29 2013-12-04 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US20120141695A1 (en) * 2009-07-31 2012-06-07 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Multilayered resin product and image display panel
JP2011048359A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5492486B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 富士フイルム株式会社 光学積層体
JP2011048358A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5251780B2 (ja) * 2009-08-04 2013-07-31 大日本印刷株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、偏光板及び画像表示装置
WO2011025963A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic coating
JP5353604B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-27 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム
JP5604845B2 (ja) * 2009-10-08 2014-10-15 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR20110060811A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 제이에스알 가부시끼가이샤 반사 방지용 적층체 및 그 제조 방법, 및 경화성 조성물
JP5771967B2 (ja) * 2010-02-17 2015-09-02 日油株式会社 反射防止フィルム
US20120301676A1 (en) * 2010-03-05 2012-11-29 Hiroaki Ushida Optical film and process for producing the same
JP5785798B2 (ja) * 2010-06-30 2015-09-30 富士フイルム株式会社 帯電防止積層体の製造方法
JP2012048195A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Nof Corp 反射防止フィルム
JP5723618B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび表面保護フィルム
MY167693A (en) 2011-10-26 2018-09-21 Fukuvi Chemical Ind Co Ltd Transparent Resin Substrate
TWI502034B (zh) * 2011-10-27 2015-10-01 Fukuvi Chem Ind Co 透明樹脂基板
JP6028333B2 (ja) * 2012-01-17 2016-11-16 大日本印刷株式会社 樹脂組成物、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101587190B1 (ko) 2013-03-15 2016-01-20 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
KR101470468B1 (ko) 2013-03-15 2014-12-08 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
CN105916675B (zh) * 2013-12-19 2019-02-19 3M创新有限公司 多层复合材料制品
JP6035279B2 (ja) * 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
BR112018011432B1 (pt) * 2015-12-17 2022-11-22 Essilor International Revestimento múltiplo rígido em artigo óptico
KR102294715B1 (ko) * 2016-01-13 2021-08-26 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
US11021007B1 (en) 2016-03-30 2021-06-01 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Laminated film for molded decoration
WO2019054405A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社クラレ 偏光フィルム保護用積層体およびその製造方法
JP7306370B2 (ja) * 2018-02-22 2023-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 反射防止フィルム、及び、反射防止フィルムを有する積層体フィルム
CN115668021A (zh) * 2020-07-09 2023-01-31 住友电气工业株式会社 树脂组合物、光纤的次级被覆材料、光纤及光纤的制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139908A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2003292831A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP2003307601A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004174725A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学部材表面保護フィルム
WO2004088364A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Lintec Corporation 光学用フィルム
JP2005002220A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyobo Co Ltd 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルム及び離型フィルム
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005208477A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006030881A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006072315A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
JP2006123498A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2006126802A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2006337790A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反射防止積層フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459513B2 (ja) 2002-09-02 2010-04-28 凸版印刷株式会社 帯電防止ハードコートフィルム及びそれを用いた表示部材
JP2004345228A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc ハードコート転写材及びその製造方法並びにハードコート体
JP3977289B2 (ja) 2003-06-18 2007-09-19 信越ポリマー株式会社 導電性組成物
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
JP4900892B2 (ja) 2004-05-31 2012-03-21 富士フイルム株式会社 光学フィルムの作製方法
US7569277B2 (en) * 2004-09-30 2009-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical laminate
US7784954B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139908A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2003292831A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP2003307601A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004174725A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学部材表面保護フィルム
WO2004088364A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Lintec Corporation 光学用フィルム
JP2005002220A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyobo Co Ltd 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルム及び離型フィルム
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005208477A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006072315A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止能付き偏光板、その製造方法、及びそれを用いた画像表示装置
JP2006030881A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006123498A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2006126802A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体
JP2006337790A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反射防止積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200804079A (en) 2008-01-16
US20090207492A1 (en) 2009-08-20
WO2007142142A1 (ja) 2007-12-13
TWI418463B (zh) 2013-12-11
US8422133B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007142142A1 (ja) 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP5181692B2 (ja) 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5531509B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
CN107718800B (zh) 防眩性膜、偏振片和图像显示装置
JP5024287B2 (ja) 光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP5098662B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5476843B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US8066390B2 (en) Antiglare film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP5098571B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US8220940B2 (en) Antiglare film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP4923754B2 (ja) 光学積層体
JP2009069427A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009098654A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5322560B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5408991B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009265645A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2007322877A (ja) 光学積層体
JP5340591B2 (ja) 光学積層体
JP5604845B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009265651A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR101627915B1 (ko) 터치 패널이 구비된 광학 적층체, 편광판, 화상 표시 장치 및 뉴튼 링의 발생의 억제 방법
JP5096069B2 (ja) 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2011033658A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122