WO2009107405A1 - 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物 - Google Patents

光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107405A1
WO2009107405A1 PCT/JP2009/050030 JP2009050030W WO2009107405A1 WO 2009107405 A1 WO2009107405 A1 WO 2009107405A1 JP 2009050030 W JP2009050030 W JP 2009050030W WO 2009107405 A1 WO2009107405 A1 WO 2009107405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
group
cellulose ester
optical film
polarizing plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆行 鈴木
▲づ▼流 陳
隆嗣 鈴木
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2010500598A priority Critical patent/JP5234103B2/ja
Publication of WO2009107405A1 publication Critical patent/WO2009107405A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings

Definitions

  • the present invention relates to an optical film, a method for producing the optical film, a polarizing plate using the same, a liquid crystal display device, and a compound.
  • liquid crystal display devices liquid crystal displays
  • plasma displays plasma displays
  • organic EL displays organic EL displays
  • These new generation displays are equipped with many optical films, but due to their thinness, demands for improving the performance of various functions of these optical films are becoming stricter year by year. Therefore, the appearance of an optical film with improved performance is awaited.
  • the solution casting method is a film forming method in which a solution obtained by dissolving cellulose ester in a solvent is cast to obtain a film shape, and then the solvent is evaporated and dried to obtain a film. Since a film formed by the solution casting method has high flatness, a high-quality liquid crystal display without unevenness can be obtained using this film.
  • the solution casting method requires a large amount of an organic solvent and has a problem that the environmental load is large.
  • Cellulose ester film is formed using a halogen-based solvent with high environmental impact due to its dissolution characteristics, so it is particularly required to reduce the amount of solvent used, and the production of cellulose ester film is increased by solution casting film formation. It has become difficult to do.
  • the cellulose ester film for optical use has a production load and equipment load associated with the use of a solvent in the production process, and the optical properties and mechanical properties are insufficient.
  • these cellulose ester films are usually wound around a core to become a film original, and are stored and transported. For this reason, when the melt-formed film is stored for a long time in the state of the film roll wound on the core, the film is used when the horse's spine failure or the core portion of the film roll starts a failure called core transfer and starts winding. It was found that there is a problem that wrinkles are likely to occur.
  • a horse's back failure is a failure in which the film is deformed into a U-shape like a horse's back, and a belt-like convex part is formed at a pitch of about 2 to 3 cm near the center, and the film remains deformed. This is a problem because the surface becomes distorted when processed into a polarizing plate.
  • horse back failure has been reduced by reducing the coefficient of dynamic friction between the bases and adjusting the height of the knurling (embossing) on both sides.
  • the core transfer is a failure due to film deformation due to the irregularities of the core and film.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is that the haze is good, the bleed-out is small even when stored for a long period of time, and the deformation failure of the original film such as a horse back failure or convex failure It is in providing the optical film which does not generate
  • the present inventors have surprisingly found that by including a specific cinnamate compound in the cellulose ester, the haze is good and the bleed-out is small even after long-term storage. It was found that there was no deformation failure of the original film such as horse back failure or convex failure. Furthermore, the inventors have found that such an optical film of the present invention can be produced by a melt casting method, and have completed the present invention. Moreover, it discovered that the polarizing plate and liquid crystal display device which have a favorable characteristic can be provided by using such an optical film. Furthermore, the novel compound used for the said optical film was discovered.
  • An optical film comprising at least one compound represented by the following general formula (1) and a cellulose ester.
  • R 1 and R 2 each independently represent a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • n represents an integer of 0 to 4.
  • a plurality of R 1 may be the same or different. May be.
  • 2. The optical film as described in 1 above, which contains at least one compound selected from the group consisting of a hindered phenol compound, a phosphorus compound, a lactone compound, and an acrylate compound.
  • a polarizing plate having the optical film according to 1 or 2 on at least one surface of a polarizer.
  • R 4 to R 6 each independently represents an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, R 7 represents a substituent, and n represents an integer of 0 to 3.
  • R 7 represents a substituent
  • an optical film having good haze, little bleed-out even when stored for a long period of time, and no deformation failure of the original film such as a horse back failure or a convex failure, a method for producing an optical film, and the like A novel compound used for a polarizing plate, a liquid crystal display device, and the optical film can be provided.
  • FIG. 3A is an external view of the main part of the casting die
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the main part of the casting die.
  • the present invention is characterized in that the optical film contains at least one compound represented by the general formula (1) and a cellulose ester.
  • R 1 and R 2 each independently represent a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • n represents an integer of 0 to 4.
  • a plurality of R 1 may be the same or different.
  • Specific examples of the substituent include, for example, an alkyl group (for example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, dodecyl group, trifluoromethyl group, etc.
  • a cycloalkyl group eg, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.
  • an aryl group eg, phenyl group, naphthyl group, etc.
  • an acylamino group eg, acetylamino group, benzoylamino group, etc.
  • an alkylthio group eg, methylthio
  • ethylthio group, etc. arylthio group
  • alkenyl group eg, vinyl group, 2-propenyl group, 3-butenyl group, 1-methyl-3-propenyl group, 3-pentenyl group
  • Group 1-methyl-3-butenyl group, 4-hexenyl group, cyclohexenyl group, etc.
  • Halogen atoms eg fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom etc.
  • alkynyl groups eg propargyl group etc.
  • heterocyclic groups eg pyridyl group, thiazolyl group, oxazolyl group, imidazolyl group etc.
  • An alkylsulfonyl group eg, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, etc.
  • an arylsulfonyl group eg, phenylsulfonyl group, naphthylsulfonyl group, etc.
  • an alkylsulfinyl group eg, methylsulfinyl group, etc.
  • an arylsulfinyl group eg, Phenylsulfinyl group etc.
  • phosphono group acyl group (eg acetyl
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group, and specifically has the same meaning as the alkyl group described as the substituent represented by R 1 and R 2 in the general formula (1).
  • R 1 is preferably an alkyl group or an alkoxy group
  • R 2 is preferably an alkyl group, an aryl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group or a cyano group
  • 3 is preferably a hydrogen atom.
  • R 2 is more preferably an alkoxycarbonyl group.
  • R 4 to R 6 each independently represents an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group
  • R 7 represents a substituent
  • n represents an integer of 0 to 3.
  • a plurality of R 7 may be the same or different.
  • R 4 to R 6 each independently represents an alkyl group, a cycloalkyl group, or an aryl group, and specifically, represented by R 1 and R 2 in the general formula (1).
  • the substituent is the same as the alkyl group, cycloalkyl group or aryl group described above, and these substituents are further substituted by the same substituents as the substituents represented by R 1 and R 2 in the general formula (1). May be substituted.
  • R 7 represents a substituent, and specifically has the same meaning as that described as the substituent represented by R 1 and R 2 in the general formula (1). These substituents may be further substituted with the same substituent.
  • geometric isomer about the double bond of the structure represented by the general formula (1) and the general formula (2) may be either a cis isomer or a trans isomer.
  • the compounds represented by general formula (1) and general formula (2) of the present invention can be easily synthesized by a known synthesis method described in Journal of Chemical Society of Japan 711 (1998).
  • the obtained crude crystals were recrystallized with a mixed solvent of methanol / water (7/1) to obtain white crystals in a yield of 85%.
  • the obtained crystal was analyzed by 1H-NMR and MASS spectrum, whereby it was confirmed to be Exemplified Compound 1-31.
  • the obtained crude crystals were recrystallized with a mixed solvent of methanol / water (7/1) to obtain white crystals in a yield of 81%.
  • the obtained crystal was analyzed by 1H-NMR and MASS spectrum, whereby it was confirmed to be Exemplified Compound 1-62.
  • the obtained crude crystals were recrystallized with a mixed solvent of methanol / water (7/1) to obtain white crystals in a yield of 82%.
  • the obtained crystal was analyzed by 1H-NMR and MASS spectrum, whereby it was confirmed to be Exemplified Compound 1-71.
  • the obtained crude crystals were recrystallized with a mixed solvent of methanol / water (8/1) to obtain white crystals in a yield of 83%.
  • the obtained crystal was analyzed by 1H-NMR and MASS spectrum, whereby it was confirmed to be Exemplified Compound 1-71.
  • the amount of the compound represented by the general formula (1) is appropriately selected within a range not impairing the object of the present invention, but is usually 0.001 to 2.
  • the amount is 0 part by mass, preferably 0.01 to 1.0 part by mass, and more preferably 0.05 to 0.5 part by mass. Two or more of these may be used in combination.
  • impurities for example, raw materials, by-products
  • by-products include compounds of general formula (3) below.
  • R 1 represents a substituent
  • n represents an integer of 0 to 4.
  • a plurality of R 1 may be the same or different.
  • Examples of the substituent of the general formula (3) have the same meanings as R 1 in the general formula (1).
  • an optical film is a functional film used for various display apparatuses, such as a liquid crystal display, a plasma display, and an organic electroluminescent display. Specifically, it is a polarizing plate protective film for liquid crystal display apparatuses, retardation film, antireflection Films, brightness enhancement films, hard coat films, antiglare films, antistatic films, optical compensation films such as viewing angle expansion, and the like are included.
  • the resin used for the resin film which is the base material of the optical film of the present invention in addition to the cellulose ester resin alone or the cellulose ester resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, polysulfone resin, polyester resin, Polyarylate resins, acrylic resins (including copolymers), olefin resins (norbornene resins, cyclic olefin resins, cyclic conjugated diene resins, vinyl alicyclic hydrocarbon resins, etc.), cellulose ether resins And resins using a combination of resins such as vinyl resins (including polyvinyl acetate resins and polyvinyl alcohol resins).
  • cellulose ester resins alone or those obtained by using an acrylic resin in combination with cellulose ester resins are preferred, and cellulose ester resins alone are most preferred.
  • the content of the resin other than the cellulose ester resin is preferably 0.1 to 70% by mass, and more preferably 1 to 30% by mass.
  • the optical film according to the present invention is preferably used for a polarizing plate protective film (including a polarizing plate protective film provided with a functional layer) and a retardation film.
  • the cellulose ester film used in the present invention is produced by a solution casting method or a melt casting method.
  • a solution (dope) in which cellulose ester is dissolved in a solvent is cast on a support, and the solvent is evaporated to form a film.
  • a film obtained by melting cellulose ester by heating (melt) is cast on a support. Since the melt casting method can significantly reduce the amount of organic solvent used during film production, the film is much more environmentally friendly than conventional solution casting methods that use large amounts of organic solvents.
  • the melt casting in the present invention is a method in which a cellulose ester is heated and melted to a temperature showing fluidity without using a solvent, and a film is formed using this, for example, a film is formed by extruding a fluid cellulose ester from a die. It is a method to do.
  • a solvent may be used in a part of the process of preparing the molten cellulose ester, in the melt film forming process for forming into a film shape, the forming process is performed without using a solvent.
  • the cellulose ester constituting the optical film is not particularly limited as long as it is a meltable film-forming cellulose ester.
  • an aromatic carboxylic acid ester or the like is also used, but considering the characteristics of the obtained film such as optical characteristics.
  • a lower fatty acid ester of cellulose it is preferable to use a lower fatty acid ester of cellulose.
  • the lower fatty acid in the lower fatty acid ester of cellulose means a fatty acid having 5 or less carbon atoms.
  • cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose pivalate and the like are preferable lower cellulose esters of cellulose. It is mentioned as a thing.
  • cellulose ester substituted with a fatty acid having 6 or more carbon atoms has good melt film-forming properties, but the resulting cellulose ester film has low mechanical properties and is substantially difficult to use as an optical film.
  • mixed fatty acid esters such as cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate may be used.
  • Triacetyl cellulose which is a cellulose ester generally used in solution casting film formation, is a cellulose ester having a melting temperature higher than the decomposition temperature, and thus is difficult to use for melt film formation.
  • cellulose esters cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate are preferably used.
  • Cellulose has a total of three hydroxyl groups, one at each of the 2nd, 3rd and 6th positions of 1 glucose unit.
  • the total degree of substitution is the average number of acyl groups bonded to 1 glucose unit. It is a numerical value indicating whether or not Therefore, the maximum substitution degree is 3.0.
  • These acyl groups may be substituted on the 2nd, 3rd and 6th positions of the glucose unit on average, or may be substituted with a distribution.
  • substitution degree of the mixed fatty acid ester more preferable cellulose acetate propionate and lower fatty acid ester of cellulose acetate butyrate have an acyl group having 2 to 4 carbon atoms as a substituent, and the substitution degree of the acetyl group is X,
  • substitution degree of propionyl group or butyryl group is Y, it is a cellulose resin containing a cellulose ester that simultaneously satisfies the following formulas (I), (II) and (III).
  • the degree of substitution of the acetyl group and the degree of substitution of other acyl groups were obtained by the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • cellulose acetate propionate is particularly preferably used.
  • 1.2 ⁇ X ⁇ 2.1 and 0.6 ⁇ Y ⁇ 1.4 are preferable.
  • Cellulose esters having different degrees of substitution of acyl groups may be blended so that the entire cellulose ester film may fall within the above range.
  • the part not substituted with the acyl group is usually present as a hydroxyl group.
  • the cellulose ester used in the present invention preferably has a number average molecular weight (Mn) of 50,000 to 150,000, more preferably a number average molecular weight of 55,000 to 120,000, and a number average molecular weight of 60000 to 100,000. Most preferred.
  • the cellulose ester used in the present invention preferably has a weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn) ratio of 1.3 to 5.5, particularly preferably 1.5 to 5.0. More preferably, it is 1.7 to 4.0, and more preferably 2.0 to 3.5 cellulose ester is preferably used.
  • Mn and Mw / Mn were calculated by gel permeation chromatography in the following manner.
  • the measurement conditions are as follows.
  • the raw material cellulose of the cellulose ester used in the present invention may be wood pulp or cotton linter, and the wood pulp may be softwood or hardwood, but softwood is more preferable.
  • a cotton linter is preferably used from the viewpoint of peelability during film formation.
  • the cellulose ester made from these can be mixed suitably or can be used independently.
  • the ratio of cellulose ester derived from cellulose linter: cellulose ester derived from wood pulp (coniferous): cellulose ester derived from wood pulp (hardwood) is 100: 0: 0, 90: 10: 0, 85: 15: 0, 50:50: 0, 20: 80: 0, 10: 90: 0, 0: 100: 0, 0: 0: 100, 80:10:10, 85: 0: 15, 40:30:30.
  • the cellulose ester can be obtained, for example, by substituting the hydroxyl group of the raw material cellulose with acetic anhydride, propionic anhydride and / or butyric anhydride in the usual manner using an acetyl group, propionyl group and / or butyl group within the above range.
  • the method for synthesizing such a cellulose ester is not particularly limited, and for example, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804 or JP-A-6-501040.
  • the alkaline earth metal content of the cellulose ester used in the present invention is preferably in the range of 1 to 50 ppm. If it exceeds 50 ppm, lip adhesion stains increase or breakage tends to occur at the slitting part during or after hot stretching. Even if it is less than 1 ppm, it tends to break, but the reason is not well understood. In order to make it less than 1 ppm, since the burden of a washing
  • the alkaline earth metal as used herein refers to the total content of Ca and Mg, and can be measured using an X-ray photoelectron spectrometer (XPS).
  • the residual sulfuric acid content in the cellulose ester used in the present invention is preferably in the range of 0.1 to 45 ppm in terms of elemental sulfur. These are considered to be contained in the form of salts. If the residual sulfuric acid content exceeds 45 ppm, the deposits on the die lip during heat melting increase, such being undesirable. Moreover, since it becomes easy to fracture
  • the residual sulfuric acid content can be measured by the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the free acid content in the cellulose ester used in the present invention is preferably 1 to 500 ppm. If it exceeds 500 ppm, deposits on the die lip will increase and breakage will easily occur. It is difficult to make it less than 1 ppm by washing. Further, it is preferably in the range of 1 to 100 ppm, and it becomes more difficult to break. The range of 1 to 70 ppm is particularly preferable.
  • the free acid content can be measured by the method prescribed in ASTM-D817-96.
  • the residual acid content can be within the above range, and a film is produced by the melt casting method. In this case, adhesion to the lip portion is reduced and a film having excellent flatness can be obtained, and a film having good dimensional change, mechanical strength, transparency, moisture resistance, Rt value and Ro value described later can be obtained. .
  • cellulose ester can be washed with a poor solvent such as methanol or ethanol, or as a result, a mixed solvent of a poor solvent and a good solvent can be used as a poor solvent. Low molecular organic impurities can be removed.
  • washing of the cellulose ester is preferably performed in the presence of an antioxidant such as a hindered amine or a phosphite, which improves the heat resistance and film forming stability of the cellulose ester.
  • cellulose ester In order to improve the heat resistance, mechanical properties, optical properties, etc. of cellulose ester, it can be dissolved in a good solvent of cellulose ester and then reprecipitated in a poor solvent to remove low molecular weight components and other impurities of cellulose ester. it can. At this time, it is preferable to carry out in the presence of an antioxidant as in the case of washing the cellulose ester.
  • Another polymer or a low molecular weight compound may be added after the reprecipitation treatment of the cellulose ester.
  • the cellulose ester used in the present invention preferably has few bright spot foreign matters when formed into a film.
  • a bright spot foreign material is an arrangement in which two polarizing plates are arranged orthogonally (crossed Nicols), a cellulose ester film is arranged between them, light from the light source is applied from one side, and the cellulose ester film is applied from the other side. This is the point where the light from the light source appears to leak when observed.
  • the polarizing plate used for the evaluation is desirably composed of a protective film having no bright spot foreign matter, and a polarizing plate using a glass plate for protecting the polarizer is preferably used.
  • One of the causes of bright spot foreign matter is the unacetylated or low acetylated cellulose contained in the cellulose ester.
  • Use a cellulose ester with less bright spot foreign matter (use a cellulose ester with a small dispersion degree of substitution).
  • 0.01 mm or more is preferably 200 pieces / cm 2 or less, more preferably 100 pieces / cm 2 or less, further preferably 50 pieces / cm 2 or less, and 30 pieces / cm 2 or less. More preferably, it is more preferably 10 / cm 2 or less, but most preferably none.
  • the number of bright spots of 0.005 to 0.01 mm or less is also preferably 200 / cm 2 or less, more preferably 100 / cm 2 or less, and 50 / cm 2 or less. More preferably, it is more preferably 30 pieces / cm 2 or less, still more preferably 10 pieces / cm 2 or less, and most preferably none.
  • the cellulose ester composition When removing bright spot foreign matter by melt filtration, filtering the cellulose ester composition to which a plasticizer, a deterioration inhibitor, an antioxidant, etc. are added and mixed is more effective than filtering the melted cellulose ester alone. It is preferable because the removal efficiency of point foreign matters is high.
  • the cellulose ester may be dissolved in a solvent during the synthesis and reduced by filtration. What mixed the ultraviolet absorber and other additives suitably can be filtered. Filtration is preferably performed at a viscosity of a melt containing cellulose ester of 10,000 Pa ⁇ s or less, more preferably 5000 Pa ⁇ s or less, even more preferably 1000 Pa ⁇ s or less, and even more preferably 500 Pa ⁇ s or less.
  • the filter medium conventionally known materials such as glass fibers, cellulose fibers, filter paper, and fluorine resins such as tetrafluoroethylene resin are preferably used, and ceramics, metals and the like are particularly preferably used.
  • the absolute filtration accuracy is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, still more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or less. These can be used in combination as appropriate.
  • the filter medium can be either a surface type or a depth type, but the depth type is preferably used because it is relatively less clogged.
  • the cellulose ester obtained by dissolving the raw material cellulose ester at least once in a solvent and then drying the solvent may be used.
  • a cellulose ester which is dissolved in a solvent together with at least one of a plasticizer, an ultraviolet absorber, a deterioration inhibitor, an antioxidant and a matting agent and then dried is used.
  • a good solvent used in a solution casting method such as methylene chloride, methyl acetate or dioxolane can be used, and a poor solvent such as methanol, ethanol or butanol may be used at the same time. In the course of dissolution, it may be cooled to ⁇ 20 ° C. or lower, or heated to 80 ° C. or higher.
  • each additive in a molten state can be easily made uniform, and optical characteristics can be made uniform.
  • the optical film of the present invention may be appropriately mixed with polymer components other than cellulose ester.
  • the polymer component to be mixed is preferably one having excellent compatibility with the cellulose ester, and the transmittance when formed into a film is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 92% or more.
  • the optical film of the present invention preferably contains an antioxidant as a stabilizer.
  • the film molding material is preferably decomposed by heat and oxygen, so that an antioxidant is preferably contained.
  • the cellulose ester of a preferred embodiment in the present invention is preferably washed in the presence of an antioxidant during suspension washing with a poor solvent.
  • the antioxidant to be used is not limited as long as it is a compound that inactivates radicals generated in the cellulose ester or suppresses deterioration of the cellulose ester caused by addition of oxygen to the radical generated in the cellulose ester. be able to.
  • the antioxidant used for suspension washing of the cellulose ester may remain in the cellulose ester after washing.
  • the residual amount is preferably 0.01 to 2000 ppm, more preferably 0.05 to 1000 ppm. More preferably, it is 0.1 to 100 ppm.
  • the antioxidant useful in the present invention can be used without limitation as long as it is a compound that suppresses the deterioration of the film molding material due to oxygen.
  • phenolic compounds, hindered amine compounds examples thereof include phosphorus compounds, sulfur compounds, lactone compounds, acrylate compounds, oxygen scavengers, and among these, hindered phenol compounds, phosphorus compounds, lactone compounds, and acrylate compounds are particularly preferable.
  • By blending these compounds it is possible to prevent coloring and strength reduction of the molded product due to heat, thermal oxidation degradation, and the like without reducing transparency, heat resistance, and the like.
  • These antioxidants can be used alone or in combination of two or more.
  • phenolic compounds As one of the antioxidants useful in the present invention, a phenolic compound is preferable.
  • Phenolic compounds are known compounds and are described, for example, in columns 12 to 14 of US Pat. No. 4,839,405, and include 2,6-dialkylphenol derivative compounds. Among such compounds, preferred compounds are those represented by the following general formula (A).
  • R 11 to R 16 represent a hydrogen atom or a substituent.
  • substituents include a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), an alkyl group (eg, methyl group, ethyl group, isopropyl group, hydroxyethyl group, methoxymethyl group, trifluoromethyl group, t-butyl group), A cycloalkyl group (eg, cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), an aralkyl group (eg, benzyl group, 2-phenethyl group, etc.), an aryl group (eg, phenyl group, naphthyl group, p-tolyl group, p-chlorophenyl group, etc.), alkoxy Groups (eg methoxy, ethoxy, isopropoxy, butoxy), aryloxy (eg phenoxy), cyano, acylamino (e
  • phenol compound in which R 11 is a hydrogen atom, and R 12 and R 16 are t-butyl groups.
  • phenolic compounds include n-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate, n-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxyphenyl) -acetate, n-octadecyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzoate, n-hexyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, n-dodecyl 3,5 -Di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, neo-dodecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, dodecyl ⁇ (3,5-di-t-butyl-4
  • antioxidants useful in the present invention a hindered amine compound represented by the following general formula (B) is preferable.
  • R 21 to R 27 represent a substituent.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • R 24 is a hydrogen atom, a methyl group
  • R 27 is a hydrogen atom
  • R 22, R 23, R 25, R 26 is preferably a methyl group.
  • hindered amine compounds include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) succinate, bis (1 , 2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-benzyloxy-2,2) , 6,6-Tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-cyclohexyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6- Pentamethyl-4-piperidyl) 2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-butylmalonate, bis (1-acryloyl-2,2,6,6) Tetramethyl-4-piperidyl) 2,2-bis (3,5-di-t-butyl) 2,
  • Mn molecular weight of 2,000 to 5,000 is preferred.
  • Hindered amine compounds of the above type are commercially available, for example, from Ciba Japan Co., Ltd. under the trade names “Tinvin 144” and “Tinvin 770” and from ADEKA Co., Ltd. under the name “ADK STAB LA-52”.
  • One of the antioxidants useful in the present invention is preferably a phosphorus compound selected from the group consisting of phosphite, phosphonite, phosphinite, or tertiary phosphane.
  • a phosphorus compound selected from the group consisting of phosphite, phosphonite, phosphinite, or tertiary phosphane.
  • compounds having a partial structure represented by the following general formulas (C-1), (C-2), (C-3), (C-4), (C-5) in the molecule are preferable.
  • Ph 1 and Ph ′ 1 represent a substituent.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • Ph 1 and Ph ′ 1 represent a phenylene group, and the hydrogen atom of the phenylene group is a phenyl group, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, or 6 to 12 carbon atoms. And may be substituted with an alkylcycloalkyl group or an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms.
  • Ph 1 and Ph ′ 1 may be the same as or different from each other.
  • X represents a single bond, a sulfur atom or a —CHR 6 — group.
  • R 6 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms. These may be substituted with a substituent having the same meaning as the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • Ph 2 and Ph ′ 2 represent substituents.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • Ph 2 and Ph ′ 2 represent a phenyl group or a biphenyl group, and the hydrogen atom of the phenyl group or biphenyl group is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, or a carbon number. It may be substituted with a 6-12 alkylcycloalkyl group or an aralkyl group having 7-12 carbon atoms.
  • Ph 2 and Ph ′ 2 may be the same as or different from each other. These may be substituted with a substituent having the same meaning as the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • Ph 3 represents a substituent.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A). More preferably, Ph 3 represents a phenyl group or a biphenyl group, and the hydrogen atom of the phenyl group or biphenyl group is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms, or a 6 to 12 carbon atom. It may be substituted with an alkylcycloalkyl group or an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms. These may be substituted with a substituent having the same meaning as the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • Ph 4 represents a substituent.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A). More preferably, Ph 4 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or a phenyl group, and the alkyl group or phenyl group is a substituent having the same meaning as the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A). It may be substituted by a group.
  • Ph 5 , Ph ′ 5 and Ph ′′ 5 represent substituents.
  • the substituents have the same meaning as the substituents represented by R 11 to R 15 in the general formula (A). More preferably, Ph 5 , Ph ′ 5 and Ph ′′ 5 represent an alkyl group or phenyl group having 1 to 20 carbon atoms, and the alkyl group or phenyl group is a substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A). It may be substituted with a substituent having the same meaning as
  • phosphorus compounds include triphenyl phosphite, diphenylisodecyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (dinonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-).
  • t-butylphenyl) phosphite 10- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, 6- [ 3- (3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy] -2,4,8,10-tetra-t-butyldibenz [d, f] [1,3,2] dioxaphosphine
  • Monophosphite compounds such as pin and tridecyl phosphite; 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6-tert-butyl) Diphosphite compounds such as ruphenyl-di-tridecyl phosphite), 4,4'-isopropylidene-bis (phenyl-di-alkyl (C12-C15) phosphite); triphenylphosphonite, tetrakis
  • Phosphorus compounds of the above types are, for example, from Sumitomo Chemical Co., Ltd., “Sumilizer GP”, from ADEKA Co., Ltd. From “IRGAFOS P-EPQ” and "GSY-P101” from Sakai Chemical Industry Co., Ltd.
  • sulfur compounds As one of the antioxidants useful in the present invention, a sulfur compound represented by the following general formula (D) is preferable.
  • R 31 and R 32 represent a substituent.
  • the substituent is synonymous with the substituent represented by R 11 to R 15 in the general formula (A).
  • sulfur compound examples include dilauryl 3,3-thiodipropionate, dimyristyl 3,3'-thiodipropionate, distearyl 3,3-thiodipropionate, lauryl stearyl 3,3-thiodipropioate. And pentaerythritol-tetrakis ( ⁇ -lauryl-thio-propionate), 3,9-bis (2-dodecylthioethyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane .
  • an acrylate compound is preferable.
  • the acrylate compound examples include 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate, 2- [1- (2-hydroxy- Acrylate compounds such as 3,5-di-tert-pentylphenyl) ethyl] -4,6-di-tert-pentylphenyl acrylate.
  • Acrylate compounds of the above type are commercially available from Sumitomo Chemical Co., Ltd. under the trade names “Sumilizer GM” and “Sumilizer GS”, for example.
  • lactone compound examples include 3- [4- (2-acetoxyethoxy) phenyl] -5,7-ditert-butylbenzofuran-2-one and 5,7-ditert-butyl-3- [4. -(2-stearoyloxyethoxy) phenyl] benzofuran-2-one, 3,3'-bis [5,7-ditert-butyl-3- (4- [2-hydroxyethoxy] phenyl) benzofuran-2-one ], 7,7-ditertiarybutyl-3- (4-methoxyphenyl) benzofuran-2-one, 5,7-ditertiarybutyl-3-phenylbenzofuran-2-one, 5,7-ditertiary Butyl-4-methyl-3-phenylbenzofuran-2-one, 3- (4-acetoxy-3,5-dimethylphenyl) -5,7-ditert-butylbenzofuran-2-one, 3- (3,5 -Dimethyl-4
  • the antioxidant is preferably removed from impurities such as residual acids, inorganic salts, organic low molecules, etc. that are carried over from production or generated during storage, and more preferably has a purity of 99% or more, like the cellulose ester described above. It is.
  • the residual acid and water are preferably 0.01 to 100 ppm, and when melt-forming the cellulose ester, thermal deterioration can be suppressed, and the film-forming stability, the optical properties and mechanical properties of the film are improved.
  • these antioxidants are each preferably added in an amount of 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass, and further preferably 0.2 to 2% with respect to the resin. It is preferable to add mass%. Two or more of these may be used in combination.
  • the addition amount of the antioxidant is too small, the stabilizing effect is low at the time of melting, so the effect cannot be obtained, and if the addition amount is too small, the transparency as a film is reduced from the viewpoint of compatibility with the cellulose ester. Cause the film to become brittle.
  • the optical film of the present invention preferably contains an acid scavenger as a stabilizer.
  • Any acid scavenger useful in the present invention can be used without limitation as long as it is a compound that reacts with an acid to inactivate the acid, and is described in U.S. Pat. No. 4,137,201.
  • a compound having an epoxy group is preferred.
  • Epoxy compounds as such acid scavengers are known in the art and are derived by condensation of various polyglycol diglycidyl ethers, particularly about 8 to 40 moles of ethylene oxide per mole of polyglycol.
  • n is an integer from 0 to 12.
  • Other acid scavengers that can be used include those described in paragraphs 87 to 105 of JP-A No. 5-194788.
  • the acid scavenger is preferably added in an amount of 0.1 to 10% by mass, more preferably 0.2 to 5% by mass, and further preferably 0.5 to 2% by mass. Two or more of these may be used in combination.
  • the acid scavenger may be referred to as an acid scavenger, an acid scavenger, an acid catcher or the like with respect to the resin, but can be used in the present invention without any difference due to their names.
  • the ultraviolet absorber is excellent in the ability to absorb ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less from the viewpoint of preventing deterioration of the polarizer and the display device with respect to ultraviolet rays, and has little absorption of visible light having a wavelength of 400 nm or more from the viewpoint of liquid crystal display properties. Those are preferred.
  • Examples of the ultraviolet absorber used in the present invention include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, triazine compounds, and the like. However, benzophenone compounds, less colored benzotriazole compounds, and triazine compounds are preferable. Further, ultraviolet absorbers described in JP-A Nos. 10-182621 and 8-337574, and polymer ultraviolet absorbers described in JP-A Nos. 6-148430 and 2003-113317 may be used.
  • benzotriazole ultraviolet absorbers include 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) benzo Triazole, 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) -5 Chlorobenzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′-(3 ′′, 4 ′′, 5 ′′, 6 ′′ -tetrahydrophthalimidomethyl) -5′-methylphenyl) benzotriazole, 2,2-methylenebis (4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol), 2- (2'-hydroxy 3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-
  • TINUVIN 171, TINUVIN 900, TINUVIN 928, TINUVIN 360 (all manufactured by Ciba Japan), LA31 (manufactured by ADEKA Corporation), RUVA- 100 (manufactured by Otsuka Chemical).
  • benzophenone compounds include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, bis (2-methoxy-4-hydroxy-) 5-benzoylphenylmethane) and the like, but are not limited thereto.
  • the ultraviolet absorber is preferably added in an amount of 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.2 to 3% by mass, and further 0.5 to 2% by mass based on the resin. It is preferable. Two or more of these may be used in combination.
  • the benzotriazole structure or triazine structure may be part of the polymer, or may be regularly pendant to the polymer, and part of the molecular structure of other additives such as plasticizers, antioxidants, and acid scavengers. May be introduced.
  • the conventionally known UV-absorbing polymer is not particularly limited, and examples thereof include a polymer obtained by homopolymerizing RUVA-93 (manufactured by Otsuka Chemical) and a polymer obtained by copolymerizing RUVA-93 with other monomers. . Specifically, PUVA-30M obtained by copolymerizing RUVA-93 and methyl methacrylate in a ratio (mass ratio) of 3: 7, and PUVA-50M copolymerized in a ratio of 5: 5 (mass ratio). It is done. Furthermore, the polymer etc. which are described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2003-113317 are mentioned.
  • ⁇ Plasticizer ⁇ In the production of the optical film according to the present invention, it is preferable to add at least one plasticizer in the film molding material.
  • the plasticizer is generally an additive that has an effect of improving brittleness or imparting flexibility by being added to a polymer.
  • a plasticizer is added to lower the melting temperature than the melting temperature alone, and to lower the melt viscosity of the film constituent material containing the plasticizer than the cellulose resin alone at the same heating temperature.
  • it since it adds also in order to improve the hydrophilic property of a cellulose ester and to improve the water vapor transmission rate of an optical film, it has a function as a moisture permeation preventive agent.
  • the melting temperature of the film constituting material means a temperature at which the material is heated and fluidity is developed.
  • the cellulose ester In order to melt and flow the cellulose ester, it is necessary to heat at least a temperature higher than the glass transition temperature. Above the glass transition temperature, the elastic modulus or viscosity decreases due to heat absorption, and fluidity is exhibited.
  • the molecular weight of the cellulose ester may decrease due to thermal decomposition at the same time as melting at high temperatures, which may adversely affect the mechanical properties of the resulting film. Therefore, it is necessary to melt the cellulose ester at the lowest possible temperature. is there.
  • it In order to lower the melting temperature of the film constituent material, it can be achieved by adding a plasticizer having a melting point or glass transition temperature lower than the glass transition temperature of the cellulose ester.
  • the optical film according to the present invention is an optical film characterized by containing preferably 1 to 25% by mass of a plasticizer.
  • a plasticizer preferably 1 to 25% by mass of a plasticizer.
  • More preferred is an optical film containing 3 to 20% by mass of a plasticizer, and further preferred is an optical film containing 5 to 15% by mass.
  • an ester plasticizer comprising a polyhydric alcohol and a monovalent carboxylic acid
  • an ester plasticizer comprising a polyvalent carboxylic acid and a monohydric alcohol are preferred because of their high affinity with the cellulose ester.
  • ethylene glycol ester plasticizers that are one of the polyhydric alcohol esters include ethylene glycol alkyl ester plasticizers such as ethylene glycol diacetate and ethylene glycol dibutyrate, and ethylene glycol dicyclopropyl.
  • ethylene glycol cycloalkyl ester plasticizers such as carboxylate and ethylene glycol dicyclohexylcarboxylate
  • ethylene glycol aryl ester plasticizers such as ethylene glycol dibenzoate and ethylene glycol di4-methylbenzoate.
  • alkylate groups, cycloalkylate groups, and arylate groups may be the same or different, and may be further substituted.
  • the ethylene glycol part may be substituted, and the ethylene glycol ester partial structure may be part of the polymer or regularly pendant, and may be an antioxidant, an acid scavenger, an ultraviolet absorber, etc. It may be introduced into a part of the molecular structure of the additive.
  • Glycerin cycloalkyl esters such as glycerin tricyclohexyl carboxylate, glyceryl aryl esters such as glycerin tribenzoate and glycerin 4-methylbenzoate, diglycerin tetraacetylate, diglycerin tetrapropionate, diglycerin acetate tricaprylate, diglycerin Diglycerol alkyl esters such as tetralaurate, diglycerol tetracyclobutylcarboxylate, diglycerol Diglycerol cycloalkyl esters such as La cyclopentyl carboxylate, diglycerin tetrabenzoate, diglycerin aryl ester such as diglycerin 3-methylbenzoate or the like.
  • alkylate groups, cycloalkylcarboxylate groups, and arylate groups may be the same or different, and may be further substituted. Further, it may be a mixture of alkylate group, cycloalkylcarboxylate group, and arylate group, and these substituents may be bonded by a covalent bond.
  • the glycerin and diglycerin part may be substituted, the partial structure of the glycerin ester and the diglycerin ester may be part of the polymer or regularly pendant, and the antioxidant, acid scavenger, You may introduce
  • polyhydric alcohol ester plasticizers include polyhydric alcohol ester plasticizers described in paragraphs 30 to 33 of JP-A No. 2003-12823.
  • alkylate groups, cycloalkylcarboxylate groups, and arylate groups may be the same or different, and may be further substituted. Further, it may be a mixture of alkylate group, cycloalkylcarboxylate group, and arylate group, and these substituents may be bonded by a covalent bond.
  • the polyhydric alcohol part may be substituted, and the partial structure of the polyhydric alcohol may be part of the polymer or regularly pendant, and may be an antioxidant, an acid scavenger, an ultraviolet absorber. May be introduced into a part of the molecular structure of the additive.
  • alkyl polyhydric alcohol aryl esters are preferable.
  • the ethylene glycol dibenzoate, glycerin tribenzoate, diglycerin tetrabenzoate, penta Examples include erythritol tetrabenzoate and exemplified compound 16 described in paragraph 31 of JP-A No. 2003-12823.
  • Alkyl dicarboxylic acid cycloalkyl ester plasticizers such as cyclopentyl succinate and dicyclohexyl adipate, alkyl dicarboxylic acid aryl ester plasticizers such as diphenyl succinate and di4-methylphenyl glutarate, dihexyl-1,4-cyclohexane
  • Cycloalkyl dicarboxylic acid alkyl ester plasticizers such as dicarboxylate and didecylbicyclo [2.2.1] heptane-2,3-dicarboxylate, dicyclohexyl-1,2-cyclobutanedicarboxylate, Cyclopropyl-1,2-cyclohexyl dicarboxylate and other cycloalkyl dicarboxylic acid cycloalkyl ester plasticizers, diphenyl-1,1-cyclopropyl dicarboxylate, di-2-naphthyl-1,4-cyclohex
  • alkoxy groups and cycloalkoxy groups may be the same or different, may be mono-substituted, and these substituents may be further substituted.
  • the alkyl group and cycloalkyl group may be mixed, and these substituents may be bonded together by a covalent bond.
  • the aromatic ring of phthalic acid may be substituted, and a multimer such as a dimer, trimer or tetramer may be used.
  • the partial structure of phthalate ester may be part of the polymer or regularly pendant to the polymer, and it may be part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. It may be introduced.
  • polycarboxylic acid ester plasticizers include alkyl polycarboxylic acid alkyl esters such as tridodecyl tricarbarate and tributyl-meso-butane-1,2,3,4-tetracarboxylate.
  • Plasticizers alkylpolycarboxylic acid cycloalkylester plasticizers such as tricyclohexyl tricarbarate, tricyclopropyl-2-hydroxy-1,2,3-propanetricarboxylate, triphenyl 2-hydroxy- Alkyl polyvalent carboxylic acid aryl ester plasticizers such as 1,2,3-propanetricarboxylate, tetra-3-methylphenyltetrahydrofuran-2,3,4,5-tetracarboxylate, tetrahexyl-1,2, 3,4-cyclobutanetetracarboxylate, tetra Cycloalkyl polycarboxylic acid alkyl ester plasticizers such as til-1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylate, tetracyclopropyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylate, tricyclohexyl- Cycloalkyl polycarboxylic acid cycloalkyl este
  • Plasticizers of aryl polyvalent carboxylic acid aryl esters such as plasticizers triphenylbenzene-1,3,5-tetracarboxylate, hexa-4-methylphenylbenzene-1,2,3,4,5,6-hexacarboxylate Agents.
  • These alkoxy groups and cycloalkoxy groups may be the same or different, and may be mono-substituted, and these substituents may be further substituted.
  • the alkyl group and cycloalkyl group may be mixed, and these substituents may be bonded together by a covalent bond.
  • the aromatic ring of phthalic acid may be substituted, and a multimer such as a dimer, trimer or tetramer may be used.
  • the partial structure of phthalate ester may be part of the polymer or regularly pendant into the polymer, and introduced into part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, UV absorbers, etc. May be
  • alkyl dicarboxylic acid alkyl esters are preferable, and specific examples include the dioctyl adipate.
  • plasticizers used in the present invention include phosphate ester plasticizers, carbohydrate ester plasticizers, polymer plasticizers, and the like.
  • the phosphoric acid ester plasticizer examples include phosphoric acid alkyl esters such as triacetyl phosphate and tributyl phosphate, phosphoric acid cycloalkyl esters such as tricyclobenthyl phosphate and cyclohexyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, Examples thereof include phosphoric acid aryl esters such as cresyl phenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, trinaphthyl phosphate, trixylyl phosphate, tris ortho-biphenyl phosphate.
  • phosphoric acid alkyl esters such as triacetyl phosphate and tributyl phosphate
  • phosphoric acid cycloalkyl esters such as tricyclobenthyl
  • substituents may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of an alkyl group, a cycloalkyl group, and an aryl group may be sufficient, and substituents may couple
  • alkylene bis (dialkyl phosphate) such as ethylene bis (dimethyl phosphate), butylene bis (diethyl phosphate), alkylene bis (diaryl phosphate) such as ethylene bis (diphenyl phosphate), propylene bis (dinaphthyl phosphate), phenylene bis (dibutyl) Phosphate), arylene bis (dialkyl phosphate) such as biphenylene bis (dioctyl phosphate), phosphate esters such as arylene bis (diaryl phosphate) such as phenylene bis (diphenyl phosphate) and naphthylene bis (ditoluyl phosphate).
  • dialkyl phosphate such as ethylene bis (dimethyl phosphate), butylene bis (diethyl phosphate), alkylene bis (diaryl phosphate) such as ethylene bis (diphenyl phosphate), propylene bis (dinap
  • substituents may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of an alkyl group, a cycloalkyl group, and an aryl group may be sufficient, and substituents may couple
  • the partial structure of the phosphate ester may be part of the polymer or may be regularly pendant, and may be introduced into part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. It may be.
  • additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. It may be.
  • phosphoric acid aryl ester and arylene bis (diaryl phosphate) are preferable, and specifically, triphenyl phosphate and phenylene bis (diphenyl phosphate) are preferable.
  • the carbohydrate means a monosaccharide, disaccharide or trisaccharide in which the saccharide is present in the form of pyranose or furanose (6-membered ring or 5-membered ring).
  • Non-limiting examples of carbohydrates include glucose, saccharose, lactose, cellobiose, mannose, xylose, ribose, galactose, arabinose, fructose, sorbose, cellotriose and raffinose.
  • the carbohydrate ester refers to an ester compound formed by dehydration condensation of a carbohydrate hydroxyl group and a carboxylic acid, and specifically means an aliphatic carboxylic acid ester or an aromatic carboxylic acid ester of a carbohydrate.
  • the aliphatic carboxylic acid include acetic acid and propionic acid
  • examples of the aromatic carboxylic acid include benzoic acid, toluic acid, and anisic acid.
  • Carbohydrates have a number of hydroxyl groups depending on the type, but even if a part of the hydroxyl group reacts with the carboxylic acid to form an ester compound, the whole hydroxyl group reacts with the carboxylic acid to form an ester compound. Also good. In the present invention, it is preferable that all of the hydroxyl groups react with the carboxylic acid to form an ester compound.
  • carbohydrate ester plasticizer examples include glucose pentaacetate, glucose pentapropionate, glucose pentabtylate, saccharose octaacetate, saccharose octabenzoate, etc.
  • saccharose octaacetate, saccharose Octabenzoate is more preferred, and sucrose octabenzoate is particularly preferred. Examples of these compounds are listed below, but the present invention is not limited thereto.
  • Monopet SB manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • Monopet SOA manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
  • Specific examples of the polymer plasticizer include aliphatic hydrocarbon polymers, alicyclic hydrocarbon polymers, and ethyl polyacrylate.
  • Acrylic polymers such as polymethyl methacrylate, copolymers of methyl methacrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate (eg, any ratio between 1:99 and 99: 1), polyvinyl isobutyl Ethers, vinyl polymers such as poly N-vinyl pyrrolidone, styrene polymers such as polystyrene and poly 4-hydroxystyrene, polybutylene succinate, polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyethers such as polyethylene oxide and polypropylene oxide , Polyamide, polyureta , And a polyurea or the like.
  • the number average molecular weight is preferably about 1,000 to 500,000, particularly preferably 5,000 to 200,000. If it is 1000 or less, a problem arises in volatility, and if it exceeds 500000, the plasticizing ability is lowered, and the mechanical properties of the optical film are adversely affected.
  • These polymer plasticizers may be a homopolymer composed of one type of repeating unit or a copolymer having a plurality of repeating structures. Two or more of the above polymers may be used in combination.
  • the amount of other plasticizer added is usually 0.1 to 50 parts by mass, preferably 1 to 30 parts by mass, and more preferably 3 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester.
  • the optical film according to the present invention preferably contains 1 to 25% by mass of an ester plasticizer comprising a polyhydric alcohol and a monovalent carboxylic acid, and an ester plasticizer comprising a polyvalent carboxylic acid and a monohydric alcohol.
  • an ester plasticizer comprising a polyvalent carboxylic acid and a monohydric alcohol.
  • it may be used in combination with other plasticizers.
  • an ester plasticizer comprising a polyhydric alcohol and a monovalent carboxylic acid is more preferred, and an ester plasticizer comprising a trivalent or higher alcohol and a monovalent carboxylic acid is compatible with the cellulose ester. Because it is high and can be added at a high addition rate, it does not cause bleed-out even when other plasticizers and additives are used in combination, and other types of plasticizers and additives as required. Are most preferable because they can be easily used together.
  • the yellowness is preferably 3.0 or less, more preferably 1.0 or less. Yellowness can be measured based on JIS-K7103.
  • a matting agent can be added in order to impart slipperiness, optical and mechanical functions.
  • the matting agent include inorganic compound fine particles and organic compound fine particles.
  • the shape of the matting agent is preferably a spherical shape, rod shape, needle shape, layer shape, flat plate shape or the like.
  • the matting agent include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, and calcium phosphate.
  • examples thereof include inorganic fine particles such as oxides, phosphates, silicates, and carbonates, and crosslinked polymer fine particles.
  • silicon dioxide is preferable because it can reduce the haze of the film.
  • These fine particles are preferably surface-treated with an organic substance because the haze of the film can be reduced.
  • the surface treatment is preferably performed with halosilanes, alkoxysilanes, silazane, siloxane, or the like.
  • the average primary particle size of the fine particles is in the range of 0.01 to 1.0 ⁇ m.
  • the average particle size of the primary particles of the fine particles is preferably 5 to 50 nm, more preferably 7 to 14 nm. These fine particles are preferably used for generating irregularities of 0.01 to 1.0 ⁇ m on the optical film surface.
  • Aerosil 200, 200V, 300, R972, R972V, R974, R202, R812, OX50, TT600, NAX50, etc. manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. are available.
  • P10, KE-P30, KE-P100, KE-P150 and the like can be mentioned. Aerosil 200V, R972V, NAX50, KE-P30 and KE-P100 are preferable. Two or more kinds of these fine particles may be used in combination.
  • Fine particles having different average particle sizes and materials for example, Aerosil 200V and R972V can be used in a mass ratio of 0.1: 99.9 to 99.9: 0.1.
  • matting agents are preferably added by kneading. Further, as another form, after mixing and dispersing a matting agent dispersed in a solvent in advance with a resin and / or a plasticizer and / or an antioxidant and / or an ultraviolet absorber, a solid material obtained by volatilizing or precipitating the solvent is obtained. It is preferable to use this in the process of producing the resin melt from the viewpoint that the matting agent can be uniformly dispersed in the resin.
  • the above matting agent can be added to improve the mechanical, electrical and optical properties of the film.
  • the content is preferably 0.001 to 5% by mass relative to the resin.
  • the amount is preferably 0.005 to 1% by mass, and more preferably 0.01 to 0.5% by mass.
  • the haze value is preferably less than 1.0%, more preferably less than 0.5%. is there.
  • the haze value can be measured based on JIS-K7136.
  • Film constituent materials are required to have little or no volatile component in the melting and film forming process. This is for foaming during heating and melting to reduce or avoid defects inside the film and flatness deterioration of the film surface.
  • the content of the volatile component when the film constituent material is melted is 1% by mass or less, preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or less, and even more preferably 0.1% by mass or less. It is desirable that In the present invention, a heat loss from 30 ° C. to 250 ° C. is determined using a differential thermogravimetric measuring device (TG / DTA200 manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.), and the amount is defined as the content of volatile components.
  • TG / DTA200 manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.
  • the film constituent material used removes volatile components typified by the moisture and the solvent before film formation or during heating.
  • a known drying method can be applied to the removal method, and it can be performed by a method such as a heating method, a reduced pressure method, a heated reduced pressure method, or the like, and may be performed in air or in an atmosphere in which nitrogen is selected as an inert gas.
  • the drying temperature is preferably 70 ° C. or higher.
  • a material having a glass transition temperature is present in the material to be dried, heating to a drying temperature higher than the glass transition temperature may cause the material to melt and become difficult to handle. It is preferable that it is below the temperature.
  • the glass transition temperature with the lower glass transition temperature is used as a reference. More preferably, it is 70 ° C. or more and (glass transition temperature ⁇ 5) ° C. or less, more preferably 110 ° C.
  • the drying time is preferably 0.5 to 24 hours, more preferably 1 to 18 hours, still more preferably 1.5 to 12 hours. If the drying temperature is too low, the removal rate of volatile components will be low, and it will take too much time to dry.
  • the drying process may be divided into two or more stages. For example, the drying process includes a preliminary drying process for storing materials and a immediately preceding drying process performed between immediately before film formation and one week before film formation. Also good.
  • the optical film comprising the cellulose ester which is a preferred embodiment of the present invention is preferably produced by melt casting as described above.
  • the molding method by melt casting which is heated and melted without using the solvent used in the solution casting method (for example, methylene chloride, etc.), more specifically, melt extrusion molding method, press molding method, inflation method, injection molding method And can be classified into blow molding, stretch molding and the like.
  • the melt extrusion method is excellent.
  • FIG. 1 is a schematic flow sheet showing an overall configuration of an apparatus for carrying out the method for producing an optical film according to the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged view of a cooling roll portion from a casting die.
  • the manufacturing method of the optical film by this invention is melt-extruded from the casting die 4 on the 1st cooling roll 5 using the extruder 1, after mixing film materials, such as a cellulose resin, While circumscribing the 1st cooling roll 5, it is further circumscribed by the total of 3 cooling rolls of the 2nd cooling roll 7 and the 3rd cooling roll 8 in order, and it cools and solidifies to make the film 10.
  • the film 10 peeled off by the peeling roll 9 is then stretched in the width direction by holding both ends of the film by the stretching device 12 and then wound by the winding device 16.
  • a touch roll 6 is provided that clamps the molten film on the surface of the first cooling roll 5 in order to correct the flatness.
  • the touch roll 6 has an elastic surface and forms a nip with the first cooling roll 5. Details of the touch roll 6 will be described later.
  • the conditions for melt extrusion can be carried out in the same manner as the conditions used for other thermoplastic resins such as polyester.
  • the material is preferably dried beforehand. It is desirable to dry the moisture to 1000 ppm or less, preferably 200 ppm or less by using a vacuum or reduced pressure drier or a dehumidifying hot air drier.
  • a cellulose ester resin dried under hot air, vacuum or reduced pressure is melted at an extrusion temperature of about 200 to 300 ° C. using an extruder 1 and filtered through a leaf disk type filter 2 to remove foreign matters.
  • additives such as plasticizer are not mixed in advance, they may be kneaded in the middle of the extruder. In order to add uniformly, it is preferable to use a mixing apparatus such as a static mixer 3.
  • the cellulose ester-based resin and other additives such as a stabilizer added as necessary are preferably mixed before melting, and the cellulose ester-based resin and the additive are mixed before heating. More preferably. Mixing may be performed by a mixer or the like, or may be mixed in the cellulose resin preparation process as described above. When a mixer is used, a general mixer such as a V-type mixer, a conical screw type mixer, a horizontal cylindrical type mixer, a Henschel mixer, or a ribbon mixer can be used.
  • the mixture may be melted directly using the extruder 1 to form a film.
  • the pellets are extruded.
  • the film may be melted by the machine 1 to form a film.
  • a so-called braided semi-melt is once produced at a temperature at which only the material having a low melting point is melted, and the semi-melt is supplied to the extruder 1. It is also possible to form a film by introducing it.
  • the film component contains a material that is easily pyrolyzed, in order to reduce the number of times of melting, a method of directly forming a film without producing pellets, or after making a paste-like semi-molten material as described above A method of forming a film is preferred.
  • the extruder 1 can use various types of extruders available on the market, but is preferably a melt-kneading extruder, and may be a single screw extruder or a twin screw extruder.
  • a twin-screw extruder When forming a film directly without producing pellets from film constituent materials, it is preferable to use a twin-screw extruder because an appropriate degree of kneading is necessary, but even with a single-screw extruder, the screw shape is a Maddock type. By changing to a kneading type screw such as a unimelt type or a dull mage, moderate kneading can be obtained, so that it can be used.
  • a pellet or braided semi-melt When a pellet or braided semi-melt is once used as a film constituent material, it can be used in either a single screw extruder or a twin screw extruder.
  • the cooling step in the extruder 1 and after the extrusion is preferably performed by substituting with an inert gas such as nitrogen gas or reducing the pressure to reduce the oxygen concentration.
  • the melting temperature of the film constituent material in the extruder 1 varies depending on the viscosity and discharge amount of the film constituent material, the thickness of the sheet to be produced, etc., but generally, with respect to the glass transition temperature Tg of the film, Tg or more and Tg + 100 ° C. or less, preferably Tg + 10 ° C. or more and Tg + 90 ° C. or less.
  • the melt viscosity at the time of extrusion is 1 to 10000 Pa ⁇ s, preferably 10 to 1000 Pa ⁇ s.
  • the residence time of the film constituting material in the extruder 1 is preferably short, and is within 5 minutes, preferably within 3 minutes, more preferably within 2 minutes. The residence time depends on the type of the extruder 1 and the extrusion conditions, but can be shortened by adjusting the material supply amount, L / D, screw rotation speed, screw groove depth, and the like. is there.
  • the shape of the screw and the number of revolutions of the extruder 1 are appropriately selected depending on the viscosity and the discharge amount of the film constituent material.
  • the shear rate in the extruder 1 is 1 / second to 10,000 / second, preferably 5 / second to 1000 / second, more preferably 10 / second to 100 / second.
  • the extruder 1 that can be used in the present invention is generally available as a plastic molding machine.
  • the film constituent material extruded from the extruder 1 is sent to the casting die 4 and extruded from the slit of the casting die 4 into a film shape.
  • the casting die 4 is not particularly limited as long as it is used for producing a sheet or a film.
  • the material of the casting die 4 is sprayed or plated with hard chromium, chromium carbide, chromium nitride, titanium carbide, titanium carbonitride, titanium nitride, super steel, ceramic (tungsten carbide, aluminum oxide, chromium oxide), etc.
  • a preferred material for the lip portion of the casting die 4 is the same as that of the casting die 4.
  • the surface accuracy of the lip is preferably 0.5S or less, and more preferably 0.2S or less.
  • the slit of the casting die 4 is configured so that the gap can be adjusted. This is shown in FIG. Of the pair of lips forming the slit 32 of the casting die 4, one is a flexible lip 33 having low rigidity and easily deformed, and the other is a fixed lip 34. A large number of heat bolts 35 are arranged at a constant pitch in the width direction of the casting die 4, that is, in the length direction of the slits 32. Each heat bolt 5 is provided with a block 36 having an embedded electric heater 37 and a cooling medium passage, and each heat bolt 35 penetrates each block 36 vertically. The base of the heat bolt 35 is fixed to the die body 31, and the tip is in contact with the outer surface of the flexible lip 33.
  • the input to the embedded electric heater 37 is increased or decreased to increase or decrease the temperature of the block 36, thereby causing the heat bolt 35 to thermally expand and contract, thereby displacing the flexible lip 33 and thereby increasing the film thickness.
  • Thickness gauges are installed at the required locations in the wake of the die, and the web thickness information detected thereby is fed back to the control device. The thickness information is compared with the set thickness information by the control device, and correction control comes from the same device. It is also possible to control the power or the ON rate of the heat bolt heating element by the amount signal.
  • the heat bolt preferably has a length of 20 to 40 cm and a diameter of 7 to 14 mm, and a plurality of, for example, several tens of heat bolts are preferably arranged at a pitch of 20 to 40 mm.
  • a gap adjusting member mainly composed of a bolt for adjusting the slit gap by manually moving back and forth in the axial direction may be provided.
  • the slit gap adjusted by the gap adjusting member is usually 200 to 1000 ⁇ m, preferably 300 to 800 ⁇ m, more preferably 400 to 600 ⁇ m.
  • the first to third cooling rolls are made of seamless steel pipe with a wall thickness of about 20 to 30 mm, and the surface is mirror finished. Inside, a pipe for flowing a coolant is arranged so that heat can be absorbed from the film on the roll by the coolant flowing through the pipe.
  • the touch roll 6 in contact with the first cooling roll 5 has an elastic surface, and is deformed along the surface of the first cooling roll 5 by the pressing force to the first cooling roll 5. A nip is formed between the two.
  • the touch roll 6 is also called a pinching rotary body.
  • a touch roll disclosed in registered patent 3194904, registered patent 3422798, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-36332, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-36333, or the like can be preferably used. These can also use what is marketed. These will be described in more detail below.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a pinching rotator.
  • a schematic cross section of a first example of the touch roll 6 (hereinafter, touch roll A)) is shown.
  • the touch roll A has an elastic roller 42 disposed inside a flexible metal sleeve 41.
  • the metal sleeve 41 is made of stainless steel having a thickness of 0.3 mm and has flexibility. If the metal sleeve 41 is too thin, the strength is insufficient, whereas if it is too thick, the elasticity is insufficient. For these reasons, the thickness of the metal sleeve 41 is preferably 0.1 to 1.5 mm.
  • the elastic roller 42 is formed in a roll shape by providing an elastic body 44 on the surface of a metal inner cylinder 43 that is rotatable via a bearing. When the touch roll A is pressed toward the first cooling roll 5, the elastic roller 42 presses the metal sleeve 41 against the first cooling roll 5, and the metal sleep 41 and the elastic roller 42 have the shape of the first cooling roll 5. It deforms corresponding to the familiar shape, and forms a nip with the first cooling roll. Cooling water 45 flows in a space formed between the metal sleeve 41 and the elastic roller 42.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the rotation axis, showing a second example (hereinafter referred to as touch roll B) of the pinching rotator.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of a plane including the rotation axis of the second example (touch roll B) of the pinching rotator.
  • the touch roll B includes a flexible seamless stainless steel pipe (thickness 4 mm) outer cylinder 51 and a high rigidity arranged in the same axial center inside the outer cylinder 51.
  • the metal inner cylinder 52 is generally configured.
  • a coolant 54 flows in the space 53 between the outer cylinder 51 and the inner cylinder 52.
  • outer cylinder support flanges 56a and 56b are attached to the rotation shafts 55a and 55b at both ends, and a thin metal outer cylinder 51 is attached between the outer peripheral portions of the both outer cylinder support flanges 56a and 56b. Yes.
  • a fluid supply pipe 59 is disposed in the same axial center in a fluid discharge hole 58 formed in the axial center portion of one rotary shaft 55a and forming a fluid return passage 57.
  • the fluid supply pipe 59 is thin-walled. It is connected and fixed to a fluid shaft cylinder 60 arranged at the axial center in the metal outer cylinder 51.
  • Inner cylinder support flanges 61a and 61b are attached to both ends of the fluid shaft cylinder 60, respectively, and a thickness of about 15 to 20 mm between the outer periphery of the inner cylinder support flanges 61a and 61b and the other end side outer cylinder support flange 56b.
  • a metal inner cylinder 52 having a thickness is attached.
  • a cooling liquid flow space 53 of, for example, about 10 mm is formed between the metal inner cylinder 52 and the thin metal outer cylinder 51, and the metal inner cylinder 52 has a flow space 53 and an inner space near both ends.
  • An outlet 52a and an inlet 52b are formed to communicate with the intermediate passages 62a and 62b outside the cylinder support flanges 61a and 61b, respectively.
  • the outer cylinder 51 is thinned within a range in which the thin cylinder theory of elastic mechanics can be applied in order to have flexibility, flexibility and resilience close to rubber elasticity.
  • the flexibility evaluated by the thin-walled cylinder theory is expressed by the thickness t / roll radius r, and the flexibility increases as t / r decreases.
  • the flexibility is the optimum condition when t / r ⁇ 0.03.
  • the equivalent spring constant is equal by setting the wall thickness of the outer cylinder 51 to 3 mm compared to the rubber roll of the same shape.
  • the nip width k in the roll rotation direction of the nip is also about 9 mm, which is almost the same as the nip width of this rubber roll of about 12 mm.
  • the deflection amount at the nip width k is about 0.05 to 0.1 mm.
  • the converted value of 2 mm ⁇ t ⁇ 5 mm is 0.008 ⁇ t / r ⁇ 0.05 with respect to a general roll diameter, but in practical use, the roll diameter under the condition of t / r ⁇ 0.03.
  • the touch rolls A and B are urged toward the first cooling roll by urging means (not shown).
  • the value F / W (linear pressure) obtained by dividing the urging force of the urging means by F and dividing the width W of the film in the nip along the rotation axis of the first cooling roll 5 is 9.8 to 147 N / cm.
  • a nip is formed between the touch rolls A and B and the first cooling roll 5, and the flatness may be corrected while the film passes through the nip.
  • the film is sandwiched over a long time with a small linear pressure compared to the case where the touch roll is formed of a rigid body and no nip is formed between the first cooling roll and the flatness is more reliably corrected.
  • Can do That is, when the linear pressure is smaller than 9.8 N / cm, the die line cannot be sufficiently eliminated.
  • the linear pressure is greater than 147 N / cm, the film is difficult to pass through the nip, resulting in unevenness in place of the film thickness.
  • the surface of the touch rolls A and B can be made smoother than the case where the surface of the touch rolls is made of rubber, the surface of the touch rolls A and B can be made smoother. Obtainable.
  • ethylene propylene rubber, neoprene rubber, silicon rubber, or the like can be used as a material of the elastic body 44 of the elastic roller 42.
  • the film temperature T is lower than Tg, the viscosity of the film is too high and the die line cannot be corrected.
  • the temperature T of the film is higher than Tg + 110 ° C., the film surface and the roll do not adhere uniformly, and the die line cannot be corrected.
  • Tg + 10 ° C. ⁇ T2 ⁇ Tg + 90 ° C. more preferably Tg + 20 ° C. ⁇ T2 ⁇ Tg + 70 ° C.
  • the first cooling roll starts from the position P1 at which the melt extruded from the casting die 4 contacts the first cooling roll 5. What is necessary is just to adjust the length L along the rotation direction of the 1st cooling roll 5 of the nip of 5 and the touch roll 6.
  • preferable materials for the first cooling roll 5 and the second cooling roll 7 include carbon steel, stainless steel, resin, and the like.
  • the surface accuracy is preferably increased, and the surface roughness is set to 0.3 S or less, more preferably 0.01 S or less.
  • the suction device is preferably subjected to a treatment such as heating with a heater so that the device itself does not become a place where the sublimate is attached. In the present invention, if the suction pressure is too small, the sublimate cannot be sucked effectively, so it is necessary to set the suction pressure to an appropriate value.
  • a film-like cellulose ester resin in a molten state from the casting die 4 is brought into close contact with the first cooling roll 5, the second cooling roll 7, and the third cooling roll 8 and is cooled and solidified while being conveyed.
  • An unstretched cellulose ester resin film 10 is obtained.
  • the cooled and solidified unstretched film 10 peeled from the third cooling roll 8 by the peeling roll 9 is guided to a stretching machine 12 via a dancer roll (film tension adjusting roll) 11. Therefore, the film 10 is stretched in the transverse direction (width direction). By this stretching, the molecules in the film are oriented.
  • a known tenter or the like can be preferably used for the method of stretching the film in the width direction.
  • the slow axis of the optical film made of the cellulose ester resin becomes the width direction.
  • the transmission axis of the polarizing film is also usually in the width direction.
  • the display contrast of the liquid crystal display device can be increased and a good viewing angle can be obtained. Is obtained.
  • the glass transition temperature Tg of the film constituting material can be controlled by varying the material type constituting the film and the ratio of the constituting material.
  • Tg is preferably 120 ° C. or higher, preferably 135 ° C. or higher.
  • the temperature environment of the film changes due to the temperature rise of the device itself, for example, the temperature rise derived from the light source.
  • the retardation value derived from the orientation state of the molecules fixed inside the film by stretching and the dimensional shape as the film are greatly changed.
  • Tg is preferably 250 ° C. or lower.
  • known heat setting conditions, cooling, and relaxation treatment may be performed, and it may be appropriately adjusted so as to have characteristics required for the target optical film.
  • the stretching step and the heat setting treatment are appropriately selected and performed.
  • the heating and pressurizing step is performed before the stretching step and heat setting treatment.
  • the optical film of the present invention is manufactured as a retardation film, and further as a retardation film in which the functions of a polarizing plate protective film are combined, it is necessary to perform refractive index control, and the refractive index control may be performed by a stretching operation. preferable.
  • the stretching method will be described.
  • the required retardation is obtained by stretching the cellulose resin by 1.0 to 2.0 times in one direction and by 1.01 to 2.5 times in the direction perpendicular to the film plane.
  • Ro and Rt can be controlled.
  • Ro indicates in-plane retardation
  • Rt indicates thickness direction retardation.
  • Formula (i) Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d
  • Formula (ii) Rt ((nx + ny) / 2 ⁇ nz) ⁇ d (Where nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane, ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane, nz is the refractive index in the thickness direction of the film (refractive index is 23 ° C., 55%) (Measured at a wavelength of 590 nm in an RH environment), d represents the thickness (nm) of the film.)
  • the refractive index of the optical film is an Abbe refractometer (4T), the thickness of the film is a commercially available micrometer, and the retardation value is an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (manufactured by Oji Scientific Instruments). ) Etc., and each can be measured.
  • Stretching can be performed sequentially or simultaneously with respect to, for example, the longitudinal direction of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction. At this time, if the stretching ratio in at least one direction is too small, a sufficient phase difference cannot be obtained, and if it is too large, stretching becomes difficult and film breakage may occur.
  • the shrinkage in the width direction when stretched in the melt casting direction (longitudinal direction), if the shrinkage in the width direction is too large, the value of nz becomes too large. In this case, it can be improved by suppressing the width shrinkage of the film or stretching in the width direction.
  • the refractive index When stretching in the width direction, the refractive index may be distributed in the width direction. This distribution may appear when the tenter method is used.
  • a shrinkage force is generated at the center of the film, and the phenomenon is caused by the end being fixed. It is thought to be called the Boeing phenomenon. Even in this case, by stretching in the casting direction, the bowing phenomenon can be suppressed and the distribution of the phase difference in the width direction can be reduced.
  • the film thickness variation of the obtained film can be reduced by stretching in the biaxial directions perpendicular to each other.
  • the film thickness variation of the retardation film is too large, the retardation becomes uneven, and unevenness such as coloring may be a problem when used in a liquid crystal display.
  • the film thickness variation of the optical film is preferably in the range of ⁇ 3%, more preferably ⁇ 1%.
  • a method of stretching in the biaxial directions perpendicular to each other is effective, and the stretching ratio in the biaxial directions perpendicular to each other is finally 1.0 to 2.0 times in the casting direction.
  • the width direction is preferably 1.01 to 2.5 times, and the casting direction is 1.01 to 1.5 times and the width direction is 1.05 to 2.0 times. It is more preferable to obtain the required retardation value.
  • the transmission axis of the polarizer coincides with the width direction.
  • the retardation film is preferably stretched so as to obtain a slow axis in the width direction.
  • the slow axis of the retardation film can be provided in the width direction by stretching in the width direction from the above configuration.
  • the slow axis of the retardation film is preferably in the width direction, and in order to obtain the desired retardation value, Formula (stretch ratio in the width direction)> (stretch ratio in the casting direction) It is necessary to satisfy the following conditions.
  • the film After stretching, after slitting the edge of the film to a product width by the slitter 13, the film is subjected to knurling (embossing) on both ends of the film by a knurling device comprising an embossing ring 14 and a back roll 15.
  • a knurling device comprising an embossing ring 14 and a back roll 15.
  • the knurling method can process a metal ring having an uneven pattern on its side surface by heating or pressing.
  • the grip part of the clip of the both ends of a film is deform
  • the film is wound on the take-up roll while keeping the shortest distance between the outer peripheral face of the cylindrical roll film and the outer peripheral face of the mobile transport roll immediately before the roll. It is.
  • a means such as a static elimination blower for removing or reducing the surface potential of the film is provided in front of the winding roll.
  • the winding machine related to the production of the optical film according to the present invention may be a commonly used winding method such as a constant tension method, a constant torque method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress, etc. Can be rolled up.
  • the initial winding tension when winding the polarizing plate protective film is preferably 90.2 to 300.8 N / m.
  • the film is preferably wound under environmental conditions of a temperature of 20 to 30 ° C. and a humidity of 20 to 60% RH.
  • the tolerance of the humidity change of the thickness direction retardation (Rt) improves by prescribing
  • the temperature in the winding process is less than 20 ° C., wrinkles are generated, and the film winding quality deteriorates and cannot be put into practical use. If the temperature in the film winding process exceeds 30 ° C., wrinkles are also generated, and the film winding quality is deteriorated, so that it cannot be put into practical use.
  • the humidity in the film winding process is less than 20% RH, it is not preferable because it is easily charged and cannot be put into practical use due to deterioration in film winding quality. If the humidity in the film winding process exceeds 60% RH, the winding quality, sticking failure, and transportability deteriorate, which is not preferable.
  • the winding core may be any material as long as it is a cylindrical core, but is preferably a hollow plastic core, as a plastic material May be any heat-resistant plastic that can withstand the heat treatment temperature, and examples thereof include phenol resins, xylene resins, melamine resins, polyester resins, and epoxy resins.
  • a thermosetting resin reinforced with a filler such as glass fiber is preferred.
  • a hollow plastic core a wound core made of FRP and having an outer diameter of 6 inches (hereinafter, inch represents 2.54 cm) and an inner diameter of 5 inches is used.
  • the number of windings to these winding cores is preferably 100 windings or more, more preferably 500 windings or more, the winding thickness is preferably 5 cm or more, and the width of the film substrate is 80 cm or more. It is preferably 1 m or more.
  • the film thickness of the optical film according to the present invention varies depending on the purpose of use, but the finished film is preferably 10 to 500 ⁇ m.
  • the lower limit is 20 ⁇ m or more, preferably 35 ⁇ m or more.
  • the upper limit is 150 ⁇ m or less, preferably 120 ⁇ m or less.
  • a particularly preferred range is 25 to 90 ⁇ m.
  • the slow axis or fast axis of the retardation film exists in the film plane, and ⁇ 1 is ⁇ 1 to + 1 °, preferably ⁇ 0.5 to + 0.5 °, where ⁇ 1 is the angle formed with the film forming direction. To be.
  • This ⁇ 1 can be defined as an orientation angle, and ⁇ 1 can be measured using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • each ⁇ 1 When each ⁇ 1 satisfies the above relationship, it contributes to obtaining high luminance in a display image, suppressing or preventing light leakage, and contributing to faithful color reproduction in a color liquid crystal display device.
  • the retardation film is used for the multi-domain VA mode
  • the retardation film is arranged in the above region with the fast axis of the retardation film being ⁇ 1, which contributes to the improvement of display image quality.
  • the plate and the liquid crystal display device are in the MVA mode, for example, the configuration shown in FIG. 7 can be adopted.
  • 21a and 21b are protective films
  • 22a and 22b are retardation films
  • 25a and 25b are polarizers
  • 23a and 23b are slow axis directions of the film
  • 24a and 24b are transmission axis directions of the polarizer
  • 26a Reference numeral 26b denotes a polarizing plate
  • 27 denotes a liquid crystal cell
  • 29 denotes a liquid crystal display device.
  • the retardation Ro distribution in the in-plane direction of the optical film is preferably adjusted to 5% or less, more preferably 2% or less, and particularly preferably 1.5% or less. Further, the retardation Rt distribution in the thickness direction of the film is preferably adjusted to 10% or less, more preferably 2% or less, and particularly preferably 1.5% or less.
  • the retardation value distribution fluctuation is small.
  • the retardation distribution fluctuation is preferably small from the viewpoint of preventing color unevenness and the like.
  • the retardation film is adjusted so as to have a retardation value suitable for improving the display quality of the liquid crystal cell of VA mode or TN mode, and is preferably used in the MVA mode by dividing the retardation film into the above multi-domain as the VA mode.
  • it is required to adjust the in-plane retardation Ro to a value greater than 30 nm and 95 nm or less, and the thickness direction retardation Rt to a value greater than 70 nm and 400 nm or less.
  • the in-plane retardation Ro has the configuration shown in FIG. 7, for example, in which two polarizing plates are arranged in crossed Nicols and a liquid crystal cell is arranged between the polarizing plates, when observed obliquely from the normal line of the display surface
  • the light leakage due to the deviation of the polarizing plate from the crossed Nicols state is mainly compensated.
  • the retardation Rt in the thickness direction mainly compensates for the birefringence of the liquid crystal cell similarly observed when viewed from an oblique direction when the liquid crystal cell is in a black display state in the TN mode or VA mode, particularly in the MVA mode. To contribute.
  • 22a and 22b in the figure can select the distribution of the thickness direction retardation Rt.
  • the total value of both of the above-mentioned ranges and the thickness direction retardation Rt is preferably larger than 140 nm and 500 nm or less.
  • in-plane retardation Ro and thickness direction retardation Rt of 22a and 22b are preferably the same for improving productivity of an industrial polarizing plate.
  • the in-plane retardation Ro is larger than 35 nm and not larger than 65 nm, and the thickness direction retardation Rt is larger than 90 nm and not larger than 180 nm, and is applied to the MVA mode liquid crystal cell in the configuration of FIG.
  • the polarizing film disposed on the other polarizing plate for example, the retardation film disposed on 22a in FIG. 7, has an in-plane retardation Ro of more than 30 nm and 95 nm or less.
  • the thickness direction retardation Rt is greater than 140 nm and less than or equal to 400 nm, the display quality is improved and the production of the film is preferable.
  • the alkali treatment step can be utilized by utilizing saponification inherent to cellulose ester.
  • the resin which comprises a polarizer is polyvinyl alcohol
  • this can be bonded with a polarizing plate protective film using the completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution similarly to the conventional polarizing plate protective film.
  • this invention is excellent in the point which can apply the conventional polarizing plate processing method, and is excellent especially in the point from which the roll polarizing plate which is elongate is obtained.
  • the manufacturing effect obtained by the present invention becomes more remarkable especially in a long scroll of 100 m or more, and the longer the length is 1500 m, 2500 m, or 5000 m, the more the manufacturing effect of manufacturing a polarizing plate is obtained.
  • the roll length is 10 to 5000 m, preferably 50 to 4500 m in consideration of productivity and transportability.
  • the width of the film is the width of the polarizer or the production line.
  • a suitable width can be selected.
  • a film having a width of 0.5 to 4.0 m, preferably 0.6 to 3.0 m may be produced and wound into a roll to be used for polarizing plate processing. After being manufactured and wound on a roll, it may be cut to obtain a roll having a desired width, and such a roll may be used for polarizing plate processing.
  • polarizing plate protective film In the production of the polarizing plate protective film, functional layers such as an antistatic layer, a hard coat layer, a slippery layer, an adhesive layer, an antiglare layer, and a barrier layer may be coated before and / or after stretching. At this time, various surface treatments such as corona discharge treatment, plasma treatment, and chemical treatment can be performed as necessary.
  • the clip holding portions at both ends of the cut film are pulverized as described above, or after granulating as necessary, and then used as film raw materials of the same type or of different types. It can be reused as a raw material for film.
  • a laminated structure optical film by coextruding compositions containing cellulose esters having different additive concentrations such as the above-mentioned plasticizer, ultraviolet absorber, matting agent and the like.
  • an optical film having a structure of skin layer / core layer / skin layer can be produced.
  • the matting agent can be contained in the skin layer in a large amount or only in the skin layer.
  • the plasticizer and the ultraviolet absorber can be contained in the core layer more than the skin layer, and may be contained only in the core layer.
  • the type of plasticizer and ultraviolet absorber can be changed between the core layer and the skin layer.
  • the skin layer contains a low-volatile plasticizer and / or an ultraviolet absorber, and the core layer has excellent plasticity. It is also possible to add a plasticizer or an ultraviolet absorber excellent in ultraviolet absorption.
  • the glass transition temperature of the skin layer and the core layer may be different, and the glass transition temperature of the core layer is preferably lower than the glass transition temperature of the skin layer. At this time, the glass transition temperatures of both the skin and the core can be measured, and an average value calculated from these volume fractions can be defined as the glass transition temperature Tg and similarly handled.
  • the viscosity of the melt containing the cellulose ester during melt casting may be different between the skin layer and the core layer, and the viscosity of the skin layer> the viscosity of the core layer or the viscosity of the core layer ⁇ the viscosity of the skin layer may be used.
  • the optical film according to the present invention has a dimensional stability of ⁇ 2.0 when measured at 80 ° C. and 90% RH, based on the dimensions of the film left at 23 ° C. and 55% RH for 24 hours. %, Preferably less than 1.0%, more preferably less than 0.5%.
  • the retardation film according to the present invention When the optical film according to the present invention is used as a retardation film for a polarizing plate protective film, the retardation film itself has a variation within the above range, and the initial value of the retardation absolute value and the orientation angle as a polarizing plate are set. This is preferable because it does not cause deterioration of display quality.
  • the preparation methods of a polarizing plate are not specifically limited, It can manufacture by a general method.
  • the back side of the optical film of the present invention is subjected to alkali saponification treatment, and the treated optical film is bonded to at least one surface of a polarizer produced by immersing and stretching in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution. It is preferable.
  • the optical film of the present invention may be used on the other surface, or another polarizing plate protective film may be used. With respect to the optical film of the present invention, a commercially available optical film can be used as the polarizing plate protective film used on the other surface.
  • KC8UX2M, KC4UX, KC5UX, KC4UY, KC8UY, KC12UR, KC8UCR-3, KC8UCR-4, KC4FR-1, KC8UY-HA, KC8UX-RHA (above, Konica Minolta Opto) Etc. are preferably used.
  • a polarizing plate protective film that also serves as an optical compensation film having an optical anisotropic layer formed by aligning liquid crystal compounds such as discotic liquid crystal, rod-shaped liquid crystal, and cholesteric liquid crystal.
  • the optically anisotropic layer can be formed by the method described in JP-A-2003-98348.
  • a polarizing plate having excellent flatness and a stable viewing angle expansion effect can be obtained.
  • films such as cyclic olefin resin other than the optical film which has a cellulose ester, an acrylic resin, polyester, a polycarbonate, as a polarizing plate protective film of the other surface.
  • polarizing plate processing may be performed by performing easy adhesion processing as described in JP-A-6-94915 and JP-A-6-118232.
  • a polarizer which is a main component of a polarizing plate, is an element that allows only light of a plane of polarization in a certain direction to pass.
  • a typical polarizer currently known is a polyvinyl alcohol-based polarizing film, which is polyvinyl alcohol.
  • iodine is dyed on a system film and one in which dichroic dye is dyed.
  • a polyvinyl alcohol aqueous solution is formed into a film and dyed by uniaxial stretching or dyed or uniaxially stretched and then preferably subjected to a durability treatment with a boron compound.
  • the thickness of the polarizer is 5 to 40 ⁇ m, preferably 5 to 30 ⁇ m, and particularly preferably 5 to 20 ⁇ m.
  • On the surface of the polarizer one surface of the optical film of the present invention is bonded to form a polarizing plate. It is preferably bonded with an aqueous adhesive mainly composed of completely saponified polyvinyl alcohol or the like.
  • the polarizer Since the polarizer is stretched in a uniaxial direction (usually the longitudinal direction), when the polarizing plate is placed in a high-temperature and high-humidity environment, the stretching direction (usually the longitudinal direction) shrinks, and the direction perpendicular to the stretching (usually the width direction) ) Will grow. As the thickness of the polarizing plate protective film decreases, the expansion / contraction ratio of the polarizing plate increases, and in particular, the amount of contraction in the stretching direction of the polarizer increases. Normally, the direction of stretching of the polarizer is bonded to the casting direction (MD direction) of the polarizing plate protective film. Therefore, when thinning the polarizing plate protective film, it is particularly important to suppress the stretch rate in the casting direction. It is. Since the optical film of the present invention is extremely excellent in dimensional stability, it is suitably used as such a polarizing plate protective film.
  • the durability test is performed at 60 ° C. and 90% RH, the wavy unevenness does not increase, and even if the polarizing plate has an optical compensation film on the back side, the viewing angle characteristics fluctuate after the durability test. Good visibility can be provided without doing so.
  • the polarizing plate is composed of a polarizer and a protective film for protecting both surfaces of the polarizer, and can further be constructed by laminating a protective film on one surface of the polarizing plate and a separate film on the opposite surface.
  • the protective film and the separate film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate and at the time of product inspection.
  • the protect film is bonded for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate, and is used on the side opposite to the surface where the polarizing plate is bonded to the liquid crystal plate.
  • a separate film is used in order to cover the contact bonding layer bonded to a liquid crystal board, and is used for the surface side which bonds a polarizing plate to a liquid crystal cell.
  • a polarizing plate including a polarizing plate protective film (including a case where it also serves as a retardation film) using the optical film of the present invention can exhibit high display quality as compared with a normal polarizing plate, particularly a multi-domain type.
  • the liquid crystal display device is more suitable for use in a multi-domain liquid crystal display device, more preferably by a birefringence mode.
  • the polarizing plate of the present invention includes an MVA (Multi-domain Vertical Alignment) mode, a PVA (Patterned Vertical Alignment) mode, a CPA (Continuous Pinweal Alignment) mode, an OCB (Optical Compensated InP mode), and an OCB (Optical Compensation Mode). It can be used, and is not limited to a specific liquid crystal mode and the arrangement of polarizing plates.
  • Liquid crystal display devices are also applied as devices for colorization and moving image display, and display quality has been improved by the present invention, and contrast has been improved and resistance of polarizing plates has been improved. It becomes possible.
  • one polarizing plate using the optical film of the present invention as a retardation film is disposed with respect to the liquid crystal cell, or on both sides of the liquid crystal cell. Arrange two. At this time, it can contribute to the improvement of display quality by using it so that the retardation film side of a polarizing plate may face the liquid crystal cell of a liquid crystal display device.
  • the films 22a and 22b face the liquid crystal cell of the liquid crystal display device.
  • the optical film of the present invention can optically compensate the liquid crystal cell.
  • the polarizing plate of the present invention is used in a liquid crystal display device, at least one polarizing plate in the liquid crystal display device may be the polarizing plate of the present invention.
  • the polarizing plate of the present invention By using the polarizing plate of the present invention, a liquid crystal display device with improved display quality and excellent viewing angle characteristics can be provided.
  • a general-purpose TAC film or the like can be used as a polarizing plate protective film of a cellulose derivative on the surface opposite to the optical film of the present invention as viewed from the polarizer.
  • the polarizing plate protective film located on the side far from the liquid crystal cell can be provided with another functional layer in order to improve the quality of the display device.
  • a film including functional layers such as antireflection, antiglare, scratch resistance, dust adhesion prevention, and brightness enhancement as a constituent may be attached to the polarizing plate surface of the present invention.
  • Example 1 [Production of Optical Film Having Cellulose Ester (hereinafter, simply referred to as Cellulose Ester Film) 1] As described below, a cellulose ester film 1 was prepared by melt casting using a cellulose ester and various additives.
  • Cellulose ester C-1 100 parts by weight PETB (see later) 8.0 parts by weight
  • Exemplified Compound 1-31 0.10 parts by mass TINUVIN 928 (manufactured by Ciba Japan) 1.5 parts by mass After drying the cellulose ester under reduced pressure at 70 ° C. for 3 hours and cooling to room temperature, the above additives Were mixed.
  • the above mixture was melt-mixed at 230 ° C. using a twin-screw extruder and pelletized.
  • the glass transition temperature Tg of this pellet was 136 degreeC.
  • the heat bolt was adjusted so that the gap width of the casting die 4 was 0.5 mm within 30 mm from the end in the width direction of the film and 1 mm at other locations.
  • the touch roll A was used as the touch roll, and 80 ° C. water was poured as cooling water therein.
  • the temperature T of the melted part immediately before being sandwiched between the nips of the first cooling roll 5 and the touch roll 6 is 1 mm upstream from the nip upstream end P2, and a thermometer (an independent meter).
  • the temperature T was 141 ° C.
  • the linear pressure of the touch roll 6 against the first cooling roll 5 was 14.7 N / cm.
  • the clip gripping part was cut off, and both ends of the film was subjected to a knurling process with a width of 10 mm and a height of 5 ⁇ m, and wound on a winding core with a winding tension of 220 N / m and a taper of 40%.
  • the extrusion amount and the take-up speed were adjusted so that the film had a thickness of 80 ⁇ m, and the finished film width was slit and wound up so as to have a width of 1430 mm.
  • the winding core had an inner diameter of 152 mm, an outer diameter of 165 to 180 mm, and a length of 1550 mm.
  • a prepreg resin obtained by impregnating glass fibers and carbon fibers with an epoxy resin was used as the core material for the core.
  • the surface of the core was coated with an epoxy conductive resin, the surface was polished, and the surface roughness Ra was finished to 0.3 ⁇ m.
  • the winding length was 2500 m.
  • the film original fabric sample of the present invention is referred to as a cellulose ester film 1.
  • cellulose ester films 2 to 15 were produced in the same manner except that the type of cellulose ester and the compound represented by the general formula (1) of the present invention were changed as shown in Table 1.
  • the added amount of cellulose ester instead of the used cellulose ester C-1 is the same mass part as cellulose ester C-1, and the added amount of the compound represented by the general formula (1) used in the present invention Are parts by mass shown in Table 1.
  • cellulose ester used are those listed in Table 1-1, and the addition amount is the same by weight as cellulose ester C-1, and is represented by the general formula (1) used in the present invention.
  • the types and addition amounts of the compounds were the types and parts by mass shown in Table 1-1.
  • Example 2 [Production of Optical Film Having Cellulose Ester (hereinafter, simply referred to as Cellulose Ester Film) 21] As described below, a cellulose ester film 21 was produced by melt casting using a cellulose ester and various additives.
  • Cellulose ester C-1 100 parts by weight PETB (see above) 8.0 parts by weight TINUVIN 928 (manufactured by Ciba Japan) 1.5 parts by weight Represented by the general formula (1) used in the present invention
  • Exemplified Compound 1-31 0.25 parts by mass Q-1: IRGANOX 1010 (manufactured by Ciba Japan) 0.25 parts by mass Q-2: Sumizer GS (manufactured by Sumitomo Chemical Co.) 0.25 parts by mass Q-3 : GSY-P101 (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) 0.20 parts by mass
  • the cellulose ester was dried under reduced pressure at 70 ° C. for 3 hours and cooled to room temperature, and then the above additives were mixed.
  • the above mixture was melt-mixed at 230 ° C. using a twin-screw extruder and pelletized.
  • the glass transition temperature Tg of this pellet was 136 degreeC.
  • the heat bolt was adjusted so that the gap width of the casting die 4 was 0.5 mm within 30 mm from the end in the width direction of the film and 1 mm at other locations.
  • the touch roll A was used as the touch roll, and 80 ° C. water was poured as cooling water therein.
  • the temperature T of the melted part immediately before being sandwiched between the nips of the first cooling roll 5 and the touch roll 6 is 1 mm upstream from the nip upstream end P2, and a thermometer (an independent meter).
  • the temperature T was 141 ° C.
  • the linear pressure of the touch roll 6 against the first cooling roll 5 was 14.7 N / cm.
  • the clip gripping part was cut off, and both ends of the film was subjected to a knurling process with a width of 10 mm and a height of 5 ⁇ m, and wound on a winding core with a winding tension of 220 N / m and a taper of 40%.
  • the extrusion amount and the take-up speed were adjusted so that the film had a thickness of 80 ⁇ m, and the finished film width was slit and wound up so as to have a width of 1430 mm.
  • the winding core had an inner diameter of 152 mm, an outer diameter of 165 to 180 mm, and a length of 1550 mm.
  • a prepreg resin obtained by impregnating glass fibers and carbon fibers with an epoxy resin was used as the core material for the core.
  • the surface of the core was coated with an epoxy conductive resin, the surface was polished, and the surface roughness Ra was finished to 0.3 ⁇ m.
  • the winding length was 2500 m.
  • the film original fabric sample of the present invention is referred to as a cellulose ester film 21.
  • the obtained cellulose ester film original fabric sample was evaluated by the following method. The evaluation results are shown in Table 1, Table 1-1, and Table 2. In addition, a part of the cellulose ester film was cut out from the raw fabric sample, and bleed out and haze were evaluated by the following methods.
  • the wound cellulose ester film original sample is wrapped twice with a polyethylene sheet and stored for 30 days under conditions of 25 ° C. and 50% by the storage method as shown in FIGS. 8 (a), (b) and (c). saved. Then, it was taken out from the box, the polyethylene sheet was opened, and the fluorescent lamp tube lit on the surface of the film original film sample was reflected and imaged. The distortion or fine disturbance was observed, and the horse back failure was ranked to the following level.
  • the original film sample after storage is rewound to form a spot-like deformation of 50 ⁇ m or more, Alternatively, it was measured how many meters of the core transfer, in which the strip-shaped deformation in the width direction was clearly visible, from the core portion, and was ranked according to the following levels.
  • the cellulose ester film was allowed to stand for 1000 hours in a high-temperature and high-humidity atmosphere at 80 ° C. and 90% RH, and then the presence or absence of bleed-out (crystal precipitation) on the surface of the cellulose ester film was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • Haze is less than 0.5%
  • B Haze is less than 0.5-1.0%
  • Table C Haze is less than 1.0-1.5%
  • D Haze is 1.5% or more
  • cellulose ester film original fabric samples 1 to 10, 1-1 to 1-20, 21 containing the compound represented by the general formula (1) according to the present invention No. 30 is a deformation failure of the original film of the film, such as wrinkles at the beginning of the roll, with less horse back failure and core transfer even when stored for a long period of time compared to the cellulose ester film original samples 11 to 15 and 31 to 35 of the comparative example. It turns out that it is a cellulose-ester film which is hard to generate
  • Example 3 The following composition was prepared:
  • Antistatic layer coating composition (1) Polymethyl methacrylate (weight average molecular weight 550,000, Tg: 90 ° C.) 0.5 parts by mass Propylene glycol monomethyl ether 60 parts by mass Methyl ethyl ketone 16 parts by mass Ethyl lactate 5 parts by mass Methanol 8 parts by mass Conductive polymer resin P-1 (0.1-0.3 ⁇ m particles) 0.5 parts by mass
  • the cellulose ester film original fabric sample 1 of the present invention produced in Example 1 was wrapped twice with a polyethylene sheet, and stored for 30 days under conditions of 25 ° C. and 50% RH by the storage method as shown in FIG. It was stored under conditions of 40 ° C. and 80% RH. Thereafter, the polyethylene sheet is removed, and the anti-curl layer coating composition (3) is gravure-coated so as to have a wet film thickness of 13 ⁇ m on one side of the cellulose ester film unwound from each original fabric sample. Dry at ⁇ 5 ° C. This is designated as Sample 1A.
  • the antistatic layer coating composition (1) was coated at a film conveyance speed of 30 m / min so that the wet film thickness was 7 ⁇ m in an environment of 28 ° C. and 82% RH. It was coated at 1 m, and then dried in a drying section set at 80 ⁇ 5 ° C. to provide a resin layer having a dry film thickness of about 0.2 ⁇ m to obtain a cellulose ester film with an antistatic layer. This is designated as Sample 1B.
  • the hard coat layer coating composition (2) was applied on the antistatic layer so as to have a wet film thickness of 13 ⁇ m, dried at a drying temperature of 90 ° C., and then irradiated with ultraviolet rays at 150 mJ / m 2 .
  • the clear hard coat layer having a dry film thickness of 5 ⁇ m was provided. This is designated as Sample 1C.
  • the obtained cellulose ester film samples 1A, 1B, and 1C of the present invention did not cause brushing, no cracks were observed after drying, and the coating property was good.
  • Example 1 and 2 The same procedure as in Example 1 and 2 except that the cellulose ester film original fabric samples 2 to 10, 1-1 to 1-20, and 21 to 30 were used instead of the cellulose ester film original fabric sample 1. Application was performed by the method. As a result, good applicability was confirmed in all cases.
  • Samples 11 to 15A and 31 to 35A were coated with the anti-curl layer coating composition (3), and samples 11 to 15B and 31 to 35B were coated with the anti-static layer coating composition (1), respectively.
  • Samples 11 to 15C and 31 to 35C were prepared by applying the hard coat layer coating composition (2) on the antistatic layer, respectively.
  • Samples 11 to 15B and 31 to 35B may have fine cracks after drying, and Samples 11 to 15C and 31 to 35C clearly have fine cracks after drying.
  • Example 4 (Production and evaluation of polarizing plate) A 120 ⁇ m-thick polyvinyl alcohol film was immersed in an aqueous solution containing 1 part by mass of iodine, 2 parts by mass of potassium iodide, and 4 parts by mass of boric acid, and stretched 4 times at 50 ° C. to produce a polarizer.
  • the cellulose ester film original samples 1 to 10, 1-1 to 1-20, 21 to 30 and comparative cellulose ester film original samples 11 to 15 and 31 to 35 produced in Examples 1 and 2 were made of polyethylene.
  • the sheet was wrapped twice and stored for 30 days under conditions of 25 ° C. and 50% RH by the storage method shown in FIG. 8, and then stored under conditions of 40 ° C. and 80% RH. Then, each polyethylene sheet was removed, and the cellulose ester film unwound from each original fabric sample was alkali treated with a 2.5 mol / L sodium hydroxide aqueous solution at 40 ° C. for 60 seconds, and further washed with water and dried to be alkali treated. did.
  • a polarizing plate of an optical film was prepared by sticking the two prepared polarizing plates so as to sandwich the liquid crystal cell so that the polarizing axes of the polarizing plates were not perpendicular to each other so as to be orthogonal to each other. As the characteristics were evaluated.
  • the obtained polarizing plate was cut into A4 size, and both ends in the longitudinal direction were attached to the table with a tape while pulling on a horizontal table, and the flatness of the polarizing plate surface was visually evaluated according to the following criteria.
  • the polarizing plates PL-1 to PL-10, PL-1-1 to PL-1-20, and PL-21 to PL-30 of the present invention are comparative polarizing plates PL-11 to PL-15, PL.
  • both sides are protected by a protective film having excellent flatness and physical properties, so that it has a remarkably excellent effect of having very good polarizing plate characteristics. I understood.
  • the liquid crystal display devices using the polarizing plates PL-1 to PL-10, PL-1-1 to PL-1-20, and PL-21 to PL-30 of the present invention are comparative polarizing plates.
  • the contrast was high and excellent display properties were exhibited. Thereby, it was confirmed that it is excellent as a polarizing plate for image display apparatuses, such as a liquid crystal display.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ヘイズが良好で、長期間保存してもブリードアウトが少なく、馬の背故障や凸状故障等のフィルム原反の変形故障が発生しない光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置、及び該光学フィルムに用いることのできる化合物を提供することにある。  本発明の光学フィルムは、下記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1つとセルロースエステルとを含有することを特徴とする。   【化1】 (式中、R及びRは、それぞれ独立に置換基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、nは0~4の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。)

Description

光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物
 本発明は、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物に関する。
 近年、CRTディスプレイに代わる薄型ディスプレイとして、液晶表示装置(液晶ディスプレイ)、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイの台頭が目覚しい。これらの新世代のディスプレイには多くの光学フィルムが搭載されているが、薄型がゆえにそれら光学フィルムが持つ各種機能に対する性能向上の要求が年々厳しいものになってきている。従って、より性能向上が達せられた光学フィルムの登場が待ち望まれている。
 一方、ノートパソコンの薄型軽量化、大型画面化、高精細化の開発が進んでいる。それに伴って、液晶表示装置用の光学フィルムもますます薄膜化、広幅化、高品質化の要求が強くなってきている。液晶表示装置用の光学フィルムとして種々の樹脂が用いられているが、光学フィルムとしての偏光板保護フィルムには、現在、セルロースエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィンが用いられている。その中でも、セルロースエステルを用いたセルロースエステルフィルムが圧倒的に多く使用されている。
 これらのセルロースエステルフィルムは、これまで、専ら溶液流延法によって製造されてきた。溶液流延法とは、セルロースエステルを溶媒に溶解した溶液を流延してフィルム形状を得た後、溶媒を蒸発・乾燥させてフィルムを得るといった製膜方法である。溶液流延法で製膜したフィルムは平面性が高いため、これを用いてムラのない高画質な液晶ディスプレイを得ることができる。
 しかし、溶液流延法は多量の有機溶媒を必要とし、環境負荷が大きいことも課題となっていた。セルロースエステルフィルムは、その溶解特性から、環境負荷の大きいハロゲン系溶媒を用いて製膜されているため、特に溶剤使用量の削減が求められており、溶液流延製膜によってセルロースエステルフィルムを増産することは困難となってきている。
 また、フィルム内部に残存する溶媒を除去しなければならないため、乾燥ライン、乾燥エネルギー、及び蒸発した溶媒の回収及び再生装置等、製造ラインへの設備投資及び製造コストが膨大になっており、これらを削減することも重要な課題となっている。
 光学用途のセルロースエステルフィルムについては、その製造工程での溶媒使用に伴う製造負荷、設備負荷があり、また光学特性、機械特性も不十分な状態にある。
 近年、銀塩写真用或いは偏光子保護フィルム用として、セルロースエステルを溶融製膜する試みが行われているが、セルロースエステルは溶融時の粘度が非常に高い高分子であり、かつ、ガラス転移温度も高いため、セルロースエステルを溶融してダイスから押し出し、冷却ドラムまたは冷却ベルト上にキャスティングしてもレべリングがし難い、光学特性、機械特性が溶液流延フィルムよりも低いといった課題を有していることが判明している(例えば、特許文献1参照)。
 ところで、これらのセルロースエステルフィルムは通常巻芯に巻かれてフィルム原反となり、保存、輸送されている。このため、溶融製膜されたフィルムを巻芯に巻いたフィルム原反の状態で長期間保存すると、馬の背故障やフィルム原反の巻芯部分には巻芯転写と呼ばれる故障及び巻始めるときにフィルムにシワが発生しやすい問題があることが判明した。
 馬の背故障とは、馬の背中のようにフィルム原反がU字型に変形し、中央部付近に2~3cm程度のピッチで帯状の凸部ができる故障で、フィルムに変形が残ってしまうため、偏光板に加工すると表面が歪んで見えてしまうため問題である。今まで、馬の背故障はベース同士の動摩擦係数を低くしたり、両サイドにあるナーリング加工(エンボス加工)の高さを調節することによって発生を低減させてきた。
 また、巻芯転写は、巻芯やフィルムの凹凸よるフィルム変形による故障である。
 従来の溶液流延で作製したフィルムではこれらの故障は、大きな問題にならなかったが、溶融製膜で作製したフィルムでは、フィルムの平面性が低いため大きな問題となることが分かった。
 特に、近年、大型画面化に伴って、フィルム原反の幅は広く、巻長は長くすることが要望されている。そのため、フィルム原反は幅広となり、フィルム原反荷重は増加する傾向にあり、これらの故障がより発生しやすい状況のため、改良が望まれている。
特開2006-241428号公報
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、ヘイズが良好で、長期間保存してもブリードアウトが少なく、馬の背故障や凸状故障等のフィルム原反の変形故障が発生しない光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置、及び該光学フィルムに用いられる新規な化合物を提供することにある。
 上記課題について、本発明者らは鋭意検討したところ、セルロースエステルに特定のケイ皮酸エステル化合物を含有させることにより、驚くべきことに、ヘイズが良好で、長期間保存してもブリードアウトが少なく、馬の背故障や凸状故障等のフィルム原反の変形故障が発生しないことが分かった。更には、このような本発明の光学フィルムを溶融流延法によって製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。また、そのような光学フィルムを用いることによって、良好な特性を有する偏光板、及び液晶表示装置が提供できることを見出した。更に、前記光学フィルムに用いられる新規な化合物を見出した。
 本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
 1.下記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1つとセルロースエステルとを含有することを特徴とする光学フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R及びRは、それぞれ独立に置換基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、nは0~4の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
 2.ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、ラクトン系化合物、アクリレート系化合物からなる群より選ばれる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする前記1に記載の光学フィルム。
 3.前記1または2に記載の光学フィルムが、溶融流延法によって製造されることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
 4.前記1または2に記載の光学フィルムを偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
 5.前記4に記載の偏光板を用いることを特徴とする液晶表示装置。
 6.下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R~Rは、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは置換基を表し、nは0~3の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。
 本発明により、ヘイズが良好で、長期間保存してもブリードアウトが少なく、馬の背故障や凸状故障等のフィルム原反の変形故障が発生しない光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び該光学フィルムに用いられる新規な化合物を提供することができる。
本発明に係る光学フィルム(セルロースエステルフィルム)の製造方法を実施する装置の1つの実施形態を示す概略フローシートである。 図1の製造装置の要部拡大フローシートである。 図3(a)は流延ダイの要部の外観図、図3(b)は流延ダイの要部の断面図である。 挟圧回転体の第1実施形態の断面図である。 挟圧回転体の第2実施形態の回転軸に垂直な平面での断面図である。 挟圧回転体の第2実施形態の回転軸を含む平面での断面図である。 液晶表示装置の構成図の概略を示す分解斜視図である。 光学フィルム(セルロースエステルフィルム)原反の保管の状態を示す図である。
符号の説明
 1 押出し機
 2 フィルター
 3 スタチックミキサー
 4 流延ダイ
 5 回転支持体(第1冷却ロール)
 6 挟圧回転体(タッチロール)
 7 回転支持体(第2冷却ロール)
 8 回転支持体(第3冷却ロール)
 9 剥離ロール
 10 フィルム
 11 搬送ロール
 12 延伸装置
 13 スリッター
 14 エンボスリング
 15 バックロール 
 16 巻取り装置
 21a、21b 保護フィルム
 22a、22b 位相差フィルム
 23a、23b フィルムの遅相軸方向
 24a、24b 偏光子の透過軸方向
 25a、25b 偏光子
 26a、26b 偏光板
 27 液晶セル
 29 液晶表示装置
 31 ダイ本体
 32 スリット
 41 金属スリーブ
 42 弾性ローラ
 43 金属製の内筒
 44 弾性体
 45 冷却水
 51 外筒
 52 内筒
 53 空間
 54 冷却液
 55a、55b 回転軸
 56a、56b 外筒支持フランジ
 60 流体軸筒
 61a、61b 内筒支持フランジ
 62a、62b 中間通路
 110 巻芯本体
 117 支え板
 118 架台
 120 セルロースエステルフィルム原反
 120 セルロースエステルフィルム原反
 以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明は、光学フィルムにおいて、前記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1つとセルロースエステルとを含有することが特徴である。
 《一般式(1)で表される化合物》
 最初に、本発明の前記一般式(1)の化合物について詳細に説明する。
 式中、R及びRは、それぞれ独立に置換基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、nは0~4の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。置換基として、具体的には、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、2-プロペニル基、3-ブテニル基、1-メチル-3-プロペニル基、3-ペンテニル基、1-メチル-3-ブテニル基、4-ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等)、ホスホノ基、アシル基(例えば、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、クロロフェニルアミノ基、トルイジノ基、アニシジノ基、ナフチルアミノ基、2-ピリジルアミノ基等)、イミド基、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2-ピリジルアミノウレイド基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、複素環チオ基、チオウレイド基、ヒドロキシル基、メルカプト基等の各基が挙げられる。これらの置換基は更に同様の置換基によって置換されていてもよい。
 Rは水素原子またはアルキル基を表すが、具体的には前記一般式(1)のR及びRで表される置換基として記載のアルキル基と同義である。
 前記一般式(1)において、R1は、アルキル基、アルコキシ基が好ましく、R2はアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基が好ましく、R3は水素原子が好ましい。また、前記一般式(1)において、R2はアルコキシカルボニル基がより好ましい。
 更に好ましくは前記一般式(2)で表される化合物である。
 式中、R~Rは、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは置換基を表し、nは0~3の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
 前記一般式(2)において、R~Rは、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表すが、具体的には前記一般式(1)のR及びRで表される置換基として記載のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基と同義であり、これらの置換基は更に前記一般式(1)のR及びRで表される置換基と同様の置換基によって置換されていてもよい。また一般式(2)において、Rは置換基を表すが、具体的には前記一般式(1)のR及びRで表される置換基として記載されているものと同義であり、これらの置換基は更に同様の置換基によって置換されていてもよい。
 以下に本発明の一般式(1)、及び一般式(2)で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 なお前記一般式(1)、及び一般式(2)で表される構造の二重結合を軸とした幾何異性体はシス体、トランス体どちらでもよい。
 本発明の一般式(1)、及び一般式(2)で表される化合物は、日本化学会誌711(1998)等に記載の公知の合成法によって容易に合成することができる。
  以下、本発明に係る前記一般式(1)、及び一般式(2)で表される化合物の合成法を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
 合成例1-1
 (例示化合物1-31の合成)ウィッティヒ反応(Wittig Reaction)経由
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 630mlのトルエンに、157.4gのトリフェニルホスフィンを溶解し、117gのt-ブチルブロモアセテートを加えた。1時間放置後、析出した粗生成物をトルエンで洗浄し、中間体Aの結晶を定量的に得た。この中間体A260gに水650ml、トルエン650ml、炭酸ナトリウム73.3gを加え、室温で2時間撹拌した。有機層を分取後、減圧濃縮して、中間体Bの結晶を収率90%で得た。次に3,5-ジ-t-ブチルサリシルアルデヒド44.8gを470mlのメタノールに溶解し、これに中間体B72gを加えた。室温で1日放置後、反応液に酢酸エチルと水を加えて水洗し、有機層を分取後、減圧濃縮して、白色結晶を収率40%で得た。得られた結晶を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-31であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.84(1H,d),7.32(1H,d),7.27(1H,d),6.33(1H,d),5.26(1H,s),1.52(9H,s),1.41(9H,s),1.28(9H,s)
 合成例1-2
 (例示化合物1-31の合成)  ヘック反応(Heck reaction)経由
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
トルエン240ml に2,4-ジ-t-ブチルフェノール80.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を定量的に得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体110.0g、t-ブチルアクリレート62.0g、炭酸水素ナトリウム82.0g、塩化パラジウム(II)7mg、及びトリ-n-ブチルアミン7.0gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた粗結晶をメタノール/水(7/1)の混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶を収率85%で得た。得られた結晶を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-31であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.84(1H,d),7.32(1H,d),7.27(1H,d),6.33(1H,d),5.26(1H,s),1.52(9H,s),1.41(9H,s),1.28(9H,s)
 合成例2-1
 (例示化合物1-54の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 トルエン240ml に2,4-ジ-tert-アミルフェノール91.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を定量的に得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体122.0g、t-ブチルアクリレート62.0g、炭酸水素ナトリウム82.0g、塩化パラジウム(II)7mg、及びトリ-n-ブチルアミン7.0gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、透明液体を収率80%で得た。得られた液体を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-54であることが確認された。
1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.89(1H,d),7.23(1H,d),7.19(1H,d),6.34(1H,d),5.38(1H,s),1.85(2H,q),1.60(2H,q),1.53(9H,s),1.38(6H,s),1.25(6H,s),0.66(6H,t)
 合成例3-1
 (例示化合物1-55の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 トルエン240ml に2,4-ジ-alpha-クミルフェノール129.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を収率95%で得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体160.0g、t-ブチルアクリレート62.0g、炭酸水素ナトリウム82.0g、塩化パラジウム(II)7mg、及びトリ-n-ブチルアミン7.0gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、透明液体を収率82%で得た。得られた液体を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-55であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.75(1H,d),7.37~7.25(12H,m),6.28(1H,d),4.62(1H,s),1.72(6H,s),1.58(6H,s),1.46(9H,s)
 合成例4-1
 (例示化合物1-62の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 トルエン240ml に4,6-ジ-tert-ブチル-m-クレゾール86.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を収率90%で得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体117.0g、t-ブチルアクリレート62.0g、炭酸水素ナトリウム82.0g、塩化パラジウム(II)7mg、及びトリ-n-ブチルアミン7.0gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた粗結晶をメタノール/水(7/1)の混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶を収率81%で得た。得られた結晶を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-62であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 8.07(1H,d),7.60(1H,s),6.40(1H,d),5.28(1H,s),2.65(3H,s),1.52(9H,s),1.39(9H,s),1.26(9H,s)
 合成例5-1
 (例示化合物1-70の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 トルエン240ml に4-tert-オクチルフェノール80.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を収率90%で得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体111.0g、t-ブチルアクリレート56.0g、炭酸水素ナトリウム74.0g、塩化パラジウム(II)6mg、及びトリ-n-ブチルアミン6.3gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた粗結晶をメタノール/水(7/1)の混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶を収率82%で得た。得られた結晶を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-71であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.84(1H,d),7.41~7.19(3H,m),5.41(1H,s),1.67(2H,s),1.54(9H,s),1.32(6H,s),0.69(9H,s)
 合成例6-1
 (例示化合物1-71の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 トルエン240ml にp-クミルフェノール83.0gを入れ溶解後、5℃まで冷却し、48% HBrを72.5g添加した。次に35%H37.9gを滴下し、滴下終了後、更に室温で4時間反応をつづけた。反応終了後、水層を除去し、NaHCO水溶液、及びNaSO水溶液で洗浄し、更に水洗した後、トルエン層を分取、減圧濃縮してブロモ体の結晶を収率90%で得た。次にジメチルアセトアミド330mlにブロモ体100.0g、t-ブチルアクリレート56.0g、炭酸水素ナトリウム74.0g、塩化パラジウム(II) 6mg、及びトリ-n-ブチルアミン6.3gを添加して内温110℃で3時間反応させた。反応後、炭酸水素ナトリウム等の未溶解残渣をろ別し、酢酸エチルと希塩酸水溶液で洗浄、更に水洗した後、有機層を分取後、減圧濃縮した。得られた粗結晶をメタノール/水(8/1)の混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶を収率83%で得た。得られた結晶を1H-NMR及びMASSスペクトルで分析することにより、例示化合物1-71であることが確認された。
 1H-NMR ( CDCl3 ) : δ 7.93(1H,d),7.38~6.75(8H,m),6.71(1H,s),6.55(1H,d),1.68(6H,s),1.56(9H,s)
 本発明において、前記一般式(1)で表される化合物の添加量は本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択されるが、セルロースエステル100質量部に対して、通常0.001~2.0質量部、好ましくは0.01~1.0質量部、更に好ましくは、0.05~0.5質量部である。これらは2種以上を併用してもよい。
 また、製造に伴う不純物(例えば、原料、副生成物)を含んでいてもよい。副生成物の例としては以下一般式(3)の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、R1は置換基を表し、nは0~4の整数を表す。複数のR1は同一でも異なっていてもよい。)
 一般式(3)の置換基としては前記一般式(1)のRと同義である。
 《光学フィルム》
 次に、本発明の光学フィルムの詳細について説明する。
 本発明において光学フィルムとは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種表示装置に用いられる機能フィルムのことであり、詳しくは液晶表示装置用の偏光板保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、ハードコートフィルム、防眩フィルム、帯電防止フィルム、視野角拡大等の光学補償フィルム等を含む。
 本発明の光学フィルムの基材となる樹脂フィルムに用いられる樹脂としては、セルロースエステル系樹脂単独、或いはセルロースエステル系樹脂に加えて、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、アクリル系樹脂(共重合体も含む)、オレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂等)、セルロースエーテル系樹脂、ビニル系樹脂(ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等も含む)等の樹脂を併用したものを挙げることができる。この中で、セルロースエステル系樹脂単独、或いはセルロースエステル系樹脂にアクリル系樹脂を併用させたものが好ましく、中でもセルロースエステル系樹脂単独が最も好ましい。
 セルロースエステル系樹脂以外の樹脂の含有量としては0.1~70質量%が好ましく、1~30質量%がより好ましい。
 本発明に係る光学フィルムは、偏光板保護フィルム(機能性層を付与した偏光板保護フィルムを含む)、及び位相差フィルムに好ましく用いられる。
 《セルロースエステル》
 次に、本発明に係るセルロースエステル及びセルロースエステルを含有する光学フィルム(以下、単にセルロースエステルフィルムとも称する。)について、詳述する。
 本発明に用いられるセルロースエステルフィルムは、溶液流延法、溶融流延法により製造される。溶液流延法は、セルロースエステルを溶媒中に溶解した溶液(ドープ)を支持体上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。溶融流延法では、セルロースエステルを加熱により溶融したもの(メルト)を支持体上に流延してフィルムを形成する。溶融流延法はフィルム製造時の有機溶媒使用量を、大幅に少なくすることができるため、従来の有機溶媒を多量に使用する溶液流延法に比較して、環境適性が大幅に向上したフィルムが得られるため、本発明においては溶融流延法により、セルロースエステルフィルムを製造することが好ましい。
 本発明における溶融流延とは、溶媒を用いずにセルロースエステルを流動性を示す温度まで加熱溶融しこれを用いて製膜する方法であり、例えば流動性のセルロースエステルをダイスから押し出して製膜する方法である。なお溶融セルロースエステルを調製する過程の一部で溶媒を使用してもよいが、フィルム状に成形を行う溶融製膜プロセスにおいては溶媒を用いずに成形加工する。
 光学フィルムを構成するセルロースエステルとしては、溶融製膜可能なセルロースエステルであれば特に限定はされず、例えば芳香族カルボン酸エステル等も用いられるが、光学特性等の得られるフィルムの特性を鑑みると、セルロースの低級脂肪酸エステルを使用するのが好ましい。本発明においてセルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が5以下の脂肪酸を意味し、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースピバレート等がセルロースの低級脂肪酸エステルの好ましいものとして挙げられる。炭素原子数が6以上の脂肪酸で置換されたセルロースエステルでは、溶融製膜性は良好であるものの、得られるセルロースエステルフィルムの力学特性が低く、実質的に光学フィルムとして用いることが難しいためである。力学特性と溶融製膜性の双方を両立させるために、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレート等のように混合脂肪酸エステルを用いてもよい。なお溶液流延製膜で一般に用いられているセルロースエステルであるトリアセチルセルロースについては、分解温度よりも溶融温度の方が高いセルロースエステルであるため、溶融製膜には用いることは困難である。
 上記セルロースエステルの中でも、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートが好ましく用いられる。
 次に、本発明に用いられるセルロースエステルのアシル基の置換度について説明する。
 セルロースには、1グルコース単位の2位、3位、6位に1個ずつ、計3個の水酸基があり、総置換度とは、平均して1グルコース単位にいくつのアシル基が結合しているかを示す数値である。従って、最大の置換度は3.0である。これらアシル基は、グルコース単位の2位、3位、6位に平均的に置換していてもよいし、分布をもって置換していてもよい。
 混合脂肪酸エステルの置換度として、更に好ましいセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートの低級脂肪酸エステルは炭素原子数2~4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)、(II)及び(III)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロース樹脂である。なお、アセチル基の置換度と他のアシル基の置換度は、ASTM-D817-96に規定の方法により求めたものである。
 式(I)  2.4≦X+Y≦2.9
 式(II)  0≦X≦2.4
 式(III)  0.5≦Y≦2.9
 この内、特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.2≦X≦2.1であり、0.6≦Y≦1.4であることが好ましい。アシル基の置換度の異なるセルロースエステルをブレンドして、セルロースエステルフィルム全体として上記範囲に入っていてもよい。上記アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているものである。これらは公知の方法で合成することができる。
 本発明に用いられるセルロースエステルは、50000~150000の数平均分子量(Mn)を有することが好ましく、55000~120000の数平均分子量を有することが更に好ましく、60000~100000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
 更に、本発明に用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比が1.3~5.5のものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.5~5.0であり、更に好ましくは1.7~4.0であり、更に好ましくは2.0~3.5のセルロースエステルが好ましく用いられる。
 なお、Mn及びMw/Mnは下記の要領で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより算出した。
 測定条件は以下の通りである。
 溶媒   :テトヒドロフラン
 装置   :HLC-8220(東ソー(株)製)
 カラム  :TSKgel SuperHM-M(東ソー(株)製)
 カラム温度:40℃
 試料濃度 :0.1質量%
 注入量  :10μl
 流量   :0.6ml/min
 校正曲線 :標準ポリスチレン:PS-1(Polymer Laboratories社製)Mw=2,560,000~580までの9サンプルによる校正曲線を使用した。
 本発明で用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは適宜混合して、或いは単独で使用することができる。
 例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30で用いることができる。
 セルロースエステルは、例えば、原料セルロースの水酸基を無水酢酸、無水プロピオン酸及び/または無水酪酸を用いて常法によりアセチル基、プロピオニル基及び/またはブチル基を上記の範囲内に置換することで得られる。このようなセルロースエステルの合成方法は、特に限定はないが、例えば、特開平10-45804号或いは特表平6-501040号に記載の方法を参考にして合成することができる。
 本発明に用いられるセルロースエステルのアルカリ土類金属含有量は、1~50ppmの範囲であることが好ましい。50ppmを超えるとリップ付着汚れが増加或いは熱延伸時や熱延伸後でのスリッティング部で破断しやすくなる。1ppm未満でも破断しやすくなるがその理由はよく分かっていない。1ppm未満にするには洗浄工程の負担が大きくなり過ぎるためその点でも好ましくない。更に1~30ppmの範囲が好ましい。ここでいうアルカリ土類金属とはCa、Mgの総含有量のことであり、X線光電子分光分析装置(XPS)を用いて測定することができる。
 本発明に用いられるセルロースエステル中の残留硫酸含有量は、硫黄元素換算で0.1~45ppmの範囲であることが好ましい。これらは塩の形で含有していると考えられる。残留硫酸含有量が45ppmを超えると熱溶融時のダイリップ部の付着物が増加するため好ましくない。また、熱延伸時や熱延伸後でのスリッティングの際に破断しやすくなるため好ましくない。少ない方が好ましいが、0.1未満とするにはセルロースエステルの洗浄工程の負担が大きくなり過ぎるため好ましくないだけでなく、逆に破断しやすくなることがあり好ましくない。これは洗浄回数が増えることが樹脂に影響を与えているのかもしれないがよく分かっていない。更に1~30ppmの範囲が好ましい。残留硫酸含有量は、ASTM-D817-96に規定の方法により測定することができる。
 本発明に用いられるセルロースエステル中の遊離酸含有量は、1~500ppmであることが好ましい。500ppmを超えるとダイリップ部の付着物が増加し、また破断しやすくなる。洗浄で1ppm未満にすることは困難である。更に1~100ppmの範囲であることが好ましく、更に破断しにくくなる。特に1~70ppmの範囲が好ましい。遊離酸含有量はASTM-D817-96に規定の方法により測定することができる。
 合成したセルロースエステルの洗浄を、溶液流延法に用いられる場合に比べて、更に十分に行うことによって、残留酸含有量を上記の範囲とすることができ、溶融流延法によってフィルムを製造する際に、リップ部への付着が軽減され、平面性に優れるフィルムが得られ、寸法変化、機械強度、透明性、耐透湿性、後述するRt値、Ro値が良好なフィルムを得ることができる。また、セルロースエステルの洗浄は、水に加えて、メタノール、エタノールのような貧溶媒、或いは結果として貧溶媒であれば貧溶媒と良溶媒の混合溶媒を用いることができ、残留酸以外の無機物、低分子の有機不純物を除去することができる。更に、セルロースエステルの洗浄は、ヒンダードアミン、亜リン酸エステルといった酸化防止剤の存在下で行うことが好ましく、セルロースエステルの耐熱性、製膜安定性が向上する。
 また、セルロースエステルの耐熱性、機械物性、光学物性等を向上させるため、セルロースエステルの良溶媒に溶解後、貧溶媒中に再沈殿させ、セルロースエステルの低分子量成分、その他不純物を除去することができる。この時、前述のセルロースエステルの洗浄同様に、酸化防止剤の存在下で行うことが好ましい。
 更に、セルロースエステルの再沈殿処理の後、別のポリマー或いは低分子化合物を添加してもよい。
 また、本発明で用いられるセルロースエステルはフィルムにした時の輝点異物が少ないものであることが好ましい。輝点異物とは、2枚の偏光板を直交に配置し(クロスニコル)、この間にセルロースエステルフィルムを配置して、一方の面から光源の光を当てて、もう一方の面からセルロースエステルフィルムを観察した時に、光源の光が漏れて見える点のことである。このとき評価に用いる偏光板は輝点異物がない保護フィルムで構成されたものであることが望ましく、偏光子の保護にガラス板を使用したものが好ましく用いられる。輝点異物はセルロースエステルに含まれる未酢化もしくは低酢化度のセルロースがその原因の1つと考えられ、輝点異物の少ないセルロースエステルを用いる(置換度の分散の小さいセルロースエステルを用いる)ことと、溶融したセルロースエステルを濾過すること、或いはセルロースエステルの合成後期の過程や沈殿物を得る過程の少なくともいずれかにおいて、一度溶液状態として同様に濾過工程を経由して輝点異物を除去することもできる。溶融樹脂は粘度が高いため、後者の方法の方が効率がよい。
 フィルム膜厚が薄くなるほど単位面積当たりの輝点異物数は少なくなり、フィルムに含まれるセルロースエステルの含有量が少なくなるほど輝点異物は少なくなる傾向があるが、輝点異物は、輝点の直径0.01mm以上が200個/cm2以下であることが好ましく、100個/cm2以下であることがより好ましく、50個/cm2以下であることが更に好ましく、30個/cm2以下であることがさらにより好ましく、10個/cm2以下であることが更に好ましいが、皆無であることが最も好ましい。また、0.005~0.01mm以下の輝点についても200個/cm2以下であることが好ましく、100個/cm2以下であることがより好ましく、50個/cm2以下であることがさらにより好ましく、30個/cm2以下であることが更に好ましく、10個/cm2以下であることが更に好ましいが、皆無であることが最も好ましい。
 輝点異物を溶融濾過によって除去する場合、セルロースエステルを単独で溶融させたものを濾過するよりも可塑剤、劣化防止剤、酸化防止剤等を添加混合したセルロースエステル組成物を濾過することが輝点異物の除去効率が高く好ましい。もちろん、セルロースエステルの合成の際に溶媒に溶解させて濾過により低減させてもよい。紫外線吸収剤、その他の添加物も適宜混合したものを濾過することができる。濾過はセルロースエステルを含む溶融物の粘度が10000Pa・s以下で濾過されることが好ましく、5000Pa・s以下がより好ましく、1000Pa・s以下が更に好ましく、500Pa・s以下であることがさらにより好ましい。濾材としては、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂等の弗素樹脂等の従来公知のものが好ましく用いられるが、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下のものが好ましく用いられ、30μm以下のものがより好ましく、10μm以下のものがさらにより好ましく、5μm以下のものが更に好ましく用いられる。これらは適宜組み合わせて使用することもできる。濾材はサーフェースタイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デプスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましく用いられる。
 別の実施態様では、原料のセルロースエステルは少なくとも一度溶媒に溶解させた後、溶媒を乾燥させたセルロースエステルを用いてもよい。その際には可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、酸化防止剤及びマット剤の少なくとも1つ以上と共に溶媒に溶解させた後、乾燥させたセルロースエステルを用いる。溶媒としては、メチレンクロライド、酢酸メチル、ジオキソラン等の溶液流延法で用いられる良溶媒を用いることができ、同時にメタノール、エタノール、ブタノール等の貧溶媒を用いてもよい。溶解の過程で-20℃以下に冷却したり、80℃以上に加熱したりしてもよい。このようなセルロースエステルを用いると、溶融状態にした時の各添加物を均一にしやすく、光学特性を均一にできることがある。
 本発明の光学フィルムはセルロースエステル以外の高分子成分を適宜混合したものでもよい。混合される高分子成分はセルロースエステルと相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにした時の透過率が80%以上、更に好ましくは90%以上、更に好ましくは92%以上であることが好ましい。
 《酸化防止剤》
 本発明の光学フィルムの基材となる樹脂は、熱だけでなく酸素によっても分解が促進されるため、本発明の光学フィルムにおいては安定化剤として酸化防止剤を含有することが好ましい。
 特に、溶融製膜が行われるような高温環境下では、フィルム成形材料の熱、及び酸素による分解が促進されるため、酸化防止剤を含有することが好ましい。
 また、本発明において好ましい態様のセルロースエステルは、貧溶媒による懸濁洗浄時に酸化防止剤存在下で洗浄することも好ましい。使用される酸化防止剤は、セルロースエステルに発生したラジカルを不活性化する、或いはセルロースエステルに発生したラジカルに酸素が付加したことが起因のセルロースエステルの劣化を抑制する化合物であれば制限なく用いることができる。
 セルロースエステルの懸濁洗浄に使用する酸化防止剤は、洗浄後セルロースエステル中に残存していてもよい。残存量は0.01~2000ppmがよく、より好ましくは0.05~1000ppmである。更に好ましくは0.1~100ppmである。
 本発明において有用な酸化防止剤としては、酸素によるフィルム成形材料の劣化を抑制する化合物であれば制限なく用いることができるが、中でも有用な酸化防止剤としては、フェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物、ラクトン系化合物、アクリレート系化合物、酸素スカベンジャー等が挙げられ、これらの中でも、特にヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、ラクトン系化合物、アクリレート系化合物が好ましい。これらの化合物を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、熱や熱酸化劣化等による成形体の着色や強度低下を防止できる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 (フェノール系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、フェノール系化合物が好ましい。
 フェノール系化合物は既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,839,405号明細書の第12~14欄に記載されており、2,6-ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。このような化合物のうち好ましい化合物として、下記一般式(A)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式中、R11~R16は水素原子または置換基を表す。置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t-ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2-フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p-トリル基、p-クロロフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3-メチルウレイド基、3,3-ジメチルウレイド基、1,3-ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン-オキシド基)、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリル-2-ジスルフィド基等)、カルボキシル基、スルホ基、ヘテロ環基(例えば、ピロール基、ピロリジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)等が挙げらる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
 また、R11は水素原子、R12、R16はt-ブチル基であるフェノール系化合物が好ましい。フェノール系化合物の具体例としては、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-アセテート、n-オクタデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、n-ヘキシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、n-ドデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ-ドデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(2-ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニル)プロピオネート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミドN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-ブチルイミノN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2-プロピレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン-l-n-オクタデカノエート-2,3-ビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス-[3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9-ビス-{2-〔3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,1,1-トリメチロールエタン-トリス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-ヒドロキシエチル7-(3-メチル-5-tブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-ステアロイルオキシエチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6-n-ヘキサンジオール-ビス[(3′,5′-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。上記タイプのフェノール化合物は、例えば、チバ・ジャパン株式会社から、”Irganox1076”及び”Irganox1010”という商品名で市販されている。
 (ヒンダードアミン系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、下記一般式(B)で表されるヒンダードアミン系化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式中、R21~R27は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。R24は水素原子、メチル基、R27は水素原子、R22、R23、R25、R26はメチル基が好ましい。
 ヒンダードアミン系化合物の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-ベンジルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1-アクロイル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)2,2-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)デカンジオエート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート、4-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-1-[2-(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2-メチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
 また、高分子タイプの化合物でもよく、具体例としては、N,N′,N″,N″′-テトラキス-[4,6-ビス-〔ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ〕-トリアジン-2-イル]-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジン-N,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジンとN,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ポリ〔{(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}〕、1,6-ヘキサンジアミン-N,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)とモルフォリン-2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンとの重縮合物、ポリ[(6-モルフォリノ-s-トリアジン-2,4-ジイル)〔(2,2,6,6,-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕-ヘキサメチレン〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕]等の、ピペリジン環がトリアジン骨格を介して複数結合した高分子量HALS;コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールと3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとの混合エステル化物等の、ピペリジン環がエステル結合を介して結合した化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 これらの中でも、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジンとN,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ポリ〔{(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}〕、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重合物等で、数平均分子量(Mn)が2,000~5,000のものが好ましい。
 上記タイプのヒンダードアミン化合物は、例えば、チバ・ジャパン株式会社から、”Tinuvin144”及び”Tinuvin770”、株式会社ADEKAから”ADK STAB LA-52”という商品名で市販されている。
 (リン系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、ホスファイト(phosphite)、ホスホナイト(phosphonite)、ホスフィナイト(phosphinite)、または第3級ホスファン(phosphane)からなる群より選ばれるリン系化合物が好ましく、具体的には下記一般式(C-1)、(C-2)、(C-3)、(C-4)、(C-5)で表される部分構造を分子内に有する化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式中、Ph1及びPh′1は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。より好ましくは、Ph1及びPh′1はフェニレン基を表し、該フェニレン基の水素原子はフェニル基、炭素数1~8のアルキル基、炭素数5~8のシクロアルキル基、炭素数6~12のアルキルシクロアルキル基または炭素数7~12のアラルキル基で置換されていてもよい。Ph1及びPh′1は互いに同一でもよく、異なってもよい。Xは単結合、硫黄原子または-CHR6-基を表す。R6は水素原子、炭素数1~8のアルキル基または炭素数5~8のシクロアルキル基を表す。また、これらは前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義の置換基により置換されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式中、Ph2及びPh′2は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。より好ましくは、Ph2及びPh′2はフェニル基またはビフェニル基を表し、該フェニル基またはビフェニル基の水素原子は炭素数1~8のアルキル基、炭素数5~8のシクロアルキル基、炭素数6~12のアルキルシクロアルキル基または炭素数7~12のアラルキル基で置換されていてもよい。Ph2及びPh′2は互いに同一でもよく、異なってもよい。また、これらは前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義の置換基により置換されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式中、Ph3は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。より好ましくは、Ph3はフェニル基またはビフェニル基を表し、該フェニル基またはビフェニル基の水素原子は炭素数1~8のアルキル基、炭素数5~8のシクロアルキル基、炭素数6~12のアルキルシクロアルキル基または炭素数7~12のアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらは前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義の置換基により置換されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 式中、Ph4は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。より好ましくは、Ph4は炭素数1~20のアルキル基またはフェニル基を表し、該アルキル基またはフェニル基は前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義の置換基により置換されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 式中、Ph5、Ph′5及びPh″5は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。より好ましくは、Ph5、Ph′5及びPh″5は炭素数1~20のアルキル基またはフェニル基を表し、該アルキル基またはフェニル基は前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義の置換基により置換されてもよい。
 リン系化合物の具体例としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、10-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、6-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-t-ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、トリデシルホスファイト等のモノホスファイト系化合物;4,4′-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、4,4′-イソプロピリデン-ビス(フェニル-ジ-アルキル(C12~C15)ホスファイト)等のジホスファイト系化合物;トリフェニルホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4′-ジイルビスホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチル-5-メチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4′-ジイルビスホスホナイト等のホスホナイト系化合物;トリフェニルホスフィナイト、2,6-ジメチルフェニルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナイト系化合物;トリフェニルホスフィン、トリス(2,6-ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフィン系化合物;等が挙げられる。
 上記タイプのリン系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”SumilizerGP”、株式会社ADEKAからADK STAB PEP-24G”、”ADK STAB PEP-36”及び”ADK STAB 3010”、チバ・ジャパン株式会社から”IRGAFOS P-EPQ”、堺化学工業株式会社から“GSY-P101”という商品名で市販されている。
 (イオウ系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、下記一般式(D)で表されるイオウ系化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 式中、R31及びR32は置換基を表す。置換基としては前記一般式(A)のR11~R15で表される置換基と同義である。
 イオウ系化合物の具体例としては、ジラウリル3,3-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′-チオジプロピオネート、ジステアリル3,3-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス(β-ラウリル-チオ-プロピオネート)、3,9-ビス(2-ドデシルチオエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
 上記タイプのイオウ系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”Sumilizer TPL-R”及び”Sumilizer TP-D”という商品名で市販されている。
 (アクリレート系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、アクリレート系化合物が好ましい。
 アクリレート系化合物の具体例としては、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3、5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等のアクリレート系化合物が挙げられる。上記タイプのアクリレート系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、”SumilizerGM”及び”SumilizerGS”という商品名で市販されている。
 (ラクトン系化合物)
 本発明において有用な酸化防止剤の一つとして、ラクトン系化合物が好ましい。
 ラクトン系化合物の具体例としては、3-[4-(2-アセトキシエトキシ)フェニル]-5,7-ジ第三ブチルベンゾフラン-2-オン、5,7-ジ第三ブチル-3-[4-(2-ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン-2-オン、3,3’-ビス[5,7-ジ第三ブチル-3-(4-[2-ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン-2-オン]、5,7-ジ第三ブチル-3-(4-メトキシフェニル)ベンゾフラン-2-オン、5,7-ジ第三ブチル-3-フェニルベンゾフラン-2-オン、5,7-ジ第三ブチル-4-メチル-3-フェニルベンゾフラン-2-オン、3-(4-アセトキシ-3,5-ジメチルフェニル)-5,7-ジ第三ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(3,5-ジメチル-4-ピバロイルオキシフェニル)-5,7-ジ第三ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(3,4-ジメチルフェニル)-5,7-ジ第三ブチルベンゾフラン-2-オン、3-(2,3-ジメチルフェニル)-5,7-ジ第三ブチル-ベンゾフラン-2-オン等のベンゾフラノン系化合物などが挙げられる。上記タイプのラクトン系化合物は、例えば、チバ・ジャパン株式会社から”HP-136”という商品名で市販されている。
 酸化防止剤は、前述のセルロースエステル同様に、製造時から持ち越される、或いは保存中に発生する残留酸、無機塩、有機低分子等の不純物を除去することが好ましく、より好ましくは純度99%以上である。残留酸及び水としては、0.01~100ppmであることが好ましく、セルロースエステルを溶融製膜する上で、熱劣化を抑制でき、製膜安定性、フィルムの光学物性、機械物性が向上する。
 本発明においては、これらの酸化防止剤は、樹脂に対して各々0.01~10質量%添加することが好ましく、更に0.1~5質量%添加することが好ましく、更に0.2~2質量%添加することが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
 酸化防止剤の添加量が少な過ぎると溶融時に安定化作用が低いために、効果が得られず、また添加量が少な過ぎるとセルロースエステルへの相溶性の観点からフィルムとしての透明性の低下を引き起こし、またフィルムが脆くなることがあるため好ましくない。
 《酸捕捉剤》
 セルロースエステルは、溶融製膜が行われるような高温環境下では酸によっても分解が促進されるため、本発明の光学フィルムにおいては安定化剤として酸捕捉剤を含有することが好ましい。本発明において有用な酸捕捉剤としては、酸と反応して酸を不活性化する化合物であれば制限なく用いることができるが、中でも米国特許第4,137,201号明細書に記載されているような、エポキシ基を有する化合物が好ましい。このような酸捕捉剤としてのエポキシ化合物は当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8~40モルのエチレンオキシド等の縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテル等、金属エポキシ化合物(例えば、塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(即ち、4,4′-ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2~22個の炭素原子の脂肪酸の4~2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えば、ブチルエポキシステアレート)等)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリド等(例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油等)の組成物によって代表され例示され得るエポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらはときとしてエポキシ化天然グリセリドまたは不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12~22個の炭素原子を含有している)が含まれる。また、市販のエポキシ基含有エポキシド樹脂化合物として、EPON 815C、及び下記一般式(E)の他のエポキシ化エーテルオリゴマー縮合生成物も好ましく用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 式中、nは0~12の整数である。用いることができるその他の酸捕捉剤としては、特開平5-194788号公報の段落87~105に記載されているものが含まれる。
 酸捕捉剤は0.1~10質量%添加することが好ましく、更に0.2~5質量%添加することが好ましく、更に0.5~2質量%添加することが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
 なお酸捕捉剤は、樹脂に対して酸掃去剤、酸捕獲剤、酸キャッチャー等と称されることもあるが、本発明においてはこれらの呼称による差異なく用いることができる。
 《紫外線吸収剤》
 紫外線吸収剤は、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物が好ましい。また、特開平10-182621号、同8-337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6-148430号、特開2003-113317号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-(3″,4″,5″,6″-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)-フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-(1-メチル-1-フェニルエチル)-5′-(1,1,3,3,-テトラメチルブチル)-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、オクチル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートと2-エチルヘキシル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
 また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)900、チヌビン(TINUVIN)928、チヌビン(TINUVIN)360(いずれもチバ・ジャパン社製)、LA31(株式会社ADEKA社製)、RUVA-100(大塚化学製)が挙げられる。
 ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、ビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明においては、紫外線吸収剤は樹脂に対して0.1~5質量%添加することが好ましく、更に0.2~3質量%添加することが好ましく、更に0.5~2質量%添加することが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
 またベンゾトリアゾール構造やトリアジン構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、可塑剤、酸化防止剤、酸掃去剤等の他の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 従来公知の紫外線吸収性ポリマーとしては、特に限定されないが、例えば、RUVA-93(大塚化学製)を単独重合させたポリマー及びRUVA-93と他のモノマーとを共重合させたポリマー等が挙げられる。具体的には、RUVA-93とメチルメタクリレートを3:7の比(質量比)で共重合させたPUVA-30M、5:5の比(質量比)で共重合させたPUVA-50M等が挙げられる。更に、特開2003-113317号公報に記載のポリマー等が挙げられる。
 《可塑剤》
 本発明に係る光学フィルムの製造においては、フィルム成形材料中に少なくとも1種の可塑剤を添加することが好ましい。
 可塑剤とは、一般的には高分子中に添加することによって脆弱性を改良したり、柔軟性を付与したりする効果のある添加剤であるが、例えば、本発明における好ましい態様のセルロースエステルの場合、単独での溶融温度よりも溶融温度を低下させるため、また同じ加熱温度においてセルロース樹脂単独よりも可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度を低下させるために、可塑剤を添加する。また、セルロースエステルの親水性を改善し、光学フィルムの透湿度改善するためにも添加されるため透湿防止剤としての機能を有する。
 ここで、フィルム構成材料の溶融温度とは、該材料が加熱され流動性が発現された状態の温度を意味する。セルロースエステルを溶融流動させるためには、少なくともガラス転移温度よりも高い温度に加熱する必要がある。ガラス転移温度以上においては、熱量の吸収により弾性率或いは粘度が低下し、流動性が発現される。しかしセルロースエステルでは高温下では溶融と同時に熱分解によってセルロースエステルの分子量の低下が発生し、得られるフィルムの力学特性等に悪影響を及ぼすことがあるため、なるべく低い温度でセルロースエステルを溶融させる必要がある。フィルム構成材料の溶融温度を低下させるためには、セルロースエステルのガラス転移温度よりも低い融点またはガラス転移温度をもつ可塑剤を添加することで達成することができる。
 本発明に係る光学フィルムは、可塑剤を好ましくは1~25質量%含有することを特徴とする光学フィルムである。1質量%よりも少ないと平面性改善の効果が認められず、25質量%よりも多いとブリードアウトが発生しやすくなり、フィルムの経時安定性が低下するために好ましくない。より好ましくは可塑剤を3~20質量%含有する光学フィルムであり、更に好ましくは5~15質量%含有する光学フィルムである。
 本発明においては、多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤、多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤はセルロースエステルと親和性が高く、好ましい。
 本発明において好ましく用いられるエステル系可塑剤の原料である多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、キシリトール等を挙げることができる。特に、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンが好ましい。
 多価アルコールエステル系の一つであるエチレングリコールエステル系の可塑剤としては、具体的には、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジブチレート等のエチレングリコールアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジシクロプロピルカルボキシレート、エチレングリコールジシクロヘキルカルボキシレート等のエチレングリコールシクロアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジ4-メチルベンゾエート等のエチレングリコールアリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルキレート基、シクロアルキレート基、アリレート基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキレート基、シクロアルキレート基、アリレート基のミックスでもよく、またこれら置換基同志が共有結合で結合していてもよい。更にエチレングリコール部も置換されていてもよく、エチレングリコールエステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 多価アルコールエステル系の一つであるグリセリンエステル系の可塑剤としては、具体的にはトリアセチン、トリブチリン、グリセリンジアセテートカプリレート、グリセリンオレートプロピオネート等のグリセリンアルキルエステル、グリセリントリシクロプロピルカルボキシレート、グリセリントリシクロヘキシルカルボキシレート等のグリセリンシクロアルキルエステル、グリセリントリベンゾエート、グリセリン4-メチルベンゾエート等のグリセリンアリールエステル、ジグリセリンテトラアセチレート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンアセテートトリカプリレート、ジグリセリンテトララウレート、等のジグリセリンアルキルエステル、ジグリセリンテトラシクロブチルカルボキシレート、ジグリセリンテトラシクロペンチルカルボキシレート等のジグリセリンシクロアルキルエステル、ジグリセリンテトラベンゾエート、ジグリセリン3-メチルベンゾエート等のジグリセリンアリールエステル等が挙げられる。これらアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基は同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基のミックスでもよく、またこれら置換基同志が共有結合で結合していてもよい。更にグリセリン、ジグリセリン部も置換されていてもよく、グリセリンエステル、ジグリセリンエステルの部分構造がポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 その他の多価アルコールエステル系の可塑剤としては、具体的には特開2003-12823号公報の段落30~33記載の多価アルコールエステル系可塑剤が挙げられる。
 これらアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基のミックスでもよく、またこれら置換基同志が共有結合で結合していてもよい。更に多価アルコール部も置換されていてもよく、多価アルコールの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 上記多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤の中では、アルキル多価アルコールアリールエステルが好ましく、具体的には上記のエチレングリコールジベンゾエート、グリセリントリベンゾエート、ジグリセリンテトラベンゾエート、ペンタエリスリトールテトラベンゾエート、特開2003-12823号公報の段落31記載例示化合物16が挙げられる。
 多価カルボン酸エステル系の一つであるジカルボン酸エステル系の可塑剤としては、具体的には、ジドデシルマロネート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート等のアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロペンチルサクシネート、ジシクロヘキシルアジーペート等のアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルサクシネート、ジ4-メチルフェニルグルタレート等のアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジヘキシル-1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート、ジデシルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロヘキシル-1,2-シクロブタンジカルボキシレート、ジシクロプロピル-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニル-1,1-シクロプロピルジカルボキシレート、ジ2-ナフチル-1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロプロピルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルフタレート、ジ4-メチルフェニルフタレート等のアリールジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルコキシ基、シクロアルコキシ基は、同一でもあっても異なっていてもよく、また一置換でもよく、これらの置換基は更に置換されていてもよい。アルキル基、シクロアルキル基はミックスでもよく、またこれら置換基同志が共有結合で結合していてもよい。更にフタル酸の芳香環も置換されていてよく、ダイマー、トリマー、テトラマー等の多量体でもよい。またフタル酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 その他の多価カルボン酸エステル系の可塑剤としては、具体的にはトリドデシルトリカルバレート、トリブチル-meso-ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロヘキシルトリカルバレート、トリシクロプロピル-2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボキシレート、テトラ3-メチルフェニルテトラヒドロフラン-2,3,4,5-テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、テトラヘキシル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボキシレート、テトラブチル-1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、テトラシクロプロピル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボキシレート、トリシクロヘキシル-1,3,5-シクロヘキシルトリカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル-1,3,5-シクロヘキシルトリカルボキシレート、ヘキサ4-メチルフェニル-1,2,3,4,5,6-シクロヘキシルヘキサカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、トリドデシルベンゼン-1,2,4-トリカルボキシレート、テトラオクチルベンゼン-1,2,4,5-テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロペンチルベンゼン-1,3,5-トリカルボキシレート、テトラシクロヘキシルベンゼン-1,2,3,5-テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤トリフェニルベンゼン-1,3,5-テトラカルボキシレート、ヘキサ4-メチルフェニルベンゼン-1,2,3,4,5,6-ヘキサカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルコキシ基、シクロアルコキシ基は、同一でもあっても異なっていてもよく、また1置換でもよく、これらの置換基は更に置換されていてもよい。アルキル基、シクロアルキル基はミックスでもよく、またこれら置換基同志が共有結合で結合していてもよい。更にフタル酸の芳香環も置換されていてよく、ダイマー、トリマー、テトラマー等の多量体でもよい。またフタル酸エステルの部分構造がポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 上記多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤の中では、アルキルジカルボン酸アルキルエステルが好ましく、具体的には上記のジオクチルアジペートが挙げられる。
 本発明に用いられるその他の可塑剤としては、燐酸エステル系可塑剤、炭水化物エステル系可塑剤、ポリマー可塑剤等が挙げられる。
 燐酸エステル系の可塑剤としては、具体的には、トリアセチルホスフェート、トリブチルホスフェート等の燐酸アルキルエステル、トリシクロベンチルホスフェート、シクロヘキシルホスフェート等の燐酸シクロアルキルエステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリナフチルホスフェート、トリキシリルオスフェート、トリスオルト-ビフェニルホスフェート等の燐酸アリールエステルが挙げられる。これらの置換基は同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでもよく、また置換基同志が共有結合で結合していてもよい。
 また、エチレンビス(ジメチルホスフェート)、ブチレンビス(ジエチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアルキルホスフェート)、エチレンビス(ジフェニルホスフェート)、プロピレンビス(ジナフチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアリールホスフェート)、フェニレンビス(ジブチルホスフェート)、ビフェニレンビス(ジオクチルホスフェート)等のアリーレンビス(ジアルキルホスフェート)、フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、ナフチレンビス(ジトルイルホスフェート)等のアリーレンビス(ジアリールホスフェート)等の燐酸エステルが挙げられる。これらの置換基は同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでもよく、また置換基同志が共有結合で結合していてもよい。
 更に燐酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。上記化合物の中では、燐酸アリールエステル、アリーレンビス(ジアリールホスフェート)が好ましく、具体的にはトリフェニルホスフェート、フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)が好ましい。
 次に、炭水化物エステル系可塑剤について説明する。炭水化物とは、糖類がピラノースまたはフラノース(6員環または5員環)の形態で存在する単糖類、二糖類または三糖類を意味する。炭水化物の非限定的例としては、グルコース、サッカロース、ラクトース、セロビオース、マンノース、キシロース、リボース、ガラクトース、アラビノース、フルクトース、ソルボース、セロトリオース及びラフィノース等が挙げられる。炭水化物エステルとは、炭水化物の水酸基とカルボン酸が脱水縮合してエステル化合物を形成したものを指し、詳しくは、炭水化物の脂肪族カルボン酸エステル、或いは芳香族カルボン酸エステルを意味する。脂肪族カルボン酸として、例えば酢酸、プロピオン酸等を挙げることができ、芳香族カルボン酸として、例えば安息香酸、トルイル酸、アニス酸等を挙げることができる。炭水化物は、その種類に応じた水酸基の数を有するが、水酸基の一部とカルボン酸が反応してエステル化合物を形成しても、水酸基の全部とカルボン酸が反応してエステル化合物を形成してもよい。本発明においては、水酸基の全部とカルボン酸が反応してエステル化合物を形成するのが好ましい。
 炭水化物エステル系可塑剤として、具体的には、グルコースペンタアセテート、グルコースペンタプロピオネート、グルコースペンタブチレート、サッカロースオクタアセテート、サッカロースオクタベンゾエート等を好ましく挙げることができ、この内、サッカロースオクタアセテート、サッカロースオクタベンゾエートがより好ましく、サッカロースオクタベンゾエートが特に好ましい。
これらの化合物の一例を下記に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 モノペットSB:第一工業製薬社製
 モノペットSOA:第一工業製薬社製
 ポリマー可塑剤としては、具体的には、脂肪族炭化水素系ポリマー、脂環式炭化水素系ポリマー、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの共重合体(例えば、共重合比1:99~99:1の間の任意の比率)等のアクリル系ポリマー、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリN-ビニルピロリドン等のビニル系ポリマー、ポリスチレン、ポリ4-ヒドロキシスチレン等のスチレン系ポリマー、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア等が挙げられる。数平均分子量は1000~500000程度が好ましく、特に好ましくは、5000~200000である。1000以下では揮発性に問題が生じ、500000を超えると可塑化能力が低下し、光学フィルムの機械的性質に悪影響を及ぼす。これらポリマー可塑剤は1種の繰り返し単位からなる単独重合体でも、複数の繰り返し構造体を有する共重合体でもよい。また、上記ポリマーを2種以上併用して用いてもよい。
 その他の可塑剤の添加量はセルロースエステル100質量部に対して、通常0.1~50質量部、好ましくは1~30質量部、更に好ましくは3~15質量部である。
 本発明に係る光学フィルムにおいて、多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤、多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤を1~25質量%含有することが好ましいが、それ以外の可塑剤と併用してもよい。
 本発明に係る光学フィルムにおいて、多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤が更に好ましく、3価以上のアルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤がセルロースエステルに対する相溶性が高く、高添加率で添加することができる特徴があるため、他の可塑剤や添加剤を併用してもブリードアウトを発生することがなく、必要に応じて他種の可塑剤や添加剤を容易に併用することができるので最も好ましい。
 なお、本発明に係る光学フィルムは、着色すると光学用途として影響を与えるため、好ましくは黄色度(イエローインデックス、YI)が3.0以下、より好ましくは1.0以下である。黄色度はJIS-K7103に基づいて測定することができる。
 《マット剤》
 本発明に係る光学フィルムは、滑り性や光学的、機械的機能を付与するためにマット剤を添加することができる。マット剤としては、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子が挙げられる。
 マット剤の形状は、球状、棒状、針状、層状、平板状等の形状のものが好ましく用いられる。マット剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の金属の酸化物、リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることができる。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低くできるので好ましい。これらの微粒子は有機物により表面処理されていることが、フィルムのヘイズを低下できるため好ましい。
 表面処理は、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサン等で行うことが好ましい。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の一次粒子の平均粒径は0.01~1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5~50nmが好ましく、更に好ましくは、7~14nmである。これらの微粒子は、光学フィルム表面に0.01~1.0μmの凹凸を生成させるために好ましく用いられる。
 二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600、NAX50等、日本触媒(株)製のKE-P10、KE-P30、KE-P100、KE-P150等を挙げることができ、好ましくはアエロジル200V、R972V、NAX50、KE-P30、KE-P100である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。
 2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することができる。平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VとR972Vを質量比で0.1:99.9~99.9:0.1の範囲で使用できる。
 これらのマット剤の添加方法は混練する等によって行うことが好ましい。また、別の形態として予め溶媒に分散したマット剤と樹脂及び/または可塑剤及び/または酸化防止剤及び/または紫外線吸収剤を混合分散させた後、溶媒を揮発または沈殿させた固形物を得て、これを樹脂溶融物の製造過程で用いることが、マット剤が樹脂中で均一に分散できる観点から好ましい。
 上記マット剤は、フィルムの機械的、電気的、光学的特性改善のために添加することもできる。
 なお、これらの微粒子を添加するほど、得られるフィルムの滑り性は向上するが、添加するほどヘイズが上昇するため、含有量は好ましくは樹脂に対して0.001~5質量%が好ましく、より好ましくは0.005~1質量%であり、更に好ましくは0.01~0.5質量%である。
 なお、本発明に係る光学フィルムとしては、ヘイズ値が1.0%を超えると光学用材料として影響を与えるため、好ましくはヘイズ値は1.0%未満、より好ましくは0.5%未満である。ヘイズ値はJIS-K7136に基づいて測定することができる。
 フィルム構成材料は溶融及び製膜工程において、揮発成分が少ないまたは発生しないことが求められる。これは加熱溶融時に発泡して、フィルム内部の欠陥やフィルム表面の平面性劣化を削減または回避するためである。
 フィルム構成材料が溶融されるときの揮発成分の含有量は、1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下、さらにより好ましくは0.1質量%以下であることが望まれる。本発明においては、示差熱重量測定装置(セイコー電子工業社製TG/DTA200)を用いて、30℃から250℃までの加熱減量を求め、その量を揮発成分の含有量としている。
 用いるフィルム構成材料は、前記水分や前記溶媒等に代表される揮発成分を、製膜する前に、または加熱時に除去することが好ましい。除去する方法は、公知の乾燥方法が適用でき、加熱法、減圧法、加熱減圧法等の方法で行うことができ、空気中または不活性ガスとして窒素を選択した雰囲気下で行ってもよい。これらの公知の乾燥方法を行うとき、フィルム構成材料が分解しない温度領域で行うことがフィルムの品質上好ましい。
 製膜前に乾燥することにより、揮発成分の発生を削減することができ、樹脂単独、または樹脂とフィルム構成材料の内、樹脂以外の少なくとも1種以上の混合物または相溶物に分割して乾燥することもできる。乾燥温度は70℃以上が好ましい。乾燥する材料にガラス転移温度を有する物が存在するときには、そのガラス転移温度よりも高い乾燥温度に加熱すると、材料が融着して取り扱いが困難になることがあるので、乾燥温度は、ガラス転移温度以下であることが好ましい。複数の物質がガラス転移温度を有する場合は、ガラス転移温度が低い方のガラス転移温度を基準とする。より好ましくは70℃以上、(ガラス転移温度-5)℃以下、更に好ましくは110℃以上、(ガラス転移温度-20)℃以下である。乾燥時間は、好ましくは0.5~24時間、より好ましくは1~18時間、更に好ましくは1.5~12時間である。乾燥温度が低くなり過ぎると揮発成分の除去率が低くなり、また乾燥するのに時間にかかり過ぎることになる。また、乾燥工程は2段階以上にわけてもよく、例えば、乾燥工程が、材料の保管のための予備乾燥工程と、製膜する直前~1週間前の間に行う直前乾燥工程を含むものであってもよい。
 《溶融流延法》
 本発明の好ましい態様であるセルロースエステルを有してなる光学フィルムは、前述のように溶融流延によって製造することが好ましい。溶液流延法において用いられる溶媒(例えば塩化メチレン等)を用いずに、加熱溶融する溶融流延による成形法は、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法等に分類できる。これらの中で、機械的強度及び表面精度等に優れる偏光板保護フィルムを得るためには、溶融押し出し法が優れている。
 以下、溶融押し出し法を例にとり、本発明の光学フィルムの製造方法について説明する。
 図1は、本発明に係る光学フィルムの製造方法を実施する装置の全体構成を示す概略フローシートであり、図2は、流延ダイから冷却ロール部分の拡大図である。
 図1と図2において、本発明による光学フィルムの製造方法は、セルロース樹脂等のフィルム材料を混合した後、押出し機1を用いて、流延ダイ4から第1冷却ロール5上に溶融押し出し、第1冷却ロール5に外接させるとともに、更に、第2冷却ロール7、第3冷却ロール8の合計3本の冷却ロールに順に外接させて、冷却固化してフィルム10とする。次いで、剥離ロール9によって剥離したフィルム10を、次いで延伸装置12によりフィルムの両端部を把持して幅方向に延伸した後、巻取り装置16により巻き取る。また、平面性を矯正するために溶融フィルムを第1冷却ロール5表面に挟圧するタッチロール6が設けられている。このタッチロール6は表面が弾性を有し、第1冷却ロール5との間でニップを形成している。タッチロール6についての詳細は後述する。
 本発明による光学フィルムの製造方法において、溶融押し出しの条件は、他のポリエステル等の熱可塑性樹脂に用いられる条件と同様にして行うことができる。材料は予め乾燥させておくことが好ましい。真空または減圧乾燥機や除湿熱風乾燥機等で水分を1000ppm以下、好ましくは200ppm以下に乾燥させることが望ましい。
 例えば、熱風や真空または減圧下で乾燥したセルロースエステル系樹脂を押出し機1を用いて、押し出し温度200~300℃程度で溶融し、リーフディスクタイプのフィルター2等で濾過し、異物を除去する。
 供給ホッパー(図示略)から押出し機1へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして、酸化分解等を防止することが好ましい。
 可塑剤等の添加剤を予め混合しない場合は、それらを押出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサー3等の混合装置を用いることが好ましい。
 本発明において、セルロースエステル系樹脂と、その他必要により添加される安定化剤等の添加剤は、溶融する前に混合しておくことが好ましく、セルロースエステル系樹脂と添加剤を加熱前に混合することが更に好ましい。混合は、混合機等により行ってもよく、また、前記したようにセルロース樹脂調製過程において混合してもよい。混合機を使用する場合は、V型混合機、円錐スクリュー型混合機、水平円筒型混合機等、ヘンシェルミキサー、リボンミキサー一般的な混合機を用いることができる。
 上記のようにフィルム構成材料を混合した後に、その混合物を押出し機1を用いて直接溶融して製膜するようにしてもよいが、一旦、フィルム構成材料をペレット化した後、該ペレットを押出し機1で溶融して製膜するようにしてもよい。また、フィルム構成材料が、融点の異なる複数の材料を含む場合には、融点の低い材料のみが溶融する温度で一旦、いわゆるおこし状の半溶融物を作製し、半溶融物を押出し機1に投入して製膜することも可能である。フィルム構成材料に熱分解しやすい材料が含まれる場合には、溶融回数を減らす目的で、ペレットを作製せずに直接製膜する方法や、上記のようなおこし状の半溶融物を作ってから製膜する方法が好ましい。
 押出し機1は、市場で入手可能な種々の押出し機を使用可能であるが、溶融混練押出し機が好ましく、単軸押出し機でも2軸押出し機でもよい。フィルム構成材料からペレットを作製せずに、直接製膜を行う場合、適当な混練度が必要であるため2軸押出し機を用いることが好ましいが、単軸押出し機でも、スクリューの形状をマドック型、ユニメルト型、ダルメージ等の混練型のスクリューに変更することにより、適度の混練が得られるので、使用可能である。フィルム構成材料として、一旦、ペレットやおこし状の半溶融物を使用する場合は、単軸押出し機でも2軸押出し機でも使用可能である。
 押出し機1内及び押し出した後の冷却工程は、窒素ガス等の不活性ガスで置換するか、或いは減圧することにより、酸素の濃度を下げることが好ましい。
 押出し機1内のフィルム構成材料の溶融温度は、フィルム構成材料の粘度や吐出量、製造するシートの厚み等によって好ましい条件が異なるが、一般的には、フィルムのガラス転移温度Tgに対して、Tg以上、Tg+100℃以下、好ましくはTg+10℃以上、Tg+90℃以下である。押し出し時の溶融粘度は、1~10000Pa・s、好ましくは10~1000Pa・sである。また、押出し機1内でのフィルム構成材料の滞留時間は短い方が好ましく、5分以内、好ましくは3分以内、より好ましくは2分以内である。滞留時間は、押出し機1の種類、押し出す条件にも左右されるが、材料の供給量やL/D、スクリュー回転数、スクリューの溝の深さ等を調整することにより短縮することが可能である。
 押出し機1のスクリューの形状や回転数等は、フィルム構成材料の粘度や吐出量等により適宜選択される。本発明において押出し機1でのせん断速度は、1/秒~10000/秒、好ましくは5/秒~1000/秒、より好ましくは10/秒~100/秒である。
 本発明に使用できる押出し機1としては、一般的にプラスチック成形機として入手可能である。
 押出し機1から押し出されたフィルム構成材料は、流延ダイ4に送られ、流延ダイ4のスリットからフィルム状に押し出される。流延ダイ4はシートやフィルムを製造するために用いられるものであれば特に限定はされない。流延ダイ4の材質としては、ハードクロム、炭化クロム、窒化クロム、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、超鋼、セラミック(タングステンカーバイド、酸化アルミ、酸化クロム)等を溶射もしくはメッキし、表面加工としてバフ、#1000番手以降の砥石を用いるラッピング、#1000番手以上のダイヤモンド砥石を用いる平面切削(切削方向は樹脂の流れ方向に垂直な方向)、電解研磨、電解複合研磨等の加工を施したもの等が挙げられる。流延ダイ4のリップ部の好ましい材質は、流延ダイ4と同様である。またリップ部の表面精度は0.5S以下が好ましく、0.2S以下がより好ましい。
 この流延ダイ4のスリットは、そのギャップが調整可能なように構成されている。これを図3に示す。流延ダイ4のスリット32を形成する一対のリップのうち、一方は剛性の低い変形しやすいフレキシブルリップ33であり、他方は固定リップ34である。そして、多数のヒートボルト35が流延ダイ4の幅方向すなわちスリット32の長さ方向に一定ピッチで配列されている。各ヒートボルト5には、埋め込み電気ヒータ37と冷却媒体通路とを具えたブロック36が設けられ、各ヒートボルト35が各ブロック36を縦に貫通している。ヒートボルト35の基部はダイ本体31に固定され、先端はフレキシブルリップ33の外面に当接している。そしてブロック36を常時空冷しながら、埋め込み電気ヒータ37の入力を増減してブロック36の温度を上下させ、これによりヒートボルト35を熱伸縮させて、フレキシブルリップ33を変位させてフィルムの厚さを調整する。ダイ後流の所要箇所に厚さ計を設け、これによって検出されたウェブ厚さ情報を制御装置にフィードバックし、この厚さ情報を制御装置で設定厚み情報と比較し、同装置から来る補正制御量の信号によってヒートボルトの発熱体の電力またはオン率を制御するようにすることもできる。ヒートボルトは、好ましくは、長さ20~40cm、直径7~14mmを有し、複数、例えば数十本のヒートボルトが、好ましくはピッチ20~40mmで配列されている。ヒートボルトの代わりに、手動で軸方向に前後動させることによりスリットギャップを調節するボルトを主体とするギャップ調節部材を設けてもよい。ギャップ調節部材によって調節されたスリットギャップは、通常200~1000μm、好ましくは300~800μm、より好ましくは400~600μmである。
 第1~第3冷却ロールは、肉厚が20~30mm程度のシームレスな鋼管製で、表面が鏡面に仕上げられている。その内部には、冷却液を流す配管が配置されており、配管を流れる冷却液によってロール上のフィルムから熱を吸収できるように構成されている。
 一方、第1冷却ロール5に当接するタッチロール6は、表面が弾性を有し、第1冷却ロール5への押圧力によって第1冷却ロール5の表面に沿って変形し、第1冷却ロール5との間にニップを形成する。タッチロール6は挟圧回転体ともいう。タッチロール6としては、登録特許3194904号、登録特許3422798号、特開2002-36332、特開2002-36333などで開示されているタッチロールを好ましく用いることができる。これらは市販されているものを用いることもできる。以下にこれらについて、さらに詳細に説明する。
 図4は挟圧回転体の一例を示す断面図である。(タッチロール6の第1の例(以下、タッチロールA)の概略断面)を示す。図に示すように、タッチロールAは、可撓性の金属スリーブ41の内部に弾性ローラ42を配したものである。
 金属スリーブ41は厚さ0.3mmのステンレス製であり、可撓性を有する。金属スリーブ41が薄過ぎると強度が不足し、逆に厚過ぎると弾性が不足する。これらのことから、金属スリーブ41の厚さとしては、0.1~1.5mmが好ましい。弾性ローラ42は、軸受を介して回転自在な金属製の内筒43の表面に弾性体44を設けてロール状としたものである。そして、タッチロールAが第1冷却ロール5に向けて押圧されると、弾性ローラ42が金属スリーブ41を第1冷却ロール5に押しつけ、金属スリープ41及び弾性ローラ42は第1冷却ロール5の形状になじんだ形状に対応しつつ変形し、第1冷却ロールとの間にニップを形成する。金属スリーブ41の内部で弾性ローラ42との間に形成される空間には、冷却水45が流される。
 図5は挟圧回転体の第2の例(以下、タッチロールB)を示す回転軸に垂直な平面での断面図である。
 図6は挟圧回転体の第2の例(タッチロールB)の回転軸を含む平面の一例を示す断面図である。
 図5、図6において、タッチロールBは、可撓性を有するシームレスなステンレス鋼管製(厚さ4mm)の外筒51と、この外筒51の内側に同一軸心状に配置された高剛性の金属内筒52とから概略構成されている。外筒51と内筒52との間の空間53には、冷却液54が流される。詳しくは、タッチロールBは、両端の回転軸55a、55bに外筒支持フランジ56a、56bが取付けられ、これら両外筒支持フランジ56a、56bの外周部間に薄肉金属外筒51が取付けられている。また、一方の回転軸55aの軸心部に形成されて流体戻り通路57を形成する流体排出孔58内に、流体供給管59が同一軸心状に配設され、この流体供給管59が薄肉金属外筒51内の軸心部に配置された流体軸筒60に接続固定されている。この流体軸筒60の両端部に内筒支持フランジ61a、61bがそれぞれ取り付けられ、これら内筒支持フランジ61a、61bの外周部間から他端側外筒支持フランジ56bにわたって約15~20mm程度の肉厚を有する金属内筒52が取付けられている。そしてこの金属内筒52と薄肉金属外筒51との間に、例えば10mm程度の冷却液の流送空間53が形成され、また金属内筒52に両端部近傍には、流送空間53と内筒支持フランジ61a、61b外側の中間通路62a、62bとを連通する流出口52a及び流入口52bがそれぞれ形成されている。
 また、外筒51は、ゴム弾性に近い柔軟性と可撓性、復元性をもたせるために、弾性力学の薄肉円筒理論が適用できる範囲内で薄肉化が図られている。この薄肉円筒理論で評価される可撓性は、肉厚t/ロール半径rで表されており、t/rが小さいほど可撓性が高まる。このタッチロールBではt/r≦0.03の場合に可撓性が最適の条件となる。通常、一般的に使用されているタッチロールは、ロール径R=200~500mm(ロール半径r=R/2)、ロール有効幅L=500~1600mmで、r/L<1で横長の形状である。そして図6に示すように、例えばロール径R=300mm、ロール有効幅L=1200mmの場合、肉厚tの適正範囲は150×0.03=4.5mm以下であるが、溶融シート幅を1300mmに対して平均線圧を98N/cmで挟圧する場合、同一形状のゴムロールと比較して、外筒51の肉厚を3mmとすることで相当ばね定数も等しく、外筒51と冷却ロールとのニップのロール回転方向のニップ幅kも約9mmで、このゴムロールのニップ幅約12mmとほぼ近い値を示し、同じような条件下で挟圧できることが分かる。なお、このニップ幅kにおけるたわみ量は0.05~0.1mm程度である。
 ここで、t/r≦0.03としたが、一般的なロール径R=200~500mmの場合では、特に2mm≦t≦5mmの範囲とすると、可撓性も十分に得られ、また機械加工による薄肉化も容易に実施でき、極めて実用的な範囲となる。肉厚が2mm以下では加工時の弾性変形で高精度な加工ができない。
 この2mm≦t≦5mmの換算値は、一般的なロール径に対して0.008≦t/r≦0.05となるが、実用にあたってはt/r≒0.03の条件下でロール径に比例して肉厚も大きくするとよい。例えばロール径:R=200ではt=2~3mm、ロール径:R=500ではt=4~5mmの範囲で選択する。
 このタッチロールA、Bは不図示の付勢手段により第1冷却ロールに向けて付勢される。その付勢手段の付勢力をF、ニップにおけるフィルムの、第1冷却ロール5の回転軸に沿った方向の幅Wを除した値F/W(線圧)は、9.8~147N/cmに設定される。本実施の形態によれば、タッチロールA、Bと第1冷却ロール5との間にニップが形成され、当該ニップをフィルムが通過する間に平面性を矯正すればよい。従って、タッチロールが剛体で構成され、第1冷却ロールとの間にニップが形成されない場合と比べて、小さい線圧で長時間かけてフィルムを挟圧するので、平面性をより確実に矯正することができる。すなわち、線圧が9.8N/cmよりも小さいと、ダイラインを十分に解消することができなくなる。逆に、線圧が147N/cmよりも大きいと、フィルムがニップを通過しにくくなり、フィルムの厚さにかえってムラができてしまう。
 また、タッチロールA、Bの表面を金属で構成することにより、タッチロールの表面がゴムである場合よりもタッチロールA、Bの表面を平滑にすることができるので、平滑性の高いフィルムを得ることができる。なお、弾性ローラ42の弾性体44の材質としては、エチレンプロピレンゴム、ネオプレンゴム、シリコンゴム等を用いることができる。
 さて、タッチロール6によってダイラインを良好に解消するためには、タッチロール6がフィルムを挟圧するときのフィルムの粘度が適切な範囲であることが重要となる。また、セルロースエステルは温度による粘度の変化が比較的大きいことが知られている。従って、タッチロール6が光学フィルムを挟圧するときの粘度を適切な範囲に設定するためには、タッチロール6がセルロースフィルムを挟圧するときのフィルムの温度を適切な範囲に設定することが重要となる。光学フィルムのガラス転移温度をTgとしたとき、フィルムがタッチロール6に挟圧される直前のフィルムの温度Tを、Tg<T<Tg+110℃を満たすように設定することが好ましい。フィルム温度TがTgよりも低いとフィルムの粘度が高過ぎて、ダイラインを矯正できなくなる。逆に、フィルムの温度TがTg+110℃よりも高いと、フィルム表面とロールが均一に接着せず、やはりダイラインを矯正することができない。好ましくはTg+10℃<T2<Tg+90℃、更に好ましくはTg+20℃<T2<Tg+70℃である。タッチロール6が光学フィルムを挟圧するときのフィルムの温度を適切な範囲に設定するには、流延ダイ4から押し出された溶融物が第1冷却ロール5に接触する位置P1から第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップの、第1冷却ロール5の回転方向に沿った長さLを調整すればよい。
 本発明において、第1冷却ロール5、第2冷却ロール7に好ましい材質は、炭素鋼、ステンレス鋼、樹脂、等が挙げられる。また、表面精度は高くすることが好ましく表面粗さとして0.3S以下、より好ましくは0.01S以下とする。
 本発明においては、流延ダイ4の開口部(リップ)から第1冷却ロール5までの部分を70kPa以下に減圧させることにより、上記、ダイラインの矯正効果がより大きく発現することを発見した。好ましくは減圧は50~70kPaである。流延ダイ4の開口部(リップ)から第1冷却ロール5までの部分の圧力を70kPa以下に保つ方法としては、特に制限はないが、流延ダイ4からロール周辺を耐圧部材で覆い、減圧する等の方法がある。このとき、吸引装置は、装置自体が昇華物の付着場所にならないようヒータで加熱する等の処置を施すことが好ましい。本発明では、吸引圧が小さ過ぎると昇華物を効果的に吸引できないため、適当な吸引圧とする必要がある。
 本発明において、流延ダイ4から溶融状態のフィルム状のセルロースエステル系樹脂を、第1冷却ロール5、第2冷却ロール7、及び第3冷却ロール8に順次密着させて搬送しながら冷却固化させ、未延伸のセルロースエステル系樹脂フィルム10を得る。
 図1に示す本発明の実施形態では、第3冷却ロール8から剥離ロール9によって剥離した冷却固化された未延伸のフィルム10は、ダンサーロール(フィルム張力調整ロール)11を経て延伸機12に導き、そこでフィルム10を横方向(幅方向)に延伸する。この延伸により、フィルム中の分子が配向される。
 フィルムを幅方向に延伸する方法は、公知のテンター等を好ましく用いることができる。特に延伸方向を幅方向とすることで、偏光フィルムとの積層がロール形態で実施できるので好ましい。幅方向に延伸することで、セルロースエステル系樹脂からなる光学フィルムの遅相軸は幅方向になる。
 一方、偏光フィルムの透過軸も、通常、幅方向である。偏光フィルムの透過軸と光学フィルムの遅相軸とが平行になるように積層した偏光板を液晶表示装置に組み込むことで、液晶表示装置の表示コントラストを高くすることができるとともに、良好な視野角が得られるのである。
 フィルム構成材料のガラス転移温度Tgはフィルムを構成する材料種及び構成する材料の比率を異ならせることにより制御できる。光学フィルムとして位相差フィルムを作製する場合、Tgは120℃以上、好ましくは135℃以上とすることが好ましい。液晶表示装置においては、画像の表示状態において、装置自身の温度上昇、例えば光源由来の温度上昇によってフィルムの温度環境が変化する。このときフィルムの使用環境温度よりもフィルムのTgが低いと、延伸によってフィルム内部に固定された分子の配向状態に由来するリタデーション値及びフィルムとしての寸法形状に大きな変化を与えることとなる。フィルムのTgが高過ぎると、フィルム構成材料をフィルム化するとき温度が高くなるために加熱するエネルギー消費が高くなり、またフィルム化するときの材料自身の分解、それによる着色が生じることがあり、従って、Tgは250℃以下が好ましい。
 また延伸工程には公知の熱固定条件、冷却、緩和処理を行ってもよく、目的とする光学フィルムに要求される特性を有するように適宜調整すればよい。
 位相差フィルムの物性と液晶表示装置の視野角拡大のための位相差フィルムの機能性付与を行うために、上記延伸工程、熱固定処理は適宜選択して行われている。このような延伸工程、熱固定処理を含む場合、加熱加圧工程は、それらの延伸工程、熱固定処理の前に行うようにする。
 本発明の光学フィルムを位相差フィルム、更に偏光板保護フィルムの機能を複合させた位相差フィルムとして製造する場合、屈折率制御を行う必要が生じるが、その屈折率制御は延伸操作により行うことが好ましい。以下、その延伸方法について説明する。
 位相差フィルムの延伸工程において、セルロース樹脂の1方向に1.0~2.0倍及びフィルム面内にそれと直交する方向に1.01~2.5倍延伸することで、必要とされるリタデーションRo及びRtを制御することができる。ここで、Roとは面内リタデーションを示し、Rtとは厚み方向リタデーションを示す。
 リタデーションRo、Rtは下記式により求められる。
 式(i) Ro=(nx-ny)×d
 式(ii) Rt=((nx+ny)/2-nz)×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率(屈折率は23℃、55%RHの環境下、波長590nmで測定)、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。)
 光学フィルムの屈折率は、アッベ屈折率計(4T)を用いて、フィルムの厚さは市販のマイクロメーターを用いて、リタデーション値は、自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器(株)製)等を用いて、各々測定することが出来る。
 延伸は、例えばフィルムの長手方向及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅方向に対して、逐次または同時に行うことができる。このとき少なくとも1方向に対しての延伸倍率が小さ過ぎると十分な位相差が得られず、大き過ぎると延伸が困難となりフィルム破断が発生してしまう場合がある。
 例えば溶融流延方向(長手方向)に延伸した場合、幅方向の収縮が大き過ぎると、nzの値が大きくなり過ぎてしまう。この場合、フィルムの幅収縮を抑制、或いは幅方向にも延伸することで改善できる。幅方向に延伸する場合、幅方向で屈折率に分布が生じることがある。この分布は、テンター法を用いた場合に現れることがあり、フィルムを幅方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象で、いわゆるボーイング現象と呼ばれるものと考えられる。この場合でも、流延方向に延伸することで、ボーイング現象を抑制でき、幅方向の位相差の分布を少なくできる。
 互いに直行する2軸方向に延伸することにより、得られるフィルムの膜厚変動が減少できる。位相差フィルムの膜厚変動が大き過ぎると位相差のムラとなり、液晶ディスプレイに用いたとき着色等のムラが問題となることがある。
 光学フィルムの膜厚変動は、±3%、更に±1%の範囲とすることが好ましい。以上のような目的において、互いに直交する2軸方向に延伸する方法は有効であり、互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に1.0~2.0倍、幅方向に1.01~2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に1.01~1.5倍、幅方向に1.05~2.0倍に範囲で行うことが必要とされるリタデーション値を得るためにより好ましい。
 長手方向に偏光子の吸収軸が存在する場合、幅方向に偏光子の透過軸が一致することになる。長尺状の偏光板をロール トゥ ロールで貼合で得るためには、位相差フィルムは、幅方向に遅相軸を得るように延伸することが好ましい。
 応力に対して、正の複屈折性を得るセルロースエステルを用いる場合、上述の構成から、幅方向に延伸することで、位相差フィルムの遅相軸が幅方向に付与することができる。この場合、表示品質の向上のためには、位相差フィルムの遅相軸が、幅方向にあるほうが好ましく、目的とするリタデーション値を得るためには、
 式、(幅方向の延伸倍率)>(流延方向の延伸倍率)
の条件を満たすことが必要である。
 延伸後、フィルムの端部をスリッター13により製品となる幅にスリットして裁ち落とした後、エンボスリング14及びバックロール15よりなるナール加工装置によりナール加工(エンボッシング加工)をフィルム両端部に施し、巻取り機16によって巻き取ることにより、光学フィルム(元巻き)F中の貼り付きや、すり傷の発生を防止する。ナール加工の方法は、凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、変形しており、フィルム製品として使用できないので、切除されて、原料として再利用される。
 次に、フィルムの巻取り工程は、円筒形巻きフィルムの外周面とこれの直前の移動式搬送ロールの外周面との間の最短距離を一定に保持しながらフィルムを巻取りロールに巻き取るものである。かつ巻取りロールの手前には、フィルムの表面電位を除去または低減する除電ブロア等の手段が設けられている。
 本発明に係る光学フィルムの製造に係わる巻き取り機は一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の巻き取り方法で巻き取ることができる。なお、偏光板保護フィルムの巻取り時の初期巻取り張力が90.2~300.8N/mであるのが好ましい。
 本発明の方法におけるフィルムの巻き取り工程では、温度20~30℃、湿度20~60%RHの環境条件にて、フィルムを巻き取ることが好ましい。このように、フィルムの巻き取り工程での温度及び湿度を規定することにより、厚み方向リタデーション(Rt)の湿度変化の耐性が向上する。
 巻き取り工程における温度が20℃未満であれば、シワが発生し、フィルム巻品質劣化のため実用に耐えないので、好ましくない。フィルムの巻き取り工程における温度が30℃を超えると、やはりシワが発生し、フィルム巻品質劣化のため実用に耐えないので、好ましくない。
 また、フィルムの巻き取り工程における湿度が20%RH未満であれば、帯電しやすく、フィルム巻品質劣化のため実用に耐えないので、好ましくない。フィルムの巻き取り工程における湿度が60%RHを超えると、巻品質、貼り付き故障、搬送性が劣化するので、好ましくない。
 偏光板保護フィルムをロール状に巻き取る際の、巻きコアとしては、円筒上のコアであれは、どのような材質のものであってもよいが、好ましくは中空プラスチックコアであり、プラスチック材料としては加熱処理温度にも耐える耐熱性プラスチックであればどのようなものであってもよく、フェノール樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。またガラス繊維等の充填材により強化した熱硬化性樹脂が好ましい。例えば、中空プラスチックコア:FRP製の外径6インチ(以下、インチは2.54cmを表す。)、内径5インチの巻きコアが用いられる。
 これらの巻きコアへの巻き数は、100巻き以上であることが好ましく、500巻き以上であることが更に好ましく、巻き厚は5cm以上であることが好ましく、フィルム基材の幅は80cm以上であることが好ましく、1m以上であることが特に好ましい。
 本発明に係る光学フィルムの膜厚は、使用目的によって異なるが、仕上がりフィルムとして、10~500μmが好ましい。特に、下限は20μm以上、好ましくは35μm以上である。上限は150μm以下、好ましくは120μm以下である。特に好ましい範囲は25~90μmである。位相差フィルムが偏光板保護フィルムを兼ねる場合、フィルムが厚いと、偏光板加工後の偏光板が厚くなり過ぎ、ノート型パソコンやモバイル型電子機器に用いる液晶表示においては、特に薄型軽量の目的に適さない。一方、フィルムが薄いと、位相差フィルムとしてのリタデーションの発現が困難となり、加えてフィルムの透湿性が高くなり、偏光子を湿度から保護する能力が低下してしまうために好ましくない。
 位相差フィルムの遅相軸または進相軸はフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角度をθ1とすると、θ1は-1~+1°、好ましくは-0.5~+0.5°となるようにする。
 このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器社製)を用いて行うことができる。
 θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与し、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現に寄与する。
 位相差フィルムがマルチドメイン化されたVAモードに用いられるとき、位相差フィルムの配置は、位相差フィルムの進相軸がθ1として上記領域に配置することで、表示画質の向上に寄与し、偏光板及び液晶表示装置としてMVAモードとしたとき、例えば図7に示す構成をとることができる。
 図7において、21a、21bは保護フィルム、22a、22bは位相差フィルム、25a、25bは偏光子、23a、23bはフィルムの遅相軸方向、24a、24bは偏光子の透過軸方向、26a、26bは偏光板、27は液晶セル、29は液晶表示装置を示している。
 光学フィルムの面内方向のリタデーションRo分布は、5%以下に調整することが好ましく、より好ましくは2%以下であり、特に好ましくは、1.5%以下である。また、フィルムの厚み方向のリタデーションRt分布を10%以下に調整することが好ましいが、更に好ましくは、2%以下であり、特に好ましくは、1.5%以下である。
 位相差フィルムにおいて、リタデーション値の分布変動が小さい方が好ましく、液晶表示装置に位相差フィルムを含む偏光板を用いるとき、該リタデーション分布変動が小さいことが色ムラ等を防止する観点で好ましい。
 位相差フィルムを、VAモードまたはTNモードの液晶セルの表示品質の向上に適したリタデーション値を有するように調整し、特にVAモードとして上記のマルチドメインに分割してMVAモードに好ましく用いられるようにするには、面内リタデーションRoを30nmよりも大きく、95nm以下に、かつ厚み方向リタデーションRtを70nmよりも大きく、400nm以下の値に調整することが求められる。
 上記の面内リタデーションRoは、2枚の偏光板がクロスニコルに配置され、偏光板の間に液晶セルが配置された例えば図7に示す構成であるとき、表示面の法線から斜めに観察したときの偏光板のクロスニコル状態からのずれによる光漏れを主に補償する。厚さ方向のリタデーションRtは、上記TNモードやVAモード、特にMVAモードにおいて液晶セルが黒表示状態であるときに、同様に斜めから見たときに認められる液晶セルの複屈折を主に補償するために寄与する。
 図7に示すように、液晶表示装置において、液晶セルの上下に偏光板が二枚配置された構成である場合、図中の22a及び22bは、厚み方向リタデーションRtの配分を選択することができ、上記範囲を満たしかつ厚み方向リタデーションRtの両者の合計値が140nmよりも大きくかつ500nm以下にすることが好ましい。このとき22a及び22bの面内リタデーションRo、厚み方向リタデーションRtが両者同じであることが、工業的な偏光板の生産性向上において好ましい。特に好ましくは面内リタデーションRoが35nmよりも大きくかつ65nm以下であり、かつ厚み方向リタデーションRtが90nmよりも大きく180nm以下で、図7の構成でMVAモードの液晶セルに適用することである。
 液晶表示装置において、一方の偏光板に例えば市販の偏光板保護フィルムとして面内リタデーションRo=0~4nm及び厚み方向リタデーションRt=20~50nmで厚さ35~85μmのTACフィルムが、例えば図7の22bの位置で使用されている場合は、他方の偏光板に配置される偏光フィルム、例えば、図7の22aに配置する位相差フィルムは、面内リタデーションRoが30nmよりも大きく95nm以下であり、かつ厚み方向リタデーションRtが140nmよりも大きく400nm以下であるものを使用するようにすると、表示品質が向上し、かつフィルムの生産面からも好ましい。
 本発明に従い溶融流延法により製造される長尺状偏光板保護フィルムは、セルロースエステルを主体として構成されるため、セルロースエステル固有のケン化を活用してアルカリ処理工程を活用することができる。これは、偏光子を構成する樹脂がポリビニルアルコールであるとき、従来の偏光板保護フィルムと同様に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて偏光板保護フィルムと貼合することができる。このために本発明は、従来の偏光板加工方法が適用できる点で優れており、特に長尺状であるロール偏光板が得られる点で優れている。
 本発明により得られる製造的効果は、特に100m以上の長尺の巻物においてより顕著となり、1500m、2500m、5000mとより長尺化する程、偏光板製造の製造的効果を得る。
 例えば、偏光板保護フィルム製造において、ロール長さは、生産性と運搬性を考慮すると、10~5000m、好ましくは50~4500mであり、このときのフィルムの幅は、偏光子の幅や製造ラインに適した幅を選択することができる。0.5~4.0m、好ましくは0.6~3.0mの幅でフィルムを製造してロール状に巻き取り、偏光板加工に供してもよく、また、目的の倍幅以上のフィルムを製造してロールに巻き取った後、断裁して目的の幅のロールを得て、このようなロールを偏光板加工に用いるようにしてもよい。
 偏光板保護フィルム製造に際し、延伸の前及び/または後で帯電防止層、ハードコート層、易滑性層、接着層、防眩層、バリアー層等の機能性層を塗設してもよい。この際、コロナ放電処理、プラズマ処理、薬液処理等の各種表面処理を必要に応じて施すことができる。
 製膜工程において、カットされたフィルム両端のクリップ把持部分は、前述のように粉砕処理された後、或いは必要に応じて造粒処理を行った後、同じ品種のフィルム用原料としてまたは異なる品種のフィルム用原料として再利用することができる。
 また、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるセルロースエステルを含む組成物を共押し出しして、積層構造の光学フィルムを作製することもできる。例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成の光学フィルムを作ることができる。例えば、マット剤は、スキン層に多く、またはスキン層のみに入れることができる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多く入れることができ、コア層のみに入れてもよい。また、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えば、スキン層に低揮発性の可塑剤及び/または紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。スキン層とコア層のガラス転移温度が異なっていてもよく、スキン層のガラス転移温度よりコア層のガラス転移温度が低いことが好ましい。このとき、スキンとコアの両者のガラス転移温度を測定し、これらの体積分率より算出した平均値を上記ガラス転移温度Tgと定義して同様に扱うこともできる。また、溶融流延時のセルロースエステルを含む溶融物の粘度もスキン層とコア層で異なっていてもよく、スキン層の粘度>コア層の粘度でも、コア層の粘度≧スキン層の粘度でもよい。
 本発明に係る光学フィルムは、寸度安定性が、23℃、55%RHに24時間放置したフィルムの寸法を基準としたとき、80℃、90%RHにおける寸法の変動値が±2.0%未満であり、好ましくは1.0%未満であり、更に好ましくは0.5%未満である。
 本発明に係る光学フィルムを位相差フィルムとして偏光板保護フィルムに用いる際に、位相差フィルム自身が上記の範囲内の変動であると、偏光板としてのリタデーションの絶対値と配向角が当初の設定からずれないために、表示品質の劣化を引き起こすことがないため好ましい。
 《偏光板》
 本発明に係る光学フィルムを偏光板保護フィルムとして用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。本発明の光学フィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理した光学フィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも本発明の光学フィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。本発明の光学フィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは市販の光学フィルムを用いることが出来る。例えば、市販の光学フィルムとして、KC8UX2M、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC8UCR-3、KC8UCR-4、KC4FR-1、KC8UY-HA、KC8UX-RHA(以上、コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。或いは更にディスコチック液晶、棒状液晶、コレステリック液晶などの液晶化合物を配向させて形成した光学異方層を有している光学補償フィルムを兼ねる偏光板保護フィルムを用いることも好ましい。例えば、特開2003-98348記載の方法で光学異方性層を形成することが出来る。本発明の光学フィルムと組み合わせて使用することによって、平面性に優れ、安定した視野角拡大効果を有する偏光板を得ることが出来る。或いは、セルロースエステルを有してなる光学フィルム以外の環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート等のフィルムをもう一方の面の偏光板保護フィルムとして用いてもよい。
 上記アルカリ処理の代わりに特開平6-94915号公報、同6-118232号公報に記載されているような易接着加工を施して偏光板加工を行ってもよい。
 偏光板の主たる構成要素である偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5~40μm、好ましくは5~30μmであり、特に好ましくは5~20μmである。該偏光子の面上に、本発明の光学フィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
 偏光子は一軸方向(通常は長手方向)に延伸されているため、偏光板を高温高湿の環境下に置くと延伸方向(通常は長手方向)は縮み、延伸と垂直方向(通常は幅方向)には伸びる。偏光板保護用フィルムの膜厚が薄くなるほど偏光板の伸縮率は大きくなり、特に偏光子の延伸方向の収縮量が大きい。通常、偏光子の延伸方向は偏光板保護用フィルムの流延方向(MD方向)と貼り合わせるため、偏光板保護用フィルムを薄膜化する場合は、特に流延方向の伸縮率を抑えることが重要である。本発明の光学フィルムは極めて寸法安定に優れる為、このような偏光板保護フィルムとして好適に使用される。
 即ち60℃、90%RHの条件での耐久性試験によっても波打ち状のむらが増加することはなく、裏面側に光学補償フィルムを有する偏光板であっても、耐久性試験後に視野角特性が変動することなく良好な視認性を提供することが出来る。
 偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することが出来る。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶セルへ貼合する面側に用いられる。
 《液晶表示装置》
 本発明の光学フィルムを用いた偏光板保護フィルム(位相差フィルムを兼ねる場合も含む)を含む偏光板は、通常の偏光板と比較して高い表示品質を発現させることができ、特にマルチドメイン型の液晶表示装置、より好ましくは複屈折モードによってマルチドメイン型の液晶表示装置への使用に適している。
 本発明の偏光板は、MVA(Multi-domein Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、OCB(Optical Compensated Bend)モード、IPS(In Place Switching)モード等に用いることができ、特定の液晶モード、偏光板の配置に限定されるものではない。
 液晶表示装置はカラー化及び動画表示用の装置としても応用されており、本発明により表示品質が改良され、コントラストの改善や偏光板の耐性が向上したことにより、疲れにくく忠実な動画像表示が可能となる。
 位相差フィルムを含む偏光板を用いた液晶表示装置においては、本発明の光学フィルムを位相差フィルムとして用いた偏光板を、液晶セルに対して、一枚配置するか、或いは液晶セルの両側に二枚配置する。このとき偏光板の位相差フィルム側が液晶表示装置の液晶セルに面するように用いることで表示品質の向上に寄与できる。図7においては22a及び22bのフィルムが液晶表示装置の液晶セルに面することになる。
 このような構成において、本発明の光学フィルムは、液晶セルを光学的に補償することができる。本発明の偏光板を液晶表示装置に用いる場合は、液晶表示装置の偏光板の内の少なくとも一つの偏光板を、本発明の偏光板とすればよい。本発明の偏光板を用いることで、表示品質が向上し、視野角特性に優れた液晶表示装置が提供できる。
 本発明の偏光板において、偏光子からみて本発明の光学フィルムとは反対側の面には、セルロース誘導体の偏光板保護フィルムとして汎用のTACフィルム等を用いることができる。液晶セルから遠い側に位置する偏光板保護フィルムは、表示装置の品質を向上する上で、他の機能性層を配置することも可能である。例えば、反射防止、防眩、耐キズ、ゴミ付着防止、輝度向上等の機能層を構成物として含むフィルムを、本発明の偏光板表面に貼付してもよい。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例1
 〔セルロースエステルを有してなる光学フィルム(以下、単にセルロースエステルフィルムと称する)1の作製〕
 下記のように、セルロースエステルと各種添加剤を用いて溶融流延法によりセルロースエステルフィルム1を作製した。
 セルロースエステルC-1(後述参照)              100質量部
 PETB(後述参照)                      8.0質量部
 本発明に使用される一般式(1)で表される化合物として、
 例示化合物1-31(前記参照)                0.10質量部
 TINUVIN928(チバ・ジャパン社製)           1.5質量部
 セルロースエステルを70℃、3時間減圧下で乾燥を行い室温まで冷却した後、上記添加剤を混合した。
 以上の混合物を2軸式押出し機を用いて230℃で溶融混合しペレット化した。なお、このペレットのガラス転移温度Tgは136℃であった。
 このペレットを用いて窒素雰囲気下、250℃にて溶融して流延ダイ4から第1冷却ロール5上に押し出し、第1冷却ロール5とタッチロール6との間にフィルムを挟圧して成形した。また押出し機1中間部のホッパー開口部から、滑り剤としてシリカ粒子 アエロジル200V(日本アエロジル社製)を、0.5質量部となるよう添加した。
 流延ダイ4のギャップの幅がフィルムの幅方向端部から30mm以内では0.5mm、その他の場所では1mmとなるようにヒートボルトを調整した。タッチロールとしては、タッチロールAを使用し、その内部に冷却水として80℃の水を流した。
 流延ダイ4から押し出された樹脂が第1冷却ロール5に接触する位置P1から第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップの第1冷却ロール5回転方向上流端の位置P2までの、第1冷却ローラ5の周面に沿った長さLを20mmに設定した。その後、タッチロール6を第1冷却ロール5から離間させ、第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップに挟圧される直前の溶融部の温度Tを測定した。本実施例において、第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップに挟圧される直前の溶融部の温度Tは、ニップ上流端P2よりも更に1mm上流側の位置で、温度計(安立計器株式会社製HA-200E)により測定した。本実施例では測定の結果、温度Tは141℃であった。タッチロール6の第1冷却ロール5に対する線圧は14.7N/cmとした。更に、テンターに導入し、巾方向に160℃で1.3倍延伸した後、巾方向に3%緩和しながら30℃まで冷却し、その後クリップから開放し、クリップ把持部を裁ち落とし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施し、巻き取り張力220N/m、テーパー40%で巻芯に巻き取った。なお、フィルムは、厚さが80μmとなるように、押し出し量及び引き取り速度を調整し、仕上がりのフィルム幅は、1430mm幅になるようにスリットし、巻き取った。巻芯の大きさは、内径152mm、外径165~180mm、長さ1550mmであった。この巻芯母材として、エポキシ樹脂をガラス繊維、カーボン繊維に含浸させたプリプレグ樹脂を用いた。巻芯表面にはエポキシ導電性樹脂をコーティングし、表面を研磨して、表面粗さRaは0.3μmに仕上げた。なお、巻長は2500mとした。この本発明のフィルム原反試料をセルロースエステルフィルム1とする。
 〔セルロースエステルフィルム2~15の作製〕
 セルロースエステルフィルム1の作製において、セルロースエステルの種類、本発明の一般式(1)で表される化合物を表1のように変更した以外は同様にして、セルロースエステルフィルム2~15を作製した。なお、使用したセルロースエステルC-1に代わるセルロースエステルの添加量は、セルロースエステルC-1と同じ質量部とし、また、本発明に使用される一般式(1)で表される化合物の添加量は、表1に記載の質量部とした。
 C-1:セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.4、プロピオニル基置換度1.3、分子量Mn=86,000、Mw/Mn=2.5)
 C-2:セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.3、プロピオニル基置換度1.2、分子量Mn=66,000、Mw/Mn=3.0)
 C-3:セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.6、プロピオニル基置換度1.2、分子量Mn=79,000、Mw/Mn=2.9)
 C-4:セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度2.0、プロピオニル基置換度0.7、分子量Mn=91,000、Mw/Mn=2.4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 〔セルロースエステルフィルム1-1~1-20の作製〕
 セルロースエステルフィルム1の作製において、フィルムの厚さが40μmとなるように、押し出し量及び引き取り速度を調整した以外はセルロースエステルフィルム1の作製と同様の方法で、セルロースエステルフィルム1-1~1-20を作製した。
 なお、使用したセルロースエステルの種類は表1-1に記載の種類、添加量は、セルロースエステルC-1と同じ質量部とし、また、本発明に使用される一般式(1)で表される化合物の種類、添加量は、表1-1に記載の種類、質量部とした。
 実施例2
 〔セルロースエステルを有してなる光学フィルム(以下、単にセルロースエステルフィルムと称する)21の作製〕
 下記のように、セルロースエステルと各種添加剤を用いて溶融流延によりセルロースエステルフィルム21を作製した。
 セルロースエステルC-1(前記参照)              100質量部
 PETB(前記参照)                      8.0質量部
 TINUVIN928(チバ・ジャパン社製)           1.5質量部
 本発明に使用される一般式(1)で表される化合物として、
 例示化合物1-31(前記参照)                0.25質量部
 Q-1:IRGANOX1010(チバ・ジャパン社製)     0.25質量部
 Q-2:SumilizerGS(住友化学社製)        0.25質量部
 Q-3:GSY-P101(堺化学工業株式会社製)       0.20質量部
 セルロースエステルを70℃、3時間減圧下で乾燥を行い室温まで冷却した後、上記添加剤を混合した。
 以上の混合物を2軸式押出し機を用いて230℃で溶融混合しペレット化した。なお、このペレットのガラス転移温度Tgは136℃であった。
 このペレットを用いて窒素雰囲気下、250℃にて溶融して流延ダイ4から第1冷却ロール5上に押し出し、第1冷却ロール5とタッチロール6との間にフィルムを挟圧して成形した。また押出し機1中間部のホッパー開口部から、滑り剤としてシリカ粒子 アエロジル200V(日本アエロジル社製)を、0.5質量部となるよう添加した。
 流延ダイ4のギャップの幅がフィルムの幅方向端部から30mm以内では0.5mm、その他の場所では1mmとなるようにヒートボルトを調整した。タッチロールとしては、タッチロールAを使用し、その内部に冷却水として80℃の水を流した。
 流延ダイ4から押し出された樹脂が第1冷却ロール5に接触する位置P1から第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップの第1冷却ロール5回転方向上流端の位置P2までの、第1冷却ローラ5の周面に沿った長さLを20mmに設定した。その後、タッチロール6を第1冷却ロール5から離間させ、第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップに挟圧される直前の溶融部の温度Tを測定した。本実施例において、第1冷却ロール5とタッチロール6とのニップに挟圧される直前の溶融部の温度Tは、ニップ上流端P2よりも更に1mm上流側の位置で、温度計(安立計器株式会社製HA-200E)により測定した。本実施例では測定の結果、温度Tは141℃であった。タッチロール6の第1冷却ロール5に対する線圧は14.7N/cmとした。更に、テンターに導入し、巾方向に160℃で1.3倍延伸した後、巾方向に3%緩和しながら30℃まで冷却し、その後クリップから開放し、クリップ把持部を裁ち落とし、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施し、巻き取り張力220N/m、テーパー40%で巻芯に巻き取った。なお、フィルムは、厚さが80μmとなるように、押し出し量及び引き取り速度を調整し、仕上がりのフィルム幅は、1430mm幅になるようにスリットし、巻き取った。巻芯の大きさは、内径152mm、外径165~180mm、長さ1550mmであった。この巻芯母材として、エポキシ樹脂をガラス繊維、カーボン繊維に含浸させたプリプレグ樹脂を用いた。巻芯表面にはエポキシ導電性樹脂をコーティングし、表面を研磨して、表面粗さRaは0.3μmに仕上げた。なお、巻長は2500mとした。この本発明のフィルム原反試料をセルロースエステルフィルム21とする。
 〔セルロースエステルフィルム22~35の作製〕
 セルロースエステルフィルム21の作製において、セルロースエステルの種類、本発明の一般式(1)で表される化合物、その他添加剤を表2のように変更した以外は同様にして、セルロースエステルフィルム22~35を作製した。なお、使用したセルロースエステルC-1に代わるセルロースエステルの添加量は、セルロースエステルC-1と同じ質量部とし、また、本発明に使用される一般式(1)で表される化合物、及びその他添加剤の種類と添加量は、表2に記載の質量部とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 得られたセルロースエステルフィルム原反試料に対して、下記方法で評価を行った。評価の結果を表1、表1-1、及び表2に示す。また、原反試料から一部セルロースエステルフィルムを切り出し、下記方法でブリードアウト、及びヘイズの評価を行った。
 (馬の背故障、巻芯転写)
 巻き取ったセルロースエステルフィルム原反試料をポリエチレンシートで2重に包み、図8(a)、(b)、(c)に示すような保存方法で、25℃、50%の条件下で30日間保存した。その後、箱から取り出し、ポリエチレンシートを開け、フィルム原反試料表面に点灯している蛍光灯の管を反射させて映し、その歪み或いは細かい乱れを観察し、馬の背故障を下記レベルにランク分けした。
 A:蛍光灯が真っすぐに見える
 B:蛍光灯が部分的に曲がって見える
 C:蛍光灯がまだらに映って見える
 また、保存後のフィルム原反試料を巻き返して、50μm以上の点状の変形、または幅手方向の帯状の変形がはっきり見える巻芯転写が、巻芯部分より何mまで発生しているかを測定し、下記レベルにランク分けを行った。
 A:巻芯部分より15m未満
 B:巻芯部分より15~30m未満
 C:巻芯部分より30~50m未満
 D:巻芯部分より50m以上
 (巻始めシワ)
 巻芯に原反フィルムを巻き取る作業を行い、巻始めでシワが発生して不良となった場合は巻芯から原反フィルムを取り外して、再度巻き取る作業を行った。この時の不良回数をカウントした。この作業を10回行平均値を求め、下記レベルにランク分けを行った。
 A:0回以上1回未満
 B:1回以上3回未満
 C:3回以上5回未満
 D:5回以上
 (ブリードアウト)
 セルロースエステルフィルムを、80℃、90%RHの高温高湿雰囲気下で1000時間放置後、セルロースエステルフィルム表面のブリードアウト(結晶析出)の有無を目視観察を行い、下記基準に従って評価を行った。
 A:表面にブリードアウトの発生が全く認められない
 B:表面で、部分的なブリードアウトが僅かに認められる
 C:表面で、全面に亘りブリードアウトが僅かに認められる
 D:表面で、全面に亘り明確なブリードアウトが認められる
 (ヘイズ)
 ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を用いて測定した結果から、試料の厚さが80μmの場合のヘイズの値に換算し、下記基準に従って評価を行った。
 A:ヘイズが0.5%未満
 B:ヘイズが0.5~1.0%未満表
 C:ヘイズが1.0~1.5%未満
 D:ヘイズが1.5%以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 表1、表1-1、及び表2より、本発明に係る前記一般式(1)で表される化合物を含有するセルロースエステルフィルム原反試料1~10、1-1~1-20、21~30は、比較例のセルロースエステルフィルム原反試料11~15、31~35に対して、長期間保存しても馬の背故障、巻芯転写が少なく、巻始めシワ等のフィルム原反の変形故障が発生しにくいセルロースエステルフィルムであることが分かる。また、原反から切り出したセルロースエステルフィルム自身も、比較例に対し、ブリードアウト、ヘイズ特性で優れていることが分かる。
 実施例3
 下記の組成物を調製した。
 (帯電防止層塗布組成物(1))
 ポリメチルメタアクリレート(重量平均分子量55万、Tg:90℃)
                                 0.5質量部
 プロピレングリコールモノメチルエーテル              60質量部
 メチルエチルケトン                        16質量部
 乳酸エチル                             5質量部
 メタノール                             8質量部
 導電性ポリマー樹脂P-1(0.1~0.3μm粒子)       0.5質量部
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 (ハードコート層塗布組成物(2))
 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体          60質量部
 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体          20質量部
 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分     20質量部
 ジエトキシベンゾフェノン光反応開始剤                6質量部
 シリコーン系界面活性剤                       1質量部
 プロピレングリコールモノメチルエーテル              75質量部
 メチルエチルケトン                        75質量部
 (カール防止層塗布組成物(3))
 アセトン                             35質量部
 酢酸エチル                            45質量部
 イソプロピルアルコール                       5質量部
 ジアセチルセルロース                      0.5質量部
 超微粒子シリカ2%アセトン分散液
(アエロジル:200V、日本アエロジル(株)製)         0.1質量部
 下記に従って、機能付与した偏光板保護フィルムを作製した。
 (偏光板保護フィルム)
 実施例1で作製した本発明のセルロースエステルフィルム原反試料1をポリエチレンシートで2重に包み、図8に示すような保存方法で25℃、50%RHの条件下で30日間、この後、40℃、80%RHの条件下で保存した。その後、それぞれポリエチレンシートを外して、それぞれの原反試料から巻き出したセルロースエステルフィルムの片面に、カール防止層塗布組成物(3)をウェット膜厚13μmとなるようにグラビアコートし、乾燥温度80±5℃にて乾燥させた。これを試料1Aとする。
 このセルロースエステルフィルムのもう1方の面に帯電防止層塗布組成物(1)を28℃、82%RHの環境下でウェット膜厚で7μmとなるようにフィルムの搬送速度30m/minで塗布幅1mで塗布し、次いで80±5℃に設定された乾燥部で乾燥して乾燥膜厚で約0.2μmの樹脂層を設け、帯電防止層付きセルロースエステルフィルムを得た。これを試料1Bとする。更に、この帯電防止層の上にハードコート層塗布組成物(2)をウェット膜厚で13μmとなるように塗設し、乾燥温度90℃にて乾燥させた後、紫外線を150mJ/m2となるように照射して、乾燥膜厚で5μmのクリアハードコート層を設けた。これを試料1Cとする。
 得られた本発明のセルロースエステルフィルム試料1A、試料1B、試料1Cはともにブラッシングを起こすこともなく、乾燥後の亀裂の発生も認められず、塗布性は良好であった。
 セルロースエステルフィルム原反試料1に代えて、実施例1及び2で作製した本発明のセルロースエステルフィルム原反試料2~10、1-1~1-20、21~30に変更した以外は同様の方法で塗布行った。その結果、何れも良好な塗布性が確認された。
 比較として、実施例1及び2で作製した比較のセルロースエステルフィルム原反試料11~15、31~35について、それぞれ上記と同様な方法で塗布を行った。
 カール防止層塗布組成物(3)を塗布したものをそれぞれ試料11~15A、31~35A、更に帯電防止層塗布組成物(1)を塗布したものをそれぞれ試料11~15B、31~35B、更にこの帯電防止層の上にハードコート層塗布組成物(2)を塗布したものをそれぞれ試料11~15C、31~35Cとした。
 その結果、高湿度環境で塗布したとき、試料11~15A、31~35Aでブラッシングが起こった。また、試料11~15B、31~35Bでは乾燥後微細な亀裂が認められることがあり、試料11~15C、31~35Cでは乾燥後微細な亀裂が明確に認められた。
 実施例4
 (偏光板の作製と評価)
 厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、沃化カリウム2質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光子を作製した。
 実施例1及び2で作製した本発明のセルロースエステルフィルム原反試料1~10、1-1~1-20、21~30及び比較のセルロースエステルフィルム原反試料11~15、31~35をポリエチレンシートで2重に包み、図8に示すような保存方法で25℃、50%RHの条件下で30日間、この後、40℃、80%RHの条件下で保存した。その後、それぞれポリエチレンシートを外して、それぞれの原反試料から巻き出したセルロースエステルフィルムを40℃の2.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液で60秒間アルカリ処理し、更に水洗乾燥して表面をアルカリ処理した。
 前記偏光子の両面に、本発明の試料1~10、1-1~1-20、21~30及び比較の試料の11~15、31~35のアルカリ処理面を、完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として両面から貼合し、保護フィルムが形成された本発明の偏光板PL-1~PL-10、PL-1-1~PL-1-20、PL-21~PL-30及び比較の偏光板のPL-11~PL-15、PL-31~PL-35を作製し、平面性を評価した。
 (液晶表示装置としての特性評価)
 VA型液晶表示装置である、シャープ(株)製32型テレビAQ-32AD5の偏光板を剥がし、上記で作製した各々の偏光板を液晶セルのサイズに合わせて断裁した。
 液晶セルを挟むようにして、前記作製した偏光板2枚を偏光板の偏光軸が元と変わらないように互いに直交するように貼り付け、32型VA型カラー液晶ディスプレイを作製し、光学フィルムの偏光板としての特性を評価した。
 〈平面性〉
 得られた偏光板をA4サイズにカットし、水平なテーブルの上で少し引っ張りながら長手方向の両端をテープでテーブルに貼り付けて、偏光板表面の平面性を下記基準で目視評価した。
 A:表面に波打ち状のムラは全く認められない
 B:表面にわずかに波打ち状のムラが認められる
 C:表面に細かい波打ち状のムラが認められる
 D:表面に大きな波打ち状のムラが認められる
 (コントラスト)
 23℃55%RHの環境で、この液晶テレビのバックライトを点灯して30分そのまま放置してから、コントラストを目視により以下の基準に従い評価した。
 A:黒がしまって見え、鮮明である
 B:黒がしまって見えるが、やや鮮明さが低い
 C:黒のしまりがなく、鮮明さがやや低い
 D:黒のしまりがなく、鮮明さが低い
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 上表より、本発明の偏光板PL-1~PL-10、PL-1-1~PL-1-20、PL-21~PL-30は比較の偏光板PL-11~PL-15、PL-31~PL-35に対して、平面性、物理的に優れている保護フィルムで両面が保護されているため、非常に良好な偏光板の特性を有するという顕著に優れた効果を奏することが分かった。
 また、上表より、本発明の偏光板PL-1~PL-10、PL-1-1~PL-1-20、PL-21~PL-30を用いた液晶表示装置は、比較の偏光板PL-11~PL-15、PL-31~PL-35を用いた液晶表示装置に対してコントラストも高く、優れた表示性を示した。これにより、液晶ディスプレイ等の画像表示装置用の偏光板として優れていることが確認された。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を少なくとも1つとセルロースエステルとを含有することを特徴とする光学フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、R及びRは、それぞれ独立に置換基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、nは0~4の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
  2. ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、ラクトン系化合物、アクリレート系化合物からなる群より選ばれる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学フィルム。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムが、溶融流延法によって製造されることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  4. 請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムを偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
  5. 請求の範囲第4項に記載の偏光板を用いることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R~Rは、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは置換基を表し、nは0~3の整数を表す。複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
PCT/JP2009/050030 2008-02-27 2009-01-06 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物 WO2009107405A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500598A JP5234103B2 (ja) 2008-02-27 2009-01-06 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-045676 2008-02-27
JP2008045676 2008-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107405A1 true WO2009107405A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41015811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050030 WO2009107405A1 (ja) 2008-02-27 2009-01-06 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置、及び化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5234103B2 (ja)
TW (1) TWI447444B (ja)
WO (1) WO2009107405A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102749668A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 富士胶片株式会社 偏振片及液晶显示装置
JP2013097170A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
US20130189449A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Fujifilm Corporation Polarizing plate, method for preparing the same, and liquid crystal display device
JP2013174851A (ja) * 2011-04-21 2013-09-05 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
US20140199502A1 (en) * 2011-09-30 2014-07-17 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
US9256099B2 (en) 2013-02-27 2016-02-09 Fujifilm Corporation Polarizer, polarizing plate using the same, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate
US9341882B2 (en) 2013-02-25 2016-05-17 Fujifilm Corporation Laminate, polarizing plate, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate
JP2019505496A (ja) * 2015-12-17 2019-02-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH ケイ皮酸誘導体
WO2019138791A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
KR20190124664A (ko) 2018-04-26 2019-11-05 제이엔씨 주식회사 액정 조성물 및 액정 표시 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149438A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ヒドロキシ桂皮酸類の製造方法
JP2004175894A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 熱活性粘着剤及び熱活性粘着シート
JP2008039883A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364986B2 (ja) * 1999-12-06 2009-11-18 関西ペイント株式会社 フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2007114739A (ja) * 2005-07-15 2007-05-10 Fujifilm Corp 光学異方性高分子フィルム、偏光フィルム、それらの製造方法、及びその用途
KR101242335B1 (ko) * 2005-12-07 2013-03-12 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스에스테르 필름, 그의 제조 방법, 편광판 및 액정표시 장치
EP2012150A4 (en) * 2006-04-25 2011-04-06 Konica Minolta Opto Inc POLARIZING PLATE PROTECTION FILM, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
WO2007142142A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
TWI387526B (zh) * 2006-06-06 2013-03-01 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂薄膜及其製法、以及偏光板、光學補償薄膜、抗反射薄膜與液晶顯示裝置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149438A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ヒドロキシ桂皮酸類の製造方法
JP2004175894A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 熱活性粘着剤及び熱活性粘着シート
JP2008039883A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174851A (ja) * 2011-04-21 2013-09-05 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
CN102749668A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 富士胶片株式会社 偏振片及液晶显示装置
CN102749668B (zh) * 2011-04-21 2016-02-24 富士胶片株式会社 偏振片及液晶显示装置
US9447261B2 (en) * 2011-09-30 2016-09-20 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
US20140199502A1 (en) * 2011-09-30 2014-07-17 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2013097170A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Fujifilm Corp 偏光板および液晶表示装置
US9090824B2 (en) * 2012-01-25 2015-07-28 Fujifilm Corporation Polarizing plate, method for preparing the same, and liquid crystal display device
US20130189449A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Fujifilm Corporation Polarizing plate, method for preparing the same, and liquid crystal display device
US9341882B2 (en) 2013-02-25 2016-05-17 Fujifilm Corporation Laminate, polarizing plate, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate
CN104007487B (zh) * 2013-02-25 2017-07-07 富士胶片株式会社 层叠体、偏振片、液晶显示装置和偏振片的制造方法
US9256099B2 (en) 2013-02-27 2016-02-09 Fujifilm Corporation Polarizer, polarizing plate using the same, liquid crystal display device, and method of manufacturing polarizing plate
JP2019505496A (ja) * 2015-12-17 2019-02-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH ケイ皮酸誘導体
WO2019138791A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
KR20190124664A (ko) 2018-04-26 2019-11-05 제이엔씨 주식회사 액정 조성물 및 액정 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009107405A1 (ja) 2011-06-30
TWI447444B (zh) 2014-08-01
TW200949319A (en) 2009-12-01
JP5234103B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234103B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5023837B2 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP5212043B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び表示装置
JP4972797B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2007138910A1 (ja) 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板及びその製造方法、液晶表示装置
JP4947050B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP4747985B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5093227B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008145739A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5401987B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5182098B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2010001677A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5146220B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP5181558B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007326359A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010060981A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP5119767B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2010185914A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP4770620B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置並びに光学フィルムの製造方法
JP5168022B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5012497B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP4952588B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2009179733A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2008143873A (ja) ホスホナイト化合物、その精製方法、それを用いたセルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010117557A (ja) セルロースエステル光学フィルム、セルロースエステル光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09714899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010500598

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09714899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1