JPWO2007034800A1 - ポリアリーレンスルフィドおよびびその製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドおよびびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007034800A1
JPWO2007034800A1 JP2006534512A JP2006534512A JPWO2007034800A1 JP WO2007034800 A1 JPWO2007034800 A1 JP WO2007034800A1 JP 2006534512 A JP2006534512 A JP 2006534512A JP 2006534512 A JP2006534512 A JP 2006534512A JP WO2007034800 A1 JPWO2007034800 A1 JP WO2007034800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
weight
pas
molecular weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432971B2 (ja
Inventor
堀内 俊輔
俊輔 堀内
幸二 山内
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37888843&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007034800(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2007034800A1 publication Critical patent/JPWO2007034800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432971B2 publication Critical patent/JP4432971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0227Polyarylenethioethers derived from monomers containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

狭い分子量分布を有し、高分子量且つ高純度であって工業的に有用なポリアリーレンスルフィドとその製造方法を提供するものであり、ポリアリーレンスルフィドは重量平均分子量が10,000以上であって、且つ、加熱した際の重量減少が、△Wr=(W1−W2)/W1×100≦0.18(%)(ここで△Wrは重量減少率(%)、W1は100℃到達時点の試料重量、W2は330℃到達時の試料重量)であることを特徴とし、その製造方法は環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、且つ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して重量平均分子量10,000以上の高重合度体に転化させることを特徴とする。

Description

狭い分子量分布を有し、高分子量且つ高純度であって工業的に有用なポリアリーレンスルフィドに関し、また、このような利点を有するポリアリーレンスルフィドの製造方法に関する。
ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略する場合もある)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下、PASと略す場合もある)は優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性、難燃性などエンジニアリングプラスチックとして好適な性質を有する樹脂である。また、射出成形、押出成形により各種成形部品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であり、各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品など耐熱性、耐薬品性の要求される分野に幅広く用いられている。
このPASの具体的な製造方法として、N−メチル−2−ピロリドンなどの有機アミド溶媒中で硫化ナトリウムなどのアルカリ金属硫化物とp−ジクロロベンゼンなどのポリハロ芳香族化合物とを反応させる方法が提案されており、この方法はPASの工業的製造方法として幅広く利用されている。しかしながら、この製造方法は高温、高圧、且つ強アルカリ条件下で反応を行うことが必要であり、更に、N−メチルピロリドンのような高価な高沸点極性溶媒を必要とし、溶媒回収に多大なコストがかかるエネルギー多消費型で、多大なプロセスコストを必要とするといった課題を有している。
さらに、重合反応は脱塩重縮合機構であるため、塩化ナトリウム等の副生塩が多量に生成する。従って重合反応後には副生塩の除去工程が必要であるが通常の処理では副生塩の完全な除去が難しく、市販の汎用的なPPS品中にはアルカリ金属含有量で1000〜3000ppm程度が含有されている。このように生成ポリマー中にアルカリ金属塩が残存していると、電気特性等の物性低下を招くといった問題が生ずる。従って、このようなポリアリーレンスルフィドを原料として用いた成形品を電気・電子部品の分野に適用しようとすると、ポリアリーレンスルフィド中のアルカリ金属による電気特性の低下が大きな障害となる。
また、この方法で得られるポリアリーレンスルフィドは、低分子量成分を多く含み、重量平均分子量と数平均分子量の比で表される分散度が非常に大きく、分子量分布の広いポリマーである。そのため、成形加工用途に用いた場合、十分な機械特性が発現せず、また加熱した際のガス成分が多い、溶剤と接した際の溶出成分量が多い等の問題が生じていた。これら問題点を改善するためには、例えば空気中のような酸化性雰囲気下で気相酸化処理することで架橋構造を形成し高分子量化する工程が必要であり、プロセスがさらに煩雑になるとともに生産性の低下を招いていた(例えば、特許文献1参照)。
前記PASの問題点の一つ、即ち、PASが低分子量成分を多く含み分子量分布が広い点を改善する方法として、不純物を含有するPASの混合物をPASが溶融相をなす最低温度よりも高い状態で、PASを含むポリマー溶融相と溶媒を主とする溶媒相に相分離せしめることで不純物を熱抽出に付すことにより精製する方法、または冷却後に顆粒状ポリマーを析出させて回収する方法が提案されている。これら方法では熱抽出効果により不純物が抽出されるため、PASの金属含量の低減、及び分子量分布が狭くなることが期待されるがその効果は不十分であり、また、高価な有機溶剤を使用する方法のためプロセスが煩雑であった(例えば特許文献2及び3)。
前記課題、即ちPASが低分子量成分を多く含み分子量分布が広い点を改善する別の方法として、有機極性溶媒中で硫黄源とジハロ芳香族化合物とを温度220〜280℃の条件下に0.1〜2時間反応させて得られたPASを温度100〜220℃の条件下に有機極性溶媒で洗浄することを特徴として製造される重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが2〜5の範囲内にあるPASが開示されている。該PASの製造では高温で有機溶剤洗浄を行うことで低分子量成分を除去して狭い分子量分布のPASを得ているため、PASの収率が低く、また、実質的に得られている最も分散度が低いPASでもMw/Mn=2.9でありその効果は不十分であった。更に該方法ではPASの重合に際し高価なリチウム化合物を多量に使用しているため経済性に劣り、またリチウムがPASに少なからず残留してしまうなど、まだ解決すべき課題が多かった(例えば特許文献4参照)。
前記PASの不十分な分子量分布を改善する方法として、非プロトン性有機溶媒中でアルカリ金属硫化物及び/又はアルカリ土類金属硫化物とポリハロゲン化芳香族化合物とを重合し、得られたPAS重合反応物を含む重合溶液中に水を溶液全体の5〜50重量%、並びに無機及び/又は有機の酸を、前記重合溶液が酸性になるように添加し、かつ溶液中のPAS重合反応物が溶融相をなす最低温度よりも高い温度下で溶媒相とポリマー溶融相とに相分離させ、ポリマー溶融相を回収することを特徴とする製造方法によって得られるPASが開示されている。この方法によれば分散度Mw/Mnが1.9程度の狭い分子量分布を有するPASを得ることが期待できるが、この方法では広い分子量分布を有するPASを高温高圧下の溶融解状態で抽出操作に処すことにより多量の低分子量成分をPASから分離する方法を採用しており、プロセスが煩雑で、また得られるPASの収率は80%以下と低く、さらに該PASの重合では高価なリチウム化合物を多量に使用しており、これのポリマーへの残留も懸念があるといった課題が残っていた(例えば特許文献5)。
また、狭い分子量分布を有するPASの製造方法として、環状アリーレンスルフィドオリゴマーをイオン性の開環重合触媒下で、加熱開環重合する方法が開示されている。この方法では前記特許文献2及び3とは異なり、煩雑な有機溶剤洗浄操作を行わずに狭い分子量分布を有するPASを得ることが期待できる。しかしながらこの方法ではPASの合成においてチオフェノールのナトリウム塩等、硫黄のアルカリ金属塩を開環重合触媒として用いるため、得られるPASにアルカリ金属が多量に残留するという問題があった。またこの方法において開環重合触媒の使用量を低減することでPASへのアルカリ金属残留量を低減しようとした場合、得られるPASの分子量が不十分となる問題があった。(例えば特許文献6及び7)。
前記方法で得られるPASの問題点、すなわちPASへのアルカリ金属残留量を低減する方法として、加熱により硫黄ラジカルを発生する重合開始剤の存在下で環状の芳香族チオエーテルオリゴマーを開環重合するPASの製造方法が開示されている。この方法では重合開始剤に非イオン性化合物を用いるため、得られるPASのアルカリ金属含有量が低減されると思われる。しかしながら、該方法で得られるポリフェニレンスルフィドのガラス転移温度は85℃と低く、これは分子量が低く、また、該ポリフェニレンスルフィドが低分子量成分を多量に含み分子量分布が広いためであり、分子量及び狭い分子量分布という点で不十分であった。さらに、該方法では得られるポリフェニレンスルフィドを加熱した際の重量減少率については何ら開示が無いが、該方法で用いる重合開始剤はポリフェニレンスルフィドと比較して分子量が低く、また熱安定性も劣るため、この方法で得られるポリフェニレンスルフィドを加熱した際には多量のガスが発生し、成形加工性が劣る懸念があった(例えば特許文献8)。
また特許文献6〜8のPASの製造方法における開環重合においては、そのモノマー源として線状ポリアリーレンスルフィドを実質的に含まない高純度の環状ポリアリーレンスルフィドオリゴマーを用いることが好ましい容態とされており、線状のポリアリーレンスルフィドは極少量の混在のみが許容されている。一般に環状オリゴマーは多量の線状オリゴマーとの混合物として得られるため、高純度の環状体を得るためには高度な精製操作が必要であり、このことは結果として得られるPASのコストアップ要因となっており、開環重合においては環状体と線状体の混合物をそのモノマー源に用いることが許容される方法が望まれていた。
また、モノマー源として環状PPSと線状PPSの混合物を加熱するPPSの重合方法も知られている(非特許文献1)。この方法はPPSの安易な重合法であるが、得られるPPSの重合度は低く実用に適さないPPSであった。該文献では加熱温度を高くすることで重合度の向上が見られることが開示されているが、それでもなお実用に適した分子量には到達しておらず、また、この場合は架橋構造の生成が回避できず、熱的特性の劣るPPSしか得られないことが指摘されており、より実用に適した品質の高いPPSの重合方法が望まれていた。
一方、PASを加熱した際の重量減少率を減ずる方法として、PASを熱処理する方法について従来から多くの提案がなされており、たとえばポリフェニレンスルフィドを酸素雰囲気下、融点未満で熱処理する方法や、ポリフェニレンスルフィドを不活性ガス雰囲気下、融点未満で熱処理する方法などが開示されている(たとえば特許文献9及び10)。これらの方法で得られるポリアリーレンスルフィドは、確かに熱処理を施さないPASと比較して加熱した際の重量減少率が低減する傾向にあるが、それでもなお加熱した際の重量減少率は満足できる水準ではなかった。さらにこの方法で得られるポリフェニレンスルフィドは低分子量成分を多く含み、重量平均分子量と数平均分子量の比で表される分散度が非常に大きく、分子量分布の広いポリマーであって、且つアルカリ金属含有量もはなはだ多い純度の低い物であるという問題も解決されていなかった。
PASを熱処理する別の方法としてはベント口を有する押出機を用いてPAS樹脂の溶融押出をする際にベント口を窒素でパージしつつ、ベント口を減圧に保ちながら溶融押出を行うことで得られるPAS樹脂ペレットが開示されている(たとえば特許文献11)。この方法では熱処理をPASの融点以上の減圧条件下で行っているため、熱処理中のデガス効果に優れ、この方法で得られるPASは加熱した際の重量減少率が低減できることが期待できるが、その水準はいまだなお満足できるものではなかった。さらに、この方法によるPASペレットも前記のポリフェニレンスルフィドと類似の分子量分布特性及びアルカリ金属含有量特性を有し、純度が十分に高いとは言い難いものであった。
特公昭45−3368号公報 (第7〜10頁) 特公平1−25493号公報 (第23頁) 特公平4−55445号公報 (第3〜4頁) 特開平2−182727号公報 (第9〜13頁) 特開平9−286860号公報 (第5〜6頁) 特許第3216228号明細書 (第7〜10頁) 特許第3141459号明細書(第5〜6頁) 米国特許第5869599号明細書(第27〜28頁) 米国特許第3793256号明細書(第2頁) 特開平3−41152号公報 (特許請求の範囲) 特開2000−246733号公報 (第4頁) Polymer,vol.37,no.14,1996年(第3111〜3116頁)
狭い分子量分布を有し、高分子量且つ高純度であって工業的に有用なポリアリーレンスルフィドを提供すること、また、このような利点を有するポリアリーレンスルフィドの製造方法を提供することを課題とするものである。
上記課題に関し、本発明は、
1.重量平均分子量が10,000以上であって、且つ、加熱した際の重量減少が下記式を満たすことを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
△Wr=(W1−W2)/W1×100≦0.18(%)
(ここで△Wrは重量減少率(%)であり、常圧の非酸化性雰囲気下で50℃から330℃以上の任意の温度まで昇温速度20℃/分で熱重量分析を行った際に、100℃到達時点の試料重量(W1)を基準とした330℃到達時の試料重量(W2)から求められる値である)、
及び、
2.環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、且つ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して重量平均分子量10,000以上の高重合度体に転化させることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法、
を提供することにある。
本発明によれば、狭い分子量分布を有し、高分子量且つ高純度であって工業的に有用なポリアリーレンスルフィドを提供、また、このような利点を有するポリアリーレンスルフィドの製造方法を提供できる。
以下に、本発明実施の形態を説明する。
(1)PAS
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arとしては下記の式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。
Figure 2007034800
(R1,R2は水素、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜24のアリーレン基、ハロゲン基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい)
この繰り返し単位を主要構成単位とする限り、下記の式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。
Figure 2007034800
また、本発明におけるPASは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPASとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
Figure 2007034800
を80モル%以上、特に90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略すこともある)が挙げられる。
本発明のPASの分子量は、重量平均分子量で10,000以上、好ましくは15,000以上、より好ましくは18,000以上である。重量平均分子量が10,000未満では加工時の成形性が低く、また成形品の機械強度や耐薬品性等の特性が低くなる。重量平均分子量の上限に特に制限は無いが、1,000,000未満を好ましい範囲として例示でき、より好ましくは500,000未満、更に好ましくは200,000未満であり、この範囲内では高い成形加工性を得ることができる。
本発明におけるPASの分子量分布の広がり、即ち重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)で表される分散度は2.5以下が好ましく、2.3以下がより好ましく、2.1以下が更に好ましく、2.0以下がよりいっそう好ましい。分散度が2.5を越える場合はPASに含まれる低分子成分の量が多くなる傾向が強く、このことはPASを成形加工用途に用いた場合の機械特性低下、加熱した際のガス発生量の増大及び溶剤と接した際の溶出成分量の増大等の要因になる傾向にある。なお、前記重量平均分子量及び数平均分子量は例えば示差屈折率検出器を具備したSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)を使用して求めることができる。
また、本発明のPASの溶融粘度に特に制限はないが、通常、溶融粘度が5〜10,000Pa・s(300℃、剪断速度1000/秒)の範囲が好ましい範囲として例示できる。
本発明のPASは従来のものに比べ高純度であることが特徴であり、不純物であるアルカリ金属含量は100ppm以下が望ましい。好ましいアルカリ金属含量としては50ppm未満、より好ましくは30ppm以下、更に好ましくは10ppm以下である。アルカリ金属含有量が100ppmを超えると、例えば高度な電気絶縁特性が要求される用途における信頼性が低下するなど、PASの用途に制限が生じる可能性が増大する。ここで本発明におけるPASのアルカリ金属含有量とは、例えばPASを電気炉等を用いて焼成した残渣である灰分中のアルカリ金属量から算出される値であり、前記灰分を例えばイオンクロマト法や原子吸光法により分析することで定量することができる。
なお、アルカリ金属とは周期律表第IA属のリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムのことを指すが、本発明のPASはナトリウム以外のアルカリ金属が含まないことが好ましい。ナトリウム以外のアルカリ金属を含む場合、PASの電気特性や熱的特性に悪影響を及ぼす傾向にある。またPASが各種溶剤と接した際の溶出金属量が増大する要因になる可能性があり、特にPASがリチウムを含む場合にこの傾向が強くなる。ところで、各種金属種の中でも、アルカリ金属以外の金属種、たとえばアルカリ土類金属や遷移金属と比較して、アルカリ金属はPASの電気特性、熱的特性及び金属溶出量への影響が強い傾向にある。よって、各種金属種の中でも、特にアルカリ金属含有量を前記範囲にすることでPASの品質を向上する事ができると推測している。
また、本発明のPASは実質的に塩素以外のハロゲン、即ちフッ素、臭素、ヨウ素、アスタチンを含まないことが好ましい。本発明のPASがハロゲンとして塩素を含有する場合、PASが通常使用される温度領域においては安定であるために塩素を少量含有してもPASの機械特性に対する影響が少ないが、塩素以外のハロゲンを含有する場合、それらの特異な性質がPASの特性、例えば電気特性や滞留安定性を悪化させる傾向にある。本発明のPASがハロゲンとして塩素を含有する場合、その好ましい量は1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.2重量%以下であり、この範囲ではPASの電気特性や滞留安定性がより良好となる傾向にある。
本発明のPASのおおきな特徴は、加熱した際の重量減少が下記式(1)を満たすことである。
△Wr=(W1−W2)/W1×100≦0.18(%) ・・・(1)
ここで△Wrは重量減少率(%)であり、常圧の非酸化性雰囲気下で50℃から330℃以上の任意の温度まで昇温速度20℃/分で熱重量分析を行った際に、100℃到達時点の試料重量(W1)を基準とした330℃到達時の試料重量(W2)から求められる値である。
本発明のPASは△Wrが0.18%以下であり、0.12%以下であることが好ましく、0.10%以下であることが更に好ましく、0.085以下であることがよりいっそう好ましい。△Wrが前記範囲を超える場合は、たとえばPASを成形加工する際に発生ガス量が多いといった問題や発生しやすくなる傾向があり好ましくなく、また、押出成形時の口金やダイス、また射出成型時の金型への付着物が多くなり生産性が悪化する傾向もあるため好ましくない。本発明者らの知る限りでは公知のPASの△Wrは0.18%を越えるが、本発明の好ましい製造法によって得られるPASは分子量分布や不純物含有量が公知のPASと異なりきわめて高純度であるがために△Wrの値が著しく低下するものと推測している。
△Wrは一般的な熱重量分析によって求めることが可能であるが、この分析における雰囲気は常圧の非酸化性雰囲気を用いる。非酸化性雰囲気とは試料が接する気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、更に好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、即ち窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素雰囲気が特に好ましい。また、常圧とは大気の標準状態近傍における圧力のことであり、約25℃近傍の温度、絶対圧で101.3kPa近傍の大気圧条件のことである。測定の雰囲気が前記以外では、測定中にPASの酸化等が起こったり、実際にPASの成形加工で用いられる雰囲気と大きく異なるなど、PASの実使用に即した測定になり得ない可能性が生じる。
また、△Wrの測定においては50℃から330℃以上の任意の温度まで昇温速度20℃/分で昇温して熱重量分析を行う。好ましくは50℃で1分間ホールドした後に昇温速度20℃/分で昇温して熱重量分析を行う。この温度範囲はポリフェニレンスルフィドに代表されるPASを実使用する際に頻用される温度領域であり、また、固体状態のPASを溶融させ、その後任意の形状に成形する際に頻用される温度領域でもある。このような実使用温度領域における重量減少率は、実使用時のPASからのガス発生量や成形加工の際の口金や金型などへの付着成分量などに関連する。従って、このような温度範囲における重量減少率が少ないPASの方が品質の高い優れたPASであるといえる。△Wrの測定は約10mg程度の試料量で行うことが望ましく、またサンプルの形状は約2mm以下の細粒状であることが望ましい。
なお、一般に熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を加熱した際の重量減少量は温度が高くなるほど大きくなる傾向があり、この傾向はPASにも当てはまることが知られている。このような傾向をふまえた上で、本発明者らは本発明のPAS及び公知のPASの加熱時の重量減少量の温度依存性を詳細に分析した結果、前記した熱重量分析条件に従ってPASの重量減少率を求める場合、重量減少率と温度Tにはおおむね下記式(2)及び(3)の関係が成り立つことを見いだした。
△Wr1=△Wt1−(1.0×10−3×T1) …(2)
△Wr2=△Wt2+(1.0×10−3×T2) …(3)
式(2)において△Wt1は常圧の非酸化性雰囲気下で50℃から330℃を越える任意の温度T1まで昇温(昇温速度20℃/分)した際に得られる熱重量分析値において、100℃到達時点の試料重量(W)を基準とした任意の温度T1における試料重量(Wt1)との差から下記式(1)’によって得られる重量減少率(%)である。
△Wt1=(W−Wt1)/W×100 (%)・・・(1)’
本発明のPASの重量減少率△Wrは前記したように熱重量分析を行った分析値における330℃時点の試料重量を基準としているが、式(2)の関係を用いることで330℃を越える温度における試料重量を基準とした重量減少率△Wt1から△Wrの値を見積もることが可能である。
式(3)において△Wt2は常圧の非酸化性雰囲気下で50℃から270℃以上330℃未満の任意の温度T2まで昇温(昇温速度20℃/分)した際に得られる熱重量分析値において、100℃到達時点の試料重量(W)を基準とした任意の温度T2における試料重量(Wt2)との差から下記式(1)’’によって得られる重量減少率(%)である。
△Wt2=(W−Wt2)/W×100 (%) ・・・(1)’’
本発明のPASの重量減少率△Wrは前記したように熱重量分析を行った分析値における330℃時点の試料重量を基準としているが、式(3)の関係を用いることで270℃以上330℃未満の温度領域における試料重量を基準とした重量減少率△Wt2から△Wrの値を見積もることが可能である。なお、熱重量分析における測定温度上限が270℃未満の場合、PASが溶融しない、または、溶融しても流動性が低い傾向にあるため、このような測定温度範囲は実使用に適した温度範囲とはいえず、PAS品質の評価基準として用いるとの観点で測定温度範囲に前記範囲を用いることが望ましい。
本発明のPASの加熱時の重量減少率が前記式(1)を満足するようなきわめて優れた熱重量特性を発現する理由は現時点定かではないが、本発明のPASはPAS成分以外の不純物成分の含有量が少ないことが奏功し、公知のPASでは到達し得なかった著しく少ない重量減少率を発現するものと推測している。
この様に前記式(1)の特徴を有するPASは、後述するように環式ポリアリーレンスルフィドを含むポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させることによって製造することが好ましい。高重合度体への転化に関しては後で詳述するが、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを高重合度体へ転化せしめる操作に処した後に得られるPASに含有される環式PASの重量分率が40%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは15%以下であるPASは前述の△Wrの値が特に小さくなるため好ましい。この値が前記範囲を超える場合には△Wrの値が大きくなる傾向にあり、この原因は現時点定かではないがPASの含有する環式PASが加熱時に一部揮散するためと推察している。
なお、本発明のPASの特徴である、加熱した際の重量減少が前記式(1)を満たす場合、PASの重量平均分子量の範囲及び分散度の範囲および/またはアルカリ金属含有量は必ずしも前記した範囲内である必要はなく、前述したように環式PASを一定量含んでいるPASなどでも前記式(1)の熱重量特性を満たすことが可能である。ただし、重量平均分子量の範囲及び分散度の範囲が前記範囲内である場合、および/またはPASのアルカリ金属含有量が前記した範囲内である場合には、加熱した際の重量減少が特に少なくなる傾向にあり望ましい。
上述の様に本発明のPASは昇温した際の加熱減量△Wrが少ないという優れた特徴を有するが、任意のある一定温度でPASを保持した際の加熱減量も少ないという優れた特徴を有する傾向がある。
また、本発明のPASの別の特徴は、加熱した際のラクトン型化合物及び/またはアニリン型化合物の発生量が著しく少ないことである。ここでラクトン型化合物とは、例えばβプロピオラクトン、βブチロラクトン、βペンタノラクトン、βヘキサノラクトン、βヘプタノラクトン、βオクタノラクトン、βノナラクトン、βデカラクトン、γブチロラクトン、γバレロラクトン、γペンタノラクトン、γヘキサノラクトン、γヘプタノラクトン、γオクタラクトン、γノナラクトン、γデカラクトン、δペンタノラクトン、δヘキサノラクトン、δヘプタノラクトン、δオクタノラクトン、δノナラクトン、δデカラクトンなどが例示でき、また、アニリン型化合物とは、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N−エチルアニリン、N−メチル−N−エチルアニリン、4−クロロ−アニリン、4−クロロ−N−メチルアニリン、4−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、4−クロロ−N−エチルアニリン、4−クロロ−N−メチル−N−エチルアニリン、3−クロロ−アニリン、3−クロロ−N−メチルアニリン、3−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、3−クロロ−N−エチルアニリン、3−クロロ−N−メチル−N−エチルアニリンなどが例示できる。加熱した際のラクトン型化合物及び/またはアニリン型化合物の発生は、成形加工時の樹脂の発泡や金型汚れ等の要因となり成形加工性を悪化させることのみならず周辺環境の汚染の要因にもなるため、できるだけ少なくすることが望まれており、加熱を行う前のPAS重量基準でラクトン型化合物の発生量が好ましくは500ppm以下、より好ましくは300ppm、更に好ましくは100ppm以下、よりいっそう好ましくは50ppm以下が望ましい。同様にアニリン型化合物の発生量は好ましくは300ppm以下、より好ましくは100ppm、更に好ましくは50ppm以下、よりいっそう好ましくは30ppm以下が望ましい。なお、PASを加熱した際のラクトン型化合物及び/またはアニリン型化合物の発生量を評価する方法としては非酸化性雰囲気下320℃で60分処理した際の発生ガスをガスクロマトグラフィーを用いて成分分割して定量する方法が例示できる。
本発明のPASの加熱時にこれら化合物の発生量が少ない理由は現時点定かでは無いが、本発明のPASの好ましい製造方法で用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーが環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%含む純度の高いものであって、加熱した際にラクトン型化合物及び/またはアニリン型化合物を発生する不純物の含有量が少ないことが寄与していると推測している。
(2)本発明のPASの製造方法
本発明のPASの製造方法は、環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、且つ重量平均分子量が10,000未満のポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して重量平均分子量10,000以上の高重合度体に転化させることによって製造することを特徴とし、この方法によれば容易に前述した特性を有する本発明のPASを得ることができる。
<環式ポリアリーレンスルフィド>
本発明のPASの好ましい製造方法における環式ポリアリーレンスルフィドとは式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする環式化合物であり、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有する下記一般式(O)のごとき化合物である。Arとしては前記式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。
Figure 2007034800
なお、環式ポリアリーレンスルフィドにおいては前記式(A)〜式(K)などの繰り返し単位をランダムに含んでも良いし、ブロックで含んでも良く、それらの混合物のいずれかであってもよい。これらの代表的なものとして、環式ポリフェニレンスルフィド、環式ポリフェニレンスルフィドスルホン、環式ポリフェニレンスルフィドケトン、これらが含まれる環式ランダム共重合体、環式ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましい環式ポリアリーレンスルフィドとしては、主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
Figure 2007034800
を80モル%以上、特に90モル%以上含有する環式ポリフェニレンスルフィド(以下、環式PPSと略すこともある)が挙げられる。
環式ポリアリーレンスルフィドの前記(O)式中の繰り返し数mに特に制限は無いが、2〜50が好ましく、2〜25がより好ましく、3〜20が更に好ましい範囲として例示できる。後述するようにポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化は環式ポリアリーレンスルフィドが溶融解する温度以上で行うことが好ましいが、mが大きくなると環式ポリアリーレンスルフィドの溶融解温度が高くなる傾向にあるため、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化をより低い温度で行うことができるようになるとの観点でmを前記範囲にすることは有利となる。
また、環式ポリアリーレンスルフィドは、単一の繰り返し数を有する単独化合物、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物のいずれでも良いが、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物の方が単一の繰り返し数を有する単独化合物よりも溶融解温度が低い傾向があり、異なる繰り返し数を有する環式ポリアリーレンスルフィドの混合物の使用は前記した高重合度体への転化を行う際の温度をより低くできるため好ましい。
本発明のPASの製造方法は、前記したごとき環式ポリアリーレンスルフィドを含むポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させることを特徴とするが、ここで用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーは環式ポリアリーレンスルフィドが少なくとも50重量%以上含むものであり、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、更に好ましくは90%以上含むものが好ましい。また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーに含まれる環式ポリアリーレンスルフィドの上限値には特に制限は無いが、98重量%以下、好ましくは95重量%以下が好ましい範囲として例示できる。通常、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの重量比率が高いほど、加熱後に得られるPASの重合度が高くなる傾向にある。すなわち、本発明のPASの製造法においてはポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの存在比率を調整することで、得られるPASの重合度を容易に調整することが可能である。また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの重量比率が前記した上限値を超えると、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの溶融解温度が高くなる傾向にあるため、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの重量比率を前記範囲にすることは、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを高重合度体へ転化する際の温度をより低くできるため好ましい。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマー>
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィド以外の成分は線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーであることが特に好ましい。ここで線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモオリゴマーまたはコオリゴマーである。Arとしては前記した式(A)〜式(K)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(A)が特に好ましい。線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーはこれら繰り返し単位を主要構成単位とする限り、前記した式(L)〜式(N)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。また、線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィドオリゴマー、ポリフェニレンスルフィドスルホンオリゴマー、ポリフェニレンスルフィドケトンオリゴマー、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましい線状のポリアリーレンスルフィドオリゴマーとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位を80モル%以上、特に90モル%以上含有する線状のポリフェニレンスルフィドオリゴマーが挙げられる。
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが含有する線状ポリアリーレンスルフィド量は、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが含有する環式ポリアリーレンスルフィドよりも少ないことが特に好ましい。即ちポリアリーレンスルフィドプレポリマー中の環式ポリアリーレンスルフィドと線状ポリアリーレンスルフィドの重量比(環式ポリアリーレンスルフィド/線状ポリアリーレンスルフィド)は1以上であることが好ましく、2.3以上がより好ましく、4以上が更に好ましく、9以上がよりいっそう好ましく、このようなポリアリーレンスルフィドプレポリマーを用いることで重量平均分子量が10,000を越えるポリアリーレンスルフィドを容易に得ることが可能である。従って、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー中の環式ポリアリーレンスルフィドと線状ポリアリーレンスルフィドの重量比の値が大きいほど、本発明のPAS製造方法により得られるPASの重量平均分子量は大きくなる傾向にあり、よってこの重量比に特に上限は無いが、該重量比が100を越えるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを得るためには、ポリアリーレンスルフィドプレポリマー中の線状PAS含有量を著しく低減する必要があり、これには多大の労力を要する。本発明のPAS製造方法によれば該重量比が100以下のポリアリーレンスルフィドプレポリマーを用いても十分な高分子量PASを容易に得ることが可能である。
本発明のPASの製造に用いるポリアリーレンスルフィドプレポリマーの分子量の上限値は、重量平均分子量で10,000未満であり、5,000以下が好ましく、3,000以下が更に好ましく、一方、下限値は重量平均分子量で300以上が好ましく、400以上が好ましく、500以上が更に好ましい。
本発明のPASは高純度であることが特徴であり、製造に用いられるポリアリーレンスルフィドプレポリマーも高純度であることが好ましい。したがって不純物であるアルカリ金属含量は100ppm以下が好ましく、50ppm未満がより好ましく、30ppm以下が更に好ましく、10ppm以下がよりいっそう好ましい。本発明のPASの製造に際し、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化する方法を用いる場合、得られるPASのアルカリ金属含有量は、通常、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーのアルカリ金属含有量に依存するため、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーのアルカリ金属含有量が前記範囲を超えると、得られるPASのアルカリ金属含有量が本発明のPASのアルカリ金属含有量の範囲を超える恐れが生じる。ここでポリアリーレンスルフィドプレポリマーのアルカリ金属含有量とは、例えばポリアリーレンスルフィドプレポリマーを電気炉等を用いて焼成した残渣である灰分中のアルカリ金属から算出される値であり、前記灰分を例えばイオンクロマト法や原子吸光法により分析することで定量することができる。
なお、アルカリ金属とは周期律表第IA属の、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムのことを指すが、本発明のポリアリーレンスルフィドプレポリマーはナトリウム以外のアルカリ金属が含まないことが好ましい。また、本発明のポリアリーレンスルフィドプレポリマーは実質的に塩素以外のハロゲンを含まないことが好ましい。
また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーには加熱による高重合度体への転化に際しては、転化を促進する各種触媒成分を使用することも可能である。このような触媒成分としてはイオン性化合物やラジカル発生能を有する化合物が例示できる。イオン性化合物としてはたとえばチオフェノールのナトリウム塩等、硫黄のアルカリ金属塩が例示でき、また、ラジカル発生能を有する化合物としてはたとえば加熱により硫黄ラジカルを発生する化合物を例示でき、より具体的にはジスルフィド結合を含有する化合物が例示できる。但し、このような場合でもポリアリーレンスルフィドプレポリマーのアルカリ金属含有量、アルカリ金属種、含有ハロゲン種は前記した条件に準じることが望ましく、また、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させる反応を、反応系内のアルカリ金属量が100ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下更に好ましくは10ppm以下であって、なお且つ、反応系内の全イオウ重量に対するジスルフィド重量が1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、より好ましくは0.3重量%未満、更に好ましくは0.1重量%未満として行うことが好ましく、これにより本発明のPASを得ることが容易となる。なお、各種触媒成分を使用する場合、触媒成分は通常はPASに取り込まれ、得られるPASは触媒成分を含有するものになることが多い。特に触媒成分としてアルカリ金属及び/または他の金属成分を含有するイオン性の化合物を用いた場合、これに含まれる金属成分の大部分は得られるPAS中に残存する傾向が強い。また、各種触媒成分を使用して得られたポリアリーレンスルフィドは、前記したPASを加熱した際の重量減少が増大する傾向にある。従って、より純度の高いPASを所望する場合および/または加熱した際の重量減少の少ないPASを所望する場合には、触媒成分の使用をできるだけ少なくする、好ましくは使用しないことが望まれる。
前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを得る方法としては例えば以下の方法が挙げられる。(1)少なくともポリハロゲン化芳香族化合物、スルフィド化剤および有機極性溶媒を含有する混合物を加熱してポリアリーレンスルフィド樹脂を重合することで、80meshふるい(目開き0.125mm)で分離される顆粒状PAS樹脂、重合で生成したPAS成分であって前記顆粒状PAS樹脂以外のPAS成分(ポリアリーレンスルフィドオリゴマーと称する)、有機極性溶媒、水、およびハロゲン化アルカリ金属塩を含む混合物を調製し、ここに含まれるポリアリーレンスルフィドオリゴマーを分離回収し、これを精製操作に処すことでポリアリーレンスルフィドプレポリマーを得る方法。
(2)少なくともポリハロゲン化芳香族化合物、スルフィド化剤および有機極性溶媒を含有する混合物を加熱してポリアリーレンスルフィド樹脂を重合して、重合終了後に公知の方法によって有機極性溶媒の除去を行い、ポリアリーレンスルフィド樹脂、水、およびハロゲン化アルカリ金属塩を含む混合物を調製し、これを公知の方法で精製することで得られるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを含むポリアリーレンスルフィド樹脂を得て、これを実質的にポリアリーレンスルフィド樹脂は溶解しないがポリアリーレンスルフィドプレポリマーは溶解する溶剤を用いて抽出してポリアリーレンスルフィドプレポリマーを回収する方法。
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化>
前記した本発明のPASは、前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させる方法によって製造することが好ましい。この加熱の温度は前記ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが溶融解する温度であることが好ましく、このような温度条件であれば特に制限は無い。加熱温度がポリアリーレンスルフィドプレポリマーの溶融解温度未満ではPASを得るのに長時間が必要となる傾向がある。なお、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーが溶融解する温度は、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの組成や分子量、また、加熱時の環境により変化するため、一意的に示すことはできないが、例えばポリアリーレンスルフィドプレポリマーを示差走査型熱量計で分析することで溶融解温度を把握することが可能である。但し、温度が高すぎるとポリアリーレンスルフィドプレポリマー間、加熱により生成したPAS間、及びPASとポリアリーレンスルフィドプレポリマー間などでの架橋反応や分解反応に代表される好ましくない副反応が生じやすくなる傾向にあり、得られるPASの特性が低下する場合があるため、このような好ましくない副反応が顕著に生じる温度は避けることが望ましい。加熱温度としては180〜400℃が例示でき、好ましくは200〜380℃、より好ましくは250〜360℃である。
前記加熱を行う時間は使用するポリアリーレンスルフィドプレポリマーにおける環式ポリアリーレンスルフィドの含有率やm数、及び分子量などの各種特性、また、加熱の温度等の条件によって異なるため一様には規定できないが、前記した好ましくない副反応がなるべく起こらないように設定することが好ましい。加熱時間としては0.05〜100時間が例示でき、0.1〜20時間が好ましく、0.1〜10時間がより好ましい。0.05時間未満ではポリアリーレンスルフィドプレポリマーのPASへの転化が不十分になりやすく、100時間を超えると好ましくない副反応による得られるPASの特性への悪影響が顕在化する可能性が高くなる傾向にあるのみならず、経済的にも不利益を生じる場合がある。
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱による高重合度体への転化は、通常溶媒の非存在下で行うが、溶媒の存在下で行うことも可能である。溶媒としては、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱による高重合度体への転化の阻害や生成したPASの分解や架橋など好ましくない副反応を実質的に引き起こさないものであれば特に制限はなく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などがあげられる。また、二酸化炭素、窒素、水等の無機化合物を超臨界流体状態として溶媒に用いることも可能である。これらの溶媒は1種類または2種類以上の混合物として使用することができる。
前記、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱による高重合度体への転化は、通常の重合反応装置を用いる方法で行うのはもちろんのこと、成形品を製造する型内で行っても良いし、押出機や溶融混練機を用いて行うなど、加熱機構を具備した装置であれば特に制限無く行うことが可能であり、バッチ方式、連続方式など公知の方法が採用できる。
ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの加熱による高重合度体への転化の際の雰囲気は非酸化性雰囲気で行うことが好ましく、減圧条件下で行うことも好ましい。また、減圧条件下で行う場合、反応系内の雰囲気を一度非酸化性雰囲気としてから減圧条件にすることが好ましい。これによりポリアリーレンスルフィドプレポリマー間、加熱により生成したPAS間、及びPASとポリアリーレンスルフィドプレポリマー間などで架橋反応や分解反応等の好ましくない副反応の発生を抑制できる傾向にある。なお、非酸化性雰囲気とはポリアリーレンスルフィドプレポリマーが接する気相における酸素濃度が5体積%以下、好ましくは2体積%以下、更に好ましくは酸素を実質的に含有しない雰囲気、即ち窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることを指し、この中でも特に経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素雰囲気が好ましい。また、減圧条件下とは反応を行う系内が大気圧よりも低いことを指し、上限として50kPa以下が好ましく、20kPa以下がより好ましく、10kPa以下が更に好ましい。下限としては0.1kPa以上が例示でき、0.2kPa以上がより好ましい。減圧条件が好ましい上限を越える場合は、架橋反応など好ましくない副反応が起こりやすくなる傾向にあり、一方好ましい下限未満では、反応温度によってはポリアリーレンスルフィドプレポリマーに含まれる分子量の低い環式ポリアリーレンスルフィドが揮散しやすくなる傾向にある。
前記したポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化は繊維状物質の共存下で行うことも可能である。ここで繊維状物質とは細い糸状の物質のことであって、天然繊維のごとく細長く引き延ばされた構造である任意の物質が好ましい。繊維状物質存在下でポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化を行うことで、PASと繊維状物質からなる複合材料構造体を容易に作成する事ができる。このような構造体は、繊維状物質によって補強されるため、PAS単独の場合に比べて、たとえば機械物性に優れる傾向にある。
ここで、各種繊維状物質の中でも長繊維からなる強化繊維を用いることが好ましく、これによりPASを高度に強化する事が可能になる。一般に樹脂と繊維状物質からなる複合材料構造体を作成する際には、樹脂が溶融した際の粘度が高いことに起因して、樹脂と繊維状物質のぬれが悪くなる傾向にあり、均一な複合材料ができなかったり、期待通りの機械物性が発現しないことが多い。ここでぬれとは、溶融樹脂のごとき流体物質と、繊維状化合物のごとき固体基質との間に実質的に空気または他のガスが捕捉されないようにこの流体物質と固体基質との物理的状態の良好且つ維持された接触があることを意味する。ここで流体物質の粘度が低い方が繊維状物質とのぬれは良好になる傾向にある。本発明のポリアリーレンスルフィドプレポリマーは融解した際の粘度が、一般的な熱可塑性樹脂、たとえばPASと比べて著しく低いため、繊維状物質とのぬれが良好になりやすい。ポリアリーレンスルフィドプレポリマーと繊維状物質が良好なぬれを形成した後、本発明のPASの製造方法によればポリアリーレンスルフィドプレポリマーが高重合度体に転化するので、繊維状物質と高重合度体(ポリアリーレンスルフィド)が良好なぬれを形成した複合材料構造体を容易に得ることができる。
繊維状物質としては長繊維からなる強化繊維が好ましいことは前述したとおりであり、本発明に用いられる強化繊維に特に制限はないが、好適に用いられる強化繊維としては、一般に、高性能強化繊維として用いられる耐熱性及び引張強度の良好な繊維があげられる。例えば、その強化繊維には、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維が挙げられる。この内、比強度、比弾性率が良好で、軽量化に大きな寄与が認められる炭素繊維や黒鉛繊維が最も良好なものとして例示できる。炭素繊維や黒鉛繊維は用途に応じて、あらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可能であるが、引張強度450Kgf/mm2 、引張伸度1.6%以上の高強度高伸度炭素繊維が最も適している。長繊維状の強化繊維を用いる場合、その長さは、5cm以上であることが好ましい。この長さの範囲では、強化繊維の強度を複合材料として十分に発現させることが容易となる。また、炭素繊維や黒鉛繊維は、他の強化繊維を混合して用いてもかまわない。また、強化繊維は、その形状や配列を限定されず、例えば、単一方向、ランダム方向、シート状、マット状、織物状、組み紐状であっても使用可能である。また、特に、比強度、比弾性率が高いことを要求される用途には、強化繊維が単一方向に引き揃えられた配列が最も適しているが、取り扱いの容易なクロス(織物)状の配列も本発明には適している。
また、前記したポリアリーレンスルフィドプレポリマーの高重合度体への転化は充填剤の存在下で行うことも可能である。充填剤としては、たとえば非繊維状ガラス、非繊維状炭素や、無機充填剤、たとえば炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナなどを例示できる。
(3)本発明のPASの特性
本発明のPASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、特に従来のPASと比べて分子量分布が狭く、且つ、金属含有量が著しく少ないため、成形加工性や機械特性及び電気的特性が極めて優れており、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形,使用することができる。
本発明のPASを用いたPASフィルムの製造方法としては、公知の溶融製膜方法を採用することができ、例えば、単軸または2軸の押出機中でPASを溶融後、フィルムダイより押出し、冷却ドラム上で冷却してフィルムを作成する方法、あるいは、このようにして作成したフィルムをローラー式の縦延伸装置とテンターと呼ばれる横延伸装置にて縦横に延伸する二軸延伸法などが例示できるが、特にこれに限定されるものではない。
本発明のPASを用いたPAS繊維の製造方法としては、公知の溶融紡糸方法を適用することができ、例えば、原料であるPASチップを単軸または2軸の押出機に供給しながら混練し、ついで押出機の先端部に設置したポリマー流線入替器、濾過層などを経て紡糸口金より押出し、冷却、延伸、熱セットを行う方法などを採用することができるが、特にこれに限定されるものではない。
また、本発明のPASは、単独で用いてもよいし、所望に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、着色剤などを添加することもでき、ポリアミド、ポリスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに代表されるポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エポキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、酸無水物基などの官能基を有するオレフィン系コポリマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリイミドなどの樹脂を配合することもできる。
(4)本発明のPASの用途
本発明のPASは特性として成形加工性や機械特性及び電気的特性に優れるため、その用途としては、例えばセンサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスク、デジタルビデオディスク等の音声・映像機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;水道蛇口コマ、混合水栓、ポンプ部品、パイプジョイント、水量調節弁、逃がし弁、湯温センサー、水量センサー、水道メーターハウジングなどの水廻り部品;バルブオルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、燃料タンク、点火装置ケース、車速センサー、ケーブルライナー等の自動車・車両関連部品、その他各種用途が例示できる。
PASフィルムの場合、優れた機械特性、電気特性、耐熱性を有しており、フィルムコンデンサーやチップコンデンサーの誘電体フィルム用途、回路基板、絶縁基板用途、モーター絶縁フィルム用途、トランス絶縁フィルム用途、離型用フィルム用途など各種用途に好適に使用することができる。
PASのモノフィランメントあるいは短繊維の場合、抄紙ドライヤーキャンバス、ネットコンベヤー、バグフィルター、絶縁ペーパーなどの各種用途に好適に使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。これら例は例示的なものであって限定的なものではない。
<分子量測定>
ポリアリーレンスルフィド及びポリアリーレンスルフィドプレポリマーの分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で算出した。GPCの測定条件を以下に示す。
装置:センシュー科学 SSC−7100
カラム名:センシュー科学 GPC3506
溶離液:1−クロロナフタレン
検出器:示差屈折率検出器
カラム温度:210℃
プレ恒温槽温度:250℃
ポンプ恒温槽温度:50℃
検出器温度:210℃
流量:1.0mL/min
試料注入量:300μL (スラリー状:約0.2重量%)
<アルカリ金属含有量の定量>
ポリアリーレンスルフィド及びポリアリーレンスルフィドプレポリマーの含有するアルカリ金属含有量の定量は下記により行った。
(a) 試料を石英るつぼに秤とり、電気炉を用いて灰化した。
(b) 灰化物を濃硝酸で溶解した後、希硝酸で定容とした。
(c) 得られた定容液をICP重量分析法(装置;Agilent製4500)及びICP発光分光分析法(装置;PerkinElmer製Optima4300DV)に処した。
<ハロゲン含有量の定量>
ポリアリーレンスルフィド及びポリアリーレンスルフィドプレポリマーの含有するハロゲン量の定量は下記方法で行った。
(a) 酸素を充填したフラスコ内で試料を燃焼した。
(b) 燃焼ガスを溶液に吸収し、吸収液を調製した。
(c) 吸収液の一部をイオンクロマト法(装置;ダイオネクス社製DX320)によって分析し、ハロゲン濃度を定量した。
<PASの加熱時重量減少率の測定>
ポリアリーレンスルフィドの加熱時重量減少率は熱重量分析機を用いて下記条件で行った。なお、試料は2mm以下の細粒物を用いた。
装置:パーキンエルマー社製 TGA7
測定雰囲気:窒素気流下
試料仕込み重量:約10mg
測定条件:
(a)プログラム温度50℃で1分保持
(b)プログラム温度50℃から400℃まで昇温。この際の昇温速度20℃/分
重量減少率△Wrは(b)の昇温において、100℃時の試料重量を基準として、330℃到達時の試料重量から前述の式(1)を用いて算出した。
なお、以下の実施例中においては、100℃時の試料重量を基準とした昇温時300℃における重量減少率を△Wr300,100℃時の試料重量を基準とした昇温時320℃における重量減少率を△Wr320,100℃時の試料重量を基準とした昇温時340℃における重量減少率を△Wr340で表し、参考として示した。
<PASの加熱時発生ガス成分の分析>
PASを加熱した際に発生する成分の定量は以下の方法により行った。なお、試料は2mm以下の細粒物を用いた。
(a) 加熱時発生ガスの捕集
約10mgのPASを窒素気流下(50ml/分)の320℃で60分間加熱し、発生したガス成分を大気捕集用加熱脱離用チューブcarbotrap400に捕集した。
(b) ガス成分の分析
上記チューブに捕集したガス成分を熱脱着装置TDU(Supelco社製)を用いて室温から280℃まで5分間で昇温することで熱脱離させた。熱脱離した成分をガスクロマトグラフィーを用いて成分分割して、ガス中のγブチロラクトン及び4−クロロ−N−メチルアニリンの定量を行った。
[参考例1]
<ポリアリーレンスルフィドプレポリマーの調製1>
撹拌機付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.27kg(70.0モル)、96%水酸化ナトリウム2.96kg(71.0モル)、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略する場合もある)を11.44kg(116モル)、酢酸ナトリウム1.72kg(21.0モル)、及びイオン交換水10.5kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら約240℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、精留塔を介して水14.8kgおよびNMP280gを留出した後、反応容器を160℃に冷却した。なお、この脱液操作の間に仕込んだイオウ成分1モル当たり0.02モルの硫化水素が系外に飛散した。
次に、p−ジクロロベンゼン10.3kg(70.3モル)、NMP9.00kg(91.0モル)を加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。240rpmで撹拌しながら、0.6℃/分の速度で270℃まで昇温し、この温度で140分保持した。水を1.26kg(70モル)を15分かけて圧入しながら250℃まで1.3℃/分の速度で冷却した。その後220℃まで0.4℃/分の速度で冷却してから、室温近傍まで急冷し、スラリー(A)を得た。このスラリー(A)を26.3kgのNMPで希釈しスラリー(B)を得た。
80℃に加熱したスラリー(B)1000gをふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別し、粗PPS樹脂とスラリー(C)を約750g得た。スラリー(C)をロータリーエバポレーターに仕込み、窒素で置換後、減圧下100〜160℃で1.5時間処理した後、真空乾燥機で160℃、1時間処理した。得られた固形物中のNMP量は3重量%であった。
この固形物にイオン交換水900g(スラリー(C)の1.2倍量)を加えた後、70℃で30分撹拌して再スラリー化した。このスラリーを目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過した。得られた白色ケークにイオン交換水900gを加えて70℃で30分撹拌して再スラリー化し、同様に吸引濾過後、70℃で5時間真空乾燥してポリフェニレンスルフィドオリゴマーを得た。
得られたポリフェニレンスルフィドオリゴマーを4g分取してクロロホルム120gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からクロロホルムを留去して得られた固体に再度クロロホルム20gを加え、室温で溶解しスラリー状の混合液を得た。これをメタノール250gに撹拌しながらゆっくりと滴下し、沈殿物を目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し、得られた白色ケークを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。
この白色粉末の重量平均分子量は900、Na含有量は4ppm、塩素含有量は2.2wt%であり、Na以外のアルカリ金属及び塩素以外のハロゲンは検出限界以下であった。この白色粉末の赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はポリフェニレンスルフィドであることが判明した。また、示差走査型熱量計を用いてこの白色粉末の熱的特性を分析した結果(昇温速度40℃/分)、約200〜260℃にブロードな吸熱を示し、ピーク温度は約215℃であることがわかった。
また高速液体クロマトグラフィーより成分分割した成分のマススペクトル分析、更にMALDI−TOF−MSによる分子量情報より、この白色粉末は繰り返し単位数4〜11の環式ポリフェニレンスルフィド及び繰り返し単位数2〜11の線状ポリフェニレンスルフィドからなる混合物であり、環式ポリフェニレンスルフィドと線状ポリフェニレンスルフィドの重量比は約9:1であることがわかった。これより得られた白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィドを約90重量%、線状ポリフェニレンスルフィドを約10%含み、本発明のPASの製造に好適に用いられるポリフェニレンスルフィドプレポリマーであることが判明した。なお、GPC測定を行った結果、ポリフェニレンスルフィドプレポリマーは室温で1−クロロナフタレンに全溶であり、重量平均分子量は900であった。
[参考例2]
<従来技術によるポリフェニレンスルフィドの調製1>
参考例1で得られた粗PPS樹脂100gにNMP約0.25リットルを加えて85℃で30分間で洗浄し、ふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別した。得られた固形物を0.5リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分撹拌後、80メッシュふるいで濾過して固形物を回収する操作を合計5回繰り返した。このようにして得られた固形物を、130℃で熱風乾燥し、乾燥ポリマーを得た。得られたポリマーの赤外分光分析による吸収スペクトルは参考例1で得られたポリフェニレンスルフィドプレポリマーの吸収と一致した。
[参考例3]
<従来技術によるポリフェニレンスルフィドの調製2>
参考例1で得られた粗PPS樹脂100gにNMP約0.25リットルを加えて85℃で30分間で洗浄し、ふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別した。得られた固形物を0.5リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分撹拌後、80メッシュふるいで濾過して固形物を回収する操作を合計3回繰り返した。次いで得られた固形物を0.5リットルのイオン交換水で希釈してスラリーとし、ここに酢酸0.24gを加えてスラリーを酸性としてから70℃で30分撹拌、洗浄し、80メッシュふるいで濾過した。得られた固形物を再度0.5リットルのイオン交換水で希釈して、70℃で30分撹拌後、80メッシュふるいで濾過した。このようにして得られた固形物を、130℃で熱風乾燥し、乾燥ポリマーを得た。
[参考例4]
<ポリフェニレンスルフィド混合物の調製2>
撹拌機付きの5リットルオートクレーブに、硫化ナトリウム9水和物60g(0.25モル)、96%水酸化ナトリウム0.52g(0.0125モル)、NMP2.56kg(25.9モル)及びp−ジクロロベンゼン37.7g(0.255モル)を仕込み、反応容器を窒素ガス下に密封した。
240rpmで撹拌しながら、室温から200℃まで約2時間かけて加熱後、1.0℃/分の速度で220℃まで昇温し、この温度で10時間保持した。その後室温近傍まで冷却してスラリー(D)を得た。このスラリー(D)1kgを4kgのイオン交換水で希釈し、70℃で30分攪拌したのち、平均ポアサイズ10〜16μmのガラスフィルターを用いて濾過した。得られた固形成分をイオン交換水1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。ついで固形成分を0.5%酢酸水溶液1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。得られた固形成分を再度イオン交換水1kgに分散させて70℃で30分攪拌したのち同様に濾過を行った。得られた含水ケークを真空乾燥機70℃で一晩乾燥し、乾燥ケーク7.4gを得た。
このようにして得た乾燥ケークを5g分取して、テトラヒドロフラン150gで3時間ソックスレー抽出した。得られた抽出液からテトラヒドロフランを留去した。このようにして得られた固体にアセトン150gを加えて攪拌後、目開き10〜16μmのガラスフィルターで吸引濾過し白色ケークを得た。これを70℃で3時間真空乾燥して白色粉末を得た。この白色粉末の赤外分光分析における吸収スペクトルより、白色粉末はポリフェニレンスルフィドであることが判明した。
得られた白色粉末の高速液体クロマトグラフィー分析の結果から、この白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィド及び線状ポリフェニレンスルフィドからなる混合物であり、環式ポリフェニレンスルフィドと線状ポリフェニレンスルフィドの重量比は約1:1.5(環式PPS重量/線状PPS重量=0.67)であることがわかった。またこれら分析結果より、得られた白色粉末は環式ポリフェニレンスルフィドを約40重量%、線状ポリフェニレンスルフィドを約60%含むポリフェニレンスルフィド混合物であることが判明した。なお、GPC測定を行った結果、ポリフェニレンスルフィド混合物の重量平均分子量は1500であった。
[実施例1]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマー100mgをガラス製アンプルに仕込み、アンプル内を窒素で置換した。300℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し60分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却した。得られた若干黒みを帯びた生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、PASプレポリマーに由来するピークと生成したポリマー(PPS)のピークが確認でき、プレポリマーのPPSへの転化率は71%、得られたPPSの重量平均分子量は61700、分散度は1.94であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は4ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.075%であった。また、△Wr300(%)=0.043,△Wr320(%)=0.061,△Wr340(%)=0.092であった。
上記で得られた生成物からPPSを分離して分子量測定を行った結果を以下に示す。上記で得られた生成物約50mgに1−クロロナフタレン約5gを加え、250℃で10分間攪拌した後、室温まで冷却してスラリーを得た。このスラリーを平均目開き1μmの濾紙(5C)を用いて濾過して1−クロロナフタレンを含むケーキを得た。このケーキにクロロホルム約30gを加えた後、超音波洗浄機を用いて分散液を得た。この分散液を前記同様に濾過してクロロホルムを含むケーキを得た。このケーキにメタノール約20gを加えた後、超音波洗浄機を用いて分散液を得た後、同様に濾過し、ケーキをメタノール約20gでリンスした。このようにして得られたメタノールを含むケーキを、70℃で3時間真空乾燥した。得られた白色固体をGPC測定した結果、前記生成物のGPC測定で確認されたPASプレポリマー由来ピークは消失し、ポリマーのピークのみであった。
[実施例2]
電気炉での加熱温度を340℃に変更した以外は実施例1と同様にPASの合成を行った。得られた生成物は若干黒みを帯びたものであった。赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。この生成物を1−クロロナフタレンに210℃に溶解した際には少量の不溶成分が生じた。可溶部のGPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は99%、得られたPPSの重量平均分子量は67300、分散度は2.15であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は3ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.071%であった。また、△Wr300(%)=0.045,△Wr320(%)=0.060,△Wr340(%)=0.084であった。
さらにここで得られたPPSについて加熱時の発生ガス成分の分析を行った結果、ラクトン型化合物及びアニリン型化合物は検出限界以下であった。
[実施例3]
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマー100mgをガラス製アンプルに仕込み窒素で置換したのち、真空ポンプを用いて約0.2kPaに減圧した。300℃に温調した電気炉内にアンプルを設置し、アンプル内を約0.2kPaに保ったまま60分間加熱した後、アンプルを取り出し室温まで冷却した。なお、加熱中に若干量の飛散成分が認められた。
得られた生成物はわずかに茶色を帯びた樹脂であった。この生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は20%、得られたPPSの重量平均分子量は38300、分散度は1.47であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は4ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.106%であった。また、△Wr300(%)=0.082,△Wr320(%)=0.096,△Wr340(%)=0.118であった。
上記生成物からのPPSの分離を実施例1と同様に行い、実施例1同様にPPSが単離できることを確認した。
[実施例4]
電気炉での加熱時間を120分に変更した以外は実施例3と同様の操作を行い、わずかに茶色を帯びた樹脂状生成物を得た。この生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は56%、得られたPPSの重量平均分子量は63800、分散度は1.70であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は4ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.031%であった。また、△Wr300(%)=0.014,△Wr320(%)=0.025,△Wr340(%)=0.040であった。
[実施例5]
電気炉での加熱温度を340℃に変更した以外は実施例3と同様の操作を行い、わずかに茶色を帯びた樹脂状生成物を得た。この生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は86%、得られたPPSの重量平均分子量は72800、分散度は1.88であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は3ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.042%であった。また、△Wr300(%)=0.025,△Wr320(%)=0.034,△Wr340(%)=0.049であった。
[実施例6]
電気炉での加熱時間を120分に変更した以外は実施例5と同様の操作を行い、わずかに茶色を帯びた樹脂状生成物を得た。この生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は93%、得られたPPSの重量平均分子量は130300、分散度は2.03であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は3ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られた生成物の加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.037%であった。また、△Wr300(%)=0.022,△Wr320(%)=0.031,△Wr340(%)=0.042であった。
さらに、ここで得られたPPSについて加熱時の発生ガス成分の分析を行った結果、ラクトン型化合物及びアニリン型化合物は検出限界以下であった。
[比較例1]
参考例2で得られたPPSのGPC測定の結果、得られたPPSの重量平均分子量は59600、分散度は3.78であることがわかった。また元素分析を行った結果、Na含有量は1040ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られたPPSの加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.229%であった。また、△Wr300(%)=0.179,△Wr320(%)=0.210,△Wr340(%)=0.244であった。
さらに、参考例2で得られたPPSについて加熱時の発生ガス成分の分析を行った結果、加熱前のPPSの重量に対してγブチロラクトンが618ppm、4−クロロ−N−メチルアニリンが416ppm検出された。
[比較例2]
参考例3で得られたPPSのGPC測定の結果、比較例1と有意差はなかった。また、元素分析を行った結果、Na含有量は170ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。得られたPPSの加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.259%であった。また、△Wr300(%)=0.223,△Wr320(%)=0.247,△Wr340(%)=0.270であった。
さらに、参考例2で得られたPPSについて加熱時の発生ガス成分の分析を行った結果、加熱前のPPSの重量に対してγブチロラクトンが1350ppm、4−クロロ−N−メチルアニリンが382ppm検出された。
実施例1〜6に例示した本発明のPASと、比較例1及び2の公知の方法によるPASの比較から明らかな様に、本発明のPASは極めて分子量分布が狭く、且つアルカリ金属含有量が極めて少ないことがわかる。また、本発明のPASは、加熱した際のラクトン型化合物及び/またはアニリン型化合物の発生量が著しく少ないことがわかる。
[比較例3]
ここでは特許文献6に開示されているPASの製造方法、すわなち、環状アリーレンスルフィドオリゴマーをイオン性の開環重合触媒下で、加熱開環重合する方法に従ってPASの合成を行った結果を示す。
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーと、イオン性の触媒化合物としてチオフェノールのナトリウム塩を重量比で1:0.012で混合した粉末100mgをガラス製アンプルに仕込んだ以外は実施例1と同様に行った。得られた生成物は黒みを帯びた脆い塊状物であった。生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であった。GPC測定の結果、プレポリマーのPPSへの転化率は70%、得られたPPSの重量平均分子量は34500、分散度は1.74であることがわかった。また、得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は2050ppmでこれ以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。
環式ポリアリーレンスルフィドの開環重合に際し開環重合触媒としてイオン性化合物を用いる公知の方法では、得られるPASに多量のアルカリ金属が含有されることがわかる。
[比較例4]
ここでは特許文献8に開示されているPASの製造方法、すなわち硫黄ラジカルを発生する重合開始剤の存在下で環状の芳香族チオエーテルオリゴマーを開環重合するPASの製造方法に従ってPASの合成を行った結果を示す。
参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマーと、ラジカル触媒化合物として2,2’−ジチオビスベンゾチアゾールを重量比で1:0.031で混合した粉末100mgをガラス製アンプルに仕込んだ以外は実施例1と同様に行った。得られた生成物は黒みを帯びた脆い塊状物であった。生成物の赤外スペクトルは参考例2と一致し、生成物はPPSであることがわかった。得られたPPSの加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.282%であった。また、△Wr300(%)=0.204,△Wr320(%)=0.252,△Wr340(%)=0.313であった。
環式ポリアリーレンスルフィドの開環重合に際し開環重合触媒としてラジカル触媒化合物を用いる公知の方法では、得られるPASの加熱時重量減少率が増大することがわかる。
[比較例5]
ここでは従来用いられてきたPASの加熱時重量減少率の低減方法に従ってPASを製造した結果を示す。PASの製造は特許文献11の方法に準じて、以下の様に行った。
参考例1で得られたスラリー(B)41kgをふるい(80mesh、目開き0.175mm)で濾別し、得られた固形成分にNMP18.4kgを加えて85℃で30分間攪拌し、上記と同様のふるいで濾別した。得られた固形物を32kgのイオン交換水で希釈して、70℃で30分撹拌後、上記同様のふるいで濾過して固形物を回収する操作を合計3回繰り返した。ついで得られた固体にイオン交換水40kg及び酢酸カルシウム20gを加えて70℃で30分撹拌後、上記同様のふるいで濾過して固形物を回収した。得られた固形物を40kgのイオン交換水で希釈して、70℃で30分撹拌後、上記同様のふるいで濾過して固形物を回収する操作を合計2回繰り返した。このようにして得られた固形物を、130℃で熱風乾燥し、粒状のPPSを約4kgを得た。
得られた粒状PPSを日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機で、シリンダー温度を320℃に設定し、200rpmのスクリュー回転にて溶融混練した。なお、ホッパー部、ベント部、スクリュー軸部は窒素シールを行い、空気の混入を抑制した。また、溶融混練中はベント部を約10kPaに減圧し、揮散成分の除去を行った。ノズルより押し出されたストランドは水冷により冷却しガット状にした後、ストランドカッターを用いてペレット化した。得られたペレットを130℃で1晩乾燥した。
このようにして得られたPPSペレットの加熱時重量減少率の測定を行った結果、△Wrは0.187%であった。また、△Wr300(%)=0.139,△Wr320(%)=0.173,△Wr340(%)=0.199であった。得られた生成物の元素分析を行った結果、Na含有量は120ppm、Ca含有量は550ppmであり、ナトリウム以外のアルカリ金属は検出されなかった。また塩素以外のハロゲンは検出されなかった。
従来用いられてきたPASの加熱時重量減少率の低減方法を用いて得られたPASは、本発明のPASと比べて△Wrが大きいことがわかる。
[比較例6]
ここでは非特許文献1に開示されているPASの製造方法、すなわち、参考例4の方法により得られるポリフェニレンスルフィド混合物を用いてPASの合成を行った結果を示す。
参考例4で得られた白色粉末、即ち環式ポリフェニレンスルフィドを約40重量%含むポリフェニレンスルフィド混合物を原料に用いた以外は実施例1と同様にしてPASの合成を行った。
得られた生成物は黒みを帯びた脆い塊状物であった。生成物の赤外スペクトルは参考例2とほぼ一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で全溶であったが、溶液は茶色く着色していた。GPC測定の結果、原料のポリマーへの転化率は83%、得られたPPSの重量平均分子量は3200、分散度は2.13であり、十分な分子量のPASを得ることはできなかった。
[比較例7]
ここでは非特許文献1に開示されているPASの製造方法、すなわち、参考例4の方法により得られるポリフェニレンスルフィド混合物を用いてPASの合成を比較例6とは温度条件変えて行った結果を示す。
参考例4で得られた白色粉末、即ち環式PPSを約40重量%、線状PPSを約60%含む、PPS混合物を原料に用いた以外は実施例2と同様にしてPASの合成を行った。
得られた生成物は黒みを帯びた脆い塊状物であり、一部発泡が見られた。生成物の赤外スペクトルは参考例2とほぼ一致し、生成物はPPSであることがわかった。なお、生成物は1−クロロナフタレンに210℃で一部不溶であり、溶液は茶色く着色していた。GPC測定の結果、原料のポリマーへの転化率は97%、得られたPPSの重量平均分子量は4500、分散度は2.25であり、十分な分子量のPASを得ることはできなかった。
[実施例7]
ここでは繊維状物質の存在下でポリアリーレンスルフィドプレポリマーからのPASの製造を行った例を示す。
ガラスクロス(幅50mm×長さ約70mm×厚み0.2mm,重量約1.0g,綾織)の中央部に参考例1で得られたポリアリーレンスルフィドプレポリマー約0.5gを直径約2cmの円状に配置した。これをアルミ箔に挟み込み、プレス成型機を用いて360℃で30分間、圧力50kg/cmで加熱成形した後、室温近傍まで冷却した。
アルミ箔を取り除いたところ、ガラスクロス全面に樹脂が含浸した状態になっていることがわかった。得られたガラスクロスと樹脂の複合体から樹脂を取り出し、GPC測定を行ったところ、ポリアリーレンスルフィドプレポリマーのポリマーへの転化率は93%、重量平均分子量は63100、分散度は2.27であった。本発明によれば繊維状物質の存在下でもPASを製造することが可能であり、容易に均一な複合材料が得られることがわかった。
[比較例8]
ガラスクロス(幅50mm×長さ約70mm×厚み0.2mm,重量約1.0g,綾織)の中央部に参考例2で得られたPPS約0.5gを直径約2cmの円状に配置した。これをアルミ箔に挟み込み、実施例7と同様に加熱成形した後、室温近傍まで冷却した。
アルミ箔を取り除いたところ、樹脂はガラスクロス中央部にのみ存在し、端部までは含浸していなかった。PPSを用いた場合、繊維状物質との均一な複合材料を得ることが困難であることがわかった。

Claims (18)

  1. 重量平均分子量が10,000以上であって、且つ、加熱した際の重量減少が下記式を満たすことを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
    △Wr=(W1−W2)/W1×100≦0.18(%)
    (ここで△Wrは重量減少率(%)であり、常圧の非酸化性雰囲気下で50℃から330℃以上の任意の温度まで昇温速度20℃/分で熱重量分析を行った際に、100℃到達時点の試料重量(W1)を基準とした330℃到達時の試料重量(W2)から求められる値である)
  2. 重量平均分子量/数平均分子量で表される分散度が2.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリアリーレンスルフィド。
  3. アルカリ金属含有量が100ppm以下であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  4. アルカリ金属含量が50ppm未満であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  5. 実質的にアルカリ金属がナトリウムであることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  6. 実質的に塩素以外のハロゲンを含まないことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  7. 加熱した際の発生ガス成分中のラクトン型化合物がポリアリーレンスルフィド重量基準で500ppm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  8. 加熱した際の発生ガス成分中のアニリン型化合物がポリアリーレンスルフィド重量基準で300ppm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  9. 加熱した際の発生ガス成分中のラクトン型化合物がポリアリーレンスルフィド重量基準で500ppm以下であって、且つ、加熱した際の発生ガス成分中のアニリン型化合物がポリアリーレンスルフィド重量基準で300ppm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  10. 環式ポリアリーレンスルフィドを少なくとも50重量%以上含み、且つ重量平均分子量が10,000未満であるポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して重量平均分子量10,000以上の高重合度体に転化させることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  11. ポリアリーレンスルフィドプレポリマーを加熱して高重合度体に転化させる反応を、反応系のアルカリ金属量を100ppm以下、且つ、反応系内の全イオウ重量に対するジスルフィド重量を1重量%未満として行うことを特徴とする請求項10に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  12. 加熱を非酸化性雰囲気で行うことを特徴とする請求項10または11のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  13. 加熱を減圧条件下で行うことを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  14. 加熱をポリアリーレンスルフィドプレポリマーが溶融する温度で行うことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  15. 得られるポリアリーレンスルフィドが請求項1から9のいずれかであることを特徴とする請求項10から14のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  16. 繊維状物質の共存下で行うことを特徴とする、請求項10から15のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  17. 繊維状物質が長繊維からなる強化繊維であることを特徴とする請求項16に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  18. 充填剤の共存下で行うことを特徴とする、請求項10から17のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
JP2006534512A 2005-09-22 2006-09-20 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Active JP4432971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275520 2005-09-22
JP2005275520 2005-09-22
JP2006008277 2006-01-17
JP2006008277 2006-01-17
PCT/JP2006/318567 WO2007034800A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186287A Division JP2009270118A (ja) 2005-09-22 2009-08-11 ポリアリーレンスルフィド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034800A1 true JPWO2007034800A1 (ja) 2009-03-26
JP4432971B2 JP4432971B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37888843

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534512A Active JP4432971B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-20 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009186287A Pending JP2009270118A (ja) 2005-09-22 2009-08-11 ポリアリーレンスルフィド
JP2013021013A Active JP5594385B2 (ja) 2005-09-22 2013-02-06 ポリアリーレンスルフィド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186287A Pending JP2009270118A (ja) 2005-09-22 2009-08-11 ポリアリーレンスルフィド
JP2013021013A Active JP5594385B2 (ja) 2005-09-22 2013-02-06 ポリアリーレンスルフィド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7750111B2 (ja)
EP (1) EP1927615B2 (ja)
JP (3) JP4432971B2 (ja)
CN (1) CN101313011B (ja)
WO (1) WO2007034800A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1927615B2 (en) * 2005-09-22 2020-03-25 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide and process for production thereof
JP5593580B2 (ja) * 2006-02-02 2014-09-24 東レ株式会社 環式ポリアリーレンスルフィド混合物の製造方法
KR101183780B1 (ko) * 2006-08-24 2012-09-17 에스케이케미칼주식회사 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
WO2008105438A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Toray Industries, Inc. 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4911073B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-04 東レ株式会社 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5098384B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-12 東レ株式会社 フィラー高充填樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP5098385B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-12 東レ株式会社 高誘電性樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP5098386B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-12 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5597908B2 (ja) * 2007-03-22 2014-10-01 東レ株式会社 成形材料
JP5119697B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-16 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
JP5292711B2 (ja) * 2007-03-22 2013-09-18 東レ株式会社 成形材料
ES2624694T3 (es) * 2007-03-20 2017-07-17 Toray Industries, Inc. Material de moldeo, preimpregnado, material compuesto reforzado con fibras y proceso para la producción de un material de base de moldeo reforzado con fibras
JP4905417B2 (ja) * 2007-07-10 2012-03-28 東レ株式会社 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
ES2702699T3 (es) * 2007-09-27 2019-03-05 Toray Industries Aleación de polímeros y proceso de producción de la misma
US8563681B2 (en) 2008-03-28 2013-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing fine polyphenylene sulfide resin particles, fine polyphenylene sulfide resin particles, and dispersion thereof
JP5115371B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 東レ株式会社 環式ポリアリーレンスルフィド混合物およびその製造方法
JP5316540B2 (ja) * 2009-07-30 2013-10-16 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US9255183B2 (en) 2010-03-10 2016-02-09 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide having reduced outgassing and preparation method thereof
MY177797A (en) 2010-10-29 2020-09-23 Toray Industries Method for producing polyarylene sulfide, and polyarylene sulfide
CN102675640B (zh) * 2011-03-18 2014-06-25 四川得阳工程塑料开发有限公司 聚苯硫醚生产合成工艺条件控制方法
US20130081850A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Ticona Llc Fire-Resisting Thermoplastic Composition for Plenum Raceways and Other Conduits
WO2013061561A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 東レ株式会社 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2013087592A2 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Epoxy resin compositions
WO2013099234A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の成形品、および該樹脂組成物の製造方法
JP5673807B2 (ja) * 2012-02-29 2015-02-18 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法、環式ポリアリーレンスルフィドペレットおよびその製造方法
JP6171933B2 (ja) 2012-04-27 2017-08-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品
CN105008427B (zh) 2013-03-06 2017-03-08 东丽株式会社 嵌段共聚物及其制造方法
JP6354339B2 (ja) * 2013-06-28 2018-07-11 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5892253B2 (ja) 2013-06-28 2016-03-23 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JP6390083B2 (ja) * 2013-09-10 2018-09-19 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US10017613B2 (en) * 2013-10-29 2018-07-10 Toray Industries, Inc. Method of producing carbon fiber-reinforced polyarylene sulfide
KR102179752B1 (ko) * 2013-10-29 2020-11-17 도레이 카부시키가이샤 성형품 및 성형 재료
EP3088470A4 (en) * 2013-12-25 2017-08-30 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin composition and molded article comprising same
WO2015111546A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂微粒子、その製造方法および分散液
WO2016002210A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
DE102014225579A1 (de) 2014-12-11 2016-06-16 Tesa Se Mehrschicht-Verbund für akustische Membranen
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
WO2016133738A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
WO2016153610A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
CN105037728A (zh) * 2015-06-10 2015-11-11 张家港市新盛新材料有限公司 一种聚苯硫醚生产方法
CN107849250B (zh) * 2015-07-31 2020-04-24 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物及其制造方法
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
US20180251939A1 (en) * 2016-11-07 2018-09-06 Milliken & Company Textile materials containing dyed polyphenylene sulfide fibers and methods for producing the same
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
EP4130101A4 (en) * 2020-03-31 2024-05-15 Toray Industries, Inc. POLY(ARYLENE SULFIDE) AND ASSOCIATED PREPARATION METHOD
US12018129B2 (en) 2021-09-08 2024-06-25 Ticona Llc Extraction technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge
WO2023038887A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Ticona Llc Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163349A (ja) * 1991-08-06 1993-06-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JPH06172530A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2000508359A (ja) * 1996-04-11 2000-07-04 ティコナ・ゲーエムベーハー 狭い分子量分布を有するポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP2000281786A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂(組成物)の製造方法
JP2003113242A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの回収方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141459A (en) 1961-12-05 1964-07-21 Frances J Orcutt Method of supporting circumferential head bandage
US3524835A (en) 1963-11-27 1970-08-18 Phillips Petroleum Co Heat treatment of poly(arylene sulfide) resins
JPS453368B1 (ja) 1964-11-27 1970-02-04
US3793256A (en) 1972-08-30 1974-02-19 Phillips Petroleum Co Controlled curing pf poly(arylene sulfide)resins
FR2427350B1 (fr) 1978-05-30 1986-08-14 Asahi Glass Co Ltd Poly(sulfure de phenylene) moulable
JPS6425493A (en) 1987-07-21 1989-01-27 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser device
JP2923649B2 (ja) 1989-01-09 1999-07-26 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフイド射出成形品
JP2747038B2 (ja) 1989-07-10 1998-05-06 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0413257A3 (en) * 1989-08-14 1992-06-03 The Dow Chemical Company Cyclic poly(aryl ether) oligomers, a process for preparation thereof, and polymerization of cyclic poly (aryl ether) oligomers
JPH0455445A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Nippon Supeshiyaritei Prod Kk 抗菌性成形品
AT400674B (de) * 1991-07-24 1996-02-26 Biochemie Gmbh Pharmazeutische pleuromutilin-zubereitung
DE69222997T2 (de) 1991-08-06 1998-04-30 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung von Polyarylensulfid
JP3141459B2 (ja) 1991-10-15 2001-03-05 東ソー株式会社 アミノ基含有ポリアリ−レンスルフィドの製造方法
JPH0853621A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂およびその成形品
JPH08269047A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kureha Chem Ind Co Ltd シクロ(ヘキサ−1,4−フェニレンサルファイド)の製造方法
US5869599A (en) 1995-04-10 1999-02-09 Hay; Allan S. Free radical ring opening for polymerization of cyclic oligomers containing an aromatic sulfide linkage
JP3699777B2 (ja) * 1996-04-24 2005-09-28 出光興産株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US5858029A (en) * 1997-01-13 1999-01-12 Mobil Oil Corporation Friction reducing additives for fuels and lubricants
JP2000246733A (ja) 1999-03-04 2000-09-12 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
JP2001261831A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法およびポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2004182840A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
EP1927615B2 (en) * 2005-09-22 2020-03-25 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide and process for production thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163349A (ja) * 1991-08-06 1993-06-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JPH06172530A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2000508359A (ja) * 1996-04-11 2000-07-04 ティコナ・ゲーエムベーハー 狭い分子量分布を有するポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP2000281786A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂(組成物)の製造方法
JP2003113242A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090234068A1 (en) 2009-09-17
CN101313011B (zh) 2011-03-30
JP5594385B2 (ja) 2014-09-24
EP1927615A4 (en) 2010-01-27
US7750111B2 (en) 2010-07-06
CN101313011A (zh) 2008-11-26
EP1927615B1 (en) 2016-02-24
EP1927615A1 (en) 2008-06-04
EP1927615B2 (en) 2020-03-25
WO2007034800A1 (ja) 2007-03-29
JP2009270118A (ja) 2009-11-19
JP4432971B2 (ja) 2010-03-17
JP2013108087A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594385B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド
JP4911073B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6171933B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、および該樹脂組成物の成形品
JP4905417B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5423038B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドとオリゴアリーレンスルフィドの製造方法
JP6780373B2 (ja) 高純度なポリアリーレンスルフィド粒子の製造方法
JP6123902B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP5516241B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4998231B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
WO2021100757A1 (ja) 自動車冷却部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および自動車冷却部品
JP2018053195A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5098386B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5422988B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5516312B2 (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの回収方法
JP2024092229A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
WO2023053917A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
CN117999318A (zh) 聚芳撑硫醚树脂组合物和成型品
WO2023053915A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2023152968A (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2023019241A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2023149538A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2016210978A (ja) ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法
JP2010070702A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2013136721A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4