JPWO2005102973A1 - マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005102973A1
JPWO2005102973A1 JP2006512551A JP2006512551A JPWO2005102973A1 JP WO2005102973 A1 JPWO2005102973 A1 JP WO2005102973A1 JP 2006512551 A JP2006512551 A JP 2006512551A JP 2006512551 A JP2006512551 A JP 2006512551A JP WO2005102973 A1 JPWO2005102973 A1 JP WO2005102973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
magnesium compound
catalyst component
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936885B2 (ja
Inventor
省二朗 棚瀬
省二朗 棚瀬
伸浩 藪ノ内
伸浩 藪ノ内
岳仁 小中澤
岳仁 小中澤
孝典 貞嶋
孝典 貞嶋
清和 片山
清和 片山
田中 謙次
謙次 田中
英昭 野田
英昭 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006512551A priority Critical patent/JP4936885B2/ja
Publication of JPWO2005102973A1 publication Critical patent/JPWO2005102973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936885B2 publication Critical patent/JP4936885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/68Preparation of metal alcoholates
    • C07C29/70Preparation of metal alcoholates by converting hydroxy groups to O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/28Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

式(I)で表されるマグネシウム化合物。Mg(OC2H5)2−n(OR1)n・・・(I)[式中、R1は、CmH2m+1(mは、3〜10の整数である)であり、nは、0<n<0.35である]このマグネシウム化合物を用いたオレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒。このオレフィン重合用触媒を用いて製造するプロピレン系ランダム共重合体、プロピレン系ブロック共重合体等のオレフィン単独重合体の製造方法。

Description

本発明は、マグネシウム化合物及びその製造方法、オレフィン重合用固体触媒成分並びにオレフィン重合用触媒に関する。また、本発明は、単独重合体、共重合体を含むオレフィン重合体の製造方法に関する。
本発明は、プロピレン系ランダム共重合体及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、べたつきが少なく、低温ヒートシール性及び耐衝撃性に優れるフィルム及びその製造方法に関する。
本発明は、粒子の流動特性に優れたプロピレン系ブロック共重合体粒子及びその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、剛性と耐低温衝撃性が求められる自動車部品、家電部品、食品用途等の分野に有用で、粒子の流動特性に優れ、製造面の負荷が少ないプロピレン系ブロック共重合体粒子に関する。
従来、エチレン或いはプロピレン等を単独重合又は共重合させる触媒においては、塩化マグネシウムやマグネシウムアルコキシドを粉砕せずにオレフィン重合触媒の担体原料として用いる技術が広範に実施されており、触媒活性の向上や重合体のパウダー形態の改良等が図られている。
例えば、生成ポリマーの粒径、形状等のモルフォロジー改良を目的として、シリカ等の無機酸化物上にマグネシウム化合物を担持させる方法(例えば、特開昭63−280707号公報参照)や、マグネシウム化合物を一旦アルコール等の溶媒に溶解させた後、再び析出させたものを用いる方法(例えば、特開昭58−000811号公報参照)等が知られている。
しかし、これらの方法は、マグネシウム化合物の担持、溶解、析出等の処理が必須となるため、工程的に極めて煩雑になる上、触媒の性能安定性にも欠けるという欠点があった。
また、金属マグネシウム、エタノール等のアルコール及び特定量のハロゲンを反応させて得られるマグネシウム化合物を担体として用いる方法(例えば、特開平04−130107号公報参照)が開示されている。しかし、この方法では、条件によっては、得られる重合パウダーの形状(表面平滑性)が必ずしも十分とは言えなかった。
また、金属マグネシウム及びエタノールを、無溶媒かつヨウ素の存在下で反応させ、アルコールの還流下で数時間維持して担体を製造する方法(例えば、特開平03−074341号公報参照)が開示されているが、この方法では、得られる担体の平滑度が不十分であった。
また、金属マグネシウム及びエタノールを、ヨウ素の存在下で反応させて得られる、球形度S<1.60、粒径分布指数P<5.0を満たすマグネシウム化合物が開示されている(特開平04−370104号公報参照)。しかし、この担体は、球形度に優れ、粒径分布にも優れるが、触媒成分を担持させて重合した場合、得られるパウダー粒子が破砕する場合があった。
また、球形度S<4.0の金属マグネシウム、エタノール及びヨウ素を反応させて得られるマグネシウム化合物が開示されている(国際公開第03/099749号パンフレット参照)。しかし、このマグネシウム化合物は、粒径分布が狭く、球形度も小さいが、使用できる原料のマグネシウムに厳しい制限があった。
プロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させて得られるプロピレン系ランダム共重合体は、プロピレンの単独重合体に比べ耐衝撃性、透明性に優れ、さらに、比較的低融点となるために低温ヒートシール性にも優れる等の特長を有しており、従来より各種フィルム等包装材料の分野を中心に広範な用途に利用されている。
プロピレン系ランダム共重合体として、例えばプロピレンとエチレンとのランダム共重合体、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、さらにはプロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの3元ランダム共重合体等が知られている。
上記のようなプロピレン系ランダム共重合体では、プロピレンと共重合させるモノマーの共重合量比を大きくするほど、融点を低下させることができ、耐衝撃性、低温ヒートシール性が改良されることが知られている。一方で、プロピレン系ランダム共重合体は、共重合モノマーの組成比が大きくなるほど粘着な性状を有する低分子量非晶成分が増え、フィルム成形時のベタツキ成分量が多くなり耐ブロッキング性が悪くなる傾向となり、商品価値を損ねたり、用途によってはその使用が制限されるという欠点があった。
また、プロピレン系ランダム共重合体を製造するに際しては、従来より固体状チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物及び必要に応じて電子供与体からなるオレフィン重合用触媒が広く用いられているが(例えば、特開平09−025316号公報、特開平09−059321号公報、特開平09−067416号公報、特開平10−287710号公報)、炭化水素溶剤やプロピレンを媒体として製造する際には、低分子量非晶成分の副生量増加による共重合体粒子同士の付着等や、重合系の粘度の増加により生産性が低下し、場合によっては生産上の重大なトラブルとなる問題があった。
気相重合により製造する場合には、低分子量非晶成分増加や融点の低下に加えて、反応速度の増加に伴う反応熱増大により粒子が溶融しやすくなり、反応器内で共重合体粒子同士が付着や融着により塊を形成したり、反応器内への付着を引き起こしやすくなる。その結果、パウダーを重合器より抜出す際に詰り等が発生しやすくなり、生産性の低下や、最悪の場合、重合を停止しなければならない等のトラブルを招くことがあった。
一方、プロピレン系ブロック共重合体、例えば、結晶性プロピレン重合体部と非晶性プロピレン・エチレン共重合体部(ゴム部)とからなるプロピレン系ブロック共重合体は、剛性が高く、かつ耐低温衝撃性に優れる性質を有することから、一般射出用途の他にも、自動車部品、家電部品、食品分野等の用途に広く使用されている。
ゴム部の含有量が高いプロピレン系ブロック共重合体は、優れた耐低温衝撃性を発現することから、自動車部品用途等では、よりゴム部の割合が高いプロピレン系ブロック共重合体が望まれている。しかしながら、そのようなプロピレン系ブロック共重合体は製造が困難であることから、プロピレン系ブロック共重合体にエチレン・プロピレンゴム等のオレフィン系エラストマーや、スチレン系のエラストマーを配合して、耐衝撃強度を向上させる方法が採用されている。
プロピレン系ブロック共重合体は、一般的には第一工程でプロピレンを単独重合又は少量の他のα−オレフィンと共重合した後に、第二工程でプロピレンとエチレン及び/又は他のα−オレフィンを共重合させてゴム部をつくることにより製造される。
第二工程は、気相反応により実施されることが多いが、ゴム部は粘着性を有するため、ブロック共重合体の製造においては、プロピレン系ブロック共重合体粒子のべとつき性が増し、重合器内での流動性の悪化に伴うパウダー同士の凝集、重合器内での付着の発生等の製造面の不具合が発生しやすくなる課題がある。
第二工程においてゴム部の量を多くしようとすると、上記の問題が顕著となるため、重合を停止しなければならない等のトラブルを招くことがある。従って、プロピレン系ブロック共重合体の製造におけるゴム部の割合は制限されているのが現状である。
プロピレン系ブロック共重合体粒子において、ゴム部を多量に含んだ粒子を製造する技術としては、従来幾つかの提案がなされている。
例えば、特開平9−506319号公報には、第一の重合工程でマグネシウム、チタン及びハロゲンを必須成分とする固体状チタン触媒成分を用いて、結晶性ポリプロピレン部分を製造し、第二の重合工程でいわゆるメタロセン触媒を用いて、非晶性プロピレン・エチレン共重合体部分を製造する技術が開示されている。
しかしながら、この技術では、第一の重合工程後、触媒を失活させる工程が必要であり、工程が複雑になるという欠点がある。
また、特開2002−030128号公報には、触媒成分としてマグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供与体及びアルミニウムを含有するオレフィン重合触媒を用いる技術が開示されている。
しかしながら、使用される固体触媒は、公知技術であるシリカ等の無機多孔質酸化物上にマグネシウム化合物を担持させる方法(例えば、特開昭63−280707号公報参照。)、マグネシウム化合物を一旦アルコール等の溶媒に溶解させた後、再び析出させたものを用いる方法(例えば、特開昭58−811号公報参照。)、金属マグネシウム、エタノール等のアルコールを反応させて得られるマグネシウムアルコキサイド化合物を担体として用いる方法(例えば、特開平4―130107号公報参照。)等と類似した触媒での技術であり、プロピレン系ブロック共重合体製造面の課題を解決するには十分な技術とはいえないと考える。
以上のような背景から、優れた粒子の流動特性を有した、剛性と耐衝撃性に優れる成形品を調製することができ、製造面の負荷が少ない、プロピレン系ブロック共重合体粒子を提供する技術の出現が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑み、立体規則性等の性能を低下させることなく高活性を示し、パウダー流動性に優れたオレフィン重合体を与えるマグネシウム化合物及びその製造方法、オレフィン重合用固体触媒成分並びにオレフィン重合用触媒を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記課題を鑑み、べたつき成分が少なく、低温ヒートシール性及び耐衝撃性に優れるフィルムを調製できるプロピレン系ランダム共重合体を提供すること及び該プロピレン系ランダム共重合体を安定的に製造する方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記課題に鑑み、優れた粒子の流動特性を有するプロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、固体触媒成分の原料担体であるマグネシウム化合物を改良することで本目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下のマグネシウム化合物、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び重合体等が提供される。
1.式(I)で表されるマグネシウム化合物。
Mg(OC2−n(OR) ・・・(I)
[式中、Rは、C2m+1(mは、3〜10での整数ある)であり、nは、0<n<0.35である]
2.nが0.005〜0.3である1に記載のマグネシウム化合物。
3.式(1)で表される平滑度(Sm)が1.20未満である1又は2に記載のマグネシウム化合物。
Sm=(L/L ・・・(1)
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
4.(イ)金属マグネシウム、
(ロ)エタノール、
(ハ)炭素数3〜10のアルコール、及び
(ニ)前記金属マグネシウム1グラム原子に対して0.0001グラム原子以上のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物を、
(ロ)と(ハ)の全使用量で、(ハ)/(ロ)のモル比が0.001〜0.3と仕込み、反応させることを含む1〜3のいずれかに記載のマグネシウム化合物の製造方法。
5.前記アルコールがn−ブタノールである4に記載のマグネシウム化合物の製造方法。
6.前記ハロゲンがヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物が塩化マグネシウムである4又は5に記載のマグネシウム化合物の製造方法。
7.実質的に、1〜3のいずれかに記載のマグネシウム化合物からなるオレフィン重合用固体触媒成分の担体。
8.7に記載の担体と、遷移金属化合物とを反応させて得られるオレフィン重合用固体触媒成分。
9.さらに、ハロゲン化合物及び/又は電子供与性化合物を反応させて得られる8に記載のオレフィン重合用固体触媒成分。
10.前記ハロゲン化合物が四塩化ケイ素である9に記載のオレフィン重合用固体触媒成分。
11.下記化合物(A)及び(B)、又は下記化合物(A)、(B)及び(C)からなるオレフィン重合用触媒。
(A)8〜10のいずれかに記載のオレフィン重合用固体触媒成分
(B)有機アルミニウム化合物
(C)電子供与性化合物
12.11に記載のオレフィン重合用触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法。
13. 下記成分(a)及び(b)、
下記成分(a),(b)及び(c)、
下記成分(a),(b)及び(d)、又は
下記成分(a),(b),(c)及び(d)、
を反応させて得られるプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
(a)式(I)で表されるマグネシウム化合物
Mg(OC2−n(OR・・・・・(I)
(式中、nは0<n<0.35、RはC2m+1、mは3〜10の整数である。)
(b)式(II)で表される化合物
Ti(OR4−s・・・・・(II)
(式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、ORは同じでも異なってもよく、sは0〜4の整数である。)
(c)ハロゲン化物
(d)電子供与性化合物
14. nが、0.005〜0.3である13に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
15. 前記マグネシウム化合物(a)の下記式で表される平滑度(Sm)が、1.2未満である13又は14に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
Sm=(L/L
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
16. 前記マグネシウム化合物(a)が、下記成分(イ)〜(ニ)を反応させて得られるマグネシウム化合物である13〜15のいずれかに記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
(イ)金属マグネシウム
(ロ)エタノール
(ハ)炭素数3〜10のアルコール
(ニ)マグネシウム1グラム原子に対し、0.001グラム原子以上の量のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
17. 前記アルコール(ハ)が、n−ブタノールである16に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
18. 前記ハロゲン(ニ)がヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物(ニ)が塩化マグネシウムである16又は17に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
19. 下記成分(A),(B)及び(C)、又は
下記成分(A)及び(B)、
を含むプロピレン系ランダム共重合用触媒。
(A)13〜18のいずれかに記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分
(B)有機アルミニウム化合物
(C)Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物
20. 19に記載のプロピレン系ランダム共重合用触媒の存在下、プロピレンと、エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の共重合モノマーとをランダム共重合させるプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
21. 前記成分(A)、第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び/又は第一の有機ケイ素化合物(C−1)の存在下、プロピレン及び/又は共重合モノマーを単独又は二種類以上接触させて予備重合触媒成分を得、
次に、この予備重合触媒成分、第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の有機ケイ素化合物(C−2)の存在下、プロピレンと共重合モノマーとを共重合させる20に記載のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
22. 20又は21に記載の製造方法により得られるプロピレン系ランダム共重合体からなるフィルム又はシート。
23. 下記成分(a)及び(b)、
下記成分(a),(b)及び(c)、
下記成分(a),(b)及び(d)、又は
下記成分(a),(b),(c)及び(d)、
を反応させて得られるプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
(a)式(I)で表されるマグネシウム化合物
Mg(OC2−n(OR・・・・・(I)
(式中、nは0<n<0.35、RはC2m+1、mは3〜10の整数である。)
(b)式(II)で表される化合物
Ti(OR4−s・・・・・(II)
(式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、ORは同じでも異なってもよく、sは0〜4の整数である。)
(c)ハロゲン化物
(d)電子供与性化合物
24. nが、0.005〜0.3である23に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
25. 前記マグネシウム化合物(a)の下記式で表される平滑度(Sm)が、1.2未満である23又は24に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
Sm=(L/L
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
26. 前記マグネシウム化合物(a)が、下記成分(イ)〜(ニ)を反応させて得られるマグネシウム化合物である23〜25のいずれかに記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
(イ)金属マグネシウム
(ロ)エタノール
(ハ)炭素数3〜10のアルコール
(ニ)マグネシウム1グラム原子に対し、0.001グラム原子以上の量のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
27. 前記アルコール(ハ)が、n−ブタノールである26に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
28. 前記ハロゲン(ニ)がヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物(ニ)が塩化マグネシウムである26又は27に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
29. 下記成分(A),(B)及び(C)、又は
下記成分(A)及び(B)、
を含むプロピレン系ブロック共重合用触媒。
(A)23〜28のいずれかに記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分
(B)有機アルミニウム化合物
(C)電子供与性化合物
30. 29に記載のプロピレン系ブロック共重合用触媒の存在下、
プロピレン単独、又はプロピレンとエチレンとを共重合させて、プロピレン単独重合体、又はエチレン含有量が4重量%以下のプロピレン系共重合体を製造する工程と、
プロピレンと、エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンとを共重合してゴム部を製造する工程を含む、プロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
31. 前記成分(A)、第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び/又は第一の電子供与性化合物(C−1)の存在下、プロピレン及び/又は共重合モノマーを単独又は二種類以上接触させて予備重合触媒成分を得、
次に、この予備重合触媒成分、第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の電子供与性化合物(C−2)の存在下、プロピレンと共重合モノマーとを共重合させる30に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
32. 30又は31の製造方法により製造され、下記(i)、(ii)及び(iii)で示される性状を有するプロピレン系ブロック共重合体粒子。
(i)常温パラキシレン可溶成分について、全体に対する割合が5〜60重量%、固有粘度[η]が1〜20dl/g、プロピレン構成単位が80〜40wt%である
(ii)常温パラキシレン不溶成分について、全体に対する割合が95〜40重量%、固有粘度[η]が0.5〜2.0dl/gである
(iii)常温パラキシレン可溶成分の量をA(wt%)、該常温パラキシレン可溶成分の固有粘度[η]をB(dl/g)としたとき、粒子の流動特性を表すフローアビリティーFA(ml/秒)がFA>100−1.8×A/Bである
本発明によれば、立体規則性等の性能を低下させることなく高活性を示し、パウダー流動性に優れたオレフィン重合体を与えるマグネシウム化合物及びその製造方法、オレフィン重合用固体触媒成分並びにオレフィン重合用触媒を提供することができる。
本発明によれば、べたつき成分が少なく、低温ヒートシール性及び耐衝撃性に優れるフィルムを調製できるプロピレン系ランダム共重合体及びその製造方法を提供できる。
本発明によれば、優れた粒子の流動特性を有するプロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法を提供できる。
本発明によれば、特定の条件で調製したマグネシウム化合物を原料担体とした固体触媒を用いることで、流動特性に優れたプロピレン系ブロック共重合体粒子を製造することができ、剛性と耐衝撃性に優れ、自動車部品、家電部品、食品用途等の分野に有用なプロピレン系ブロック共重合体を、効率よく安定的に提供することが可能となる。
本発明のマグネシウム化合物粒子に近似した楕円の一例を示す図である。 本発明のマグネシウム化合物及びその製造方法、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、並びにオレフィン重合体の製造方法を示す図である。 本発明のプロピレン系ランダム共重合体の製造に用いる触媒を示す図である。 本発明のプロピレン系ブロック共重合体の製造に用いる触媒を示す図である。 実施例で得られるフィルムのヒートシール温度及びアンチブロッキング性の測定方法を説明するための図である。
本発明の固体触媒成分(A)は、マグネシウム、遷移金属及び必要に応じてハロゲン化合物及び/又は電子供与性化合物を含有するものであり、以下の(a)マグネシウム化合物、(b)遷移金属化合物、及び必要に応じて(c)ハロゲン化合物及び/又は(d)電子供与性化合物を反応させて得られる。
本発明のオレフィン重合体の製造方法は、(A)固体触媒成分、(B)有機金属成分、さらに、必要により、(C)電子供与性化合物を含む重合触媒を用いることを特徴とする。
本発明のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法は、(C)電子供与性化合物として、特に、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物を用いる。
以下に、各触媒成分、調製方法、重合方法等について説明する。
〔I〕各触媒成分
(A)固体触媒成分
(a)マグネシウム化合物
マグネシウム化合物(a)は、式(I)で表される。この化合物は固体状である。
Mg(OC2−n(OR ・・・(I)
[式中、Rは、C2m+1(mは、3〜10の整数ある)であり、nは、0<n<0.35である]
本発明では、このマグネシウム化合物(a)を、オレフィン重合用固体触媒成分(A)の担体として用いる。尚、この担体は、実質的に、式(I)で表されるマグネシウム化合物(a)からなるものであればよい。
ここで、「実質的に」とは、純粋にMg(OC2−n(ORからなる場合だけでなく、これに極微量の不純物が含まれる場合(例えば、板状結晶体のMg(OC2−n(ORが凝集して略球形になった担体表面に、MgI等のハロゲン化マグネシウムのアルコール錯体が付着している場合等)をも含むことを意味する。本発明では、不純物を含む場合であっても、Mg(OC2−n(ORの純度が95%以上であれば、これを担体として用いることができる。好ましい純度は98%以上であり、より好ましくは99%以上である。
式(I)において、nが、0<n<0.35の範囲外になると、マグネシウムジエトキシド又は炭素数3〜10のマグネシウムジアルコキシドの性質に近づくため、所望の効果を発現し難く、好ましくない。即ち、nが0であると、担体の平滑度を1.20未満にすることが困難となる。一方、nが0.35以上になると、担体が柔らかすぎて、固体状を保つことが困難となる。本発明では、マグネシウム化合物(a)の組成を、Mg(OC1.995(OR0.005からMg(OC1.7(OR0.3の間、即ち、nを、0.005〜0.3にすることが好ましい。
nを0<n<0.35にするには、後述するマグネシウム化合物(a)の製造において、使用する各アルコールの量を、炭素数3〜10のアルコール/エタノール=0.001〜0.3(モル比)とすればよい。
2m+1で表されるRは、好ましくはn−C、n−C、n−C11、n−C13、n−C15、n−C17である。
マグネシウム化合物(a)は、式(1)で表される平滑度(Sm)が、好ましくは1.20未満、より好ましくは1.15未満である。
Sm=(L/L ・・・(1)
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
平滑度が1.20以上になると、得られる重合体パウダーの流動性が低下する場合がある。
平滑度を1.20未満にするには、後述するマグネシウム化合物(a)の製造において、使用する各アルコールの総量を、炭素数3〜10のアルコール/エタノール=0.001〜0.3(モル比)とすればよい。
マグネシウム化合物(a)に近似した楕円の一例を図1に示す。
マグネシウム化合物(a)は、(イ)金属マグネシウム、(ロ)エタノール、(ハ)炭素数3〜10のアルコール、及び(ニ)金属マグネシウムに対して0.0001グラム原子以上のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物を、反応させて得ることができる。通常、(ロ)と(ハ)の全使用量で、(ハ)/(ロ)のモル比が0.001〜0.3の範囲内で仕込み、反応させて製造することができる。
本発明で用いる炭素数3〜10のアルコールとしては、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、3−メチルブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノール、2−メチルペンタノール、3−メチルペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノールを例示できる。さらに、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノールが好適例として挙げられる。特に好ましくはn−ブタノールである。
本発明では、エタノール及び炭素数3〜10のアルコール(以下、これらをまとめてアルコールという)の純度及び含水量は特に限られないが、含水量の多いアルコールを用いると、金属マグネシウムの表面に水酸化マグネシウムが生成されるので、含水量が1%以下、特に2,000ppm以下のアルコールを用いることが好ましい。さらに、より良好なモルフォロジーを得るためには、水分が少なければ少ないほど好ましく、一般的には200ppm以下のアルコールが望ましい。
ハロゲンの種類については特に限定されないが、塩素、臭素又はヨウ素、特にヨウ素が好適に使用される。ハロゲン含有化合物の種類に限定はなく、ハロゲン原子を含む化合物であればいずれのものでも使用できる。この場合、ハロゲン原子の種類については特に限定されないが、塩素、臭素又はヨウ素であることが好ましい。また、ハロゲン含有化合物の中では、ハロゲン含有金属化合物が特に好ましい。ハロゲン含有化合物として、具体的には、MgCl、MgI、Mg(OEt)Cl、Mg(OEt)I、MgBr、CaCl、NaCl、KBr等を好適に使用できる。これらの中では、特にMgClが好ましい。これらの状態、形状、粒度等は特に限定されず、任意のものでよく、例えば、アルコール系溶媒(例えば、エタノール)中の溶液で用いることができる。
エタノールと炭素数3〜10のアルコールの使用する総量については問わないが、金属マグネシウム1モルに対して、好ましくは2〜100モル、特に好ましくは5〜50モルである。これらの総量が多すぎる場合、モルフォロジーの良好なマグネシウム化合物(a)の収率が低下する恐れがあり、少なすぎる場合は、反応槽での攪拌がスムーズに行われなくなる恐れがある。しかし、そのモル比に限定されるものではない。
ハロゲン又はハロゲン含有化合物は、金属マグネシウム1グラム原子に対して0.0001グラム原子以上、好ましくは0.0005グラム原子以上、さらに好ましくは0.001グラム原子以上となる量を使用する。0.0001グラム原子未満の場合、これらを反応開始剤として用いる量と大差なく、得られたマグネシウム化合物(a)を固体触媒成分(A)の担体として用いた場合、重合活性やオレフィン重合体のモルフォロジー等が不良となる。
本発明では、ハロゲン及びハロゲン含有化合物を、それぞれ1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。また、ハロゲンとハロゲン含有化合物を併用してもよい。ハロゲンとハロゲン含有化合物を併用する場合、ハロゲン及びハロゲン含有化合物中の全ハロゲン原子の量が、金属マグネシウム1グラム原子に対して0.0001グラム原子以上、好ましくは0.0005グラム原子以上、さらに好ましくは0.001グラム原子以上となる量を使用する。
尚、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の使用量の上限については特に定めないが、本発明で用いるマグネシウム化合物(a)が得られる範囲で適宜選択すればよい。一般には、0.06グラム原子未満となる量を使用することが好ましい。
本発明では、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の使用量を適宜選択することにより、マグネシウム化合物(a)の製造時に、その粒径を自由にコントロールすることが可能である。具体的には、マグネシウム化合物(a)の平均粒径は、オレフィン重合プロセスの種類や固体触媒成分の種類等により、適宜変更が可能である。
マグネシウム化合物(a)の平均粒径は、好ましくは10〜80μmであり、具体的に、プロピレンの重合プロセスを例にとると、下記のようになる。
Spheripol型プロセスの場合:30〜50μm
Unipol型プロセスの場合:10〜20μm
Novolen型プロセスの場合:30〜60μm
Hypol型プロセスの場合:10〜20μm
マグネシウム化合物(a)の製造では、金属マグネシウム、エタノール、炭素数3〜10のアルコール、及びハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物を、水素ガスの発生が認められなくなるまで(通常、10〜30時間)反応させる。具体的には、ハロゲンとしてヨウ素を用いる場合、金属マグネシウムのアルコール溶液中に、固体状のヨウ素を投入した後、加熱して反応させる方法、金属マグネシウムのアルコール溶液中に、ヨウ素のアルコール溶液を滴下した後、加熱して反応させる方法、及び金属マグネシウムのアルコール溶液を加熱しつつ、ヨウ素のアルコール溶液を滴下して反応させる方法等により製造できる。
尚、いずれの方法も、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガス)雰囲気下で、場合により不活性有機溶媒(例えば、n−ヘキサン等の飽和炭化水素)を用いて行うことが好ましい。
金属マグネシウム、エタノール、炭素数3〜10のアルコール、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の投入については、最初から各々全量投入しておく必要はなく、分割して投入してもよい。特に好ましい形態は、アルコールを最初から全量投入しておき、金属マグネシウムを数回に分割して投入する方法である。このようにした場合、水素ガスの一時的な大量発生を防ぐことができ、安全面から非常に望ましい。また、反応槽も小型化することが可能となる。さらには、水素ガスの一時的な大量発生により引き起こされるアルコールやハロゲン等の飛沫同伴を防ぐことも可能となる。分割する回数は、反応槽の規模を勘案して決めればよく、特に問わないが、操作の煩雑さを考えると、通常、5〜10回が好適である。
また、反応自体は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。さらには、変法として、最初から全量投入したアルコール中に金属マグネシウムを先ず少量投入し、反応により生成した生成物を別の槽に分離して除去した後、再び金属マグネシウムを少量投入するという操作を繰り返すことも可能である。
こうして得られたマグネシウム化合物(a)を、固体触媒成分(A)の調製に用いる場合、乾燥させたものを用いてもよく、また、濾過後にヘプタン等の不活性溶媒で洗浄したものを用いてもよい。
いずれの場合においても、本発明で用いるマグネシウム化合物(a)は、粉砕或いは粒径分布を揃えるための分級操作をすることなく、以下の工程に用いることができる。また、このマグネシウム化合物(a)は、球状に近く、しかも粒径分布がシャープであり、粒子一つ一つの球形度のばらつきが小さい。
マグネシウム化合物(a)は、単独で用いてもよいし、また、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、シリカ、アルミナ、ポリスチレン等の支持体に担持して用いてもよく、ハロゲン等との混合物として用いてもよい。
(b)遷移金属化合物
本発明で用いる遷移金属化合物(b)は、チーグラ・ナッタ触媒、メタロセン触媒その他の公知のオレフィン重合用遷移金属触媒成分として使用されるものであれば特に限定されない。
本発明では、このような遷移金属化合物として、下記式(II)で表されるチタン化合物を好ましく用いることができる。
Ti(OR4−s・・・・・(II)
(式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、ORは同じでも異なってもよく、sは0〜4の整数である。)
式(II)において、Xはハロゲン原子を示し、その中でも塩素原子及び臭素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基であってもよく、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであってもよく、特にアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル基等が好ましく、直鎖又は、分岐鎖のアルキル基が特に好ましい。−ORが複数存在する場合にはそれらは互いに同じでも異なってもよい。Rの具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、アリル基、ブテニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
sは好ましくは0〜2、より好ましくは0〜1の整数である。
式(II)で示されるハロゲン含有チタン化合物の具体例としては、テトラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,テトラ−n−プロポキシチタン,テトライソプロポキシチタン,テトラ−n−ブトキシチタン,テトライソブトキシチタン,テトラシクロヘキシロキシチタン,テトラフェノキシチタン等のテトラアルコキシチタン;四塩化チタン,四臭化チタン,四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン;メトキシチタントリクロリド,エトキシチタントリクロリド,プロポキシチタントリクロリド,n−ブトキシチタントリクロリド,エトキシチタントリブロミド等のトリハロゲン化アルコキシチタン;ジメトキシチタンジクロリド,ジエトキシチタンジクロリド,ジイソプロポキシチタンジクロリド,ジ−n−プロポキシチタンジクロリド,ジエトキシチタンジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン;トリメトキシチタンクロリド,トリエトキシチタンクロリド,トリイソプロポキシチタンクロリド,トリ−n−プロポキシチタンクロリド,トリ−n−ブトキシチタンクロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン等を挙げることができる。これらの中で、重合活性の面から、高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(c)ハロゲン化物
ハロゲン化物としては、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、塩化水素等が挙げられ、これらの中で特に四塩化ケイ素が好ましい。これらのハロゲン化物は、それぞれ単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(d)電子供与性化合物
本発明では、必要に応じて電子供与性化合物が用いられる。電子供与性化合物を用いると得られるオレフィン重合体の立体規則性が向上し好ましい。電子供与性化合物としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸、マロン酸、有機酸もしくは無機酸のエステル類、モノエーテル、ジエーテルもしくはポリエーテル等のエーテル類等の含酸素電子供与体や、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート等の含窒素電子供与体を挙げることができる。これらの中では、多価カルボン酸のエステル類が好ましく、さらに好ましくは、芳香族多価カルボン酸のエステル類である。重合活性の面から、特に芳香族ジカルボン酸のモノエステル及び/又はジエステルが好ましい。また、エステル部の有機基が直鎖、分岐又は、環状の脂肪族炭化水素が好ましい。
具体的には、フタル酸、ナフタレン−1,2−ジカルボン酸,ナフタレン−2,3−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2,3−ジカルボン酸、インダン−4,5−ジカルボン酸、インダン−5,6−ジカルボン酸等のジカルボン酸のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル等のジアルキルエステルが挙げられる。これらの中では、フタル酸ジエステル類が好ましく、また、エステル部の有機基の炭素数が4個以上の直鎖又は、分岐の脂肪族炭化水素が好ましい。
この具体例としては、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジエチル等を好ましく挙げることができる。また、これらの化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)有機アルミニウム化合物
有機アルミニウム化合物としては、特に制限はないが、アルキル基、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基を有するもの、アルミノキサン及びそれらの混合物を好ましく用いることができる。具体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムモノクロリド,ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド,ジイソブチルアルミニウムモノクロリド,ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノクロリド;エチルアルミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミノキサン等の鎖状アルミノキサン等を挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物の中では、炭素数1〜5個の低級アルキル基を有するトリアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリプロピルアルミニウム及び、トリイソブチルアルミニウムが好ましい。また、これらの有機アルミニウム化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本重合及び予備重合に用いる有機アルミニウム化合物は同一でも異なっていてもよい。
(C)電子供与性化合物
本発明には、さらに必要に応じて第三成分として、電子供与性化合物(C)(ランダム共重合体の場合は、電子供与性化合物(C)として、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物)が用いられる。この電子供与性化合物(C)を用いると得られるオレフィン重合体の立体規則性が向上し好ましい。
電子供与性化合物としては、アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、窒素含有化合物、リン含有化合物、酸素含有化合物を用いることができる。このうち特にアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物を用いることが好ましい。
このアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物)の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルイソプロピルジメトキシシラン、プロピルイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルエチルジメトキシシラン、t−ブチルプロピルジメトキシシラン、t−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、t−ブチルブチルジメトキシシラン、t−ブチルイソブチルジメトキシシラン、t−ブチル(s−ブチル)ジメトキシシラン、t−ブチルアミルジメトキシシラン、t−ブチルヘキシルジメトキシシラン、t−ブチルヘプチルジメトキシシラン、t−ブチルオクチルジメトキシシラン、t−ブチルノニルジメトキシシラン、t−ブチルデシルジメトキシシラン、t−ブチル(3,3,3−トリフルオロメチルプロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル−t−ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジメトキシシラン、シクロペンチルプロピルジメトキシシラン、シクロペンチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、α−ナフチル−1,1,2−トリメチルプロピルジメトキシシラン、n−テトラデカニル−1,1,2−トリメチルプロピルジメキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルメチルジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルエチルジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルイソプロピルジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルシクロペンチルジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルシクロヘキシルジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルミリスチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、s−ブチルトリメトキシシラン、アミルトリメトキシシラン、イソアミルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ノルボルナントリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、メチルシクロペンチル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、イソプロピル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、t−ブチル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、(イソブトキシ)ジメトキシシラン、t−ブチル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルトリメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピルイソプロポキシジメトキシシラン、1,1,2−トリメチルプロピル(t−ブトキシ)ジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリスアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン等が挙げられる。これらの有機ケイ素化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、このような有機ケイ素化合物としては、Si−O−C結合を有しないケイ素化合物とO−C結合を有する有機化合物を予め反応させるか、α−オレフィンの重合の際に反応させて、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物とするものも挙げることができる。具体的には、四塩化ケイ素とアルコールとを反応させるもの等が挙げられる。
窒素含有化合物の具体例としては、2,6−ジイソプロピルピペリジン,2,6−ジイソプロピル−4−メチルピペリジン,N−メチル2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の2,6−置換ピペリジン類;2,5−ジイソプロピルアゾリジン,N−メチル2,2,5,5−テトラメチルアゾリジン等の2,5−置換アゾリジン類;N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン,N,N,N’,N’−テトラエチルメチレンジアミン等の置換メチレンジアミン類;1,3−ジベンジルイミダゾリジン,1,3−ジベンジル−2−フェニルイミダゾリジン等の置換イミダゾリジン類等が挙げられる。
リン含有化合物の具体例としては、トリエチルホスファイト、トリn−プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト等の亜リン酸エステル類等である。酸素含有化合物の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロフラン,2,2,6,6−テトラエチルテトラヒドロフラン等の2,6−置換テトラヒドロフラン類;1,1−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラクロロシクロペンタジエン,9,9−ジメトキシフルオレン,ジフェニルジメトキシメタン等のジメトキシメタン誘導体等が挙げられる。
酸素含有化合物の具体例としては、2,2,5,5−テトラメチルテトラヒドロフラン,2,2,5,5−テトラエチルテトラヒドロフラン等の2,5−置換テトラヒドロフラン類;1,1−ジメトキシ−2,3,4,5−テトラクロロシクロペンタジエン,9,9−ジメトキシフルオレン,ジフェニルジメトキシメタン等のジメトキシメタン誘導体等が挙げられる。
本重合及び予備重合に用いる電子供与性化合物は同一でも異なっていてもよい。
〔II〕固体触媒成分の調製
固体触媒成分(A)の調製方法としては、上記のマグネシウム化合物(a)、遷移金属化合物(チタン化合物)(b)、必要に応じて、ハロゲン化物(c)、電子供与性化合物(d)を接触させて反応させればよい。
例えば、マグネシウム化合物(a)、遷移金属化合物(チタン化合物)(b)、ハロゲン化物(c)及び電子供与性化合物(d)を120〜150℃で接触させた後、100〜150℃で不活性溶媒により洗浄する。
さらに、以下のような使用量、条件及び手順で接触、反応させるのが好ましい。
遷移金属化合物(チタン化合物)(b)の使用量は、マグネシウム化合物(a)のマグネシウム1モルに対して、通常、0.5〜100モル、好ましくは、1〜50モルの範囲にするとよい。また、電子供与性化合物(d)の使用量は、マグネシウム化合物(a)のマグネシウム1モルに対して、通常、0.01〜10モル、好ましくは、0.05〜0.15モルの範囲にするとよい。さらに、ハロゲン化物(c)としては、特に四塩化ケイ素が好ましく、マグネシウム化合物(a)のマグネシウム1モルに対して、通常、0.01〜10モル、好ましくは、0.05〜2モルの範囲にするとよい。
固体触媒成分の調製においては、前記化合物(a),(b)及び(d)を加えた後、あるいは前記化合物(a),(b),(c)及び(d)を加えた後、通常−20〜200℃、好ましくは120〜150℃、より好ましくは125〜140℃の温度範囲にて接触させることが好ましい。この接触温度が前記範囲外では、触媒活性や所望の樹脂特性のプロピレン系ランダム共重合体が得られない場合がある。
また、上記温度範囲での接触時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは、10分〜6時間である。この接触手順については特に問わない。例えば、各成分を炭化水素等の不活性溶媒の存在下で接触させてもよいし、予め炭化水素等の不活性溶媒で各成分を希釈して接触させてもよい。この不活性溶媒としては、例えば、n−ペンタン,イソペンタン,n−ヘキサン,n−ヘプタン,n−オクタン,イソオクタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素又は、これらの混合物を挙げることができる。このときの圧力は、溶媒を使用する場合はその種類、接触温度等により、その範囲は変化するが、通常、0〜50kg/cmG、好ましくは0〜10kg/cmGの範囲にて行う。また、この接触操作中は、接触の均一性及び接触効率の面から攪拌を行うことが好ましい。
さらに、遷移金属化合物(チタン化合物)の接触を2回以上行い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物に十分担持させることが好ましい。この接触操作において溶媒を使用するときは、遷移金属化合物(チタン化合物)1モルに対して、通常、5000ミリリットル以下、好ましくは、10〜1000ミリリットルの溶媒を使用する。この比が前記範囲を逸脱すると接触の均一性や接触効率が悪化することがある。
以上の接触操作で得られた固体触媒成分は、100〜150℃、好ましくは120〜140℃の温度にて不活性溶媒で洗浄することが好ましい。この洗浄温度が上記範囲外では、所望の触媒活性や樹脂特性が得られない場合がある。この不活性溶媒としては、例えば、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、テトラクロロエタン、クロロフルオロ炭素類等のハロゲン化炭化水素又は、これらの混合物を挙げることができる。これらのなかでは、脂肪族炭化水素が好ましく使用される。
洗浄方法としては、特に制限はないが、デカンテーション、ろ過等の方式が好ましい。不活性溶媒の使用量、洗浄時間、洗浄回数についても特に制限はないが、1回の洗浄について、マグネシウム化合物1モルに対して、通常、100〜100000ミリリットル、好ましくは、1000〜50000ミリリットルの溶媒を使用し、通常、1分〜24時間、好ましくは、10分〜6時間接触させる。この比が前記範囲を逸脱すると洗浄が不完全になることがある。
このときの圧力は、溶媒の種類、洗浄温度等により、その範囲は変化するが、通常、0〜50kg/cmG、好ましくは、0〜10kg/cmGの範囲にて行う。また、洗浄操作中は、洗浄の均一性及び洗浄効率の面から攪拌を行うことが好ましい。さらに、洗浄は好ましくは5回以上繰り返すと効果的である。なお、得られた固体触媒成分は、乾燥状態又は、炭化水素等の不活性溶媒中で保存することもできる。
〔III〕重合
本発明における触媒の成分の使用量については、特に制限はないが、固体触媒成分(A)は、チタン原子に換算して、反応容積1リットル当たり、通常0.00005〜1ミリモルの範囲になるような量が用いられる。
有機アルミニウム化合物(B)は、アルミニウム/チタン原子比が通常1〜10000、好ましくは1〜5000、より好ましくは10〜2000の範囲になるような量が用いられる。この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となることがある。また、有機ケイ素化合物(C)の量は、電子供与性化合物(C)/有機アルミニウム化合物(B)モル比が、通常0.001〜5.0、好ましくは0.01〜2.0、より好ましくは0.02〜1.0、特に好ましくは0.05〜1.0の範囲になるような量が用いられる。このモル比が前記範囲を逸脱すると十分な触媒活性及び所望の樹脂構造が得られないことがある。ただし、予備重合を行う場合は、さらに低減することができる。
上記の触媒を用いて、オレフィン、好ましくは炭素数2〜20のα−オレフィンの重合ができる。重合には、単独重合及び共重合が含まれる。
本発明のプロピレン系ランダム共重合体又はプロピレン系ブロック共重合体の製造方法においては、プロピレンと、エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の共重合モノマーとを共重合させる。
本発明に用いられる炭素数が4〜20のα−オレフィンとしては、式(IV)で表されるものが好ましい。
−CH=CH・・・・・(IV)
上記のRは炭素数2〜18の炭化水素基であって、炭化水素基では飽和基や不飽和基であってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであってもよい。具体的には1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等を挙げることができる。
好ましい共重合モノマーとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンが挙げられ、特に好ましくはエチレン、1−ブテンである。
本発明におけるオレフィンの重合においては、重合活性、立体規則性及び重合体パウダー形態の面から、所望に応じ、先ずオレフィンの予備重合を行った後、本重合を行ってもよい。この場合、前記固体触媒成分(A)、第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び必要に応じて第一の有機ケイ素化合物(C−1)を、それぞれ所定の割合で混合してなる触媒の存在下に、オレフィンを、通常、0〜100℃の範囲の温度において、常圧〜5MPa程度の圧力で予備重合させ、次いで、触媒と予備重合生成物との存在下に、オレフィンを本重合させる。
本発明におけるプロピレン系ランダム共重合又はブロック共重合においては、上記の触媒の存在下に、プロピレン、共重合モノマーを単独又は二種類以上混在させ、通常は80℃以下、好ましくは−10℃〜60℃、さらに好ましくは0℃〜50℃の範囲の温度において、常圧ないし5MPaG程度の圧力で行うことが好ましい。
予備重合させる量としては、前記固体触媒成分(A)1g当たり0.05〜50gが好ましく、0.1〜10gがさらに好ましい。予備重合の形態はバッチ式でも連続式でもよい。
予備重合の後、予備重合触媒成分、第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の有機ケイ素化合物(C−2)の存在下、オレフィン又はプロピレンと共重合モノマーとを重合させて、本重合を実施する。
予備重合で使用する第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び第一の有機ケイ素化合物(C−1)と、本重合で使用する第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の有機ケイ素化合物(C−2)は、それぞれ、同じでも異なってもよい。
本発明の重合体の製造方法における重合形式については特に制限はない。さらに、重合方式としては回分式重合や連続重合のどちらであってもよく、また異なる条件での2段階重合や多段重合も適用可能である。
重合条件としては、特に制限はなく、その重合圧(ブロック共重合体の場合、第一工程重合部、第二工程重合部ともに)は、通常、大気圧〜8MPa(Gauge)、好ましくは0.2〜5MPa(Gauge)、重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは、30〜100℃の範囲で適宜選ばれる。重合時間は原料のプロピレン、エチレン、その他のオレフィンの割合や重合温度によって左右され一概に定めることができないが、通常、5分〜20時間、好ましくは、10分〜10時間程度である。分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは水素の添加を行うことで調節することができる。また、窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。また、共重合モノマー供給量は共重合体中の共重合モノマー単位含有量が所望の値になるように調節する。
また、本発明における触媒成分としては、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を所定の割合で混合し、接触させたのち、ただちにモノマー(オレフィン、又はプロピレン又はプロピレンと共重合モノマー)を導入して重合をおこなってもよいし、接触後、0.2〜3時間程度熟成させたのち、モノマー(オレフィン、又はプロピレン又はプロピレンと共重合モノマー)を導入して重合を行ってもよい。さらに、この触媒成分は不活性溶媒やプロピレン等に懸濁して供給することができる。
ブロック共重合体の製造法としては、好ましくは、先ず第一工程でプロピレン単独、又はプロピレンとエチレンとを共重合させて、プロピレン単独重合体粒子、又はエチレン含有量が4wt%以下のプロピレン系共重合体粒子を製造し、次いで第二工程でプロピレンと、エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンとを共重合してゴム部を製造する。第一工程及び第二工程の重合回数についての制限は特にないが、一般的には第一工程は1〜7段、第二工程は1〜3段の範囲で実施される。
例えば、連続重合法で製造する場合は、前段の重合槽に原料プロピレンガスと分子量調整剤としての水素ガス、触媒を供給し、重合時間で重合量をコントロールしてプロピレン単独重合部を製造し、次いで後段の重合槽に生成ポリマーを移送してさらに原料プロピレンガス、共重合モノマー、水素ガス、及び必要に応じて触媒やアルコール等の添加物を加えて共重合部を製造し、ブロック共重合体を製造する。
第一工程での重合形式については特に制限はなく、スラリー重合、気相重合、バルク重合等のいずれにも適用可能であり、さらに、回分式重合や連続重合のどちらにも適用可能である。第二工程の重合形式については一般的には気相重合が適用されるが、スラリー重合やバルク重合で行なってもよい。
本発明においては、重合後の後処理は常法により行うことができる。即ち、気相重合法においては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、その中に含まれるモノマー等を除くために、窒素気流等を通過させてもよいし、また、所望に応じて押出機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に失活させるために、少量の水、アルコール等を添加することもできる。また、バルク重合法においては、重合後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマーを分離したのち、ペレット化することができる。
〔IV〕プロピレン系ランダム共重合体
本発明の製造方法により得られるプロピレン系ランダム共重合体は、沸騰エーテル可溶成分量ES(重量%)に代表されるべとつき成分量が好ましくは3重量%以下であり、べたつきが少ない。共重合モノマー単位含有量が同じ場合には従来のものよりESが2割以上少ないのでよりべたつきが少なく、アンチブロッキング性に優れたフィルムを提供できる。なお、プロピレン系ランダム共重合体は、プロピレン単位含有量X(重量%)としたとき、ES(重量%)と共重合モノマー含有量(100−X)(重量%)が下記の関係を満たす。この関係を満たすと、特にべたつきが少なく好ましい。
ES≦0.6exp{0.25(100−X)}
この関係を満たすと、少ないアンチブロック剤の添加量で良好なアンチブロッキング性が発現し、透明性とアンチブロッキング性に優れたフィルムを得ることができる。
本発明の製造方法により得られるプロピレン系ランダム共重合体のプロピレン単位含有量Xは、通常99.5〜94重量%、好ましくは98〜95重量%である。94重量%より少なくなくなると沸騰エーテル可溶成分量ESが著しく増え、べたつき性が増し、製品物性のみならず製造においても不具合がおきることがある。99.5重量%より多いと十分な物性のフィルムが得られなくなる恐れがある。
テトラリン溶媒中135℃において測定した固有粘度[η]は通常1〜4(dl/g)、好ましくは1.5〜3.5である。1〜4(dl/g)を外れるとフィルム成形するときの成形性が低下したり、フィルムの強度が低下したりすることがある。
プロピレン系ランダム共重合体は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融点Tm(℃)と共重合モノマー含有量(100−X)(重量%)が下記の関係を満たしていることが好ましい。
Tm<160−5(100−X)
この関係を満たしていない場合は、フィルムを成形した際に、ヒートシール性が不充分になり易く、またアンチブロッキング性の低いものになる場合がある。
上述したように、本発明の製造方法により得られるプロピレン系ランダム共重合体粒子は、沸騰エーテル可溶分量に代表される低分子量非晶成分の副生量が少なく、粒子の流動特性に優れることから、連続式気相反応器での製造において、重合反応器内に粒子同士が付着或いは融着した径の大きな粒子や塊物が少なくなり、粒子抜出し時の詰りがなく、安定に製造できる。連続式スラリー重合反応器での製造においては、共重合体粒子同士の付着や、重合系の粘度の増加が少なく、安定に製造できる。
本発明以外の製造方法により本発明のプロピレン系ランダム共重合体を製造した場合は、低分子量非晶成分の副生量が増えたり、粒子の流動特性が悪くなる場合があり、連続式気相反応器での製造において、粒子抜出し時の詰りが発生しやすくなる。連続式スラリー重合反応器での製造においては、共重合体粒子同士の付着等や、重合系の粘度の増加がおこりやすくなる場合がある。
〔V〕プロピレン系ブロック共重合体粒子
本発明のプロピレン系ブロック共重合体粒子は前記プロピレン系ブロック共重合体の製造方法により得られる。本発明のプロピレン系ブロック共重合体は、常温のパラキシレンに可溶な成分量(常温キシレン可溶成分量)が5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%であり、該常温キシレン可溶成分のテトラリン溶媒中135℃において測定した固有 [η]が1〜20(dl/g)、好ましくは1.5〜8(dl/g)の範囲であり、該常温粘度キシレン可溶成分のプロピレン単位含有量が80〜40重量%、好ましくは75〜50重量%である。常温のパラキシレンに不溶な成分量(常温キシレン不溶成分量)が95〜40重量%、好ましくは90〜50重量%であり、該常温キシレン不溶成分のテトラリン溶媒中135℃において測定した固有粘度 [η]が0.5〜2(dl/g)であることが好ましい。
また、プロピレン系ブロック共重合体粒子は、常温キシレン可溶成分量をA(重量%)、常温キシレン可溶成分の固有粘度 [η](dl/g)をBとしたとき、粒子の流動特性をあらわすフローアビリティーFAが、下記の関係を満たすことが好ましい。
FA>100−1.8×A/B
FAは粒子の流動特性をあらわす指数で、以下の手順により測定される。
<フローアビリティー(FA)の測定方法>
出口にゲートがついた内容積357mlの円筒型ロート(ゲート径20mm)に試料パウダーを充填した後、ゲートを開け、パウダーの全量がシリンダーから流れ出るまでの時間(秒)を計測し、試料パウダーの体積を計測時間で割ってFAを算出する。
測定方法から分かるように、FAの値が小さいと粒子の流動特性が悪いことを示し、重合槽内で粒子がうまく流動しないことを意味する。プロピレン系ブロック共重合体粒子の製造において、粒子がうまく流動しない場合、特に気相重合においては、重合槽内で粒子が滞留した部分が発生しやすくなり、滞留した部分はホットスポット(重合槽内の温度が高い部分)を形成しやすくなるため、粒子同士が融着したり、撹拌翼や内壁に付着したりしやすくなる。その結果、重合槽内の反応制御性の悪化や、粒子抜出時や移送時の配管の詰りが起こりやすくなり、最悪の場合、運転を止めざるをえなくなる事態を招くことがある。
一般的には、プロピレン系ブロック共重合体粒子のFAはゴム部の含有量が多くなる程小さくなり、粒子の流動性は悪くなる傾向があり、従来技術での触媒でプロピレン系ブロック共重合体粒子を製造した場合には、FA<100−1.8×A/Bの関係になる。
本発明の触媒技術でプロピレン系ブロック共重合体粒子を製造した場合はFA>100−1.8×A/Bとなり、同じゴム部含有量のプロピレン系ブロック共重合体粒子を製造する場合には、従来技術と比べて上記の流動性悪化に伴う製造面の不具合は発生しにくく、また、従来技術では流動性が悪く製造できなかったゴム部含有量の高いプロピレン系ブロック共重合体粒子を製造することが可能となる。
[実施例]
次に、実施例により本発明を具体的に示すが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[マグネシウム化合物及びポリプロピレンの製造]
実施例、比較例において、以下の方法により、担体特性を測定した。
(1)マグネシウム化合物の平滑度(Sm)
乾燥後のマグネシウム化合物を、走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、商品名:JSM−25SIII)で、加速電圧5KV、300倍で撮影し、ネガを得た。次に、このネガを透過法で画像処理した。画像処理は、画像解析装置(nexsus社製)により、20画素(1画素を1.389μm×1.389μmとした)以下の粒子をカットし、残りの粒子約2,000個について行い粒子の投影図における周囲長L、粒子の投影面積に等しく、粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長Lを求め、下記式(1)から算出した。
Sm=(L/L ・・・(1)
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
(2)マグネシウム化合物の平均粒径(D50
マグネシウム化合物を炭化水素中に懸濁した状態にして、光散乱法により粒径を測定し、これから求めた粒径分布を対数正規確率紙上にプロットし、50%粒子径を平均粒径(D50)とした。
(3)Mg(OC2−n(OR)のn
担体に1.2N塩酸水溶液を加え、室温で24時間撹拌して分解し、対応するアルコール量をガスクロマトグラフィーで定量して求めた。
実施例、比較例において、以下の方法により、重合体特性を測定した。
(1)重合パウダーの平滑度(Sm’)
重合パウダーを、偏光顕微鏡(OLYMPUS社製、商品名:BHS−751P)で、30倍で撮影したものを画像処理した。画像処理は、画像解析装置(nexsus社製)により、20画素(1画素を0.0813mm×0.0813mm)以下の粒子をカットし、残りの粒子約2,000個について行い、重合パウダーの投影図における周囲長L、重合パウダーの投影面積に等しく、重合パウダーと、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、重合パウダーの輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長Lを求め、下記式(2)から算出した。
Sm=(L/L ・・・(2)
[式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められる重合パウダーの投影図における周囲長を示し、Lは、重合パウダーの投影面積に等しく、重合パウダーと、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、重合パウダーの輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
(2)立体規則性[mmmm]
重合体を1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解し、13C−NMR(日本電子(株)製、商品名:EX−400)を用いて、130℃でプロトン完全デカップリング法により測定したメチル基のシグナルを用いて定量した。
尚、アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]とは、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等が、マクロモレキュールズ(Macromolecules)誌 第6巻 925頁(1973)で提案した、13C−NMRスペクトルから求められるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位におけるアイソタクチック分率を意味する。
また、13C−NMRスペクトルのピークの帰属決定法は、エイ・ザンベリ(A. Zambelli)等が、マクロモレキュールズ(Macromolecules)誌 第8巻 687頁(1975)で提案した帰属に従った。
(3)重合パウダーの平均粒径(D50’)
標準篩を用いて測定した重合パウダーの粒径分布を対数正規確率紙上にプロットし、50%粒子径を平均粒径(D50’)とした。
(4)嵩密度(AD)
JIS K6721に準拠して測定した。
(5)フローアビリティー(FA)
FAは、単位時間当りに重合パウダーが流動する体積を示し、この値が大きい程、重合パウダーの流動性が良好であることを意味する。
FAは、前述の方法で測定した。
(6)安息角
ターンテーブル形安息角測定器を用いて、一定量の試料を円板に落下させ、測定棒を山の角度に合わせて角度を測定し、これを安息角とした。
尚、この値が小さい程、重合パウダーの流動性が良好であることを意味する。
FAや安息角の差異は、上記のようにパウダー流動性を示す指標である。パウダー流動性が悪い場合、重合槽内で滞留し、その滞留した所がホットスポット(重合槽内の温度が高い所)であると、パウダーが融着し、撹拌翼に付着したりする。その結果、パウダー移送管内で詰まる原因となり易くなり、最悪の場合、重合運転を止めざるを得なくなる。
(7)パウダー破砕率
重合パウダーを一部取り出し、その全質量Wを測定した。ルーペで観察しながら、略球状のものと、ヒビ割れたり、潰れたり、複数のパウダーが融着して変形したものとに別けて、略球状のパウダーのみの質量W1を測定した。これらW及びW1から、パウダー破砕率を下記式から求めた。
パウダー破砕率=100(W−W1)/W (質量%)
実施例1
(1)マグネシウム化合物の調製
窒素で置換した内容積0.5リットルの攪拌器付三つ口フラスコに、脱水処理したエタノール(EtOH)225ミリリットル(3.86モル)、n−ブタノール(BuOH)11.3ミリリットル(0.12モル)、ヨウ素1.20g(9.5ミリグラム原子)及び金属マグネシウム12.0g(0.49ミリグラム原子)を投入し、系内から水素が発生しなくなるまで還流温度(79℃)にて攪拌(350rpm)反応させ、マグネシウム化合物を得た。
(2)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積0.5リットルの攪拌器付三つ口フラスコに、上記(1)で得たマグネシウム化合物16g、脱水処理したオクタンを80ミリリットル加えた。40℃に加熱して四塩化ケイ素2.4ミリリットル(23ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジ−n−ブチル3.4ミリリットル(13ミリモル)を加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き滴下ロートを用いて四塩化チタンを77ミリリットル(0.70モル)滴下した。内温を125℃とし、1時間攪拌して1回目の担持操作とした。その後、脱水オクタンを用いて十分洗浄を行った。さらに、四塩化チタンを122ミリリットル(1.11モル)加え、内温を125℃とし、2時間攪拌して2回目の担持操作とした。その後、脱水オクタンを用いて十分洗浄を行い、固体触媒成分を得た。
(3)プロピレンスラリー重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、内部に脱水処理した400ミリリットルのヘプタンを加えた。さらにトリエチルアルミニウム2.0ミリモル、続いてジシクロペンチルジメトキシシラン0.25ミリモルを加え、上記(2)で調製した固体触媒成分をTi当たりで0.0025ミリモル加えた。水素を0.1MPa導入し、続いてプロピレンを導入した。全圧を0.8MPaとし、温度80℃とし、1時間、重合を実施した。その後、降温、脱圧し、内容物を取り出し、2リットルのメタノールに投入した後、真空乾燥し、ポリプロピレンを得た。結果を表1に示す。
(4)破砕率の測定
200L−Novolen型気相連続重合槽を用い、上記(2)で調製した固体触媒成分を1.5g/hr、トリエチルアルミニウムを120mmol/hr、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CHMDMS)を34.8mmol/hr、水素/プロピレンを3ノルマルL/kgの割合で連続的に重合槽に供給しながら、70℃で1.5時間連続重合を実施した。得られた重合パウダーについて、前記した方法で破砕率を測定したところ、3質量%であった。
実施例2
(1)マグネシウム化合物の調製
ヨウ素の代わりに無水塩化マグネシウム0.45g(9.5ミリグラム原子)を用いたこと以外は、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例3
(1)マグネシウム化合物の調製
ヨウ素量を0.72g(5.7ミリグラム原子)、撹拌数を525rpmとしたこと以外は、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例4
(1)マグネシウム化合物の調製
エタノール231ミリリットル(3.96モル)、n−ブタノール2.3ミリリットル(25ミリモル)を用い、反応温度を78℃にしたこと以外は、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例5
(1)マグネシウム化合物の調製
エタノール203ミリリットル(3.46モル)、n−ブタノール45.1ミリリットル(0.49モル)を用いたこと以外は、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例6
(1)マグネシウム化合物の調製
表1に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例7
(1)マグネシウム化合物の調製
表1に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例8
(1)マグネシウム化合物の調製
表1に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例9
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例10
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例11
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
実施例12
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
比較例1
(1)マグネシウム化合物の調製
n−ブタノールを併用せず、エタノール230ミリリットル(3.94モル)を用い、反応温度を78℃にしたこと以外は、実施例1(1)と同様に行った。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
(4)破砕率の測定
上記(2)の固体触媒成分を1.65g/hr用いた以外は、実施例1(4)と同様に行い、得られた重合パウダーについて、前記した方法で破砕率を測定したところ、38質量%であった。
比較例2
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。結果を表2に示す。
担体の性状が不良であったため、重合は中止した。
比較例3
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。結果を表2に示す。
担体の性状が不良であったため、重合は中止した。
比較例4
(1)マグネシウム化合物の調製
表2に示す条件に従って、実施例1(1)と同様に行った。結果を表2に示す。
(2)固体触媒成分の調製
上記(1)のマグネシウム化合物を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に行った。
(3)プロピレン重合
上記(2)の固体触媒成分を用いたこと以外は、実施例1(3)と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 2005102973
Figure 2005102973
[プロピレン系ランダム共重合体の製造]
実施例、比較例において、以下の方法により、担体特性を測定した。
(1)マグネシウム化合物の平滑度(Sm)
前述の方法で測定した。
(2)Mg(OEt)2−n(OR)のn
前述の方法で測定した。
実施例、比較例において、以下の方法により、粒子特性を測定した。
(1)マグネシウム化合物の平均粒子径(D50
前述の方法で測定した。
(2)4mm以上の粒子
目開き4mmの篩でパウダーを分級し、篩上に残ったパウダー重量の全パウダー重量に対する割合を求めた。
(3)フローアビリティー(FA)
前述の方法で測定した。
実施例、比較例において、以下の方法により、樹脂特性を測定した。
(1)13C−NMRによるエチレン合有量の測定
エチレン単位含有量は、下記の方法により求めた。即ち、試料について下記に示す13C−NMRの測定を行い、そのスペクトルにおける35〜21ppm〔テトラメチルシラン(TMS)化学シフト基準〕領域の7本のピーク強度から、エチレン(E)、プロピレン(P)のtriad連鎖分率(モル%)を次式により計算した。
fEPE=〔K(Tδδ)/T〕×100fPPE=〔K(Tβδ)/T〕×100fEEE=〔K(Sγδ)/4T+K(Sδδ)/2T〕×100fPPP=〔K(Tββ)/T〕×100fPEE=〔K(Sβγ)/T〕×100fPEP=〔K(Sββ)/T〕×100ただし、T=K(Tδδ)+K(Tβδ)+K(Sγδ)/4+K(Sδδ)/2+K(Tββ)+K(Sβδ)+K(Sββ)を示す。
ここで例えば、fEPEはEPEtriad連鎖分率(モル%)を、K(Tδδ)はTδδ炭素に帰属されるピークの積分強度を示す。
次に、エチレン単位含有量(重量%)は上記triad連鎖分率を用いて次式により計算した。
エチレン単位含有量(重量%)=28〔3fEEE+2(fPEE+fEPE)+fPPE+fPEP〕×100/[28〔3fEEE+2(fPEE+fEPE)+fPPE+fPEP〕+42〔3fPPP+2(fPPE+fPEP)+fEPE+fPEE〕]
プロピレン構造単位含有量(重量%)は100−エチレン単位含有量(重量%)で求めた。
13C−NMR測定>
NMR試料管に試料220mgを採取し、これに1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン混合溶媒(容量比90/10)3ミリリットルを加えたのち、キャップをして130℃で均一に溶解後、13C−NMRの測定を次に示す測定条件にて行った。
装置:日本電子(株)製JNM−EX400、パルス幅:45°、パルス繰り返し時間:4秒、スペクトル幅:20000Hz、測定温度:130℃、積算回数:1000〜10000回
(2)固有粘度[η]
(株)離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、テトラリン溶媒中135℃において測定した。
(3)示差走査型熱量計(DSC)による共重合体の融点(Tm(℃))
パーキンエルマー社製のDSC7型示差走査型熱量計を用いて測定した。あらかじめ試料10mgを窒素雰囲気化230℃で3分溶融した後、10℃/分で20℃まで降温する。この温度で3分間保持した後、10℃/分で昇温させて得られた融解吸熱曲線の最大ピークのピークトップ温度を融点とした。
(4)共重合体中の沸騰ジエチルエーテル抽出量(ES(重量%))
1mmφメッシュパスの大きさに粉砕したペレットを円筒ろ紙に3g、抽出溶剤のジエチルエーテルを平底フラスコに160ml入れ、リフラックス頻度を1回/5分程度にして10時間のソックスレー抽出を行う。抽出終了後、ロータリーエバポレーターによりジエチルエーテルを回収し、さらに真空乾燥器により恒量になるまで乾燥し沸騰ジエチルエーテル抽出量とした。
(5)メルトフローレート(MFR(g/10分))
JIS K7210に従い、温度230℃、荷重2160gで測定した。
実施例、比較例において、以下の方法により、フィルムの物性を評価した。
製膜したフィルム(厚さ:30μm)は全て温度40℃にて24時間のアニール処理を行い、さらに、温度23±2℃、湿度50±10%で16時間以上の状態調節した後に同じ温度、湿度条件下で測定を行った。
(1)ヒートシール温度
JIS Z−1707に準拠して測定した。具体的には表面温度計により較正されたヒートシールバーにより以下の条件にてシールし、室温で一昼夜放置した後、室温で剥離速度を200mm/分にしたT型剥離法により剥離強度を測定した。ヒートシール温度は剥離強度が300g/15mmになる温度と定義し、シール温度―剥離強度曲線から計算により求めた。
<シール条件>
シール面:金属ロール面/金属ロール面、シール面積:15×10mm、シール圧力:2.0kg/cm、シール時間:1秒、シール温度:ヒートシール温度を内挿できるように数点
図5は、フィルムの成形時を示す図である。フィルム10は金属ロール20に接している。図5から分かるように、フィルム10は、金属ロール20に接していた面12と、接していなかった面14を有する。金属ロールに接していた面12がより滑らかである。「金属ロール面/金属ロール面」とは、2枚のフィルムの金属ロールに接していた面同士をシールしたことを意味する。
(2)アンチブロッキング性
2枚のフィルムについて、一枚の金属ロール面(成形時に金属ロールに接していた面)ともう一枚の反金属ロール面(成形時に金属ロールに接していなかった面)とを以下の条件にて密着させ、10×10cmの治具にそれぞれを固定し、10×10cmの面積の密着強度を以下の条件の引剥試験により測定した。
密着条件その1:
温度60℃、3時間、荷重36g/cm、面積10×10cm
密着条件その2:
温度50℃、7日間、荷重15g/cm、面積10×10cm
引剥試験条件:
テストスピード:20mm/分、ロードセル:2Kg
(3)耐衝撃性
東洋精機製作所製のフィルムインパクトテスターにおいて1/2インチ衝撃頭を用いた衝撃破壊強度により評価した。
(4)引張弾性率
JIS K7127に準拠した引張試験により以下の条件にて測定した。
クロスヘッド速度:500mm/分
ロードセル:10Kg
測定方向:マシン方向(MD)
〔実施例13〕
(1)マグネシウム化合物の調製
窒素で置換した内容積5リットルの攪拌器付ガラス製反応容器に脱水処理したエタノール2250ミリリットル(38.6モル)、n−ブタノール113ミリリットル(1.2モル)、ヨウ素12g(95ミリグラム原子)及び金属マグネシウム120g(4.9グラム原子)を投入し、系内から水素が発生しなくなるまで還流温度(79℃)にて攪拌(350rpm)反応させた。未反応のアルコールを除去してマグネシウム化合物を得た。
このマグネシウム化合物のMg(OEt)2−n(OR)の組成は、Mg(OC1.94(OC0.06であった。
(2)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積5リットルの攪拌器付ガラス製反応容器に前記(1)で得たマグネシウム化合物160g、脱水処理したオクタンを800ミリリットル加えた。40℃に加熱して四塩化ケイ素24ミリリットル(230ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジノルマルブチル34ミリリットル(130ミリモル)加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き滴下ロートを用いて四塩化チタンを770ミリリットル(7モル)滴下した。内温を125℃とし1時間攪拌し担持操作とした。その後脱水オクタンを用いて十分洗浄を行った。さらに四塩化チタンを1220ミリリットル(11.1モル)加え、内温を125℃とし2時間攪拌し2回目の担持操作とした。その後脱水オクタンを用いて125℃で十分洗浄を行い固体触媒成分を得た。
(3)予備重合
窒素で置換した内容積5リットルの攪拌機付きガラス製反応容器に固体触媒成分を120g投入する。さらに、脱水処理したヘプタンを940ミリリットル加えた。トリエチルアルミニウム25ミリリットルとジシクロペンチルジメトキシシラン31ミリリットル加えた。内温を50℃とし、これにプロピレンガスを常圧で流通させ2時間反応させた。その後、固体成分は脱水ヘプタンを用いて充分洗浄を行い予備重合触媒Aを得た。
(4)本重合
内容積200リットルの攪拌機付き重合装置に、前記予備重合触媒成分A、トリエチルアルミニウム及びジシクロペンチルジメトキシシランを連続的に供給し、重合温度80℃、重合圧力2.8MPaで水素の共存化、プロピレンとエチレンを反応させた。固体触媒の供給量は、重合器での重合量が30kg/hとなるように調整し、トリエチルアルミニウム及びジシクロペンチルジメトキシシラン供給量はそれぞれ4mmol/kgポリマー、0.4mmol/kgポリマーとなるように調整した。プロピレンとエチレンの供給量は生成ポリマーのエチレン含有量が4wt%となるように調節し、水素供給量はMFRが7前後となるように調整した。重合装置内のエチレン濃度は3.4mol%、水素濃度は6.8mol%であった。
得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダー1kg中に含まれる直径4mm以上の粗粉量は0.8wt%であり、パウダーは安定して抜出すことができた。
得られたプロピレン系ランダム共重合体のパウダーについて、上記の方法により樹脂特性及び粒子の流動特性(フローアビリティー)を測定した。結果を表3に示す。
得られたプロピレン系ランダム共重合のパウダーに、下記(A)の添加剤処方を施し、東芝機械(株)のModel35B押出機にてペレット化した。得られたプロピレン系ランダム共重合体のペレットを三菱重工製75mmφ押出機を用い、Tダイ出口における樹脂温度243℃、チルロール温度40℃、引取速度125m/minの条件にて膜厚30μmのフィルムに成形した。
得られたフィルムについて、物性を評価した。結果を表3に示す。
<添加剤処方例(A)>
酸化防止剤:
イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社):1000ppm
イルガフォックス168(チバスペシャルティケミカルズ社):1000ppm
中和剤:
ステアリン酸カルシウム:1000ppm
アンチブロッキング剤:
シリカ系アンチブロッキング剤(富士シリシア社):2300ppm
スリップ剤:
エルカ酸アミド:500ppm
〔比較例5〕
(1)マグネシウム化合物の調製
n−ブタノールを使用せず、エタノール2300ミリリットル(39.4モル)を使用した以外は実施例13(1)と同様に行なった
このマグネシウム化合物について、実施例13(1)と同様により分析した結果、組成は、Mg(OCであった。
(2)固体触媒成分の調製
接触反応温度を125°Cから110°Cに変更し、さらに反応後125°C脱水ヘプタンを用いて洗浄する行程を80°C脱水ヘプタンを用いるように変更した以外は実施例13(2)と同様に行なった。
(3)予備重合
固体触媒成分として比較例5(2)で得られた固体触媒成分を用いた以外は実施例13(3)と同様に行ない、予備重合触媒成分Bを得た。
(4)本重合
予備重合触媒成分として比較例5(3)で調整した予備重合触媒成分Bを用い、重合装置内のエチレン濃度を3.3モル%、水素濃度を6.5モル%にした以外は実施例13(4)と同様に行なった。
得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダーに含まれる直径4mm以上の粗粉量は2.8wt%であり、パウダーの抜出し不良が頻発した。
実施例13(4)と同様にして、得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダー及びフィルムについて、樹脂特性及び物性を評価した。結果を表3に示す。
〔実施例14〕
実施例13(3)で調製した予備重合触媒Aを用い、重合装置内のエチレン濃度を4.1モル%、水素濃度を8.2モル%に変えた以外は、実施例13(4)と同様に本重合を行った。
得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダーに含まれる直径4mm以上の粗粉量は1.0wt%であり、パウダーは安定して抜出すことができた。
実施例13(4)と同様にして、得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダー及びフィルムについて、評価した。結果を表3に示す。
〔比較例6〕
比較例5(3)で調製した予備重合触媒成分Bを用い、本重合において、重合装置内のエチレン濃度を4.0モル%、水素濃度を8.3モル%に変えた以外は比較例5(4)と同様に行なった。本重合中にパウダーが抜け出せなくなり、運転を停止した。
〔実施例15〕
本重合において、重合装置内のエチレン濃度を1.6モル%、水素濃度を6.3モル%に変えた以外は実施例13と同様にしてパウダーを得た。
得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダーに含まれる直径4mm以上の粗粉量は0.5wt%であり、パウダーは安定して抜出すことができた。
さらに、添加剤処方を下記(B)に変え、三菱重工製75mmφ押出機を用い、Tダイ出口における樹脂温度265℃、チルロール温度25℃、引取速度150m/minの条件にて膜厚30μmのフィルムに成形した以外は、実施例13と同様にしてフィルムを作製した。
実施例13(4)と同様にして、得られたプロピレン系ランダム共重合体パウダー及びフィルムについて、評価した。結果を表3に示す。
<添加剤処方例(B)>
酸化防止剤:
イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社):1000ppm
イルガフォックス168(チバスペシャルティケミカルズ社):1000ppm
中和剤:
ステアリン酸カルシウム:1000ppm
アンチブロッキング剤:
シリカ系アンチブロッキング剤(富士シリシア社):1000ppm
スリップ剤:
エルカ酸アミド:250ppm
Figure 2005102973
[プロピレン系ブロック共重合体の製造]
実施例、比較例において、以下の方法により担体特性を評価した。
(1)Mg(OEt)2−n(OR)のn
前述の方法で測定した。
(2)マグネシウム化合物の平均粒子径(D50
前述の方法で測定した。
(3)マグネシウム化合物の平滑度(Sm)
前述の方法で測定した。
実施例、比較例において、以下の方法により粒子特性、樹脂特性を評価した。
(1)フローアビリティー
前述の方法で測定した。
(2)[η]の測定
前述の方法で測定した。
(3)常温キシレン可溶成分量の測定
常温(25℃)キシレン可溶成分及び不溶成分は、次のようにして求めた。
(a)試料を5±0.05g精秤してl000ミリリットルナス型フラスコに入れ、さらにBHT(酸化防止剤)1±0.05gを添加したのち、回転子及びパラキシレン700±10ミリリットルを投入する。
(b)次いでナス型フラスコに冷却器を取り付け、回転子を作動させながら、140±5℃のオイルバスでフラスコを120±30分間加熱して、試料をパラキンレンに溶解させる。
(c)次に、1000ミリリットルビーカーにフラスコの内容物を注いだのち、ビーカー内の溶液をスターラーで攪拌しながら、室温(25℃)になるまで放冷(8時間以上)後、析出物を金網でろ取する。
(d)ろ液は、さらにろ紙にてろ過したのち、このろ液を3000ミリリットルビーカーに収容されたメタノール2000±100ミリリットル中に注ぎ、この液を室温(25℃)にてスターラーで攪拌しながら、2時間以上放置する。
(e)次いで析出物を金網でろ取したのち、5時間以上風乾後、真空乾燥機にて100±5℃で240〜270分間乾燥して、常温キシレン可溶成分を回収する。
常温キンレンに対する可溶成分の含有量(A)は、試料重量をWg、回収した可溶成分の重量をCgとすれば、A(重量%)=100×C/Wで表される。一方、常温キンレン不溶成分の合有量は(100−A)重量%で算出する。
(4)常温キンレン可溶成分の13C−NMRによるエチレン合有量、プロピレン含有量の測定
常温キシレン可溶成分のエチレン単位含有量及びプロピレン単位含有量は、前述の方法で測定した。
実施例、比較例において、以下の方法によりペレットの特性を評価した。
(1)耐衝撃強度の測定
JIS K7110に準拠して、射出成形品23℃、−30℃でのノッチつきアイゾット衝撃強度を測定した。
(2)曲げ弾性率の測定
JIS K7203に準拠して、曲げ弾性率を測定した。
実施例16
(1)マグネシウム化合物の調製
窒素で置換した内容積0.5リットルの攪拌器付三つ口フラスコに脱水処理したエタノール225ミリリットル(3.86モル)、n−ブタノール11.3ミリリットル(0.12モル)、ヨウ素1.20g(9.5ミリグラム原子)及び金属マグネシウム12.0g(0.49ミリグラム原子)を投入し、系内から水素が発生しなくなるまで還流温度(79℃)にて攪拌(350rpm)反応させた。未反応のアルコールを除去してマグネシウム化合物を得た。
このマグネシウム化合物の組成は、Mg(OC1.94(OC0.06であった。
(2)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積0.5リットルの攪拌器付三つ口フラスコに前記(1)で得たマグネシウム化合物16g、脱水処理したオクタンを80ミリリットル加えた。40℃に加熱して四塩化ケイ素2.4ミリリットル(23ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジノルマルブチル3.4ミリリットル(13ミリモル)加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き滴下ロートを用いて四塩化チタンを77ミリリットル(0.70モル)滴下した。内温を125℃とし1時間攪拌し担持操作とした。その後脱水オクタンを用いて十分洗浄を行った。さらに四塩化チタンを122ミリリットル(1.11モル)加え、内温を125℃とし2時間攪拌し2回目の担持操作とした。その後脱水オクタンを用いて十分洗浄を行い固体触媒成分を得た。
(3)予備重合
窒素で置換した内容積0.5リットルの攪拌機付き三つ口フラスコに固体触媒成分を6.0g投入する。さらに脱水処理したヘプタンを49ミリリットル加えた。トリエチルアルミニウム1.2ミリリットルとジシクロペンチルジメトキシシラン0.5ミリリットル加えた。内温を50℃とし、これにプロピレンガスを常圧で流通させ2時間反応させた。その後、固体成分は脱水ヘプタンを用いて充分洗浄を行い予備重合触媒Aを得た。
(4)本重合
充分乾燥した内容積5リットルの攪拌装置付きステンレス製オートクーブにポリプロピレンパウダー30gをいれ、真空にしたあとプロピレンガスで外気圧に置換し、内温を70℃に昇温した。内圧を0.05MPa(Gauge)に調製したのち水素ガスを0.55MPa(Gauge)張り込み、さらにプロピレンガスで2.8MPa(Gauge)まで徐々に昇圧した。次いで、窒素ガスで置換された60ミリリットルの触媒投入管にヘプタン10ミリリットル、トリエチルアルミニウム4.0ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.5ミリモル、予備重合触媒AをTi原子換算で0.01ミリモルそれぞれ採取後、オートクーブに投入して30分間重合した。その後、外気圧まで脱圧して、窒素雰囲気とし、真空脱気した後に水素ガスを外気圧まで導入し、さらにエチレンガス/プロピレンガスを4.5:5.5のモル比の割合で1MPa張り込み、70℃、1MPaに保ち100分間プロピレン/エチレン共重合を行った。その後、外気圧まで脱圧し、常温まで降温した後、オートクレーブを開放し生成ポリマー粒子を回収した。
得られたプロピレンエチレンブロック共重合体粒子について所定の解析を行なった後、中和剤として、ステアリン酸カルシウム(日本油脂(株)製)を1000ppm、DHT−4A(協和化学(株)製)を1500ppm、酸化防止剤としてP−EPQ(クラリアント(株)製)を750ppm、イルガノックス1010(チバ・スペシヤルティケミカルズ(株)製)を1500ppm、結晶核剤としてPTBBA−Al(大日本インキ化学工業(株)製)を2000ppm加え、よく混合させた後、20mm単軸混練押出機にて溶融混練造粒し、ペレットを作成した。このペレットを用い射出成形して試験片を作成し物性測定を行った。
実施例17
実施例16で調製した予備重合触媒Aを用い、トリエチルアルミニウムを2.0ミリモル、プロピレン/エチレン共重合時間を60分間とした以外は実施例16(4)と同様に行った。
比較例7
(1)マグネシウム化合物の調製
n−ブタノールを併用せず、エタノール230ミリリットル(3.94モル)を用いたこと以外は実施例16(1)と同様に行った。
このマグネシウム化合物の組成は、Mg(OCであった。
(2)固体触媒成分の調製
前記のマグネシウム化合物を用いたこと以外は実施例16(2)と同様に行った。
(3)予備重合
前記の固体触媒成分を用いたこと以外は実施例16(3)と同様に行い、予備重合触媒成分Bを得た。
(4)重合
前記の予備重合触媒成分Bを用いた以外は実施例16(4)と同様に行った。
比較例8
比較例7で調製した予備重合触媒成分Bを用いた以外は実施例17(4)と同様に行った。
上記の実施例、比較例の評価結果を表4に示す。
Figure 2005102973
本発明のマグネシウム化合物は、オレフィン重合用固体触媒成分の担体として好適である。
本発明により得られるプロピレン系ランダム共重合体から、べたつき成分が少なく、低温ヒートシール性及び耐衝撃性に優れるフィルム及びシートが得られる。
本発明のプロピレン系ブロック共重合体は、剛性と耐衝撃性に優れ、自動車部品、家電部品、食品用途等の分野に有用である。
本願は日本特願2004−128153,2004−243595,2004−252958,2004−266256を基礎に優先権主張しており、これらの出願の内容をここに援用する。

Claims (30)

  1. 式(I)で表されるマグネシウム化合物。
    Mg(OC2−n(OR ・・・(I)
    [式中、Rは、C2m+1(mは、3〜10での整数ある)であり、nは、0<n<0.35である]
  2. nが0.005〜0.3である請求項1に記載のマグネシウム化合物。
  3. 式(1)で表される平滑度(Sm)が1.20未満である請求項1に記載のマグネシウム化合物。
    Sm=(L/L ・・・(1)
    [式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
  4. (イ)金属マグネシウム、
    (ロ)エタノール、
    (ハ)炭素数3〜10のアルコール、及び
    (ニ)前記金属マグネシウム1グラム原子に対して0.0001グラム原子以上のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物を、
    (ロ)と(ハ)の全使用量で、(ハ)/(ロ)のモル比が0.001〜0.3と仕込み、反応させることを含む請求項1に記載のマグネシウム化合物の製造方法。
  5. 前記アルコールがn−ブタノールである請求項4に記載のマグネシウム化合物の製造方法。
  6. 前記ハロゲンがヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物が塩化マグネシウムである請求項4に記載のマグネシウム化合物の製造方法。
  7. 実質的に、請求項1に記載のマグネシウム化合物からなるオレフィン重合用固体触媒成分の担体。
  8. 請求項7に記載の担体と、遷移金属化合物とを反応させて得られるオレフィン重合用固体触媒成分。
  9. 下記化合物(A)及び(B)、又は下記化合物(A)、(B)及び(C)からなるオレフィン重合用触媒。
    (A)請求項8に記載のオレフィン重合用固体触媒成分
    (B)有機アルミニウム化合物
    (C)電子供与性化合物
  10. 請求項9に記載のオレフィン重合用触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法。
  11. 下記成分(a)及び(b)、
    下記成分(a),(b)及び(c)、
    下記成分(a),(b)及び(d)、又は
    下記成分(a),(b),(c)及び(d)、
    を反応させて得られるプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
    (a)式(I)で表されるマグネシウム化合物
    Mg(OC2−n(OR・・・・・(I)
    (式中、nは0<n<0.35、RはC2m+1、mは3〜10の整数である。)
    (b)式(II)で表される化合物
    Ti(OR4−s・・・・・(II)
    (式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、ORは同じでも異なってもよく、sは0〜4の整数である。)
    (c)ハロゲン化物
    (d)電子供与性化合物
  12. nが、0.005〜0.3である請求項11に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
  13. 前記マグネシウム化合物(a)の下記式で表される平滑度(Sm)が、1.2未満である請求項11に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
    Sm=(L/L
    [式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
  14. 前記マグネシウム化合物(a)が、下記成分(イ)〜(ニ)を反応させて得られるマグネシウム化合物である請求項11に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
    (イ)金属マグネシウム
    (ロ)エタノール
    (ハ)炭素数3〜10のアルコール
    (ニ)マグネシウム1グラム原子に対し、0.001グラム原子以上の量のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
  15. 前記アルコール(ハ)が、n−ブタノールである請求項14に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
  16. 前記ハロゲン(ニ)がヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物(ニ)が塩化マグネシウムである請求項14に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分。
  17. 下記成分(A),(B)及び(C)、又は
    下記成分(A)及び(B)、
    を含むプロピレン系ランダム共重合用触媒。
    (A)請求項11に記載のプロピレン系ランダム共重合用固体触媒成分
    (B)有機アルミニウム化合物
    (C)Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物
  18. 請求項17に記載のプロピレン系ランダム共重合用触媒の存在下、プロピレンと、エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種の共重合モノマーとをランダム共重合させるプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
  19. 前記成分(A)、第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び/又は第一の有機ケイ素化合物(C−1)の存在下、プロピレン及び/又は共重合モノマーを単独又は二種類以上接触させて予備重合触媒成分を得、
    次に、この予備重合触媒成分、第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の有機ケイ素化合物(C−2)の存在下、プロピレンと共重合モノマーとを共重合させる請求項18に記載のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
  20. 請求項18に記載の製造方法により得られるプロピレン系ランダム共重合体からなるフィルム又はシート。
  21. 下記成分(a)及び(b)、
    下記成分(a),(b)及び(c)、
    下記成分(a),(b)及び(d)、又は
    下記成分(a),(b),(c)及び(d)、
    を反応させて得られるプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
    (a)式(I)で表されるマグネシウム化合物
    Mg(OC2−n(OR・・・・・(I)
    (式中、nは0<n<0.35、RはC2m+1、mは3〜10の整数である。)
    (b)式(II)で表される化合物
    Ti(OR4−s・・・・・(II)
    (式中、Xはハロゲン原子、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、ORは同じでも異なってもよく、sは0〜4の整数である。)
    (c)ハロゲン化物
    (d)電子供与性化合物
  22. nが、0.005〜0.3である請求項21に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
  23. 前記マグネシウム化合物(a)の下記式で表される平滑度(Sm)が、1.2未満である請求項21に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
    Sm=(L/L
    [式中、Lは、走査型電子顕微鏡で撮影し、画像処理して求められるマグネシウム化合物粒子の投影図における周囲長を示し、Lは、マグネシウム化合物粒子の投影面積に等しく、マグネシウム化合物粒子と、それに近似した楕円を重ねた際に、楕円輪郭と、マグネシウム化合物粒子の輪郭で形成されるエリアについて、楕円輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和が最小になるように近似した楕円の周囲長を示す]
  24. 前記マグネシウム化合物(a)が、下記成分(イ)〜(ニ)を反応させて得られるマグネシウム化合物である請求項21に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
    (イ)金属マグネシウム
    (ロ)エタノール
    (ハ)炭素数3〜10のアルコール
    (ニ)マグネシウム1グラム原子に対し、0.001グラム原子以上の量のハロゲン原子を含むハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
  25. 前記アルコール(ハ)が、n−ブタノールである請求項24に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
  26. 前記ハロゲン(ニ)がヨウ素であり、前記ハロゲン含有化合物(ニ)が塩化マグネシウムである請求項24に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分。
  27. 下記成分(A),(B)及び(C)、又は
    下記成分(A)及び(B)、
    を含むプロピレン系ブロック共重合用触媒。
    (A)請求項21に記載のプロピレン系ブロック共重合用固体触媒成分
    (B)有機アルミニウム化合物
    (C)電子供与性化合物
  28. 請求項27に記載のプロピレン系ブロック共重合用触媒の存在下、
    プロピレン単独、又はプロピレンとエチレンとを共重合させて、プロピレン単独重合体、又はエチレン含有量が4重量%以下のプロピレン系共重合体を製造する工程と、
    プロピレンと、エチレン及び/又は炭素数4〜10のα−オレフィンとを共重合してゴム部を製造する工程を含む、プロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
  29. 前記成分(A)、第一の有機アルミニウム化合物(B−1)及び/又は第一の電子供与性化合物(C−1)の存在下、プロピレン及び/又は共重合モノマーを単独又は二種類以上接触させて予備重合触媒成分を得、
    次に、この予備重合触媒成分、第二の有機アルミニウム化合物(B−2)及び第二の電子供与性化合物(C−2)の存在下、プロピレンと共重合モノマーとを共重合させる請求項28に記載のプロピレン系ブロック共重合体の製造方法。
  30. 請求項28に記載の製造方法により製造され、下記(i)、(ii)及び(iii)で示される性状を有するプロピレン系ブロック共重合体粒子。
    (i)常温パラキシレン可溶成分について、全体に対する割合が5〜60重量%、固有粘度[η]が1〜20dl/g、プロピレン構成単位が80〜40wt%である
    (ii)常温パラキシレン不溶成分について、全体に対する割合が95〜40重量%、固有粘度[η]が0.5〜2.0dl/gである
    (iii)常温パラキシレン可溶成分の量をA(wt%)、該常温パラキシレン可溶成分の固有粘度[η]をB(dl/g)としたとき、粒子の流動特性を表すフローアビリティーFA(ml/秒)がFA>100−1.8×A/Bである

JP2006512551A 2004-04-23 2005-04-19 マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Active JP4936885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512551A JP4936885B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-19 マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128153 2004-04-23
JP2004128153 2004-04-23
JP2004243595 2004-08-24
JP2004243595 2004-08-24
JP2004252958 2004-08-31
JP2004252958 2004-08-31
JP2004266256 2004-09-14
JP2004266256 2004-09-14
JP2006512551A JP4936885B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-19 マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
PCT/JP2005/007478 WO2005102973A1 (ja) 2004-04-23 2005-04-19 マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005102973A1 true JPWO2005102973A1 (ja) 2008-03-13
JP4936885B2 JP4936885B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35196894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512551A Active JP4936885B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-19 マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7737069B2 (ja)
EP (1) EP1739070B1 (ja)
JP (1) JP4936885B2 (ja)
KR (1) KR101171128B1 (ja)
CN (2) CN101864018B (ja)
ES (1) ES2439226T3 (ja)
MY (1) MY144203A (ja)
TW (1) TWI366486B (ja)
WO (1) WO2005102973A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070045280A (ko) * 2004-08-24 2007-05-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 마그네슘 화합물, 고체 촉매 성분, 올레핀 중합 촉매 및폴리올레핀의 제조 방법
JP5561886B2 (ja) * 2005-04-18 2014-07-30 出光興産株式会社 マグネシウム化合物、固体触媒成分、エチレン系重合触媒、及びエチレン系重合体の製造方法
US20070148151A1 (en) 2005-07-29 2007-06-28 Martin Frink Processes for the manufacture and use of pancreatin
KR20070091444A (ko) * 2006-03-06 2007-09-11 주식회사 엘지화학 올레핀 전중합을 이용한 프로필렌의 중합방법
EP2279161B1 (en) * 2008-04-25 2019-01-23 Reliance Industries Limited Spheroidal particles for olefin polymerization catalyst
WO2011105497A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 コルコート株式会社 混合マグネシウムジアルコキシド粒状物、その合成方法およびその利用方法
US8962774B2 (en) * 2010-07-12 2015-02-24 Reliance Industries Limited Attrition resistant catalyst system for manufacture of polyolefins
RU2586684C2 (ru) * 2010-09-16 2016-06-10 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Носитель катализатора полимеризации олефинов, твердый компонент катализатора и катализатор
JP5854615B2 (ja) * 2011-02-18 2016-02-09 コルコート株式会社 混合マグネシウムジアルコキシド粒状物の合成方法およびその利用方法
WO2013051006A1 (en) * 2011-06-28 2013-04-11 Reliance Industries Ltd. Precursor for polyolefin catalyst
KR101309457B1 (ko) 2011-07-15 2013-09-23 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합 촉매용 구형 담체의 제조방법 및 이를 이용한 고체 촉매 및 프로필렌 중합체의 제조방법
JP2014181182A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku マグネシウムエトキシド結晶を含有する粒子とその製造方法
EP3157894A4 (en) 2014-05-22 2018-01-03 Reliance Industries Limited A shape controlled pro-catalyst and a process for preparing the same
WO2015177761A2 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Reliance Industries Limited A shape controlled pro-catalyst and a single pot process for preparing the same
KR101699589B1 (ko) * 2014-11-24 2017-01-24 한화토탈 주식회사 흐름성, 내열성 및 외관이 우수한 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물
BR112018069661B1 (pt) * 2016-03-28 2022-09-20 Toho Titanium Co., Ltd Alcoximagnésio, métodos para produção de um alcoximagnésio e de um polímero de olefina, componente de catalisador sólido, e, catalisador
CN107987197B (zh) * 2016-10-26 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种烷氧基镁颗粒及其应用
WO2018230700A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 東邦チタニウム株式会社 ジアルコキシマグネシウム、ジアルコキシマグネシウムの製造方法、オレフィン類重合用固体触媒成分、及びオレフィン類重合体の製造方法
EP3489244A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-29 Scg Chemicals Co. Ltd. Magnesium compound, method for producing the same and use thereof
EP3763753A4 (en) 2018-03-07 2021-12-29 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based block copolymer, production method therefor, and solid titanium catalyst ingredient for olefin polymerization
KR102352173B1 (ko) * 2020-02-13 2022-01-19 대한유화(주) 내구성과 저온유연성이 동시에 우수한 비결정성 폴리프로필렌 공중합체 및 이의 제조방법
WO2023110831A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Ineos Europe Ag Filtration device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128333A (ja) * 1982-01-28 1983-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd アルキルフエノ−ル類の製造法
JPS58131930A (ja) * 1981-12-23 1983-08-06 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ アルカノ−ルアルコキシレ−トの製造法
JPS5998036A (ja) * 1982-10-26 1984-06-06 アリイド・コロイド・リミテツド ビニルエステル製造法
JPH11246620A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
WO2004018529A2 (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Basell Polyolefine Gmbh Modified ziegler catalyst, process for preparing it and process for preparing poly-1-olefins in its presence

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58811A (ja) 1981-06-20 1983-01-06 佐々木農機株式会社 ベ−ラにおけるピツクアツプ部昇降装置
GB8521431D0 (en) 1985-08-28 1985-10-02 Shell Int Research Spherical magnesium alkoxide particles
DE3780260T2 (de) * 1986-11-20 1993-02-11 Mitsubishi Chem Ind Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren.
DE3713943A1 (de) 1987-04-25 1988-11-03 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
JP2838310B2 (ja) * 1989-05-17 1998-12-16 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
JPH0720898B2 (ja) 1989-08-16 1995-03-08 コルコートエンジニアリング株式会社 球形で粒度分布の狭いマグネシウムアルコラートの合成方法
US5556820A (en) * 1989-12-28 1996-09-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins
JP2624578B2 (ja) 1989-12-28 1997-06-25 出光石油化学株式会社 オレフィン重合用触媒成分及びポリオレフィンの製造方法
JP2582192B2 (ja) 1991-06-17 1997-02-19 出光石油化学株式会社 オレフィン重合用触媒成分及びポリオレフィンの製造方法
US5227542A (en) * 1990-01-12 1993-07-13 Huels Aktiengesellschaft Process for the preparation of spherical particles of magnesium alkoxide
JP3383998B2 (ja) * 1992-08-06 2003-03-10 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CN1036011C (zh) * 1993-03-29 1997-10-01 中国石油化工总公司 烯烃聚合用的球形催化剂组分、制备方法和应用以及球形催化剂
SE501857C2 (sv) 1993-11-26 1995-06-06 Moelnlycke Ab Expanderbar axel samt dess användning för upplindning av banformigt material, såsom pappersbanor
JP3841855B2 (ja) 1995-05-11 2006-11-08 昭和電工株式会社 プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPH0959321A (ja) 1995-08-25 1997-03-04 Tokuyama Corp プロピレン系ランダム共重合体及びその製造方法
JP3264148B2 (ja) 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
JP3906947B2 (ja) 1997-02-14 2007-04-18 三井化学株式会社 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
DE69918069T2 (de) 1998-12-25 2005-07-07 Toho Titanium Co., Ltd., Chigasaki Feste katalysatorkomponente für die propylenpolymerisation und katalysator
CN1128822C (zh) * 1999-02-26 2003-11-26 中国石油化工集团公司 一种烯烃聚合催化剂载体的制备方法
JP2000281735A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物
JP3860702B2 (ja) * 2000-03-16 2006-12-20 株式会社プライムポリマー ポリオレフィンの製造方法および気相重合装置
JP4841717B2 (ja) 2000-07-19 2011-12-21 三井化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体粒子およびその製造方法
WO2002012352A1 (fr) 2000-08-04 2002-02-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'un polymere d'alpha-olefine
WO2003099749A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Compose de magnesium, catalyseur solide destine a la polymerisation des olefines, catalyseur destine a la polymerisation des olefines et procede de production d'une polyolefine
WO2006013876A1 (ja) 2004-08-03 2006-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. マグネシウム化合物、固体触媒成分、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131930A (ja) * 1981-12-23 1983-08-06 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ アルカノ−ルアルコキシレ−トの製造法
JPS58128333A (ja) * 1982-01-28 1983-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd アルキルフエノ−ル類の製造法
JPS5998036A (ja) * 1982-10-26 1984-06-06 アリイド・コロイド・リミテツド ビニルエステル製造法
JPH11246620A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
WO2004018529A2 (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Basell Polyolefine Gmbh Modified ziegler catalyst, process for preparing it and process for preparing poly-1-olefins in its presence

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936885B2 (ja) 2012-05-23
CN1946664B (zh) 2012-08-15
EP1739070A1 (en) 2007-01-03
EP1739070A4 (en) 2009-06-03
US7737069B2 (en) 2010-06-15
TW200613312A (en) 2006-05-01
KR20070001238A (ko) 2007-01-03
EP1739070B1 (en) 2013-12-04
WO2005102973A1 (ja) 2005-11-03
ES2439226T3 (es) 2014-01-22
CN101864018A (zh) 2010-10-20
KR101171128B1 (ko) 2012-08-03
US20080281059A1 (en) 2008-11-13
MY144203A (en) 2011-08-15
CN1946664A (zh) 2007-04-11
CN101864018B (zh) 2011-11-09
TWI366486B (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936885B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7871951B2 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, catalyst for olefin polymerization and method of producing polyolefin
JP2000313777A (ja) プロピレン系共重合体及び該共重合体を成形してなる成形体
US7723254B2 (en) Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
JP3088164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US20060116280A1 (en) Catalysts for polymerizing olefins and process for producing olefin polymer
JP4414506B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン並びにその成形体及びフィルム
JP4170667B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2005139282A (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体
JP4170668B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP4240870B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
JP2006298818A (ja) エトキシ含有マグネシウム化合物、固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びポリオレフィンの製造方法
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4264225B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4018893B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3954830B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法
JP4223738B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH02229807A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JP2003201311A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2003327615A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000351879A (ja) プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
TW200413421A (en) Catalysts for polymerizing olefins and process for producing olefin polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150