JPWO2005061805A1 - 建設機械のスイベルジョイント - Google Patents

建設機械のスイベルジョイント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005061805A1
JPWO2005061805A1 JP2005516447A JP2005516447A JPWO2005061805A1 JP WO2005061805 A1 JPWO2005061805 A1 JP WO2005061805A1 JP 2005516447 A JP2005516447 A JP 2005516447A JP 2005516447 A JP2005516447 A JP 2005516447A JP WO2005061805 A1 JPWO2005061805 A1 JP WO2005061805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
swivel joint
pipes
main frame
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489705B2 (ja
Inventor
川本 純也
純也 川本
山田 一徳
一徳 山田
釣賀 靖貴
靖貴 釣賀
伊藤 健二
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2005061805A1 publication Critical patent/JPWO2005061805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489705B2 publication Critical patent/JP4489705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2275Hoses and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • F16L27/087Joints with radial fluid passages
    • F16L27/093Joints with radial fluid passages of the "banjo" type, i.e. pivoting right-angle couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

耐塵埃性及び交換時の作業性を向上した建設機械のスイベルジョイントを提供する。 スイベルジョイント11のスピンドル13は上トラックフレーム2aに取り付けられ、ボディ12は旋回体メインフレーム1の開口部15内でストッパ突起部16及びストッパプレート17により旋回体メインフレーム1と一体に回転する。ボディ12の上端面には、旋回体側の配管21が金具22により集約して接続され、スピンドル13の下側部分には走行体側の配管23が金具24により接続されている。ボディ12の側壁は厚肉部31,32を有し、これら厚肉部に複数の円周溝41に連通する複数の軸方向通路33,34を設け、この複数の軸方向通路をボディ上端面で開口させて旋回体側の配管21をボディ上端面に集約接続する。

Description

本発明は、走行体上に旋回可能に設置された旋回体を有する油圧ショベル、油圧クレーンなどの建設機械のスイベルジョイントに関する。
建設機械のスイベルジョイントとは、旋回体に設置された走行モータ制御用の弁装置等の油圧機器と走行体に取り付けられた走行モータ等の油圧機器との連絡配管を回転自在に連結するためのものであり、ボディと、このボディに回転自在に挿入されたスピンドルとを備えている。ボディの内周面とスピンドルの外周面間には複数の円周溝が形成され、スピンドル内には複数の軸方向通路が形成され、それら円周溝と軸方向通路を介してボディに接続される複数の配管とスピンドルに接続される複数の配管の連通状態を維持している。
一般的にスイベルジョイントの構造として2タイプあり、1つは、スピンドルが走行体(走行フレーム)に取り付けられ、ボディが旋回体(旋回体メインフレーム)と一体に回転するよう取り付けられたタイプ(スピンドル固定タイプ)であり、他の1つは、ボディが走行体(走行フレーム)に取り付けられ、スピンドルが旋回体(旋回体メインフレーム)と一体に回転するよう取り付けられたタイプ(ボディ固定タイプ)である。前者(スピンドル固定タイプ)は例えば実開平5−64243号公報に記載され、後者(ボディ固定タイプ)は例えば実公平7−26445号公報や特開平9−328778号公報に記載されている。
実開平5−64243号公報 実公平7−26445号公報 特開平9−328778号公報
しかしながら、上記従来技術には次のような問題がある。
スピンドル固定タイプのスイベルジョイントにおいて、旋回体メインフレームと一体に回転するボディの側面には、旋回体メインフレームより下側の位置で、走行モータ制御用の弁装置等の旋回体側油圧機器から伸びる複数の配管が金具(アダプタ)により接続され、その配管部分は、旋回体メインフレームの開口部(開口端)とボディとの間の隙間を通って旋回体メインフレーム内部へと引き回されている。このため旋回体メインフレームの開口部とボディの間には配管が通過したり、配管の接続及び取り外しなどの作業を行うためのスペースが必要となり、旋回体メインフレームの開口部とボディとの間に比較的大きな隙間が必要となる。その結果、その隙間(スペース)から土砂、水などの塵埃がボディ下部のスピンドル取り付け部分に落ちて溜まり、ボディ下端部とスピンドルとの摺動隙間に土砂、水などの塵埃が侵入し易い構造となっていた。
ボディ下端部とスピンドルとの摺動隙間にはダストシールが設けられ、土砂、水などの塵埃が侵入を防止している。しかし、ダストシールはダストの侵入を防ぐのが主であり、水の侵入を完全に防ぐことは難しい。また、泥水などがボディ下端部とスピンドルの摺動隙間より侵入し、錆によりスイベルジョイントの囓りを発生する場合もある。
ボディ固定タイプのスイベルジョイントにおいてもボディ上端とスピンドルトン摺動隙間は土砂、水などの塵埃が侵入し溜まり易い位置にあり、同様に耐塵埃性の点で問題があった。
また、スピンドル固定タイプのスイベルジョイントにおいては、ボディと配管接続用の金具は旋回体メインフレームの下側に位置するため、スイベルジョイントの交換時には、作業員は、旋回体メインフレームの開口部とボディ間の隙間から手を入れてボディ側の配管の接続、取り外しを行わなければならず、交換時の作業性が悪いという問題もあった。
本発明の目的は、耐塵埃性及び交換時の作業性を向上した建設機械のスイベルジョイントを提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、旋回体と一体に回転するボディと、走行体に取り付けられ、前記ボディに回転自在に挿入されたスピンドルとを備え、前記ボディの内周面と前記スピンドルの外周面間に形成された複数の円周溝及び前記スピンドル内に形成された複数の軸方向通路を介して前記ボディに接続される複数の第1配管と前記スピンドルに接続される複数の第2配管とを連通させ、複数の第1配管と複数の第2配管を回転自在に連結する建設機械のスイベルジョイントにおいて、前記ボディの上端面に前記複数の第1配管を集約して接続したものとする。
このようにボディの上端面に第1配管を集約して接続することにより、旋回体の底部を構成するメインフレームの開口部とボディとの間に、第1配管が通過したり、配管の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが不要となり、メインフレームの開口部とボディとの間の隙間(スペース)を極めて小さくすることができる。その結果、その隙間(スペース)よりメインフレームの上方からスイベルジョイントの取り付け部へ落下する土砂は大幅に減少し、その部分での土砂の堆積量も減り、ボディ下端のスピンドルとの摺動部への水、土砂などの塵埃の侵入を大幅に低減する。これによりスイベルジョイントの耐塵埃性は飛躍的に向上する。
また、ボディの上端面に第1配管を集約接続し、ボディ側部に配管接続用の金具がない構造としたため、配管接続用の金具の突出量も含めたボディ部分の実質的外径は、従来構造に比べて小さくなり、配管接続部も含めたスイベルジョイント構造を小形化することができる。また、ボディの上端面に集約接続した第1配管はボディの外径範囲内に納めることができるので、配管のコンパクトなレイアウトが可能となる。
また、本発明では、ボディの上端面に第1配管を集約接続したため、例えばスイベルジョイントの交換作業時、ボディの上端面より上側の位置で第1配管を取り外すことが可能となり、配管の取り外し作業が容易となり、スイベルジョイントの交換作業が容易となる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記ボディの側壁部分に厚肉部を設け、この厚肉部に前記複数の円周溝に連通する複数の軸方向通路を設け、この複数の軸方向通路を前記ボディの上端面で開口させて複数のポートを設け、この複数のポートに前記複数の第1配管を接続する。
これにより従来構造に対して僅かな変更を加えることで、ボディの上端面に第1配管を集約して接続することができる。
(3)また、上記(1)において、好ましくは、前記ボディの上端面は前記旋回体の底部を構成するメインフレームよりも上方に位置し、前記複数の第1配管は前記メインフレームの底面より高い位置で前記複数のポートに接続されている。
これによりスイベルジョイントの交換作業時、ボディの上端面より上側の位置であって、ボディの上端面より上側の位置で第1配管を取り外すことが可能となるため、配管の取り外し作業が更に容易となり、スイベルジョイントの交換作業が更に容易となる。
本発明によれば、スイベルジョイントの耐塵埃性及び交換時の作業性を向上することができる。
また、配管接続部も含めたスイベルジョイント構造を小形化することができるとともに、配管のコンパクトなレイアウトが可能となる。
本発明の一実施の形態に係わるスイベルジョイントとその取り付け状態を示す断面図である。 スイベルジョイントと旋回体メインフレームの開口部を上方から見た状態を示す図である。 ボディ部を図2のIII−III線で切ったスイベルジョイントの断面構造を示す図である。 スイベルジョイントが取り付けられる油圧ショベルの外観を示す図である。 下部走行体のトラックフレーム部分を示す図である。 従来のスイベルジョイントとその取り付け状態を示す断面図である。 従来のスイベルジョイントと旋回体メインフレームの開口部を上方から見た状態を示す図である。
符号の説明
1 旋回体メインフレーム
2 トラックフレーム
2a 上トラックフレーム
2b 下トラックフレーム
3 旋回輪
3a 内輪
3b 外輪
4 旋回輪支持部
5 内歯歯車
6 旋回モータ
7 ピニオン
8 グリスバス
11 スイベルジョイント
12 ボディ
13 スピンドル
14 取付板
15 開口部
16 ストッパ突起部
17 ストッパプレート
21,23 配管
22,24 金具(アダプタ)
26 開口部
27 カバー
28 カバー
31,32 厚肉部
33,34 軸方向通路
35,36 ポート
41 円周溝
43,44 径方向通路
45 軸方向通路
46 複数の径方向通路
47 ポート
52 ポート
53 軸方向通路
55 ダストシール
56 Oリングシール
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、油圧ショベルの旋回体と走行体との間に本発明のスイベルジョイントが取り付けられている状態を示す断面図である。
図1において、1は旋回体の底部を構成するメインフレームであり、2a,2bは走行体のトラックフレーム2を構成する上トラックフレーム及び下トラックフレームである。メインフレーム1と上トラックフレーム2aとの間には相対回転可能な内輪3aと外輪3bからなる旋回輪3が位置し、内輪3aは上トラックフレーム上に設けられたリング状の旋回輪支持部4にボルトにより固定され、外輪3bはメインフレーム1の下面にボルトにより固定されている。内輪3aの内側には内歯歯車5が切られ、旋回モータ6の出力軸に設けられたピニオン7が噛み合っている。旋回モータ6はボルトによりメインフレーム1に固定され、ピニオン7及び出力軸部分はメインフレーム1の下側に突出している。旋回輪支持部4の上部内側には、内輪3aの歯車5と旋回モータ6のピニオン7の噛み合い部を潤滑するグリスバス8が形成されている。
旋回輪3の中心部分には、ボディ12とボディ12に回転自在に挿入されたスピンドル13とからなるスイベルジョイント11が同心的に配置されている。スピンドル13には取付板14が設けられ、スピンドル13はこの取付板14を上トラックフレーム2aの開口部19に下側からボルトにより固定することで上トラックフレーム2aに取り付けられている。ボディ12は旋回体メインフレーム1に開けられた開口部15内に位置し、その上端部は旋回体メインフレーム1の上側に位突出し、ボディ12の上部に設けられたストッパ突起部16をメインフレーム1にボルトにより固定されたストッパプレート17に係合させることにより、旋回体メインフレーム1と一体に回転可能となっている。
ボディ12の上端面12aには、旋回体に設置された走行モータ及びブレード制御用の弁装置(方向切換弁)等の油圧機器に至る配管(ホース)21が金具(アダプタ)22により集約して接続され、スピンドル13の取付板14の下側部分には、走行体に設置された走行モータ、ブレードシリンダ等の油圧機器に至る配管(ホース)23が金具(アダプタ)24により接続されている。
下トラックフレーム2bのスイベルジョイント11の下側部分には作業用の開口部26が形成され、この開口部26は、下トラック部クレーム2bに下側からボルトにより固定されたカバー27により閉塞されている。カバー27は外部からの石、岩、土砂によるスピンドル13や配管23の損傷を防止したり、スイベルジョイント交換作業を容易にするためのものである。
図2にスイベルジョイント11と旋回体メインフレーム1の開口部15を上方から見た状態を示す。
スイベルジョイント11のボディ12の上端面12aは概略矩形をしており、その長辺側一側面の中央部にストッパプレート17の溝部18に入り込むようにストッパ突起部16が突設されている。また、配管接続用の金具22は、ボディ12の上端面12aの図示上側と下側に3個ずつ、ストッパ部16と反対側に1個、中央部のカバー28に1個の合計8個、設けられている。
図1に戻り、スイベルジョイント11の取り付け部が位置する空間は、下側はスピンドル13の取付板14及び上トラックフレーム2aにより、外周側は旋回輪支持部4及び旋回輪3により閉じられ、上側は開口部15を有する旋回体メインフレーム1により覆われている。また、本実施の形態では、上記のようにボディ12の上端面12aに配管(ホース)21の接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、旋回体メインフレーム1の開口部15とボディ12との間に、配管121が通過したり、配管121の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが不要となり、図2に示すようにメインフレーム1の開口部15とボディ12との間の隙間(スペース)は極めて小さくすることができる(後述)。その結果、スイベルジョイント11の取り付け部が位置する空間は、上側においても隙間の少ない閉鎖空間となり、スイベルジョイント11の取り付け部への土砂の落下自体が大幅に低減し、スイベルジョイント11の耐塵埃性やグリスバス8の寿命を飛躍的に向上することができる。
図3にボディ部を図2のIII−III線で切ったスイベルジョイント11の断面構造を示す。なお、金具は省略して示している。
ボディ12は左右(図2の上側及び下側)の側壁部分12b,12cに厚肉部31,32を有し、厚肉部31,32には、図2に示したボディ12の上端面12aの上側と下側に設けられた3個ずつの配管接続用の金具22に対応して、軸方向通路33,34が3本ずつ形成され(図3では1本ずつのみ図示)、軸方向通路33,34の上端は厚肉部31,32の上端面12aで開口し、配管接続用の金具22が接続されるポート35,36を形成している。スピンドル13の外周面に摺動自在に接するボディ12の内周面には複数(図示の例では7個)の円周溝41が形成され、複数の円周溝41のうち6個の円周溝は厚肉部31,32に形成された軸方向通路33,34に径方向通路43,44を介してそれぞれ連通している。また、スピンドル13内には径方向通路(図示せず)を介して複数の円周溝41とそれぞれ連通する複数(円周溝41が7個の場合は7個)の軸方向通路45が形成され、複数の軸方向通路45はスピンドルの下端側でそれぞれ複数の径方向通路46に連通し、複数の径方向通路46は配管接続用の金具24が接続されるポート47にそれぞれ開口している。
また、図示はしないが、図2に示したストッパ部16と反対側の配管接続用の金具22についても、対応するボディ12の断面位置に軸方向通路33,34と同様な軸方向通路が形成され、複数の円周溝41の1つはその軸方向通路に連通している。
スピンドル13の上端面はボディ12の上端面12a付近に位置し、位置決めリング51により上端位置を規制されている。また、ボディ12の上端面12a中央部にはカバー28がボルトにより固定され、スピンドル13の上端面はカバー28で閉じられている。カバー28の中央部には配管接続用の金具22が接続されるポート52が形成され、スピンドル13の径方向中央部にはポート52に連通する軸方向通路53が形成され、この軸方向通路53はスピンドル13の下端面で開口し、その開口部(ポート)にも配管接続用の金具24が接続されている。
以上の通路構成により、スピンドル13に対してボディ12が回転した場合にあっても、常にボディ12側のポート穴とスピンドル13側のポート穴との連通状態が維持され、それらポート穴に接続されたボディ12側の配管21とスピンドル13側の配管23との連通状態が維持される。また、従来構造に対して僅かな変更で、ボディ12の上端面12aに配管21を集約して接続することができる。
ボディ12の内周面下端側にはスピンドル13の外周面に当接するダストシール55が装着され、外部からのボディ12の内周面とスピンドル13の外周面との摺動面に土砂など塵埃が侵入するのを防止している。また、ボディ12の内周面の出すとシール55の上側にはOリングシール56が装着され、摺動面からの油漏れを防止している。以上の構成により、外部からの塵埃についてはダストシール55が密封状態を保持し、内部からの油漏れについてはOリングシール56が密封状態を保持している。
図4はスイベルジョイント11が取り付けられる油圧ショベルの外観を示す図である。油圧ショベルは下部走行体70と、上部旋回体71と、フロント作業機72とを有している。下部走行体70は左右の走行モータ73,74を備え、この走行モータ73,74によりクローラ75,76が回転駆動され、前方又は後方に走行する。上部旋回体71には旋回モータ6(図1参照)が搭載され、この旋回モータ6により上部旋回体71が下部走行体70に対して右方向又は左方向に旋回される。フロント作業機72はブーム77、アーム78、バケット79からなり、ブーム77はブームシリンダ77aにより上下動され、アーム78はアームシリンダ78aによりダンプ側(開く側)又はクラウド側(掻き込む側)に操作され、バケット79はバケットシリンダ79aによりダンプ側(開く側)又はクラウド側(掻き込む側)に操作される。下部走行体70の前部にはブレード80が取り付けられ、ブレード80はブレードシリンダ80aにより上下動される。
図5は下部走行体70のトラックフレーム部分を示す図である。下部走行体70は前述したトラックフレーム2を有している。トラックフレーム2はセンタフレーム(メインフレーム)82と左右のサイドフレーム83,84とからなり、センタフレーム82は前述した上トラックフレーム2a,下トラックフレーム2bとを備えている。サイドフレーム83,84には図4に示した走行モータ73,74とクローラ75,76とが装着される。上トラックフレーム2aには前述したように旋回輪支持部4が設けられ、旋回輪支持部4に旋回輪3が装着される。下トラックフレーム2bには本発明のスイベルジョイント11が装着される。上下トラックフレーム2a,2bの前部中央部分にはブレード80を上下動可能に連結するための支持部85が設けられている。
次に、本実施の形態の効果を従来構造と比較して説明する。
図6及び図7に従来のスイベルジョイントとその取り付け状態を示す。図中、図1に示した部材と同等のものには同じ符号を付している。
図6において、スイベルジョイント111はボディ112とボディ112に回転自在に挿入されたスピンドル13とからなり、スピンドル13は取付板14を上トラックフレーム2aの開口部19に下側からボルトにより固定することで上トラックフレーム2aに取り付けられ、ボディ112は旋回体メインフレーム1に開けられた開口部115内に位置し、ボディ12に設けられたストッパ突起部116をメインフレーム1にボルトにより固定されたストッパプレート117に係合させることにより、旋回体メインフレーム1と一体に回転可能となっている。
ボディ112の側部には、旋回体に設置された走行モータ及びブレード制御用の弁装置(方向切換弁)等の油圧機器に至る配管121が金具122により接続され、スピンドル13の取付板14の下側部分には、走行体に設置された走行モータ、ブレードシリンダ等の油圧機器に至る配管23が金具24により接続されている。
図7にスイベルジョイント111と旋回体メインフレーム1の開口部115を上方から見た図を示す。
スイベルジョイント111のボディ112の上端面は概略円形をしており、その図示右側の側部にストッパプレート117の溝部118に入り込むようにストッパ突起部116が突設されている。また、配管接続用の金具122は、ボディ112の図示下側の側部に4個、上側の側部に3個(図5では2個のみ図示)、頂部のカバー128に1個の合計8個、設けられている。また、ボディ112の側部に設けられた金具122は旋回体メインフレーム1の底面より下側に位置しかつボディ112の径方向にある長さ突出するため、旋回体メインフレーム1の開口部115は金具122の突出量に合わせて上下に細長い形状をしている。
スイベルジョイント111の内部通路は、ボディ112には図3に示した厚肉部31,32はなく、図3に示したボディ12の径方向通路43,44に相当する通路がボディ112に設けられ、その径方向通路がボディ112の側面に直接開口してポートを形成し、そのポートに配管接続用の金具122が接続されている点を除いて、図3に示したものと同等であり、スピンドル113に対してボディ112が回転した場合にあっても、常にボディ112側のポート穴とスピンドル113側のポート穴との連通状態が維持され、ボディ112側の配管121とスピンドル113側の配管123との連通状態が維持される構成となっている。
また、ボディ112の内周面下端側には、図3に示したのと同様に、スピンドル113の外周面に当接するようダストシール及びOリングシールが装着され、土砂など塵埃の侵入と内部からの油漏れを防止している。
図6及び図7に示した従来構造では、配管接続用の金具122が旋回体メインフレーム1の底面の下側でボディ112の側部に接続されるため、メインフレーム1の開口部115とボディ112との間に、配管121が通過したり、配管121の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが必要となり、メインフレーム1の開口部115とボディ112との間に大きな隙間(スペース)が必要となる。このためその隙間(スペース)より、旋回体メインフレーム1の上方からスイベルジョイント111の取り付け部であるスピンドル113の取付板114上へ土砂が落ち、その部分に土砂が堆積し、ボディ112下端のスピンドル113との摺動部に水、土砂などの塵埃が侵入し易い構造となっている。
ボディ112下端のスピンドル113との摺動部にはダストシールが設けられ、水、土砂などの塵埃が侵入を防止しているが、現実は完全とはいかない場合もある。また、ダストシールは塵埃(ダスト)の侵入を防ぐのが主であり、水の侵入を完全に防ぐことは難しい。泥水などがボディ112下端のスピンドル3と摺動部より侵入し、錆によりスイベルジョイントの囓りを発生した事例も報告されている。
また、旋回体メインフレーム1と上トラックフレーム2aとの間のスイベルジョイントの周囲にはグリスバス8が位置し、内輪3aの歯車5と旋回モータ6のピニオン7の噛み合い部を潤滑している。このグリスバス8はその潤滑性能を維持するためにはできるだけ清浄であることが好ましい。しかし、従来構造では、上記のようにメインフレーム1の開口部115とボディ112との間の隙間(スペース)が大きく、その隙間より下方に土砂が侵入するため、その土砂がグリスバス8上にも飛散する。そのため、長期にグリスバス8を清浄に保つのが難しく、比較的短期間でグリスバス8の交換を余儀なくされていた。
本実施の形態では、上記のようにボディ12の上端面12aに、旋回体に設置された走行モータ及びブレード制御用の弁装置(方向切換弁)等の油圧機器に至る配管(ホース)21の接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、旋回体メインフレーム1の開口部15とボディ12との間に、配管121が通過したり、配管121の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが不要となり、図2に示すようにメインフレーム1の開口部15とボディ12との間の隙間(スペース)は図7に示した従来構造に比べて極めて小さくすることができる。その結果、その隙間(スペース)より旋回体メインフレーム1の上方からスイベルジョイント11の取り付け部であるスピンドル13の取付板14上へ落下する土砂は大幅に減少し、その部分での土砂の堆積量も減り、ボディ12下端のスピンドル13との摺動部への水、土砂などの塵埃の侵入を大幅に低減することができる。これによりスイベルジョイント11の耐塵埃性は飛躍的に向上する。
また、グリスバス8上への土砂の飛散も大幅に低減するため、グリスバス8は長期間良好な潤滑性能を維持し、グリスバスの寿命が向上する。
また、ボディ12の上端面12aに配管接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、金具122の突出量も含めたボディ部分の実質的外径は、従来構造に比べて小さくなり、配管接続部も含めたスイベルジョイント構造を小形化することができる。また、金具22及び配管21はボディ12の外径範囲内に納めることができるので、配管21のコンパクトなレイアウトが可能となる。
更に、図6及び図7に示す従来構造では、ボディ112と配管接続用の金具は旋回体メインフレーム1の下側に位置するため、スイベルジョイント111の交換時には、作業員は、旋回体メインフレーム1の開口部とボディ112間の隙間から手を入れてボディ112側の配管121の接続、取り外しを行わなければならず、作業性が悪いという問題もある。
これに対し、本実施の形態では、ボディ12の上端面12aより上側の位置であって、旋回体メインフレーム1の底面より高い位置でボディ12の上端面12aに配管接続用の金具22を取り付けたため、例えばスイベルジョイント11の交換作業時、旋回体メインフレーム1の底面より高い位置でボディ12側の配管21を取り外すことが可能となり、配管21の取り外し作業が極めて容易となる。また、その後、下トラックフレーム1bに取り付けられたカバー27を取り外し、スピンドル13側の配管23を取り外し、取付板14のボルトを取り外して、スイベルジョイント11を下方に抜くことにより、容易にスイベルジョイント11を取り外すことができる。新たなスイベルジョイントを取り付けるときは、取り外し作業の逆の手順を行えばよい。これによりスイベルジョイントの交換作業が極めて容易となる。
これによりスイベルジョイントの交換作業時、ボディの上端面より上側の位置であって、メインフレームの底面より高い位置で第1配管を取り外すことが可能となるため、配管の取り外し作業が更に容易となり、スイベルジョイントの交換作業が更に容易となる。
スイベルジョイント11のボディ12の上端面12aは概略矩形をしており、その長辺側一側面の中央部にストッパプレート17の溝部18に入り込むようにストッパ部16が突設されている。また、配管接続用の金具22は、ボディ12の上端面12aの図示上側と下側に3個ずつ、ストッパ部16と反対側に1個、中央部のカバー28に1個の合計8個、設けられている。
図1に戻り、スイベルジョイント11の取り付け部が位置する空間は、下側はスピンドル13の取付板14及び上トラックフレーム2aにより、外周側は旋回輪支持部4及び旋回輪3により閉じられ、上側は開口部15を有する旋回体メインフレーム1により覆われている。また、本実施の形態では、上記のようにボディ12の上端面12aに配管(ホース)21の接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、旋回体メインフレーム1の開口部15とボディ12との間に、配管21が通過したり、配管21の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが不要となり、図2に示すようにメインフレーム1の開口部15とボディ12との間の隙間(スペース)は極めて小さくすることができる(後述)。その結果、スイベルジョイント11の取り付け部が位置する空間は、上側においても隙間の少ない閉鎖空間となり、スイベルジョイント11の取り付け部への土砂の落下自体が大幅に低減し、スイベルジョイント11の耐塵埃性やグリスバス8の寿命を飛躍的に向上することができる。
ボディ12の内周面下端側にはスピンドル13の外周面に当接するダストシール55が装着され、外部からのボディ12の内周面とスピンドル13の外周面との摺動面に土砂など塵埃が侵入するのを防止している。また、ボディ12の内周面のダストシール55の上側にはOリングシール56が装着され、摺動面からの油漏れを防止している。以上の構成により、外部からの塵埃についてはダストシール55が密封状態を保持し、内部からの油漏れについてはOリングシール56が密封状態を保持している。
図6において、スイベルトジョイント111はボディ112とボディ112に回転自在に挿入されたスピンドル13とからなり、スピンドル13は取付板14を上トラックフレーム2aの開口部19に下側からボルトにより固定することで上トラックフレーム2aに取り付けられ、ボディ112は旋回体メインフレーム1に開けられた開口部115内に位置し、ボディ112に設けられたストッパ突起部116をメインフレーム1にボルトにより固定されたストッパプレート117に係合させることにより、旋回体メインフレーム1と一体に回転可能となっている。
スイベルジョイント111のボディ112の上端面は概略円形をしており、その図示右側の側部にストッパプレート117の溝部118に入り込むようにストッパ突起部116が突設されている。また、配管接続用の金具122は、ボディ112の図示下側の側部に4個、上側の側部に3個(図では2個のみ図示)、頂部のカバー128に1個の合計8個、設けられている。また、ボディ112の側部に設けられた金具122は旋回体メインフレーム1の底面より下側に位置しかつボディ112の径方向にある長さ突出するため、旋回体メインフレーム1の開口部115は金具122の突出量に合わせて上下に細長い形状をしている。
スイベルジョイント111の内部通路は、ボディ112には図3に示した厚肉部31,32はなく、図3に示したボディ12の径方向通路43,44に相当する通路がボディ112に設けられ、その径方向通路がボディ112の側面に直接開口してポートを形成し、そのポートに配管接続用の金具122が接続されている点を除いて、図3に示したものと同等であり、スピンドル13に対してボディ112が回転した場合にあっても、常にボディ112側のポート穴とスピンドル13側のポート穴との連通状態が維持され、ボディ112側の配管121とスピンドル13側の配管123との連通状態が維持される構成となっている。
また、ボディ112の内周面下端側には、図3に示したのと同様に、スピンドル13の外周面に当接するようダストシール及びOリングシールが装着され、土砂など塵埃の浸入と内部からの油漏れを防止している。
図6及び図7に示した従来構造では、配管接続用の金具122が旋回体メインフレーム1の底面の下側でボディ112の側部に接続されるため、メインフレーム1の開口部115とボディ112との間に、配管121が通過したり、配管121の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが必要となり、メインフレーム1の開口部115とボディ112との間に大きな隙間(スペース)が必要となる。このためその隙間(スペース)より、旋回体メインフレーム1の上方からスイベルジョイント111の取り付け部であるスピンドル13の取付板14上へ土砂が落ち、その部分に土砂が堆積し、ボディ112下端のスピンドル13との摺動部に水、土砂などの塵埃が浸入し易い構造となっている。
ボディ112下端のスピンドル13との摺動部にはダストシールが設けられ、水、土砂などの塵埃が浸入を防止しているが、現実は完全とはいかない場合もある。また、ダストシールは塵埃(ダスト)の侵入を防ぐのが主であり、水の浸入を完全に防ぐことは難しい。泥水などがボディ112下端のスピンドル13と摺動部より侵入し、錆によりスイベルジョイントの囓りを発生した事例も報告されている。
本実施の形態では、上記のようにボディ12の上端面12aに、旋回体に設置された走行モータ及びブレード制御用の弁装置(方向切換弁)等の油圧機器に至る配管(ホース)21の接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、旋回体メインフレーム1の開口部15とボディ12との間に、配管21が通過したり、配管21の接続、取り外しなどの作業を行うためのスペースが不要となり、図2に示すようにメインフレーム1の開口部15とボディ12との間の隙間(スペース)は図7に示した従来構造に比べて極めて小さくすることができる。その結果、その隙間(スペース)より旋回体メインフレーム1の上方からスイベルジョイント11の取り付け部であるスピンドル13の取付板14上へ落下する土砂は大幅に減少し、その部分での土砂の堆積量も減り、ボディ12下端のスピンドル13との摺動部への水、土砂などの塵埃の浸入を大幅に低減することができる。これによりスイベルジョイント11の耐塵埃性は飛躍的に向上する。
また、ボディ12の上端面12aに配管接続用の金具22を集約配置し、配管21を集約接続したため、金具22の突出量も含めたボディ部分の実質的外径は、従来構造に比べて小さくなり、配管接続部も含めたスイベルジョイント構造を小形化することができる。また、金具22及び配管21はボディ12の外径範囲内に納めることができるので、配管21のコンパクトなレイアウトが可能となる。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、旋回体と一体に回転するボディと、走行体に取り付けられ、前記ボディに回転自在に挿入されたスピンドルとを備え、前記旋回体に設置された左右の走行モータ用の弁装置とブレードシリンダ用の弁装置等の油圧機器に至る複数の第1配管を前記ボディに接続し、前記走行体に設置された左右の走行モータとブレードシリンダ等の油圧機器に至る複数の第2配管を前記スピンドルに接続し、前記複数の第1配管と前複数の第2配管とを、前記ボディの内周面と前記スピンドルの外周面間に形成された複数の円周溝及び前記スピンドル内に形成された複数の軸方向通路を介して連通させ、前記複数の第1配管と前記複数の第2配管を回転自在に連結する建設機械のスイベルジョイントにおいて、前記ボディは、対向する側壁部分のそれぞれに厚肉部を有し、 前記厚肉部のそれぞれに前記複数の円周溝に連通する複数の軸方向通路を設け、この複数の軸方向通路を前記ボディの上端面で開口させて複数のポートを設け、この複数のポートに前記複数の第1配管を接続し、前記ボディの上端面に前記複数の第1配管を集約したものとする。
更に従来構造に対して僅かな変更を加えることで、ボディの上端面に第1配管を集約して接続することができる。
)また、上記(1)において、好ましくは、前記ボディの上端面は前記旋回体の底部を構成するメインフレームよりも上方に位置し、前記複数の第1配管は前記メインフレームの底面より高い位置で前記複数のポートに接続されている。
スイベルジョイント11のボディ12の上端面12aは概略矩形をしており、その長辺側一側面の中央部にストッパプレート17の溝部18に入り込むようにストッパ突起部16が突設されている。また、配管接続用の金具22は、ボディ12の上端面12aの図示上側と下側に3個ずつ、ストッパ突起部16と反対側に1個、中央部のカバー28に1個の合計8個、設けられている。

Claims (6)

  1. 旋回体(71,1)と一体に回転するボディ(12)と、走行体(70,2)に取り付けられ、前記ボディに回転自在に挿入されたスピンドル(13)とを備え、前記ボディの内周面と前記スピンドルの外周面間に形成された複数の円周溝(41)及び前記スピンドル内に形成された複数の軸方向通路(45)を介して前記ボディに接続される複数の第1配管(21)と前記スピンドルに接続される複数の第2配管(23)とを連通させ、複数の第1配管と複数の第2配管を回転自在に連結する建設機械のスイベルジョイント(11)において、
    前記ボディ(12)の上端面(12a)に前記複数の第1配管(21)を集約して接続したことを特徴とする建設機械のスイベルジョイント。
  2. 請求項1記載の建設機械のスイベルジョイントにおいて、
    前記ボディ(12)の側壁部分(12b,12c)に厚肉部(31,32)を設け、この厚肉部に前記複数の円周溝(41)に連通する複数の軸方向通路(33,34)を設け、この複数の軸方向通路を前記ボディの上端面(12a)で開口させて複数のポート(35,36)を設け、この複数のポートに前記複数の第1配管(21)を接続したことを特徴とする建設機械のスイベルジョイント。
  3. 請求項1記載の建設機械のスイベルジョイントにおいて、
    前記ボディ(12)の上端面(12a)は前記旋回体(71)の底部を構成するメインフレーム(1)よりも上方に位置し、前記複数の第1配管(21)は前記メインフレーム(1)の底面より高い位置で前記複数のポート(35,36)に接続されていることを特徴とする建設機械のスイベルジョイント。
  4. 下部走行体と、上部旋回体と、この上部旋回体に設置された弁装置等の油圧機器と前記下部走行体に設置された油圧機器との複数の連絡配管を回転自在に連結するためのスイベルジョイントとを有する建設機械において、
    前記スイベルジョイントは、前記上部旋回体(71,1)と一体に回転するボディ(12)と、前記下部走行体(70,2)に取り付けられ、前記ボディに回転自在に挿入されたスピンドル(13)とを備え、
    前記複数の連絡配管は、前記ボディに接続される複数の第1配管(21)と、前記スピンドルに接続される複数の第2配管(23)とを含み、前記複数の第1配管(21)と前記複数の第2配管(23)とは、前記ボディの内周面と前記スピンドルの外周面間に形成された複数の円周溝(41)及び前記スピンドル内に形成された複数の軸方向通路(45)を介して互いに連通し、
    前記複数の第1配管(21)は前記ボディ(12)の上端面(12a)に集約して接続されていることを特徴とする建設機械。
  5. 請求項4記載の建設機械において、
    前記ボディ(12)の側壁部分(12b,12c)に厚肉部(31,32)を設け、この厚肉部に前記複数の円周溝(41)に連通する複数の軸方向通路(33,34)を設け、この複数の軸方向通路を前記ボディの上端面(12a)で開口させて複数のポート(35,36)を設け、この複数のポートに前記複数の第1配管(21)を接続したことを特徴とする建設機械。
  6. 請求項4記載の建設機械において、
    前記ボディ(12)の上端面(12a)は前記旋回体(71)の底部を構成するメインフレーム(1)よりも上方に位置し、前記複数の第1配管(21)は前記メインフレーム(1)の底面より高い位置で前記複数のポート(35,36)に接続されていることを特徴とする建設機械。
JP2005516447A 2003-12-18 2004-12-06 建設機械のスイベルジョイント Active JP4489705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421519 2003-12-18
JP2003421519 2003-12-18
PCT/JP2004/018156 WO2005061805A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-06 建設機械のスイベルジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005061805A1 true JPWO2005061805A1 (ja) 2007-12-13
JP4489705B2 JP4489705B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34708717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516447A Active JP4489705B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-06 建設機械のスイベルジョイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7798738B2 (ja)
EP (1) EP1707689B1 (ja)
JP (1) JP4489705B2 (ja)
KR (1) KR101060939B1 (ja)
CN (1) CN100570079C (ja)
WO (1) WO2005061805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720236A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 广西柳工机械股份有限公司 挖掘机中心回转接头

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973235B2 (ja) * 2007-02-22 2012-07-11 コベルコ建機株式会社 建設機械のスイベルジョイント
KR100985028B1 (ko) * 2007-11-07 2010-10-04 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 산림장비 및 굴삭기용 하부프레임 장착부 구조
KR100974277B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 유압배관 고정장치
JP5174090B2 (ja) * 2010-06-30 2013-04-03 日立建機株式会社 建設機械の旋回装置
CN102042450B (zh) * 2010-12-06 2012-06-27 长沙中联消防机械有限公司 用于工程机械的中心回转接头
US20120306195A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Caterpillar, Inc. High Rotation Linkage Attachment for Hydraulic Lines
CN102322148B (zh) * 2011-06-20 2012-08-29 三一重工股份有限公司 一种中心回转装置及工程机械
JP5403013B2 (ja) * 2011-08-24 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 作業機械における配管取付け構造
JP5902313B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-13 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー ブームスウィング型掘削機の油圧配管固定装置
US8899371B2 (en) * 2012-08-10 2014-12-02 Komatsu Ltd. Bulldozer
CN106461143B (zh) 2014-04-15 2019-03-15 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 具有液压位置信号的回转接头
SI2947038T1 (sl) * 2014-05-23 2017-11-30 Epsilon Kran Gmbh. Žerjav
GB2531765B (en) * 2014-10-29 2017-09-13 Bamford Excavators Ltd An undercarriage for a working machine
KR101764898B1 (ko) * 2015-09-09 2017-08-04 김영길 회전 가능한 암을 구비하는 굴삭기
DE202016100061U1 (de) 2016-01-08 2016-01-26 Robert Schreiber Baumaschine mit Ober- und Unterwagen und antreibbarem Anbaugerät
CA2956035A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-26 2141632 Ontario Inc. Hydraulic rotary manifold
JP7019522B2 (ja) * 2018-06-29 2022-02-15 株式会社クボタ 作業機
KR20210112471A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 두산인프라코어 주식회사 스위블 조인트 및 이를 포함하는 건설기계

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107903A (ja) * 1997-07-30 1999-04-20 Linde Ag 流体静力学的駆動システムのための回転貫通ガイド
JPH11107317A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Yutani Heavy Ind Ltd 上部旋回式作業機械
JP2001271382A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機のロータリジョイント取付構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2404494A (en) * 1943-08-05 1946-07-23 Marion Steam Shovel Co Rotary seal
US2873810A (en) * 1958-01-20 1959-02-17 Charles L Orton Multiple fluid coupling for relatively movable vehicle parts
US3477746A (en) * 1967-10-03 1969-11-11 Watson Mfg Co Multiline swivel and mounting system
CH520275A (de) * 1970-08-17 1972-03-15 Heberlein & Co Ag Vorrichtung zur Übertragung von Steuersignalen mittels flüssiger oder gasförmiger Medien
US3910309A (en) * 1974-04-08 1975-10-07 Heinz W Kaiser Rotatable coupling for fluid and electrical services
FR2413603A1 (fr) * 1977-12-30 1979-07-27 Emh Dispositif formant joint tournant a passage multiple de tuyauterie notamment pour colonne de chargement ou de transfert en site marin
US4186763A (en) * 1978-03-20 1980-02-05 Ferguson George R Irrigation system
US4558890A (en) * 1983-02-28 1985-12-17 Pickle Creek Mfg., Inc. Multi-port hydraulic swivel
US4605096A (en) * 1984-05-31 1986-08-12 Bishop Joseph I Ladder base swivel with a through water channel
US5104154A (en) * 1989-04-25 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Swivel joint
JP3195989B2 (ja) 1990-12-31 2001-08-06 帝人製機株式会社 クローラ車両走行油圧回路
JP2792750B2 (ja) 1991-03-07 1998-09-03 沖電気工業株式会社 クロスコネクトスイッチ及びクロスコネクトスイッチ回路網
US5188146A (en) * 1991-06-11 1993-02-23 Marco Seattle, Inc. Hydraulic swivel
JPH0551943A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Iseki & Co Ltd 掘削作業車両
JP3046474B2 (ja) 1993-07-07 2000-05-29 津田駒工業株式会社 織機の経糸制御装置
JPH07291597A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Aichi Corp:Kk スイベルジョイントおよびこれを用いた高所作業装置
US5553405A (en) * 1994-07-21 1996-09-10 Toshihiro Industry Co., Ltd. Power-assisted shovel truck equipped with a water-feeding device and a water-draining device
JPH09328778A (ja) 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のスイベルジョイント
US6266901B1 (en) * 1997-07-11 2001-07-31 Komatsu Ltd. Work machine
JP3609620B2 (ja) 1998-06-12 2005-01-12 日立建機株式会社 スイベルジョイントおよびその回り止め構造
JP2002022024A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Saitama Kiki Kk スイベルジョイント
US6742308B1 (en) * 2000-10-13 2004-06-01 Albert E. Johnstone, III Swivel joint apparatus and method for utility supply to a rotatable building
JP4678705B2 (ja) * 2000-11-29 2011-04-27 株式会社小松製作所 油圧駆動式作業機
JP3607929B2 (ja) * 2001-01-31 2005-01-05 ビー・エル・オートテック株式会社 ロータリジョイント
JP3951167B2 (ja) * 2001-12-13 2007-08-01 ニッタ株式会社 ロータリージョイント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107903A (ja) * 1997-07-30 1999-04-20 Linde Ag 流体静力学的駆動システムのための回転貫通ガイド
JPH11107317A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Yutani Heavy Ind Ltd 上部旋回式作業機械
JP2001271382A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機のロータリジョイント取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720236A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 广西柳工机械股份有限公司 挖掘机中心回转接头

Also Published As

Publication number Publication date
KR101060939B1 (ko) 2011-08-30
US7798738B2 (en) 2010-09-21
EP1707689A4 (en) 2011-04-06
KR20070018759A (ko) 2007-02-14
CN1839232A (zh) 2006-09-27
US20070024052A1 (en) 2007-02-01
CN100570079C (zh) 2009-12-16
EP1707689B1 (en) 2015-02-25
WO2005061805A1 (ja) 2005-07-07
EP1707689A1 (en) 2006-10-04
JP4489705B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489705B2 (ja) 建設機械のスイベルジョイント
JP6218240B2 (ja) クローラ式走行体を備えた作業機械の駆動スプロケットへの異物浸入防止用のカバー体およびカバー体の組み立て方法
KR20160099777A (ko) 틸팅 퀵 커플러 및 이를 포함하는 중장비
JP2007009598A (ja) 作業機械の連結ピン構造
JPS6212157Y2 (ja)
JP3030396B2 (ja) 掘削機におけるバケット等の作業具の作動装置
JPH1137138A (ja) 軸受装置
JP2009185937A (ja) 軸受装置
JP3368421B2 (ja) 作業用車両の給脂構造
JPH0657785A (ja) 建設機械の作業機構連結装置
JPH09328778A (ja) 建設機械のスイベルジョイント
JP2019163647A (ja) 建設機械
US20050126055A1 (en) Crawler type traveling apparatus
CN111492110B (zh) 作业机
JP4269039B2 (ja) 回転体のロック装置と応用物
CN216554918U (zh) 一种挖机连杆、连杆组件及挖机连杆润滑系统
JPH0653653U (ja) バケット用リンク機構の自動給脂構造
JPH08158402A (ja) 油圧ショベルの作業機給脂装置
CN113915226A (zh) 挖机连杆、连杆组件及挖机连杆润滑系统
JP2023131836A (ja) 保護具及び作業機械
JP2006183263A (ja) 油圧ショベルのアタッチメント配管接続装置及び接続用アダプタ
JP2021156047A (ja) 建設機械
JPS5911277Y2 (ja) 旋回装置付建設機械の潤滑装置
JPH05106236A (ja) 建設機械の作業具連結部保護装置
KR20200141159A (ko) 이물질 배출 패드를 구비한 주행감속기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350