JPS6212157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212157Y2
JPS6212157Y2 JP8238379U JP8238379U JPS6212157Y2 JP S6212157 Y2 JPS6212157 Y2 JP S6212157Y2 JP 8238379 U JP8238379 U JP 8238379U JP 8238379 U JP8238379 U JP 8238379U JP S6212157 Y2 JPS6212157 Y2 JP S6212157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swivel
greasing
grease
base bearing
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8238379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56994U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8238379U priority Critical patent/JPS6212157Y2/ja
Publication of JPS56994U publication Critical patent/JPS56994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212157Y2 publication Critical patent/JPS6212157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は旋回装置を持つ建設機械例えばバツク
ホーやクレーン車等の潤滑装置に関する考案であ
る。
建設機械等の使用場所は泥や塵埃の多い所が多
く使用条件も苛酷である。バツクホーにより溝堀
り、運搬車への土の積み込み作業等はシヨベル装
置の旋回回数も多く、長時間続けて作業されるこ
とが多い。
建設機械の旋回装置は、旋回台軸受の内径に刻
設された内歯歯車と、油圧モーターで駆動される
旋回ピニオンとの正転、逆転の噛み合いで行われ
る。
フレーム上に搭載した堀削シヨベル装置、操縦
室,エンジン等の重量物を載せたまま旋回するの
で、旋回台軸受は大形のスラスト軸受が必要であ
り、現在は第3図、第4図に示すような大径のス
ラストボール軸受が旋回台軸受として利用されて
いる。旋回台軸受は旋回式建設機械の腰部に当り
上部と下部の走行装置との間をこれだけで支えて
いる。その為にこの故障は致命的であり、また不
具合の発生しやすい個所である。
軸受の不具合発生の原因は殆んどがボール部へ
の異物の噛み込みと潤滑油の供給不足である。異
物、即ち泥や塵埃はオイルシール32を上下の合
せ面に被覆することによつて除去しているが、完
全に防ぐことは不可能である。
また、潤滑油がうまく供給されている場合は劣
化した潤滑油とともに塵埃を除去するので直接の
不具合の発生の原因とはならないが、潤滑油の供
給不足は致命的である。
完全な潤滑を行なう為には旋回装置を密閉し、
オイルバス等による潤滑を行なえばよいが、旋回
台軸受が大径であるのでオイルシールも大径にせ
ねばならず、密閉したミツシヨンケースの構成が
できないのである。
本考案は、この旋回台軸受に常時グリースを供
給すべるく従来のグリース供給装置を改善したも
のである。
本考案の目的は以上の通りであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて本件考案の構成
を説明すると。
第1図はバツクホーの前面図 第2図は同じくバツクホーの全体側面図であ
る。バツクホーはクローラー式の走行装置32上
に旋回装置Aを設け、旋回装置上のフレーム42
に操縦室35、エンジン34及びブーム類を配置
する。
溝堀装置は主ブーム37と中間ブーム39及び
バケツト41より成り、バケツト41を適当な位
置に移動させる為に主ブーム油圧シリンダー3
6、中間ブーム油圧シリンダー38があり、バケ
ツト41を回動させる為にバケツトシリンダー4
0が、更にバケツトスイングさせる為にスイング
シリンダーが設けられている。43,44はシリ
ンダーを枢支する為の枢支リンクである。
また走行装置32側に固定された旋回装置Aの
旋回フレーム8より排土板33が回動可能に枢支
突設されている。排土板33の上下回動操作も油
圧シリンダーにて行われる。
第3図は旋回装置Aの詳細を示す側面断面図で
ある。
第3a図は第3図の中のスイベルジヨイント旋
回側17の頂部を示す図面である。
第4図は旋回装置部を示す平面図である。
バツクホーは走行装置32の位置はそのままで
フレーム上の作業部のみ360゜回転可能なことが
要求される。しかし走行部にも走行の為動力が伝
えられる必要があり、走行モーターを油圧モータ
ーとし動力の伝達を油圧にて行ない、該モーター
への油圧の受継ぎを360゜回転可能なスイベルジ
ヨイントにて行つている。スイベルジヨイントは
固定側48を旋回フレーム8に、固定片20,2
0及びスイベルジヨイント台19にて回転不能に
固定し、旋回側17をシヤシー7に、シヤシー7
から突出した回動阻止金具21に係合突起17a
を嵌設することにより固定している。
スイベルジヨイントは旋回側の嵌入部の外径に
刻設された溝により固定側へ作動油を受継するの
で、フレーム42、シヤシー7が360゜旋回して
も動力の伝達は行ない得るのである。走行装置3
2の左右のクローラーの内部に走行用油圧モータ
ー(図示せず)が一対設置されており、それぞれ
のモーターに一対づつの高圧ホース11,12及
び14,15が、スイベルジヨイント固定部から
出て配設されている。この高圧ホースはスイベル
ジヨイント旋回部に配管されている高圧ホース2
5,26、28,29に連結している。左右の走
行用油圧モーターへの配管に設けられているホー
ス13,16は走行用油圧モーターのダブルカウ
ンターバランス用の高圧ホースである。
また、旋回フレームに枢設された排土板33回
動用の高圧ホース9であり、戻し油ホースが10
である。大形の排土板の場合に、排土板用油圧シ
リンダーが2本設けられているので高圧ホース9
は途中で9a,9bに分岐し、戻し油ホース10
も10a,10bに分岐している。
排土板用のホースのスイベルジヨイント入口側
のホースは高圧ホース27及び作動油ホース24
であり、この2本のホースがスイベルジヨイント
を介して高圧ホース9及び戻し油ホース10と連
結している。
フレーム42及びシヤシー7の旋回は旋回用油
圧モーター22の回転により行なう。旋回用油圧
モーター22は2本の高圧ホース23,23で動
力を伝えられ正、逆回転を行なう。
旋回用油圧モーター22の回転を減速装置にて
減速し、旋回ピニオン30の回転は旋回台軸受の
固定側5に刻設された内歯歯車5aが旋回台軸受
固定座18上に固定されて移動不可能であるの
で、旋回ピニオン30側が回動するのである。フ
レーム42及びシヤシー7の支持は、旋回台軸受
の移動側6が行なう。ボール31が上部の装置の
重量を全て受けるのである。32は旋回台軸受の
オイルシールである。
旋回台軸受固定座18の内側に受板3が円周上
の2ケ所固設されている。その幅は約90゜角度で
あり、特に高圧ホース11,12,14,15及
び排土板用の高圧ホース9及び戻し油ホース10
の上部に潤滑用のグリースが落下付着して、ホー
スの耐久性を減少させないように構成される。
又、旋回ピニオン30と内歯歯車5aの噛み合
いを円滑にする為に常時供給方式の給脂パイプ4
が旋回ピニオンカバー1に挿入固定され、常に圧
力を加えられたグリースが給脂センターから送ら
れ旋回ピニオン30と内歯歯車5aの噛み合い部
に注入されるべく構成されている。1a,1bは
旋回ピニオンカバー取付台である。
第3図において示された如く旋回台軸受の旋回
側6に直角に開口した給脂孔50の上面の孔に給
脂パイプ51を接続し、この給脂パイプ51を給
脂センターに集中させたものである。
本考案の構成の潤滑装置を旋回台軸受の旋回側
6の4〜5ケ所に設け、それぞれに連結した給脂
パイプ53,54,55及び旋回ピニオン潤滑装
置の給脂パイプ4をも集めて集中給油するもので
ある。
第5図は本件考案の潤滑装置の拡大断面図であ
る。
第6図は従来の旋回装置付建設機械の潤滑装置
の拡大断面図である。従来は旋回台軸受の旋回側
6のボール31嵌入孔に向けてグリース孔を開口
しそのグリース孔にグリースニツプル52を外向
けに固設してあつた。この従来の潤滑装置ではフ
レーム7の下方の狭い部分に突出したグリースニ
ツプル52に向つてグリースポンプを使用せねば
ならず場所が狭いのでグリースポンプが使いにく
く、グリースの供給が忘れられがちであつたので
ある。
第5図に示す本件考案の潤滑装置においては、
旋回台軸受の旋回側6にグリース給脂孔50を直
角に開孔し、給脂孔の一端はボール31の嵌入孔
に向けて開口し、他端をシヤシー7の上面に開口
したものである。上部の開口には給脂パイプ51
を嵌入し、この給脂パイプをグリースポンプによ
り自動的に給脂する給脂センターに集中させたも
のである。
以上のように本件考案は、旋回台軸受のボール
への潤滑を、シヤシー7の上面に向けて開口した
旋回台軸受移動側6の給脂孔50により行なうと
共に、旋回台軸受固定側5の内歯歯車5aへの給
脂を、旋回ピニオン30を内側面から被覆する旋
回ピニオンカバー1の給脂パイプ4により旋回ピ
ニオン30を介して行ない、給脂孔50への給脂
パイプ51,53,54,55と、前記給脂パイ
プ4を移動側のシヤシー上方の一ケ所の給脂セン
ターに集中したので旋回台軸受の固定側5の内
面、外面から別々にグリースを給油することがで
き、従来の実開昭52−38901号の如く、旋回台軸
受の固定側5と移動側6の間のボール潤滑部のグ
リースの噴出した分を、固定側5の内面の内歯歯
車5aと旋回ピニオン30の噛合部の潤滑に利用
していないので、ボール31部分のグリースが内
歯歯車5aの方へ流れ出してしまいボール31部
の潤滑油が失くなるという不具合いが失くなつた
のである。又、逆にグリースがボール31の保持
空間やリテイナーの間にのみ挿入されると、いく
らグリース注入を行つても固定側5の内歯歯車5
aへは至らないという従来の不具合いも解消でき
たのである。
又従来は、給脂パイプを利用して固定側5の内
側からグリース注入をすることが考えられなかつ
たので無理矢理に外側から移動側を介して注入し
ていたのであるが、本件考案ではピニオン30の
ピニオンカバー1をグリース溜りとして利用する
ことにより給脂パイプを利用して、固定側への内
側からの給脂が可能となつたのである。
又、これらの各部への給脂を給脂パイプにて、
延長して、オペレーターがグリースポンプの操作
のしやすい運転席の近傍の給脂センターまで引つ
ぱつてきたので、1回のグリースポンプで運転席
に座つたまま、オペレーターが給脂することがで
き従来の如く、給脂の為にオペレーターがおりて
機体の下に潜り込んで、グリースポンプを各部で
何回も操作する必要がなくなつたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はバツクホーの前面図、第2図はバツク
ホーの全体側面図、第3図は旋回装置の詳細を示
す断面側面図、第3a図は第3図中のスイベルジ
ヨイント旋回側の頂部を示す図面、第4図は旋回
装置を示す平面図、第5図は本考案の潤滑装置の
拡大断面図、第6図は従来の旋回装置付建設機械
の潤滑装置の拡大断面図。 1……旋回ピニオンカバー、2,3……受板、
4……給脂パイプ、5……旋回台軸受固定側、5
a……内歯歯車、6……旋回台軸受旋回側、7…
…フレーム、30……旋回ピニオン、31……ボ
ール、32……オイルシール、50……給脂口、
51,53,54,55……給脂パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 旋回台軸受のボールへの潤滑を、シヤシー7の
    上面に向けて開口した旋回台軸受移動側6の給脂
    孔50により行なうと共に、旋回台軸受固定側5
    の内歯歯車5aへの給脂を、旋回ピニオン30を
    内側面から被覆する旋回ピニオンカバー1の給脂
    パイプ4により旋回ピニオン30を介して行な
    い、給脂孔50への給脂パイプ51,53,5
    4,55と、前記給脂パイプ4を移動側のシヤシ
    ー上方の一ケ所の給脂センターに集中したことを
    特徴とする旋回装置付建設機械の潤滑装置。
JP8238379U 1979-06-16 1979-06-16 Expired JPS6212157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238379U JPS6212157Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238379U JPS6212157Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56994U JPS56994U (ja) 1981-01-07
JPS6212157Y2 true JPS6212157Y2 (ja) 1987-03-26

Family

ID=29315611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238379U Expired JPS6212157Y2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212157Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136870Y2 (ja) * 1981-03-06 1986-10-25
JPH0475244U (ja) * 1990-11-13 1992-06-30
JP2527510Y2 (ja) * 1991-08-22 1997-03-05 セイレイ工業株式会社 バックホーのスイベルジョイント係止構造
KR20110062289A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 운전실캡 내부에 그리스 주입장치가 구비된 건설장비
JP5306250B2 (ja) * 2010-02-01 2013-10-02 住友建機株式会社 建設機械における作業装置と旋回装置の給脂・給油構造
JP7248390B2 (ja) * 2018-08-06 2023-03-29 株式会社相浦機械 分配弁及びデッキクレーンの給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56994U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101060939B1 (ko) 건설 기계의 스위블 조인트
JPS6212157Y2 (ja)
JP2002356876A (ja) 建設機械
RU147071U1 (ru) Система смазки напорного рычага
JP3030396B2 (ja) 掘削機におけるバケット等の作業具の作動装置
JPS5911277Y2 (ja) 旋回装置付建設機械の潤滑装置
JP3668043B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3368421B2 (ja) 作業用車両の給脂構造
JP7016827B2 (ja) 建設機械
JP2003041624A (ja) 旋回式建設機械
JPH08158402A (ja) 油圧ショベルの作業機給脂装置
JP3069506B2 (ja) 中折れ式シールド掘進機
JP2549354Y2 (ja) 建設機械
CN214832972U (zh) 一种超窄四轮挖掘机
JPH0327091Y2 (ja)
JPS6233817Y2 (ja)
JPH0523638Y2 (ja)
CN111492110B (zh) 作业机
JPH0724438Y2 (ja) バックホーのスイベルジョイント潤滑構造
JP4653683B2 (ja) 斜軸式液圧回転装置及び旋回機構
JPH057321Y2 (ja)
JPH057320Y2 (ja)
JPH0327094Y2 (ja)
JPH0336597Y2 (ja)
JP2000328599A (ja) スイベルジョイント