JP2002356876A - 建設機械 - Google Patents

建設機械

Info

Publication number
JP2002356876A
JP2002356876A JP2001165317A JP2001165317A JP2002356876A JP 2002356876 A JP2002356876 A JP 2002356876A JP 2001165317 A JP2001165317 A JP 2001165317A JP 2001165317 A JP2001165317 A JP 2001165317A JP 2002356876 A JP2002356876 A JP 2002356876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
lower traveling
traveling body
main frame
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829071B2 (ja
Inventor
Eiji Akabane
英司 赤羽根
Makoto Sakai
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2001165317A priority Critical patent/JP3829071B2/ja
Priority to US10/297,831 priority patent/US6905139B2/en
Priority to PCT/JP2002/001801 priority patent/WO2002099205A1/ja
Priority to EP02701598A priority patent/EP1391562A4/en
Publication of JP2002356876A publication Critical patent/JP2002356876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829071B2 publication Critical patent/JP3829071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/16Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having fluid storage compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03039Manufacturing of fuel tanks made of a combination of non metallic and metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、上部構造体を下部走行体の上に枢
着されてなる建設機械に関し、下部走行体のスペースを
最大限に利用でき、錆・ゴミ・構造物の亀裂による影響
のない信頼性の高い燃料タンクを有する建設機械を提供
することを目的とする。 【解決手段】 中空メインフレーム104を有する下部
走行体101と、この下部走行体101の上にそなえら
れた上部構造体と、中空メインフレーム104の内部空
間の一部を仕切り壁2aによって区画されこの中空メイ
ンフレーム104と一体に形成された燃料タンク1をそ
なえ、この燃料タンク1の内部表面が樹脂膜3によって
液密に覆われるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部構造体を下部
走行体の上に枢着されてなる油圧パワーショベル等に用
いて好適の、建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械は、機械の移動をつかさどる下
部走行体の上方に、作業装置やパワープラントおよびそ
の制御,操作用の装置や運転室などを搭載した上部構造
体をそなえ、動力源であるエンジン用の燃料は、従来か
ら、上部構造体に設けた燃料タンクから供給している。
【0003】例えば、この種の機械の代表例である油圧
ショベルについて説明すると、図7の斜視図に示すよう
に、油圧ショベルは、下部走行体101及び上部旋回体
(上部構造体)102とをそなえている。下部走行体1
01はクローラ式のものであり、走行用の左右の油圧モ
ータ114,115を同時または交互に、独立して正逆
転させることにより、これに連なるスプロケットホイー
ル120、更に、このスプロケットホイール120に巻
回されたクローラ121を介して油圧ショベル全体の前
・後進、方向転換などの移動を行なうようになってい
る。
【0004】上部旋回体102は、下部走行体101の
上方に、図示しない旋回ベアリングを介して旋回自在に
枢着されている。この上部旋回体102は、図示しない
旋回フレームをそなえ、この旋回フレームの前方には、
それぞれの作動用シリンダ,リンク装置などをそなえ、
バケット,アーム,ブームなどからなる、作業装置であ
るフロントアタッチメント118が枢支されている。
【0005】また、旋回フレームの上面には、パワープ
ラント111,作動油タンク112,燃料タンク11
3,運転室124とともに、上記パワープラント111
で発生する圧油などの動力を制御,分配したり、各種の
操作をしたりする付属機器類が前面に亙り搭載されてい
る。そして、フロントアタッチメント118の作動、上
部旋回体102の下部走行体101に対しての旋回動
作、油圧モータ114,115の正逆転,停止などの動
作は、いずれも運転室124内の運転席から容易に操作
できる操作装置で、上記パワープラント111の圧油を
制御装置を介して作用させて、所定の動作がなされるよ
うになっている。
【0006】ところで、上部旋回体102上には、所定
の位置にフロントアタッチメント118取り付け用の頑
丈なブラケットのほか、パワープラント111,作動油
タンク112,燃料タンク113,運転室124のほ
か、上記パワープラント111付属のボンネット,制御
機器,旋回用アクチュエータ類が所狭しと配置してあ
る。また、最近の傾向として、例えば、運転室124は
居住性向上の目的で完全密閉、防塵、防音形式で、内部
には空調装置その他を設けるなどは一般的になってお
り、より広い運転室が求められている。
【0007】しかし、機体の大きさとその機械の作動能
力との関係から上部旋回体102の外形寸法には限界が
ある。さらに、この種の機械の高度化が日進月歩であ
り、そのための自動制御及び関連機器が追加され、その
大部分は、この上部旋回体102上に配置スペースを確
保しなければならない。したがって、上部旋回体102
上に配置した機器装置などのうちの一部を他の箇所に移
設することを考える必要がある。
【0008】ここで、上部旋回体102上では、運転室
124を除けば、パワープラント111,作動油タンク
112,燃料タンク113の占めるスペースが大きい
が、これらのうち、上述の移設に適したものは作動油タ
ンク112,燃料タンク113の何れかということにな
るが、機能,効率の面から燃料タンク113を移設する
のが最も適している。
【0009】上述のように、燃料タンク113を下部走
行体へ移設する例としては、実用新案登録254935
4号公報に記載された技術がある。この技術では、スイ
ングサークル105とメインフレーム104との内側の
空間にメインフレームとは別体に燃料タンク107が収
納されている。つまり、図7,図8に示すように、左右
のトラックフレーム103,103において、その前方
端部には、クローラ121を巻回するフロントアイドラ
119が、その後方端部にはスプロケットホイール12
0が、その下方には複数個のトラックローラ122が、
その上方には一つまたは複数個のキャリアローラ123
がそなえられている。そして、左右のトラックフレーム
103,103を所定の関係形状に固着するためにメイ
ンフレーム104がそなえられる。
【0010】このメインフレーム104は頑丈な下部走
行体101を形成するため、相当な高さの中空箱形鋼板
製であり、その上面中央部には、旋回ベアリングを強固
に支持し取り付けるスイングサークル105が固着され
ている。また、このスイングサークル105の中心部に
配設した穴には内筒106a,外筒106b(図10参
照)からなるスイベルジョイント106が、その軸心と
旋回ベアリングの回転軸心とが一致するように配置され
ている。上記内筒106a,外筒106bは相互に旋回
自在に遊挿され複数系統の油路がそれぞれ独立して常時
接続されており、これらの各油路の他端側は、外部の管
路に接続できるようになっていて、内筒106aは上部
旋回体側102と一体に、外筒106bは下部走行フレ
ーム101側と一体になっており、が互いに回動しうる
ようになっている。
【0011】また、図10に示すように、上部旋回体1
02上のパワープラント111の動力は、スイベルジョ
イント106を経由して走行用の油圧モータ114,1
15へ圧油を供給,戻すことにより伝達され、その配管
116,117は下部走行フレーム101内に組み込ま
れている。内筒106aにはパワープラント111の圧
油制御用機器との間に、圧油及び戻り油用などの配管
が、また、外筒106bの外周には、下部走行体の後
方、即ち、スプロケットホイール120が設けられてい
る方向に向けて走行用配管116,117が配置してあ
り、個々の配管は左右の油圧モータ114,115の圧
油で入り口,ドレインポート、更には、信号用ポートな
どへと、独立して接続されている。これら複数の走行用
配管116,117は、いずれも地面に接近した位置に
あり、不整地における障害物の激突を免れるために複雑
に曲折させ、メインフレーム104,トラックフレーム
103の中空部,内側部を利用し保護する方式がとられ
ている。
【0012】燃料タンク107は、図9に示すように、
箱形中空のタンクからなっており、輪の一部に切欠部が
形成されたドーナツ形状をしている。燃料タンク107
と走行用配管116,117とが干渉しないように、燃
料タンク107はスイベルジョイント106の略半周の
み取り囲んだ状態になっており、上記切欠部にスイベル
ジョイント106と走行用アクチュエータである走行用
油圧モータ114,115とを油路接続する走行用配管
116,117が収納係着されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記考
案で提案されている燃料タンクは、下部走行体の構造物
である、スイングサークル105とメインフレーム10
4との内側空間という狭い領域に、フレーム104とは
別体で収納されるものであるため、下部走行体101の
空間を十分には使うことができないという課題があっ
た。
【0014】これに対して、下部走行体101の構造物
そのものを燃料タンクとするアイデアもあるが、タンク
内に錆が発生することを防ぐことができず、また、過酷
な現場で構造物に亀裂が発生した場合、燃料が流出する
恐れがある。さらに、この場合、溶接スパッタや切り粉
などの下部走行体製造時のゴミがそのまま残るという課
題がある。
【0015】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、下部走行体のスペースを最大限に利用でき、錆・
ゴミ・構造物の亀裂による影響のない信頼性の高い燃料
タンクを有する建設機械を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目標を達成するため
に、本発明の建設機械は、中空メインフレームを有する
下部走行体と、該下部走行体の上にそなえられた上部構
造体と、該中空メインフレームの内部空間の一部を仕切
り壁によって区画され該中空メインフレームと一体に形
成された燃料タンクをそなえ、該燃料タンクの内部表面
が樹脂膜によって液密に覆われていることを特徴として
いる(請求項1)。
【0017】また、本発明の建設機械は、中空メインフ
レームを有する下部走行体と、該下部走行体の該メイン
フレーム上に旋回可能に枢着された上部旋回体と、該中
空メインフレームの内部空間の一部を仕切り壁によって
区画され該中空メインフレームと一体に形成された燃料
タンクとをそなえ、該燃料タンクの内部表面が樹脂膜に
よって液密に覆われていることを特徴としている(請求
項2)。
【0018】なお、該樹脂膜が、熱可塑性の樹脂を用い
て回転成形により形成されることが好ましい(請求項
3)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。図1〜図3は、本発明の第1
実施形態にかかる建設機械を示すもので、図1はその下
部走行体の斜視図、図2(a),図2(b)はそれぞれ
その下部走行体の平面図,断面図、図3はその下部走行
体に形成された燃料タンクの斜視図である。なお、図1
〜図3において、図7〜図10を用いて説明した従来技
術と同様の部位については同じ符号を付し、その説明を
省略する。また、本実施形態は、従来技術で説明した油
圧ショベル(図7)に関するが、この油圧ショベルの全
体構成については説明を省略する。また、図1,図2
(a)において、燃料タンク1に当たる部分には斜線を
付して識別しやすいようにしている。
【0020】本実施形態に係る建設機械の下部走行体1
01は、図1に示すように、対向する上下一対の中空状
のメインフレーム104を有し、そのメインフレーム1
04の内部空間に燃料タンク1がメインフレーム104
と一体的に形成されている。建設機械が走行中に例えば
岩との衝突などの外からの衝撃によって燃料タンク1が
破損することを防ぐために、メインフレーム104は鋼
鉄製となっている。
【0021】メインフレーム104内部は図2(a)に
示すように中空であり、この中空空間の一部を燃料タン
クとして用いるために仕切り壁2が形成されている。特
に、メインフレーム104内には走行用配管116,1
17が配設されているが、仕切り壁2は、これらの走行
用配管116,117との干渉を避けるため、走行用配
管116,117の存する側と逆側の空間に形成されて
いる。つまり、仕切り壁2は、スイベルジョイント10
6に干渉しない位置で下部走行体101を直線的に横切
るように形成されている。
【0022】また、図3に示すように、スイングサーク
ル105の側壁105aによって分離される3つのタン
ク部1a〜1cを連通するため、タンク部1bとタンク
部1a,タンク部1cをそれぞれ連通させる穴4a,4
cをスイングサークル105の側壁105aに設けてい
る。さらに、図2(b)に示すように、メインフレーム
104及びトラックフレーム103と仕切り壁2とによ
って囲まれた燃料タンク1の内部表面は樹脂膜3によっ
て液密に覆われている。このため、燃料タンク1は、錆
による劣化が防止されるとともに、建設機械が走行中に
岩などに衝突して亀裂が生じた場合に燃料が流出するこ
とが防止される。また、粉体の樹脂を燃料タンク1内部
に投入し、燃料タンク1を回転させながら加熱すること
で、内部表面に樹脂膜3が形成されるため、溶接スパッ
タや切り粉などの下部走行体101製造時のゴミが樹脂
膜3を回転成形する段階で樹脂膜3に取り込まれ、燃料
タンク1の内部空間に残ることはない。なお、かかる樹
脂には例えばポリエチレンを用いることができる。
【0023】本発明の第1実施形態としての建設機械の
下部走行体101は、上述のように構成されており、燃
料タンク1が下部走行体101に一体に形成されている
ため、下部走行体101のスペースを最大限に利用する
ことができる。また、燃料タンク1内部表面が全て樹脂
膜3で覆われているため、錆の発生を防止した信頼性の
高い燃料タンクが提供できるとともに、過酷な現場での
作業時に構造物に亀裂が発生した場合でも燃料の流出を
防ぐことができる。さらに、上記の樹脂膜3を回転成形
により形成するため、下部走行体101製造時のゴミが
樹脂膜3を成形する段階で樹脂膜3に取り込まれ、燃料
タンク1内に残ることがなく信頼性の向上に寄与する。
【0024】次に、本発明の第2実施形態について図4
〜図6を用いて説明すると、図4は本実施形態における
建設機械の下部走行体101の斜視図であり、図1に対
応する図である。また、図5(a),(b)はそれぞれ
その下部走行体101の平面図,断面図であり、図2
(a),(b)に対応する図である。さらに、図6はそ
の下部走行体に形成された燃料タンクの斜視図であっ
て、図3に対応する図である。また、図4,図5(a)
において、燃料タンク1に当たる部分には斜線を付して
識別しやすいようにしている。
【0025】本実施形態に係る建設機械の下部走行体1
01は、図4に示すように、メインフレーム104の中
空空間における、走行用配管116,117を除くほぼ
全てを燃料タンクとして使用している。つまり、スイベ
ルジョイント106の周囲を取り囲み、走行用配管11
6,117に沿うように仕切り壁2を設けている(図
5)。そして、スイングサークル105の側壁105a
によって5つに分離された燃料タンク1の各タンク部1
a〜1eを連通させるように、側壁105aに4つの穴
4a,4c,4d,4eが設けられ、タンク部1bとタ
ンク部1a,1c,1d,1eをそれぞれ連通している
(図6)。
【0026】そして、熱可塑性の樹脂膜3を燃料タンク
1内部表面に回転成形することは上記の第1実施形態と
同様であり、また、これ以外の構造も上記の実施形態と
同様に構成されている。したがって、本実施形態におい
ては、走行用配管部116,117を除くほとんどの空
間を燃料タンクとして使用し、燃料タンク1の内部表面
を全て樹脂で覆うため、下部走行体101のスペースを
最大限に活用し、錆やゴミ、構造物の亀裂による影響の
ない燃料タンクが提供できる。
【0027】なお、本発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。例えば、燃料タンク
1の仕切り壁2はメインフレーム104内部に収容され
ている部材(走行用配管116,117を含む)との干
渉を避けるようになっていればよく、これらの形状は上
述の実施形態のものに限定されるものではない。
【0028】また、燃料タンク1内部に成形される樹脂
膜3の材料は、メインフレーム104と仕切り壁2で構
成される燃料タンク1の外部表面に亀裂が生じた場合で
も燃料が流出しない程度の耐久性があればよく、上述の
実施形態のものに限定されるものではない。さらに、回
転成形などの方法により形成することができるものとし
て、ポリエチレンのみならず他の種々の熱可塑性樹脂を
用いることができる。
【0029】さらに、本発明は、油圧ショベルに限ら
ず、中空メインフレームを有する下部走行体と上部旋回
体あるいは下部走行体に対して特に旋回することはない
上部構造体とをそなえた建設機械に広く適用しうるもの
である。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
燃料タンクが下部走行体に一体的に形成され、燃料タン
ク内部表面が樹脂膜で液密に覆われるため、下部走行体
のスペースを最大限に利用できるとともに、錆の発生を
防止し、更に、燃料タンク外部表面の亀裂によって貯蔵
された燃料が流出することを防止した燃料タンクを提供
することができる(請求項1,2)。
【0031】また、樹脂膜を熱可塑性の樹脂を用いて回
転成形により形成することで、下部走行体製造時のゴミ
が樹脂形成の段階で樹脂膜に取り込まれ、燃料タンク内
に残ることがないため、信頼性の向上に寄与する(請求
項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における建設機械の下
部走行体を示す斜視図である。
【図2】 本発明の第1実施形態における建設機械の下
部走行体を示す図であり、(a)はその平面図、(b)
は(a)のA−A矢視断面図である。
【図3】 本発明の第1実施形態に置ける燃料タンクを
示す斜視図である。
【図4】 本発明の第2実施形態における建設機械の下
部走行体を示す図である。
【図5】 本発明の第2実施形態における建設機械の下
部走行体を示す図であり、(a)はその平面図、(b)
は(a)のB−B矢視断面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態における燃料タンクを
示す斜視図である。
【図7】 従来の建設機械の斜視図である。
【図8】 従来の建設機械の下部走行体を示す斜視図で
ある。
【図9】 従来の燃料タンクを示す斜視図である。
【図10】 走行用油圧モータとスイベルジョイントと
の間の油圧配管の代表例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 1a〜1e タンク部 2 仕切り壁 3 樹脂膜 4a〜4e 穴 101 下部走行体 102 上部旋回体(上部構造体) 103 トラックフレーム 104 メインフレーム 105 スイングサークル 105a 側壁 106 スイベルジョイント 106a 内筒 106b 外筒 107 燃料タンク 111 パワープラント 112 作動油タンク 113 燃料タンク 114,115 油圧モータ 116,117 走行用配管 118 フロントアタッチメント 119 フロントアイドラ 120 スプロケットホイール 121 クローラ 122 トラックローラ 123 キャリアローラ 124 運転室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D015 CA00 3D038 CA03 CA07 CA12 CB09 CC20 CD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空メインフレームを有する下部走行体
    と、 該下部走行体の上にそなえられた上部構造体と、 該中空メインフレームの内部空間の一部を仕切り壁によ
    って区画され該中空メインフレームと一体に形成された
    燃料タンクをそなえ、 該燃料タンクの内部表面が樹脂膜によって液密に覆われ
    ていることを特徴とする、建設機械。
  2. 【請求項2】 中空メインフレームを有する下部走行体
    と、 該下部走行体の該メインフレーム上に旋回可能に枢着さ
    れた上部旋回体と、 該中空メインフレームの内部空間の一部を仕切り壁によ
    って区画され該中空メインフレームと一体に形成された
    燃料タンクとをそなえ、 該燃料タンクの内部表面が樹脂膜によって液密に覆われ
    ていることを特徴とする、建設機械。
  3. 【請求項3】 該樹脂膜が、熱可塑性の樹脂を用いて回
    転成形により形成されたことを特徴とする、請求項1又
    は2記載の建設機械。
JP2001165317A 2001-05-31 2001-05-31 建設機械 Expired - Fee Related JP3829071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165317A JP3829071B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 建設機械
US10/297,831 US6905139B2 (en) 2001-05-31 2002-02-27 Construction equipment machine
PCT/JP2002/001801 WO2002099205A1 (fr) 2001-05-31 2002-02-27 Machine de construction
EP02701598A EP1391562A4 (en) 2001-05-31 2002-02-27 CONSTRUCTION MACHINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165317A JP3829071B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356876A true JP2002356876A (ja) 2002-12-13
JP3829071B2 JP3829071B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19008000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165317A Expired - Fee Related JP3829071B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 建設機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6905139B2 (ja)
EP (1) EP1391562A4 (ja)
JP (1) JP3829071B2 (ja)
WO (1) WO2002099205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215003A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374208B2 (en) * 2003-03-18 2008-05-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP3956907B2 (ja) * 2003-06-24 2007-08-08 コベルコ建機株式会社 小型ショベル
DE102005032919A1 (de) * 2005-07-14 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Motorträger einer Brennkraftmaschine
EP2039837B1 (en) 2007-09-21 2010-11-24 New Holland Kobelco Construction Machinery S.p.A. Excavator bottom frame.
CA2648519A1 (en) * 2007-12-28 2009-06-28 The Raymond Corporation Material handling vehicle including integrated hydrogen storage
DE202009005597U1 (de) * 2009-04-14 2010-09-02 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Bagger
CN101907107B (zh) * 2010-08-05 2013-03-20 煤炭科学研究总院太原研究院 履带行走式液压支架的油箱
JP5077411B2 (ja) * 2010-09-14 2012-11-21 コベルコ建機株式会社 建設機械における機器類の脱着構造及び同脱着方法
GB2500437A (en) * 2012-03-20 2013-09-25 Daimler Ag Fuel tank arrangement
EP2679429B9 (en) 2012-06-27 2016-08-17 Caterpillar Inc. Construction machines and fuel tanks for construction machines
CN103661662B (zh) * 2013-11-21 2019-01-22 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种对称式多自由度四轮全驱步履式挖掘机步行式底盘
US10464789B2 (en) * 2014-02-27 2019-11-05 Kobe Steel, Ltd. Upper turning body for crane
CN109070907B (zh) 2016-03-31 2020-08-21 西门子交通有限公司 用于轨道车辆的燃料箱和具有这种燃料箱的轨道车辆
DE102016006993B4 (de) * 2016-06-07 2021-06-02 Audi Ag Strukturbauteil für ein Fahrzeug und Fahrzeugstruktur
US10711435B2 (en) * 2016-08-03 2020-07-14 Caterpillar Inc. Frame assembly for machine
JP6729146B2 (ja) * 2016-08-03 2020-07-22 コベルコ建機株式会社 障害物検出装置
USD921057S1 (en) * 2019-06-26 2021-06-01 J.C. Bamford Excavators Limited Excavator
GB2616818A (en) * 2021-11-03 2023-09-27 Bamford Excavators Ltd A working machine

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB916749A (en) * 1960-10-13 1963-01-30 Agrostrog Protejov An improved frame for a tractor
US3984141A (en) * 1974-12-06 1976-10-05 J. I. Case Company Loader frame structure
FI65587C (fi) * 1982-05-25 1984-06-11 Valmet Oy Traktor i synnerhet jordbrukstraktor
JPS59163663A (ja) 1983-03-09 1984-09-14 Hitachi Ltd 簡易フアイル破壊検知方式
JPS59163663U (ja) * 1983-04-20 1984-11-01 ハンド−ザ−工業株式会社 イコライザ−フレ−ムの中をタンクにした全旋回掘削機
FR2549434B1 (fr) * 1983-07-22 1988-12-02 Bobard Jeune Sa Ets Chassis de tracteur enjambeur
JPS6110370U (ja) * 1984-06-22 1986-01-22 ハンド−ザ−工業株式会社 土工用車輛
IT1222434B (it) * 1987-08-03 1990-09-05 Ausimont Spa Contenitore a bassa permeabilita' ai vapori idrocarburi e processo per la loro produzione
DE3800265A1 (de) 1988-01-08 1989-07-20 Philips Patentverwaltung Spannungs-frequenz-umsetzer und seine verwendung in einer lichtwellenleiter-uebertragungsanordnung
JPH0724435Y2 (ja) * 1988-06-28 1995-06-05 セイレイ工業株式会社 小旋回型バックホー
JPH04119453A (ja) 1990-09-10 1992-04-20 Nec Off Syst Ltd ワードプロセッサ
JP2549354Y2 (ja) * 1990-11-14 1997-09-30 油谷重工株式会社 建設機械
JP3094513B2 (ja) * 1991-06-12 2000-10-03 三菱化学株式会社 多層容器
US6448341B1 (en) * 1993-01-29 2002-09-10 The Dow Chemical Company Ethylene interpolymer blend compositions
US5928745A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Cellresin Technologies, Llc Thermoplastic fuel tank having reduced fuel vapor emissions
US5728423A (en) * 1995-03-27 1998-03-17 Rogerson; L. Keith Method and apparatus for internally and externally coating enclosed metallic structures
JPH09142466A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Nisshin Steel Co Ltd 燃料タンク用防錆鋼板
US5746961A (en) * 1995-12-04 1998-05-05 Michael J. Stevenson Method for enhancement of the surfaces of molded plastic products
US5762232A (en) * 1996-12-11 1998-06-09 Carrier Corporation Fuel tank having integral structural framework
JPH11138096A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Nippon Steel Corp 燃料タンク用有機被覆鋼板
JP2000203588A (ja) * 1998-10-19 2000-07-25 Nisshin Steel Co Ltd 燃料タンク用Al系めっき鋼板およびその鋼板による燃料タンクの製造方法
DE10037269A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Bayer Ag Hinterspritzen von Barrierefolien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215003A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20030150138A1 (en) 2003-08-14
JP3829071B2 (ja) 2006-10-04
US6905139B2 (en) 2005-06-14
EP1391562A1 (en) 2004-02-25
WO2002099205A1 (fr) 2002-12-12
EP1391562A4 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356876A (ja) 建設機械
KR100627438B1 (ko) 건설 기계
JPH0270835A (ja) 旋回形建設機械のフレーム構造
JP2549354Y2 (ja) 建設機械
JP2003041624A (ja) 旋回式建設機械
JP2003154856A (ja) 旋回式建設機械
JP4740088B2 (ja) 建設機械
JP4049251B2 (ja) 油圧式作業車両
KR20210064324A (ko) 작업 기계
JP2001115487A (ja) 旋回式建設機械
JP2002061229A (ja) 旋回式建設機械
JP4303160B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JPH1181378A (ja) 旋回作業機
JP2004308122A (ja) 建設機械及び旋回体装置
JP2000204592A (ja) 建設機械のステップ取付構造
JP2004301305A (ja) スイベルジョイントの回り止め装置
JP2000054429A (ja) 油圧作業機
JP2006266039A (ja) 旋回作業機
JPH09242102A (ja) 建設機械
JPH0352833Y2 (ja)
JP2003278185A (ja) 小旋回型ショベル
JPH1181377A (ja) 旋回作業機
JP2005061086A (ja) 小型ショベル
JP2023005326A (ja) 作業機械
JPH0986261A (ja) 上部旋回式クローラダンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees