JP5403013B2 - 作業機械における配管取付け構造 - Google Patents
作業機械における配管取付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403013B2 JP5403013B2 JP2011182645A JP2011182645A JP5403013B2 JP 5403013 B2 JP5403013 B2 JP 5403013B2 JP 2011182645 A JP2011182645 A JP 2011182645A JP 2011182645 A JP2011182645 A JP 2011182645A JP 5403013 B2 JP5403013 B2 JP 5403013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- extension
- upper plate
- pair
- pipes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/302—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with an additional link
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/369—Devices to connect parts of a boom or an arm
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2264—Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
- E02F9/2275—Hoses and supports therefor and protection therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/223—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/223—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
- F16L3/2235—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes each pipe being supported by a common element fastened to the base
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/223—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
- F16L3/227—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes each pipe being supported by a separate element fastened to the base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Shovels (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、作業機械における配管取付け構造に関するものである。
油圧ショベル等の作業機械は、ベースマシンに起伏自在に取り付けられたブームと、そのブームの先端に水平軸まわりに回動自在に取り付けられたアームとを備えている。ブームまたはアームに沿って複数の配管が延びるように当該ブーム等の上板などに取り付けられている。配管は、アームやアーム先端の作業装置を油圧で駆動するための作動油を導くためなどに用いられる。
一般的に、ブームやアームは、それぞれ長尺の上板および下板の両側に一対の側板を互いに溶接して筒状になるように製造されている。上板の表面には配管固定用のブロックが溶接により固定されている。配管は、固定されたブロックと取付金具との間でボルトによって締め付けられることにより、ブロックに固定されている。
このような配管の取付構造では、ブームやアームなどの強度を要求する上板に配管固定用のブロックが溶接によって取り付けられているために、作業機械の使用時にブームやアームに曲げ応力などの応力が作用したときにブロックにおける溶接端部に応力集中が発生するおそれがある。そのため、当該溶接端部の周辺におけるブームやアームの上板の疲労強度を低下させるおそれがある。
特に解体機やハンドリング機などの作業機械では、長尺のブームおよびアームからなるアタッチメントを用いる場合があり、作業機械の使用時の安定性等の観点からブームやアームの上板等の板厚を薄くしたり、ブームやアームの断面積を小さくするなどして軽量化を図る必要がある。その一方で、長尺のアタッチメントは、バックホウ等に比べて長尺でかつ大きな曲げ荷重等がかかりやすいので、上板におけるブロックの溶接端部において応力集中が生じることにより溶接端部の周辺におけるブームやアームの上板に亀裂が生じるおそれがあり、軽量化の達成が難しいという問題がある。
上記のような配管固定に関する問題に対して、従来では、以下のような対策が提案されている。
まず、特許文献1の配管固定構造では、配管を固定するために、両端に折曲部が設けられた長尺の板状の渡し部材が設けられている。この渡し部材は、ブームの上板に沿って当該ブームの幅方向に配置され、当該渡し部材の一端の折曲部の先端を一方のブーム側板に当接させ、他端の折曲部のネジ孔に螺合されたボルトの先端部を他方のブーム側板に押し当てることにより、ブームの上側に固定されている。これにより、あらかじめ複数の配管を渡し部材に固定した状態で、当該渡し部材の一端の折曲部の先端および他端の折曲部に固定されたボルトの先端がブームを両側面からクランプすることにより、複数の配管をブームに固定することが可能である。
また、特許文献2記載の配管固定構造では、ブーム側板の一部を上方に延ばすことにより突起が形成され、当該突起に複数の貫通孔が形成され、この貫通孔に配管を固定するUボルトなどの固定具の先端部が貫通し、Uボルトの先端部がナットで締結されている。
しかし、上記特許文献1記載の配管固定構造では、ブームを両側面から渡し部材の折曲部とボルトとによってクランプし、そのクランプ力によって配管および渡し部材をブームに固定しているが、溶接等の固定方法に比べて不安定である。そのため、作業機械の運転時にブームに大きな曲げ荷重が作用したときに、渡し部材がずれたり、ブームから脱落するおそれがある。また、アーム先端に取り付けられる作業装置としてニブラやブレーカなどの大きい振動を発生させる作業装置が用いられる場合、配管内部の作動油の脈動や配管を伝播する振動によって、渡し部材が所定の位置からずれるおそれがある。
しかも、渡し部材のクランプ力を向上させるためには、渡し部材の断面積を大きくして剛性を向上させる必要があり、渡し部材自体の重量が重くなるおそれがある。
一方、上記特許文献2記載の配管固定構造では、ブーム側板の一部を上方に延ばして形成された突起に配管をUボルトなどの固定具で締結しているので、ブームの両方の側板にそれぞれ突起を形成したとしても、当該突起に固定できる配管の本数が1往復の回路を構成する一対の配管程度を固定することが限界であり、多数の配管を固定することが困難である。一般的には、長尺のアタッチメントの先端に、油圧駆動のニブラやグラップルなどの作業装置を取り付ける場合には、これら作業装置を作動させるための作動油を供給するために多くの配管数が必要になる(例えば、4〜5往復の回路を構成するために四、五対の配管が必要になる)が、上記のような特許文献2記載の配管固定構造では、これらの配管を全て突起に固定することが困難である。
本発明は上記の問題を解消するためになされたものであり、軽量な構造で安定して多数の配管を取り付けることが可能な作業機械の配管取付け構造を提供するものである。
請求項1の発明は、ベースマシンに起伏自在に取り付けられたブームと、前記ブームの先端に水平軸まわりに回動自在に取り付けられたアームと、を備え、前記ブームおよびアームの少なくとも一方における複数の配管が取り付けられる取付対象部分は、上板、下板、および当該上板ならびに下板の幅方向における両側に配置された一対の側板を備えている作業機械における配管取付け構造であって、前記取付対象部分の上板、下板または側板の端部を外方へ突出することにより形成された少なくとも一対の延長部と、前記一対の延長部の間に架設された架設部材と、前記延長部と前記架設部材の端部との間を連結する連結部とを備え、前記複数の配管は、当該複数の配管および前記架設部材が前記上板、前記下板、および前記一対の側板によって構成される筒状の部分に接触していない状態で、前記架設部材に固定されている、ことを特徴とする作業機械における配管取付け構造である。
かかる構成によれば、ブームおよびアームの少なくとも一方の配管取付対象部分において上板、下板または側板の端部を外方へ突出することにより形成された少なくとも一対の延長部に対して、架設部材の端部が連結部によって連結され、当該架設部材に複数の配管が固定されている。これにより、従来のような配管固定用のブロックなどをブームまたはアームの上板などに溶接するための溶接部分を必要としない。そのため、上板などに亀裂が生じるおそれを回避でき、上板などの板厚を下げて軽量化することが可能である。
また、ブームまたはアームにおける上板、下板および両側の側板によって構成される筒状の部分は、作業機械の使用時においてブームやアームに曲げ荷重がかかると曲げ応力等が作用する。一方、延長部は、当該筒状の部分から外方へ突出しているため、筒状の部分が受ける曲げ応力や振動は、延長部に伝わりにくい。そのため、架設部材の端部が連結部によって延長部に着脱自在に連結されていても、架設部材が延長部から脱落するおそれが低い。
さらに、複数の配管は、当該複数の配管および架設部材がブームまたはアームにおける上板、下板、および一対の側板によって構成される筒状の部分に接触していない状態で、少なくとも一対の延長部の間に架設された架設部材に固定されるので、ブームまたはアームに、例えば、それぞれの幅方向に並べて多数の配管を固定することができる。これにより、長尺アタッチメントなどに必要な多数の配管を安定して固定することが可能である。
前記連結部は、前記延長部と前記架設部材との間に介在する固定部と、前記延長部と前記固定部との間を着脱自在に連結する第1連結部分と、前記固定部と前記架設部材との間を連結する第2連結部分とを備えているのが好ましい。
かかる構成によれば、延長部と架設部材との間に固定部が介在し、当該固定部と延長部との間が第1連結部分によって着脱自在に連結されているので、架設部材を延長部に容易に組み付けることが可能である。
架設部材が取り付けられる延長部は、ブームやアームの筒状の部分の溶接歪みや組立て誤差により、一対の延長部が所定の位置に正確に配置されていない場合があり、そのような場合には、架設部材を取り付けることが困難になるおそれがある。そこで、固定部を延長部と架設部材との間に介在させることにより、ブームやアームの筒状の部分の製造上の誤差を延長部と架設部材との間に介在する固定部によって吸収することが可能である。これにより、架設部材を延長部に容易に組み付けることが可能である。
さらに、ブームまたはアームに取り付けられる配管の種類や本数を変更する場合でも、その変更に対応する長さの架設部材を準備し、固定部を介して既存の延長部に連結させることにより、ブームやアーム側に変更を与えることなく、新しい配管を容易に取り付けることが可能である。
しかも、複数の配管を架設部材に固定した状態で、ブームやアームに着脱できるので、ブームやアームの補修などの際に配管の取り外しを容易に行うことが可能である。
さらに、前記第2連結部分は、前記固定部と前記架設部材との間を着脱自在に連結するのが好ましい。
かかる構成によれば、固定部が第2連結部分によって架設部材に着脱自在に連結されるので、延長部または架設部材の形状に合わせて固定部を容易に変更することが可能である。また、これにより、架設部材の汎用性を向上させることが可能である。
さらに、前記一対の側板の上端縁をそれぞれ上方へ延長することによって形成されているのが好ましい。
かかる構成によれば、一対の側板の上端縁を上方へ延長することによって形成された延長部に架設部材の端部を連結部によって着脱自在に連結することが可能であり、アームまたはブームの筒状の部分に作用する応力を受けないで、架設部材およびそれに固定される多数の配管を安定して当該アームまたはブームの両側の側板に固定することが可能である。
さらに、前記延長部は、前記上板の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成されているのが好ましい。
かかる構成によれば、上板の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成された延長部に架設部材の端部を連結部によって着脱自在に連結することが可能であり、アームまたはブームの筒状の部分に作用する応力を受けないで、架設部材およびそれに固定される多数の配管を安定して当該アームまたはブームの上板の両側縁に固定することが可能である。
本発明によると、アームまたはブームを軽量な構造にすることが可能であり、それとともに、多数の配管を当該アームまたはブームに安定して取り付けることができる。
以下の実施形態では、本発明の作業機械の一実施形態として、背景技術の説明に合わせて超ロングアタッチメント付き解体機を適用対象としている。
本実施形態の解体機は、図1〜4に示されるように、ベースマシン23と、作業アタッチメント24とから構成されている。ベースマシン23は、クローラ式の下部走行体21と、この下部走行体21上に垂直軸まわりに旋回自在に搭載された上部旋回体22とによって構成されている。作業アタッチメント24は、ベースマシン23の前部に取り付けられている。
作業アタッチメント24は、ベースマシン23(上部旋回体22)に起伏自在に取り付けられたブーム25(メインブーム25aとフロントブーム25bとインサートブーム25c1、25c2とから成る)と、このフロントブーム25bの先端部25b2に上下方向に回動可能に取り付けられた短尺のインターブーム26と、このインターブーム26の先端に対して後端部27bが上下方向に回動可能に取り付けられたアーム27と、このアーム27の先端部に取り付けられたニブラなどの作業装置(図示せず)とを具備している。
作業アタッチメント24を作動させるシリンダとして、ブーム25(アタッチメント全体)を起伏させるブームシリンダ29と、インターブーム26を作動させるインターブームシリンダ30と、アーム27を作動させるアームシリンダ31、それに作業装置(図示せず)を作動させる作業装置シリンダ32が設けられている。
さらに、インターブームシリンダ、アーム両シリンダ30,31は、それぞれアタッチメントの腹面側(すなわち、アタッチメントを伸長して立ち上げた状態におけるベースマシン23の前方を向く側)においてブーム25(フロントブーム25b)とインターブーム26との間、インターブーム26とアーム27との間に後述する取付ピン40a〜40dによって回動自在に連結されている。
また、図1〜2に示されるように、作業アタッチメント24の折り畳み輸送時には、同アタッチメント24を、インターブーム26を境としてブーム25が上側、アーム27が下側となる三つ折れ状態に折り畳んで地上に置き、ベースマシン23とメインブーム25aの組と、メインブーム25aおよびインサートブーム25c2を除く作業アタッチメント24aの組と、インサートブーム25c2とに切り離して輸送し、輸送後には、同じ状態で組み立てられる。
図3及び図4に示されるように、2本のインターブームシリンダ30は、インターブーム26の幅方向に互いに離間して、後述する第1取付ピン40aによってインターブーム26に連結されている。また、1本のアームシリンダ31は、2本のインターブームシリンダ30によって挟まれた位置で、後述する第2取付ピン40bによってインターブーム26の突出部26a(図3参照)に連結されている。
図1〜4に示されるように、第1取付ピン40aは、インターブームシリンダ30の一方の端部30aをインターブーム26に水平軸回りに回動自在に連結する。
第2取付ピン40bは、アームシリンダ31の一方の端部31aをインターブーム26の後方寄り(図3の右側)の位置から下方に突出する突出部26aに水平軸回りに回動自在に連結する。
第3取付ピン40cは、インターブームシリンダ30の他方の端部30bをフロントブーム25bの周面から突出する取付部25b1に水平軸回りに回動自在に連結する。
第4取付ピン40dは、アームシリンダ31の他方の端部31bをアーム27の周面から突出する取付部27aに水平軸回りに回動自在に連結する。
図1〜2に示されるように、作業アタッチメント24が、インターブーム26を境としてフロントブーム25bが上側、アーム27が下側となる三つ折れ式に折り畳んだアタッチメント折り畳み姿勢になったときには、アタッチメント側面から見て、第2取付ピン40bが第1取付ピン40aよりも上側になるように配置されるとともに、インターブームシリンダ30およびアームシリンダ31が互いに交差して配置される。
つぎに、本実施形態の解体機におけるフロントブーム25b、インターブーム26およびメインブーム25aにおける配管60の取付け構造について順に説明する。
(フロントブーム25bにおける配管60の取付部分50、150についての説明)
<取付部分50について>
図4〜8に示されるように、フロントブーム25bは、上板25b4と、当該上板25b4の下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板25b4の幅方向における両側に配置された一対の側板25b3とを備えている。上板25b4および下板(図示せず)の両側縁の部分が一対の側板25b3に溶接されることにより、筒状のフロントブーム本体が形成される。フロントブーム25bの上板25b4の上方には、多数の配管60が複数の取付部分50、150によって取り付けられている。配管60は、アーム27を駆動するアームシリンダ31、アーム27先端の作業装置を回転する作業装置シリンダ32、ニブラなどの作業装置を駆動する駆動用シリンダ等へ作動油を導くために用いられる。なお、フロントブーム25bのうち少なくとも配管60が取り付けられる部分(取付対象部分)が、上記の上板25b4、下板(図示せず)および一対の側板25b3を備えていればよい。
<取付部分50について>
図4〜8に示されるように、フロントブーム25bは、上板25b4と、当該上板25b4の下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板25b4の幅方向における両側に配置された一対の側板25b3とを備えている。上板25b4および下板(図示せず)の両側縁の部分が一対の側板25b3に溶接されることにより、筒状のフロントブーム本体が形成される。フロントブーム25bの上板25b4の上方には、多数の配管60が複数の取付部分50、150によって取り付けられている。配管60は、アーム27を駆動するアームシリンダ31、アーム27先端の作業装置を回転する作業装置シリンダ32、ニブラなどの作業装置を駆動する駆動用シリンダ等へ作動油を導くために用いられる。なお、フロントブーム25bのうち少なくとも配管60が取り付けられる部分(取付対象部分)が、上記の上板25b4、下板(図示せず)および一対の側板25b3を備えていればよい。
図4〜8に示されるように、フロントブーム25bの先端25b2に近い側における配管60の取付部分50は、一対の延長部41と、架設部材42と、連結部とを備えている。
一対の延長部41は、フロントブーム25bの側板25b3の端部を外方へ突出することにより、当該上板25b4の幅方向における両側に形成されている。具体的には、延長部41は、一対の側板25b3の上端縁をそれぞれ上方へ延長することによって形成されている。
架設部材42は、上板25b4の幅方向に沿って延び、一対の延長部41の間に架設されている。架設部材42は、長尺の鋼板またはなどによって製造される。
架設部材42の上面には、延長部41に近いブラケット46が後述する2本の第2連結ボルト45によって固定され、当該ブラケット46と架設部材42との間で2本の配管60を固定している。また、その他のブラケット47、48も同様に、ボルト49によって架設部材42の上面に固定されることにより、他の配管60をブラケット47、48と架設部材42との間に固定している。
連結部は、延長部41と架設部材42の端部との間を着脱自在に連結する。取付部分50における連結部は、固定部43と、2本の第1連結ボルト44と、2本の第2連結ボルト45とを備えている。
固定部43は、スチールなどからなる直方体形状のブロックであり、延長部41と架設部材42との間に介在する。固定部43の側面は、延長部41の外側の側面に当接している。固定部43の上面は、延長部41の外側に延びる架設部材42の部分の下面に当接している。なお、固定部43と延長部41との間、または固定部43と架設部材との間にゴムシートなどの防振用の部材を介在させてもよい。
2本の第1連結ボルト44は、延長部41と固定部43との間を着脱自在に連結しており、本発明の第1連結部分に対応する。各第1連結ボルト44は、固定部43および延長部41を連続的に貫通し、延長部41の内側のナット51と螺合することによって、当該固定部43および延長部41を締め付けている。2本の第1連結ボルト44は、配管60の延びる方向とほぼ平行に並んで配置されているので、固定部43が延長部41に対して回転してずれる不具合を抑えることができる。
第2連結ボルト45は、固定部43と架設部材42との間を着脱自在に連結しており、本発明の第2連結部分に対応する。第2連結ボルト45は、ブラケット46および架設部材42を連続的に貫通し、固定部43において縦方向に形成されためねじ穴に螺入されることによって、ブラケット46、架設部材42および固定部43を互いに締め付けている。
複数の配管60は、フロントブーム25bの長尺方向に沿って互いに間隔をあけて延びるように、上記のブラケット46〜48によって架設部材42に固定されている。
<取付部分150について>
また、図4〜5、図9〜11に示されるように、フロントブーム25bの根元側(図5の右側)における配管60の取付部分150は、上記の取付部分50とほぼ同様の構成であり、一対の延長部141と、架設部材142と、連結部とを備えている。
また、図4〜5、図9〜11に示されるように、フロントブーム25bの根元側(図5の右側)における配管60の取付部分150は、上記の取付部分50とほぼ同様の構成であり、一対の延長部141と、架設部材142と、連結部とを備えている。
一対の延長部141は、フロントブーム25bの側板25b3の端部を外方へ突出することにより、当該上板25b4の幅方向における両側に形成されている。具体的には、延長部141は、一対の側板25b3の上端縁をそれぞれ上方へ延長することによって形成されている。
架設部材142は、上板25b4の幅方向に沿って延び、一対の延長部141の間に架設されている。架設部材142は、長尺の鋼板などによって製造される。
架設部材142の上面には、ブラケット146がボルト149によって架設部材142の上面に固定されることにより、多数の配管60をブラケット146と架設部材142との間に固定している。
連結部は、延長部141と架設部材142の端部との間を着脱自在に連結する。取付部分150における連結部は、固定部143と、2本の第1連結ボルト144と、2本の第2連結ボルト145とを備えている。
固定部143は、スチールなどからなる直方体形状のブロックであり、延長部141と架設部材142との間に介在する。固定部143の側面は、延長部141の外側の側面に当接している。固定部143の上面は、延長部141の外側に延びる架設部材142の部分の下面に当接している。
2本の第1連結ボルト144は、延長部141と固定部143との間を着脱自在に連結しており、本発明の第1連結部分に対応する。各第1連結ボルト144は、固定部143および延長部141を連続的に貫通し、延長部141の内側のナット151と螺合することによって、当該固定部143および延長部141を締め付けている。2本の第1連結ボルト144は、配管60の延びる方向とほぼ平行に並んで配置されているので、固定部143が延長部141に対して回転してずれる不具合を抑えることができる。
なお、本実施形態におけるフロントブーム25bのように、配管60を固定する取付部分50、150が配管60の延びる方向に沿って複数個所設けられている場合は、第1連結ボルト44、144がそれぞれ1本であっても、隣接する取付部分50、150の間に延びる配管60によって、固定部43、143の回転が規制される。
2本の第2連結ボルト145は、固定部143と架設部材142との間を着脱自在に連結しており、本発明の第2連結部分に対応する。第2連結ボルト145は、架設部材142を連続的に貫通し、固定部143において縦方向に形成されためねじ穴に螺入されることによって、架設部材142および固定部143を互いに締め付けている。
複数の配管60は、フロントブーム25bの長尺方向に沿って互いに間隔をあけて延びるように、ブラケット146によって架設部材142に固定されている。ブラケット146は、ボルト149によって架設部材142の上面に固定されることにより、配管60をブラケット146と架設部材142との間に固定している。
さらに、取付部分150では、ブラケット146よりもさらに上方に他の配管60を固定するために、延長ブラケット147および押さえブラケット148が設けられている。延長ブラケット147は、下方に延びる長い脚部を有しており、脚部の下端付近で架設部材142の側面(図9の右側を向く面)にボルト152によって固定されている。延長ブラケット147の上面には、押さえブラケット148がボルト149によって固定されることにより、配管60をブラケット146よりも高い位置でブラケット147、148との間に挟んで固定している。
なお、延長ブラケット147を架設部材142に対して溶接により固定してもよい。
<取付部分50、150の特徴>
上記のように構成されたフロントブーム25bに配管60を取り付けるための取付部分50、150では、フロントブーム25bの側板25b3の端部が上方へ突出することにより、それぞれの上板25b4の幅方向における両側に形成された複数組の延長部41、141に対して、架設部材42、142の端部が連結部(具体的には、固定部43、143、第1連結ボルト44、144、および第2連結ボルト45、145)によって着脱自在に連結され、当該架設部材42、142に多数の配管60が固定されている。
上記のように構成されたフロントブーム25bに配管60を取り付けるための取付部分50、150では、フロントブーム25bの側板25b3の端部が上方へ突出することにより、それぞれの上板25b4の幅方向における両側に形成された複数組の延長部41、141に対して、架設部材42、142の端部が連結部(具体的には、固定部43、143、第1連結ボルト44、144、および第2連結ボルト45、145)によって着脱自在に連結され、当該架設部材42、142に多数の配管60が固定されている。
これにより、従来のような配管固定用のブロックなどをフロントブーム25bの上板25b4などに溶接するための溶接部分を必要としない。そのため、上板25b4などに亀裂が生じるおそれを回避でき、上板25b4などの板厚を下げてフロントブーム25bを軽量化することが可能である。
また、延長部41、141は、フロントブーム25bにおける上板25b4、下板および両側の側板25b3によって構成される筒状の部分から外方へ突出しているので、解体機の使用時においてフロントブーム25bに曲げ荷重がかかる曲げ応力等が作用する(いわゆる応力線が通る)領域の外に位置している。そのため、筒状の部分が受ける曲げ応力や振動は、延長部41、141に伝わりにくいので、架設部材42、142の端部が連結部によって延長部41、141に着脱自在に連結されていても、架設部材42、142が延長部41、141から脱落するおそれが低い。
さらに、複数の配管60は、少なくとも一対の延長部41、141の間に架設され、かつ、上板25b4の幅方向に沿って延びる架設部材42、142に固定されるので、フロントブーム25bの幅方向に並べて多数の配管60を固定することができる。これにより、長尺アタッチメントなどに必要な多数の配管60を安定して固定することが可能である。
また、架設部材42、142は、フロントブーム25bの両側から少しはみ出た状態で側板25b3の外側で固定部43、143に固定されているので、フロントブーム25bの両幅よりも広い範囲で配管60を固定することが可能である。
なお、延長部41、141における第1連結ボルト44、144が貫通する貫通孔は、片側1箇所でも可能だが、2箇所以上が好ましい。1箇所であれば、架設部材42、142および固定部43、143は、貫通孔に挿入された1本のボルト44、144を中心として回転してしまうが、通常は長手方向に複数個所で同様の固定箇所があるので、固定される配管60自体で回り止めを兼用できる。ただし、組立性を考えると、片側2箇所以上とし、配管60を取り付ける前に架設部材42、142が固定される方が配管60の取付作業が容易である。
また、延長部41、141と架設部材42、142との間に固定部43、143が介在し、当該固定部43、143と延長部41、141との間が第1連結ボルト44、144よって着脱自在に連結されているので、架設部材42、142を延長部41、141に容易に組み付けることが可能である。
架設部材42、142が取り付けられる延長部41、141は、フロントブーム25bの筒状の部分の溶接歪みや組立て誤差により、一対の延長部41、141が所定の位置に正確に配置されていない場合があり、そのような場合には、架設部材42、142を取り付けることが困難になるおそれがある。そこで、固定部43、143を延長部41、141と架設部材42、142との間に介在させることにより、フロントブーム25bの筒状の部分の製造上の誤差を延長部41、141と架設部材42、142との間に介在する固定部43、143によって吸収することが可能である。これにより、架設部材42、142を延長部41、141に容易に組み付けることが可能である。
さらに、フロントブーム25bに取り付けられる配管60の種類や本数を変更する場合でも、その変更に対応する長さの架設部材42、142を準備し、固定部43、143を介して既存の延長部41、141に連結させることにより、フロントブーム25b側に変更を与えることなく、新しい配管60を容易に取り付けることが可能である。すなわち、架設部材42、142の両端の第2連結ボルト45のための取付穴のピッチを変更することで、色々な配管60を取り付けることが可能である。
しかも、複数の配管60を架設部材42、142に固定した状態で、フロントブーム25bに着脱できるので、フロントブーム25bの補修などの際に配管の取り外しを容易に行うことが可能である。
さらに、上記の取付部分50、150では、固定部43、143が第2連結ボルト45、145によって架設部材42、142に着脱自在に連結されるので、延長部41、141または架設部材42、142の形状に合わせて固定部43、143を容易に変更することが可能である。また、これにより、架設部材42、142の汎用性を向上させることが可能である。
さらに、上記の取付部分50、150では、フロントブーム25bの一対の側板25b3の上端縁を上方へ延長することによって形成された延長部41、141に架設部材42、142の端部を連結部によって着脱自在に連結することが可能であり、フロントブーム25bの筒状の部分に作用する応力を受けないで、架設部材42、142およびそれに固定される多数の配管60を当該フロントブーム25bの両側の側板25b3に安定して固定することが可能である。
(インターブーム26における配管60の取付部分250についての説明)
図12〜15に示されるように、インターブーム26は、フロントブーム25bと同様に、上板26cと、当該上板26cの下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板26cの幅方向における両側に配置された一対の側板26bとを備えている。上板26cおよび下板の両側縁の部分が一対の側板26bに溶接されることにより、筒状のインターブーム本体が形成される。インターブーム26の上板26cの上方には、多数の配管60が複数の取付部分250によって取り付けられている。配管60は、アーム27を駆動するアームシリンダ31、アーム27先端の作業装置を回転する作業装置シリンダ32、ニブラなどの作業装置を駆動する駆動用のシリンダ等へ作動油を導くために用いられる。なお、インターブーム26のうち少なくとも配管60が取り付けられる部分(取付対象部分)が、上記の上板26c、下板(図示せず)および一対の側板26bを備えていればよい。
図12〜15に示されるように、インターブーム26は、フロントブーム25bと同様に、上板26cと、当該上板26cの下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板26cの幅方向における両側に配置された一対の側板26bとを備えている。上板26cおよび下板の両側縁の部分が一対の側板26bに溶接されることにより、筒状のインターブーム本体が形成される。インターブーム26の上板26cの上方には、多数の配管60が複数の取付部分250によって取り付けられている。配管60は、アーム27を駆動するアームシリンダ31、アーム27先端の作業装置を回転する作業装置シリンダ32、ニブラなどの作業装置を駆動する駆動用のシリンダ等へ作動油を導くために用いられる。なお、インターブーム26のうち少なくとも配管60が取り付けられる部分(取付対象部分)が、上記の上板26c、下板(図示せず)および一対の側板26bを備えていればよい。
インターブーム26の先端側(図12の左側)における配管60の取付部分250は、一対の延長部241と、架設部材242と、連結部とを備えている。
一対の延長部241は、一対の側板26bの上端縁をそれぞれ上方へ延長することによって形成されている。
架設部材242は、上板26cの幅方向に沿って延び、一対の延長部241の間に架設されている。架設部材242は、長尺の鋼板またはなどによって製造される。
架設部材242の上面には、ブラケット246、247がボルト249によって架設部材242の上面に固定されることにより、配管60をブラケット246、247と架設部材242との間に固定している。
連結部は、延長部241と架設部材242の端部との間を着脱自在に連結する。取付部分250における連結部は、固定部243と、2本の第1連結ボルト244と、2本の第2連結ボルト245とを備えている。
固定部243は、スチールなどからなる直方体形状のブロックであり、延長部241と架設部材242との間に介在する。固定部243の側面は、延長部241の内側の側面に当接している。固定部243の上面は、架設部材242の下面に当接している。
2本の第1連結ボルト244は、延長部241と固定部243との間を着脱自在に連結しており、本発明の第1連結部分に対応する。各第1連結ボルト244は、延長部241および固定部243を連続的に貫通し、延長部241の内側の固定部243に形成されためねじ穴と螺合することによって、当該固定部243および延長部241を締め付けている。2本の第1連結ボルト244は、配管60の延びる方向とほぼ平行に並んで配置されているので、固定部243が延長部241に対して回転してずれる不具合を抑えることができる。
2本の第2連結ボルト245は、固定部243と架設部材242との間を着脱自在に連結しており、本発明の第2連結部分に対応する。第2連結ボルト245は、架設部材242を貫通し、固定部243において縦方向に形成されためねじ穴に螺入されることによって、架設部材242および固定部243を互いに締め付けている。
複数の配管60は、インターブーム26の長尺方向に沿って互いに間隔をあけて延びるように、上記のブラケット246、247によって架設部材242に固定されている。
上記のように構成されたインターブーム26に配管60を取り付けるための取付部分250では、上記の取付部分50、150と同様に、インターブーム26の上板26cなどに溶接するための溶接部分を必要としないため、上板26cなどに亀裂が生じるおそれを回避でき、上板26cなどの板厚を下げてインターブーム26を軽量化することが可能である。
また、インターブーム26の延長部241は、インターブーム26を構成する筒状の部分から外方へ突出し、応力線が通る領域の外に位置している。そのため、筒状の部分が受ける曲げ応力や振動は、延長部241に伝わりにくい。そのため、架設部材242の端部が連結部によって延長部241に着脱自在に連結されていても、架設部材242が延長部241から脱落するおそれが低い。
さらに、複数の配管60は、少なくとも一対の延長部241の間に架設され、かつ、上板26cの幅方向に沿って延びる架設部材242に固定されるので、インターブーム26の幅方向に並べて多数の配管を固定することができる。これにより、長尺アタッチメントなどに必要な多数の配管60を安定して固定することが可能である。
(メインブーム25aにおける配管60の取付部分350についての説明)
図16〜19に示されるように、メインブーム25aは、フロントブーム25bと同様に、上板25a2と、当該上板25a2の下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板25a2の幅方向における両側に配置された一対の側板25a1とを備えている。ただし、このメインブーム25aは、フロントブーム25bと異なり、一対の側板25a1の上端縁および下端縁がそれぞれ上板25a2および下板に溶接されることにより、筒状のメインブーム本体が形成される。
図16〜19に示されるように、メインブーム25aは、フロントブーム25bと同様に、上板25a2と、当該上板25a2の下方向に離間して配置された下板(図示せず)と、当該上板25a2の幅方向における両側に配置された一対の側板25a1とを備えている。ただし、このメインブーム25aは、フロントブーム25bと異なり、一対の側板25a1の上端縁および下端縁がそれぞれ上板25a2および下板に溶接されることにより、筒状のメインブーム本体が形成される。
メインブーム25aの上板25a2の上方には、多数の配管60が取付部分350によって取り付けられている。配管60は、インターブーム26を駆動するインターブームシリンダ30、アーム27を駆動するアームシリンダ31、アーム27先端の作業装置を回転する作業装置シリンダ32、ニブラなどの作業装置を駆動する駆動用シリンダ等へ作動油を導くために用いられる。なお、メインブーム25aのうち少なくとも配管60が取り付けられる部分(取付対象部分)が、上記の上板25a2、下板(図示せず)および一対の側板25a1を備えていればよい。
メインブーム25aの中間位置付近における配管60の取付部分350は、一対の延長部341と、架設部材342と、連結部とを備えている。
一対の延長部341は、上板25a2の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成されている。
架設部材342は、上板25a2の幅方向に沿って延び、一対の延長部341の間に架設されている。架設部材342は、長尺の鋼板またはなどによって製造される。
架設部材342の上面には、ブラケット346がボルト349によって架設部材342の上面に固定されることにより、配管60をブラケット346と架設部材342との間に固定している。
連結部は、上板25a2の両側の延長部341と架設部材342の端部との間を着脱自在に連結する。取付部分350における連結部は、固定部343と、2本の第1連結ボルト344とを備えている。
固定部343は、スチールなどからなる直方体形状のブロックであり、延長部341と架設部材342との間に介在する。固定部343の下面は、延長部341の上面に当接している。固定部343の上面は、架設部材342の下面と溶接によって接続されている。図18には固定部343と架設部材342とを接続する溶接部345が示されており、溶接部345は、本発明の第2連結部分に対応する。なお、架設部材342と固定部343との間をボルトなどの締結手段によって着脱自在に連結してもよい。
2本の第1連結ボルト344は、延長部341と固定部343との間を着脱自在に連結し、本発明の第1連結部分に対応する。各第1連結ボルト344は、延長部341および固定部343を下方から連続的に貫通し、固定部343の上側に位置するナット351が螺合することによって、当該固定部343および延長部341を締め付けている。
複数の配管60は、メインブーム25aの長尺方向に沿って互いに間隔をあけて延びるように、上記のブラケット346によって架設部材342に固定されている。
上記のように構成されたメインブーム25aに配管60を取り付けるための取付部分350では、上記の取付部分50、150と同様に、メインブーム25aの上板25a2などに溶接するための溶接部分を必要としないため、上板25a2などに亀裂が生じるおそれを回避でき、上板25a2などの板厚を下げてメインブーム25aを軽量化することが可能である。
さらに、上板25a2の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成された延長部341に架設部材342の端部を連結部によって着脱自在に連結することが可能であり、メインブーム25aの筒状の部分に作用する応力を受けないで、架設部材342およびそれに固定される多数の配管60を当該メインブーム25aの上板25a2の両側縁に安定して固定することが可能である。
すなわち、メインブーム25aの一対の延長部341は、上板25a2の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成されているので、メインブーム25aを構成する筒状の部分から外方へ突出し、応力線が通る領域の外に位置している。そのため、筒状の部分が受ける曲げ応力や振動は、延長部341に伝わりにくく、その結果、架設部材342の端部が連結部によって延長部341に着脱自在に連結されていても、架設部材342が延長部341から脱落するおそれが低い。
さらに、複数の配管60は、少なくとも一対の延長部341の間に架設され、かつ、上板25a2の幅方向に沿って延びる架設部材342に固定されるので、メインブーム25aの幅方向に並べて多数の配管を固定することができる。これにより、長尺アタッチメントなどに必要な多数の配管60を安定して固定することが可能である。
(変形例)
(A)
上記の実施形態では、本発明の作業機械における配管取付構造の一例として、フロントブーム25b、インターブーム26およびメインブーム25a2に配管60を取り付けるための構造を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アーム27に配管60を取り付けるための構造に本発明を適用してもよい。すなわち、本発明は、ブームまたはアームに配管60を取り付けるための構造に広く適用することが可能である。
(A)
上記の実施形態では、本発明の作業機械における配管取付構造の一例として、フロントブーム25b、インターブーム26およびメインブーム25a2に配管60を取り付けるための構造を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アーム27に配管60を取り付けるための構造に本発明を適用してもよい。すなわち、本発明は、ブームまたはアームに配管60を取り付けるための構造に広く適用することが可能である。
(B)
また、上記の実施形態では、配管60がフロントブーム25b、インターブーム26およびメインブーム25a2の上面側においてこれらの幅方向に並んで取り付けられた構造が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上記の実施形態では、配管60がフロントブーム25b、インターブーム26およびメインブーム25a2の上面側においてこれらの幅方向に並んで取り付けられた構造が示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の変形例として、配管60がこれらフロントブーム25b、インターブーム26、メインブーム25a2、またはアーム27の側面側または下面側において、上板、下板または両側の側板の端部を外方に突出することにより形成された少なくとも一対の延長部および当該延長部の間に架設された架設部材を介して取り付けられるような構成であってもよい。その場合も上記の実施形態と同様に、アームまたはブームを軽量な構造にすることが可能であり、それとともに、多数の配管を当該アームまたはブームに安定して取り付けることができる。
例えば、フロントブーム25bなどの側面側に架設部材を取り付ける場合には、当該フロントブーム25bの上板および下板の端部をそれぞれ幅方向に突出して一対の延長部を形成するか、または側板の端部を上下方向にそれぞれ突出して一対の延長部を形成し、これら一対の延長部の間に架設部材を架設すればよい。
また、フロントブーム25bなどの下面側に架設部材を取り付ける場合には、当該フロントブーム25bの下板の両側の端部をそれぞれ幅方向に突出して一対の延長部を形成するか、または両側の側板の端部を下方にそれぞれ突出して一対の延長部を形成し、これら一対の延長部の間に架設部材を架設すればよい。
(C)
上記の実施形態では、図6〜8において架設部材42を固定部43を介して延長部41に取り付けられた例が示されている(その他図9〜19も同じ)が、本発明はこれに限定されるものではなく、固定部43を省略して架設部材42の端部につば部などの延長部に固定可能な部分を設けることにより、当該つば部などの部分を延長部41に固定するようにしてもよい。
上記の実施形態では、図6〜8において架設部材42を固定部43を介して延長部41に取り付けられた例が示されている(その他図9〜19も同じ)が、本発明はこれに限定されるものではなく、固定部43を省略して架設部材42の端部につば部などの延長部に固定可能な部分を設けることにより、当該つば部などの部分を延長部41に固定するようにしてもよい。
(D)
以上の実施形態では、本発明の作業機械の一例として解体機を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アタッチメント先端にマグネットを取り付けたリフマグ機等の他の作業機械にも広く適用することができる。
以上の実施形態では、本発明の作業機械の一例として解体機を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アタッチメント先端にマグネットを取り付けたリフマグ機等の他の作業機械にも広く適用することができる。
21 下部走行体
22 上部旋回体
23 ベースマシン
24 作業アタッチメント
25 ブーム
25a メインブーム
25b フロントブーム
25b3 側板
25b4 上板
25c1、25c2 インサートブーム
26 インターブーム
27 アーム
41、141、241、341 延長部
42、142、242、342 架設部材
43、143、243、343 固定部
44、144、244、344 第1連結ボルト(第1連結部分)
45、145、245 第2連結ボルト(第2連結部分)
345 溶接部(第2連結部分)
60 配管
22 上部旋回体
23 ベースマシン
24 作業アタッチメント
25 ブーム
25a メインブーム
25b フロントブーム
25b3 側板
25b4 上板
25c1、25c2 インサートブーム
26 インターブーム
27 アーム
41、141、241、341 延長部
42、142、242、342 架設部材
43、143、243、343 固定部
44、144、244、344 第1連結ボルト(第1連結部分)
45、145、245 第2連結ボルト(第2連結部分)
345 溶接部(第2連結部分)
60 配管
Claims (5)
- ベースマシンに起伏自在に取り付けられたブームと、
前記ブームの先端に水平軸まわりに回動自在に取り付けられたアームと、
を備え、前記ブームおよびアームの少なくとも一方における複数の配管が取り付けられる取付対象部分は、上板、下板、および当該上板ならびに下板の幅方向における両側に配置された一対の側板を備えている作業機械における配管取付け構造であって、
前記取付対象部分の上板、下板または側板の端部を外方へ突出することにより形成された少なくとも一対の延長部と、
前記一対の延長部の間に架設された架設部材と、
前記延長部と前記架設部材の端部との間を連結する連結部とを備え、
前記複数の配管は、当該複数の配管および前記架設部材が前記上板、前記下板、および前記一対の側板によって構成される筒状の部分に接触していない状態で、前記架設部材に固定されている、
ことを特徴とする作業機械における配管取付け構造。 - 前記連結部は、
前記延長部と前記架設部材との間に介在する固定部と、
前記延長部と前記固定部との間を着脱自在に連結する第1連結部分と、
前記固定部と前記架設部材との間を連結する第2連結部分と
を備えている、
請求項1に記載の配管取付け構造。 - 前記第2連結部分は、前記固定部と前記架設部材との間を着脱自在に連結する、
請求項2に記載の配管取付け構造。 - 前記延長部は、前記一対の側板の上端縁をそれぞれ上方へ延長することによって形成されている、
請求項1から3のいずれかに記載の配管取付け構造。 - 前記延長部は、前記上板の両側縁を当該上板の幅方向へ延長することによって形成されている、
請求項1から3のいずれかに記載の配管取付け構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011182645A JP5403013B2 (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | 作業機械における配管取付け構造 |
PCT/JP2012/004979 WO2013027344A1 (ja) | 2011-08-24 | 2012-08-06 | 作業機械における配管取付け構造 |
EP12825619.5A EP2749699B1 (en) | 2011-08-24 | 2012-08-06 | Pipe mounting structure in a work machine |
CN201280041096.5A CN103827401B (zh) | 2011-08-24 | 2012-08-06 | 工程机械中的配管安装结构 |
US14/239,883 US9469964B2 (en) | 2011-08-24 | 2012-08-06 | Pipe mounting structure in work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011182645A JP5403013B2 (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | 作業機械における配管取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044163A JP2013044163A (ja) | 2013-03-04 |
JP5403013B2 true JP5403013B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=47746117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011182645A Active JP5403013B2 (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | 作業機械における配管取付け構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9469964B2 (ja) |
EP (1) | EP2749699B1 (ja) |
JP (1) | JP5403013B2 (ja) |
CN (1) | CN103827401B (ja) |
WO (1) | WO2013027344A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013253395A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | フロント配管クランプ装置 |
JP6345087B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-06-20 | Kyb−Ys株式会社 | 機器取付構造 |
CN104878797A (zh) * | 2015-05-15 | 2015-09-02 | 广西玉柴重工有限公司 | 增压式自动定位钢管管夹 |
US10428974B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-10-01 | Cnh Industrial America Llc | System for routing and securing elongate routed components of a vehicle |
SE541658C2 (sv) * | 2016-06-16 | 2019-11-19 | Komatsu Forest Ab | Anordning för slangföring vid ett kranburet arbetsredskap |
JP6384680B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2018-09-05 | コベルコ建機株式会社 | ホース保持具及び建設機械 |
JP6832305B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2021-02-24 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
US11098964B1 (en) * | 2018-04-30 | 2021-08-24 | Hudson Products Corporation | Modular piping manifold system for heat exchangers |
JP7339095B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-09-05 | ファナック株式会社 | 線条体支持装置 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3620268A (en) * | 1970-02-25 | 1971-11-16 | British Ropes Ltd | Boom loader |
US3860175A (en) * | 1972-12-21 | 1975-01-14 | Forms Const | Mobile concrete distributing boom apparatus |
JPS49137301U (ja) * | 1973-03-23 | 1974-11-26 | ||
US3999784A (en) * | 1975-09-18 | 1976-12-28 | Caterpillar Tractor Co. | Tube clamp mounting |
US3981329A (en) * | 1975-10-20 | 1976-09-21 | Maurice Wohlwend | Swivel type fluid coupling |
US4105046A (en) * | 1977-03-31 | 1978-08-08 | Sturgis Clifford M | Detachable fluid coupling |
JPH0137633B2 (ja) * | 1979-07-16 | 1989-08-08 | Caterpillar Mitsubishi Ltd | |
WO1982000843A1 (en) * | 1979-07-16 | 1982-03-18 | T Mueller | Guard structure for hydraulic conduits of a mobile apparatus |
JPS59168086A (ja) | 1983-03-15 | 1984-09-21 | Res Dev Corp Of Japan | 光エネルギ−を化学変換させる分子複合体 |
JPS59168086U (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-10 | 株式会社小松製作所 | 配管クランプ装置 |
JPS60154449U (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-15 | 三菱農機株式会社 | 油圧シヨベル等の配管固定装置 |
JPS61198352A (ja) | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Canon Inc | 電子機器 |
JPS61198352U (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-11 | ||
DE69004287T2 (de) * | 1989-02-16 | 1994-02-24 | Kubota Kk | Hydraulische Rohranordnung für einen Heckbagger. |
JPH09137301A (ja) | 1995-11-12 | 1997-05-27 | Satoru Saito | 陰茎捕捉式下穿き |
JPH09177126A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧ショベル |
JP3787198B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2006-06-21 | 石川島建機株式会社 | 作業機のアタッチメント |
US6758024B1 (en) * | 1999-11-24 | 2004-07-06 | Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh | Industrial shaft, particularly for packaging equipment |
JP3790441B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2006-06-28 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械における油圧配管のガード構造 |
JP3822133B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2006-09-13 | 株式会社クボタ | 旋回作業機の油圧配管構造 |
JP2004108055A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の作業装置 |
US6883761B2 (en) * | 2003-02-13 | 2005-04-26 | General Electric Company | Support for tubular members |
JP2004285702A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | スイング式油圧ショベルの配管取り回し構造 |
WO2005061805A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | 建設機械のスイベルジョイント |
EP1607528A3 (en) * | 2004-06-14 | 2006-08-09 | Komatsu Ltd | Component support device and construction machine with component attached via the same |
DE102004037459A1 (de) * | 2004-08-02 | 2006-02-23 | Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh | Hydraulikschnellkupplung |
US20080110650A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Martin Kevin L | Machine, hydraulic system and method for providing hydraulic power |
PL2297020T3 (pl) * | 2008-07-11 | 2013-02-28 | Palfinger Ag | Żuraw przejezdny z prowadzaniem przewodów giętkich |
EP2573277B1 (en) * | 2010-05-17 | 2017-02-15 | Volvo Construction Equipment AB | Fixing device of hydraulic pipe of construction machine |
NL2004784C2 (nl) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Hudson Bay Holding B V | Gelede werkarm met verbeterde aanbrenging van de leidingen. |
JP5177201B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2013-04-03 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の配管クランプ |
JP5525488B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-06-18 | 日立建機株式会社 | 旋回式建設機械 |
JP5891699B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-03-23 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
EP2770118A4 (en) * | 2011-10-17 | 2015-06-03 | Volvo Constr Equip Ab | DEVICE FOR ATTACHING THE HYDRAULIC PIPING OF CONSTRUCTION EQUIPMENT |
JP5510488B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-06-04 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
CL2013001074A1 (es) * | 2012-04-20 | 2014-07-25 | Harnischfeger Tech Inc | Una maquina para movimiento de tierra, comprende un bastidor soportando una fuente de fluido, una pluma, un miembro alargado con primer y segundo extremo, una fijacion acoplada al segundo extremo del miembro, un conducto de comunicacion fluida con la fuente de fluido, y un carrete soportando al menos una porcion del conducto; sistema de transporte de fluido. |
JP5290453B1 (ja) * | 2012-05-22 | 2013-09-18 | 株式会社小松製作所 | 油圧ショベル |
US8951001B2 (en) * | 2012-09-17 | 2015-02-10 | Caterpillar Global Mining Llc | Hose arrangement for stick and bucket of machine |
AU2013245549B2 (en) * | 2012-10-19 | 2017-05-25 | Joy Global Surface Mining Inc | Conduit support system |
IN2014DN07851A (ja) * | 2013-02-11 | 2015-04-24 | Harnischfeger Tech Inc |
-
2011
- 2011-08-24 JP JP2011182645A patent/JP5403013B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-06 WO PCT/JP2012/004979 patent/WO2013027344A1/ja active Application Filing
- 2012-08-06 CN CN201280041096.5A patent/CN103827401B/zh active Active
- 2012-08-06 US US14/239,883 patent/US9469964B2/en active Active
- 2012-08-06 EP EP12825619.5A patent/EP2749699B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013044163A (ja) | 2013-03-04 |
WO2013027344A1 (ja) | 2013-02-28 |
EP2749699A1 (en) | 2014-07-02 |
US20140191092A1 (en) | 2014-07-10 |
US9469964B2 (en) | 2016-10-18 |
EP2749699B1 (en) | 2018-12-26 |
CN103827401B (zh) | 2016-01-06 |
EP2749699A4 (en) | 2015-05-20 |
CN103827401A (zh) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403013B2 (ja) | 作業機械における配管取付け構造 | |
KR100979429B1 (ko) | 건설기계의 상부프레임 | |
US7987942B2 (en) | Upper frame for excavator | |
WO2012067014A1 (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP2018044474A (ja) | 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械 | |
JP2004108055A (ja) | 建設機械の作業装置 | |
JP4569577B2 (ja) | 建設機械の配管接続構造 | |
CN102051894B (zh) | 建筑机械的上框架 | |
KR101053078B1 (ko) | 건설기계 및 그 돌출물 | |
JP4877084B2 (ja) | 油圧シリンダの連結構造及びそれを備えた建設機械 | |
JP2016169529A (ja) | 建設機械の配管継手装置 | |
JP4648768B2 (ja) | 部品支持装置及びこの部品支持装置を介して部品が取り付けられた建設機械 | |
JP5138654B2 (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP4556538B2 (ja) | 建設機械 | |
KR20080093582A (ko) | 빔형상의 보강부재가 구비된 굴삭기의 상부프레임 | |
JP2013253395A (ja) | フロント配管クランプ装置 | |
JP2008045329A (ja) | 建設機械 | |
JP5790697B2 (ja) | 作業機械 | |
JP5253961B2 (ja) | 建設機械 | |
JP6868940B2 (ja) | 建設機械 | |
KR19990023828U (ko) | 굴삭기의 붐 | |
JP2016137760A (ja) | 建設機械のエンジン支持構造 | |
JP2010095133A (ja) | 建設機械のアッパーフレーム及びその組立方法 | |
JPH0510049Y2 (ja) | ||
JP2020051102A (ja) | 建設機械のブーム固定構造及びブーム固定リンクの取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |