JP2018044474A - 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械 - Google Patents

建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044474A
JP2018044474A JP2016178907A JP2016178907A JP2018044474A JP 2018044474 A JP2018044474 A JP 2018044474A JP 2016178907 A JP2016178907 A JP 2016178907A JP 2016178907 A JP2016178907 A JP 2016178907A JP 2018044474 A JP2018044474 A JP 2018044474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust gas
bracket
exhaust
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706561B2 (ja
Inventor
平山 道夫
Michio Hirayama
道夫 平山
前田 貴志
Takashi Maeda
貴志 前田
好孝 岡山
Yoshitaka Okayama
好孝 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016178907A priority Critical patent/JP6706561B2/ja
Publication of JP2018044474A publication Critical patent/JP2018044474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706561B2 publication Critical patent/JP6706561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】途中にベローズ管を備えた排気管によってエンジンと排気ガス後処理装置とが接続される建設機械において、所定位置に組付けやすい排気管を提供する。【解決手段】エンジン4と排気ガス後処理装置6とを接続し、途中にベローズ管71を備えた建設機械の排気管7において、排気管7に第1ブラケット31及び第2ブラケット32を設ける。排気管7を建設機械に組付ける時には、両ブラケット31、32にベローズ管71を跨ぐように仮固定用治具20を取付けてベローズ管71の変形を抑制する状態とし、組付後は、両ブラケット31、32から仮固定用治具20を取外してベローズ管71の変形を許容する状態とする。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンと排気ガス後処理装置とを接続し、途中にベローズ管が設けられた建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械に関する。
従来より、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載されたエンジンと排気ガス後処理装置とを接続する排気管において、エンジンの振動が排気ガス後処理装置に伝わることを抑制するために、途中にベローズ管を設けたものが知られている。このように排気管の途中にベローズ管を設けることで、エンジンの振動を吸収したり、組付誤差を吸収したりすることができる一方、排気管を建設機械に組付ける時にベローズ管が変形するため、エンジンまたは排気ガス後処理装置との相対的な位置合わせがし難く、所定の位置に組付け難いという問題がある。
そのための対策として、例えば特許文献1では、建設機械のアッパーフレーム上に位置調整手段を備えた架台を設け、その架台に排気ガス後処理装置(マフラー)を組付けて架台の位置を調整することで、排気管とエンジンと排気ガス後処理装置との相対的な位置合わせを可能としたものが開示されている。
特開2010−121562号公報
しかし、エンジンと排気ガス後処理装置との配置間隔が比較的短く、それらを接続する排気管の長さが短くて済む場合には、上記特許文献1に示された構成による相対的な位置合わせが有用であると考えられるところ、エンジンと排気ガス後処理装置との配置間隔が長かったり、これらが高さを異にして配置されたりする場合には、位置合わせがし難いという問題が依然として生じるおそれがある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、建設機械において、例えば、エンジン及び排気ガス後処理装置が配置される位置が離れていたり高さや向きを異にしたりする場合等のように、お互いの位置合わせが困難な場合であっても、所定位置に組付けやすい排気管を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、排気管に、その途中に設けられたベローズ管の変形を抑制する仮固定用治具を着脱可能なブラケットを設けるようにした。
具体的には、第1の発明では、エンジンと排気ガス後処理装置とを接続し、途中にベローズ管が設けられた建設機械の排気管において、上記エンジンと上記ベローズ管とを接続する第1配管と、上記排気ガス後処理装置と上記ベローズ管とを接続する第2配管と、上記第1配管に設けられ、上記ベローズ管に跨がるように取付けられる仮固定用治具の一端側を着脱可能に支持する第1ブラケットと、上記第2配管に設けられ、上記仮固定用治具の他端側を着脱可能に支持する第2ブラケットと、を備える。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1ブラケットは、上記第1配管と上記エンジンとの接続部よりも該第1配管と上記ベローズ管との接続部に近接して設けられ、上記第2ブラケットは、上記第2配管と上記排気ガス後処理装置との接続部よりも該第2配管と上記ベローズ管との接続部に近接して設けられている。
第3の発明は、第1または第2の発明において、上記ベローズ管は、排気ガスの流れ方向に見て上流側に設けられた第1ベローズ管と、上記排気ガスの流れ方向に見て下流側に設けられた第2ベローズ管と、上記第1ベローズ管と上記第2ベローズ管とを接続する接続管と、を備えている。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明に記載の排気管を用いた建設機械の排気管の組付方法において、上記第1ブラケット及び上記第2ブラケットに対して、両端部を着脱可能な仮固定用治具を用意し、上記排気管を上記建設機械に組付ける時には、上記仮固定用治具を上記ベローズ管に跨がるように上記第1ブラケット及び上記第2ブラケットに取付けて該ベローズ管の変形を抑制し、該排気管を該建設機械に組付けた後は、該仮固定用治具を該第1ブラケット及び該第2ブラケットから取外して該ベローズ管の変形を許容するようにする。
第5の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明に記載の排気管と、エンジンと、排気ガス後処理装置とを備えた建設機械において、上記第1配管に接続されるエンジンの排気ガス排出口が、上記第2配管に接続される排気ガス後処理装置の排気ガス導入口に比較して低い位置にあり、かつ、該排気ガス排出口及び該排気ガス導入口の開口が対向していない向きになっている。
以上説明したように、第1の発明によると、仮固定用治具を着脱可能なブラケットが排気管に設けられているため、排気管を建設機械に組付ける時に、仮固定用治具をブラケットに取付けてベローズ管の変形が抑制された状態にすることができ、所定位置に組付けやすい。
第2の発明によると、第1ブラケット及び第2ブラケットがそれぞれ、エンジン及び排気ガス後処理装置との接続部よりもベローズ管との接続部に近接して設けられているため、第1ブラケット及び第2ブラケットに取付ける仮固定用治具を相対的に短くすることができ、作業しやすい。
第3の発明によると、ベローズ管を複数に分けて設けてその間に接続管を設けることで、排気管に設けられたブラケットに仮固定用治具を取付けて排気管を建設機械に組付ける時に、これらを1つのベローズ管とした場合と比較して、ベローズ管の変形をより抑制しやすく、組付後において仮固定用治具をブラケットから取外した時でもベローズ管の変形(伸縮や撓み)具合を少なくすることができる。
第4の発明によると、排気管を建設機械に組付ける時に、仮固定用治具を第1及び第2ブラケットに取付けてベローズ管の変形が抑制された状態にすることができるので、所定位置に排気管を組付けやすく、組付後は、この仮固定用治具を取外してベローズ管の変形が許容された状態とすることができる。
第5の発明によると、エンジンの排気ガス排出口と排気ガス後処理装置の排気ガス導入口との高さが異なり、かつ排気ガス排出口と排気ガス導入口の開口向きが対向しておらず、排気管を位置合わせして建設機械に組付けることが困難な場合でも、所定位置に組付けやすい。
本発明の実施形態1に係る油圧ショベルの構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態1に係る油圧ショベルの要部を前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態1に係る油圧ショベルの排気管において、建設機械への組付け前の状態を示す斜視図である。 図3における要部の拡大図である。 本発明の実施形態2に係る油圧ショベルの排気管の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。各図においては、上下や前後左右の方向を矢印で示してある。特に言及しない限り、上下等の方向についてはこれら矢印で示す方向に従って説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、建設機械としての油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体11と、下部走行体11上に旋回自在に搭載された上部旋回体12とを備えている。上部旋回体12には、アタッチメント13、キャブ14、機械室15等が備えられている。
なお、本実施形態の油圧ショベル1は小旋回型であり、旋回半径が小さくなるように上部旋回体12は相対的に小さく構成され、上部旋回体12の後部の外郭線は、平面視で円弧状に形成されているが、それに限定されるものではない。
アタッチメント13は、上部旋回体12の前部に設置され、ブーム13a、アーム13b、及びバケット13c等で構成されている。ブーム13a等のそれぞれは、油圧制御された油圧シリンダ13dの伸縮に連動して動作し、掘削等の作業を行う。これらブーム13a等の操作は、通常はキャブ14において行われる。
キャブ14は、例えば矩形箱形の運転室であり、アタッチメント13に隣接して上部旋回体12の左前部に設置されている。上部旋回体12の右前部には、燃料タンク等(図示省略)を収容する収容室16が設けられている。機械室15は、上部旋回体12の後部に設けられている。機械室15の内部には、エンジン4や油圧ポンプ5等が密集した状態で収容されている。機械室15の周囲は、カウンタウエイト17や機械室カバー18で覆われている。
図1に示すように、機械室15の内部には、エンジン4の他にも、例えば、ラジエター2、送風ファン3、油圧ポンプ5、排気ガス後処理装置6等が収容されている。油圧ポンプ5はエンジン4の側方に横並びで配置されている。この油圧ポンプ5の上方に排気ガス後処理装置6が配置されている。
次に、図1〜図4に基づいて、本実施形態の要部であるエンジン4、排気ガス後処理装置6、及びエンジン4と排気ガス後処理装置6とを接続する排気管7に関して説明する。なお、図2においては、説明の簡素化のために、油圧ポンプ5やラジエター2等のエンジン4周りの周辺機器やアッパーフレーム12aを省略して示す。
図1及び図2に示すように、エンジン4は、複数の防振マウント41を介して、上部旋回体12のアッパーフレーム12aに組付けられている。エンジン4の下部にはオイルパン42が組付けられている。
図2に示すように、排気ガス後処理装置6は、エンジン4からの高温の排気ガスを処理するものであり、排ガス中からNOx(窒素酸化物)やPM(Particulate Matter:粒子状物質)を除去する排ガス浄化装置やマフラー等(図示省略)を有している。エンジン4及び排気ガス後処理装置6の前方に、エンジン4と排気ガス後処理装置6とを接続する排気管7が設けられている。図1及び図2に示すように、エンジン4から排出される排気ガスは、排気管7、排気ガス後処理装置6及び排気筒19を経て、油圧ショベル1の外部へ排出される。
図2に示すように、排気ガス後処理装置6は、支持台座8を介して、架台9の上に組付けられている。架台9は、エンジン4の側方に設けられ、支持台座8を受ける平板状のベースプレート91と、ベースプレート91の下面に固定され、油圧ポンプ5を跨ぐように設けられた三本の脚柱92,93,94とを備えている。図示は省略するが、これらの脚柱92,93,94の下端部がそれぞれ、ボルト等でアッパーフレーム12aに組付けられている。脚柱92,93,94は、その中の少なくとも2本がアッパーフレーム12aに対して組付位置を微調整できるようになっている。
排気管7の途中には金属製のベローズ管71が設けられている。このベローズ管71は、蛇腹状で伸縮性及び可撓性を有し、エンジン4と排気管7との共振を抑制してエンジン4の振動が排気ガス後処理装置6に伝わることを防止したり、組付誤差を吸収したりする機能を備えている。
ベローズ管71は、排気ガスの流れ方向に見て上流側に設けられた第1ベローズ管72と、下流側に設けられた第2ベローズ管73と、第1ベローズ管72及び第2ベローズ管73を接続する金属製の接続管74とを備えている。接続管74は剛性を有している。
このように、ベローズ管71を第1ベローズ管72と第2ベローズ管73とに分け、剛性を有する接続管74で接続することで、これらを1本のベローズ管で構成した場合と比較して、油圧ショベル1に組付ける時や組付後における排気管7の変形(伸縮や撓み)をより抑制しやすくなる。
排気ガスの流れ方向に見てベローズ管71よりも上流側に接続される排気管7を第1配管75とし、ベローズ管71よりも下流側に接続される排気管7を第2配管76とする。
図2及び図3に示すように、エンジン4の排気ガス排出口43に第1配管75の上流側端部75aが接続され、下流側端部75bに第1ベローズ管72の上流側端部72aが接続されている。第1ベローズ管72の下流側端部72bと第2ベローズ管73の上流側端部73aとが接続管74で接続され、第2ベローズ管73の下流側端部73bに第2配管76の上流側端部76aが接続されている。そして、第2配管76の下流側端部76bが排気ガス後処理装置6の排気ガス導入口62に接続されている。
この時、エンジン4はアッパーフレーム12a上に組付けられ、排気ガス後処理装置6は架台9の上に組付けられているため、排気ガス後処理装置6の方がエンジン4よりも高い位置に配置されている。そのため、相対的にエンジン4の排気ガス排出口43が低く位置し、排気ガス後処理装置6の排気ガス導入口62が高く位置している。また、エンジン4の排気ガス排出口43は右側方に向けて開口していて、排気ガス後処理装置6の排気ガス導入口62は右側方かつ僅かに前方に向けて開口している。このように、エンジン4と排気ガス後処理装置6の配置される高さが大きく異なっていて、さらにエンジン4及び排気ガス後処理装置6それぞれにおける排気管7との接続部の開口が対向していないため、これらを接続する排気管7は、エンジン4の排気ガス排出口43から斜め上に延びて、排気ガス後処理装置6の排気ガス導入口62に繋がるように大きく曲げられている。
図3及び図4に示すように、第1配管75には後述する仮固定用治具20を着脱可能とするブラケットとして、第1ブラケット31が設けられている。また、第2配管76には、第1ブラケット31と同様に第2ブラケット32が設けられている。第1ブラケット31及び第2ブラケット32は同形状で、金属製の板状部材からなる。
第1ブラケット31は、第1配管75においてエンジン4との接続部である上流側端部75aよりも第1ベローズ管72との接続部である下流側端部75bに近接して、立ち上がるように第1配管75の上面に溶接されている。
第2ブラケット32は、第2配管76において排気ガス後処理装置6との接続部である下流側端部76bよりも第2ベローズ管73との接続部である上流側端部76aに近接して、立ち上がるように第2配管76の上面に溶接されている。
第1ブラケット31及び第2ブラケット32は、後述する仮固定用治具20を取付ける時に蝶ボルト51を挿通するための取付孔33を、各々2つずつ備えている。
このように、第1ブラケット31及び第2ブラケット32が各々ベローズ管71側に近接して設けられているため、これらに取付ける後述の仮固定用治具20を短くすることができる。
次に、図1〜図4に基づいて、排気管7を油圧ショベル1に組付ける手順を説明する。
予め、排気ガス後処理装置6を支持台座8に仮固定して架台9に載置し、ボルト等(図示省略)で仮固定する。そして、排気管7に設けられた第1ブラケット31及び第2ブラケット32に仮固定用治具20を取付けて、排気管7の第2配管76の下流側端部76bを排気ガス後処理装置6の排気ガス導入口62に接続する。この状態で上部旋回体12のアッパーフレーム12aに載置して、上部旋回体12のアッパーフレーム12a上に仮固定されたエンジン4に組付ける。
図3及び図4に示すように、仮固定用治具20は金属製の板状部材からなり、平らに延びる矩形状の平板部21と、平板部21の両側方から下方に曲がって延びる屈曲部22とを備え、所謂断面略コの字状となっている。
両端の屈曲部22には、上述した第1ブラケット31及び第2ブラケット32の取付孔33に適合するように、仮固定用治具孔23が2つずつ設けられている。
仮固定用治具20を第1ブラケット31及び第2ブラケット32に取付ける時には、平板部21が第1ベローズ管72及び第2ベローズ管73に跨がり、第1ブラケット31及び第2ブラケット32と各々屈曲部22とが対応するように位置付け、仮固定用治具孔23及び取付孔33に蝶ボルト51を挿通して、取付ナット52で締結する。
仮固定用治具20が取付けられた排気管7、支持台座8及び架台9を、上部旋回体12のアッパーフレーム12aに載置した時に、アッパーフレーム12a、架台9や支持台座8等の寸法誤差や組付誤差等によって、エンジン4に接続される第1配管75の上流側端部75aとエンジン4の排気ガス排出口43との位置にずれが生じることがある。このずれを補正するために、架台9をアッパーフレーム12aに対して動かして、第1配管75の上流側端部75aとエンジン4の排気ガス排出口43との位置を微調整して組付ける。なお、本実施形態では、架台9を動かして微調整するようにしたが、支持台座8を架台9に対して動かして微調整するようにしてもよい。
このように、排気管7をエンジン4に接続して、排気ガス後処理装置6及びエンジン4を所定位置に組付けた後で、仮固定用治具20を排気管7から取外す。そうすると、ベローズ管71の伸縮や撓みといった変形が許容される状態となる。仮固定用治具20は、取付けと逆の手順、すなわち取付ナット52を緩めて、蝶ボルト51を抜くという簡単な作業で排気管7から取外すことができる。
この時、第1配管75に設けられた第1ブラケット31が、エンジン4との接続部よりもベローズ管71(第1ベローズ管72)に近接しているとともに、第2配管76に設けられた第2ブラケット32が、排気ガス後処理装置6との接続部よりもベローズ管71(第2ベローズ管73)に近接しているため、両ブラケット31、32をベローズ管71から離して設けた場合と比較して、仮固定用治具20を短くすることが可能である。仮固定用治具20をできるだけ短くすることで、油圧ショベル1への排気管7の組付作業時に他の部品と干渉し難くなる。また、仮固定用治具20を第1ブラケット31及び第2ブラケット32から取外す時に、両ブラケット31、32からの取外し作業を近い場所で行うことができるので、作業性が向上する。
また、ベローズ管71が第1ベローズ管72と第2ベローズ管73とに分かれていて、これらが剛性の接続管74で接続されているため、これらを1本のベローズ管で構成した場合と比較して、油圧ショベル1に組付ける時に排気管7の変形(伸縮や撓み)を抑制しやすく、作業性に優れる。また、組付後に仮固定用治具20を取外した場合においても、排気管7の過度な変形を抑制しやすくなるので、他の部品との干渉を防止することができる。
このように、排気管7に第1及び第2ブラケット31、32を設け、ベローズ管71を跨いで仮固定用治具20が両ブラケット31、32に取付けられた状態で油圧ショベル1(エンジン4)に組付けることによって、組付時のベローズ管71の撓みや伸縮といった変形を抑制できるので、第1配管75の上流側端部75aとエンジン4の排気ガス排出口43との位置合わせが容易となり、この位置合わせが容易となることで、第2配管76の下流側端部76bが接続された排気ガス後処理装置6の所定位置への位置合わせが容易となる。
なお、この組付手順は単に一例を示したに過ぎず、本発明は、この組付手順に限られるものではない。例えば、エンジン4に排気管7を接続した状態で、排気ガス後処理装置6が仮固定された油圧ショベル1に組付ける、或いはエンジン4及び排気ガス後処理装置6が仮固定された油圧ショベル1に排気管7を組付ける、といった手順でもよい。
ここで、エンジン4、排気ガス後処理装置6やそれを搭載した架台9は、図1に示すようにキャブ14や収容室16等の後方に密集した状態で配置されているため、組付作業は目視し難い状況かつ狭いスペースで行うこととなる。また、エンジン4及び排気ガス後処理装置6はともに重量であるとともに、機械室15内において相当範囲を占めることから、他の部品と干渉しないように、所定位置に効率よく組付作業を行うことが求められる。
特に、本実施形態のようにエンジン4及び排気ガス後処理装置6の排気管7との接続部の開口の向きや高さが異なっていて位置合わせが困難な場合においては、排気管7に第1ブラケット31及び第2ブラケット32を設けることで、排気管7の油圧ショベル1への組付時に、この両ブラケット31、32に仮固定用治具20を取付けてベローズ管71の変形(撓みや伸縮)を抑制して、排気ガス後処理装置6と排気管7とを1つの剛体のように取扱うことが可能となるので、作業性が向上する。また、仮固定用治具20と両ブラケット31、32とは蝶ボルト51及び取付ナット52で締結する単純な構造となっており、簡単に着脱作業を行うことができる。このように、簡単な構成によって、排気ガス後処理装置6、エンジン4及び排気管7を上部旋回体12の所定位置に組付ける時に、配置箇所が狭いスペースであったり目視し難い状況であったりした場合でも作業性を向上させることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図5に基づいて説明する。なお、実施形態2の説明においては、上記実施形態1と重複する説明は省略し、異なる部分について説明する。
図5に示すように、排気管701の第1配管751及び第2配管761におけるベローズ管711との接続部分近傍に、第1ブラケット311及び第2ブラケット321としてのネジ付ボスがそれぞれ溶接されている。
仮固定用治具201は、1枚の平板状の鋼板からなり、両端にネジ付ボス(第1ブラケット311及び第2ブラケット321)に対応するように仮固定用治具孔231が設けられている。この仮固定用治具孔231にネジ付ボスのネジを挿通させ、上方から取付ナット521を締結して仮固定用治具201を排気管701に取付ける。
本実施形態2によると、上記のようなブラケットの形状とすることにより、仮固定用治具201をより簡単な構造のものとすることができる。
また、上記実施形態1では、仮固定用治具20を取付ける時に必要な部品として、蝶ボルト51及び取付ナット52を用いているところ、本実施形態2では、取付用の部品として取付ナット521だけ用意すればよいので、取付け作業及び取外し作業が容易である。さらに、上方から第1ブラケット311及び第2ブラケット321への着脱作業を行うことができるので、作業性に優れる。
(その他の実施形態)
上記実施形態1では、ブラケットとして、取付孔33を有した板を排気管7に設け、上記実施形態2では、ネジ付ボスを排気管701に設けるようにしたが、排気管の油圧ショベル1への組付時においては仮固定用治具を取付けてベローズ管の変形を抑制でき、組付後においては仮固定用治具を取外してベローズ管の変形を許容することができればよいものであり、この形状に限られない。
また、上記実施形態1では、仮固定用治具20を1枚の板の両端を曲げたものとし、上記実施形態2では仮固定用治具201を1枚の平板状としたが、排気管に設けられたブラケットに対応した形状であればよいものであり、この形状に限られない。例えば、平板部の一側端に、第1ブラケット31の取付孔33に挿入可能なフックを折り曲げて形成し、他側端に屈曲部22を形成した仮固定用治具として、第1ブラケット31にフックを係合させ、第2ブラケット32に屈曲部22をボルト締結するようにしてもよい。また、例えば、仮固定用治具をブロック状やパイプ状としてもよい。
また、上記実施形態1及び2のように、エンジン4及び排気ガス後処理装置6の排気管接続部の開口の向きや高さが異なっていて位置合わせが困難な場合において、本発明は特に有用であるが、エンジン4及び排気ガス後処理装置6の排気管接続部の開口の向きが異なっていて高さは同じである場合、或いは高さが異なっていて開口は向かい合っている場合であっても有用である。さらには、エンジン4及び排気ガス後処理装置6の排気管接続部の開口が向かい合っていて高さが同じ場合であっても、お互いの位置合わせを目視で確認し難い状況においては有用である。
また、上記実施形態1及び2では、建設機械として油圧ショベルを例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、他の建設機械、例えばクレーンや杭打機等でもよい。
1 油圧ショベル(建設機械)
12 上部旋回体
12a アッパーフレーム
15 機械室
4 エンジン
43 排気ガス排出口
6 排気ガス後処理装置
62 排気ガス導入口
7,701 排気管
71,711 ベローズ管
72 第1ベローズ管
73 第2ベローズ管
74 接続管
75,751 第1配管
76,761 第2配管
8 支持台座
9 架台
20,201 仮固定用治具
21 平板部
22 屈曲部
23 仮固定用治具孔
31,311 第1ブラケット
32,321 第2ブラケット
33 取付孔
51 蝶ボルト

Claims (5)

  1. エンジンと排気ガス後処理装置とを接続し、途中にベローズ管が設けられた建設機械の排気管において、
    上記エンジンと上記ベローズ管とを接続する第1配管と、
    上記排気ガス後処理装置と上記ベローズ管とを接続する第2配管と、
    上記第1配管に設けられ、上記ベローズ管に跨がるように取付けられる仮固定用治具の一端部を着脱可能に支持する第1ブラケットと、
    上記第2配管に設けられ、上記仮固定用治具の他端部を着脱可能に支持する第2ブラケットと、
    を備えることを特徴とする建設機械の排気管。
  2. 上記第1ブラケットは、上記第1配管と上記エンジンとの接続部よりも該第1配管と上記ベローズ管との接続部に近接して設けられ、
    上記第2ブラケットは、上記第2配管と上記排気ガス後処理装置との接続部よりも該第2配管と上記ベローズ管との接続部に近接して設けられていることを特徴とする建設機械の排気管。
  3. 上記ベローズ管は、排気ガスの流れ方向に見て上流側に設けられた第1ベローズ管と、
    上記排気ガスの流れ方向に見て下流側に設けられた第2ベローズ管と、
    上記第1ベローズ管と上記第2ベローズ管とを接続する接続管と、を備えていることを特徴とする建設機械の排気管。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気管を用いた建設機械の排気管の組付方法において、
    上記第1ブラケット及び上記第2ブラケットに対して、両端部を着脱可能な仮固定用治具を用意し、
    上記排気管を上記建設機械に組付ける時には、上記仮固定用治具を上記ベローズ管に跨がるように上記第1ブラケット及び上記第2ブラケットに取付けて該ベローズ管の変形を抑制し、該排気管を該建設機械に組付けた後は、該仮固定用治具を該第1ブラケット及び該第2ブラケットから取外して該ベローズ管の変形を許容するようにすることを特徴とする建設機械の排気管の組付方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気管と、エンジンと、排気ガス後処理装置とを備えた建設機械において、
    上記第1配管に接続されるエンジンの排気ガス排出口が、上記第2配管に接続される排気ガス後処理装置の排気ガス導入口に比較して低い位置にあり、かつ、該排気ガス排出口及び該排気ガス導入口の開口する向きが対向していないことを特徴とする建設機械。
JP2016178907A 2016-09-13 2016-09-13 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械 Active JP6706561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178907A JP6706561B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178907A JP6706561B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044474A true JP2018044474A (ja) 2018-03-22
JP6706561B2 JP6706561B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61694361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178907A Active JP6706561B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865920B2 (en) 2019-02-01 2020-12-15 Caterpillar Inc. Exhaust bellows installation tool
JP2021034147A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置および真空用配管
JP7430550B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-13 株式会社加藤製作所 建設機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468225U (ja) * 1977-10-24 1979-05-15
WO2003011678A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Audi Ag Vorrichtung zur transportsicherung
JP2009035111A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20130037764A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Caterpillar Inc. Manipulation tool for bellows
JP2014080777A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Komatsu Ltd 油圧ショベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468225U (ja) * 1977-10-24 1979-05-15
WO2003011678A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Audi Ag Vorrichtung zur transportsicherung
JP2009035111A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20130037764A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Caterpillar Inc. Manipulation tool for bellows
JP2014080777A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Komatsu Ltd 油圧ショベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865920B2 (en) 2019-02-01 2020-12-15 Caterpillar Inc. Exhaust bellows installation tool
JP2021034147A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置および真空用配管
JP7257915B2 (ja) 2019-08-20 2023-04-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置および真空用配管
JP7430550B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-13 株式会社加藤製作所 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6706561B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001085B2 (ja) 建設機械
JP5666747B1 (ja) 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
JP5630216B2 (ja) 建設機械
JP5474155B1 (ja) 排気処理ユニット、排気処理ユニットの取り付け及び取り外し方法
JP5401944B2 (ja) 建設機械のマフラー取付装置
JP5526288B1 (ja) ホイールローダ
JP5676827B1 (ja) 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
KR20140005274A (ko) 건설기계
JP5989017B2 (ja) 建設機械
JP5536844B2 (ja) 排気処理ユニット
JP5403013B2 (ja) 作業機械における配管取付け構造
JP6706561B2 (ja) 建設機械の排気管、その排気管の組付方法及びその排気管を備える建設機械
JP2014080777A (ja) 油圧ショベル
JP6093983B2 (ja) 建設機械
JP2011140932A (ja) 建設機械
JP6170671B2 (ja) 油圧ショベル
JP2014240647A (ja) 排ガス後処理装置取付用ねじ座およびその位置決め治具
JP6665741B2 (ja) 建設機械の排気管取付用治具及び排気管取付方法
JP2014202024A (ja) 建設機械
JP5993830B2 (ja) 建設機械
JP6428708B2 (ja) 建設機械
JP2016223376A (ja) 建設機械
JP6149875B2 (ja) 建設機械のエンジン支持構造及びその組立方法
JP5996450B2 (ja) 建設機械
JP2015232205A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250