JPWO2005029614A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005029614A1 JPWO2005029614A1 JP2005514073A JP2005514073A JPWO2005029614A1 JP WO2005029614 A1 JPWO2005029614 A1 JP WO2005029614A1 JP 2005514073 A JP2005514073 A JP 2005514073A JP 2005514073 A JP2005514073 A JP 2005514073A JP WO2005029614 A1 JPWO2005029614 A1 JP WO2005029614A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- porous film
- negative electrode
- binder
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 147
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 147
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 341
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 238
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 212
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 172
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 172
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 25
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical group C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 164
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 149
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 105
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 56
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 43
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 43
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims description 19
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims description 19
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 773
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 212
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 112
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 100
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 100
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 89
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 80
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 64
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 62
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 52
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 50
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 49
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 49
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 49
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 48
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 36
- 238000013461 design Methods 0.000 description 32
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 30
- 229910014199 BM-720H Inorganic materials 0.000 description 28
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 28
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 28
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 26
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 19
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 18
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 18
- 238000009782 nail-penetration test Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 16
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 14
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 14
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 14
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 14
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 12
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 12
- 229910014197 BM400B Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 10
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910014195 BM-400B Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 229910014200 BM-500B Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 6
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 6
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 4
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 4
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 4
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 4
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012767 functional filler Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000004219 molecular orbital method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/42—Acrylic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
Description
リチウムイオン二次電池のセパレータには、一般に、延伸加工された樹脂フィルム(シート状セパレータ)が用いられている。また、樹脂フィルムの原料には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが用いられている。しかし、樹脂フィルムは、耐熱性の低いものが多く、高温に曝されると、熱収縮を起こす。特に150℃を超える環境下では、樹脂フィルムの収縮により、電池の安全性が損なわれる可能性がある。特に、釘のような鋭利な形状の突起物が電池を貫いた時(釘刺し試験時)、瞬時に発生する短絡反応熱により短絡部が拡大し、さらなる反応熱を発生させ、異常過熱を促進する可能性がある。
また、図4に概念的に示すように、ペースト状電解質40をセパレータとして機能させる検討も行われている。ペースト状電解質40は、増粘剤を含む多量の電解液41および電気絶縁性のフィラー42を含んでおり、フィラー42が、正極43と負極44との間のスペーサとして機能する(特開平10−55718号公報参照)。ペースト状電解質は、増粘剤で粘度を高めた電解液と、電気絶縁性のフィラーとの複合材料であるため、電解液が十分に含まれており、一定レベルのリチウムイオン伝導性を確保できるという点では優れている。しかし、セパレータとしての強度は不十分であり、実用性に乏しいという欠点がある。
さらに、樹脂フィルムからなるシート状セパレータの表面に、無機粒子からなるフィラーを含む多孔膜を形成する技術が提案されている(特開2001−319634号公報、特開2002−8730号公報参照)。しかし、これらの提案においては、多孔膜がシート状セパレータの表面に形成されているため、シート状セパレータが収縮すると、これに伴って多孔膜も収縮するという欠点を有する。これらの技術は、そもそもリチウムデンドライトの成長抑制や高率放電特性の向上を目的としたものであり、内部短絡や釘刺し時の安全性を保障し得るものではない。
一方、ガラス転移点の低い樹脂からなる多孔膜を電極上に形成する技術が提案されている(特開平11−144706号公報参照)。この提案は、短絡発熱時にガラス転移点の低い樹脂を軟化させて、シャットダウン効果を発現させることを意図したものである。この提案の場合、例えば釘刺し試験では、条件によっては内部短絡時の発熱温度が局所的に数百℃を超えてしまい、樹脂の軟化が進み過ぎたり、焼失したりする。その結果、多孔膜が変形して、異常過熱を引き起こす場合がある。従って、樹脂のシャットダウン機構は、内部短絡に対する絶対的な安全機構とはなり得ない。
また、アルミナなどの無機粒子および水溶性高分子からなる保護層を電極上に形成する技術(特開平9−147916号公報参照)も提案されている。水溶性高分子には、ポリアクリル酸誘導体、セルロース誘導体などが用いられている。この提案によれば、保護層が、耐熱性に優れる無機粒子を含むため、短絡発熱時における保護層自体の変形抑止は期待できる。
しかし、リチウムイオン二次電池の負極には、現在一般的にスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)もしくはその変性体からなるゴム粒子を負極結着剤として用いることが多い。ゴム粒子は、従来より負極結着剤として用いられているポリフッ化ビニリデン(PVDF)などよりも、使用量が少量で済み、負極によるリチウムイオン受け入れ性が向上するためである。
負極合剤にゴム粒子を含ませる場合、通常は、水溶性高分子からなる増粘剤をゴム粒子と併用する必要がある。水溶性高分子としては、セルロース系樹脂が主流である。このような負極に、水溶性高分子を含む保護層を塗布した場合、負極中の増粘剤が、乾燥前の保護層中に含まれる水により膨潤し、負極が変形するという不具合が生じる。変形を免れた負極は実用に供し得るものの、生産歩留は大幅に低下する。
また、正極または負極の表面上に、溶剤に溶解させた樹脂結着剤およびフィラーを含むペーストの薄膜を形成し、これを乾燥させてセパレータとする検討が行われている(特開平10−106530号公報参照)。このようなペーストには、樹脂結着剤として、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂などが含まれている。このセパレータは、一定レベルの強度を確保できるという点では優れている。しかし、樹脂結着剤を溶剤に溶解させた後、フィラー粒子の表面に析出させる場合、図5に概念的に示すように、樹脂結着剤51で覆われるフィラー粒子52の面積が大きくなる。その結果、強度と引き替えにフィラー粒子間の空隙が減少し、正極53と負極54との間における電解液もしくはリチウムイオンの移動経路が不十分になる傾向がある。他にも、正極または負極の表面上に、溶剤に溶解させた樹脂結着剤およびフィラーを含むペーストの薄膜を形成する技術が多数提案されているが、同様の問題を生じる(特開平7−220759号公報、特許第3371301号公報、特許第3426253号公報参照)。
すなわち、本発明は、リチウムイオン二次電池であって、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、前記正極と負極との間に介在する多孔膜と、非水電解液からなり、前記多孔膜は、少なくとも負極の表面に接着されており、前記多孔膜は、無機フィラーおよび第1結着剤からなり、前記多礼膜における前記第1結着剤の含有量は、前記無機フィラー100重量部あたり、1.5〜8重量部であり、前記第1結着剤は、アクリロニトリル単位を含む第1ゴムからなり、前記第1ゴムは、非水溶性であり、かつ、250℃以上の分解開始温度を有し、前記負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質および第2結着剤からなり、前記第2結着剤は、第2ゴム粒子および水溶性高分子を含むリチウムイオン二次電池に関する。
前記正極と前記負極とを、前記多孔膜を介して積層すれば、積層型電池が得られ、前記正極と前記負極とを、前記多孔膜を介して渦巻状に捲回すれば、捲回型電池が得られる。本発明は、いずれの形態の電池にも適用可能である。
前記多孔膜は、極めて耐熱性に優れており、かつ電極表面に接着されているため、熱で収縮することがなく、軟化や燃焼による変形も起こりにくい。従って、安全性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。また、多孔膜に含まれる第1結着剤が、非水溶性であるため、これを水溶性高分子からなる増粘剤を含む高性能負極と組み合わせても、負極の変形による歩留低下を回避できる。前記多孔膜の厚みは、0.5μm以上20μm以下であることが望ましい。
前記多孔膜において、前記第1結着剤は、結晶融点を有さないか、もしくは250℃以上の結晶融点を有することが望ましい。前記第1ゴムは、コアシェル型粒子からなり、かつ、粘着性表層部を有することが望ましい。また、第1ゴムは、ポリアクリロニトリル基を含むことが望ましい。
前記負極において、前記水溶性高分子は、メチルセルロース単位を含むことが望ましい。前記第2ゴム粒子は、スチレン単位およびブタジエン単位を含むことが望ましい。
本発明は、また、負極のリチウムイオン受け入れ性と多孔膜のリチウムイオン透過性とのバランスを適正化することにより、リチウムイオン二次電池の短絡を効果的に防止することを目的とする。
すなわち、前記負極における前記第2結着剤の含有量は、前記負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部であることが望ましい。この範囲であれば、負極のリチウムイオン受け入れ性と多孔膜のリチウムイオン透過性とのバランスを最適状態に維持することができる。
負極が多量の結着剤を含む場合、多くの負極活物質の表面が結着剤で被覆され、負極によるリチウム受け入れ性が低下する。多孔膜を有さない電池において、負極のリチウムイオン受け入れ性が低下した場合、負極とシート状セパレータとの間隙に金属リチウムが析出し、これに伴う不具合は、不可逆容量の増加という形で長期的に展開される。一方、多孔膜が負極表面に接合されている場合、負極とセパレータとの間には間隙がないため、多孔膜内に金属リチウムが析出する。その結果、短絡という形で短期的に不具合が発生する。前記負極における前記第2結着剤の含有量を、前記負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部とすることにより、このような不具合を抑制することができる。
また、負極のリチウム受け入れ性と多孔膜のリチウムイオン透過性とのバランスを適正化することにより、不具合の発生を抑制するだけでなく、ハイレート特性に優れたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明は、また、耐熱性に優れた多孔膜と従来のシート状セパレータとを併用することにより、高度な安全性を達成することを目的とする。
すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池が、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータをさらに具備することにより、高度な安全性が達成される。前記セパレータの厚みは、8μm以上30μm以下が好ましい。
本発明は、また、多孔膜の表面粗さを制御することで、高い生産歩留を達成することを目的とする。
すなわち、電極からの合剤の脱落を防止し、生産歩留の低下を防止する観点からは、前記多孔膜の表面粗さは、前記多孔膜が接着されている電極表面の表面粗さよりも小さいことが望ましい。電極表面の表面粗さを小さくすることで、摩擦を伴う工程中に合剤が脱落するのを抑制することができ、生産歩留を向上させることが可能である。
例えば負極の場合、活物質に鱗片状黒鉛を用いる場合に比べて、針状黒鉛を用いる場合には、負極表面の表面粗さが大きくなり、生産歩留は低下する傾向にある。そのような場合にも、負極表面に形成される多孔膜の表面粗さを小さくすることで、合剤の脱落を効果的に防止することができる。合剤の脱落は、電極活物質よりも硬質なフィラーを極板表面の凹凸に沿って配置した場合に発生しやすいと考えられる。
多孔膜の下地である電極表面よりも多孔膜の表面を平滑にすることにより、多孔膜を有さない従来のリチウムイオン二次電池でも起こり得る、摩擦による合剤の脱落を抑制することが可能となり、脱落物が主因となる内部短絡不良が大幅に低減でき、生産歩留が向上する。
これにより、表面粗さの大きな極板の実用化が可能となるため、従来は使用困難といわれた材料を活物質として選択することが可能となり、高性能なリチウムイオン二次電池の汎用性を高めることができる。
なお、多孔膜を下地である電極表面に十分に接着させるためには、多孔膜中に含まれる無機フィラーの含有量を99重量%以下とすることが望ましい。
前記多孔膜において、前記無機フィラーは、無機酸化物からなることが望ましい。前記無機酸化物の表面は、塩基性を示し、かつ、前記無機酸化物のBET比表面積は、0.9m2/g以上であることが望ましい。なお、表面に塩基性サイトを有するフィラーと、酸性基を有する高分子とが混在すると、高分子の酸性基がフィラーの塩基性サイトと結合することが一般に知られている(「機能性フィラーの開発技術」、株式会社シーエムシー、p.37−47参照)。
結着剤のなかには、電池内で酸化もしくは還元されて酸性基を生成するものが多い。なかでもゴム粒子は特に酸性基を保有し易いが、捲回型極板群を具備する電池を作製する場合、極板が可撓性を要することから、電極結着剤としてゴム粒子を用いることが多い。この酸性基が、電池内でリチウムイオンを捕捉すると、所望の電池性能が得られず、同時にゴム粒子の寿命を短くさせる結果となる。一方、結着剤の酸性基がフィラーの塩基性サイトと結合すると、ブロック体が形成されることから、リチウムが酸性基により捕捉される現象が抑制され、上記のような不具合を回避することができる。
前記無機酸化物は、アルミナおよび酸化チタンよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが望ましい。十分な耐電解液性を得る観点からは、アルミナのなかでも特にα−アルミナを用いることが望ましい。また、酸化チタンは、その粒径を0.1μm以下に制御することが比較的容易であり、多孔膜の充填構造、空隙率および孔径を制御するのに適している。酸化チタンは、研磨剤としても使用されているアルミナに比べて硬度が低いことから、多孔膜の原料ペースト作製時に混練機の釜を痛めることがない点でも優れている。なお、無機酸化物としてシリカを用いる提案もあるが、シリカは非水電解液により侵されることがあるため、電池の寿命と信頼性の観点からは、アルミナや酸化チタンの方が好適である。
前記無機フィラーは、大粒子群と小粒子群との混合物からなり、前記大粒子群の平均粒径Aと前記小粒子群の平均粒径Bとが、式(1):0.05≦B/A≦0.25を満たすことが望ましい。
図2は、本発明に係る多孔膜が接合された電極配置の一例を示す概念図である。
図3は、本発明のリチウムイオン二次電池の一例の縦断面概念図である。
図4は、従来の多孔膜の構成を示す概念図である。
図5は、従来の他の多孔膜の構成を示す概念図である。
図6は、アクリロニトリル単位を含む第1ゴム(コアシェル型粒子)の一例のFT−IR吸収スペクトルである。
図7は、本発明に係る負極の断面SEM写真である。
図8は、本発明に係る多孔膜の断面SEM写真である。
多孔膜をシート状セパレータ上に形成しても、セパレータが収縮すればそれに伴い多孔膜も収縮する。従って、短絡により多量の熱が発生した場合、多孔膜自身の耐熱性にかかわらず、セパレータとともに多孔膜が収縮するという欠点を回避できない。
また、多孔膜単独を独立したシートに成形しようとすれば、シート形状を保持する観点から、その厚みを相当に大きくする必要があることに加え、多量の結着剤を必要とする。従って、電池特性および設計容量の観点から、多孔膜単独からなる独立したシートを形成することは実用性に乏しい。
また、多孔膜を電極表面に接着形成することにより、電極合剤層の表面の凹凸が多孔膜で被覆され、電極表面の抵抗が小さくなる。その結果、合剤の脱落を効果的に抑制することができる。
多孔膜における第1結着剤の含有量は、フィラー100重量部あたり、1.5〜8重量部とする必要がある。第1結着剤の含有量が1.5重量部未満では、十分な強度を有する多孔膜を得ることができず、8重量部を超えると、多孔膜内部の空隙が不十分となり、リチウムイオン透過性が小さくなり、レート特性が低下する。また、フィラー粒子間の隙間により構成される細孔構造の制御が困難になる。
第1結着剤は、非水溶性である必要がある。
その理由は、高性能負極の殆どがセルロース系樹脂などの水溶性高分子を増粘剤として含む点にある。仮に、第1結着剤が水溶性であるとすれば、多孔膜の原料ベーストを調製する際に、第1結着剤を水に溶解させる必要がある。そのような原料ペーストを負極上に塗布すると、負極中の水溶性高分子が多孔膜の原料ペースト中に含まれる水で膨潤する。その場合、負極が変形し、生産歩留が大幅に低下するという不具合を引き起こす。
ここで「結着剤が非水溶性である」とは、結着剤を水と混合しても、実質的に均一な溶液が得られないことを意味する。逆に、結着剤は、有機溶媒に均一に溶解するものであることが望ましい。
多孔膜において、第1結着剤の全部または一部として、アクリロニトリル単位、望ましくはポリアクリロニトリル基を含むゴム(第1ゴム)を用いることが好ましい。ポリアクリロニトリル基を含む第1ゴムは、ポリアクリロニトリルが元来有する耐熱性(軟化点250〜350℃、分解開始温度350℃)に由来して、高い分解開始温度を有する。
第1ゴムは粒子状であることが好ましい。第1ゴムが粒子状である場合、フィラー粒子間を点接着できるため、少量でも十分な結着効果を発揮し得る。点接着の様子を図1に概念的に示す。フィラー粒子12同士は第1ゴム11により点接着されているため、正極13と負極14との間には多くの空隙15が確保されている。したがって、電解液もしくはリチウムイオンの移動が大きく妨げられることはない。そのため、リチウムイオン伝導性は十分に確保され、優れたレート特性を維持することが可能となる。また、点接着によれば、少量の第1ゴムの使用であってもセパレータの強度を確保することが可能である。
第1ゴムは、粘着性表層部を有するコアシェル型のゴム粒子であることが望ましい。コアシェル型のゴム粒子は、極めて少量でも十分な結着効果を発揮し得るため、多孔膜の内部に、より多くの空隙を確保することができ、電解液もしくはリチウムイオンの移動経路を十分に確保できるからである。
コアシェル型のゴム粒子は、アクリロニトリル単位の他に、さらにアクリレート単位を含むことが好ましい。また、アクリレート単位は、粘着性表層部を構成することが好ましい。前記アクリレート単位としては、2−エチルヘキシルアクリレートが好適である。
ゴム弾性を有する結着剤は、多孔膜に耐衝撃性を付与する点でも優れている。第1ゴムを結着剤として含む多孔膜は、正極と負極とを捲回する際に、ひび割れなどを生じにくい。そのため、捲回型極板群を具備する電池の生産歩留を高く維持することができる。一方、ゴム弾性を有さない硬い結着剤を含む多孔膜の場合、捲回型電池の製造工程において、ひび割れなどを生じる懸念がある。
第1ゴムの好ましい一例として、例えば日本ゼオン(株)製のBM−500B、BM−720Hなどの変性アクリロニトリルゴムを挙げることができ、商業的に入手可能である。
複数種の樹脂材料の組み合わせからなる第1結着剤を多孔膜に用いる場合、第1結着剤の全体に占める第1ゴムの割合は20〜80重量%であることが好ましい。第1ゴムが粒子状であるとき、粒子の平均粒径は、0.05〜0.3μmであることが、強度および空隙率のバランスのよい多孔膜を得ることができる点で好ましい。
なお、電池に用いる樹脂材料を選定する際には、従来より分子軌道法(HOMO/LUMO)から導き出される樹脂の安定性が指標とされている。このような指標によれば、単一組成の樹脂もしくはそれらの組み合わせ(コポリマー)が選定されることが一般的である。従って、負極電位下では不安定なポリアクリロニトリル基を含むゴムは、従来の視点からは選定が困難なものである。
多孔膜において、複数種の樹脂材料の組み合わせからなる第1結着剤を用いる場合、第1ゴム以外の樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース樹脂、ポリビニルピロリドン(PVP)などを用いることができる。また、多孔膜の原料ペーストに適度な粘性を付与する観点からは、フッ素樹脂(例えば分子量10万〜100万のPVDF)などを第1ゴムと併用することが好ましい。
ポリアクリロニトリル基とアクリレート単位を含むコアシェル型のゴム粒子においては、粘着性とゴム弾性とのバランスの観点から、ゴム粒子のFT−IR測定で得られる吸収スペクトルにおいて、C=O伸縮振動に基づく吸収強度は、アクリロニトリル単位のC≡N伸縮振動に基づく吸収強度の3〜50倍であることが好ましい。C=O伸縮振動に基づく吸収強度が、C≡N伸縮振動に基づく吸収強度の3倍未満になると、ゴム粒子の結着効果が不十分となり、50倍を超えると、ゴム粒子のゴム弾性が不充分となって多孔膜の強度が弱くなる。なお、吸収強度とは、スペクトルのベースラインから見た吸収ピークの高さをいう。
FT−IR測定において、コアシェル型のゴム粒子の吸収スペクトルは、例えばそのゴム粒子をKBr板上に塗布した試料を用いて測定することができる。一般にC=O伸縮振動に基づく吸収は1700〜1760cm−1付近に観測され、C≡N伸縮振動に基づく吸収は2200〜2280cm−1付近に観測される。
多孔膜において、第1ゴムは、250℃以上の分解開始温度を有する必要がある。また、第1ゴム粒子が結晶性である場合には、250℃以上の結晶融点を有する必要がある。
その理由は、内部短絡の代用評価である釘刺し試験において、条件によっては内部短絡時の発熱温度が局所的に数百℃を超える点にある。このような高温においては、分解開始温度が250℃未満の第1ゴムや、結晶融点が250℃未満の結晶性の第1ゴムは、焼失や過度の軟化を起こして多孔膜を変形させる。多孔膜の変形は、異常過熱の原因になる。
多孔膜に用いる無機フィラーは、第1結着剤と同程度以上の耐熱性を有し、リチウムイオン二次電池の使用環境下で電気化学的にも安定であり、ペースト化(塗料化)にも適することが望まれる。
フィラーのBET比表面積は、極板群への電解液の注液を容易にするとともに、電池性能および寿命を向上させる観点から、0.9m2/g以上、好ましくは1.5m2/g以上である必要がある。BET比表面積が0.9m2/g未満になると、第1結着剤とフィラーとの結合性が低下し、多孔膜の強度が弱くなり、特に捲回型極板群の作製に際しては、不良発生の原因となる。また、フィラーの凝集を抑制し、多孔膜の原料ペーストの流動性を好適化する観点から、BET比表面積は大き過ぎず、150m2/g以下であることが好ましい。
無機フィラーの比重は、多孔膜の原料ペーストの練合時間を短縮する観点から、0.3〜5g/cm3であることが好ましい。さらに、フィラーの平均粒径(体積基準のD50)は、0.1〜5μmであることが好ましく、0.2〜2μmであることがさらに好ましい。平均粒径が大きすぎると、薄い(例えば厚さ20μm程度)均質な多孔膜を形成することが困難になり、小さすぎると、フィラーの表面積の増加に伴い、必要となる樹脂材料の量も増加し、十分な空隙が多孔膜内に形成されにくくなる。
また、フィラーの充填状態を制御する観点から、フィラーは大粒子群と小粒子群との混合物からなることが好ましい。大粒子群の平均粒径A(体積基準のD50)は、0.2〜2μmであることが好ましい。また、小粒子群の平均粒径B(体積基準のD50)は、0.01〜0.5μmであることが好ましい。
大粒子群の平均粒径Aと小粒子群の平均粒径Bとは、式(1):0.05≦B/A≦0.25を満たすことが好ましい。B/A値が0.05未満では、フィラーの表面積が大きくなるため、十分な強度の多孔膜を得るには多量の第1結着剤を用いることが必要になる。また、B/A値が0.25を超えると、フィラー間に形成される空隙が大きくなりすぎて、毛細管現象が十分に発現しなくなり、かえってレート特性が低下する。
フィラー全体に含まれる小粒子群の割合は、1〜20重量%であり、残りが大粒子群であることが好ましい。小粒子群の割合が少なすぎると、フィラーを最密充填に近づけることが困難となり、小粒子群の割合が多すぎると、フィラーの表面積が大きくなるため、十分な強度の多孔膜を得るには多量の第1結着剤を用いることが必要になる。
上記のような無機フィラーとしては無機酸化物、例えば酸化ケイ素、アルミナ(Al2O3)、酸化チタンなどが適しており、特にアルミナと酸化チタンが好ましい。また、アルミナのなかでも、特にα−アルミナが適しており、酸化チタンのなかではルチル型よりも、アナターゼ型の方が好ましい。アナターゼ型の酸化チタンの表面は、塩基性サイトを有し、これが第1結着剤中に含まれる酸性基と結合して、多孔膜の構造を安定化させるからである。アナターゼ型の酸化チタンを用いる場合には、形状維持性、結着力、耐電解液性および耐電位性に優れた多孔膜を得ることができる。各種樹脂微粒子もフィラーとして一般的であるが、樹脂微粒子は耐熱性が低く、電気化学的な安定性も無機酸化物に比べて劣っている。
無機酸化物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、フィラー全体に占めるアルミナや酸化チタンの割合は50重量%以上とすることが好ましい。異種のフィラーを含む複数の多孔膜を積層してもよい。
アルミナが好ましく用いられる理由として、以下が挙げられる。
(1)アルミナのメディアン径は、多孔膜に求められる細孔構造(メディアン径0.02〜0.09μm)の形成に好適である。
(2)アルミナは、酸化・還元のどちらの電位(0〜5V/vsLi)に対しても安定である。
(3)アルミナは、粒子表面の凹凸が少なく(表面積が小さく)、少量の結着剤の使用で高強度の多孔膜を得やすい。
多孔膜中の空隙の孔径や分布が不均一であると、リチウムデンドライトが成長し易く、電池の信頼性が損なわれるため、多孔膜中の空隙の孔径は0.1μm(100nm)以下であることが好ましく、0.02〜0.07μm(20〜70nm)であることがさらに好ましい。また、このような空隙が均一に分布していることが望まれる。
多孔膜中の空隙の孔径や分布を均一化する観点からは、比較的粒径の小さい酸化チタンを用いることが望ましい。具体的には、酸化チタンの粒径は0.1μm以下であることが好ましい。また、酸化チタンの個数基準における平均粒径(メディアン径)は0.04〜0.1μmであることが好ましい。
なお、酸化チタンの原材料としてイルメナイトを用いる場合、反応槽中で硫酸にイルメナイトを溶解させ、次いで溶解物を沈降により分離する工程が行われる。酸化チタンの粒径は、その際の反応時間により制御することができる。
ここで、第1結着剤のなかには、電池内で酸化もしくは還元されて酸性基を生成するものが多い。なかでもゴム粒子は特に酸性基を保有し易い。リチウムイオン二次電池においては、前記酸性基がリチウムイオンを捕捉すると、電池特性が損なわれる。従って、第1結着剤の酸性基をフィラーの表面と結合させることにより、第1結着剤の酸性基をできるだけ低減させることが好ましい。
一方、フィラーのなかには、表面において塩基性を示すものがある。フィラーが、表面に塩基性サイトを有する場合、第1結着剤の酸性基とフィラー表面との結合力は高められる。塩基性サイトは、アルミニウムイオン等のカチオンに由来して形成される。フィラー表面のpHは7より大きく、12以下であることが好ましい。
多孔膜は、その原料を含むペースト(以下、原料ペースト)を電極表面に塗布する工程により、その表面に接合した状態で得ることができる。ここで、リチウムイオン二次電池においては、負極のエッジに電流が集中するのを防ぐために、必ず負極幅が正極幅より大きくなるように設計される。従って、フェールセーフの観点からは、少なくとも幅広の負極表面に原料ペーストを塗布する必要がある。
多孔膜の原料ペーストは、フィラーと第1結着剤とを、液状成分に分散させることにより調製する。このときの液状成分には、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、低級アルコールなどを用いてもよく、非水電解液を用いてもよい。
多孔膜の原料ペーストにおける原料(フィラーおよび第1結着剤の合計)の含有量は、25〜70重量%であることが好ましい。原料含有量が少なすぎると、所望の厚さと強度を有する多孔膜を形成することが困難となり、原料含有量が多すぎると、ペースト粘度が高くなって塗工が困難になる。
多孔膜の厚みは、特に限定されないが、多孔膜による安全性向上の機能を十分に発揮させるとともに、電池の設計容量を維持する観点から、0.5〜20μmであることが好ましい。また、現在一般的に用いられているシート状セパレータを多孔膜と併用する場合には、シート状セパレータの厚さと多孔膜の厚さとの総和を、15〜30μmに制御することが可能である。
なお、フィラーに粒径の小さい酸化チタンを用いる場合、多孔膜の空隙の孔径を小さく制御できることから、多孔膜の薄膜化に有利となる。すなわち、粒径の小さい酸化チタンを用いることにより、多孔膜の厚さを薄くしても、一定レベルの特性を得ることができることから、電池缶内の電極の占有比率を大きくして容量を高めることが可能である。
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極および負極は、通常、電極芯材およびそれに担持された電極合剤からなる。電極合剤は、少なくとも活物質と結着剤を含み、必要に応じて導電剤等を含んでいる。極板は、一般に電極合剤と分散媒との混合物(合剤ペースト)を電極芯材に塗布し、乾燥し、圧延することにより、作製される。
本発明においては、多孔膜の表面粗さを制御することで、高い生産歩留を達成することができる。具体的には、多孔膜の表面粗さを多孔膜が接着されている電極表面の表面粗さよりも小さく制御することで、生産歩留を向上させることができる。これは、多孔膜により合剤脱落の原因となる合剤層表面の摩擦を低減できるためである。合剤脱落を有効に回避する観点から、市販の表面粗さ測定器で測定される多孔膜の表面粗さの平均Raは2.1μm未満、さらには1.5μm未満であることが望ましい。
合剤層上に、その表面よりも表面粗さの小さい多孔膜を形成するための具体的方法としては、多孔膜の原料ペーストを合剤層上に塗布する方法、例えばダイコート法やグラビア印刷などが簡易である。また、原料ペーストに極板を浸漬する方法、例えばバッチ式もしくは連続式のディップ法を採用することもできる。さらに、原料ペーストを合剤層上に吹き付ける方法、例えばスプレー噴霧法などを採用することもできる。何れの方法においても、多孔膜の目標厚みと下地の極板表面の凹凸との関係から、最適な原料ペーストの塗料粘度を見極める必要がある。
本発明に係る負極板の一例の断面走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図7に示す。図7は、ほぼ上下対称であり、中心の白色に近い領域は負極芯材である。負極芯材の両側の黒色に近い領域は、それぞれ負極合剤層である。各負極合剤層の外側には、多孔膜が形成されている。また、多孔膜と負極合剤層との界面を含む断面SEM写真を図8に示す。下地の負極合剤層(図中下側)には、活物質として鱗片状黒鉛のみが用いられている。これらの図から、多孔膜の原料ペーストの粘度を最適化することにより、負極の僅かな凹凸にも原料ペーストを侵入させることができ、電極表面を平滑にできることがわかる。
一般に負極は、負極活物質、結着剤(第2結着剤)および水溶性高分子を含む。
負極活物質としては、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリサイドなどのシリコン含有複合材料、各種合金材料を用いることができる。
多孔膜の表面粗さを制御する場合には、負極活物質の中でも特に高い導電性を有する気相成長炭素繊維(VGCF)を従来よりも多量に使用することができる。VGCFは合剤層の表面に多くの凹凸を生じさせるが、そのような凹凸は多孔膜で覆われるため、合剤脱落等の問題は回避できるからである。
多孔膜内における金属リチウムの析出による短絡は、負極のリチウム受け入れ性が多孔膜のリチウム透過性より劣る場合に主に発現すると考えられる。負極のリチウム受け入れ性は、第2結着剤の量が多いほど低下し、短絡発現の可能性は高くなる。
よって、本発明においては、少量の使用により十分な結着効果を発揮し得る第2結着剤を用いることにより、負極のリチウムイオン受け入れ性の低下を最小限に抑制することが望ましい。そのためには、第2結着剤として、ゴム粒子(第2ゴム粒子)と水溶性高分子とを併用することが有効である。
第2ゴム粒子としては、スチレン単位およびブタジエン単位を含むゴム粒子が好ましく、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、SBRの変性体などを用いることができるが、これらに限定されない。
また、水溶性高分子としては、セルロース系樹脂が好ましく、メチルセルロース単位を含むものが特に好ましい。例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、これらの金属塩などが好ましく用いられる。これらのうちでは、一部をアルカリ金属塩としたCMCが最も好ましい。
負極に含まれる第2結着剤および水溶性高分子の量は、負極活物質100重量部あたり、それぞれ0.1〜5重量部および0.1〜5重量部であることが好ましい。
負極のリチウム受け入れ性を高度に保持するためには、負極に含まれる第2ゴム粒子と水溶性高分子との合計量を、負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部とすることが望ましい。これらの合計量が、負極活物質100重量部あたり1.5重量部未満になると、負極構造の破壊(合剤剥がれ)が生じることがあり、3重量部をこえると、負極のリチウム受け入れ性が不十分となって、短期的な短絡発現を防止することが困難となる場合がある。
第2ゴム粒子の平均粒径は、結着力の発現を確保するとともに、活物質の過剰被覆を回避する観点から、0.1〜1μmであることが好ましい。
第2ゴム粒子と、水溶性高分子との重量比は、1:10〜10:1であることが好ましい。水溶性高分子の割合がゴム粒子に対して大きすぎると、水溶性高分子は柔軟性に乏しいことから、極板の柔軟性が低下し、極板群の構成時に合剤の剥がれが生じやすくなる。一方、第2ゴム粒子の割合が水溶性高分子に対して大きすぎると、極板を作製する際に調製する負極合剤ペーストの安定性が低下し、電極芯材への塗布重量にばらつきが生じたり、生産性が低下したりする。
一般に正極は、少なくとも正極活物質と正極結着剤と導電剤を含む。
正極活物質としては、複合酸化物を挙げることができる。複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、コバルト酸リチウムの変性体、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの変性体などが好ましい。各変性体には、アルミニウム、マグネシウムなどの元素を含むものがある。また、コバルト、ニッケルおよびマンガンの少なくとも2種を含むものもある。
正極結着剤は、特に限定されず、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性アクリロニトリルゴム粒子(日本ゼオン(株)製のBM−500Bなど)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを用いることができる。PTFEやBM−500Bは、正極合剤層の原料ペーストの増粘剤となるCMC、ポリエチレンオキシド(PEO)、変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン(株)製BM−720Hなど)などと組み合わせて用いることが好ましい。PVDFは、単一で結着剤と増粘剤の双方の機能を有する。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種黒鉛などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて良い。
非水電解液は、一般にリチウム塩および非水溶媒からなり、リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4などが用いられる。また、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
正極および/または負極上に、良好な皮膜を形成させ、過充電時の安定性等を確保するために、ビニレンカーボネート(VC)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、VCやCHBの変性体などを用いることもできる。
なお、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および非水電解液には、従来から公知の材料を適宜選択して用いることができ、上記に例示したものに限定されるわけではない。
本発明においては、耐熱性に優れた多孔膜と従来のシート状セパレータとを併用することにより、極めて高度な安全性を達成することができる。シート状セパレータは、リチウムイオン電池の使用環境に耐え得る材料からなるものであれば、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂からなる微多孔フィルムを用いることが一般的である。微多孔フィルムは、1種のオレフィン系樹脂からなる単層膜であってもよく、2種以上のオレフィン系樹脂からなる多層膜であってもよい。
シート状セパレータの厚みは、特に限定されないが、電池の設計容量を維持する観点から、8〜30μmであることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
まず、実施例で用いた多孔膜を構成するフィラーおよび第1結着剤の物性評価方法について説明する。
[1]フィラーのpH
pH測定には、煮沸抽出ガラス電極測定法を用い、JISR6129−1976およびJIS28802−1984に基づいて測定を実施した。また、大塚電子(株)のELS−8000(pHタイトレーション装置)によるpH測定も実施した。
[2]フィラーのBET比表面積
BET比表面積の測定は、直読式比表面積測定装置を用いて、BET一点法に基づいて実施した。まず、0.5〜1gの絶縁性フィラーの試料をガラスセルに入れ、窒素とヘリウムの混合キャリアガス(体積比N2:He=30:70)流通下で、250℃で20〜30分間クリーニングを実施した。次いで、液体窒素で絶縁性フィラーの試料を冷却しながら、キャリアガス中のN2を吸着させた。その後、絶縁性フィラーの試料を室温まで昇温させ、N2の脱着量を熱伝導型検出器で検出し、脱着量に対応する表面積と測定後の試料質量とから、比表面積を算出した。算出には、ユアサアイオニクス(株)製のNOVA2000を用いた。
[3]フィラーの耐熱性
フィラーの試料の示差走査熱量測定(DSC:differential scanning calorimetry)および熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:thermogravimetry−differential thermal analysis)を行い、DSC測定における変曲点の温度もしくはTG−DTA測定における重量変化の始点の温度により耐熱性を評価した。
[4]結着剤の結晶融点もしくは分解開始温度
結着剤の試料の示差走査熱量測定(DSC:differential scanning calorimetry)および熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:thermogravimetry−differential thermal analysis)を行い、DSC測定における変曲点の温度もしくはTG−DTA測定における重量変化の始点の温度を、結晶融点もしくは分解開始温度とした。
[5]第1結着剤と水との親和性
常温常圧下で、水に対する第1結着剤の溶解度を測定し、溶解度が1重量%以下の場合を、「非水溶性」であると判断した。
[6]フィラーの粒度分布とメディアン径
平均粒径の測定は、レーザー回折散乱式粒度分布径(MALVERN社製のMALVERN.Master Sizet2000)および遠心式粒度分布測定装置((株)島津製作所製のSA−CP3)を用いて行った。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
表1に示すような割合でフィラーと第1結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、混練して、多孔膜の原料ペーストを調製した。ペーストにおけるフィラーと第1結着剤との合計の含有量は、いずれの場合も50重量%とした。
第1結着剤には、アクリロニトリル単位を含むコアシェル型のゴム粒子(第1ゴム)と、分子量35万のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを併用した。
ここでは、コアシェル型のゴム粒子として、アクリロニトリル−アクリレート共重合体からなる日本ゼオン(株)製のBM500B(平均粒径0.2μm)を用いた。
以下に、BM500Bの物性を示す。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:308.5℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
第1ゴム(BM500B)のFT−IR測定で得られる吸収スペクトルを図6に示す。測定装置には、顕微FT−IR(Continuμm(ニコレー社製)、光源:AVATAR−360)を用いた。
測定条件は、サンプルスキャン回数32、バックグラウンドスキャン回数32、分解能4000、サンプルゲイン1.0である。また、測定用の試料には、第1ゴムをN−メチル−2−ピロリドンに分散させ、KBr板上に塗布し、乾燥したものを用いた。
図6において、2240cm−1付近に見られる吸収ピークがアクリロニトリルのC≡N伸縮振動に基づくものであり、1733cm−1付近に見られる吸収ピークがC=O伸縮振動に基づくものである。図6においては、C=O伸縮振動に基づく吸収ピーク強度(ピーク高さ)は、アクリロニトリル単位のC≡N伸縮振動に基づく吸収ピーク強度(ピーク高さ)の約10倍となっている。
フィラーには、Al2O3を用いた。ここでは、平均粒径0.2〜2μmのアルミナaを単独で、もしくは平均粒径0.4μmのアルミナaと平均粒径0.01〜0.15μmのアルミナbとの混合物を用いた。混合物におけるアルミナaおよびアルミナbの含有量は、それぞれ90重量%および10重量%とした。なお、アルミナ混合物の粒度分布を測定したところ、0.35μmと0.2μm以下に、それぞれ粒径ピークが観測された。
(b)正極の作製
100重量部のLiCoO2に対し、結着剤として4重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、導電剤として3重量部のアセチレンブラックを添加し、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて混練し、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔芯材21の両面に塗布し、正極合剤22における活物質密度(LiCoO2の密度)が3.3g/mlになるように圧延し、正極23とした。正極23にはアルミニウム製の正極リード24を接続した。
(c)負極の作製
100重量部の球状人造黒鉛に対し、第2結着剤として、スチレン単位およびブタジエン単位を含む共重合体からなるゴム粒子およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を表1に示す割合で添加し、適量の水を加えて混練し、負極合剤ペーストを調製した。
ここでは、スチレン単位およびブタジエン単位を含む共重合体からなるゴム粒子として、スチレン−メタクリル酸−ブタジエン共重合体からなる日本ゼオン(株)製のBM400B(平均粒径0.4μm)を用いた。
得られた負極合剤ペーストを、厚さ15μmの銅箔芯材25の片面に塗布し、負極合剤26における活物質密度(黒鉛の密度)が1.4g/mlになるように圧延し、負極27とした。負極27には銅製の負極リード28を接続した。
(d)多孔膜の形成
次に、多孔膜の原料ペーストを、負極27の片面に負極合剤26が完全に覆われるように、厚さ20μmで塗工し、多孔膜31を形成した。
(e)電解液の調製
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して4体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
(f)電池の作製
図2に示すように多孔膜31の上に正極23を配し、一対の正極と負極からなる積層型の単電池を構成した。この単電池をアルミニウムラミネートシートからなる外装体32で被覆し、その後、非水電解液を外装体内に注入した。
次いで、正極リード24と負極リード28の一部を覆う樹脂シール材33を、それぞれ外装体32の開口端部に位置合わせし、各リードの端部を外部に引き出した状態で真空下で外装体32を密閉した。こうして、図3に示されるような理論容量600mAhのリチウムイオン二次電池を完成した。
(評価)
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、以下の要領で評価した。
[剥がれの有無]
負極および多孔膜の外観を観察し、剥がれの有無を確認した。
[短絡の有無]
各電池を120mAで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、充電状態の電池を45℃雰囲気下で1週間放置した。放置後の電池の電圧を測定し、電圧が4.0Vを下回っていた場合には、短絡有りと判断した。結果を表1に示す。
[ハイレート特性]
各電池を所定の充放電を行って活性化させた後、120mAで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、60mAで電池電圧が3Vになるまで放電した。次いで、同様の充電を行い、600mAで電池電圧が3Vになるまで放電した。そして、600mA放電時の放電容量の60mA放電時の放電容量に対する割合を百分率で求めた。結果を表1に示す。
(結果考察)
表1の結果より、多孔膜内の第1結着剤の量が少ないと、多孔膜に剥がれが生じることから、十分な強度を有する多孔膜が得られないことがわかる。また、第1結着剤が多すぎると、ハイレート特性が大きく低下することがわかる。すなわち、表1の結果は、多孔膜における第1結着剤の含有量を、フィラー100重量部あたり、1.5〜8重量部とすべきことを示唆している。
一方、負極内の第2結着剤の量が少ないと、負極合剤に剥がれが生じることから、十分な強度を有する負極が得られないことがわかる。また、第2結着剤の量が多すぎると、負極のリチウム受け入れ性が低下するため、短絡を生じる傾向が見られる。なお、短絡を生じた電池を分解して、多孔膜の断面を観測したところ、多孔膜内に金属リチウムの析出が見られた。従って、負極における第2結着剤の量は、負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部とすべきことが理解できる。
次に、アルミナaとアルミナbとの平均粒径の比(B/A値)が大きくなるに従い、ハイレート特性が漸減する傾向があることがわかる。一方、B/A値が小さすぎると、多孔膜の強度が低下する傾向があることがわかる。
また、フィラーの平均粒径が小さすぎると、その表面積が大きくなるため、第1結着剤不足となって、多孔膜に剥がれが生じる傾向が見られる。一方、フィラーが大きすぎると、第1結着剤が余剰となって、ハイレート特性が低下する傾向が見られる。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
フィラーとしてのメディアン径0.3μmのアルミナ970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含む第1ゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
以下に、BM−720Hの物性を示す。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:320℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
(b)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
(c)負極の作製
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
(d)多孔膜の形成
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
(e)電解液の調製
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して3体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
(f)電池の作製
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池A1を作製した。
電池B1
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池A1と同様にして、電池B1を作製した。
電池B2
多孔膜の原料ペーストを、ポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B2を作製した。
電池B3
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.3μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B3を作製した。
電池A2
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A2を作製した。
電池A3
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A3を作製した。
電池A4
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A4を作製した。
電池A5
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A5を作製した。
電池A6
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A6を作製した。
電池A7
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A7を作製した。
電池B4
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B4を作製した。
電池B5
シート状セパレータの厚みを、6μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B5を作製した。
電池A8
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A8を作製した。
電池A9
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A9を作製した。
電池A10
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A10を作製した。
電池A11
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A11を作製した。
電池A12
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A12を作製した。
電池B6
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B6を作製した。
電池B7
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、30重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B7を作製した。
電池A13
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、50重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A13を作製した。
電池A14
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、70重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A14を作製した。
電池A15
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、90重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A15を作製した。
電池A16
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、95重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A16を作製した。
電池A17
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、99重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A17を作製した。
電池B8
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、99.5重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B8を作製した。
電池B9
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B9を作製した。なお、第1結着剤としてCMCを用いたことから、電池B9においては、原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。CMCは、結晶融点を有さず、非結晶性であり、分解開始温度は245℃であった。
電池B10
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDFを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B10を作製した。PVDFの結晶融点および分解開始温度は、それぞれ174℃および360℃であった。
電池B11
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのポリエチレンビーズを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B11を作製した。
電池A18
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのチタニアを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A18を作製した。
電池A19
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400BとCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A19を作製した。
多孔膜の構成を表2にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表3にまとめて示す。
(評価)
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、以下の要領で評価した。結果を表3〜4に記す。
[多孔膜の密着性]
正極、負極またはセパレータ上に塗布後、乾燥して、得られた直後の多孔膜の状態を目視観察した。欠け、クラックもしくは脱落の痕跡が見られたものを「NG」、状態が良好なものを「OK」として表3中に示した。
[負極外観]
負極上に多孔膜の原料ペーストを塗布後、乾燥して、多孔膜が形成された直後の負極の状態を目視観察した。寸法変化などの不具合が見られたものを「変化あり」、その他を「変化なし」として表3中に示した。
[多孔膜の柔軟性]
正極と負極とを、シート状セパレータを介して捲回する際、正極、負極およびセパレータのいずれかに形成された多孔膜の主に巻芯近くの状態を目視観察した。各電池に付き、10個ずつ捲回極板群を作製し、捲回によって欠け、クラックもしくは脱落が生じた極板群の数量を表3中に示した。
[電池設計容量]
電池ケースの直径18mmに対し、捲回極板群の直径は、挿入性を重視して16.5mmとした。この場合において、正極活物質1gあたりの容量を142mAhとして、正極重量から電池設計容量を求め、表4中に示した。
[電池の充放電特性]
捲回による欠け、クラックもしくは脱落のない極板群を具備する完成した電池に対し、2度の予備充放電を行い、45℃環境下で7日間保存した。その後、20℃環境下で、以下の2パターンの充放電を行った。
(1)第1パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(2)第2パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:4000mA(終止電圧3V)
このときの充放電容量を表4中に示した。
[釘刺し安全性]
充放電特性を評価後の電池について、20℃環境下で、以下の充電を行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.25V)
定電圧充電:4.25V(終止電流100mA)
充電後の電池に対して、その側面から、2.7mm径の鉄製丸釘を、20℃環境下で、5mm/秒または180mm/秒の速度で貫通させ、そのときの発熱状態を観測した。電池の貫通箇所における1秒後および90秒後の到達温度を表4中に示した。
(結果考察)
まず、多孔膜が存在しない電池B1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池A1およびA2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。
全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池A1およびA2については、多孔膜がその原形を留めていた。このことから、多孔膜の耐熱性が十分である場合、釘刺し後に起こる短絡による発熱に対して膜構造は破壊されず、短絡箇所の拡大を抑止でき、過剰な発熱を防げるものと考えられる。
一方、多孔膜をシート状セパレータ上に形成した電池B2では、釘刺し速度が遅い場合に発熱が促進されていることがわかる。電池B2の電池を分解して調べたところ、前述したセパレータの溶融に伴い、多孔膜も変形していることが確認できた。如何に多孔膜自身に耐熱性があっても、多孔膜を水平方向に支持する基板がセパレータであり、これが収縮もしくは溶融を起こす場合、セパレータの形状変化に多孔膜が追従せざるを得ないと考えられる。
ここで、内部短絡の代用評価である釘刺し試験の特徴とデータの解釈について詳述する。まず、釘刺しによる発熱の原因については、過去の実験結果から、以下のように説明できる。釘刺しにより、正極と負極とが接触(短絡)すると、ジュール熱が発生する。そして、ジュール熱によって耐熱性の低い材料(セパレータ)が溶融し、強固な短絡部を形成する。その結果、ジュール熱の発生が継続され、正極が熱的に不安定となる温度領域(160℃以上)に昇温される。こうして熱暴走が引き起こされる。
また、釘刺し速度を減じた場合には、局部的な発熱の促進が観察できた。釘刺し速度を減じて単位時間当りの短絡面積を限定した場合、相当の熱量が限定箇所に集中することになり、正極が熱的に不安定となる温度領域に到達するのが早まるものと考えられる。
一方、釘刺し速度を増して、単位時間当りの短絡面積を拡大した場合、熱が大面積に分散されることになり、正極が熱的に不安定となる温度領域に達しにくくなると考えられる。
現在、各種用途において、リチウムイオン二次電池の安全性規格が厳しくなりつつある。そのような中で、釘刺し速度(短絡状態)の如何に関わらず、熱暴走を抑止することが可能な本発明は、極めて実用性が高いといえる。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池B4では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。従って、本発明の効果を十分に具現化するためには、多孔膜の厚みを0.5〜20μmとすることが望ましい。
シート状セパレータの厚みが大きすぎる電池B6では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が大幅に低下しており、高率放電での容量が低下している。従って、本発明の効果を十分に具現化するには、セパレータの厚みを30μm以下とすることが望ましい。ただし、セパレータの溶融に伴う発熱を十分に抑止するには、8μm以上とすることが望ましいと考えられる。
次に、多孔膜におけるフィラーの含有率について説明する。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率が少ない(結着剤が多い)電池B7では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、第1結着剤が過剰なため、フィラー粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。
多孔膜中の第1結着剤として、CMCを用いた電池B9およびPVDFを用いた電池B10では、釘刺し速度を減じたときに、発熱を抑止することができていない。これらの電池を分解して調べたところ、セパレータのみならず、多孔膜も変形していることが確認できた。
電池B9では、短絡によるジュール熱により、CMC(分解開始温度245℃)が焼失して、多孔膜の粘着性が損なわれたものと考えられる。また、電池B10では、PVDF(結晶融点174℃)の融解により、多孔膜の変形が起こったものと考えられる。また、いずれの場合も、釘の貫通により、強固な短絡箇所が形成され、発熱を抑止できなかったものと考えられる。
従って、多孔膜には、それ自身の焼失や溶融が起こりにくい第1結着剤、具体的には結晶融点および分解開始温度という境界温度が250℃以上である結着剤を、少なくとも1種用いることが必須となる。上記の評価結果からは、非結晶性で耐熱性が高いアクリロニトリル単位を含むゴム(熱分解開始温度320℃)を好ましく用い得ることが解る。
アクリロニトリル単位を含むゴムは、ゴム弾性を有する。この性質は、捲回極板群の構成おいて非常に有利に働くことになる。例えば、結着剤がゴム弾性を有する電池A4では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっている。一方、電池B9およびB10では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。
また、電池B9では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。これは前述のように、負極中の増粘剤が、乾燥前の多孔膜中に含まれる水により、膨潤した結果であると考えられる。このような歩留の低い生産を回避するためには、多孔膜には非水溶性の第1結着剤を用い、多孔膜の原料ペーストの分散媒として水を用いないことが必須となる。より一般的には、負極合剤層の原料ペースト(負極ペースト)で用いる分散媒とは異なる分散媒を用いて多孔膜を形成することが必須であるといえる。
また、フィラーとして、アルミナに代えてチタニアを用いた電池A18では、チタニアがアルミナとほぼ同様の諸機能を果たすことが確認できた。一方、ポリエチレンビーズ(PEビーズ)を用いた電池B11の場合、釘刺し安全性については、多孔膜がない電池B1と同等レベルであった。以上より、シート状セパレータと同程度の耐熱性しか有さないフィラーを用いた場合には、多孔膜は安全性を高める機能を十分に果たせないことがわかる。よって、フィラーには、無機酸化物を選択することが望ましい。
次に、負極の構成について説明する。
電池D7に示すように、PVDFを用いると、負極における第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減する。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなり、多孔膜の柔軟性を活かすことができない。従って、SBRのようにゴム弾性を有し、少量でも十分な粘着性を負極合剤層に与え得る結着剤を、水溶性の結着剤(CMCなど)と併用することが望ましい。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
フィラーとしての住友化学工業(株)製のAKP50(メディアン径0.1〜0.3μmのα−アルミナ)を970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含む第1ゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
以下に、BM−720Hの物性を示す。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:320℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
以下に、AKP50の物性を示す。
〈1〉表面の塩基性:pH=9
〈2〉BET比表面積:約10m2/g
〈3〉耐熱性:250℃以上
以上のように、AKP50に付いてはpH=9であったことから、AKP50が表面に塩基性サイトを有していることが確認された。
また、AKP50はα−アルミナであり、α−アルミナの耐熱性は250℃以上であることが知られている。
(b)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
(c)負極の作製
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
(d)多孔膜の形成
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
(e)電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比2:3:3で含む混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、さらにビニレンカーボネート(VC)を3重量%添加して、電解液を調製した。
(f)電池の作製
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池C1を作製した。
電池D1
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池C1と同様にして、電池D1を作製した。
電池D2
多孔膜の原料ペーストを、ポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池D2を作製した。
電池C2
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C2を作製した。
電池C3
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C3を作製した。
電池C4
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C4を作製した。
電池C5
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10/μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C5を作製した。
電池C6
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C6を作製した。
電池C7
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C7を作製した。
電池C8
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C8を作製した。
電池C9
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C9を作製した。
電池C10
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C10を作製した。
電池C11
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C11を作製した。
電池C12
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C12を作製した。
電池C13
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C13を作製した。
電池C14
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C14を作製した。
電池C15
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、30重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C15を作製した。
電池C16
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、50重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C16を作製した。
電池C17
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、70重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C17を作製した。
電池C18
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、90重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C18を作製した。
電池C19
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、95重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C19を作製した。
電池C20
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、99重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C20を作製した。
電池D3
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池D4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D3を作製した。なお、第1結着剤としてCMCを用いたことから、電池D3においては、原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。CMCは、結晶融点を有さず、非結晶性であり、分解開始温度は245℃であった。
電池D4
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDFを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池D4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D4を作製した。PVDFの結晶融点および分解開始温度は、それぞれ174℃および360℃であった。
電池C21
AKP50(0.1〜0.3μmのメディアン径を有するα−アルミナ)の代わりに、同様のメディアン径を有するチタニア(酸化チタン)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C21を作製した。
チタニアには、富士チタン工業(株)製のTA300(アナターゼ型)を用いた。チタニアのBET比表面積は8m2/g、チタニア表面のpH=8であった。ポリエチレンビーズの耐熱性は250℃未満であり、BET比表面積は10m2/g、ビーズ表面のpH=6であった。
電池C22
AKP50の代わりに、大日本インキ化学工業(株)製のリニア型PPS(ポリフェニレンスルフィド、メディアン径0.5μm)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C22を作製した。PPSの表面のpH=7.4〜8であり、BET比表面積は7.4m2/gであった。また、PPSは250℃以上の耐熱性を有する(融点280℃)。
電池C23
AKP50の代わりに、住友化学工業(株)製のAA2(アルミナZ)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C23を作製した。ただし、AA2の表面のpH=9であり、BET比表面積は1.0m2/gであった。
電池C24
AKP50の代わりに、表面のpH=8であり、BET比表面積が1.0m2/gのチタニア(チタニアY)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C24を作製した。
電池C25
AKP50の代わりに、住友化学工業(株)製のAA2(アルミナY)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C25を作製した。AA2の表面のpH=9であり、BET比表面積は0.9m2/gであった。
電池C26
AKP50の代わりに、表面のpH=8であり、BET比表面積が0.9m2/gのチタニア(チタニアX)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C26を作製した。
電池D5
AKP50の代わりに、架橋型PPS(ポリフェニレンスルフィド、メディアン径0.5μm)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D5を作製した。架橋型PPSのBET比表面積は、上記と同じく7.4m2/gであり、表面のpH=6であった。
電池D6
AKP50の代わりに、シリカ粉を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D6を作製した。シリカ粉には、旭硝子(株)製のサンスフェアNP30を用いた。シリカ粉のBET比表面積は40m2/g、シリカ粉の表面のpH=6であった。
電池D7
AKP50の代わりに、BET比表面積が10m2/g、表面のpH=6のアルミナ(アルミナX)を用いた。また、負極の作製において、結着剤BとしてのBM400Bと増粘剤としてのCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D7を作製した。
多孔膜の構成を表5にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表6にまとめて示す。
(評価)
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表6〜7に記す。
(結果考察)
まず、多孔膜が存在しない電池D1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池C1およびC2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池C1およびC2については、多孔膜がその原形を留めていた。
一方、多孔膜をシート状セパレータ上に形成した電池D2では、釘刺し速度が遅い場合に発熱が促進されていることがわかる。電池D2の電池を分解して調べたところ、前述したセパレータの溶融に伴い、多孔膜も変形していることが確認できた。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池C8では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。
シート状セパレータの厚みが大きすぎる電池C14では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が大幅に低下しており、高率放電での容量が低下している。
次に、フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率が少ない(結着剤が多い)電池C20では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、第1結着剤が過剰なため、フィラー粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。
多孔膜中の第1結着剤として、CMCを用いた電池D3およびPVDFを用いた電池D4では、釘刺し速度を減じたときに、発熱を抑止することができていない。これらの電池を分解して調べたところ、セパレータのみならず、多孔膜も変形していることが確認できた。
また、結着剤がゴム弾性を有する電池C4では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっているが、電池D3およびD4では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。さらに、電池D3では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。これは前述のように、負極中の増粘剤が、乾燥前の多孔膜中に含まれる水により、膨潤した結果であると考えられる。
また、フィラーとして、アルミナに代えてチタニアを用いた電池C21では、チタニアがアルミナとほぼ同様の諸機能を果たすことが確認できた。
次に、電池D7に示すように、負極の第2結着剤にPVDFを用いると、第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなった。
また、電池作製時の電解液の注液速度も、電池C23よりも、電池C25の方が遅く、1.6倍の時間を要した。また、電池C24よりも、電池C26の注液速度の方が遅く、1.4倍の時間を要した。一方、電池C4と電池C23とでは、注液速度がそれほど変わらず、電池C21と電池C24とでも、注液速度はそれほど変わらなかった。以上より、電解液の注液の容易さは、フィラーのBET比表面積0.9m2/gを境に、大きく変化することがわかった。すなわち、フィラーのBET比表面積は、0.9m2/g以上であることが生産性の点からも好ましいことがわかる。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
篩いにかけて最大粒径が0.1μmとなるように分級したアナターゼ型の酸化チタン粉末(メディアン径0.09μm)を970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのアクリロニトリル単位を含むゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
以下に、本実施例で用いた酸化チタン粉末の物性を示す。
〈1〉表面の塩基性:pH=8
〈2〉耐熱性:800℃以上
〈3〉粒径:最大粒径0.1μm
(b)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)1kgと、導電剤としてのアセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
(c)負極の作製
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、増粘剤としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
(d)多孔膜の形成
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
(e)電解液の調製
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比2:3:3で含む混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、さらにビニレンカーボネート(VC)を3重量%添加して、電解液を調製した。
(f)電池の作製
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型(18650)のリチウムイオン二次電池E1を作製した。
電池F1
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池E1と同様にして、電池F1を作製した。
電池F2
多孔膜の原料ペーストを、シート状セパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いこと以外、電池F1と同様にして、電池F2を作製した。
電池E2
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E2を作製した。
電池E3
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E3を作製した。
電池E4
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E4を作製した。
電池E5
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E5を作製した。
電池E6
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E6を作製した。
電池E7
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E7を作製した。
電池E8
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E8を作製した。
電池E9
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E9を作製した。
電池E10
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E10を作製した。
電池E11
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E11を作製した。
電池E12
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E12を作製した。
電池E13
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E13を作製した。
電池E14
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E14を作製した。
電池E15
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、30重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E15を作製した。
電池E16
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、50重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E16を作製した。
電池E17
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、70重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E17を作製した。
電池E18
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、90重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E18を作製した。
電池E19
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、95重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E19を作製した。
電池E20
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、99重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E20を作製した。
電池F3
結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F3を作製した。なお、ここでは原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。
電池F4
結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDF(結晶融点174℃)を用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F4を作製した。
電池F5
メディアン径0.09μmの酸化チタン粉末の代わりに、メディアン径0.3μmのα−アルミナを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F5を作製した。α−アルミナには、住友化学工業(株)製のAKP50(表面のpH=9、BET比表面積:約10m2/g、耐熱性:250℃以上)を用いた。
電池F6
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400Bと増粘剤としてのCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用い、負極ペーストの分散媒にはNMPを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F6を作製した。
多孔膜の構成を表8にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表9にまとめて示す。
(評価)
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表9〜10に記す。
(結果考察)
多孔膜が存在しない電池F1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池E1およびE2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池E1およびE2については、多孔膜がその原形を留めていた。
一方、多孔膜をセパレータ上に形成した電池F2では、釘刺し速度が遅い場合に発熱が促進されていることがわかる。電池F2の電池を分解して調べたところ、前述したセパレータの溶融に伴い、多孔膜も変形していることが確認できた。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池E8では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。
セパレータの厚みが大きすぎる電池E14では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が大幅に低下しており、高率放電での容量が低下している。
次に、酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率が少ない(結着剤が多い)電池E15では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、結着剤が過剰なため、酸化チタン粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。ただし、酸化チタン粉末の含有率が多すぎると、結着剤の含有率が少なくなり、多孔膜の脱落や欠けが発生し易くなると考えられる。
多孔膜中の結着剤として、CMCを用いた電池F3およびPVDFを用いた電池F4では、釘刺し速度を減じたときに、発熱を抑止することができていない。これらの電池を分解して調べたところ、セパレータのみならず、多孔膜も変形していることが確認できた。
電池F3では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。これは前述のように、負極中の増粘剤が、乾燥前の多孔膜中に含まれる水により、膨潤した結果であると考えられる。
また、酸化チタン粉末に代えて、α−アルミナを用いた電池F5では、酸化チタンがα−アルミナとほぼ同様の諸機能を果たすことが確認できた。しかしながら、α−アルミナを用いる場合には、多孔膜を薄くするほど、電池特性の特性にばらつきが見られた。従って、多孔膜を薄く形成する場合には、α−アルミナよりも、酸化チタンを用いる方が好ましいと言える。
α−アルミナを用いた多孔膜が薄くなるほど電池特性の特性にばらつきが見られた理由は、α−アルミナでは0.1μm(100nm)以下の孔径を有する空隙を均一に形成することができないためと考えられる。このことは、α−アルミナを用いた多孔膜の場合、ある程度の厚さが必要となることを意味する。
電池F6に示すように、負極において第2結着剤としてPVDFを用いても、安全性の確保は可能である。しかしながら、第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
メディアン径0.3μmのアルミナ970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含むゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、B型粘度計による20rpmの粘度(測定温度25℃)が48psの多孔膜の原料ペーストを調製した。
(b)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
(c)負極の作製
人造黒鉛2kgと、気相成長炭素繊維(VGCF)1kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
(d)多孔膜の形成
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの種々の表面粗さを有する多孔膜を形成した。
(e)電解液の調製
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して3体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
(f)電池の作製
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池G1を作製した。
電池G2
多孔膜の原料ペーストの粘度を92cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G2を作製した。
電池G3
多孔膜の原料ペーストの粘度を150cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G3を作製した。
電池G4
多孔膜の原料ペーストの粘度を182cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G4を作製した。
電池G5
多孔膜の原料ペーストの粘度を253cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G5を作製した。
電池H1
負極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池G1と同様にして、電池H1を作製した。
電池H2
多孔膜の原料ペーストの粘度を17cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池H2を作製した。
電池H3
多孔膜の原料ペーストの粘度を443cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池H3を作製した。
電池G6
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ0.3μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G6を作製した。
電池G7
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ0.5μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G7を作製した。
電池G8
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ1μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G8を作製した。
電池G9
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ10μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G9を作製した。
電池G10
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ15μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G10を作製した。
電池G11
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ20μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G11を作製した。
電池G12
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ30μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G12を作製した。
電池G13
シート状セパレータの厚みを6μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G13を作製した。
電池G14
シート状セパレータの厚みを8μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G14を作製した。
電池G15
シート状セパレータの厚みを10μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G15を作製した。
電池G16
シート状セパレータの厚みを15μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G16を作製した。
電池G17
シート状セパレータの厚みを25μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G17を作製した。
電池G18
シート状セパレータの厚みを30μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G18を作製した。
電池G19
シート状セパレータの厚みを40μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G19を作製した。
電池G20
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を30重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G20を作製した。
電池G21
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を50重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G21を作製した。
電池G22
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を70重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G22を作製した。
電池G23
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を90重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G23を作製した。
電池G24
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を95重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G24を作製した。
電池G25
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を99重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G25を作製した。
電池H4
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を99.5重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池H4を作製した。
電池G26
結着剤としてBM−720Hの代わりに水溶性のCMCを用いて、20rpm粘度が150psの多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G26を作製した。なお、ここでは原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。
電池G27
結着剤としてBM−720Hの代わりに非水溶性のPVDF(結晶融点174℃)を用いて、20rpm粘度が150psの多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G27を作製した。
電池H5
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのポリエチレンビーズを用い、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたと以外、電池G3と同様にして、電池H5を作製した。
電池G28
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのチタニアを用い、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G28を作製した。
電池G29
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400BとCMCの代わりに、負極活物質に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池G3と同様にして、電池G29を作製した。
(評価)
多孔膜の構成を表11にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表12にまとめて示す。
(評価)
[表面粗さ]
多孔膜を塗布する前の負極表面の表面粗さと、その上に形成された乾燥後の多孔膜の表面粗さを、非接触式の表面粗さ測定器でそれぞれ測定し、平均粗さRaを求めた。結果を表12に示す。
また、上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表12〜13に記す。
(結果考察)
多孔膜が存在しない電池H1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を負極上に形成した電池G3では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池G3については、多孔膜がその原形を留めていた。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池G12では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。
セパレータの厚みが大きすぎる電池G19では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が大幅に低下しており、高率放電での容量が低下している。
次に、フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率が少ない(結着剤が多い)電池G20では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、第1結着剤が過剰なため、フィラー粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。逆に結着剤が少な過ぎる電池H4では、結着効果が不十分なため、多孔膜の脱落や欠けが頻発した。
多孔膜中の第1結着剤として、CMCを用いた電池G26およびPVDFを用いた電池G27では、釘刺し速度を減じたときに、発熱を抑止することができていない。これらの電池を分解して調べたところ、セパレータのみならず、多孔膜も変形していることが確認できた。
また、結着剤がゴム弾性を有する電池G3では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっているが、電池G26およびG27では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。さらに、電池G26では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。
また、フィラーとして、アルミナに代えてチタニアを用いた電池G28では、チタニアがアルミナとほぼ同様の諸機能を果たすことが確認できた。一方、ポリエチレンビーズ(PEビーズ)を用いた電池H5の場合、釘刺し安全性については、多孔膜がない電池H1と同等レベルであった。
次に、第2結着剤としてPVDFを用いた電池G29では、負極中の結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなり、多孔膜の柔軟性を活かすことができなかった。
続いて、多孔膜の表面粗さについて記す。
本実施例に用いた負極は全て、導電性の向上を狙ってVGCFを多量に含んでいるため、負極の表面粗さが大きくなっている。このような負極は、捲回構成時の摩擦により、容易に合剤の脱落を生じる。ところが多孔膜の原料ペーストの粘度を適正範囲に制御した電池の場合、平滑な多孔膜が負極上に配置されている。そのため、合剤脱落による歩留低下は抑制されている。電池G1〜G28では、極板の表面粗さよりも多孔膜の表面粗さの方が小さく規制されている。
一方、負極上に塗布する多孔膜の原料ペーストの粘度が過小であった電池H2では、合剤脱落を回避できていない。これは、原料ペーストの流れやすさゆえに、負極表面の凹凸が多孔膜で緩和されないためである。また、原料ペースト粘度が過大であった電池H3では、多孔膜の表面粗さが増大している。これは、原料ペーストの流れにくさゆえに、負極表面の凹凸に原料ペーストがが引っかかるためである。よって、合剤脱落を回避することはできていない。
合剤脱落の発生しなかった電池H3においても、釘刺し試験においては過熱促進が見られた。これは、多孔膜の表面粗さの増大とともに、塗工ムラを併発するためである。塗工ムラは部分的な多孔膜の欠落を伴うため、多孔膜の安全性を高める機能が低減するものと考えられる。
なお、G6、G7を比較すると、多孔膜の表面粗さは、平均粗さRaが2.1μm未満であることが望ましいと言える。
ここでは多孔膜の表面粗さを原料ペーストの粘度によって変化させたが、多孔膜の組成変更などにより最適粘度範囲は容易に変化する。よって、粘度範囲は、本実施によって規制されるものではない。
産業上の利用の可能性
本発明のリチウムイオン二次電池は、高いリチウムイオン受入れ性を有する負極を具備し、極めて高度な安全性を有し、かつ、高い生産歩留を達成可能である。よって、本発明は、高度な安全性とハイレート特性の両立が要求される分野において極めて有用であり、特に携帯電子機器等の電源として有用である。
前記多孔膜は、極めて耐熱性に優れており、かつ電極表面に接着されているため、熱で収縮することがなく、軟化や燃焼による変形も起こりにくい。従って、安全性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。また、多孔膜に含まれる第1結着剤が、非水溶性であるため、これを水溶性高分子からなる増粘剤を含む高性能負極と組み合わせても、負極の変形による歩留低下を回避できる。前記多孔膜の厚みは、0.5μm以上20μm以下であることが望ましい。
前記負極において、前記水溶性高分子は、メチルセルロース単位を含むことが望ましい。前記第2ゴム粒子は、スチレン単位およびブタジエン単位を含むことが望ましい。
すなわち、前記負極における前記第2結着剤の含有量は、前記負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部であることが望ましい。この範囲であれば、負極のリチウムイオン受け入れ性と多孔膜のリチウムイオン透過性とのバランスを最適状態に維持することができる。
すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池が、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータをさらに具備することにより、高度な安全性が達成される。前記セパレータの厚みは、8μm以上30μm以下が好ましい。
すなわち、電極からの合剤の脱落を防止し、生産歩留の低下を防止する観点からは、前記多孔膜の表面粗さは、前記多孔膜が接着されている電極表面の表面粗さよりも小さいことが望ましい。電極表面の表面粗さを小さくすることで、摩擦を伴う工程中に合剤が脱落するのを抑制することができ、生産歩留を向上させることが可能である。
これにより、表面粗さの大きな極板の実用化が可能となるため、従来は使用困難といわれた材料を活物質として選択することが可能となり、高性能なリチウムイオン二次電池の汎用性を高めることができる。
前記多孔膜において、前記無機フィラーは、無機酸化物からなることが望ましい。前記無機酸化物の表面は、塩基性を示し、かつ、前記無機酸化物のBET比表面積は、0.9m2/g以上であることが望ましい。なお、表面に塩基性サイトを有するフィラーと、酸性基を有する高分子とが混在すると、高分子の酸性基がフィラーの塩基性サイトと結合することが一般に知られている(「機能性フィラーの開発技術」、株式会社シーエムシー、p.37−47参照)。
0.05≦B/A≦0.25を満たすことが望ましい。
多孔膜をシート状セパレータ上に形成しても、セパレータが収縮すればそれに伴い多孔膜も収縮する。従って、短絡により多量の熱が発生した場合、多孔膜自身の耐熱性にかかわらず、セパレータとともに多孔膜が収縮するという欠点を回避できない。
また、多孔膜を電極表面に接着形成することにより、電極合剤層の表面の凹凸が多孔膜で被覆され、電極表面の抵抗が小さくなる。その結果、合剤の脱落を効果的に抑制することができる。
その理由は、高性能負極の殆どがセルロース系樹脂などの水溶性高分子を増粘剤として含む点にある。仮に、第1結着剤が水溶性であるとすれば、多孔膜の原料ペーストを調製する際に、第1結着剤を水に溶解させる必要がある。そのような原料ペーストを負極上に塗布すると、負極中の水溶性高分子が多孔膜の原料ペースト中に含まれる水で膨潤する。その場合、負極が変形し、生産歩留が大幅に低下するという不具合を引き起こす。
ここで「結着剤が非水溶性である」とは、結着剤を水と混合しても、実質的に均一な溶液が得られないことを意味する。逆に、結着剤は、有機溶媒に均一に溶解するものであることが望ましい。
コアシェル型のゴム粒子は、アクリロニトリル単位の他に、さらにアクリレート単位を含むことが好ましい。また、アクリレート単位は、粘着性表層部を構成することが好ましい。前記アクリレート単位としては、2−エチルヘキシルアクリレートが好適である。
複数種の樹脂材料の組み合わせからなる第1結着剤を多孔膜に用いる場合、第1結着剤の全体に占める第1ゴムの割合は20〜80重量%であることが好ましい。第1ゴムが粒子状であるとき、粒子の平均粒径は、0.05〜0.3μmであることが、強度および空隙率のバランスのよい多孔膜を得ることができる点で好ましい。
多孔膜において、第1ゴムは、250℃以上の分解開始温度を有する必要がある。また、第1ゴム粒子が結晶性である場合には、250℃以上の結晶融点を有する必要がある。
多孔膜に用いる無機フィラーは、第1結着剤と同程度以上の耐熱性を有し、リチウムイオン二次電池の使用環境下で電気化学的にも安定であり、ペースト化(塗料化)にも適することが望まれる。
大粒子群の平均粒径Aと小粒子群の平均粒径Bとは、式(1):0.05≦B/A≦0.25を満たすことが好ましい。B/A値が0.05未満では、フィラーの表面積が大きくなるため、十分な強度の多孔膜を得るには多量の第1結着剤を用いることが必要になる。また、B/A値が0.25を超えると、フィラー間に形成される空隙が大きくなりすぎて、毛細管現象が十分に発現しなくなり、かえってレート特性が低下する。
アルミナが好ましく用いられる理由として、以下が挙げられる。
(2)アルミナは、酸化・還元のどちらの電位(0〜5V/vsLi)に対しても安定である。
(3)アルミナは、粒子表面の凹凸が少なく(表面積が小さく)、少量の結着剤の使用で高強度の多孔膜を得やすい。
多孔膜中の空隙の孔径や分布を均一化する観点からは、比較的粒径の小さい酸化チタンを用いることが望ましい。具体的には、酸化チタンの粒径は0.1μm以下であることが好ましい。また、酸化チタンの個数基準における平均粒径(メディアン径)は0.04〜0.1μmであることが好ましい。
ここで、第1結着剤のなかには、電池内で酸化もしくは還元されて酸性基を生成するものが多い。なかでもゴム粒子は特に酸性基を保有し易い。リチウムイオン二次電池においては、前記酸性基がリチウムイオンを捕捉すると、電池特性が損なわれる。従って、第1結着剤の酸性基をフィラーの表面と結合させることにより、第1結着剤の酸性基をできるだけ低減させることが好ましい。
多孔膜は、その原料を含むペースト(以下、原料ペースト)を電極表面に塗布する工程により、その表面に接合した状態で得ることができる。ここで、リチウムイオン二次電池においては、負極のエッジに電流が集中するのを防ぐために、必ず負極幅が正極幅より大きくなるように設計される。従って、フェールセーフの観点からは、少なくとも幅広の負極表面に原料ペーストを塗布する必要がある。
多孔膜の原料ペーストにおける原料(フィラーおよび第1結着剤の合計)の含有量は、25〜70重量%であることが好ましい。原料含有量が少なすぎると、所望の厚さと強度を有する多孔膜を形成することが困難となり、原料含有量が多すぎると、ペースト粘度が高くなって塗工が困難になる。
負極活物質としては、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリサイドなどのシリコン含有複合材料、各種合金材料を用いることができる。
多孔膜の表面粗さを制御する場合には、負極活物質の中でも特に高い導電性を有する気相成長炭素繊維(VGCF)を従来よりも多量に使用することができる。VGCFは合剤層の表面に多くの凹凸を生じさせるが、そのような凹凸は多孔膜で覆われるため、合剤脱落等の問題は回避できるからである。
よって、本発明においては、少量の使用により十分な結着効果を発揮し得る第2結着剤を用いることにより、負極のリチウムイオン受け入れ性の低下を最小限に抑制することが望ましい。そのためには、第2結着剤として、ゴム粒子(第2ゴム粒子)と水溶性高分子とを併用することが有効である。
また、水溶性高分子としては、セルロース系樹脂が好ましく、メチルセルロース単位を含むものが特に好ましい。例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、これらの金属塩などが好ましく用いられる。これらのうちでは、一部をアルカリ金属塩としたCMCが最も好ましい。
負極のリチウム受け入れ性を高度に保持するためには、負極に含まれる第2ゴム粒子と水溶性高分子との合計量を、負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部とすることが望ましい。これらの合計量が、負極活物質100重量部あたり1.5重量部未満になると、負極構造の破壊(合剤剥がれ)が生じることがあり、3重量部をこえると、負極のリチウム受け入れ性が不十分となって、短期的な短絡発現を防止することが困難となる場合がある。
第2ゴム粒子と、水溶性高分子との重量比は、1:10〜10:1であることが好ましい。水溶性高分子の割合がゴム粒子に対して大きすぎると、水溶性高分子は柔軟性に乏しいことから、極板の柔軟性が低下し、極板群の構成時に合剤の剥がれが生じやすくなる。一方、第2ゴム粒子の割合が水溶性高分子に対して大きすぎると、極板を作製する際に調製する負極合剤ペーストの安定性が低下し、電極芯材への塗布重量にばらつきが生じたり、生産性が低下したりする。
正極活物質としては、複合酸化物を挙げることができる。複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、コバルト酸リチウムの変性体、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの変性体などが好ましい。各変性体には、アルミニウム、マグネシウムなどの元素を含むものがある。また、コバルト、ニッケルおよびマンガンの少なくとも2種を含むものもある。
非水電解液は、一般にリチウム塩および非水溶媒からなり、リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4などが用いられる。また、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
なお、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および非水電解液には、従来から公知の材料を適宜選択して用いることができ、上記に例示したものに限定されるわけではない。
シート状セパレータの厚みは、特に限定されないが、電池の設計容量を維持する観点から、8〜30μmであることが好ましい。
まず、実施例で用いた多孔膜を構成するフィラーおよび第1結着剤の物性評価方法について説明する。
[1]フィラーのpH
pH測定には、煮沸抽出ガラス電極測定法を用い、JIS R6129−1976およびJIS28802−1984に基づいて測定を実施した。また、大塚電子(株)のELS−8000(pHタイトレーション装置)によるpH測定も実施した。
BET比表面積の測定は、直読式比表面積測定装置を用いて、BET一点法に基づいて実施した。まず、0.5〜1gの絶縁性フィラーの試料をガラスセルに入れ、窒素とヘリウムの混合キャリアガス(体積比N2:He=30:70)流通下で、250℃で20〜30分間クリーニングを実施した。次いで、液体窒素で絶縁性フィラーの試料を冷却しながら、キャリアガス中のN2を吸着させた。その後、絶縁性フィラーの試料を室温まで昇温させ、N2の脱着量を熱伝導型検出器で検出し、脱着量に対応する表面積と測定後の試料質量とから、比表面積を算出した。算出には、ユアサアイオニクス(株)製のNOVA2000を用いた。
フィラーの試料の示差走査熱量測定(DSC:differential scanning calorimetry)および熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:thermogravimetry-differential thermal analysis)を行い、DSC測定における変曲点の温度もしくはTG−DTA測定における重量変化の始点の温度により耐熱性を評価した。
結着剤の試料の示差走査熱量測定(DSC:differential scanning calorimetry)および熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:thermogravimetry-differential thermal analysis)を行い、DSC測定における変曲点の温度もしくはTG−DTA測定における重量変化の始点の温度を、結晶融点もしくは分解開始温度とした。
常温常圧下で、水に対する第1結着剤の溶解度を測定し、溶解度が1重量%以下の場合を、「非水溶性」であると判断した。
平均粒径の測定は、レーザー回折散乱式粒度分布径(MALVERN社製のMALVERN.Master Sizet 2000)および遠心式粒度分布測定装置((株)島津製作所製のSA-CP3)を用いて行った。
図2および図3を参照しながら説明する。
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
表1に示すような割合でフィラーと第1結着剤とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させ、混練して、多孔膜の原料ペーストを調製した。ペーストにおけるフィラーと第1結着剤との合計の含有量は、いずれの場合も50重量%とした。
第1結着剤には、アクリロニトリル単位を含むコアシェル型のゴム粒子(第1ゴム)と、分子量35万のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを併用した。
以下に、BM500Bの物性を示す。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:308.5℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
測定条件は、サンプルスキャン回数32、バックグラウンドスキャン回数32、分解能4000、サンプルゲイン1.0である。また、測定用の試料には、第1ゴムをN−メチル−2−ピロリドンに分散させ、KBr板上に塗布し、乾燥したものを用いた。
100重量部のLiCoO2に対し、結着剤として4重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、導電剤として3重量部のアセチレンブラックを添加し、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて混練し、正極合剤ペーストを調製した。得られた正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔芯材21の両面に塗布し、正極合剤22における活物質密度(LiCoO2の密度)が3.3g/mlになるように圧延し、正極23とした。正極23にはアルミニウム製の正極リード24を接続した。
100重量部の球状人造黒鉛に対し、第2結着剤として、スチレン単位およびブタジエン単位を含む共重合体からなるゴム粒子およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を表1に示す割合で添加し、適量の水を加えて混練し、負極合剤ペーストを調製した。
ここでは、スチレン単位およびブタジエン単位を含む共重合体からなるゴム粒子として、スチレン−メタクリル酸−ブタジエン共重合体からなる日本ゼオン(株)製のBM400B(平均粒径0.4μm)を用いた。
次に、多孔膜の原料ペーストを、負極27の片面に負極合剤26が完全に覆われるように、厚さ20μmで塗工し、多孔膜31を形成した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して4体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
図2に示すように多孔膜31の上に正極23を配し、一対の正極と負極からなる積層型の単電池を構成した。この単電池をアルミニウムラミネートシートからなる外装体32で被覆し、その後、非水電解液を外装体内に注入した。
次いで、正極リード24と負極リード28の一部を覆う樹脂シール材33を、それぞれ外装体32の開口端部に位置合わせし、各リードの端部を外部に引き出した状態で真空下で外装体32を密閉した。こうして、図3に示されるような理論容量600mAhのリチウムイオン二次電池を完成した。
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、以下の要領で評価した。
負極および多孔膜の外観を観察し、剥がれの有無を確認した。
各電池を120mAで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、充電状態の電池を45℃雰囲気下で1週間放置した。放置後の電池の電圧を測定し、電圧が4.0Vを下回っていた場合には、短絡有りと判断した。結果を表1に示す。
各電池を所定の充放電を行って活性化させた後、120mAで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、60mAで電池電圧が3Vになるまで放電した。次いで、同様の充電を行い、600mAで電池電圧が3Vになるまで放電した。そして、600mA放電時の放電容量の60mA放電時の放電容量に対する割合を百分率で求めた。結果を表1に示す。
表1の結果より、多孔膜内の第1結着剤の量が少ないと、多孔膜に剥がれが生じることから、十分な強度を有する多孔膜が得られないことがわかる。また、第1結着剤が多すぎると、ハイレート特性が大きく低下することがわかる。すなわち、表1の結果は、多孔膜における第1結着剤の含有量を、フィラー100重量部あたり、1.5〜8重量部とすべきことを示唆している。
また、フィラーの平均粒径が小さすぎると、その表面積が大きくなるため、第1結着剤不足となって、多孔膜に剥がれが生じる傾向が見られる。一方、フィラーが大きすぎると、第1結着剤が余剰となって、ハイレート特性が低下する傾向が見られる。
電池A1
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
フィラーとしてのメディアン径0.3μmのアルミナ970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含む第1ゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
以下に、BM−720Hの物性を示す。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:320℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して3体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池A1を作製した。
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池A1と同様にして、電池B1を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、ポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.3μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B3を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A3を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A4を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A5を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A6を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池A7を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池B1と同様にして、電池B4を作製した。
シート状セパレータの厚みを、6μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B5を作製した。
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A8を作製した。
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A9を作製した。
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A10を作製した。
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A11を作製した。
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A12を作製した。
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B6を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、30重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B7を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、50重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A13を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、70重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A14を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、90重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A15を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、95重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A16を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、99重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A17を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、
99.5重量%としたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B8を作製した。
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B9を作製した。なお、第1結着剤としてCMCを用いたことから、電池B9においては、原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。CMCは、結晶融点を有さず、非結晶性であり、分解開始温度は245℃であった。
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDFを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池B10を作製した。PVDFの結晶融点および分解開始温度は、それぞれ174℃および360℃であった。
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのポリエチレンビーズを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり
5μmである電池B11を作製した。
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのチタニアを用いたこと以外、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A18を作製した。
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400BとCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池A4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池A19を作製した。
多孔膜の構成を表2にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表3にまとめて示す。
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、以下の要領で評価した。結果を表3〜4に記す。
正極、負極またはセパレータ上に塗布後、乾燥して、得られた直後の多孔膜の状態を目視観察した。欠け、クラックもしくは脱落の痕跡が見られたものを「NG」、状態が良好なものを「OK」として表3中に示した。
負極上に多孔膜の原料ペーストを塗布後、乾燥して、多孔膜が形成された直後の負極の状態を目視観察した。寸法変化などの不具合が見られたものを「変化あり」、その他を「変化なし」として表3中に示した。
正極と負極とを、シート状セパレータを介して捲回する際、正極、負極およびセパレータのいずれかに形成された多孔膜の主に巻芯近くの状態を目視観察した。各電池に付き、10個ずつ捲回極板群を作製し、捲回によって欠け、クラックもしくは脱落が生じた極板群の数量を表3中に示した。
電池ケースの直径18mmに対し、捲回極板群の直径は、挿入性を重視して16.5mmとした。この場合において、正極活物質1gあたりの容量を142mAhとして、正極重量から電池設計容量を求め、表4中に示した。
捲回による欠け、クラックもしくは脱落のない極板群を具備する完成した電池に対し、2度の予備充放電を行い、45℃環境下で7日間保存した。その後、20℃環境下で、以下の2パターンの充放電を行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(2)第2パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:4000mA(終止電圧3V)
このときの充放電容量を表4中に示した。
充放電特性を評価後の電池について、20℃環境下で、以下の充電を行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.25V)
定電圧充電:4.25V(終止電流100mA)
充電後の電池に対して、その側面から、2.7mm径の鉄製丸釘を、20℃環境下で、5mm/秒または180mm/秒の速度で貫通させ、そのときの発熱状態を観測した。電池の貫通箇所における1秒後および90秒後の到達温度を表4中に示した。
まず、多孔膜が存在しない電池B1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池A1およびA2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。
一方、釘刺し速度を増して、単位時間当りの短絡面積を拡大した場合、熱が大面積に分散されることになり、正極が熱的に不安定となる温度領域に達しにくくなると考えられる。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池B4では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。従って、本発明の効果を十分に具現化するためには、多孔膜の厚みを0.5〜20μmとすることが望ましい。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率が少ない(結着剤が多い)電池B7では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、第1結着剤が過剰なため、フィラー粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。
アクリロニトリル単位を含むゴムは、ゴム弾性を有する。この性質は、捲回極板群の構成おいて非常に有利に働くことになる。例えば、結着剤がゴム弾性を有する電池A4では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっている。一方、電池B9およびB10では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。
A18では、チタニアがアルミナとほぼ同様の諸機能を果たすことが確認できた。一方、ポリエチレンビーズ(PEビーズ)を用いた電池B11の場合、釘刺し安全性については、多孔膜がない電池B1と同等レベルであった。以上より、シート状セパレータと同程度の耐熱性しか有さないフィラーを用いた場合には、多孔膜は安全性を高める機能を十分に果たせないことがわかる。よって、フィラーには、無機酸化物を選択することが望ましい。
電池D7に示すように、PVDFを用いると、負極における第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減する。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなり、多孔膜の柔軟性を活かすことができない。従って、SBRのようにゴム弾性を有し、少量でも十分な粘着性を負極合剤層に与え得る結着剤を、水溶性の結着剤(CMCなど)と併用することが望ましい。
電池C1
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
フィラーとしての住友化学工業(株)製のAKP50(メディアン径0.1〜0.3μmのα−アルミナ)を970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含む第1ゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
〈1〉結晶融点:なし(非結晶性)
〈2〉分解開始温度:320℃
〈3〉水との親和性:非水溶性
以下に、AKP50の物性を示す。
〈1〉表面の塩基性:pH=9
〈2〉BET比表面積:約10m2/g
〈3〉耐熱性:250℃以上
また、AKP50はα−アルミナであり、α−アルミナの耐熱性は250℃以上であることが知られている。
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比2:3:3で含む混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、さらにビニレンカーボネート(VC)を3重量%添加して、電解液を調製した。
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池C1を作製した。
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池C1と同様にして、電池D1を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、ポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池D2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C3を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C4を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C5を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C6を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C7を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池D1と同様にして、電池C8を作製した。
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C9を作製した。
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C10を作製した。
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C11を作製した。
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C12を作製した。
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C13を作製した。
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C14を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、30重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C15を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、50重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C16を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、70重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C17を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、90重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C18を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、95重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C19を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を、99重量%としたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C20を作製した。
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池D4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D3を作製した。なお、第1結着剤としてCMCを用いたことから、電池D3においては、原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。CMCは、結晶融点を有さず、非結晶性であり、分解開始温度は245℃であった。
第1結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDFを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池D4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D4を作製した。PVDFの結晶融点および分解開始温度は、それぞれ174℃および360℃であった。
AKP50(0.1〜0.3μmのメディアン径を有するα−アルミナ)の代わりに、同様のメディアン径を有するチタニア(酸化チタン)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C21を作製した。
チタニアには、富士チタン工業(株)製のTA300(アナターゼ型)を用いた。チタニアのBET比表面積は8m2/g、チタニア表面のpH=8であった。ポリエチレンビーズの耐熱性は250℃未満であり、BET比表面積は10m2/g、ビーズ表面のpH=6であった。
AKP50の代わりに、大日本インキ化学工業(株)製のリニア型PPS(ポリフェニレンスルフィド、メディアン径0.5μm)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C22を作製した。PPSの表面のpH=7.4〜8であり、BET比表面積は7.4m2/gであった。また、PPSは250℃以上の耐熱性を有する(融点280℃)。
AKP50の代わりに、住友化学工業(株)製のAA2(アルミナZ)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池C23を作製した。ただし、AA2の表面のpH=9であり、BET比表面積は1.0m2/gであった。
AKP50の代わりに、表面のpH=8であり、BET比表面積が1.0m2/gのチタニア(チタニアY)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C24を作製した。
AKP50の代わりに、住友化学工業(株)製のAA2(アルミナY)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C25を作製した。AA2の表面のpH=9であり、BET比表面積は0.9m2/gであった。
AKP50の代わりに、表面のpH=8であり、BET比表面積が0.9m2/gのチタニア(チタニアX)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜層の厚みが片面あたり5μmである電池C26を作製した。
AKP50の代わりに、架橋型PPS(ポリフェニレンスルフィド、メディアン径0.5μm)を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D5を作製した。架橋型PPSのBET比表面積は、上記と同じく7.4m2/gであり、表面のpH=6であった。
AKP50の代わりに、シリカ粉を用いたこと以外、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D6を作製した。シリカ粉には、旭硝子(株)製のサンスフェアNP30を用いた。シリカ粉のBET比表面積は40m2/g、シリカ粉の表面のpH=6であった。
AKP50の代わりに、BET比表面積が10m2/g、表面のpH=6のアルミナ(アルミナX)を用いた。また、負極の作製において、結着剤BとしてのBM400Bと増粘剤としてのCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池C4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池D7を作製した。
多孔膜の構成を表5にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表6にまとめて示す。
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表6〜7に記す。
まず、多孔膜が存在しない電池D1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池C1およびC2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池C1およびC2については、多孔膜がその原形を留めていた。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池C8では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。
次に、フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率が少ない(結着剤が多い)電池C20では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、第1結着剤が過剰なため、フィラー粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。
また、結着剤がゴム弾性を有する電池C4では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっているが、電池D3およびD4では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。さらに、電池D3では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。これは前述のように、負極中の増粘剤が、乾燥前の多孔膜中に含まれる水により、膨潤した結果であると考えられる。
次に、電池D7に示すように、負極の第2結着剤にPVDFを用いると、第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなった。
電池E1
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
篩いにかけて最大粒径が0.1μmとなるように分級したアナターゼ型の酸化チタン粉末(メディアン径0.09μm)を970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのアクリロニトリル単位を含むゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜の原料ペーストを調製した。
〈1〉表面の塩基性:pH=8
〈2〉耐熱性:800℃以上
〈3〉粒径:最大粒径0.1μm
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)1kgと、導電剤としてのアセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
人造黒鉛3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、増粘剤としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
多孔膜の原料ペーストを、正極フープの両面に塗布し、乾燥して、正極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比2:3:3で含む混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、さらにビニレンカーボネート(VC)を3重量%添加して、電解液を調製した。
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型(18650)のリチウムイオン二次電池E1を作製した。
正極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池E1と同様にして、電池F1を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、シート状セパレータの両面に塗布し、乾燥して、セパレータの表面に接着された片面あたりの厚さ5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有するセパレータを用いこと以外、電池F1と同様にして、電池F2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが0.5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E2を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが1μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E3を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E4を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが10μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E5を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが15μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E6を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが20μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E7を作製した。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが30μmの多孔膜を形成した。こうして得られた多孔膜を有する負極を用いたこと以外、電池F1と同様にして、電池E8を作製した。
シート状セパレータの厚みを、8μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E9を作製した。
シート状セパレータの厚みを、10μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E10を作製した。
シート状セパレータの厚みを、15μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E11を作製した。
シート状セパレータの厚みを、25μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E12を作製した。
シート状セパレータの厚みを、30μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E13を作製した。
シート状セパレータの厚みを、40μmとしたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E14を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、30重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E15を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、50重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E16を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、70重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E17を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、90重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E18を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、95重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E19を作製した。
酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率を、99重量%としたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池E20を作製した。
結着剤として、BM−720Hの代わりに、水溶性のCMCを用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F3を作製した。なお、ここでは原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。
結着剤として、BM−720Hの代わりに、非水溶性のPVDF(結晶融点174℃)を用いて多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F4を作製した。
メディアン径0.09μmの酸化チタン粉末の代わりに、メディアン径0.3μmのα−アルミナを用いたこと以外、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F5を作製した。α−アルミナには、住友化学工業(株)製のAKP50(表面のpH=9、BET比表面積:約10m2/g、耐熱性:250℃以上)を用いた。
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400Bと増粘剤としてのCMCの代わりに、人造黒鉛に対して8重量%のPVDFを用い、負極ペーストの分散媒にはNMPを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池E4と同様にして、負極の表面に接着された多孔膜の厚みが片面あたり5μmである電池F6を作製した。
多孔膜の構成を表8にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表9にまとめて示す。
上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表9〜10に記す。
多孔膜が存在しない電池F1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を正極または負極上に形成した電池E1およびE2では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池E1およびE2については、多孔膜がその原形を留めていた。
多孔膜の厚みについては、多孔膜の厚みが大きすぎる電池E8では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が低下しており、高率放電での容量が低下している。
次に、酸化チタン粉末と結着剤との合計に占める酸化チタン粉末の含有率が少ない(結着剤が多い)電池E15では、高率放電での容量の低下が見られる。これは、結着剤が過剰なため、酸化チタン粒子の隙間が十分に確保できなくなり、多孔膜のイオン導電性が低下したためと考えられる。ただし、酸化チタン粉末の含有率が多すぎると、結着剤の含有率が少なくなり、多孔膜の脱落や欠けが発生し易くなると考えられる。
電池F3では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。これは前述のように、負極中の増粘剤が、乾燥前の多孔膜中に含まれる水により、膨潤した結果であると考えられる。
電池F6に示すように、負極において第2結着剤としてPVDFを用いても、安全性の確保は可能である。しかしながら、第2結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。
電池G1
(a)多孔膜の原料ペーストの調製
メディアン径0.3μmのアルミナ970gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(第1結着剤としてのポリアクリロニトリル基を含むゴムを8重量%含むNMP溶液)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、B型粘度計による20rpmの粘度(測定温度25℃)が48psの多孔膜の原料ペーストを調製した。
コバルト酸リチウム3kgと、結着剤としての呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して、正極合剤層を形成した。この際、アルミニウム箔および合剤層からなる極板の厚みを160μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、正極フープを得た。
人造黒鉛2kgと、気相成長炭素繊維(VGCF)1kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(第2結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体(第2ゴム粒子)を40重量%含む水性分散液)75gと、水溶性高分子としてのCMC30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して、負極合剤層を形成した。この際、銅箔および合剤層からなる極板の厚みを180μmに制御した。その後、円筒型電池(品番18650)の缶状電池ケースに挿入可能な幅に極板をスリットし、負極フープを得た。
多孔膜の原料ペーストを、負極フープの両面に塗布し、乾燥して、負極の表面に接着された片面あたりの厚さが5μmの種々の表面粗さを有する多孔膜を形成した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒に、1mol/リットルの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。また、混合溶媒に対して3体積%のビニレンカーボネートを非水電解液に添加した。
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さで切断し、20μm厚のポリエチレン製の微多孔フィルムからなるシート状セパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入した。次いで、上記の電解液を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口した。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池G1を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を92cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G2を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を150cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G3を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を182cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G4を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を253cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池G5を作製した。
負極フープの両面に多孔膜を形成しなかったこと以外、電池G1と同様にして、電池H1を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を17cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池H2を作製した。
多孔膜の原料ペーストの粘度を443cpに制御したこと以外、電池G1と同様にして、電池H3を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ0.3μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G6を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ0.5μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G7を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ1μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G8を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ10μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G9を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ15μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G10を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ20μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G11を作製した。
電池G3に用いたのと同じ原料ペーストを用いて、負極の両面に厚さ30μmの多孔膜を形成したこと以外、電池G3と同様にして、電池G12を作製した。
シート状セパレータの厚みを6μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G13を作製した。
シート状セパレータの厚みを8μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G14を作製した。
シート状セパレータの厚みを10μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G15を作製した。
シート状セパレータの厚みを15μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G16を作製した。
シート状セパレータの厚みを25μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G17を作製した。
シート状セパレータの厚みを30μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G18を作製した。
シート状セパレータの厚みを40μmとしたこと以外、電池G3と同様にして、電池G19を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を30重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G20を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を50重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G21を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を70重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G22を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を90重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G23を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を95重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G24を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を99重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G25を作製した。
フィラーと第1結着剤との合計に占めるフィラーの含有率を99.5重量%とし、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池H4を作製した。
結着剤としてBM−720Hの代わりに水溶性のCMCを用いて、20rpm粘度が150psの多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G26を作製した。なお、ここでは原料ペーストの分散媒として、NMPの代わりに水を用いた。
結着剤としてBM−720Hの代わりに非水溶性のPVDF(結晶融点174℃)を用いて、20rpm粘度が150psの多孔膜の原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G27を作製した。
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのポリエチレンビーズを用い、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたと以外、電池G3と同様にして、電池H5を作製した。
フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナの代わりに、メディアン径0.3μmのチタニアを用い、20rpm粘度が150psの原料ペーストを調製し、それを用いたこと以外、電池G3と同様にして、電池G28を作製した。
負極の作製において、第2結着剤としてのBM400BとCMCの代わりに、負極活物質に対して8重量%のPVDFを用いた。ここで、PVDFには、正極の結着剤として用いたPVDF#1320を用いた。以上の他は、電池G3と同様にして、電池G29を作製した。
多孔膜の構成を表11にまとめて示す。また、シート状セパレータの厚みと負極に用いた第2結着剤の種類を表12にまとめて示す。
[表面粗さ]
多孔膜を塗布する前の負極表面の表面粗さと、その上に形成された乾燥後の多孔膜の表面粗さを、非接触式の表面粗さ測定器でそれぞれ測定し、平均粗さRaを求めた。結果を表12に示す。
また、上記で作製した多孔膜および完成したリチウムイオン二次電池について、実施例2と同様の要領で、多孔膜の密着性、負極外観、多孔膜の柔軟性、電池設計容量、電池の充放電特性、釘刺し安全性を評価した。結果を表12〜13に記す。
多孔膜が存在しない電池H1では、釘刺し速度の如何に関わらず、1秒後の発熱が顕著である。これに対し、多孔膜を負極上に形成した電池G3では、釘刺し後の発熱が大幅に抑制されている。全ての釘刺し試験後の電池を分解して調べたところ、全ての電池においてシート状セパレータが広範囲に及んで溶融していた。ただし、電池G3については、多孔膜がその原形を留めていた。
セパレータの厚みが大きすぎる電池G19では、極板群を構成する極板の長さが短くなることから、設計容量が大幅に低下しており、高率放電での容量が低下している。
また、結着剤がゴム弾性を有する電池G3では、捲回後の多孔膜は形状を十分に保持しており、不良なしとなっているが、電池G26およびG27では、多孔膜の柔軟性の評価が芳しくない結果を示している。さらに、電池G26では、多孔膜の形成後に、負極の変形による外観不良が見られた。
次に、第2結着剤としてPVDFを用いた電池G29では、負極中の結着剤の含有量が多くならざるを得ず、負極のリチウムイオン受入れ性が低下し、充電容量が漸減した。また、PVDFの性質に由来して、負極板が硬くなり、多孔膜の柔軟性を活かすことができなかった。
本実施例に用いた負極は全て、導電性の向上を狙ってVGCFを多量に含んでいるため、負極の表面粗さが大きくなっている。このような負極は、捲回構成時の摩擦により、容易に合剤の脱落を生じる。ところが多孔膜の原料ペーストの粘度を適正範囲に制御した電池の場合、平滑な多孔膜が負極上に配置されている。そのため、合剤脱落による歩留低下は抑制されている。電池G1〜G28では、極板の表面粗さよりも多孔膜の表面粗さの方が小さく規制されている。
ここでは多孔膜の表面粗さを原料ペーストの粘度によって変化させたが、多孔膜の組成変更などにより最適粘度範囲は容易に変化する。よって、粘度範囲は、本実施によって規制されるものではない。
Claims (16)
- リチウムイオン二次電池であって、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、
前記正極と負極との間に介在する多孔膜と、
非水電解液からなり、
前記多孔膜は、少なくとも負極の表面に接着されており、
前記多孔膜は、無機フィラーおよび第1結着剤からなり、前記多孔膜における前記第1結着剤の含有量は、前記フィラー100重量部あたり、1.5〜8重量部であり、
前記第1結着剤は、アクリロニトリル単位を含む第1ゴムからなり、前記第1ゴムは、非水溶性であり、かつ、250℃以上の分解開始温度を有し、
前記負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質および第2結着剤からなり、
前記第2結着剤は、第2ゴム粒子および水溶性高分子を含むリチウムイオン二次電池。 - 前記第1ゴムは、250℃以上の結晶融点を有する請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第1ゴムは、ポリアクリロニトリル基を含む請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第1ゴムは、コアシェル型粒子からなり、かつ、粘着性表層部を有する請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記水溶性高分子は、メチルセルロース単位を含む請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記第2ゴム粒子は、スチレン単位およびブタジエン単位を含む請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極における前記第2結着剤の含有量は、前記負極活物質100重量部あたり、1.5〜3重量部である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記無機フィラーが、無槻酸化物からなる請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記無機酸化物の表面が、塩基性を示し、かつ、前記無機酸化物のBET比表面積が、0.9m2/g以上である請求の範囲第8項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記無機酸化物が、アルミナおよび酸化チタンよりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔膜の表面粗さは、前記多孔膜が接着されている電極表面の表面粗さよりも小さい請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記無機フィラーが、大粒子群と小粒子群との混合物からなり、前記大粒子群の平均粒径Aと前記小粒子群の平均粒径Bとが、
式(1): 0.05≦B/A≦0.25
を満たす請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。 - 前記正極と前記負極とが、前記多孔膜を介して渦巻状に捲回されている請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記多孔膜の厚みが、0.5μm以上20μm以下である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- さらに、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータを有する請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記セパレータの厚みが、8μm以上30μm以下である請求の範囲第15項記載のリチウムイオン二次電池。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003325852 | 2003-09-18 | ||
JP2003325852 | 2003-09-18 | ||
JP2003329739 | 2003-09-22 | ||
JP2003329739 | 2003-09-22 | ||
JP2003419968 | 2003-12-17 | ||
JP2003419968 | 2003-12-17 | ||
JP2003422536 | 2003-12-19 | ||
JP2003422536 | 2003-12-19 | ||
JP2004010423 | 2004-01-19 | ||
JP2004010423 | 2004-01-19 | ||
PCT/JP2004/013704 WO2005029614A1 (ja) | 2003-09-18 | 2004-09-13 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005029614A1 true JPWO2005029614A1 (ja) | 2006-11-30 |
JP4602254B2 JP4602254B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=34382217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514073A Expired - Lifetime JP4602254B2 (ja) | 2003-09-18 | 2004-09-13 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8211574B2 (ja) |
EP (1) | EP1667255B1 (ja) |
JP (1) | JP4602254B2 (ja) |
KR (1) | KR100732803B1 (ja) |
DE (1) | DE602004032360D1 (ja) |
WO (1) | WO2005029614A1 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI314919B (en) | 2005-02-28 | 2009-09-21 | Showa Denko Kk | Fine particulate titanium dioxide, and production process and uses thereof |
US20060234124A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Kejha Joseph B | High rate primary lithium battery with solid cathode |
US20090197163A1 (en) * | 2005-04-18 | 2009-08-06 | Kejha Joseph B | High rate primary lithium battery with solid cathode |
JP5137312B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
WO2007108424A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 非水電解質電池及びその製造方法 |
US7456042B2 (en) * | 2006-06-04 | 2008-11-25 | Robert Bosch Gmbh | Microelectromechanical systems having stored charge and methods for fabricating and using same |
US20080014507A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-17 | Kejha Joseph B | High power high energy lithium-ion cell |
US20080014503A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-17 | Kejha Joseph B | High power high voltage lithium-ion cell |
KR100893227B1 (ko) | 2006-07-28 | 2009-04-16 | 주식회사 엘지화학 | 고온 저장 성능을 개선하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차 전지 |
US20080070108A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | Caleb Technology Corporation | Directly Coating Solid Polymer Composite Having Edge Extensions on Lithium-Ion Polymer Battery Electrode Surface |
KR101351733B1 (ko) * | 2007-01-11 | 2014-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극 조립체와 이를 구비하는 이차 전지 및 그 제조 방법 |
KR100908977B1 (ko) * | 2007-03-29 | 2009-07-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지의 전극 조립체 |
US7806943B2 (en) * | 2007-07-17 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Secondary battery and method for producing the same |
JP4355356B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2009-10-28 | パナソニック株式会社 | 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法 |
JP2009093859A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | リチウム二次電池用電極板の製造方法 |
JP2009164014A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極 |
KR100983161B1 (ko) | 2008-01-11 | 2010-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지 |
KR100947072B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2010-04-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지 |
JP5262323B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
JP2010113804A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2012513655A (ja) * | 2008-12-23 | 2012-06-14 | アイティーアイ・スコットランド・リミテッド | チタン複合材電極およびその製造方法 |
JP4672079B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法 |
JP4527190B1 (ja) * | 2009-01-14 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | 非水系電池用正極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、角形非水系二次電池およびその製造方法 |
JP4527191B1 (ja) | 2009-01-16 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法 |
KR101943647B1 (ko) * | 2009-02-23 | 2019-01-29 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법 |
WO2010098380A1 (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極 |
WO2010143677A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子 |
US20120251878A1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-10-04 | Tomoyoshi Ueki | Lithium secondary battery and manufacturing method therefor |
JP5765228B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2015-08-19 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜及び二次電池 |
JP5576740B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-08-20 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子 |
US8076026B2 (en) * | 2010-02-05 | 2011-12-13 | International Battery, Inc. | Rechargeable battery using an aqueous binder |
US7931985B1 (en) * | 2010-11-08 | 2011-04-26 | International Battery, Inc. | Water soluble polymer binder for lithium ion battery |
JP5499758B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-05-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US20110143206A1 (en) * | 2010-07-14 | 2011-06-16 | International Battery, Inc. | Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries |
US8102642B2 (en) * | 2010-08-06 | 2012-01-24 | International Battery, Inc. | Large format ultracapacitors and method of assembly |
JP2012155985A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR101660203B1 (ko) | 2011-01-28 | 2016-09-26 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 이차 전지의 제조 방법 및 전극 시트의 절단 장치 |
US9287544B2 (en) * | 2011-10-03 | 2016-03-15 | Hitachi Maxell, Ltd. | Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery |
JP6336703B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2018-06-06 | 日産自動車株式会社 | 耐熱絶縁層付セパレータ |
JP5812364B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型二次電池 |
JP5910164B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-04-27 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR101511732B1 (ko) * | 2012-04-10 | 2015-04-13 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
US10096810B2 (en) | 2012-05-10 | 2018-10-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same |
US9458296B2 (en) * | 2012-09-04 | 2016-10-04 | Saudi Basic Industries Corporation | Dry ice assisted polymer processing, methods for making, and articles formed thereof |
KR101730574B1 (ko) * | 2012-09-19 | 2017-05-11 | 주식회사 엘지화학 | 금속 이온을 흡착하기 위한 다공성 코팅층을 포함하는 이차전지용 분리막, 이를 포함하는 이차전지, 및 상기 분리막의 제조방법 |
KR101535199B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2015-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도 |
WO2014119554A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 三井化学株式会社 | リチウム電池用電極およびその製造方法、並びにリチウム電池 |
JP6120950B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-04-26 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6098403B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-03-22 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
HUE039423T2 (hu) | 2013-07-10 | 2018-12-28 | Zeon Corp | Pórusos filmkészítmény lítium-ion szekunder elemekhez, szeparátor lítium-ion szekunder elemekhez, elektród lítium-ion szekunder elemekhez és lítium-ion szekunder elem |
JP6436078B2 (ja) | 2013-07-10 | 2018-12-12 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池 |
CN104995769B (zh) * | 2013-10-31 | 2018-03-16 | 株式会社Lg 化学 | 正极活性物质及其制备方法以及包含该正极活性物质的锂二次电池 |
JP6547630B2 (ja) | 2014-01-27 | 2019-07-24 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
US9666852B2 (en) * | 2014-10-02 | 2017-05-30 | Ford Global Technologies, Llc | Composite separator with aligned particles |
KR20160061167A (ko) * | 2014-11-21 | 2016-05-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 무기물층이 코팅된 전극, 그 제조 방법 및 이를 구비한 이차 전지 |
US10185363B2 (en) | 2014-11-28 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
JP6848174B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2021-03-24 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池用機能層およびその製造方法、並びに、非水系二次電池およびその製造方法 |
JP6728653B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-07-22 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池およびその製造方法 |
KR101940166B1 (ko) * | 2016-04-14 | 2019-01-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다공성 내열층 조성물, 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 및 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지 |
WO2018101474A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 旭化成株式会社 | 非水電解質電池用無機粒子 |
JP7184509B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータおよび非水電解質二次電池 |
JP6927021B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ |
WO2019156172A1 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-08-15 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
KR102251112B1 (ko) | 2018-04-26 | 2021-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2020003605A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電極構造体及び非水電解質二次電池 |
WO2020149665A1 (ko) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지 |
EP4039652A4 (en) * | 2019-09-30 | 2024-07-31 | Panasonic Ip Man Co Ltd | POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY |
JP2021190269A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
EP4160807A4 (en) * | 2020-05-28 | 2024-10-30 | Teijin Ltd | SEPARATOR FOR NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY, AND NON-AQUEOUS SECONDARY BATTERY |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147916A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001006744A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-01-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 有機電解液を用いた電池 |
JP2001319634A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-11-16 | Celgard Inc | 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター |
JP2002008730A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Fdk Corp | リチウム二次電池 |
JP2003151638A (ja) * | 2002-11-15 | 2003-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2003249206A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004327183A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3371301B2 (ja) | 1994-01-31 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
ATE310321T1 (de) * | 1995-06-28 | 2005-12-15 | Ube Industries | Nichtwässrige sekundärbatterie |
US5948464A (en) * | 1996-06-19 | 1999-09-07 | Imra America, Inc. | Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply |
JPH1055718A (ja) | 1996-08-07 | 1998-02-24 | Polytec Design:Kk | ペースト状電解質 |
US5928812A (en) * | 1996-11-18 | 1999-07-27 | Ultralife Batteries, Inc. | High performance lithium ion polymer cells and batteries |
US5882721A (en) | 1997-05-01 | 1999-03-16 | Imra America Inc | Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply |
JPH11144706A (ja) | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Toray Ind Inc | 電池用電極およびそれを用いた電池 |
WO1999026307A1 (en) | 1997-11-19 | 1999-05-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and manufacture thereof |
DE69841381D1 (de) | 1998-01-19 | 2010-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Sekundärbatterie ausgestaltet mit klebharzschichten |
US6770226B2 (en) * | 1998-02-24 | 2004-08-03 | Superior Micropowders | Fine powders for use in primary and secondary batteries |
JP2000021386A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
WO2001043210A2 (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Ntk Powerdex, Inc. | Battery separator for li-ion and/or li-ion polymer battery |
WO2001091211A1 (fr) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Accumulateur au lithium et materiau actif d'electrode positive, plaque positive et leur procede de fabrication |
WO2001095421A1 (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Gs-Melcotec Co., Ltd. | Battery |
TW508861B (en) * | 2000-08-08 | 2002-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same |
KR100399785B1 (ko) | 2001-04-07 | 2003-09-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 겔형 고분자 전해질을 포함하는 권취형 리튬 2차 전지용세퍼레이터 및 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-09-13 US US10/568,536 patent/US8211574B2/en active Active
- 2004-09-13 KR KR1020067003718A patent/KR100732803B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-09-13 JP JP2005514073A patent/JP4602254B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-13 EP EP04773323A patent/EP1667255B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-13 DE DE602004032360T patent/DE602004032360D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-13 WO PCT/JP2004/013704 patent/WO2005029614A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09147916A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001006744A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-01-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 有機電解液を用いた電池 |
JP2001319634A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-11-16 | Celgard Inc | 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター |
JP2002008730A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Fdk Corp | リチウム二次電池 |
JP2003249206A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003151638A (ja) * | 2002-11-15 | 2003-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2004327183A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4602254B2 (ja) | 2010-12-22 |
US8211574B2 (en) | 2012-07-03 |
EP1667255A4 (en) | 2009-11-11 |
WO2005029614A1 (ja) | 2005-03-31 |
EP1667255B1 (en) | 2011-04-20 |
KR20060057621A (ko) | 2006-05-26 |
US20060194116A1 (en) | 2006-08-31 |
EP1667255A1 (en) | 2006-06-07 |
DE602004032360D1 (de) | 2011-06-01 |
KR100732803B1 (ko) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4602254B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5095103B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4667242B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4986629B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP5259721B2 (ja) | 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池 | |
JP4847861B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4695074B2 (ja) | 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板 | |
EP3654422B1 (en) | A battery | |
KR100770518B1 (ko) | 리튬이온 이차전지 | |
JP2009295474A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2010098434A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極 | |
EP3787069A1 (en) | Positive pole piece and electrochemical apparatus | |
JP5017995B2 (ja) | リチウム二次電池用極板の製造方法、その製造法を用いたリチウム二次電池用極板とリチウム二次電池 | |
JP2005100959A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 | |
WO2011148550A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP2007005158A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2011150931A (ja) | リチウム二次電池の電極用バインダー組成物 | |
JP2005339938A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
JP2006228544A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005222780A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014165038A (ja) | 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4794820B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP7562849B2 (ja) | 正極及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP5509644B2 (ja) | リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP2007265889A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4602254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141008 Year of fee payment: 4 |