JPWO2003010382A1 - 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法 - Google Patents

高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003010382A1
JPWO2003010382A1 JP2003515719A JP2003515719A JPWO2003010382A1 JP WO2003010382 A1 JPWO2003010382 A1 JP WO2003010382A1 JP 2003515719 A JP2003515719 A JP 2003515719A JP 2003515719 A JP2003515719 A JP 2003515719A JP WO2003010382 A1 JPWO2003010382 A1 JP WO2003010382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
whiteness
moisture
absorbing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003515719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849791B2 (ja
Inventor
中島 茂
中島  茂
溝部 穣
穣 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Publication of JPWO2003010382A1 publication Critical patent/JPWO2003010382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849791B2 publication Critical patent/JP3849791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/63Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with hydroxylamine or hydrazine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/13Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen using inorganic agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • D06L4/24Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents using chlorites or chlorine dioxide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/30Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using reducing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/657Optical bleaching or brightening combined with other treatments, e.g. finishing, bleaching, softening, dyeing or pigment printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/70Multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/605Strand or fiber material is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体であって、該繊維構造体の白度がJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内であり、かつ10回洗濯後の白度の洗濯耐久性が3−4級以上であることを特徴とする高白度高吸放湿性繊維構造体。

Description

技術分野
本発明は吸放湿性を有しながら、白色性に優れ、洗濯を繰り返しても白度がほとんど変化しない白度安定性に優れる高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法に関する。該繊維構造体は、上記機能を活かしてインナー、セーター等の衣料、カーテン、毛布等の寝装寝具用途等に好適に用いることができる。
発明の背景
従来より、高吸放湿性を有する種々の繊維構造体が提案されている。例えば特開平11−247069号公報では、布帛上に高吸放湿性有機微粒子を有する布帛が提案されている。しかしながら、かかる布帛は高吸放湿性有機微粒子を繊維表面に固着させる手段が必要であり、また該高吸放湿性有機微粒子はアクリロニトリル微粒子にヒドラジンによる架橋構造が導入されたものであるため、淡桃色から淡褐色に着色しており、布帛の白度に劣るものであった。また、特開2001−30402号公報では、20℃60%RHと20℃97%RHにおける吸湿率差が30%以上で、繊維単位吸水量が300重量%以上8000重量%以下の高吸水吸湿繊維を用いた吸水吸湿生地が提案されている。しかしながら、かかる生地は繊維単位吸水量が300重量%以上の高吸水吸湿繊維を用いているため、吸水部分はべたつき感があり、これを解消するため、2層構造としなければならないという問題があった。
また、アクリル系繊維にヒドラジン系化合物による架橋の導入及び加水分解並びに必要なら中和により金属塩型カルボキシル基の導入を施されたアクリル酸系吸放湿性繊維は、色相が淡桃色から淡褐色であることが知られている。従ってこのようなアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した繊維構造体は該繊維の色相をそのまま保持するため、白物には不向きであった。また、アクリル酸系吸放湿性繊維と木綿を混用した繊維構造体は、一般には木綿の原綿が持っている綿カス、油脂分を取り除く為、過酸化水素あるいは亜塩素酸ナトリウム等での晒しを受けるが、該処理によってアクリル酸系吸放湿性繊維の色相は更に濃くなるという問題があり、用途制限を受けていた。更にアクリル酸系吸放湿性繊維と羊毛を混用した繊維構造体は、一般には羊毛原綿の持つ油脂分等を除き、白くする為に還元剤で漂白処理を受けるが、該処理によってアクリル酸系吸放湿性繊維は淡色化されるものの、その安定性に欠け、洗濯処理によって桃色あるいは淡褐色に復色するという問題があり、特に衣料分野での白色ニーズを満足するものでなかった。
これらの問題点を解決する方法として、アクリル酸系吸放湿性繊維の有する原綿色相を染色によって被覆する方法、アクリル酸系吸放湿性繊維を内側にリバーシブル編みにする方法が知られている。しかしながら、これらの方法は所詮色物向けであって白物ニーズには合致しないものであった。
さらに、アクリル酸系吸放湿性繊維の持っている原綿色相を改善する方法も開示されている。例えば特開平5−132858号公報による方法で得られるアクリル酸系吸放湿性繊維は、濃いピンク色から濃い茶色を呈する為、利用分野が限定されてしまうという欠点があるが、この欠点を克服する手段として提案されている特開平9−158040号公報の発明は、ヒドラジン系化合物による架橋処理の後に酸処理Aを行うこと、アルカリによる加水分解処理の後に酸処理Bを行うこと、を開示し相当に白度の改善を成し得ている。しかしかかる技術によっても、綿混の晒しにおいては依然として該アクリル酸系吸放湿性繊維が着色してしまう欠点がある。特開2000−303353号公報ではアクリル酸系吸放湿性繊維の白度を改善する方法として加水分解処理を無酸素雰囲気下で行うことを開示している。しかしながら、該方法でも得られる繊維は晒し処理や洗濯を繰り返すことにより着色するため、白度安定性に乏しいという欠点を有するのが現状である。したがって、改良された原綿色相を有するアクリル酸系吸放湿性繊維であっても、混紡品とした場合の晒しや還元処理に耐えるレベルには至っていない。
発明の目的
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、優れた吸放湿特性、白度及び洗濯を繰り返しても白度がほとんど変化しない白度安定性に優れ、更には吸湿してもべとつき感のない高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法を提供することにある。
発明の概要
上述した本発明の目的は、20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体であって、該繊維構造体の白度がJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内であり、かつ10回洗濯後の白度の洗濯耐久性が3−4級以上であることを特徴とする高白度高吸放湿性繊維構造体、及び20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体を、ハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素で還元後、硫酸または硝酸で酸処理することを特徴とする高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法により、好適に達成することができる。
発明の詳細な記述
以下、本発明を詳述する。本発明に採用する吸放湿性合成繊維(以下、吸放湿性繊維ともいう)とは、20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である合成繊維である限り特に限定されるものではない。
かかる吸放湿性繊維を混用した繊維構造体とは、吸放湿性繊維と吸放湿性繊維以外の繊維、例えばアクリル、モダアクリル、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、レーヨン、ポリウレタン、木綿、絹、羊毛、麻等の繊維とを混用したものであり、その形態としては綿、糸、織物、編物、不織布及びこれらの組み合わせによる複合体があり、吸放湿性繊維以外の繊維やその割合等は特に限定されるものではないが、該繊維構造体の白度がJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内であり、かつ10回洗濯後の白度の洗濯耐久性が3−4級以上であることが必要である。したがって、吸放湿性繊維及びその他の繊維も、かかる白度及び白度の洗濯耐久性を有するものであることが好ましいが、繊維構造体とした後に、晒し、漂白等の処理により白度特性を上記範囲内にした繊維構造体も本発明の範疇に含まれる。なお、吸放湿性繊維の混用形態としては、紡績における混綿及び精紡・撚糸工程での交撚、布帛作製での通常交編織及び2〜3層交編織等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
なお洗濯耐久性の値(級)は、試料をJIS−L0217−103法(洗剤は花王株式会社製アタック使用)に記載の方法で洗濯処理し、この洗濯処理を10回繰り返した後の試料の、洗濯前の試料の色からの変色の程度をJIS−L0805汚染用グレースケールで評価することによって得られたものである。
本発明に係る繊維構造体の通気度は、5cm/cm/秒以上であることが好ましく、より好ましくは10cm/cm/秒以上である。通気度が5cm/cm/秒未満の場合には、空気の流れが悪く、十分な吸放湿性能が得られなくなる場合があるので好ましくない。かかる通気度を満たす繊維構造体を得るための手段としては、公知の手段が適用可能であるが、単繊維繊度、繊維長、糸の太さ、糸の撚り数、目付け、加工条件等を適宜選択することによって達成することができる。
本発明に採用する吸放湿性繊維は、飽和吸水率が300重量%未満であることが好ましい。飽和吸水率が300重量%以上の場合は多量に吸湿又は吸水した際に繊維構造体がべとつくため衣料用途、特にインナーとしては好ましくない。
さらに本発明に採用する吸放湿性繊維としては、アクリル系繊維にヒドラジン系化合物による架橋の導入及び加水分解並びに必要なら中和により金属塩型カルボキシル基の導入を施されてなるアクリル酸系吸放湿性繊維であることが好ましい。このようなアクリル酸系吸放湿性繊維としては、流通しているものとして例えば東洋紡績株式会社製の商標「エクス」、「モイスケア」、「ディスメル」、「エチケット」、「モイスファインTM」が挙げられる。
本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体の白度はJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内であることが必要である。吸放湿性繊維として、淡桃色から淡褐色に着色したアクリル酸系吸放湿性繊維を用いた場合、かかる白度を満足させるための具体的な手段としては、アクリル酸系吸放湿性繊維を混用する繊維構造体を、ハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素で還元処理後、硫酸または硝酸で酸処理する手段を挙げることができる。
かかる方法を採用することにより、アクリル酸系吸放湿性繊維を混用する繊維構造体は、ハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素による還元により白色化され、次いで行なう硫酸または硝酸による酸処理で左記白色化は洗濯変色の少ない、安定な白色化と言えるようになる。還元処理に用いられるハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素の水溶液の濃度は0.1〜50g/lの範囲、好ましくは0.3〜10g/lの範囲が用いられる。また酸処理に用いられる硫酸または硝酸の水溶液の濃度は0.3〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲が用いられる。これら還元処理及び酸処理時の繊維構造体と処理液の比すなわち浴比は、処理する装置によって適宜決定されるが、1/2〜1/100、好適には1/3〜1/50が工業的に用いられる。また、係る処理の温度や時間については、両処理共に、温度は30〜130℃、好ましくは40〜120℃、さらに処理時間は10〜120分、好ましくは20〜60分が採用される。
吸放湿性繊維以外の繊維が、木綿や羊毛の場合には、かかる手段はより効果的である。
吸放湿性繊維以外の繊維として木綿を混用した場合には、木綿の原綿に含まれる綿カスや油脂分を除き、木綿の白色化のために過酸化水素または亜塩素酸ナトリウムで晒し処理を施し、この後上述の還元処理、酸処理が行なわれる。晒し処理は一般の木綿の晒し条件が採用し得るが、例示すると過酸化水素晒しの場合、30重量%過酸化水素水10〜15ml/l、アルカリ剤によりpH=10〜12、精錬剤として適当量の界面活性剤を添加した水溶液中、60〜100℃で30〜60分間処理する。また亜塩素酸ナトリウム晒しの場合を例示すると、亜塩素酸ナトリウム1〜5g/l水溶液に精錬剤、防錆剤等を添加した水溶液中、60〜100℃で30〜60分処理が挙げられる。係る処理によって木綿は白色化されるが、アクリル酸系吸放湿性繊維が酸化されて幾分ピンク或いはベージュ色に変色する。この変色を回復させ、さらに洗濯耐久性を向上せしめるため、晒しを施したのち還元処理次いで酸処理を施すのである。
また、吸放湿性繊維以外の繊維として羊毛を混用した場合には、羊毛の原綿に付着する油脂分等を除去し、白色化するために本発明の推奨に係る還元処理、次いで酸処理を施す。還元処理により左記両成分素材は白色化するものの、この段階ではアクリル酸系吸放湿性繊維側の白度の洗濯耐久性は乏しいが、次の酸処理により安定化されるのである。
以上の如き還元処理後に酸処理を行なうことによって、アクリル酸系吸放湿性繊維中の塩型カルボキシル基はカルボン酸(カルボキシル基)に変化し、吸放湿性、吸湿発熱性、pH緩衝性等と言った繊維構造体の機能を低下させる場合がある。従って必要であれば、かかる繊維構造体の酸処理後にアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩等で中和することにより金属塩型カルボキシル基に復することも、好ましい実施態様の1つである。かかる中和時に中和反応の均一化のため、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の緩衝剤を併用することも、また、白度の復色を抑制するために、アルカリ金属炭酸塩の如き弱アルカリ化合物を用いて中和することも好ましい方法である。
また更に、以上の如き繊維構造体の還元・酸処理の後に蛍光増白剤による蛍光増白染色処理を行うことも可能である。この場合、かかる繊維構造体に対する還元・酸処理が前処理となって、蛍光増白染色後の白さを一層際立てさせることが可能になるのである。かかる蛍光増白染色処理は、蛍光染料の分解・沈殿を避けるため、また染色時の染色浴pHのコントロールを容易にするために、上述の中和処理後に行うことが好ましい。なお、蛍光増白染色処理に用いる蛍光増白剤は、特に限定されるものではなく、蛍光増白染色せしめる混紡相手用のものを適宜選択して用いることができる。また、処理条件も通常の条件を採用することができるが、温度は130℃以下であることが好ましい。
かかる蛍光増白染色処理は、蛍光増白剤をハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素の還元剤水溶液に添加して、還元と同時に行うことも可能である。この際、蛍光増白剤は、還元剤であるハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素、あるいは、酸処理に用いられる硫酸または硝酸により蛍光増白効果が損なわれるものでない限り、蛍光増白染色せしめる混紡相手用のものを適宜選択して用いることができる。また、処理条件も上述した還元処理条件の範囲内で、通常用いられる蛍光増白染色処理条件を採用することができる。例えば、アクリル繊維を含有する繊維構造体で、該アクリル繊維を蛍光増白染色する場合であれば、還元剤水溶液に適量のアクリル繊維用蛍光増白剤を添加し、60〜120℃、好ましくは80〜110℃で10〜120分、好ましくは20〜60分上述した範囲の還元処理条件で処理し、次いで酸処理することにより、白度特性の向上した繊維構造体が得られる。また、ポリエステル繊維を蛍光増白染色する場合は、ポリエステル用の蛍光増白剤が分散染料タイプであることから、処理温度を80〜130℃とすることで、白度特性の向上した繊維構造体が得られる。
なお、上述したように、本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体において、吸放湿性繊維の量に限定はないが、繊維構造体として該繊維の特徴が明確に発現するという意味で、5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上、最も好ましくは15重量%以上含有されるのがよい。一方吸放湿性繊維以外の繊維が残余を占めることは言うまでもないが、必ずしも1種の素材である必要はなく、2種以上の素材を混用することも当然行ない得る。なお、係る素材として木綿や羊毛を選ぶ場合、これらの混率は30重量%以上であることが推奨される。
ここで、本発明が特に推奨する吸放湿性合成繊維としてのアクリル系繊維から出発するアクリル酸系吸放湿性繊維の調整について詳述する。かかるアクリル系繊維としてはアクリロニトリル(以下、ANという)を40重量%以上、好ましくは50重量%以上含有するAN系重合体により形成された繊維であり、短繊維、トウ、糸等いずれの形態のものでも良く、また、製造工程中途品、廃繊維などでも構わない。その繊度に限定はないが、0.1〜10dtexが好ましい。AN系重合体は、AN単独重合体、ANと他の単量体との共重合体のいずれでも良いが、ANと共重合する単量体としては(メタ)アクリル酸エステル化合物、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等、スルホン酸基含有単量体、例えばメタリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びそれらの塩等、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
該アクリル系繊維は、ヒドラジン系化合物により架橋導入処理を施され、アクリル系繊維の溶剤では最早溶解されないものとなるという意味で架橋が形成され、同時に結果として窒素含有量の増加が起きるが、その架橋導入処理手段は特に限定されない。この処理による窒素含有量の増加を1.0〜10重量%に調整し得る手段が好ましい。窒素含有量の増加が0.1〜1.0重量%であっても、本発明に採用しうる吸放湿性繊維が得られる手段である限り採用できる。なお、窒素含有量の増加を1.0〜10重量%に調整し得る手段としては、ヒドラジン系化合物の濃度5〜60重量%の水溶液中、温度50〜120℃で5時間以内で処理する手段が工業的に好ましい。尚、窒素含有量の増加を低率に抑えるには、反応工学の教える処に従い、これらの条件をよりマイルドな方向にすればよい。ここで、窒素含有量の増加とは原料アクリル系繊維の窒素含有量とヒドラジン系化合物による架橋が導入されたアクリル系繊維の窒素含有量との差をいう。
ここに使用するヒドラジン系化合物としては、特に限定されるものでなく、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン、臭素酸ヒドラジン、ヒドラジンカーボネート等、この他エチレンジアミン、硫酸グアニジン、塩酸グアニジン、リン酸グアニジン、メラミン等のアミノ基を複数含有する化合物が例示される。
かかるヒドラジン系化合物による架橋導入処理工程を経た繊維は、酸処理を施しても良い。この処理は、繊維の色安定性の向上に寄与がある。ここに使用する酸としては、硝酸、硫酸、塩酸等の鉱酸の水溶液、有機酸等が挙げられるが特に限定されない。この処理の前に架橋処理で残留したヒドラジン系化合物は、十分に除去しておく。該酸処理の条件としては、特に限定されないが、大概酸濃度5〜20重量%、好ましくは7〜15重量%の水溶液に、温度50〜120℃で2〜10時間被処理繊維を浸漬するといった例が挙げられる。
ヒドラジン系化合物による架橋導入処理工程を経た繊維、或いはさらに酸処理を経た繊維は、続いてアルカリ性金属塩水溶液により加水分解される。この処理により、アクリル系繊維のヒドラジン系化合物処理による架橋導入処理に関与せずに残留しているCN基、及び架橋処理工程後酸処理を施した場合には残留しているCN基と一部酸処理で加水分解されたCONH基の加水分解が進められる。これらの基は加水分解によりカルボキシル基を形成するが、使用している薬剤がアルカリ性金属塩であるので、結局金属塩型カルボキシル基を生成している。ここで使用するアルカリ性金属塩としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩等が挙げられる。使用するアルカリ性金属塩の濃度は特に限定されないが、0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜10重量%、最も好ましくは1〜5重量%の水溶液中、温度50〜120℃で2〜10時間以内処理する手段が工業的、繊維物性的にも好ましい。尚、ここで述べた加水分解処理は、アルカリ性金属塩水溶液に代えて無機酸、場合によっては有機酸を用いて行ってもよい。この場合はカルボキシル基(酸型)を形成するので、該基をさらにアルカリ性金属塩処理により中和して金属塩型カルボキシル基とする。また、上記加水分解処理を無酸素雰囲気下でおこなうことも、アクリル酸系吸放湿性繊維を白くするためには有効な手段である。
ここで金属塩の種類即ちカルボキシル基の塩型としては、Li,Na,K等のアルカリ金属、Mg,Ca,Ba、Al等のアルカリ土類金属を挙げることが出来る。加水分解を進める程度即ち金属塩型カルボキシル基の生成量は0.5〜10meq/gに制御すべきであり、これは上述した処理の際の薬剤の濃度や温度,処理時間の組合せで容易に行うことができる。尚、かかる加水分解工程を経た繊維は、CN基が残留していてもしなくてもよい。CN基が残留していれば、その反応性を利用して、さらなる機能を付与し得る可能性がある。
かかる処理によってアクリル酸系吸放湿性繊維が得られるのであるが、アクリル酸系吸放湿性繊維をより白くする為、次いで、還元処理を行なってもよい。還元処理剤としてはハイドロサルファイト塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、亜硝酸塩、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸塩、ヒドラジン系化合物からなる群より選ばれた1種類または2種類以上を組み合わせた薬剤が好適に使用できる。該還元処理の条件としては、特に限定されないが、概ね薬剤濃度0.5〜5重量%の水溶液に、温度50℃〜120℃で30分間〜5時間被処理繊維を浸漬するといった例が挙げられる。なお、該還元処理は前述の加水分解時に同時に行ってもよいし、加水分解後に行なってもよい。
前記加水分解処理または還元処理の後、色相をより安定化させるために酸処理を施してもよい。ここに使用する酸としては、硝酸、硫酸、塩酸等の鉱酸の水溶液、有機酸等が挙げられるが特に限定されない。該酸処理の条件としては、大概酸濃度5〜20重量%、好ましくは7〜15重量%の水溶液に、温度50〜120℃で2〜10時間被処理繊維を浸漬するといった例が挙げられる。
係る酸処理を行った繊維はカルボキシル基(酸型)となっているので、前述と同じく金属塩型カルボキシル基とする。金属塩型カルボキシル基にする方法としては、アルカリ性金属塩にてカルボキシル基のH型を中和する方法が採り得る。カルボキシル基のH型/金属塩型モル比は90/10〜0/100に調整することが好ましい。2価の金属塩を繊維に導入するにはカルボキシル基をまず1価の金属塩とし、更に所望する2価の金属塩で処理する塩型調整処理を取り得る。塩型調整処理の具体的な実施にあたっては、処理槽に金属塩の0.2〜30重量%の水溶液を準備し、20℃〜80℃において1〜5Hr程度被処理繊維を浸漬する、あるいは該水溶液を噴霧する等の方法がある。上述の比率に制御するには、緩衝剤共存下での塩型調整処理が好ましい。緩衝剤としてはpH緩衝域が5.0〜9.2のものが好適である。また、金属塩型カルボキシル基の金属塩の種類は1種類に限定されるわけではなく、2種類以上が混在してもかまわない。尚、ここで述べたカルボキシル基のH型/金属塩型モル比調整の技術が、既述した加水分解処理後の中和処理にも適用し得ることは言うまでもない。
以上説明した本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体は、該構造体の白度と白度安定性に特長があり、具体的には、白度としてJIS−Z−8729に記載の表示方法によるL*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内、また、白度安定性として洗濯耐久性3−4級以上という極めて優れた白度及び白度安定性を有している。また、本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法は20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体を還元処理し、更に酸処理するところに大きな特徴がある。両処理の併用によって、白度安定性に優れ且つ衣料用途で最も疎まれる赤み(Red)を呈さない繊維構造体が提供される。
本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体は、白度が要求される下着、肌着、ランジェリー、パジャマ、乳児用製品、ガードル、ブラジャー、手袋、靴下、タイツ、レオタード、トランクス等衣料品全般、セーター、トレーナー、ポロシャツ、スーツ、スポーツウェア、マフラー等の中外衣料用途、枕、クッション、布団地、シーツ、毛布、パッド等の寝装寝具、ハンカチ、タオル、カーテン、カーペット、マット、サポーター、芯地、靴の中敷き、インソール、スリッパ、壁紙等の建材、メディカル分野への用途等に好適に適用される。
本発明の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法が、高い白度を与え、かつ白度安定性を向上させる理由は、十分解明するに至っていないが、概ね次のように考えられる。繊維構造体の1成分素材である吸放湿性繊維は大概架橋されており、これによって無制限の吸水やこれに伴う触感のベタツキを抑えているが、その架橋構造に含まれる異種結合により大なり小なりの着色あるいは呈色が避けられない。ところが本発明では、これら着色・呈色結合が還元処理により減少し、さらに硝酸や硫酸という強酸での処理により安定化されているのであろう。特にヒドラジン系化合物による架橋構造は、酸素分子を含む結合が導入されて発色しやすく、即ち色安定性が劣るが、本発明では該結合の生成を抑制したために発色が抑えられ、洗濯繰り返し等の処理によっても発色しにくいと推定される。
実施例
以下実施例により本発明を具体的に説明する。実施例中の部及び百分率は、断りのない限り重量基準で示す。なお、白度他諸物性値は以下の方法により求めた。
(1)白度
ミノルタ株式会社製測色計CR300にて測定し、JIS−Z−8729の「L*a*b*表色計による物体色の表示方法」に従って表示した。
(2)洗濯耐久性(級)
試料をJIS−L0217−103法(洗剤は花王株式会社製アタック使用)に記載の方法で10回繰り返し洗濯処理した後、洗濯前の試料の色からの変色の程度をJIS−L0805汚染用グレースケールで評価した。
(3)飽和吸湿率(%)
吸放湿性繊維試料約5.0gを熱風乾燥機で105℃、16時間乾燥して重量を測定する(W1)(g)。次に試料を温度20℃で65%RHの恒湿槽に24時間入れておく。このようにして飽和吸湿した試料の重量を測定する(W2)(g)。以上の測定結果から、次式によって算出した。
(飽和吸湿率(%))={(W2−W1)/W1}×100
(4)通気度
JIS−L−19064.8[通気性(1)フラジール形法]に準拠して測定した。
(5)飽和吸水率
吸放湿性繊維試料約5.0gを熱風乾燥機で105℃、16時間乾燥して重量を測定する(W3)(g)。次に試料を純水中に浸漬して吸水させた後、卓上遠心脱水機(KUBOTA製,M1410型)で1200rpm×5min間脱水し、吸水後の試料繊維重量を測定する(W4)(g)。以上の測定結果から、次式によって算出した。
(飽和吸水率(%))={(W4−W3)/W3}×100
実施例A1、比較例A1、A2
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「モイスケア」(飽和吸湿率40.7%、飽和吸水率120%)を30重量%、同社製ポリエステル繊維2T38を70重量%混綿し、常法に従って紡績して1/64番手のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有するポリエステル混紡品である紡績糸試料を作成した。該紡績糸試料を、ハイドロサルファイトナトリウム5g/lの水溶液中で、浴比1/30、温度80℃、時間50分間還元処理した。更に同試料は水洗後、硝酸1重量%の水溶液中で、浴比1/30、温度50℃、時間30分間酸処理した。これを水洗後、紡績糸試料に対してNaOH3重量%添加した、酢酸ナトリウム5g/l水溶液中、浴比1/30、温度60℃、時間30分の中和処理を施し、水洗後乾燥して紡績糸を得た。次いで、該紡績糸を16ゲージ2プライでゴム編みして、目付が約200g/mの編物試料(実施例A1)を作成した。得られた編物試料の白度、白度安定性等を調べ、表1に示した。また、比較例A1は、上述の酸処理を省略、比較例A2は還元及び酸処理を省略した以外は実施例A1と同様にして得られた編物試料であり、試料の特性を表1に併記した。
実施例A2、比較例A3,A4
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エクス」(飽和吸湿率26.0%、飽和吸水率70%)を30重量%、同社製アクリル繊維「K805−0.9T38」を10重量%、木綿を60重量%混綿し、常法に従って紡績して綿番手30/1のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有する木綿混紡品である紡績糸試料を作成した。
30重量%の過酸化水素水を10ml/lの割合で水で希釈し、NaOHでpHを11に調整した。松本油脂製薬(株)製精練剤アクチノールR100を0.5ml/l添加し、浴比1/30で80℃、60分間、上記紡績糸試料を晒し処理した。該試料は水洗後、二酸化チオ尿素5g/lの水溶液中で、浴比1/30、温度80℃、時間50分間還元処理した。更に同試料は水洗後、硝酸1重量%の水溶液中で、浴比1/30、温度50℃、時間30分間酸処理した。これを水洗後、紡績糸試料に対してNaCOを3重量%添加した水溶液中、浴比1/30、温度60℃、時間30分の中和処理を施し、水洗後乾燥して実施例A2の紡績糸を得た。次いで、該紡績糸を用いて常法に従い目付が約200g/mの平織物試料を作成した。
得られた平織物試料の白度、白度安定性等を調べ、表1に示した。また、比較例A3、A4は、上述の酸処理をしない場合(比較例A3)及び酸処理の酸として酢酸(比較例A4)の1重量%水溶液を使用する以外は実施例A2と同様にして得られた平織物試料であり、試料の特性を表1に併記した。
実施例A3、比較例A5
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エクス」(飽和吸湿率26.0%、飽和吸水率70%)30重量%、羊毛60トップ70重量%を混綿し、梳毛紡紡績の常法に従って紡績してメートル番手2/32のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有する羊毛混紡品である紡績糸試料を作成した。該紡績糸試料を実施例A1と同様の条件で還元処理、酸処理、中和処理を施し紡績糸を得た。該紡績糸を14ゲージ横編機にて1プライで天竺組織の目付け200g/mの実施例A3の編物試料を得た。この編物試料の特性も表1に併記した。なお、比較例A5は酸処理をしない以外は実施例A3と同様に処理した編物試料であり、特性も表1に併記した。
実施例A4、比較例A6
アクリロニトリル96重量%、アクリル酸メチル4重量%からなるアクリル系重合体(30℃ジメチルホルムアミド中での極限粘度[η]:1.2)10部を48%のロダンソーダ水溶液90部に溶解した紡糸原液を、常法に従って紡糸、延伸(全延伸倍率:10倍)した後、乾球/湿球=120℃/60℃の雰囲気下で乾燥、湿熱処理して単繊維繊度1.7dtexの原料繊維を得た。該原料繊維に、水加ヒドラジンの20重量%水溶液中で、98℃×5Hr架橋導入処理を行った。本処理により、架橋が導入され、窒素含有量の増加は7.0重量%であった。なお、窒素含有量の増加とは、原料繊維と架橋導入処理後の繊維を元素分析にて窒素含有率を求め、その差から算出したものであり、原料繊維当りである。次に、苛性ソーダの3重量%水溶液中で、90℃×2Hr加水分解処理を行い、純水で洗浄した。この処理により、繊維にNa型カルボキシル基が5.5meq/g生成していた。該加水分解後の繊維を、ハイドロサルファイトナトリウム塩の1重量%水溶液中で、90℃×2Hr還元処理を行い、純水で洗浄した。続いて、硝酸の3重量%水溶液中、90℃×2Hr酸処理を行った。これにより5.5meq/g生成していたNa型カルボキシル基は全量がH型カルボキシル基になっていた。該酸処理後の繊維を、純水中に投入し、濃度48%の苛性ソーダ水溶液をH型カルボキシル基に対し、Na中和度70モル%になる様に添加、次いで繊維に対して5.5meq/g相当の硝酸カルシウムを添加し、60℃×3Hr塩型調整処理を行った。以上の工程を経た繊維を、水洗、油剤付与、脱水、乾燥してアクリル酸系吸放湿性繊維Aを得た。得られた繊維Aの飽和吸湿率は27.6%、飽和吸水率は75%であった。
繊維Aを「エクス」の代わりに使用する以外は実施例A2と同様にして、実施例A4の平織物試料を得た。該平織物の特性も表1に併記した。なお、比較例A6は酸処理を省略した以外実施例A4と同様に処理した平織物試料である。
Figure 2003010382
表1から明らかなように、実施例A1〜A4の繊維構造体は優れた白度及び洗濯耐久性を有している。これに対し、酸処理を行わなかった比較例A1、A3、A5、A6および酢酸で酸処理を行った比較例A4は洗濯耐久性に劣り、そのうち比較例A3とA4は白度も劣るものであった。また、還元処理も酸処理も行わなかった比較例A2は白度に劣るものであった。
実施例B1、比較例B1〜B4
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エクス」(飽和吸湿率26.0%、飽和吸水率70%)を30重量%、同社製アクリル繊維「K805−0.9T38」を10重量%、木綿を60重量%混綿し、常法に従って紡績して綿番手30/1のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有する木綿混紡品である紡績糸を作成した。次いで、紡績糸を16ゲージ2プライでゴム編みして編物試料を作成した。
30重量%の過酸化水素水を10ml/lの割合で水で希釈し、NaOHでpHを11に調整した。松本油脂製薬(株)製精練剤アクチノールR100を0.5ml/l添加し、浴比1/30で80℃、60分間、上記編物試料を晒し処理した。該試料は水洗後、二酸化チオ尿素5g/lの水溶液中で、浴比1/30、温度80℃、時間50分間還元処理した。更に同試料は水洗後、硝酸1重量%の水溶液中で、浴比1/30、温度50℃、時間30分間酸処理した。これを水洗後、編物試料に対してNaOH3重量%添加した、酢酸ナトリウム5g/l水溶液中、浴比1/30、温度60℃、時間30分の中和処理を施し、水洗後乾燥してアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品(実施例B1)を得た。得られた白色化編物試料の白度、白度安定性を調べ、表2に示した。また、比較例B1〜B4は、上述の酸処理をしない場合(比較例B1)及び酸処理の酸として酢酸,蟻酸,蓚酸(夫々、比較例B2,B3,B4)の1重量%水溶液を使用する以外は実施例B1と同様にして得られた編物試料であり、試料の特性を表2に併記した。
実施例B2
硝酸の代わりに硫酸1重量%の水溶液を使用する以外は実施例B1と同様にして、実施例B2のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B3,B4、参考例
亜塩素酸ナトリウム2g/l、硝酸ナトリウム3g/l、松本油脂製薬(株)製アクチンKL3ml/lの水溶液中、浴比1/30で80℃、60分間、編物試料を晒し処理し、5及び3重量%硝酸水溶液で酸処理する以外実施例B1と同様にして、実施例B3,B4のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。これらの白色化編物試料の特性も表2に併記した。なお、参考例は硝酸15重量%水溶液で酸処理をする以外実施例B3,B4と同様に処理した編物試料である。
実施例B5、比較例B5
還元処理としてハイドロサルファイトナトリウム5g/lを使用する以外は実施例B1と同様にして、実施例B5のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。なお、比較例B5は硝酸酸処理をしない以外実施例B5と同様に処理した編物試料である。
実施例B6
実施例B1と同様にして酸処理まで行った編物試料を水洗し、編物試料に対して炭酸ナトリウムを3重量%添加した水溶液中で、浴比1/30、温度25℃、時間15分間中和処理した。水洗後、昭和化学工業(株)製木綿用蛍光増白剤ハッコールBYLを木綿に対して2重量%の水溶液中で、浴比1/20、温度50℃、時間30分間蛍光増白染色処理した。脱水、乾燥後、実施例B6のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B7、比較例B6
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エクス」(飽和吸湿率26.0%、飽和吸水率70%)を30重量%、羊毛60トップを70重量%混綿し、常法に従って紡績して32番手双糸のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有する羊毛混紡品である紡績糸を作成した。次いで、紡績糸を12ゲージでゴム編みして編物試料を作成した。編物試料に晒し処理を省略する以外実施例B1と同様の処理を施して、実施例B7のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。なお、比較例B6は酸処理をしない以外は実施例B7と同様に処理した編物試料であり、特性も表2に併記した。
実施例B8
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エチケット」(飽和吸湿率20.3%、飽和吸水率60%)を30重量%、同社製アクリル繊維「K862−1T38」を70重量%混綿し、常法に従って紡績して1/64番手のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有するアクリル混紡品である紡績糸を作成し、フライス編みして編物試料を作成した。編物試料を実施例B7と同様にして、実施例B8のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B9
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「エクス」(飽和吸湿率26.0%、飽和吸水率70%)を30重量%、同社製アクリル繊維「K862−1T38」を70重量%混綿し、常法に従って紡績して1/64番手のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有するアクリル混紡品である紡績糸を作製し、フライス編みして編物試料を作成した。編物試料を二酸化チオ尿素5g/L、日成化成(株)製アクリル用蛍光増白剤Nichilon White Wをアクリル繊維に対して2重量%の水溶液中で、浴比1/30、温度100℃、時間30分間、還元および蛍光増白染色の同浴処理を行った。その後、酸処理以降は実施例B1と同様にして行い、実施例B9のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B10
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「モイスケア」(飽和吸湿率40.7%、飽和吸水率120%)を30重量%、同社製ポリエステル繊維2T38を70重量%混綿し、常法に従って紡績して1/64番手のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有するポリエステル混紡品である紡績糸を作成し、フライス編みして編物試料を作成した。編物試料を実施例B8と同様にして、実施例B10のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B11
東洋紡績株式会社製のアクリル酸系吸放湿性繊維である商標「モイスケア」(飽和吸湿率40.7%、飽和吸水率120%)を30重量%、同社製ポリエステル繊維2T38を70重量%混綿し、常法に従って紡績して1/64番手のアクリル酸系吸放湿性繊維を含有するポリエステル混紡品である紡績糸を作成し、フライス編みして編物試料を作成した。編物試料を二酸化チオ尿素5g/L、日成化成(株)製ポリエステル用蛍光増白剤Nichilon White ETB−L(200%)をポリエステルに対して1重量%の水溶液中で、浴比1/30、温度110℃、時間30分間、還元および蛍光増白染色の同浴処理を行った。その後、酸処理以降は実施例B1と同様にして行い、実施例B11のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。
実施例B12、比較例B7
実施例A4、比較例A6で得られた繊維Aを「エクス」の代わりに使用する以外は実施例B1と同様にして、実施例B12のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品を得た。この白色化編物試料の特性も表2に併記した。なお、比較例B7はチオ硫酸ナトリウム5g/l水溶液で還元する以外実施例B12と同様に処理した編物試料である。
Figure 2003010382
実施例B1のアクリル酸系吸放湿性繊維を混用した編物の白色化品の白度は、L*95.0、a*0.5、b*5.9を示し、赤味のない編物であった。また洗濯耐久性は4級と白度安定性に優れたものであった。実施例B1と酸処理の薬剤のみが異なる実施例B2は、実施例B1編物と遜色のない結果であった。一方酸処理を行なわない比較例B1の白度は、L*89.0、a*4.8、b*8.4を示し、赤味の強いものであった。また、洗濯耐久性が3級と安定性が低いものであった。硝酸,硫酸以外の酸で処理した比較例B2〜B4もa*が高く赤味の強いものあるいは、洗濯耐久性の劣るものであった。
実施例B1、B2と晒し処理剤の種類が異なり、硝酸濃度夫々3,5重量%で酸処理した実施例B3、B4も、実施例B1、B2に比べて白度、白度安定性共に遜色ないものであったが、硝酸濃度が15重量%と高い濃度の酸処理を行った参考例は、洗濯耐久性は良いもののくすみが出るなどやや白度が劣るもので、還元処理後の酸処理をただ強力に行えば良いというものではないことが理解される。
また、還元剤の種類の異なる実施例B5は、実施例B1に比べてb*が9.1とやや高くて黄味があるが、a*は−0.4と赤味の少ないものであり、洗濯耐久性も良く、使用可能なレベルであった。一方酸処理を行なわない比較例B5は、L*88.3、a*3.4、b*10.7であり、洗濯耐久性も2級と著しく低いものであった。
アクリル酸系吸放湿性繊維と羊毛の編物を二酸化チオ尿素で還元し酸処理のない比較例B6の白度は、L*94.4、a*0.3、b*7.0と良好であるものの、洗濯耐久性は3級と最終製品としての使用段階で問題となるレベルであったのに対し、実施例B7は硝酸酸処理を実施してあり、実用上問題のないレベルに白度と洗濯耐久性が向上している。
飽和吸湿率が異なるアクリル酸系吸放湿性繊維に、アクリル繊維またはポリエステル繊維を夫々混紡した編物に、還元処理次いで酸処理を実施した実施例B8,B10も良好な白度と洗濯耐久性を維持していた。
実施例B12は飽和吸湿率27.6%のアクリル酸系吸放湿性繊維を使用し、木綿を混紡した編物に、晒し剤として過酸化水素、還元剤として二酸化チオ尿素、酸処理剤として硝酸を使用したものであるが、白度はL*95.0、a*−0.2、b*2.0と優れたものであり、洗濯耐久性も4−5級と優れた編物であった。比較例B7は還元剤としてチオ硫酸ナトリウムを使用したところが実施例B12と異なるが、L*86.4,a*6.7、b*12.3、洗濯耐久性2級と白色とはいい難いものであり、洗濯耐久性も劣っていた。
実施例B6については、実施例B1の酸処理後に中和処理を施し、次いで綿用蛍光染料染色を実施したものであるが、白度は更に向上し、かつ洗濯耐久性は実用上問題ないレベルであった。
また、アクリルを混紡した編物の還元時にアクリル用蛍光染料を投入した実施例B9、ポリエステルを混紡した編物の還元時にポリエステル用蛍光染料を投入した実施例B11についても、蛍光染料による白度向上が見られ、かつ洗濯耐久性は実用上問題ないレベルであった。
発明の効果
本発明の繊維構造体は、吸放湿性を有しながら、白色性に優れ、洗濯を繰り返しても白度がほとんど変化しない白度安定性に優れるため、インナー、セーター等の衣料、カーテン、毛布等の寝装寝具用途等に好適に用いることができる。
従来、アクリル酸系吸放湿性繊維は薄いピンク色を持っており、木綿繊維構造体の晒し処理によって赤味を増したり、羊毛繊維構造体では還元処理によって白度の洗濯耐久性が失われたりと、繊維構造体では白度の高い且つ安定したものは得られていなかったが、本発明の出現により、吸放湿性能を維持して高白度、且つ最終製品での繰り返し洗濯をおこなっても色変化の起こらない、即ち白度安定性に優れた繊維構造体の提供が可能となった。

Claims (11)

  1. 20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体であって、該繊維構造体の白度がJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10での範囲内であり、かつ10回洗濯後の白度の洗濯耐久性が3−4級以上であることを特徴とする高白度高吸放湿性繊維構造体。
  2. 前記繊維構造体の通気度が5cm/cm/秒以上であることを特徴とする請求項1に記載の高白度高吸放湿性繊維構造体。
  3. 前記吸放湿性合成繊維の飽和吸水率が300重量%未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高白度高吸放湿性繊維構造体。
  4. 前記吸放湿性合成繊維が、アクリル系繊維にヒドラジン系化合物による架橋の導入及び加水分解並びに必要なら中和により金属塩型カルボキシル基の導入を施されてなるアクリル酸系吸放湿性繊維であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の高白度高吸放湿性繊維構造体。
  5. 20℃65%RHにおける飽和吸湿率が10重量%以上である吸放湿性合成繊維を混用した繊維構造体を、ハイドロサルファイトナトリウムまたは二酸化チオ尿素で還元後、硫酸または硝酸で酸処理することを特徴とする高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  6. 前記吸放湿性合成繊維の飽和吸水率が300重量%未満であることを特徴とする請求項5記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  7. 前記吸放湿性合成繊維が、アクリル系繊維にヒドラジン系化合物による架橋の導入及び加水分解並びに必要なら中和により金属塩型カルボキシル基の導入を施されてなるアクリル酸系吸放湿性繊維であることを特徴とする請求項5又は6に記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  8. 蛍光増白染色処理を前記還元と同時に、及び/又は前記酸処理の後に施すことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  9. 前記繊維構造体が、前記吸放湿性合成繊維として前記アクリル酸系吸放湿性繊維を5重量%以上、木綿を30重量%以上含有するものに過酸化水素または亜塩素酸ナトリウムでの晒しを施したものであることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  10. 前記繊維構造体が、前記吸放湿性合成繊維として前記アクリル酸系吸放湿性繊維を5重量%以上、羊毛を30重量%以上含有するものであることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
  11. 高白度高吸放湿性繊維構造体の白度がJIS−Z−8729に記載の表示方法において、L*90以上、a*±2の範囲内、b*±10の範囲内であり、かつ10回洗濯後の白度の洗濯耐久性が3−4級以上であることを特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載の高白度高吸放湿性繊維構造体の製造方法。
JP2003515719A 2001-07-25 2002-07-15 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3849791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224327 2001-07-25
JP2001224327 2001-07-25
JP2001333893 2001-10-31
JP2001333893 2001-10-31
PCT/JP2002/007200 WO2003010382A1 (fr) 2001-07-25 2002-07-15 Structure fibreuse a blancheur elevee et propriete d'absorption et de liberation d'humidite elevee et son procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003010382A1 true JPWO2003010382A1 (ja) 2004-11-18
JP3849791B2 JP3849791B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26619229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515719A Expired - Fee Related JP3849791B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-15 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7273501B2 (ja)
EP (1) EP1411165B1 (ja)
JP (1) JP3849791B2 (ja)
KR (1) KR100891410B1 (ja)
CN (1) CN1247849C (ja)
DE (1) DE60236162D1 (ja)
WO (1) WO2003010382A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273501B2 (en) * 2001-07-25 2007-09-25 Japan Exlan Company, Limited Fiber structure having high whiteness and high moisture-absorbing and releasing property, and method for production thereof
JP4796845B2 (ja) * 2003-07-18 2011-10-19 日本エクスラン工業株式会社 アミノ酸誘導体徐放性重合体、該重合体を含有する化粧料及び繊維構造物並びにそれらの製造法及び再生処理法
US20060040575A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Kelleher Karen A Reflective printing on flame resistant fabrics
JP4529146B2 (ja) * 2004-09-07 2010-08-25 日本エクスラン工業株式会社 高度難燃吸湿性繊維および繊維構造物
JP4830406B2 (ja) * 2005-08-31 2011-12-07 日本エクスラン工業株式会社 導電性繊維
JP5223401B2 (ja) * 2007-03-23 2013-06-26 ヤマハ株式会社 鍵盤装置の鍵用素材及び鍵
ITMI20070807A1 (it) * 2007-04-19 2008-10-20 Montefibre Spa Procedimento per la produzione di fibra poliacrilato ignifuga e a bassa emissione di fumi tossici uniformemente tinta e fibre acriliche cosi'ottenute
CN102066649B (zh) * 2008-09-10 2013-05-15 日本爱克兰工业株式会社 交联丙烯酸系纤维和其制造方法
EP2398508B1 (en) * 2009-02-18 2016-05-11 Quick-Med Technologies, Inc. Superabsorbent materials comprising peroxide
CN101914852B (zh) * 2010-08-20 2012-07-18 山东理工大学 高吸湿吸水腈纶的制造方法
JP6299341B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-28 東レ株式会社 白色抗ピル性アクリル系繊維およびその製造方法
JP5480991B1 (ja) * 2013-04-02 2014-04-23 美津濃株式会社 蛍光増白高架橋ポリアクリレート系繊維とその製造方法及びこれを含む繊維構造物
CN110810939B (zh) * 2019-11-23 2024-09-20 深圳市威仕度服装有限公司 一种基于轻薄透气面料的西服

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119887A (en) 1975-04-14 1976-10-20 Toyo Rubber Chemical Ind Co Method of discoloring nylon clothing
JPS5818444B2 (ja) * 1978-01-19 1983-04-13 東レ株式会社 改良された吸水性を有する微多孔質アクリル系繊維
JPS5922821B2 (ja) 1980-07-03 1984-05-29 三菱瓦斯化学株式会社 繊維の組み合わせ漂白法
JPS5846586B2 (ja) 1980-07-31 1983-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 海綿の漂白法
JPS60215865A (ja) 1984-04-05 1985-10-29 日本カ−リツト株式会社 亜塩素酸塩による繊維漂白の後処理方法
JPH0686715B2 (ja) 1990-10-31 1994-11-02 日東紡績株式会社 セルロース系布帛の染色加工方法
JP3196855B2 (ja) 1991-11-11 2001-08-06 東洋紡績株式会社 高吸放湿性繊維
JPH05171569A (ja) 1991-12-24 1993-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 変色に対する耐久性を有するポリアミド繊維製品
JPH05311539A (ja) 1992-04-30 1993-11-22 Unitika Ltd 白色立体構造布帛
US5366510A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Eric Wasinger Process for desizing and color fading garments
DE69514489T2 (de) * 1994-12-13 2002-09-12 Japan Exlan Co. Ltd., Osaka Feine Partikel mit hohem Feuchtigkeitsadsorptions- und -desorptionsgrad und Verfahren zu deren Herstellung
JP3369380B2 (ja) 1995-11-29 2003-01-20 東洋紡績株式会社 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法
JP3341984B2 (ja) 1998-02-27 2002-11-05 東洋紡績株式会社 保温性発熱布帛
JP3334865B2 (ja) * 1999-04-16 2002-10-15 日本エクスラン工業株式会社 高白度吸湿性繊維及び該繊維の製造方法
JP2001030402A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Kanebo Ltd 吸水吸湿生地およびこれを用いたパッド
JP2002038375A (ja) * 2000-05-16 2002-02-06 Toyobo Co Ltd 吸放湿性布帛及びその製造方法
US7537823B2 (en) * 2001-01-26 2009-05-26 Japan Exlan Company Limited High-whiteness hygroscopic fiber
US7273501B2 (en) * 2001-07-25 2007-09-25 Japan Exlan Company, Limited Fiber structure having high whiteness and high moisture-absorbing and releasing property, and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535339A (zh) 2004-10-06
WO2003010382A1 (fr) 2003-02-06
EP1411165A4 (en) 2007-11-21
JP3849791B2 (ja) 2006-11-22
CN1247849C (zh) 2006-03-29
EP1411165A1 (en) 2004-04-21
EP1411165B1 (en) 2010-04-28
KR100891410B1 (ko) 2009-04-02
DE60236162D1 (de) 2010-06-10
KR20040021644A (ko) 2004-03-10
US20040185735A1 (en) 2004-09-23
US7273501B2 (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849791B2 (ja) 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法
KR100866842B1 (ko) 흑색 고흡방습성 섬유
KR100794086B1 (ko) 고백도 흡습성 섬유 및 이러한 섬유의 제조방법
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JP3698204B2 (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JP2000314035A (ja) 抗菌性繊維製品
CN112941893A (zh) 防止荧光增白剂黄变的抗黄变剂和使用该抗黄变剂的抗黄变技术
US2457033A (en) Treatment of wool to impart shrinkage resistance thereto
JP4032295B2 (ja) ユニフォーム
JP4058679B2 (ja) 衛材
JP4058678B2 (ja) 資材
JP4032296B2 (ja) スポーツ衣料
JP2004052187A (ja) 吸湿性肌着
JP4258829B2 (ja) 立毛布帛
JP3997478B2 (ja) 保温製品
JP2010163719A (ja) ポリ乳酸繊維と綿又はセルロース系繊維との複合繊維構造物に対するシルケット加工方法
JP4058677B2 (ja) 繊維構造体
JP2004238756A (ja) 黒色系吸放湿性繊維製品
JPH08218276A (ja) 耐洗濯性の抗菌性繊維の製造方法
JP3544825B2 (ja) 抗菌性アクリル繊維及びその製造方法
JPH04174778A (ja) 獣毛繊維構造物の改質加工方法
JP2001164465A (ja) 抗菌性繊維構造物
JP2006144147A (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法
JPH10183465A (ja) アクリル系繊維の処理法
JPS61201077A (ja) 布地の改質処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees