JP3369380B2 - 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法 - Google Patents

改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP3369380B2
JP3369380B2 JP31060595A JP31060595A JP3369380B2 JP 3369380 B2 JP3369380 B2 JP 3369380B2 JP 31060595 A JP31060595 A JP 31060595A JP 31060595 A JP31060595 A JP 31060595A JP 3369380 B2 JP3369380 B2 JP 3369380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carboxyl group
moisture absorption
type carboxyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31060595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158040A (ja
Inventor
博幸 高宮
葉子 山本
正雄 家野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31060595A priority Critical patent/JP3369380B2/ja
Priority to US08/753,637 priority patent/US5853879A/en
Priority to EP96119195A priority patent/EP0777000B1/en
Priority to DE69615509T priority patent/DE69615509T2/de
Publication of JPH09158040A publication Critical patent/JPH09158040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369380B2 publication Critical patent/JP3369380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/06Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/63Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with hydroxylamine or hydrazine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高吸放湿性繊維に関
する。さらに詳しくは、難燃性、抗菌性を有しながら、
加工性も優れ、かつ従来品よりも白度が向上し、吸放湿
性も向上した改善された高吸放湿性繊維及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より空気中の湿気を除去する手段と
して塩化リチウム,塩化カルシウム,塩化マグネシウ
ム,五酸化リン等の吸湿剤が用いられているが、これら
の吸湿剤は、吸湿量が多く、また吸水速度も速いが、潮
解性があるために、吸湿後液状化して他を汚染したり、
成形し難く、吸湿水分の除去が困難である等の欠点があ
る(以後、吸湿水分の除去を再生と呼ぶ)。又、シリカ
ゲル,ゼオライト,硫酸ナトリウム,活性アルミナ,活
性炭等の吸湿剤は、吸湿量が少なく吸湿速度が遅く再生
に高温を要するという欠点があり、いずれも種々の用途
に実用化するには問題があった。
【0003】これらの問題点を解決する方法として、吸
水性樹脂と潮解性塩類とを混和して用いる特開昭52−
107042号公報及び特開昭63−31522号公報
の手段が提案されている。しかし、この手段により吸湿
剤をシート、不織布等の形態で使用するには、該吸湿剤
をシート、不織布等に散布し、はさみ込む、包む等の加
工が必要であるために、該吸湿剤が脱落し易い、吸湿能
力が十分得られない、上記形態に加工するには繁雑な工
程を要する等の問題がある。
【0004】この問題点を解決する方法として、潮解性
塩類を高吸水性繊維に含浸させた特開平1−29962
4号公報の手段を提案したが、この手段により得られた
繊維は、編物・織物・不織布等への加工が容易で吸放湿
速度が速く、さらに吸湿剤の脱落もない実用性能を備え
たものではあるが、繊維表面がヒドロゲルであるため、
吸湿すると粘着性を帯び、特に壁紙やふとん綿への適用
が困難であること、及び最近社会的ニーズとして高まり
つつある難燃性や抗菌性を満たすものではなかった。
【0005】これらの問題点を解決する方法として、特
開平5−132585号公報の手段を先に提案した。し
かしながら、この方法では塩型カルボキシル基の量が
4.5meq/gを越えてしまうと引張強度が1g/d
以下となり、種々の加工に耐え得るには不十分な繊維物
性となってしまい、さらに吸湿率を高める為の障壁とな
っていた。また、繊維強度1g/d以上の高吸湿性繊維
を得る為にヒドラジン系化合物による処理によって導入
される窒素含有量の増加を8.0重量%を越えたものに
した場合、加水分解後の塩型カルボキシル基の導入量が
少なくなり、吸湿性が低くなってしまうという問題があ
った。
【0006】さらに、特開平5−132585号公報に
よる方法で得られる繊維は、濃いピンク色から濃い茶色
を呈する為、利用分野が限定されてしまうという欠点が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の課題を解消したものであり、塩型カルボキシル基の
量が4.5meq/gを越えていても、高い繊維物性を
有し、従来品よりも非常に高い吸湿性を示し、吸放湿速
度が速く、しかも取扱が容易で、吸湿後の形態保持性に
優れ、容易に再生し得る、難燃性、抗菌性を有し、さら
に高い白度をも兼ね備えた改善された高吸放湿性繊維及
びその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは塩型カルボ
キシル基の量が4.5meq/gを越えていても、高い
繊維物性を有し、かつ白度が良好な高吸放湿性繊維につ
いて鋭意研究を続けてきた。その結果、ヒドラジン系化
合物による架橋処理によって導入される窒素含有量の増
加が、1.0〜10.0重量%である架橋アクリル系繊
維であって、残存ニトリル基の一部が1.0〜10.0
meq/gの塩型カルボキシル基に、存在すればその残
部が酸型カルボキシル基及び/又はアミド基に変換され
ており、1g/d以上の引張強度、24以上の限界酸素
指数及び90%以上の減菌率を有し、標準状態(20
℃,65%RH)において吸湿した時の発熱量(吸湿発
熱量)が乾燥繊維1g当たり130〜800calであ
り、明度8以上かつ彩度5以下である白度を有すること
を特徴とする改善された高吸放湿性繊維を得るに到っ
た。また、かかる繊維は特許請求の範囲第3〜6に記載
の製造方法により工業的有利に製造し得る事を見出し
た。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。まず最
初に、本願で用いるカルボキシル基関連の用語について
定義する。「酸型カルボキシル基」とは−COO- が水
素イオンと結合したH型であるものとする。「塩型カル
ボキシル基」とは−COO- が水素イオン以外の陽イオ
ンと結合したものとする。また、「カルボキシル基」と
は−COOを含むもの全てとする。本発明は架橋アクリ
ル系繊維であるが、その出発アクリル繊維としてはアク
リロニトリル(以下、ANという)を40重量%以上、
好ましくは50重量%以上含有するAN系重合体により
形成された繊維であり、短繊維、トウ、糸、編織物、不
織布等いずれの形態のものでも良く、また、製造工程中
途品、廃繊維などでも構わない。AN系重合体は、AN
単独重合体、ANと他の単量体との共重合体のいずれで
も良く、他の単量体としては、ハロゲン化ビニル及びハ
ロゲン化ビニリデン;(メタ)アクリル酸エステル;メ
タリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等のスルホ
ン酸含有単量体及びその塩;(メタ)アクリル酸、イタ
コン酸等のカルボン酸含有単量体及びその塩;アクリル
アミド、スチレン、酢酸ビニル等の単量体が挙げられる
が、ANと共重合可能な単量体であれば特に限定されな
い。
【0010】該アクリル系繊維に、ヒドラジン系化合物
による架橋を導入する方法としては、窒素含有量の増加
が1.0〜10.0重量%に調整し得る手段である限り
採用できるが、ヒドラジン系化合物の濃度5〜60%,
温度50〜120℃で5時間以内で処理する手段が工業
的に好ましい。ここで、窒素含有量の増加とは原料アク
リル系繊維の窒素含有量とヒドラジン系化合物による架
橋が導入されたアクリル系繊維の窒素含有量との差をい
う。
【0011】なお、窒素含有量の増加が上記下限に満た
ない場合には、最終的に実用上満足し得る物性の繊維が
得られず、また、難燃性、抗菌性が得られない。上限を
越えると、最終的に高吸放湿性が得られない。ここに使
用するヒドラジン系化合物としては、窒素含有量が上記
範囲となるような化合物であれば特に限定されない。こ
のようなヒドラジン系化合物としては、水加ヒドラジ
ン、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン、臭素酸ヒドラジ
ン、ヒドラジンカーボネート等、この他エチレンジアミ
ン、硫酸グアニジン、塩酸グアニジン、リン酸グアニジ
ン、メラミン等のアミノ基を複数含有する化合物が例示
される。
【0012】特開平5−132585号では、加水分解
反応によりヒドラジン架橋されずに残存しているニトリ
ル基を実質的に消失させ、1.0〜4.5meq/gの
塩型カルボキシル基と残部にアミド基を導入する方法と
して、アルカリ金属水酸化物、アンモニア等の塩基性水
溶液、或いは硝酸、硫酸、塩酸等の鉱酸の水溶液を含
浸、または該水溶液中に原料繊維を浸漬した状態で加熱
処理する手段、或いは、前記架橋結合の導入と同時に加
水分解反応を行う手段、或いは、酸で加水分解した場合
にはカルボキシル基を塩型に変換するという手段をとっ
ていた。しかしこれらの方法では、導入する塩型カルボ
キシル基が4.5meq/gを越えると引張強度が1g
/d以下となってしまい、種々の形態への加工に耐えう
る繊維物性としては不十分であった。また、この方法で
は出来上がりの繊維の色が濃いピンク色から濃い茶色と
なってしまう為、用途が色に関係の無い分野に限定され
ていた。
【0013】本発明者らは、ヒドラジン系化合物による
架橋処理後の残存ニトリル基の一部を塩型カルボキシル
基に、存在すればその残部を酸型カルボキシル基及び/
又はアミド基に変換する方法として、ヒドラジン系化合
物処理による架橋結合導入の後、引き続き酸処理A、次
いでアルカリによる加水分解を行うことによって上述の
課題を達成するに到った。しかも、架橋結合の導入後の
酸処理Aの酸濃度、アルカリ濃度が一段階で加水分解す
るという従来の方法よりも低くすることができ、容易に
多量の塩型カルボキシル基に変換でき、加工に耐えうる
強度をもった白度の改善された高吸放湿性繊維を得るこ
とを見出した。
【0014】ここに使用する酸としては、硝酸、硫酸、
塩酸等の鉱酸の水溶液、有機酸等が挙げられるが特に限
定されない。この処理の前に架橋処理で残留したヒドラ
ジン系化合物は、十分に除去しておく。また、使用する
アルカリとしては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土
類金属水酸化物、アンモニア等の塩基性水溶液等が挙げ
られるが、加水分解可能なアルカリであれば特に限定さ
れない。使用する酸、アルカリの濃度についても特に限
定されないが、ともに1〜10重量%、温度50〜12
0℃で2時間以内で処理する手段が工業的、繊維物性的
にも好ましい。さらに限定するなら酸処理A,アルカリ
加水分解ともに1〜5重量%の濃度で処理する事が好ま
しい。
【0015】カルボキシル基を塩型にする方法として
は、塩型カルボキシル基の量が1.0〜10.0meq
/gとなる方法であれば特に限定されないが、本発明の
請求項3に示すアルカリによる加水分解後の繊維をその
まま水洗,乾燥する方法が好適である。この他、カルボ
キシル基を塩型カルボキシル基にする方法として、アル
カリによる加水分解に次いで、下記に例示する各種の塩
型の水酸化物又は塩の水溶液に浸漬し、しかる後に水
洗,乾燥する方法が例示される。カルボキシル基の塩型
としては、Li,Na,K等のアルカリ金属、Be,M
g,Ca,Ba等のアルカリ土類金属、Cu,Zn,A
l,Mn,Ag,Fe,Co,Ni等の他の金属、NH
4 ,アミン等の有機の陽イオンを挙げることが出来る。
アルカリによる加水分解に次いで、酸処理Bを行ってカ
ルボキシル基を酸型カルボキシル基にしておいてから上
述のような塩処理、或いはアルカリ処理を施すという方
法で酸型カルボキシル基を塩型カルボキシル基に変換し
ても良い。ここで、塩型カルボキシル基が1.0〜1
0.0meq/gとなれば、全てのカルボキシル基を塩
型カルボキシル基に変換することもなく、必要に応じ
て、塩型カルボキシル基の量を調整しても構わない。塩
型カルボキシル基に酸を加えて、塩型カルボキシル基の
量を調整しても構わない。
【0016】また、塩型カルボキシル基の塩の種類は1
種類に限定されるわけではなく、2種類以上にしても構
わない。導入される塩型カルボキシル基の量が本発明の
範囲内であれば、繊維内に存在するカルボキシル基の1
00%を塩型にせずに、酸型カルボキシル基が残留して
いても良い。本発明の繊維はアクリル系繊維を化学変性
したものであるが、ヒドラジン系化合物による架橋後の
残存ニトリル基の一部は塩型カルボキシル基に変換され
ており、この他にもニトリル基が存在する場合には酸型
カルボキシル基及び/又はアミド基に変換されているも
のであり、実質的にニトリル基は消費されている。
【0017】なお、塩型カルボキシル基が1.0meq
/gに満たない場合には高吸放湿性が得られず、また1
0.0meq/gを越えると、実用上満足し得る繊維物
性が得られない。塩型カルボキシル基の量が4.5me
q/gを越える場合にも、特開平5−132585では
得られなかった繊維物性が得られる事が本発明の大きな
特徴の1つであり、従来の方法よりも大幅に白度が改善
される。本発明の製造方法を用いれば、塩型カルボキシ
ル基量が1.0〜4.5meq/gとなるように調整し
た場合でも、白度の改善はもちろん、繊維物性、吸放湿
性も従来の方法よりさらに向上した繊維を得る事ができ
る。
【0018】ここでいう白度の改善について説明する。
特開平5−132585号で得られる繊維の色は、濃い
ピンク色から濃い茶色であるが、本発明の方法で得られ
る繊維は、極めて淡いピンク色〜極めて淡い茶色、更に
は白色に迄改善されるのである。白さをJIS−Z−8
721の指標で表現すると、特開平5−132585号
で得られる繊維の色は、明度5.5程度かつ彩度11程
度であったが、本発明により明度8以上かつ彩度5以下
という白さに改善されるのである。よって、高吸放湿性
や高吸湿発熱等が求められる分野で、色を重視する用途
等にも本発明の繊維を適用できるようになる。例えば、
セーター、マフラー、タオル等やマット、カーテン、壁
紙等の衣料・建装用途等が挙げられる。尚、「明度」と
は明るさの度合いによって区別される属性であって、無
彩色の理想的な白を10とし、理想的な黒を0として、
明るさの感覚の差が均等になるように分割して数値化し
たものであり、有彩色の明度の数値は、明るさの感覚が
これと等しい無彩色の数値としている。「彩度」とは色
のさえかたの度合によって区別される属性であって、無
彩色を0としてさえかたの度合いの増加に従って、等歩
度に数値化したものである。この他、明度および彩度が
一定であっても有彩色には、赤(R)、黄(Y)、緑
(G)、青(B)、紫(P)のように、色を特性付ける
「色相」という属性もある。よって、色相とは関係なく
白度が高いものは明度が高くかつ彩度が低い値となる。
【0019】本発明により、白度の改善の他、引張強度
が1g/d以上で、吸放湿速度が速く、高吸放湿性の難
燃性・抗菌性を兼備する繊維を提供することが出来る。
特に高い引張強度を求める場合には、後述するように出
発アクリル繊維として、二色性比の高い繊維を選ぶのが
良い。
【0020】即ち、繊維を形成するAN系重合体分子が
十分に配向しておりコンゴ−レッド(以下CRという)
二色性比が0.4以上、更に好ましくは0.5以上のア
クリル系繊維を採択することが望ましい。なお、CR二
色性比は、高分子化学23(252)193(196
6)記載の方法に従って求められるものである。
【0021】なお、かかるアクリル系繊維の製造手段に
限定はなく、上記CR二色性比が満たされる限り、適宜
公知の手段を用いることができるが、中でも全延伸倍率
を6倍以上、好ましくは8倍以上とし、かつ工程収縮率
を30%以下、好ましくは20%以下とする手段の採用
により工業的に有利に所望のアクリル系繊維を作成し得
る。
【0022】このような繊維を出発繊維として用いる事
が好ましいが、このような繊維は、アクリル系繊維製造
工程途中のものであっても、繊維を紡績加工等を施した
後のものでも良い。出発アクリル系繊維として、延伸後
熱処理前の繊維(AN系重合体の紡糸原液を常法に従っ
て紡糸し、延伸配向され、乾燥緻密化、湿熱緩和処理等
の熱処理の施されていない繊維、中でも湿式又は乾/湿
式紡糸、延伸後の水膨潤ゲル状繊維:水膨潤度 30〜
150%)を使用することにより、反応液中への繊維の
分散性、繊維中への反応液の浸透性などが改善され、以
て架橋結合の導入や加水分解反応が均一かつ速やかに行
われるので望ましい。
【0023】なお、これらの出発アクリル系繊維を、ポ
ンプ循環系を備えた容器内に充填し、上記架橋結合の導
入、酸処理A、アルカリ処理、及び塩型カルボキシル基
の形成、水洗、油剤処理等の手段をとることが、装置
上、安全性、均一反応性等の諸点から望ましい。かかる
装置(ポンプ循環系を備えた容器)としては染色機が例
示される。
【0024】本発明の繊維は、従来の吸放湿繊維では成
し得なかった塩型カルボキシル基が4.5meq/gを
越えていても10.0meq/g以内であれば、繊維強
度も加工に耐え得るものであり、高い白度はもとより、
難燃性、抗菌性をも兼ね備えている。そして、本発明の
繊維は吸湿率が非常に高く、再生も容易に行う事ができ
る。このように繊維の吸湿性能が高い為、従来の繊維で
は得られなかった高い吸湿発熱量を示す。ここでいう吸
湿発熱量とは、105℃にて16時間以上乾燥した繊維
1gを、標準状態(20℃、65%RH)で吸湿させた
時の発熱量をいう。本発明の繊維は、吸湿発熱量が高い
と言われている羊毛の108cal/g、ダウン羽毛の
76cal/g、綿47cal/gに対して130〜8
00cal/gと非常に高い吸湿発熱量を示す。
【0025】このように大きく発熱することにより、本
発明の繊維は、従来なかった用途、或いは、従来品の非
常に能力の向上した用途として適用できる。例えば、結
露する前の水蒸気を吸湿し発熱する作用による結露防止
素材、水蒸気を吸収する事を利用した発熱保温素材(衣
服、建材、壁紙、中綿等)、環境の調湿,調温素材等が
挙げられる。また、高い吸湿性能を利用した、押入れ,
地下室,床下,浴室等の乾燥,除湿素材や、水分を非常
に嫌う電子材料等の被覆素材の一部として使う等の使用
方法も例示できる。また、この繊維は親水性が高いの
で、水分を吸収,水蒸気を放出する様な用途にも適用で
きる。このような効果は、出発繊維を細デニール糸にす
る、中空糸にする、多孔繊維とする等で更に高めること
ができる。また、フィブリル化繊維形態、起毛或いは植
毛した布や紙等にすることも有効である。
【0026】本発明の繊維は従来の吸湿剤より優れた放
湿性能を有する。つまり、従来の吸湿剤であるシリカゲ
ル、ゼオライト、硫酸ナトリウム、活性アルミナ、活性
炭、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、五酸化リン等と対比して低温でも再生が可能であ
る。従来の吸湿剤は例えば120℃といった高温で再生
を行う必要があったのに対し、本発明の繊維は例えば、
50℃という低温においても再生ができる。このように
低温で再生できるという特徴は工業用途に限定されず、
家庭用途としても安全に取り扱えることを示している。
また、このように低温で再生できることは、種々の機械
の廃熱利用による再生も可能であり、省エネルギー型吸
湿素材としても適用できる。
【0027】また、本発明の繊維は高吸放湿性繊維であ
るが、吸湿したときの繊維の状態がべたつかずに、適度
に湿り気があり、かつ適度な伸度も有している。このた
め、しっとりとしていてしなやかな繊維である。この性
質を利用して、保湿素材、美容素材、高風合い素材等へ
の適用もできる。また、親水性の薬品等をしみ込ませた
布、紙等へ適用した場合にも、保湿性が高いため含浸量
が高く、乾きにくい素材にできるといった効果がある。
このような例としては、消毒液、化粧水、芳香剤、消臭
剤、殺菌剤、防虫剤等を含浸させたものが例示できる。
【0028】本発明の繊維の吸放湿性は、主に塩型カル
ボキシル基によって発現する。この量を制御する事によ
って吸放湿性を制御できる。例えば、加水分解により多
量のカルボキシル基を導入し、塩型カルボキシル基への
変換量を制御して吸放湿性を制御する等の方法も行い得
る。このような方法を採用する場合には、アルカリによ
る加水分解に次いで金属塩処理を行い酸処理を行う等種
々の方法があるが、塩型カルボキシル基が1.0〜1
0.0meq/g存在する方法であれば特に限定されな
い。しかし、工業的には、アルカリによる加水分解に次
いで、酸処理Bを行ってからアルカリ存在下での金属塩
処理或いはアルカリ処理を行って塩型カルボキシル基の
量を制御するという方法が塩型カルボキシル基の量を制
御するのに好ましい。
【0029】本発明の繊維は吸放湿速度が速いが、この
速度も繊維自体や繊維でなる成形体の密度などによって
制御することができる。非常に速い吸放湿速度が要求さ
れる場合には、細い高吸放湿性繊維を用いたり、フィブ
リル化した高吸放湿性繊維を用いたり、繊維密度を低く
したり、起毛,植毛等を行い、高吸放湿性繊維と湿分含
有気体と接触する面積を大きくする等の方法を採用する
事ができる。また、緩慢な吸放湿速度が要求される場合
には、不織布、紙への加工の密度を高める或いは紡績時
に高い撚り数にする等により繊維密度を高くしたり、太
い高吸放湿性繊維を用いたり、本発明の繊維を水蒸気を
透過する事のできる他の物質で覆う等の方法が採用でき
る。このような方法の利用例としては、吸湿熱を長時間
にわたって利用する等があるが、これに限らず広く利用
できる。
【0030】本発明の高吸放湿性繊維の吸放湿性は、空
気中の水蒸気の吸放湿に限定されず、種々の水蒸気含有
気体の吸放湿にも適用できる。例えば水蒸気を含有した
メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、
エチレンガス、アセチレンガス等の炭化水素ガス、水
素、炭酸ガス、一酸化炭素、ヘリウム、窒素、酸素、ア
ルゴン、硫化水素、窒素酸化物、アンモニアガス、その
他種々の混合ガス等が例示されるが、これに限定されな
い。
【0031】本発明の繊維は先に述べたように高い吸放
湿性と高い白度を有する他に、高い難燃性、抗菌性も有
する。ここでいう難燃性とはJIS−K−7201でい
う限界酸素指数(LOI)が20を越えるものを言い、
本発明はこの値を上回る24以上の難燃性を示す。抗菌
性とは、実施例に示すようなシェークフラスコ法で測定
した時の減菌率で示すが、本発明は90%以上の減菌率
を示す。
【0032】本発明の繊維は、これらの特性を有する
為、非常に安全に取り扱うことができる。通常の繊維は
水分を吸収すると菌の発生し易い環境になるため、衛生
上、抗菌性を付与した繊維等の併用が必要になる事が多
いが、特にこれを行う必要がないという優れた性能を持
ち合わせているのである。また難燃性を有する為、再生
等で高温を適用するような事を行っても、出火の心配は
殆ど無く家庭で使用しても非常に安全な素材である。
【0033】本発明の素材は、耐薬品性に優れた架橋構
造を有している為、種々の薬品による処理を行っても繊
維形態を保持することができる。よって、酸やアルカリ
等を含む構造材料の構造保持材等としても適用できる。
【0034】
【作用】本発明に係る高吸放湿性繊維並びに該製造方法
が、難燃性を有しつつ高吸放湿性を兼ね備える理由は、
十分に解明するに至っていないが、概ね次のように考え
られる。
【0035】即ち、本発明に係る繊維は、AN系重合体
から出発していながら、実質的にニトリル基が消失して
いる所から、ポリマー鎖に結合している側鎖は、ヒドラ
ジン系化合物との反応により生成した窒素を含有する架
橋構造と、ニトリル基の加水分解反応により生成した塩
型カルボキシル基が大部分を占めていると考えられる。
【0036】一般に塩型カルボキシル基は吸湿性を有す
るが、本発明はこの量が非常に多いことに加え、窒素の
多い架橋構造を有するため吸湿性を更に高めていると考
えている。また、カルボキシル基が塩型であることと、
適度な架橋構造があることにより、吸湿性に関与するは
ずの官能基同士が水素結合してしまい吸湿性に寄与しな
いといった機構が抑制され、非常に高い吸湿性及び放湿
性を持つと推定している。非常に高い吸湿発熱量を示す
のは、本発明の繊維が高吸放湿繊維であり、周囲の相対
湿度に応じた量の水蒸気を収着し、その際、水の蒸発潜
熱にほぼ等しい吸着熱を発生する為であると考えてい
る。
【0037】本発明の繊維が、白度も改善されていると
いう機構については明らかではない。しかし、ヒドラジ
ン系化合物による架橋に引き続き酸処理Aを行う事が白
度を向上させていると推定している。この機構として
は、ヒドラジン系化合物で架橋した構造が酸化等によっ
て着色構造を形成していく前に、酸Aが着色に関与する
共鳴構造部分に付加して着色化を抑制している為である
と推定している。
【0038】架橋後の酸処理Aは、ヒドラジン系化合物
と反応せずに残存するニトリル基の加水分解反応も同時
に行っている。この反応はカルボキシル基にまで変換す
ることは必須でなくアミドであっても構わない。この酸
処理Aを行うことが、次のアルカリによる加水分解を容
易にさせ、アルカリによる加水分解の試薬の濃度が低く
ても、カルボキシル基に変換できる理由であると考えて
いる。
【0039】本発明は塩型カルボキシル基を多量に含ん
でいても、種々の加工に耐えうる繊維強度を持つ。この
ことについては次のように推定している。従来の加水分
解の方法は一段階反応であり、目的の量の塩型カンボキ
シル基を導入する為には、加水分解試薬の濃度を高め
る、反応温度を高くする、反応時間を長くするといった
手法をとっていた。このように加水分解反応が過酷であ
る為、4.5meq/gを越えて塩型カルボキシル基を
導入すると繊維強度が1g/d以下となり加工に耐えら
れない繊維物性となっていたと推定している。これに対
し、本発明は、酸処理A、アルカリ処理と二段階の加水
分解を行う為、加水分解反応が段階的に進み、反応試薬
の濃度が一段階の時に比べて非常に低くすることができ
る。このため、塩型カルボキシル基の量が多くても高い
繊維強度を有すると推定している。当然、加工性能を支
えているのは、CR二色性比にみられる配向構造に由来
するところも大であり、架橋構造を有していることにも
起因する。
【0040】抗菌性は窒素を含有する架橋構造によりも
たらされていると推定される。さらに、吸湿時でもべと
つき感がないのは高度に架橋されているためであろう。
【0041】難燃性についても機構は明らかではない
が、カルボキシル基が塩型であり量も非常に多いこと、
多量に窒素を含むこと、さらには、吸湿率が非常に高い
ため温度上昇が抑制される等の機構が考えられる。
【0042】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例中の部及び百分率は、断りのない限り重量規
準で示す。
【0043】なお、塩型カルボキシル基量、白度、吸湿
発熱量、吸湿率、難燃性の指標であるLOI(限界酸素
指数)及び抗菌性は以下の方法により求めた。
【0044】(1) 塩型カルボキシル基量(meq/
g)
【0045】十分乾燥した供試繊維約1gを精秤し(X
g )、これに200mlの水を加えた後、50℃に加温
しながら1N塩酸水溶液を添加してpH2にし、次いで
0.1N苛性ソーダ水溶液で常法に従って滴定曲線を求
めた。該滴定曲線からカルボキシル基に消費された苛性
ソーダ水溶液消費量(Ycc)を求め、次式によってカ
ルボキシル基量(meq/g)を算出した。 (カルボキシル基量)=0.1Y/X
【0046】別途、上述のカルボキシル基量測定操作中
の1N塩酸水溶液の添加によるpH2への調整をするこ
となく同様に滴定曲線を求め酸型カルボキシル基量(m
eq/g)を求めた。
【0047】これらの結果から次式により塩型カルボキ
シル基量を算出した。 (塩型カルボキシル基量)=(カルボキシル基量)−
(酸型カルボキシル基量)
【0048】(2) 白度 JIS−Z−8721の「色の三属性による表示方法」
に従って評価した。表記方法は「色相,明度/彩度」で
ある。
【0049】(3) 吸湿発熱量(cal/g) 105℃にて16時間以上乾燥した繊維1gを、標準状
態(20℃、65%RH)で吸湿させた時の発熱量を双
子型伝導熱量計にて測定した値である。
【0050】(4) 吸湿率(%) 試料繊維約5.0gを熱風乾燥機で120℃、5時間乾
燥して重量を測定する(W1g)。次に試料を温度20
℃で所定の恒湿槽に24時間入れておく。このようにして
吸湿した試料の重量を測定する(W2g)。以上の測定
結果から、次式によって算出した。 (吸湿率)=(W2−W1)/W1×100
【0051】(5) LOI JIS−K7201の最低酸素指数の測定法に従って行
った。
【0052】(6) 抗菌性 試験菌を肺炎桿菌とし、抗菌防臭加工製品の加工効果評
価試験マニュアル・シェークフラスコ法(繊維製品衛生
加工協議会,昭和63年)により試験し、減菌率%で示
した。
【0053】実施例1 AN90%及びアクリル酸メチル(以下、MAという)
10%からなるAN系重合体(30℃ジメチルホルムア
ミド中での極限粘度〔η〕:1.2)10部を48%の
ロダンソーダ水溶液90部に溶解した紡糸原液を、常法
に従って紡糸、延伸(全延伸倍率;10倍)した後、乾
球/湿球=120℃/60℃の雰囲気下で乾燥(工程収
縮率14%)して単繊維繊度1.5dの原料繊維I(C
R二色性比0.58)を得た。
【0054】原料繊維Iを、表1に示した条件で架橋処
理及びカルボキシル基への変換を行った後、脱水、水
洗、乾燥を行い繊維1〜8を得た。得られた繊維の特性
を調べ、その結果を表1に併記した。
【0055】
【表1】
【0056】本発明例の繊維1〜2は、Na型型カルボ
キシル基が4.5meq/g以上であっても、高い引張
強度、高い白度、高い吸湿発熱量を示し、難燃性と抗菌
性も兼ね備えていることが判る。また本発明例3は、窒
素増加量が8%を越えているが、Na型カルボキシル基
が導入され、高い引張強度、高い白度、高い吸湿発熱量
を示し、難燃性と抗菌性も兼ね備えていることが判る。
本発明例3、4は、Na型カルボキシル基量が従来のも
のと同レベルではあるが、非常に白度が高く、引張強度
も高いことが判る。
【0057】これらに対して、酸処理Aが入らない比較
例5、6は濃いピンク色を有しているため白さが要求さ
れる分野に適用できない。また、比較例6は本発明例
1、2と同様の架橋処理を行っていて、NaOH処理の
濃度も高いにもかかわらず、Na型カルボキシル基への
変換量が少なく、引張強度も0.6g/dと低い値であ
る。このため繊維が脆く、カード掛け等の加工に耐える
物性を有するものではなかった。
【0058】窒素増加量が本発明の量より少ない比較例
7は、引張強度0.6g/dと加工に耐えることができ
にくい繊維であり、抗菌性も低いことが判る。
【0059】窒素増加量が本発明の量より多い比較例8
は、塩型カルボキシル基の量が少なく、吸湿率、吸湿発
熱量は低いものであった。
【0060】実施例2 実施例1で得られたNo.1の繊維5gを、表2に示し
た塩の5%水溶液1Lに温度40℃で5時間浸漬した後
水洗、乾燥し、塩型の異なる繊維9、10を得た。得ら
れた繊維の特性を調べ、その結果を表2に併記した。
【0061】
【表2】
【0062】いずれの塩型の繊維も、高い白度、高い吸
湿発熱量、そして抗菌性及び難燃性を兼ね備えた高吸湿
性繊維であった。
【0063】実施例3 実施例1で得られたNo.1の繊維5gを、酸処理Bと
して塩酸を用いてpH2となるように調整した後水洗
し、KClを0.04mol/l存在するようにした水
溶液にKOH水溶液を加え、表3に示した所定のpHに
調整した後水洗、乾燥し、K型カルボキシル基量の異な
る繊維11、12を得た。得られた繊維の特性を調べ、
その結果を表3に併記した。
【0064】
【表3】
【0065】酸処理A、アルカリによる加水分解を終わ
ってから、更に酸処理Bを行い、塩型カルボキシル基へ
の変換量を制御すると、吸湿発熱量なども制御できるこ
とが判る。
【0066】実施例4 実施例1で得られた本発明例1の繊維5gとシリカゲル
5gを120℃の熱風乾燥機にて十分乾燥させた後に、
20℃90%RHの恒温恒湿器に24時間放置した。そ
の後20℃65%RHの恒温恒湿室に1時間放置、続い
て20℃45%RHの恒温恒湿器に1時間放置、引き続
き20℃10%RHの恒温恒湿器に1時間放置するとい
う操作を行った。各々の湿度下での両試料の吸湿率を調
べた結果を表4に示す。
【0067】
【表4】
【0068】これらの結果から、本発明の繊維は1時間
毎に湿度を下げていくという速い環境変化の中にあって
も迅速に再生が行われていることがわかる。言い換える
と、本発明の繊維は優れた放湿性能があることが判る。
【0069】実施例5 MAにかえて塩化ビニリデンを使用する以外は実施例1
と同様にして原料繊維II(CR二色性比0.55)を
得、これを実施例1の繊維No.1と同様に処理した。
【0070】得られた繊維は、窒素増加分4.1%、N
a型カルボキシル基6.3meq/gで相対湿度65%
での吸湿率は59%、吸湿発熱量は399cal/g、
引張強度1.2g/d、白度(淡茶)2.5YR,8.
5/3、LOI31、減菌率93%で、難燃性、抗菌性
を兼ね備えた高白度、高吸放湿性繊維であった。
【0071】実施例6 吸湿率5.5%の紙35gに吸湿性のない接着剤15g
を付着させ、実施例1で得られた本発明例1の繊維0.
7mm品100gを植毛したもの(本発明例X)と、本
発明例1の繊維5mm品102gと吸湿率0.5%の2
d×5mmの熱融着繊維48gとの抄紙品(密度0.5
g/cm3 )(本発明例Y)と、本発明例1の繊維5mm
品102gと吸湿率0.5%の2d×5mm熱融着繊維
33gの抄紙品(密度0.35g/cm3 )を多孔性のテ
フロン系フィルム15gで包んだもの(本発明例Z)を
105℃で十分に乾燥した後、標準状態で吸湿させた時
の吸湿速度を調べた結果を図1に示した。
【0072】図1の勾配は吸湿速度を表す。この図から
平衡時の吸湿率が同じであっても、成形の仕方や構成に
より吸湿速度を制御することが可能であることが判る。
なお、吸湿と同時に発熱も生じるので、吸湿発熱の速度
も制御できることが容易に類推できる。また、吸湿速度
の制御と同様、再生時の速度も制御することができる。
【0073】
【発明の効果】本発明の出現により、塩型カルボキシル
基の量が10.0meq/gとなるような繊維であって
も、事実上問題のない繊維物性を有し、かつ白度が大幅
に改善された高吸放湿性繊維を、工業的に有利に製造す
る手段を提供し得た点が本発明の特筆すべき効果であ
る。このようにして得られた高吸放湿性繊維は、吸放湿
性が向上したばかりでなく白度が大幅に改善された為、
従来適用できなかった用途にも展開できる。そして、難
燃性と抗菌性をも兼ね備えていること、再生温度が低い
こと、さらに、繊維状であるために、不織布,編物,織
物などさまざまな形態に加工でき、塩型カルボキシル基
量、繊維の太さ、密度等の制御により吸放湿速度も制御
することができる為、吸放湿性、或いは発熱性が求めら
れる分野に広く展開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6の3種の成形品(X、Y、Z)の吸湿
時間対吸湿率をプロットしたものであり、その勾配は吸
湿速度を表している。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 24以上の限界酸素指数及び90%以上
    の減菌率を有し、標準状態(20℃、65%RH)にお
    いて吸湿した時の発熱量(吸湿発熱量)が乾燥繊維1g
    当たり130〜800calであり、明度8以上かつ彩
    度5以下である白度を有する架橋アクリル系繊維である
    ことを特徴とする改善された高吸放湿性繊維。
  2. 【請求項2】架橋アクリル系繊維が、ヒドラジン系化合
    物による架橋処理によって導入される窒素含有量の増加
    が、1.0〜10.0重量%であり、残存ニトリル基の
    一部が1.0〜10.0meq/gの塩型カルボキシル
    基に、存在すればその残部が酸型カルボキシル基及び/
    又はアミド基に置換されたものであることを特徴とする
    請求項1記載の改善された高吸放湿性繊維。
  3. 【請求項3】 アクリル系繊維にヒドラジン系化合物に
    よる架橋処理を行い、この架橋結合の導入による窒素含
    有量の増加が1.0〜10.0重量%の範囲内となるよ
    うに調整し、引き続き酸処理A、次いでアルカリによる
    加水分解を行うことによって、残存しているニトリル基
    の一部を1.0〜10.0meq/gの塩型カルボキシ
    ル基に、ニトリル基が存在すればその残部を酸型カルボ
    キシル基及び/又はアミド基にすることを特徴とする改
    善された高吸放湿性繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩型カルボキシル基の量が4.8〜1
    0.0meq/gとなるように調整することを特徴とす
    る請求項3記載の改善された高吸放湿性繊維の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 アルカリによる加水分解に次いで、塩処
    理を施すことを特徴とする請求項3、4いずれかに記載
    の改善された高吸放湿性繊維の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリによる加水分解に次いで、酸処
    理Bを行ってから、塩型カルボキシル基にすることを特
    徴とする請求項3、4いずれかに記載の改善された高吸
    放湿性繊維の製造方法。
JP31060595A 1995-11-29 1995-11-29 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3369380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060595A JP3369380B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法
US08/753,637 US5853879A (en) 1995-11-29 1996-11-27 High moisture-absorbing and releasing fibers and processes for their production
EP96119195A EP0777000B1 (en) 1995-11-29 1996-11-29 Improved high moisture-absorbing and releasing fibers and processes for their production
DE69615509T DE69615509T2 (de) 1995-11-29 1996-11-29 Fasern mit hoher Feuchtigskeitsabsorption und hoher Feuchtigkeitsfreisetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060595A JP3369380B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158040A JPH09158040A (ja) 1997-06-17
JP3369380B2 true JP3369380B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18007277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31060595A Expired - Fee Related JP3369380B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5853879A (ja)
EP (1) EP0777000B1 (ja)
JP (1) JP3369380B2 (ja)
DE (1) DE69615509T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997438B2 (ja) * 1995-08-04 2007-10-24 東洋紡績株式会社 低温再生型吸湿素子
JP2998958B1 (ja) * 1999-03-18 2000-01-17 東邦レーヨン株式会社 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法
JP4273512B2 (ja) * 1999-06-28 2009-06-03 日本エクスラン工業株式会社 吸放湿性重合体およびその成形体
JP3736667B2 (ja) * 1999-07-30 2006-01-18 東洋紡績株式会社 透湿防水布帛
US6482344B1 (en) * 2000-08-23 2002-11-19 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymer fibers having improved absorption characteristics
US6695889B2 (en) 2000-09-18 2004-02-24 Sakaren Co., Ltd. Pre-dyeing treatment process and dyeing process for textile products containing highly crosslinked polyacrylic fibers, pretreated and undyed textile product, and dyed textile product
KR100794086B1 (ko) * 2001-01-26 2008-01-10 니혼 엑스란 고교 (주) 고백도 흡습성 섬유 및 이러한 섬유의 제조방법
CN1247849C (zh) 2001-07-25 2006-03-29 日本爱克兰工业株式会社 非常白且高吸湿性和脱湿性的纤维结构及生产该纤维结构的方法
JP4674429B2 (ja) * 2001-09-18 2011-04-20 日本エクスラン工業株式会社 黒色高吸放湿性繊維
WO2003089700A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Toyo Boseki Kabusiki Kaisya Fibre elastique et utilisation de celle-ci
CN1311124C (zh) * 2002-09-04 2007-04-18 大王制纸株式会社 吸水性复合体的制造方法
KR101161459B1 (ko) * 2003-07-18 2012-07-02 도요 보세키 가부시키가이샤 아미노산 유도체 서방성 중합체, 이 중합체를 함유하는화장료 및 섬유 구조물, 및 이들의 제조방법 및 재생처리법
JP4585188B2 (ja) * 2003-09-04 2010-11-24 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌性を有する部材
JP2007023458A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toho Tenax Co Ltd 難燃性混紡糸
US8187984B2 (en) 2006-06-09 2012-05-29 Malden Mills Industries, Inc. Temperature responsive smart textile
JP2008057099A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Mmi-Ipco Llc 感温性スマートテキスタイル
US8389100B2 (en) 2006-08-29 2013-03-05 Mmi-Ipco, Llc Temperature responsive smart textile
EP2327831B1 (en) 2008-09-10 2014-01-22 Japan Exlan Company Limited A cross-linked acrylate fiber and a method for manufacturing it
JP5141914B2 (ja) * 2009-03-19 2013-02-13 日本エクスラン工業株式会社 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維およびその製造方法
JP5141915B2 (ja) * 2009-03-19 2013-02-13 日本エクスラン工業株式会社 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維
JP4965628B2 (ja) * 2009-10-23 2012-07-04 株式会社Nbcメッシュテック 抗菌性を有する部材の製造方法
KR101287245B1 (ko) * 2011-06-07 2013-07-17 (주) 클푸 텐셀 섬유 함유 발열성 극세공극 직물
JP6024948B2 (ja) * 2012-06-21 2016-11-16 日本エクスラン工業株式会社 高度難燃性繊維および繊維構造物
DE102013003755A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Carl Freudenberg Kg Belüftungseinsatz
JP5878895B2 (ja) * 2013-07-22 2016-03-08 三井造船鉄構エンジニアリング株式会社 コンクリート養生マット
AU2017220374B2 (en) 2016-02-19 2020-07-16 Metis Technologies Pty Ltd Flame-retardant acrylonitrile polymer for fibre manufacture
RU2685212C1 (ru) * 2018-06-13 2019-04-16 Игорь Николаевич Квасников Способ очистки электрооборудования
JP7373300B2 (ja) * 2019-05-07 2023-11-02 株式会社竹中工務店 制気口
CN110306335A (zh) * 2019-05-10 2019-10-08 海盐县硕创服装研究所 吸湿聚丙烯腈纤维
US11937653B2 (en) 2020-07-09 2024-03-26 Vitiprints, LLC Smart mask

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1447536A (en) * 1973-11-14 1976-08-25 Mitsubishi Rayon Co Fibres having high water swelling ability
DE2607071C2 (de) * 1976-02-21 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Synthesefasern und -fäden mit hoher Feuchtigkeitsaufnahme und großem Wasserrückhaltevermögen
JPS6028531B2 (ja) * 1976-03-05 1985-07-05 ジェイエスアール株式会社 除湿剤
US4331732A (en) * 1978-05-24 1982-05-25 Monsanto Company Acrylic fibers having improved moisture transport properties
JPS56118909A (en) * 1980-02-14 1981-09-18 Japan Exlan Co Ltd Novel water absorbing acrylic fiber
DE3034660C2 (de) * 1980-09-13 1982-09-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von quellfähigen Fäden, Fasern und geformten Gebilden aus Acrylpolymeren sowie die dabei erhaltenen Produkte
JPS6037202B2 (ja) * 1981-08-10 1985-08-24 日本エクスラン工業株式会社 吸水性アクリル繊維
JPS6331522A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Kao Corp 吸湿剤
JP2536028B2 (ja) * 1988-03-14 1996-09-18 日本エクスラン工業株式会社 カチオン交換繊維
JPH01299624A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Japan Exlan Co Ltd 吸湿性繊維
US5494746A (en) * 1991-01-03 1996-02-27 Mitsubishi Kasei Corporation Acrylic fiber and process for producing the same
JP3196855B2 (ja) * 1991-11-11 2001-08-06 東洋紡績株式会社 高吸放湿性繊維
JP3191278B2 (ja) * 1994-02-08 2001-07-23 日本エクスラン工業株式会社 pH緩衝性繊維及びその製造方法
KR100323474B1 (ko) * 1995-01-13 2002-06-20 이케다 도쿠오 염기성가스흡수섬유및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0777000B1 (en) 2001-09-26
EP0777000A1 (en) 1997-06-04
DE69615509D1 (de) 2001-10-31
US5853879A (en) 1998-12-29
DE69615509T2 (de) 2002-05-16
JPH09158040A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369380B2 (ja) 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法
JP3196855B2 (ja) 高吸放湿性繊維
CN109689951B (zh) 改性丙烯腈系纤维、该纤维的制造方法和含有该纤维的纤维结构体
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
TWI739033B (zh) 吸濕性丙烯腈系纖維、該纖維之製造方法及含有該纖維之纖維結構體
JP5912761B2 (ja) 消臭性再生セルロース繊維、それを用いた繊維構造物及びそれらの製造方法
JP3369508B2 (ja) 吸放湿性繊維
JP3191278B2 (ja) pH緩衝性繊維及びその製造方法
JPH08325938A (ja) pH緩衝性吸湿性アクリル系繊維及びその製造方法
JP3716984B2 (ja) 吸放湿性繊維の製造方法
WO2002059415A1 (fr) Fibre hygroscopique a blancheur elevee et procede de fabrication correspondant
JP7177986B2 (ja) 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPH09228240A (ja) 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPS6262174B2 (ja)
US5766757A (en) Basic gas absorptive fiber and production thereof
JP7219418B2 (ja) 捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7177987B2 (ja) 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP7177988B2 (ja) 撥水性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP2003342831A (ja) 吸水性アクリル繊維及びその製造方法並びに該繊維を含有する繊維構造物
JPH09176917A (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3651700B2 (ja) アンモニア吸着濾過布
JP2019060066A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPH08246342A (ja) 塩基性ガス吸収繊維及びその製造方法
JP2001040576A (ja) 高吸湿性繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees