JP2006144147A - 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法 - Google Patents

高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144147A
JP2006144147A JP2004333142A JP2004333142A JP2006144147A JP 2006144147 A JP2006144147 A JP 2006144147A JP 2004333142 A JP2004333142 A JP 2004333142A JP 2004333142 A JP2004333142 A JP 2004333142A JP 2006144147 A JP2006144147 A JP 2006144147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeing
mixed
highly crosslinked
crosslinked polyacrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004333142A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogino
毅 荻野
Tsutomu Shiotani
勉 塩谷
Masayuki Okada
正幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIDA SENKO KK
NIPPON TECHNO BOON KK
Mizuno Corp
Original Assignee
IIDA SENKO KK
NIPPON TECHNO BOON KK
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIDA SENKO KK, NIPPON TECHNO BOON KK, Mizuno Corp filed Critical IIDA SENKO KK
Priority to JP2004333142A priority Critical patent/JP2006144147A/ja
Publication of JP2006144147A publication Critical patent/JP2006144147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】高架橋ポリアクリル系繊維の機能性を阻害せずに広くテキスタイル関連の用途に利用できる繊維製品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】高架橋ポリアクリル系繊維と混用する他繊維を、原綿状態で染色した後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、その後、通常の後仕上げ紡績工程を経て紡績して得られた染色糸を編成、製織して混用繊維製品とする高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品の製造方法。また、この製造方法によって製造される高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、再現性の高い安定した色調と染色堅牢度、霜降り調、杢調等の表現色豊かなファンシー調の色彩、吸湿性、発熱保温性、抗菌防臭性、消臭性などの機能に優れた、高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品と、この混用繊維製品の製造方法とに関するものである。
なお、本発明で言う高架橋ポリアクリル系繊維は、アクリル繊維を原料にして、ニトリル基を一部加水分解してアミド基及びカルボン酸基を生成させ、更にその一部をヒドラジンなどで架橋させた繊維であり、通常ヒドラジン架橋による窒素含有量の増加が10.〜10.0重量%であり、1.0〜5.0mmol/ gのカルボン酸基が、残部にはアミド基が導入されている。
そしてその多くのものがpH緩衝力を持った性能を有しており、また吸湿性、抗菌性、消臭作用なども併せて有する。
近年、快適性や肌に優しいことを謳った機能商品が多く開発されてきたが、その一つに高架橋ポリアクリル系繊維を混用した吸湿発熱繊維製品が注目されている。
高架橋ポリアクリル系繊維は、カルボン酸基とアミド基を持つという特異な化学構造を有しており、吸湿時の発熱作用や抗菌防臭性、消臭性機能が認められている。
しかし、高架橋ポリアクリル系繊維は、繊維のpH緩衝性が災いして、安定した染色性が得られないという欠点がある。また、染料座席を有していない為に染色する事が難しく、且つ、強力が通常の市販繊維に比して半分以下と極めて低いために、テキスタイル工程通過性が悪いと言う不都合も抱えている。
そこで、従来より、これらの不都合を解決する方法として、以下の方法が取られている。
(1)高圧下で染色前に酸処理を行なう方法(再表2002−022942号公報)
(2)染色した他繊維と混用する方法
再表2002−022942号公報
しかし、上記従来の(1)の方法の場合は、高圧下で熱処理を行なう為に、熱処理による生地の損傷が大きく且つ処理中に高架橋ポリアクリル系繊維の脱落が大きく、機能性が低下するという不都合があった。また、高圧下での熱処理によって高架橋ポリアクリル系繊維が赤味を発色し易くなるので、高白度の白色や、イエロー、サックス、オレンジなどのブライト系の色や、鮮明な青味の淡色などの色目の発色が困難になるといった不都合を生じていた。
また、上記従来の(2)の方法の場合は、混用する他繊維側のみを染色し、高架橋ポリアクリル系繊維は未染の状態になるために、染斑状態になっており、生地表面側に使用できないこととなる。したがって、生地の裏側だけに使用する方法などをとらなければならず、生地組織に制約がある。また、生地の裏側だけに使用しても、高架橋ポリアクリル系繊維の毛羽の吹き出しが生地表面に飛び出して、品質低下の原因にもなる。
本発明者らは、上述したような高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品の染色及び製品の製造が困難であることに鑑み、機能性を阻害せずに且つ感性に富んだ繊維製品の製造について鋭意研究した結果、本発明に達した。
上記課題を解決するための本発明の高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品の製造方法は、高架橋ポリアクリル系繊維と混用する他繊維を、原綿状態で染色した後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、その後、通常の後仕上げ紡績工程を経て紡績して得られた染色糸を編成、製織して混用繊維製品とするものである。
また、上記課題を解決するための本発明の高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品は、上記製造方法によって製造されるものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で言う混用繊維製品とは、高架橋ポリアクリル系繊維と混用する他繊維を、原綿状態で染色した後、この他繊維と高架橋ポリアクリル系繊維と混用した紡績糸を用いた織物、編物、布帛地が含まれる。
これらの繊維製品は、肌着、靴下、手袋、マフラーなどのほか、スポーツウエア、紳士用衣服や芯地、寝装関連品(パジャマ、布団の側地、ベッドの側地、タオル、シーツ、枕の側地、等)カーシートの側地、カーテン、椅子の側地、座布団の側地、建装関連品、靴の中敷、靴の内張りなどに使用される。
本発明で言う高架橋ポリアクリル系繊維は、前述したとおリ、アクリル繊維を原料にして、ニトリル基を一部加水分解してアミド基及びカルボン酸基を生成させ、更にその一部をヒドラジンなどで架橋させた繊維であり、通常ヒドラジン架橋による窒素含有量の増加が1.0〜10.0重量%であり、1.0〜5.0mmol/ gのカルボン酸基が、残部にはアミド基が導入されている。この繊維はpHを常に7.5〜8.0に保つpH緩衝力を持った性能を有しており、また吸湿性、抗菌防臭性、消臭作用なども併せて有する。この高架橋ポリアクリル系繊維は、染色せず原綿のまま染色した他繊維の原綿と混用される。
本発明で言う他繊維は、高架橋ポリアクリル系繊維と混用される繊維であって、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリアクリル繊維 ポリウレタン繊維などの合成繊維およびポリ乳酸繊維、綿、麻、湿式セルローズ繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジック繊維等)、乾式セルローズ繊維(テンセル、リヨセル等)などの再生セルローズ繊維が挙げられる。特に、高架橋ポリアクリル系繊維のpH緩衝によって、染色が困難になり易いポリウレタンを使った糸や、アミノ酸、タンパク質系の処理をした糸や、ポリ乳酸繊維を使った糸などの繊維製品の場合は、本発明の製造方法によって、商品レベルの品質に染色された繊維製品にすることができる。
他繊維の原綿を染色する方法としては、それぞれの他繊維について通常行われている染色方法などによって行われる。この場合、他繊維の原綿は、高架橋ポリアクリル系繊維のpH緩衝性の影響を受ける事なく染色できるために色相については安定し、また高架橋ポリアクリル系繊維も後に混用されるために、染色による熱水処理による赤変、染色加工剤の影響による効果の不安定、繊維へのダメージによるケバ吹き出し感による品位低下、高架橋ポリアクリル系繊維の処理中の脱落が無いため、機能の低下が防げる。具体的には、パッケージ型機械を利用して染色することができる。この場合、パッケージ型機械としては、チーズ染色機、オーバマイヤー染色機械があげられる。
染色する色については、特に限定されるものではなく、各種の色に染色することができる。このようにして染色処理を行なった他繊維の原綿を、高架橋ポリアクリル系繊維と混用した後、紡績工程で混紡して霜降り効果や杢効果の得られるファンシー調の糸が得られる。この際、高架橋ポリアクリル系繊維は染色せず、この高架橋ポリアクリル系繊維と混用される他繊維を原綿状態のまま染色するので、高架橋ポリアクリル系繊維のpH緩衝によって、特に染色が困難であったイエロー、サックス、オレンジなどのブライト系の色や、熱で高架橋ポリアクリル系繊維が赤変してピュアな色を出すことが困難であった白色であっても、所望の色目に染色された繊維製品として容易に形成することができる。
以上述べたように、本発明の高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品の製造方法によると、表色限界を生じることなく、安定した色相と品位を持つことができるとともに、混用繊維の混用具合によって霜降り状や杢状のファンシー調の製品が得られ、且つ、欠点とされていた高架橋ポリアクリル系繊維の毛羽の吹き出しも防止することができる。
また、本発明の方法で得られた繊維製品は、吸湿発熱保温性、吸湿性、抗菌防臭性、消臭性にも有用性が認められているので、これらの性能に染色安定性や高架橋ポリアクリル系繊維の毛羽の吹き出し防止などの効果も加わって、広くテキスタイル関連の用途に利用できるものとなる。
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
実施例中の(%)は、質量%を表す。
[実施例1、比較例1]
染色レサイプ 130℃×30min
黄味分散染料(住化ケムテックス株式会社) 0.5%owf
赤味分散染料(住化ケムテックス株式会社) 2.0%owf
青味分散染料(住化ケムテックス株式会社) 0.5%owf
酢酸量 0.016mol/l
還元洗浄条件 70℃×20min
ハイドロサルファイト 4.0g/l
NaOH(フレーク) 2.0g/l
高架橋ポリアクリル系繊維30%とポリエステル繊維70%とからなる各種試験生地を上記の条件で染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性の各項目を測定した。結果を表1に示す。
[実施例1]
ポリエステル繊維の原綿を、中空状にまいてトップポールを形成し、このトップポールをトップキャリヤーに装てんしてパッケージ染色機で染色を行う。
染色は、1:5の浴比で行い、130℃へは50分かけて昇温し、130℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を80℃まで徐冷して、水洗を2回行い、還元洗浄後、脱水、乾燥する。その後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、紡績して30番単糸の混紡糸を作り、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地を編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
[比較例1]
高架橋ポリアクリル系繊維30%とポリエステル繊維70%とからなる30番単糸の混紡糸を、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地に編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
その後、この編生地について、液流染色機で染色を行う。
染色は、1:12の浴比で行い、130℃へは50分かけて昇温し、130℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を80℃まで徐冷して、水洗を2回行い、還元洗浄後、湯洗い 水洗を2回行った。
[実施例2、比較例2]
染色レサイプ 130℃×30min
蛍光分散染料(昭和化学工業株式会社) 0.5%owf
蛍光分散染料(サン化学株式会社) 0.5%owf
酢酸量 0.016mol/l
還元洗浄条件 70℃×20min
ハイドロサルファイト 4.0g/l
ソーダ灰 2.0g/l
染色レサイプおよび還元洗浄の条件を上記の条件に変更した以外は、上記実施例1および比較例1と同様にして各試験生地を染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性、赤味の発生の各項目を測定した。結果を表1に示す。
なお、色目の再現性については、蛍光染料のためトータル的な色相という意味での試験結果の信頼性が無いので試験項目より除外した。また、毛羽の吹き出しにおいて、差が発生していないのは、色目が蛍光でわかりにくいという事の影響による。
[実施例3、比較例3]
染色レサイプ 60℃×50min
黄味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 0.7%owf
赤味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 0.7%owf
青味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 0.7%owf
粉ボウショウ 100g/l
ソーダ灰 15g/l
高架橋ポリアクリル系繊維30%と綿70%とからなる各種試験生地を上記の条件で染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性の各項目を測定した。結果を表2に示す。
[実施例3]
綿の原綿を、中空状にまいてトップポールを形成し、このトップポールをトップキャリヤーに装てんしてパッケージ染色機で前処理および染色を行う。
染色は、1:5の浴比で行い、60℃へは30分かけて昇温し、60℃の温度で50分染色を行った後、水洗、中和、湯洗い、ソーピング、湯洗い、水洗2回を行った。ソーピングは、リポトールRK−90Gの1.0g/lの水溶液を用いて95℃の温度で20分間行った。そして、脱水、乾燥する。その後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、紡績して30番単糸の混紡糸を作り、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地を編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
[比較例3]
高架橋ポリアクリル系繊維30%と綿70%とからなる30番単糸の混紡糸を、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地に編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
その後、この編生地について、液流染色機で染色を行う。
染色は、1:5の浴比で行い、60℃へは30分かけて昇温し、60℃の温度で50分染色を行った後、水洗、中和、湯洗い、ソーピング、湯洗い、水洗2回を行った。ソーピングは、リポトールRK−90Gの1.0g/lの水溶液を用いて95℃の温度で20分間行った。
[実施例4、比較例4]
染色レサイプ 110℃×30min
黄味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 0.5%owf
赤味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 2.0%owf
青味反応染料(住化ケムテックス株式会社) 0.5%owf
酢酸量 0.016mol/l
還元洗浄条件 60℃×20min
ハイドロサルファイト 4.0g/l
ソーダ灰 4.0g/l
高架橋ポリアクリル系繊維30%とポリ乳酸繊維70%とからなる各種試験生地を上記の条件で染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性の各項目を測定した。結果を表3に示す。
[実施例4]
ポリ乳酸繊維の原綿を、中空状にまいてトップポールを形成し、このトップポールをトップキャリヤーに装てんしてパッケージ染色機で染色を行う。
染色は、1:5の浴比で行い、110℃へは50分かけて昇温し、110℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を60℃まで徐冷して、水洗を2回行い、還元洗浄後、脱水、乾燥する。その後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、紡績して30番単糸の混紡糸を作り、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地を編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
[比較例4]
高架橋ポリアクリル系繊維30%とポリ乳酸繊維70%とからなる30番単糸の混紡糸を、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地に編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
その後、この編生地について、液流染色機で染色を行う。
染色は、1:12の浴比で行い、110℃へは50分かけて昇温し、110℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を60℃まで徐冷して、水洗を2回行い、還元洗浄後、湯洗い 水洗2回を行った。
[実施例5、比較例5]
染色レサイプ 110℃×30min
蛍光分散染料(昭和化学工業株式会社) 0.5%owf
蛍光分散染料(サン化学株式会社) 0.5%owf
酢酸量 0.016mol/l
還元洗浄条件 60℃×20min
ハイドロサルファイト 4.0g/l
ソーダ灰 2.0g/l
染色レサイプおよび還元洗浄の条件を上記の条件に変更した以外は、上記実施例4および比較例4と同様にして各試験生地を染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性、赤味の発生の各項目を測定した。結果を表3に示す。
なお、色目の再現性については、蛍光染料のためトータル的な色相という意味での試験結果の信頼性が無いので試験項目より除外した。また、毛羽の吹き出しにおいて、差が発生していないのは、色目が蛍光でわかりにくいという事の影響による。
[実施例6、比較例6]
染色レサイプ 95℃×30min
黄味酸性染料(住化ケムテックス株式会社) 0.1%owf
赤味酸性染料(住化ケムテックス株式会社) 0.1%owf
青味酸性染料(住化ケムテックス株式会社) 0.1%owf
酢酸量 0.016mo/l
高架橋ポリアクリル系繊維30%とナイロン繊維70%とからなる試験生地と、ナイロン繊維30%とポリ乳酸繊維70%とからなる試験生地とを上記の条件で染色した。染色後の各被染色生地は、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性の各項目を測定した。結果を表4に示す。
[実施例6]
ナイロン繊維の原綿を、中空状にまいてトップポールを形成し、このトップポールをトップキャリヤーに装てんしてパッケージ染色機で染色を行う。
染色は、1:5の浴比で行い、95℃へは30分かけて昇温し、95℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を60℃まで徐冷して、湯洗い、水洗を2回行った後、脱水、乾燥する。その後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、紡績して30番単糸の混紡糸を作り、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地を編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2回行った。
[比較例6]
ナイロン繊維30%とポリ乳酸繊維70%とからなる30番単糸の混紡糸を、22G×30inの編み機で220g/m2 の目付の編生地に編みたてする。
このようにして得られた編生地は、液流染色機において1:12の浴比で、2.0g/lのアニオン系精練剤(ピッチランL100 日華化学株式会社製)の水溶液を60℃の温度で20分間維持することで編みたて油などの余分に生地に付着しているものを脱落させた後、水洗を2 回を行った。
その後、この編生地について、液流染色機で染色を行う。
染色は、1:12の浴比で行い、95℃へは30分かけて昇温し、95℃の温度で30分染色を行った後、染色溶液を60℃まで徐冷して、湯洗い、水洗を2 回行った。
Figure 2006144147
Figure 2006144147
Figure 2006144147
Figure 2006144147
・毛羽の吹き出しついては、5名による目視によって評価した。
評価は、以下の通りとした。
◎:良好
○:問題無い
△:ややケバ感あるが問題は無い
×:ケバ目立つ
・染色適正pHの維持については、分散染料の染色の適正pHであるpH4〜5.5(実施例3、比較例3についてはpH10.0〜11.0)を維持できるか否かによって評価した。適正pHを維持できていないものについては、得られた染色物は、色相に再現性も無く、均一性も得られない。
評価は、以下の通りとした。
○:適性pHを維持
×:適性pHを維持できない
・吸湿率R1(25℃、80.5%RH)については、温度25℃、湿度80.5%RHの雰囲気下(評価当日の温度および湿度)に放置して吸湿した繊維重量(W)を測定し、下記の計算式から求めた。
R1(%)= 〔(W −Wo)/Wo〕〕×100
ここでW :吸湿後の繊維重量 Wo:乾燥繊維重量である。
・吸湿減率については、下記の計算式から求めた。
吸湿減率 % = (染色前吸湿率−染色後吸湿率)/染色前吸湿率 * 100
・破裂強度 (A法(ミューレン法) JIS L−1018)
破裂強度の強弱については、加工による繊維の損傷、脱落によってのものです。
・色目の再現性については、コンピューターカラーマッチング(エスクコム株式会社製)を利用し、予測される色相と、各試験生地について測色した色相との割合差によって再現性を確認した。
・赤味の発生については、コンピューターカラーマッチング(エスクコム株式会社製)を利用し、高架橋ポリアクリル系繊維を加えない被染色生地について染色したものを基準として、その赤味を測定し、この基準となる赤味から、各試験生地について測色した赤味がどれだけ上昇しているかその割合を確認した。
◎:上昇率0.01%未満
○:上昇率0.01%以上0.03%未満
△:上昇率0.03%以上0.05%未満
×:上昇率0.05%以上
表1から明らかなように、本発明の製造方法によって得られた編生地は、比較例の編生地と比べると、毛羽の吹き出し、染色適性pHの維持、吸湿率、吸湿減率、破裂強度、色目の再現性、赤味の発生、の各項目で優れていることが分かる。
高架橋ポリアクリル系繊維が混用された混用繊維を染色加工して得られる繊維製品に適用できる。

Claims (2)

  1. 高架橋ポリアクリル系繊維と混用する他繊維を、原綿状態で染色した後、高架橋ポリアクリル系繊維と混用し、その後、通常の後仕上げ紡績工程を経て紡績して得られた染色糸を編成、製織して混用繊維製品とすることを特徴とする高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法によって製造される高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品。
JP2004333142A 2004-11-17 2004-11-17 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法 Pending JP2006144147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333142A JP2006144147A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333142A JP2006144147A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144147A true JP2006144147A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333142A Pending JP2006144147A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006144147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106757743A (zh) * 2017-03-06 2017-05-31 无锡百和织造股份有限公司 一种具有网眼的头部导汗带及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106757743A (zh) * 2017-03-06 2017-05-31 无锡百和织造股份有限公司 一种具有网眼的头部导汗带及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358894B2 (ja) 後染め用繊維素材
KR102355075B1 (ko) 면과 린넨이 사용된 혼방 의류의 제조방법
KR100891410B1 (ko) 고백도 고흡방습성 섬유 구조체 및 이의 제조방법
JP7259180B2 (ja) リヨセルフィラメントを含む又はリヨセルフィラメントからなる絹様織衣服
CN109554939B (zh) 一种聚酰胺56纤维或聚酰胺56/棉混纺面料的靛蓝染色方法及其产品
CN102605510A (zh) 一种聚酰胺织物及其生产方法
JP4209671B2 (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む繊維製品の染色前処理方法および染色方法ならびに染色前処理繊維製品および繊維製品
KR100794086B1 (ko) 고백도 흡습성 섬유 및 이러한 섬유의 제조방법
JP2007113149A (ja) アミノ酸系改質ポリアクリル繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法
JP2006144147A (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法
JP2008214772A (ja) 竹繊維織編物及び繊維製品
CN113930880A (zh) 一种赛络纺轻薄羊绒面料的加工工艺
JP4434733B2 (ja) 着色または染色されたパラ系アラミド織物の外観を復元する方法
JP2023524791A (ja) スパンボンドセルロース繊維
JP2006144146A (ja) 高架橋ポリアクリル系繊維を含む混用繊維製品およびその製造方法
JP2006176888A (ja) 交撚糸及びその染色方法
TWI461579B (zh) 纖維摻合物,及由彼製成之紗及織物,以及該纖維摻合物及紗之用途
JP2014169523A (ja) 獣毛繊維からなる縫製品
KR101131492B1 (ko) 염색견뢰도가 우수한 극세사 직물의 제조방법 및 그에 의한 고흡수성 의류
JP2004052187A (ja) 吸湿性肌着
JP4032296B2 (ja) スポーツ衣料
KR100983778B1 (ko) 섬유류제품에 따른 인견가공사의 제조방법
JP2013028881A (ja) ポリ乳酸繊維構造物
JP2004238756A (ja) 黒色系吸放湿性繊維製品
JP2005060872A (ja) 霜降地用紡績糸及びその染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728