JPS63234623A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS63234623A
JPS63234623A JP62068254A JP6825487A JPS63234623A JP S63234623 A JPS63234623 A JP S63234623A JP 62068254 A JP62068254 A JP 62068254A JP 6825487 A JP6825487 A JP 6825487A JP S63234623 A JPS63234623 A JP S63234623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pad
data output
node
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62068254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473893B2 (ja
Inventor
Shigeo Oshima
成夫 大島
Hiroshi Sawara
佐原 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62068254A priority Critical patent/JPS63234623A/ja
Priority to US07/167,082 priority patent/US4883978A/en
Priority to EP88302518A priority patent/EP0284357A3/en
Priority to KR1019880003126A priority patent/KR910003598B1/ko
Publication of JPS63234623A publication Critical patent/JPS63234623A/ja
Publication of JPH0473893B2 publication Critical patent/JPH0473893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はデータ出力バッファを備えた半導体集積回路
に係り、特にデータを出力する際に電源に発生するノイ
ズの低減化を図り、誤動作の発生を抑制するようにした
半導体集積回路に関する。
(従来の技術) 半導体メモリなどの半導体集積回路などでは、電源ノイ
ズによる回路の誤動作及び入力マージンの低下を防止す
ることは極めて重要な課題である。
このような電源ノイズは、例えば半導体メモリではその
出力段に設けられているデータ出力バッファからデータ
を出力する際に発生する。すなわち、高速アクセスを行
なうためには出力負荷を高速に充、放電させる必要があ
り、この充、放電の際に電源電圧と基準電圧にそれぞれ
電位変動すなわち電源ノイズが発生する。このノイズは
半導体集積回路の誤動作を引き起こす原因になっている
第5図は従来の半導体集積回路、例えば半導体メモリの
回路図である。図中破線で囲まれた部分が集積回路の内
部であり、T1はデータ出力パッド、T2は電源電圧V
DDが供給される電源パッド、T3は基準電圧VSSが
供給される基準パッド、Ilo及びIloは内部データ
バス、11はデータ出力バッファを構成するルベル出力
側のMOSトランジスタ、12は同様に0レベル出力側
のMOSトランジスタ、13及び14は」−記データ出
カバッファ以外の内部回路の一部を構成するそれぞれデ
ータ出力制御用のアンドゲート、15は集積回路内のv
DD用配線、16は同じ<Vss用配線であり、17は
この集積回路に電源電圧VDDを供給する外部直流電源
、18はこの電源17の安定化容量、19はこの集積回
路の出力データによって駆動される負荷容量である。
さらに20はこの集積回路のデータ出力パッドT1と負
荷容量19とを接続するリードフレーム部及び外部配線
部であり、21はこのリードフレーム部及び外部配線部
20とデータ出力パッドT1とを接続するボンディング
・ワイヤ、22はこの集積回路の電源パッドT2と外部
直流電源I7とを接続するリードフレーム部及び外部配
線部、23はこのリードフレーム部及び外部配線部22
と電源パッドT2とを接続するボンディング・ワイヤ、
24はこの集積回路の基準パッドT3と外部直流電源1
7とを接続するリードフレーム部及び外部配線部、25
はこのリードフレーム部及び外部配線#24と基準パッ
ドT3とを接続するボンディング争ワイヤであり、上記
リードフレーム部及び外部配線部20゜22、24には
それぞれ寄生的なインダクタンス成分及び抵抗成分が存
在しており、ボンディング・ワイヤ2123.25には
それぞれ寄生的なインダクタンス成分が存在している。
さらに内部配線15.1Bにも寄生的な抵抗成分が存在
している。
このような集積回路でルベルデータを出力する場合には
、内部データバスのうちIloがルベル、IloがOレ
ベルとなっており、この後、内部制御信号φouLがル
ベルに立上がることにヨリ、データ出力制御用の一方の
アンドゲート13の出力信号のみがルベルにされる。こ
れにより、ソース、ドレイン間が電源パッドT2とデー
タ出力パッドT1との間に挿入されているルベル出力側
のトランジスタ11が導通し、このトランジスタ11、
パッドT1を介して負荷容量19の一端のノードN1が
、第6図の波形図に示すようにルベルに順次充電される
。このとき、vDD側のIJ−ドフレーム部及び外部配
線部22、ボンディング・ワイヤ23及び内部の配線1
5それぞれに存在するインダクタンス成分と抵抗成分に
よるノイズの影響を受けて、電源電圧VDDのノードN
2には第6図の波形図に示すようにアンダーシュートが
発生する。このとき、基準電圧側の配線I6のノードN
3にも同様のアンダーシュートが発生する。
これに対し、0レベルデータを出力する場合には、内部
データバスのうちIloが0レベル、Iloがルベルと
なっており、この後、内部側御信号φoutがルベルに
立上がることにより、データ出力制御用の他方のアンド
ゲート14の出力信号のみがルベルにされる。これによ
り、ソース、ドレイン間がデータ出力パッドT1と基準
パッドT3の間に挿入されている0レベル出力側のトラ
ンジスタ12が導通し、パッドT1とこのトランジスタ
12を介して負荷容量19が放電され、その一端のノー
ドN1が第7図の波形図に示すようにOレベルに順次放
電される。このとき、リードフレーム部及び外部配線部
24、ボンディング・ワイヤ25及び内部の配線16に
存在するインダクタンス成分と抵抗成分とによるノイズ
の影響を受けて、基準電圧VSSのノードN3には第7
図の波形図に示すようにオーバーシュートが発生する。
このとき、電源電圧VDDのノードN2にも同様のオー
バーシュートが発生する。
このような電源ノイズは集積回路の内部回路の誤動作の
みならず、外部電源系の安定化を妨害し、各種の悪影響
を及ぼすことになる。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来では、データを出力する際に電源にノイ
ズが発生し、このノイズにより誤動作が引き起こされる
という欠点がある。そこで、この発明はデータを出力す
る際に電源に発生するノイズによる誤動作が防止できる
半導体集積回路を提供することを目的としている。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の半導体集積回路は、それぞれ異なる配線を介
して外部電源の高電位側と接続された第1、第2の電源
パッドと、それぞれ異なる配線を介して」1記外部電源
の基準電位側と接続された第1、第2の基準パッドと、
データ出力用パッドと、ソース、ドレイン間が上記第1
の電源パッドと上記データ出力用パッドとの間に挿入さ
れた第1のMOSトランジスタ及びソース、ドレイン間
が」二足第1の基準パッドと上記データ出力用パッドと
の間に挿入された第2のMO8+−ランジスタからなる
データ出力バッファと、−に2第2の電源パッドと第2
の基準パッドとの間の電圧が供給される上記データ出力
バッファ以外の内部回路とから構成されている。
(作用) この発明の半導体集積口路では、データ出力バッファと
データ出力バッファ以外の内部回路とでそれぞれ電源パ
ッド及び基準パッドを別個に設けることにより、データ
出力バッファ側で発生するノイズによる影響を内部回路
側に与えないようにしている。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第1
図はこの発明を半導体メモリに実施した場合の構成を示
す回路図である。
図において、T1はデータ出力パッド、T12及びT2
2はそれぞれ電源電圧VDDが供給される電源パッド、
713及びT23はそれぞれ基準電圧VSSが供給され
る基準パッド、Ilo及びIloは内部データバス、1
1はデータ出力バッファを構成するルベル出力側のNチ
ャネルMOSトランジスタ、12は同様にθレベル出力
側のNチャネルMO3トランジスタ、13及び14は上
記データ出力バッファ以外の内部回路の一部を構成する
それぞれデータ出力制御用のアンドゲート、17はこの
集積回路に電源電圧vDDを供給する外部直流電源、1
8はこの電源17の安定化容量、19はこの集積回路の
出力データによって駆動される負荷容量である。
上記外部直流電源17の高電位側はリードフレーム及び
外部配線部30とボンディング−ワイヤ31を介して上
記一方の電源パッドTI2と接続されており、かつ上記
リードフレーム及び外部配線部3oと上記とは異なるボ
ンディング・ワイヤ32を介して上記他方の電源パッド
T22と接続されている。集積回路内部では、電源パッ
ドTI2に対しては内部配線33を介してアンドゲート
13.14などの内部回路が接続され、電源パッドT2
2に対しては内部配線34を介して上記トランジスタ1
1のソース、ドレイン間の一端が接続されている。
上記外部直流電源17の基準電位側はリードフレーム及
び外部配線部35とボンディング・ワイヤ36を介1−
で上記一方の基準パッドT13と接続されており、かつ
上記リードフレーム及び外部配線部35と上記とは異な
るボンディング−ワイヤ37を介して上記他方の基準パ
ッドT23と接続されている。
集積回路内部では、基準パッドT13に対しては内部配
線38を介してアントゲ−)13.14などの内部回路
が接続され、基準パッドT23に対しては内部配線39
を介して上記トランジスタ12のソース、ドレイン間の
一端が接続されている。
上記負荷容量19はリードフレーム及び外部配線部40
とボンディング・ワイヤ41を介して上記データ出力パ
ッドT1と接続されている。なお、この場合にも、リー
ドフレーム部及び外部配線部30゜35.40にはそれ
ぞれ寄生的なインダクタンス成分及び抵抗成分が存在し
ており、ボンディング・ワイヤ31.32.36.37
.41にはそれぞれ寄生的なインダクタンス成分か存在
し、さらに内部の配線33.34.38.39には寄生
的な抵抗成分が存在している。
すなわち、この実施例回路では、データ出力バッファ以
外の内部回路に対して独自の電源パッドT’12と基準
パッド↑13を設け、トランジスタ11と12からなる
データ出力バッファに対しても独自の電源パッドT22
と基準パッドT23を設け、電源パッドTI2と722
とをそれぞれ異なるボンディングΦワイヤ31.32を
介して外部直流電源17に接続し、基準パッドT13と
T23とをそれぞれ異なるボンディング・ワイヤ36.
37を介して外部直流電源17に接続するようにしたも
のである。
次に上記のような構成の回路の動作を説明する。
まず、上記構成のメモリからルベルデータを出力する場
合の動作を第2図の波形図を用いて説明する。このとき
は内部データバスのうちIloがルベル、IloがOレ
ベルとなっている。この後、内部制御信号φoutがル
ベルに立上がることによって、データ出力制御用のアン
ドゲート13の出力信号がルベルに立上がり、トランジ
スタ11が導通する。このとき、外部直流電源17〜リ
一ドフレーム部及び外部配線部30〜ボンデイング・ワ
イヤ32〜電源パッドT22〜内部の配線34〜トラン
ジスタ11〜データ出力パツドT1〜ポンデイング・ワ
イヤ41〜リードフレーム部及び外部配線部40〜負荷
容量19〜VSSの経路で電流が流れ、負荷容H19が
ルベルに充電される。従って、ノードNilの信号は順
次ルベルに立上がる。このとき、従来と同様にリードフ
レーム部及び外部配線部30、ボンディング・ワイヤ3
2及び内部の配線34に存在しているインダクタンス成
分と抵抗成分により、配線34のノードN22には従来
と同程度の大きさのアンダーシュートが発生する。とこ
ろが、内部回路に電源電圧VDDを供給する配線33は
、トランジスタ11による充電電流の経路から外れるた
め、ボンディング・ワイヤ31及び配線33に存在する
インダクタンス成分及び抵抗成分によるノイズの影響は
小さなものとなる。すなわち、この配線33のノードN
12に発生するアンダーシュートはノードN22に発生
するものよりも大幅に低減される。また、配線38のノ
ードNI3におけるアンダーシュートもノードN12と
同程度に低減される。このため、ルベルデータ出力時に
おける内部回路の誤動作の発生を防止することができる
このとき、内部配線34に存在する抵抗成分が大きいと
ノードN22に発生するアンダーシュートは顕著となり
、ルベルデータの読出し時間が遅くなる可能性がある。
ところが、ノードN12のアンダーシュートが軽減され
る分だけ内部回路を従来よりも高速動作させることがで
き、結果的にデータ出力時間の遅れは従来回路と比較し
て大差なくなる。
次に、上記構成のメモリから0レベルデータを出力する
場合の動作を第3図の波形図を用いて説明する。このと
きは内部データバスのうちIloが0レベル、Iloが
ルベルとなっている。この後、内部制御信号φoutが
ルベルに立上がることによって、データ出力制御用のア
ンドゲート14の出力信号がルベルに立上がり、トラン
ジスタ12が導通する。このとき、負荷容量19〜リ一
ドフレーム部及び外部配線部40〜ボンデイング・ワイ
ヤ41〜データ出力パツドT1〜トランジスタ12〜内
部配線39〜〜ボンディング・ワイヤ37〜基準パツド
723〜リードフレーム部及び外部配線部35の経路で
電流が流れ、負荷容u19が0レベルに放電される。従
って、ノードNllの信号は0レベルに順次低下する。
このとき、従来と同様にリードフレーム部及び外部配線
部35、ボンディング拳ワイヤ37及び内部配線39に
存在しているインダクタンス成分と抵抗成分により、内
部配線39のノードN23には従来と同程度の大きなオ
ーバーシュートが発生する。ところが、内部回路に基準
電圧VSSを供給する内部配線38は、トランジスタ1
2の放電電流の経路から外れるため、ボンディング・ワ
イヤ3B及び配線38に存在するインダクタンス成分及
び抵抗成分によるノイズの影響は小さなものとなる。す
なわち、この配線38のノードNIBに発生するオーバ
ーシュートはノードN23に発生するものよりも大幅に
低減される。また、配線33のノードN12におけるオ
ーバーシュートもノードN13と同程度に低減される。
このため、0レベルデ一タ出力時における内部回路の誤
動作の発生を防止することができる。
ところで、」1記実施例回路において、負荷容量= 1
4− T9を0レベルに放電するためのトランジスタ12は基
準パッドT23を介して基準電圧VSSに接続されてい
る。従って、このトランジスタ12のゲート駆動信号を
発生するアンドゲート14も基準パッドT23を介して
見学電圧VSSに接続することが好ましい。すなわち、
ルベルのデータを出力する場合、トランジスタ12のゲ
ート駆動信号はアンドゲート14によってVSSレベル
にされる。ところが、このVSSレベルがノードN13
のレベルであるとすると、前記第3図中のノード13と
23との間の電位差がトランジスタ12のゲート、ソー
ス間に加えられることになる。そして、この電位差がト
ランジスタ12の閾値電圧を越えると、このトランジス
タ12がオンしてしまう恐れがある。このような危険を
避けるためには、第4図の変形例回路に示すように、内
部回路のアンドゲート14のみを基準パッドT23側に
接続し、トランジスタ12のVSSレベルが同じになる
ように構成すればよい。
このように上記実施例回路によれば、データを出力する
際に電源に発生するノイズによる誤動作を防止すること
ができる。特に、出力ビツト数が4ビツトや8ビツトな
どのように多ビツト構成のメモリについてはデータの読
出しに伴うノイズの発生が顕著であり、この発明はこの
ような多ビツト系の出力ノイズの抑制に大きく寄与する
ものである。さらに、内部回路の電源に発生するノイズ
を低減させることかできるので、特に高速のDRAMに
この発明を実施すればその効果は極めて大きくなる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、データを出力す
る際に電源に発生するノイズによる誤動作を防止するこ
とができる半導体集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図及び第3図はそれぞれ上記実施例回路の動作を説明す
るための波形図、第4図はこの発明の変形例の回路図、
第5図は従来回路の回路図、第6図及び第7図はそれぞ
れ上記従来回路の動作を説明するための波形図である。 11・・・ルベル出力用のMOSトランジスタ、12・
・・0レベル出力用のMOSトランジスタ、13、14
・・・データ出力制御用のアンドゲート(内部回路)、
17・・・外部直流電源、19・・・負荷容量、30、
35.40・・・リードフレーム部及び外部配線部、3
1、32.38.37・・・ボンディングφパッド、3
3.34゜38、39・・・内部配線、T1・・・デー
タ出力パッド、T12. T22・・・電源パッド、T
13. T23・・・・・・基準パッド、Ilo、Il
o・・・内部データバス。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 −17=

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる配線を介して外部電源の高電位側
    と接続された第1、第2の電源パッドと、それぞれ異な
    る配線を介して上記外部電源の基準電位側と接続された
    第1、第2の基準パッドと、データ出力用パッドと、ソ
    ース、ドレイン間が上記第1の電源パッドと上記データ
    出力用パッドとの間に挿入された第1のMOSトランジ
    スタ及びソース、ドレイン間が上記第1の基準パッドと
    上記データ出力用パッドとの間に挿入された第2のMO
    Sトランジスタからなるデータ出力バッファと、上記第
    2の電源パッドと第2の基準パッドとの間の電圧が供給
    される上記データ出力バッファ以外の内部回路とを具備
    したことを特徴とする半導体集積回路。
  2. (2)前記内部回路のうち前記第2のMOSトランジス
    タのゲート駆動信号を発生するゲート回路が前記第1の
    基準パッドに接続されている特許請求の範囲第1項に記
    載の半導体集積回路。
  3. (3)前記基準電位が接地電位である特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体集積回路。
JP62068254A 1987-03-23 1987-03-23 半導体集積回路 Granted JPS63234623A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068254A JPS63234623A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 半導体集積回路
US07/167,082 US4883978A (en) 1987-03-23 1988-03-11 Semiconductor device having reduced potential fluctuations
EP88302518A EP0284357A3 (en) 1987-03-23 1988-03-22 Semiconductor integrated circuit having a data output buffer circuit
KR1019880003126A KR910003598B1 (ko) 1987-03-23 1988-03-23 독립의 전류통로에 접속된 데이터출력버퍼회로를 갖춘 반도체집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068254A JPS63234623A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234623A true JPS63234623A (ja) 1988-09-29
JPH0473893B2 JPH0473893B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=13368434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068254A Granted JPS63234623A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4883978A (ja)
EP (1) EP0284357A3 (ja)
JP (1) JPS63234623A (ja)
KR (1) KR910003598B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441314A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JP2015171007A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 信号伝達回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666674B2 (ja) * 1988-11-21 1994-08-24 株式会社東芝 半導体集積回路の出力回路
US5049763A (en) * 1989-03-22 1991-09-17 National Semiconductor Corporation Anti-noise circuits
IT1239988B (it) * 1990-03-30 1993-11-27 Sgs Thomson Microelectronics Stadio d'uscita dati,del tipo cosiddetto buffer,a ridotto rumore e per circuiti logici di tipo cmos
US4994691A (en) * 1990-04-16 1991-02-19 Advanced Micro Devices, Inc. TTL-to-CML translator circuit
US5089721A (en) * 1990-04-20 1992-02-18 National Semiconductor Corp. Ground bounce isolation and high speed output circuit
JPH04132252A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5149991A (en) * 1991-06-06 1992-09-22 National Semiconductor Corporation Ground bounce blocking output buffer circuit
JP2567172B2 (ja) * 1992-01-09 1996-12-25 株式会社東芝 半導体回路の出力段に配置される出力回路
DE4324519C2 (de) * 1992-11-12 1994-12-08 Hewlett Packard Co NCMOS - eine Hochleistungslogikschaltung
JP2508968B2 (ja) * 1993-05-25 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体装置
US5572145A (en) * 1995-09-06 1996-11-05 Sony Corporation Method for minimizing ground bounce in digital circuits via time domain shifts
KR100206604B1 (ko) * 1996-06-29 1999-07-01 김영환 반도체 메모리 장치
DE69705217T2 (de) * 1997-08-07 2001-09-20 St Microelectronics Srl Integrierte Anordnung für Schaltsysteme mit gefilterten Bezugsgrössen
US6897643B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-24 Monolithic Power Systems, Inc. Integrated circuit driver having stable bootstrap power supply
JP5085139B2 (ja) * 2004-02-07 2012-11-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 静電気保護機能を有するバッファ回路
GB2445327B (en) * 2004-02-07 2008-08-13 Samsung Electronics Co Ltd Buffer circuit having electrostatic discharge protection
JP2009088328A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nec Electronics Corp 半導体集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214532A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62210725A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Ltd 出力バツフア回路方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030152A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Toshiba Corp 集積回路
US4567378A (en) * 1984-06-13 1986-01-28 International Business Machines Corporation Driver circuit for controlling signal rise and fall in field effect transistor processors
DE3680265D1 (de) * 1985-02-28 1991-08-22 Sony Corp Halbleiterschaltungsanordnung.
JPS61241964A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6214520A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Sony Corp メモリの出力バツフア回路
JPS62159917A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Toshiba Corp 集積回路におけるインバ−タ回路
KR960013630B1 (ko) * 1986-06-30 1996-10-10 페어차일드 세미콘덕터 코퍼레이션 집적회로에서의 접지 변동 감소 장치
US4758743A (en) * 1986-09-26 1988-07-19 Motorola, Inc. Output buffer with improved di/dt
US4731553A (en) * 1986-09-30 1988-03-15 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer having improved noise characteristics
US4740717A (en) * 1986-11-25 1988-04-26 North American Philips Corporation, Signetics Division Switching device with dynamic hysteresis
US4785201A (en) * 1986-12-29 1988-11-15 Integrated Device Technology, Inc. High speed/high drive CMOS output buffer with inductive bounce suppression
US4777389A (en) * 1987-08-13 1988-10-11 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer circuits for reducing ground bounce noise

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214532A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62210725A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Hitachi Ltd 出力バツフア回路方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441314A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JP2015171007A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 信号伝達回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR880011800A (ko) 1988-10-31
EP0284357A3 (en) 1989-12-13
US4883978A (en) 1989-11-28
EP0284357A2 (en) 1988-09-28
KR910003598B1 (ko) 1991-06-07
JPH0473893B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234623A (ja) 半導体集積回路
KR0137105B1 (ko) 데이터 전송회로, 데이터선 구동회로, 증폭회로, 반도체 집적회로 및 반도체 기억장치
KR910003597B1 (ko) 데이터출력버퍼회로 및 전위변동 감축방법
JPS6153799B2 (ja)
JPH02177716A (ja) 昇圧回路
US5055713A (en) Output circuit of semiconductor integrated circuit
JPH0468717B2 (ja)
KR920010824B1 (ko) 반도체 메모리
JP3287248B2 (ja) 半導体集積回路
US6201412B1 (en) Semiconductor integrated circuit with driver stabilization using parasitic capacitance
JPH01112815A (ja) 半導体集積回路
JP2842597B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5136542A (en) Semiconductor memory device
JP2000003600A (ja) 半導体記憶装置および半導体集積回路
EP0419117A2 (en) Wafer-scale semiconductor device having fail-safe circuit
JP3745144B2 (ja) 出力バッファ回路
US5881004A (en) Burn-in stress control circuit for a semiconductor memory device
KR950012028B1 (ko) 저잡음 출력 구조를 가지는 반도체 메모리 장치
KR19980082531A (ko) 반도체소자의 파워라인 장치
JPH11103248A (ja) 半導体集積回路
JP2514921B2 (ja) 半導体集積回路
JPH057798B2 (ja)
JPH0616584B2 (ja) 出力バツフア回路
JPH07105151B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0664126B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 15