JPS6290751A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6290751A
JPS6290751A JP61141250A JP14125086A JPS6290751A JP S6290751 A JPS6290751 A JP S6290751A JP 61141250 A JP61141250 A JP 61141250A JP 14125086 A JP14125086 A JP 14125086A JP S6290751 A JPS6290751 A JP S6290751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
format
column
document
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141250A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sugahara
須賀原 孝治
Yoshinao Tsutsumi
堤 義直
Seiichi Saito
済藤 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPS6290751A publication Critical patent/JPS6290751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は文書の作成、校正および編集を行なう文書作成
Vi置に関する。
(従来の技術) 近年、OA(オフィスオートメーション)の進展に伴い
、文書の作成、校正および編集を行なう文書作成装置が
増加されてきている。特に、日本語を取り扱う文書作成
装置(いわゆる日本−J1iワードプロセッ1す)とし
ては種々のものが提供されている。
ところで、文書作成装置は多様な文書や表を形式を整え
て作成する目的で広く用いられているしのである。しか
るに、従来の文書作成装置では、文書を作成するに当っ
て、1頁当りの行数や1行当りの文字数あるいは用紙I
Jイズ等の文書を設定するのと同時に、予め文書を何段
組みにするかの段組みの指定も行なう必要がある。即ち
、段組みも文書の形式の1つとして取扱っている。
(発明が解決しようとする問題点) このため、1つの文書は一律な段組みによってしか作成
することができず、また、各段の幅は、文書形式として
指定する1行当りの文字数によって決められてしまう。
これでは、多様の文書を作成するに当って文書の途中か
ら自由に段組みを変更したい場合や、段組みの幅を目的
に合わせて任意に設定したい場合に対応できない。すな
わち、従来の文書作成装置によると、文書途中からの段
組み変更や膜幅の自在な設定ができず、文書のレイアウ
トを自由に行なうことができないという問題を有してい
た。
本発明は上記の従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、文書の任意の位置から段組みの変更ができ
、しかも膜幅を自在に設定でき、従って文書のレイアウ
トを自由に行える文書作成装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)上記目的を達成
するため本発明は、フォーマット情報デープルにキーボ
ードから段組み位置情報を入力してフォーマット情報と
して保持し、該保持情報を取り出して、内部変換処理し
て段組み情報として段組み情報テーブルに保持させ、段
組み情報によって文書データを保持する文書データバッ
ファに記憶された文字列を再配置し、段組み設定してそ
の結果を表示装置に表示づ°るようにし、もって文書作
成時に段組みの変更や膜幅の設定を行なうようにした文
書作成装置を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面の第1図乃至第5図を参照して本発明の
一実施例を説明する。第1図は一実施例の校正を示づ゛
ブロック図である。
キーボード1はマージン情報やタブ情報、その他の段組
み指定等のフォーマット情報を設定するキー及び、段組
み位置を指定するキーを備えている。フォーマット設定
装置2はキーボード1の出力を入力し、マージン情報や
タブ情報及び段組み情報等をフォーマット情報テーブル
3に供給し、記憶させる。フォーマット情報変換装置4
は、フォーマット設定装置2の指示により、或はフォー
マット設定装置2を介してフォーマット情報変換テーブ
ル3の記憶情報を入力し、情報変換した段組み情報を段
組み情報テーブル5に供給して一時記憶さける。文字列
展開装置6は段組み情報テーブル5が記憶する段組み情
報を入力するとともに、文書データバッファ7に保持す
る文字データを入力して再配置し、これを表示イメージ
作成装置8に入力する。表示イメージ作成装置8は表示
イメージをCRT等の表示装置に供給し表示させるもの
である。
次に、本実施例の動作を詳細に説明する。
いま、段組みを変更するために、フォーマットの変更を
指示するキー入力がキーボード1に行なわれると、フォ
ーマット設定装置2はフォーマット情報テーブル3に新
たなフォーマツ1〜情報を保持するエリアを確保する。
ここで、フォーマット情報テーブル3の作用を第2図を
参照して説明する。(A)はある文書の1頁を表示した
画面を示した説明図であり、m行C桁で校正される頁p
を9行目で2段に段組みした場合の表示画面を示してい
る。図中、LMIは左マージン位置(1)を示し、1M
2は左マージン位置(2)を示している。同様に、RM
lは右マージン位TI(1)、RM2は右マージン位置
(2)を示している。なお、DAN 1はp行目以下で
2段組みした段組み位置(1)を示している。
(B)はフォーマット情報テーブル(第1図符号3)の
テーブル内容を示した説明図である。キーボードから段
組みを指定した頁番号及び行番号は、フォーマット設定
装置を介してフォーマット情報テーブルにセットされる
。更に、キーボードから入力する段組み指定位置情報(
[!lJら、桁番号)がフォーマット情報テーブルの段
組み位置(1)にセットされる。更に段組み位置(2)
にはエンドマークFFがセットされる。Ji、1様にキ
ーボードから入力する各段のマージン位″?i(即ら、
槍番号)が左マージン位8 (1) 、左マージン位置
く2)あるいは右マージン位置(1)、右マージン位置
(2)にセットされる。
しかして、フォーマツ1〜情報テーブル3にセラ1〜さ
れたフォーマット情報は、表示装@9に表示することが
できる。表示装置に表示されるフォーマット情報の一例
を第3図に示す。
次に、段組みの指定を完了させるキー入力がキーボード
1に行なわれると、フォーマット設定装置2は上記の如
くしてフォーマット情報テーブル3にセットされたフォ
ーマット情報をフォーマツ1〜情報変換装置4に入力す
る。フォーマット情報変換装置4は内部で入力情報を処
理して編集や表示に都合のよい形式に変換し、段組み情
報テーブル5に変換した段組み情報を供給し一時記憶さ
往る。
第4図はフォーマット情報変換装置4の作用を説明する
説明図である。(A)は段組みをしである文書の1頁を
表示した画面を示す説明図で、縦軸は物理行を、横軸は
桁を示している。図中、符号41は文字の流れを示して
いる。なお、SLはスタート行を、ELはエンド行を、
またSCはスタート行を、ECはエンド桁をそれぞれ示
し、更にNLは行幅、NOは桁幅を示している。
第4図(B)は文書データバッファ(第1図符号7)に
記憶された文字列を示した説明図である。
同図(△)に示す段組みの各段に配置される文字列は、
各段目に対応した文字データとして保持されている。な
お、図中の5ADRは文字データのスタートアドレスを
示している。
第4図(C)はフォーマット情報変換装置4が内部で情
報を形式変換処理した時の文書のイメージを示した説明
図である。図において、縦軸は論理性を示し、LSLは
論理スタートを示し、LSL=EL+1の関係、即ち、
エンド行から1行送られた新たなスタート行を示すもの
である。
第4図(D)は段組み情報テーブル5にヒツトされた段
組み情報のテーブル内容を、ある段について例示した説
明図である。各段の校正に応じてスタート行くSL)、
スタート行(SC)、エンド行(EL)、エンド桁(E
L)、左右のマージン位置、行幅(NL>、桁幅くNC
)、論理スタート行(L S L )の番号及び文字デ
ータスタートアドレス(SADR)が記憶保持される。
次に、上記の如くして一時的に段組み情報テーブル5に
記憶された段組み情報は、文字列展開装@6に入力され
、文書データバッファ7に保持された文字列の再配置が
行なわれる。第5図および第6図は文字列展開装置6で
行なわれる再配置を示した説明図である。再配置前の文
書のイメージ【よ第5図(A)に、フォーマット情報テ
ーブルの内容は同図(B)に、文書データバッフ?の保
持する文字列の様子は同図(C)に、段組み情報テーブ
ルの内容は同図(D>にそれぞれポされている。
また、第6図において、3行目で段組み変更を行1−.
って、文書データバッファ内の文字列を段組み情報テー
ブルに従って再配置したときの文書のイメージは同図(
A>に、再配置された〕A−マット情報テーブルの内容
は同図(B)に、文書データバッファに再配置された文
字列の様子は同図(C)に、また、段組み情報テーブル
に再配置されたテーブル内容は同図(D)にそれぞれ示
されている。
以上により文書データバッファ(第1図符号7)に保持
される文字列が再配置されると、表示イメージ作成装置
8は文書データバッファ7に保持した内容をCRT等の
表示装置に入力し、画像表示が行なわれるものである。
なお、一実施例に従って本発明の詳細な説明したが、本
発明はこれに限定されるものでないことは言うまでもな
い。
次に、第6図乃至第12図を参照して、具体的な段組み
操作を説明する。
段組みの指定はフォーマット設定で行う。第7図におい
て符号30は段組みマークである。文字の流れは、第8
図に示すように上から下へ、左から右へとなる。
漢字変換入力方式で同音語が段組みにまたがってもよい
。また、一括ひらがな入力でも1文節が段組みにまたが
っていてもよい。ただし、オーバーライド入力中、1文
節が頁境界にまたがるような場合には自動改頁せずにあ
ふれとなる。削除、訂正等の輪集機能は段組みにまたが
っていても可とする。
右寄せ、左寄せ、センタリングは、第9図に示すように
カーソル位置の段組み内で行う。
「行」は文書形式の字数7行で定められた!!σUでは
なく、段組みマークの間を行とする。したがって行挿入
、行削除は第10図のようになる”。第10図(A)に
おいてカーソル位置に行挿入すると第10図(B)のよ
うになり、第10図(C)においてカーソル位置を行削
除すると第10図(D)のようになる。
フォーマット情報(段組み情報)は、頁に固定している
。頁の1行目には必らずフォーマットが設定される。し
たがってフォーマット情報は頁にまたがって効くことは
無い。ただしオーバーライドで新規入力中、頁がかわる
と前頁の最終フォーマット情報で1行目にフォーマット
を設定する。
第11図(A)はこれを示している。
挿入、訂正等で文字が頁からあふれた場合は第11図(
B)のようになる。
改行、改頁の他に段を改める段替えが入力できる。段替
えは、〔機能選択〕+〔改頁〕キーを押すとrCR1J
が表示され、段替え以降その段の最終までがシステムス
ペースとなる。第12図(A)および<8)はrcR1
Jをオーバーライドした場合を示し、同図(A)でrC
R1Jを入力すると同図CB)になる。第12図(C)
 a3よび(D)はrcRlJを挿入した場合を示し、
同図(C)でrcRlJを挿入すると同図<D)になる
。第12図(E)および(F)はrcR1Jを削除した
場合を示し、同図(E)でrCR1jを削除すると同図
(F)になる。
第13図(△)および(B)は頁内最終段でrCR1J
をオーバーライドした場合を示し、同図(A)でrcR
IJをオーバーライドJると同図(B)になる。第13
図(C)および(D)はrCR1Jの上へのオーバーラ
イドを示し、同図(C)で「0」をオーバーライド入力
すると同図(D)になる。第13図(E ) 43よび
(F)はrCRl Jの後ろへオーバーライドを示し、
同図(E)で「K」をオーバーライドすると同図(F)
になる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明では、文書作成装置においてフォーマ
ット情報に段組み情報をも持つようにしたので、文書作
成にあたり任意の行から段組みを変更することが可能と
なり、また、膜幅を文書形式内で自在に指定することが
でき、従って文書レイアウトを自由に行える文書作成装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る装置の構成を示すブロ
ック図、第2図はフォーマット情報テーブルの作用説明
図、第3図はフォーマット情報の表示例を示す説明図、
第4図はフォーマット情報変換装置の作用説明図、第5
図および第6図は文字列展間装置の作用説明図、第7図
乃至第13図は段組み編集操作の説明図である。 1・・・キーボード、2・・・フォーマット設定装置、
3・・・フォーマット情報テーブル、4・・・フォーマ
ット情報変換装置、5・・・段組み情報テーブル、6・
・・文字列展開装置、7・・・文書データバッファ、8
・・・表示イメージ作成装置、9−・・表示装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 (A)(C) CB) 第5図 (A)             (C)旧)    
  第 6 図 第 7 図 第8図    第9図 躬10図 (竹現頁) 第11図 蒔「余 第 13 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、フォーマット情報設定キーおよび段組み位置指定キ
    ーを有するキーボードと、このキーボードの指示によっ
    て段組み位置情報をフォーマット情報テーブルに入力す
    るフォーマット設定装置と、前記フォーマット情報テー
    ブルに保持する段組み情報を入力して形式変換するフォ
    ーマット情報変換装置と、前記変換された段組み情報を
    保持する段組み情報テーブルと、この段組み情報テーブ
    ルの保持情報に基づいて文書データバッファに保持する
    文字列を再配置する文字列展開装置とを備え、再配置し
    て段組み設定した文書データを表示イメージ作成装置を
    介して表示装置に表示させる文書作成装置。
JP61141250A 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置 Pending JPS6290751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-133359 1985-06-19
JP13335985 1985-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290751A true JPS6290751A (ja) 1987-04-25

Family

ID=15102877

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141250A Pending JPS6290751A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141264A Pending JPS6289990A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 作表装置
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 情報処理装置
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141263A Pending JPS6289989A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Family Applications After (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141264A Pending JPS6289990A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 作表装置
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 情報処理装置
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141263A Pending JPS6289989A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (15) JPS6290759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285242A (ja) * 1994-10-28 1995-10-31 Brother Ind Ltd 複数行のデータ群を印字可能なテープ印字装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103768A (ja) * 1987-03-16 1989-04-20 Nec Corp 知識データベースを用いた中国語ワードプロセッサ,中国語知識データベーファイルの構築方式および中国語の漢字文字パターンファイル方式
JP2776809B2 (ja) * 1987-05-29 1998-07-16 株式会社日立製作所 データ退避方式
JPH0614279B2 (ja) * 1987-11-09 1994-02-23 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
JPH0814750B2 (ja) * 1987-11-09 1996-02-14 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
JPH0814749B2 (ja) * 1987-11-09 1996-02-14 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
US5144693A (en) * 1988-12-30 1992-09-01 Chipsoft Ca Corp. Method and apparatus for generic form generation
JP2763572B2 (ja) * 1989-03-28 1998-06-11 株式会社リコー 事務機器のオペレータ検出装置
JP2658864B2 (ja) * 1994-01-21 1997-09-30 カシオ計算機株式会社 文字処理装置
JPH06259415A (ja) * 1994-01-21 1994-09-16 Casio Comput Co Ltd 文字表示装置
JPH06236366A (ja) * 1994-01-21 1994-08-23 Casio Comput Co Ltd 文字出力装置
JP2008283444A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 携帯情報機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962895A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 株式会社リコー ワ−ドプロセツサ等の罫線繰返えし制御方式
JPS5984291A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 株式会社リコー ワ−ドプロセツサ等の罫線移動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285242A (ja) * 1994-10-28 1995-10-31 Brother Ind Ltd 複数行のデータ群を印字可能なテープ印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290762A (ja) 1987-04-25
JPS6290758A (ja) 1987-04-25
JPS6290756A (ja) 1987-04-25
JPS6290753A (ja) 1987-04-25
JPS6289989A (ja) 1987-04-24
JPS6290759A (ja) 1987-04-25
JPS6290761A (ja) 1987-04-25
JPS6289988A (ja) 1987-04-24
JPS6290737A (ja) 1987-04-25
JPS6289990A (ja) 1987-04-24
JPS6290757A (ja) 1987-04-25
JPS6290752A (ja) 1987-04-25
JPS6290750A (ja) 1987-04-25
JPS6290279A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290751A (ja) 文書作成装置
JPH0510704B2 (ja)
JPS6121570A (ja) 文章作成装置
JPH0452502B2 (ja)
JPS62271044A (ja) 文書作成装置
JP3044052B2 (ja) 文字処理装置
JPS6320677A (ja) 文書編集装置
JPS61160170A (ja) デ−タ処理装置
JP2825807B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH03161861A (ja) 表作成機能を備えた文書処理装置
JP2851840B2 (ja) 文書処理装置
JP2655900B2 (ja) 文字処理装置
JPH1021238A (ja) 文書作成装置
JPS6148064A (ja) ワ−ドプロセツサ−
JPH0373059A (ja) 文書編集装置
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPH0327917B2 (ja)
JPS62203226A (ja) 文書処理装置
JPH03271868A (ja) 文書作成装置
JPH06239093A (ja) 毛筆描画装置の描字用データの作成方法
JPH1049528A (ja) 自動ルビ設定方法およびシステム
JPS63263558A (ja) 画像処理システム
JPH09251458A (ja) 文字処理方法および文字処理装置および中央処理装置の制御により読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体
JPH03156566A (ja) 文書作成装置
JPS6316368A (ja) 仮名漢字変換処理装置