JPS6289989A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6289989A
JPS6289989A JP61141263A JP14126386A JPS6289989A JP S6289989 A JPS6289989 A JP S6289989A JP 61141263 A JP61141263 A JP 61141263A JP 14126386 A JP14126386 A JP 14126386A JP S6289989 A JPS6289989 A JP S6289989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
line
cursor
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141263A
Other languages
English (en)
Inventor
住田 重和
須賀原 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPS6289989A publication Critical patent/JPS6289989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は文ぶり作成、校正および編集を行なう文書作成
装置に関する。
(従来の技術) 近年、OA(オフィスオートメーション)の進展に伴い
、文書の作成、校正および編集を行なう文書作成装置が
多く提供されてきている。特に、日本語を取り扱う文書
作成装置(いわゆる日本語ワードプロセッサ)としては
種々のものが提供されている。
このような日本語ワードプロセラ1すにおいて、文書の
体裁を整えるためのフォーマット機能は極めて重要な機
能である。フォーマット機能自体は公知であり、そこで
は左余白、右余白、タブ、インデン1〜等が重要である
。フォーマットは文書中で行毎に設定および削除するこ
とができ、設定行以降(よ新たなフォーマツ1〜設定が
ない限りI)4のフォーマットが有効になっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来装置Cは、フォーマットの移動あるい
はコピーを簡単な操作で実行づる機能は有していなかっ
た。
本発明は上記の従来装置の欠点を克服するためになされ
たちので、フォーマット情報の設定および削除を行える
と共に、その移動およびコピーを簡r)iな操作で実行
することのできる文書作成装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)上記の目的を達
成づるため本発明は、ディスプレイ手段と、指定された
フォーマットについての情報を格納するフォーマットテ
ーブルと、フォーマット移動又はコピーが指定されたと
きにフォーマツ1〜のディスプレイ手段上の位置を丞す
表示マークの現在位置を第1の位置として記憶する第1
の記憶手段と、カーソルの移動操作後のディスプレイ手
段上のカーソル位置を第2の位置として記憶する第2の
記憶手段と、フォーマツ1へ移動の実行が指令されたと
きはフォーマットテーブルにおいて第1の位置のフォー
マットを第2の位置に移動する移動制御手段と、フォー
マットコピーの実行が指令されたときはフォーマットテ
ーブルにおいて第1のフォーマットを第2の位置にコピ
ーするコピー制御手段とを備える文書作成装置を提供す
るものである。
(実滴例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実膿例に係る文書作成装置の要部の
概略構成を説明するブロック図である。
ディスプレイ装置1は例えばCRTディスプレイ装置で
構成され、入力装置2は例えばキーボードとマウスによ
り構成される。フォーマットテーブル3は指定されたフ
ォーマットについての情報を格納するもので、その詳細
は後)ホする。メモリ4は第1の位置メモリ5と第2の
位置メモリ6を有しており、第1の位置メ[りはフォー
マツ1へのディスプレイ上での現在位置を示す第1の位
置についてのデータを記憶し、第2の位置メ℃りはja
 −ツルのディスプレイ上での移動後の位置を示す第2
の位置についてのデータを記憶り゛る。制御装置7は移
動制御部8とコピー制御部9を有している。
移動制御部8はフォーマツl−テーブル3においてフォ
ーマット情報を第1の位置(現在位置)から第2の位置
〈移動指定位置)に移動させるものrある。コピー制御
部9はフォーマットデープル3にJ3いて第1の位置の
フォーマット情報を第2の1ひ置にコピーするものであ
る。
第2図は一実施例に係る日本語ワードブロセツ号の構成
を示している。文書の作成、校正J3よび編集の中心的
役割を果たすCPU11は、内部バス12を介して外部
のコントローラに接続されている。まず、内部バス12
に接続されるキーボードコントローラ13は、マウス装
置14おにびキーボード装置15に接続されている。デ
ィスプレイ−Fでのカーソルの移動は主にこのマウス装
置14によりなされる。ディスプレイコントローラ16
はCRT等のディスプレイ装置17におけるデータ表示
等をt制御するためのもので、外部記憶装置コントロー
ラ18はフロッピディスク装置等の外部記憶装置19に
おけるデータの書込み、読出しを制御するものである。
プリンタコントローラ20はプリンタ装置21における
印字を制御するもので、スキャナコントローラ22はイ
メージスキャナ装置23の動作を制御するものである。
メインメモリ24は制御用のプログラム等を格納するも
ので、文字パターンROM 25は漢字、ひらがむ、英
字等の文字のパターンを記憶する−しのである。
第3図は第1図に示すフォーマットテーブル3の構成図
である。図にJ3いて、フォーマットテーブルは行番号
によって分類(ソート)されており、フォーマットは最
大で1頁につき・5個である。使っていないフィーマッ
トの頁番号および行番号と、余白位置おにびタブ位置の
右動データの次に髪よ、OF F 11が設定される。
また、途中のフォーマツトが削除されると、次のフォー
マツl〜が前につめられる。
次に、第4図のフローチ11−1−に従って作用を説明
する。フォーマットの設定は、第5図の画面を参照しな
がら行なう。第5図において、広い上欄は文書表示のた
めのもので、狭い中欄はフォーマット行で、狭い下欄は
ガイド行である。また、は左余白マークを示し、 は右
余白マークを示し、マはタブマークを示している。画面
中の5゜10.15等の数字は桁位置を示しているが、
この数字と上記マークが重なった場合は、マークを優先
的に表示する。
フォーマットの設定を行なうために、カーソルギーを用
いてカーソルを必要な行に合わせ、〔閤能選択〕キーを
押したのら、〔ふ〕キーを押す(101)。覆ると、カ
ーソルの現在位置が読み取られて現在位置の行番号およ
び頁番号がそれぞれ5RCLNおよび5RCPNに格納
され(102)、プロパティシート表示部の文書がセー
ブされる(103)。そして、第6図に示すようにプロ
パティシー1へが表示される(10/I)。
第6図において1.はこの行にフォーマットが設定され
ていることを示す反転マークであり、必ず行頭に表示さ
れる。
次に、テンキーを用いて目的の機能を数字入力する(1
05)。即ち、〔1〕は新たに74−マツ1〜行を設定
ザる場合であり、〔2〕は既に設定されているフォーマ
ットを削除する場合であり、〔3〕は既に設定されてい
るフォーマットを移動する場合であり、〔4〕は既に設
定されているフォーマットをコピーする場合である。新
たにフォーマットを設定する場合、即ちテンキーの〔1
〕を選択した場合のみ、第7図に示すようにフォーマッ
ト設定用のプロパティシートが表示される。
テンキーの〔3〕を押下してから〔選択/実行〕キーを
押下したときは(106)、フ4−マットの移動機能を
実行する。テンキーの〔4〕を押下してから〔選択/実
行〕キーを押下したどきは(107)、フォーマットの
コピー機能を実行する。本願の特徴はこの移動機能およ
びコピー機能に関するbので、次のような必要性にもと
づいてなされたものである。すなわち、本実施例におけ
るフォーマットの設定位置は頁内で固定であり、メモリ
容量の制限から1頁に最大5個までの設定が可能である
。フォーマットの設定位置が固定のため、文字の挿入、
削除によつ工賃が動いた場合でもフォーマット行は変ら
ない。このために、文書体裁が悪くなる可能性があるか
らである。
そこで、まずフォーマットの移動機能を説明する。操作
法はフォーマットプロパティシートを表示している段階
でテンキーを用いて「3」を入力する(105)。その
後、カーソルをフォーマットを移動したい行に合わけて
〔選択/実行〕キーを押7F(106)。これによって
、カーソルの現在位置が読み取られて現在行番号および
現在頁番号がDSTLNおよびDSTPNに格納される
とする(108)。そして、5RCLNおよび5RCP
Nをもとにフォーマットテーブルがサーチされ(109
)、DSTPNJ3よびDSTLNの内容が頁番号およ
び行番号とされる(110)。
これにより、フォーマット設定行であることを示す行頭
の反転マークが移動し、設定行の移動が完了したことを
示すとともにプロパティシートが消滅し、元の文書が表
示される。
次に、フォーマットコピーの機能を説明する。
フォーマットの]ビー機能は既に設定されたフォーマッ
ト情報と同一のものを別の行に設定するもので、再度タ
ブを一つづつ設定づる手間を省くものである。特に参照
したいフォーマット行の頁が異なっている様な場合は有
用である。
この機能を実行する場合には、前述のようにステップ1
05,107の操作をする。このようにすると、ステッ
プ108.109と同様の処理をステップ111.11
2で実行しlこのら、フk −マット情報の読取りを行
なう(113)。次にフォーマット情報をDSTLN、
DSTPNC指示するフォーマットテーブルにコピーL
、(114)、ステップ110と同様の処理をステップ
115で実行する。
上記の処理により、移動あるいはコピーがなされる。す
なわら、フォーマット設定行であることを示す行頭の反
転マークが新たに作成され、設定行のコピーが完了した
事を示すとともにプロパティシートが消滅し、元の文書
が表示される。なお、上記の処理の後に、フォーマット
テーブルを行番号順にソートしく116)、セーブした
文書の復旧を表示して(117) 、全ての処理は終了
する。
次に、フォーマット設定から移動、コピーまでを具体的
操作と関連して説明する。
■ ブOパティシー1〜設定 第8図を参照して説明する。これには左余白、右余白、
タブ、段組みがある。フォーマットを設定する行にはカ
ーソルを移動し、〔機能選択〕キーと〔2ふ〕キーを押
すと第8図(a)のプロパティシートが表示される。さ
らに〔1〕キーを押すと、第8図(b)のフォーマット
設定のプロパティシートが表示される。
フォーマットラインの1桁目にカーソルが表示される。
そこでカーソルをセットしたい位置に移動し、テンキー
で設定したい項目の番号を入力する。これを繰り返す。
〔選択/実行フキ−を押すとフォーマット設定が完了し
て画面表示がなされる。最後にカーソルを元の位置に戻
す。
なお、タブは左余白と右余白の間でのみセット可である
。左右余白位置を変更することによりタブ位置が上の条
件を満たさなくなった場合には、そのタブ位置をリセッ
トする。段組みは左余白と右余白の間でしかセットでき
ない。タブセット位置で段組みをセットすると、タブは
リセットされる。逆に段組みがセットされている位置で
タブをセットすると、段組みはリセットされる。解除(
よタブ、段組みにのみ有効である。
■ フォーマット設定画面 第9図はフォーマット設定画面を示す。図において、 
は左余白マーク、 は右余白マーク、マはタブマーク、
◇は段組みマークである。
数字と上記マークが重なった場合はマークを優先表示す
る。〔選択/実行フキ−を押すまでは、設定されたフォ
ーマット情報に従った文書イメージは表示されない。フ
ォーマットの設定されている行は1桁目が反転表示され
ている。フォーマツ1−をfr規に設定り゛る時には、
タブ位置はデフ1ルトの位置にする。フォーマット設定
位置は頁内固定℃・ある。
■ フォーマット削除 既にフォーマットの設定されている行にカーソルを移動
し、〔機能選択〕+(”2ふ〕キーを押すとプロパティ
シートが表示される。次に〔2〕キーを押すとプロパテ
ィシートが削除され、両面表示がされる。すなわら、そ
の行で設定されているフォーマット情報をすべてリヒツ
トシ、その行以前の74−マット情報に従う。
■ フォーマット移動 既にフォーマットの設定されている行にカーソルを移動
し、〔機能選択)+(”2ふ〕キーを押すとプロパティ
シー1−が表示される。次に〔3〕キーを押す。フィー
マットを移動したい行にカーソルを移動し、〔選択/実
行フキ−を押すとフォーマットが移動させられ画面表示
される。すなわら、その行で設定されているフォーマッ
ト情報を仙の行へ移り。
■ フォーマットコピー 既にフィーマットの設定されている行にカーソルを移動
し、〔機能選択〕+〔′”2ふ〕キーを押すとプロパテ
ィシートが表示される。次に〔4〕キーを押す。フォー
マットをコピーしたい行にカーソルを移動し〔選択/実
行フキ−を押すと、フォーマットコピーがされ画面表示
される。寸なわら、その行で設定されているフォーマッ
ト情報を他の行ヘコビーする。
本発明は上記実施例に限定されるものCはなく、種々の
変形が可能である。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、フィーマットの設定および
削除を行えるだけでなく、その移動おJ:びコピーを簡
単な操作で実行できるので、作成される文書の体裁が悪
くなったりすることのない文書作成装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る文書作成装置の要部の
概略構成図、第2図は同実施例に係る日本語ワードブロ
セッ駿の構成図、第3図はフォーマットテーブルの構成
図、第4図は作用を説明するフローチャート、第5図乃
至第9図は作用および操作を具体的に説明づるための図
である。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第3図 第4図(B)      第4医(C)第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイ手段と、指定されたフォーマットについて
    の情報を格納するフォーマットテーブルと、フォーマッ
    ト移動又はコピーが指定されたときに前記フォーマット
    の前記ディスプレイ手段上の位置を示す表示マークの現
    在位置を第1の位置として記憶する第1の記憶手段と、
    カーソルの移動操作後の前記ディスプレイ手段上のカー
    ソル位置を第2の位置として記憶する第2の記憶手段と
    、前記フォーマット移動の実行が指令されたときは前記
    フォーマットテーブルにおいて前記第1の位置のフォー
    マットを前記第2の位置に移動する移動制御手段と、前
    記フォーマットコピーの実行が指令されたときは前記フ
    ォーマットテーブルにおいて前記第1のフォーマットを
    前記第2の位置にコピーするコピー制御手段とを備える
    文書作成装置。
JP61141263A 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置 Pending JPS6289989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-133359 1985-06-19
JP13335985 1985-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289989A true JPS6289989A (ja) 1987-04-24

Family

ID=15102877

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141264A Pending JPS6289990A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 作表装置
JP61141250A Pending JPS6290751A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 情報処理装置
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141263A Pending JPS6289989A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Family Applications Before (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141264A Pending JPS6289990A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 作表装置
JP61141250A Pending JPS6290751A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 情報処理装置
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) 1985-06-19 1986-06-19 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (15) JPS6290752A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103768A (ja) * 1987-03-16 1989-04-20 Nec Corp 知識データベースを用いた中国語ワードプロセッサ,中国語知識データベーファイルの構築方式および中国語の漢字文字パターンファイル方式
JP2776809B2 (ja) * 1987-05-29 1998-07-16 株式会社日立製作所 データ退避方式
JPH0814749B2 (ja) * 1987-11-09 1996-02-14 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
JPH0814750B2 (ja) * 1987-11-09 1996-02-14 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
JPH0614279B2 (ja) * 1987-11-09 1994-02-23 シャープ株式会社 ヘルプ画面生成装置
US5144693A (en) * 1988-12-30 1992-09-01 Chipsoft Ca Corp. Method and apparatus for generic form generation
JP2763572B2 (ja) * 1989-03-28 1998-06-11 株式会社リコー 事務機器のオペレータ検出装置
JPH06236366A (ja) * 1994-01-21 1994-08-23 Casio Comput Co Ltd 文字出力装置
JP2658864B2 (ja) * 1994-01-21 1997-09-30 カシオ計算機株式会社 文字処理装置
JPH06259415A (ja) * 1994-01-21 1994-09-16 Casio Comput Co Ltd 文字表示装置
JP2546194B2 (ja) * 1994-10-28 1996-10-23 ブラザー工業株式会社 複数行のデータ群を印字可能なテープ印字装置
JP2008283444A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 携帯情報機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962895A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 株式会社リコー ワ−ドプロセツサ等の罫線繰返えし制御方式
JPS5984291A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 株式会社リコー ワ−ドプロセツサ等の罫線移動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290758A (ja) 1987-04-25
JPS6290752A (ja) 1987-04-25
JPS6290753A (ja) 1987-04-25
JPS6290757A (ja) 1987-04-25
JPS6290751A (ja) 1987-04-25
JPS6290759A (ja) 1987-04-25
JPS6290762A (ja) 1987-04-25
JPS6290761A (ja) 1987-04-25
JPS6289988A (ja) 1987-04-24
JPS6290750A (ja) 1987-04-25
JPS6290279A (ja) 1987-04-24
JPS6289990A (ja) 1987-04-24
JPS6290756A (ja) 1987-04-25
JPS6290737A (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289989A (ja) 文書作成装置
JPS60189568A (ja) 情報処理装置
JPS60241156A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0619772B2 (ja) 文書処理装置
JP2562497B2 (ja) 注釈機能付ワードプロセッサ
JP2698345B2 (ja) 文書処理方法
JP3016949B2 (ja) 情報処理装置
JPH0521159Y2 (ja)
JP2834882B2 (ja) 文書作成装置
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH04282755A (ja) 文書作成装置
JP2977256B2 (ja) 文書作成装置
JPH0782488B2 (ja) 文書編集装置
JPH04155572A (ja) 文書処理装置
JPH0831097B2 (ja) 文書入力処理装置
JPH0776959B2 (ja) ファイル属性データ転記装置
JPH0261757A (ja) 文書作成装置
JPS62115493A (ja) 情報処理装置
JPH0758486B2 (ja) 文書ファイル装置
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPH04118745A (ja) レイアウト編集機能を持つ文書作成装置
JPH04287159A (ja) 文字列自動配列機能を持つ文書作成装置
JPS62115494A (ja) 情報処理装置
JPH04282750A (ja) 文書作成装置