JPS6289990A - 作表装置 - Google Patents
作表装置Info
- Publication number
- JPS6289990A JPS6289990A JP61141264A JP14126486A JPS6289990A JP S6289990 A JPS6289990 A JP S6289990A JP 61141264 A JP61141264 A JP 61141264A JP 14126486 A JP14126486 A JP 14126486A JP S6289990 A JPS6289990 A JP S6289990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruled line
- data
- block
- ruled
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明0) :J aIイ’; 説明C発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は文書作成装置などの作表装置に関するものであ
る。
る。
(従来の技術)
文書作成装置は文書作成のみならず作表処理などにb広
く利用されている。一方、最近の文書作成装置では、所
謂、パーツプル化が進みつつあり表示画面も小形化して
いる。
く利用されている。一方、最近の文書作成装置では、所
謂、パーツプル化が進みつつあり表示画面も小形化して
いる。
一般に、かかる文書作成装置によって作表などを行う場
合には、罫線作成においCまず作成範囲の始点と終点の
2点を指定する必要がある。このような2点指定の必要
性は所謂、移n’9J/コピー処理においても同様で、
移動/コピーのス・j象範囲の始点と終点どをそれぞれ
指定しなければならない。
合には、罫線作成においCまず作成範囲の始点と終点の
2点を指定する必要がある。このような2点指定の必要
性は所謂、移n’9J/コピー処理においても同様で、
移動/コピーのス・j象範囲の始点と終点どをそれぞれ
指定しなければならない。
(発明が解決しようとする問題点)
しかるに、文書作成や作表処理等で作成1ρ囲や移動/
コピーの対象範囲に万る場合、或は小画面を晶えるパー
ソナル化した支出作成装置による揚合には次のような問
題を右づ−る。即も、従来の2点を指定する方式による
と、画面の制約等から表示としてはスクロールを発生す
ることとなる。また、キー操作が複雑となり、作成範囲
やや移動/コピーの対象範囲が不明確どなる。
コピーの対象範囲に万る場合、或は小画面を晶えるパー
ソナル化した支出作成装置による揚合には次のような問
題を右づ−る。即も、従来の2点を指定する方式による
と、画面の制約等から表示としてはスクロールを発生す
ることとなる。また、キー操作が複雑となり、作成範囲
やや移動/コピーの対象範囲が不明確どなる。
本発明は上記の従来技術の問題点に区みなされたらので
、ブロック罫線の作成を除く機能においては、1点の指
定のみで作成範囲や移動/コピーの対象範囲を明確にす
ることができる操作性に優れた作表S置を提供すること
を目的とする。
、ブロック罫線の作成を除く機能においては、1点の指
定のみで作成範囲や移動/コピーの対象範囲を明確にす
ることができる操作性に優れた作表S置を提供すること
を目的とする。
(発明の構成)
(問題点を解決するための手段と作用〉上記の目的を達
成づ−るため本発明は、キーボードから入力する指示に
もとづいてデータバッファからブロック罫線や縦/横罫
線を抽出し、各指定機能毎に抽出されたデータによって
校正・追加などの罫線処理を行い、画面表示するように
し、目的とり−る表の作成を行なうようにした作表装置
を提供するものである。
成づ−るため本発明は、キーボードから入力する指示に
もとづいてデータバッファからブロック罫線や縦/横罫
線を抽出し、各指定機能毎に抽出されたデータによって
校正・追加などの罫線処理を行い、画面表示するように
し、目的とり−る表の作成を行なうようにした作表装置
を提供するものである。
(実施例)
以下、添付図面を参照して本発明の一実倫例を説明する
。
。
第1図は一実施例に係る作表装「イの構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
キーボード制御部1には指定点、縦/横罫線の作成、削
除や移動/コピー等の各処理薇能に対応したキーを備え
ている。キーボード制御部1の出力信号はブロック罫線
抽出部2に入力し、直接にデータバッファ3からブロッ
ク罫線抽出部2にデータを抽出するとともに、キーボー
ド制御部1の指示によっては縦/横罫線抽出部4を介し
てデータバッファ3からブロック罫線抽出部2にデータ
を抽出する。抽出データはブロック罫線抽出部2から罫
線処理部5に供給されてデータの校正、変更や追加が行
われ、表示制御部6を介してCRT等の表示部7に入力
して表示される。
除や移動/コピー等の各処理薇能に対応したキーを備え
ている。キーボード制御部1の出力信号はブロック罫線
抽出部2に入力し、直接にデータバッファ3からブロッ
ク罫線抽出部2にデータを抽出するとともに、キーボー
ド制御部1の指示によっては縦/横罫線抽出部4を介し
てデータバッファ3からブロック罫線抽出部2にデータ
を抽出する。抽出データはブロック罫線抽出部2から罫
線処理部5に供給されてデータの校正、変更や追加が行
われ、表示制御部6を介してCRT等の表示部7に入力
して表示される。
なお、データバッファ3には罫線処理部5及び表示制御
部6がそれぞれ接続されている。
部6がそれぞれ接続されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
まず、キーボードZll 1211部1に各処理機能に
応じたキー人力がされると、キーボード制御部1はブロ
ック罫線抽出部2に指示してデータバッファ3の検索を
行わせる。ブロック罫線抽出部2はデータバッファ3か
らキー人力された指定点を含むブロック罫線を抽出する
。このとぎ、キー人力が縦/横罫線の作成、削除の場合
には、ブロック罫線抽出部2はさらに縦/横罫線抽出部
4を介してデータバッファ3から縦/横罫線データを抽
出する。
応じたキー人力がされると、キーボード制御部1はブロ
ック罫線抽出部2に指示してデータバッファ3の検索を
行わせる。ブロック罫線抽出部2はデータバッファ3か
らキー人力された指定点を含むブロック罫線を抽出する
。このとぎ、キー人力が縦/横罫線の作成、削除の場合
には、ブロック罫線抽出部2はさらに縦/横罫線抽出部
4を介してデータバッファ3から縦/横罫線データを抽
出する。
ブロック罫線抽出部2に抽出されたデータバッファ3の
データは罫線処理部5に供給され、各指定機能に応じて
抽出データに基づいた校正・追加がt7われる。
データは罫線処理部5に供給され、各指定機能に応じて
抽出データに基づいた校正・追加がt7われる。
即ら、縦/横罫線の作成が指定された場合には、′B線
処狸部5はデータバッフ13から抽出されたブロック罫
線データをもとにして終点データを作成し、ブロック罫
線の下端または右端まで罫線が引かれる。または既存の
1/横罫線データの変更を行う。一方、縦/横罫線の削
除が指定された場合には、罫線処理部5はデータバッフ
ァ3がら抽出されたブロック罫線内に存在する縦/横罫
線データの除去または終点データの変更を行う。更に、
移動/コピーが指定された場合には、罫線処理部5は前
記抽出データの変更や追加を行う。
処狸部5はデータバッフ13から抽出されたブロック罫
線データをもとにして終点データを作成し、ブロック罫
線の下端または右端まで罫線が引かれる。または既存の
1/横罫線データの変更を行う。一方、縦/横罫線の削
除が指定された場合には、罫線処理部5はデータバッフ
ァ3がら抽出されたブロック罫線内に存在する縦/横罫
線データの除去または終点データの変更を行う。更に、
移動/コピーが指定された場合には、罫線処理部5は前
記抽出データの変更や追加を行う。
しかして、表示制御部6は罫線処理部5が処理した新た
なデータを表示部7に転送し、11的とする処理を施し
た文書や表などを画面に表示するものである。
なデータを表示部7に転送し、11的とする処理を施し
た文書や表などを画面に表示するものである。
第2図は、第1図に示したデータバッファ内のデータ構
造を示した説明図である。
造を示した説明図である。
データバッファ内ではブロック罫′gAI別子20と、
ブロック罫線の中に存在する縦罫線識別子21と、横罫
線識別子22とが順次ポインタでつながれている。また
、ブロック罫線内情報については、ブロック罫線内総数
データ30X縦罫線総数データ31及び横罫線総数デー
タ32、及び各座標情報を備えている。
ブロック罫線の中に存在する縦罫線識別子21と、横罫
線識別子22とが順次ポインタでつながれている。また
、ブロック罫線内情報については、ブロック罫線内総数
データ30X縦罫線総数データ31及び横罫線総数デー
タ32、及び各座標情報を備えている。
上記データ構造において、移動/コピー機能は縦/横罫
線を含むブロック罫線単位で行われ、その他の態化(よ
4ニ一ボード制御l1部1に入力される指定点の指示に
よって行われる。
線を含むブロック罫線単位で行われ、その他の態化(よ
4ニ一ボード制御l1部1に入力される指定点の指示に
よって行われる。
なお、上記説明においては本発明を作表機能を有する文
書作成装置について述べたが、本発明はそれに限られる
ことなく、作表機能などを備えたオフィスコンピュータ
等にも適用できることは勿論である。
書作成装置について述べたが、本発明はそれに限られる
ことなく、作表機能などを備えたオフィスコンピュータ
等にも適用できることは勿論である。
次に、第3図乃至第10図を参照して具体的な操作、作
用を説明する。
用を説明する。
まず、罫線機能については次のようになっている。これ
を、第3図および第4図を参照し′C説明する。入力モ
ードで〔機能選択〕キーと〔図形〕キー(罫線)を押す
と罫線モードとなり、第3図のプロパティシートが表示
される。第4図は罫線機能の説明図である。
を、第3図および第4図を参照し′C説明する。入力モ
ードで〔機能選択〕キーと〔図形〕キー(罫線)を押す
と罫線モードとなり、第3図のプロパティシートが表示
される。第4図は罫線機能の説明図である。
罫線カーソルは次のようになっている。これを、第5図
を参照して説明する。罫線カーソルの形状は従来装置と
同様である。ボインティング位置はカーソルの下側とす
る。カーソルは行方向に0.5行単位、桁方向に1桁単
位で動く。カーソルの動く範囲は第5図に示すように画
面上の文書表示領域内(1行〜8行、1桁〜40桁)で
ある。
を参照して説明する。罫線カーソルの形状は従来装置と
同様である。ボインティング位置はカーソルの下側とす
る。カーソルは行方向に0.5行単位、桁方向に1桁単
位で動く。カーソルの動く範囲は第5図に示すように画
面上の文書表示領域内(1行〜8行、1桁〜40桁)で
ある。
なお文書は1行目から始まるが、スクロールによる0行
目が出てくるように罫線を0行と1行の間にも引けるよ
うにする。0行でのオーバーライド等は禁止される。斜
め罫線を引きたい場合は図形または文字修飾の斜線にて
描自すれば良い。
目が出てくるように罫線を0行と1行の間にも引けるよ
うにする。0行でのオーバーライド等は禁止される。斜
め罫線を引きたい場合は図形または文字修飾の斜線にて
描自すれば良い。
罫線作成は次のようにして行う。
罫線を作成する時には最初にブロック罫線を作成しなけ
ればならない(ブロック罫線の作成)。
ればならない(ブロック罫線の作成)。
最初のカーソル位置と2回目のカーソル位置を対角線の
両端とするようなブロック罫線を作成する。
両端とするようなブロック罫線を作成する。
ただし、既存するブロック罫線と重なるような場合及び
2点が一致する場合にはエラーとする。ポイントするキ
ーはテンキーの〔1〕を使用する。
2点が一致する場合にはエラーとする。ポイントするキ
ーはテンキーの〔1〕を使用する。
縦/横罫線はブロック内でのみ作成可能である。
テンキーの〔2〕を押すと、カーソル位置を始点としブ
ロック罫線の下端を終点とする縦罫線が引かれる。テン
キーの〔3〕を押づと、カーソル位置を始点としブロッ
ク罫線の右端を終点とする横罫線が引かれる。
ロック罫線の下端を終点とする縦罫線が引かれる。テン
キーの〔3〕を押づと、カーソル位置を始点としブロッ
ク罫線の右端を終点とする横罫線が引かれる。
罫線作成前に罫線の太さ、線種を変更したい場合は〔ガ
イド〕キーを押す。罫線の属性のプロパティシートが表
示されるので、太さと線種を〔テンウキ−で選択する。
イド〕キーを押す。罫線の属性のプロパティシートが表
示されるので、太さと線種を〔テンウキ−で選択する。
罫線作成後、既に作成した線種の太さ、線種を変更した
い場合は、それぞれ〔次候補〕、〔機能選択〕+〔次候
補〕キー(前候補)により行う。
い場合は、それぞれ〔次候補〕、〔機能選択〕+〔次候
補〕キー(前候補)により行う。
どの罫線モードでも変更可とする。罫線を印刷したくな
い場合は線種を印刷抑止にする。
い場合は線種を印刷抑止にする。
次に罫線作成の操作について説明する。入力モードで〔
機能選択〕+〔図形〕キー(罫線)を押すと罫線モード
(罫線機能のプロパティシート表示)どなる。なお、(
取消〕キーで入力ピードに戻る。罫線の作゛成を選択し
、テンキー〔1〕と〔選択/実行〕キーを押すと罫線作
成モードになる(プロパティシート消去)。なお、〔取
消〕キーで罫線モードに戻る。
機能選択〕+〔図形〕キー(罫線)を押すと罫線モード
(罫線機能のプロパティシート表示)どなる。なお、(
取消〕キーで入力ピードに戻る。罫線の作゛成を選択し
、テンキー〔1〕と〔選択/実行〕キーを押すと罫線作
成モードになる(プロパティシート消去)。なお、〔取
消〕キーで罫線モードに戻る。
■ ブロック罫線作成
始点にカーソルを移す」シ、テンキー〔1〕を押し、終
点にカーソルを移動し、テンキー(1〕を押すと罫線表
示される。但し、〔取消〕キーで始点の再設定ができる
。
点にカーソルを移動し、テンキー(1〕を押すと罫線表
示される。但し、〔取消〕キーで始点の再設定ができる
。
■ 1!1/横罫線作成
罫線作成e−ドにおいて始点にカーソルを移動し、テン
キー〔2〕 (縦罫線)とテンキー〔3〕(横罫線)と
を入力すると罫線表示される。
キー〔2〕 (縦罫線)とテンキー〔3〕(横罫線)と
を入力すると罫線表示される。
なお、〔ガイド〕キーを押すと第6図のプロパティシー
トが表示される。太さ、ffA種を変更したい場合はこ
こで行う。罫線作成後に太さ、線種を変更Jるにはそれ
ぞれ(次候補〕キー、〔機能選択〕十〔次候補〕キー(
前候補)を押けばよい。
トが表示される。太さ、ffA種を変更したい場合はこ
こで行う。罫線作成後に太さ、線種を変更Jるにはそれ
ぞれ(次候補〕キー、〔機能選択〕十〔次候補〕キー(
前候補)を押けばよい。
これはどの罫線セードでも可とする。
罫線の削除は次のように行なう。
ブロック全体を削除したい場合はブロック罫線の4隅の
いずれか一点にカーソルを移動し、テンキーの〔1〕を
押す。縦/横罫線の削除はカーソル位置以降その罫線の
終点までとする。縦罫線の削除はテンキーの〔2〕、横
罫線の削除はテンキーの(3〕を押す。
いずれか一点にカーソルを移動し、テンキーの〔1〕を
押す。縦/横罫線の削除はカーソル位置以降その罫線の
終点までとする。縦罫線の削除はテンキーの〔2〕、横
罫線の削除はテンキーの(3〕を押す。
罫線削除の操作を具体的に説明する。罫線モ−ド(罫線
機能のプロパティシート表示)において削除を選択し、
テンキー(2)+(選択/実行)キーを押すと、罫線削
除モードになってプロパティシートが消去される。なお
、〔取消〕キーで罫線モードに戻る。
機能のプロパティシート表示)において削除を選択し、
テンキー(2)+(選択/実行)キーを押すと、罫線削
除モードになってプロパティシートが消去される。なお
、〔取消〕キーで罫線モードに戻る。
■ ブロック全体削除
ブロックの四隅のいずれか1点にカーソルを移動し、テ
ンキー〔1〕を押づと結果が表示される。
ンキー〔1〕を押づと結果が表示される。
■ 縦/横罫線削除
罫線削除モードにおいて始点にカーソルを移動し、テン
キー〔2〕 (縦罫Fil)又はテンキー〔3〕(横罫
線)を押すと結果が表示される。なお、縦/横罫線の削
除でブロック罫線を削除することはできない。
キー〔2〕 (縦罫Fil)又はテンキー〔3〕(横罫
線)を押すと結果が表示される。なお、縦/横罫線の削
除でブロック罫線を削除することはできない。
罫線訂正は次のように行う。これを、第7図乃至第9図
を参照して説明する。第7図にポすように、カーソルは
ブロック罫線上でなければならない。
を参照して説明する。第7図にポすように、カーソルは
ブロック罫線上でなければならない。
訂正位置と訂正幅を決めるカーソル位置の位置関係によ
る訂正位置以降を、伸張するのか縮小するのかを判断J
る。伸張する場合の例を第8図(a>、(b)で説明す
る。第8図(a)に示すように、訂正位置以降の罫線の
始点、終点を訂正幅だけ伸ばす。なお、訂正位置上にあ
る始点、終点も含め、ブロック罫線も訂正幅だけ伸ばす
。また訂正位置がブロックの始点く左上端点)の場合は
、始点の位置は変らずに訂正幅だけ伸ばす。このように
すると第8図(b)のごとくなる。
る訂正位置以降を、伸張するのか縮小するのかを判断J
る。伸張する場合の例を第8図(a>、(b)で説明す
る。第8図(a)に示すように、訂正位置以降の罫線の
始点、終点を訂正幅だけ伸ばす。なお、訂正位置上にあ
る始点、終点も含め、ブロック罫線も訂正幅だけ伸ばす
。また訂正位置がブロックの始点く左上端点)の場合は
、始点の位置は変らずに訂正幅だけ伸ばす。このように
すると第8図(b)のごとくなる。
縮小する場合の例を第8図(C)〜(f)と第9図によ
り説明する。第8図(C)のように訂正位置以降の罫線
の始点、終点を訂正幅たり縮める。
り説明する。第8図(C)のように訂正位置以降の罫線
の始点、終点を訂正幅たり縮める。
なお、訂正位置上にある始点、終点も含め、ブロック罫
線も訂正幅だけ縮める。このようにすると第8図(d)
のごとくなる。
線も訂正幅だけ縮める。このようにすると第8図(d)
のごとくなる。
第8図(e)、(f>は他の例である。
以上のことを第9図でまとめて説明する。
■ C1以降の始点、終点はΔCを引く。
■ C2までの始点、終点には何もしない。
■ C2以降C1までの範11tl(斜線部分)に始点
及び終点の含まれる罫線は削除する。
及び終点の含まれる罫線は削除する。
■ 斜線部分に終点の含まれるものは終点をC2にする
。
。
■ 斜線部分に始点の含まれるものは始点をC2にする
。
。
罫線訂正の具体的な操作方法を説明する。罫線モード(
罫線機能のプロパティシート表示)において訂正を選択
し、テンキー〔3〕と〔選択/実行フキ−を押すと、罫
線訂正モードになりプロパティシートが消去される。こ
こで〔取消〕キーを押すと罫線モードに戻る。
罫線機能のプロパティシート表示)において訂正を選択
し、テンキー〔3〕と〔選択/実行フキ−を押すと、罫
線訂正モードになりプロパティシートが消去される。こ
こで〔取消〕キーを押すと罫線モードに戻る。
訂正位置にカーソルを移動してテンキー〔1〕を押し、
訂正幅をカーソルで指定する。なお(取消)キーで訂正
位置が再設定できる。次にテンキー〔1〕を押すと結果
表示がされる。
訂正幅をカーソルで指定する。なお(取消)キーで訂正
位置が再設定できる。次にテンキー〔1〕を押すと結果
表示がされる。
なお、カーソルはブロック罫線上でなければならない。
それ以外はエラーとする。訂正幅を指定するカーソルが
訂正位置より ■ 右側にある場合は右側へ伸張する。
訂正位置より ■ 右側にある場合は右側へ伸張する。
■ 左側にある場合は左側へ縮小する。
■ 下側にある場合はF側へ伸張する。
■ 上側にある場合は上側へ縮小する。
罫線移動/コピーは次のように行う。ブロック全体を移
動したい場合、第10図のようにブロック罫線の四隅の
いずれか一点にカーソルを移動しテンキーの〔1〕を押
す。次に移動先にカーソルを移動してテンキーの〔1〕
を押す。キーを押すと、第10図の点線のものが実線の
ものに移動/コピーされる。
動したい場合、第10図のようにブロック罫線の四隅の
いずれか一点にカーソルを移動しテンキーの〔1〕を押
す。次に移動先にカーソルを移動してテンキーの〔1〕
を押す。キーを押すと、第10図の点線のものが実線の
ものに移動/コピーされる。
なお、他頁への移動も可能である。任意の罫線(1本の
み)の移動/コピーは行えない。
み)の移動/コピーは行えない。
■ ブロック全体移動
罫線モード(罫線機能のプロパティシー1〜表示)にお
いて移動を選択し、テンキー〔4〕と〔選択/実行フキ
−を入力すると罫線移動モード(プロパティシート消去
〉となる。ここで〔取消〕キーを押すと罫線モードに戻
る。ブロック四隅のいずれか一点にカーソルを移動して
テンキー〔1〕を押し、移動先にカーソルを移動してテ
ンキー〔1]を押すと結果表示がされる。なお、〔取消
〕キーで移動元の再設定が可能である。
いて移動を選択し、テンキー〔4〕と〔選択/実行フキ
−を入力すると罫線移動モード(プロパティシート消去
〉となる。ここで〔取消〕キーを押すと罫線モードに戻
る。ブロック四隅のいずれか一点にカーソルを移動して
テンキー〔1〕を押し、移動先にカーソルを移動してテ
ンキー〔1]を押すと結果表示がされる。なお、〔取消
〕キーで移動元の再設定が可能である。
■ ブロック全体コピー
罫線モード(罫線機能のプロパティシート表示)におい
て、コピーを選択してテンキー〔5〕と〔選択/実行フ
キ−を押すと、罫線コピーモード(プロパティシート消
去)になる。ブロックの四隅のいずれか一点のカーソル
を移動してテンキー〔1〕を押し、コピー先にカーソル
を移動してテンキー〔1〕を押すと結果表示がされる。
て、コピーを選択してテンキー〔5〕と〔選択/実行フ
キ−を押すと、罫線コピーモード(プロパティシート消
去)になる。ブロックの四隅のいずれか一点のカーソル
を移動してテンキー〔1〕を押し、コピー先にカーソル
を移動してテンキー〔1〕を押すと結果表示がされる。
以上の如く本発明では、ブロック罫線を1つの単位とし
て罫線データを取り扱い、縦/横罫線は独立せずにブロ
ック罫線に依存させるようにしたしたので、ブロック罫
線の作成を除く機能が一点指定可能となり、従ってスク
ロールの発生をなくし、操作性を向上した作表装置を提
供ぐきる。
て罫線データを取り扱い、縦/横罫線は独立せずにブロ
ック罫線に依存させるようにしたしたので、ブロック罫
線の作成を除く機能が一点指定可能となり、従ってスク
ロールの発生をなくし、操作性を向上した作表装置を提
供ぐきる。
第1図は本発明の一実施例に係る作表装置の構成を示す
ブロック図、第2図は実施例に用いられるデータバッフ
?内のデータ構造を示した説明図、第3図乃至第10図
は具体的操作および作用の説明図である。 1・・・キーボード制御部、2・・・ブロック罫線抽出
部、3・・・データバッファ、4・・・縦/横罫線抽出
部、5・・・罫線処理部、6・・・表示制御部、7・・
・表示部。
ブロック図、第2図は実施例に用いられるデータバッフ
?内のデータ構造を示した説明図、第3図乃至第10図
は具体的操作および作用の説明図である。 1・・・キーボード制御部、2・・・ブロック罫線抽出
部、3・・・データバッファ、4・・・縦/横罫線抽出
部、5・・・罫線処理部、6・・・表示制御部、7・・
・表示部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ブロック罫線データおよび縦/横罫線データを格納
するデータバッファと、罫線作成、削除、訂正等の機能
を分けるためのキーを受付けるキーボード制御部と、こ
のキーボード制御部からの指示にもとづいて前記データ
バッファから前記データを抽出するデータ抽出部と、抽
出データを前記指示にもとづいて新たなデータに処理す
る罫線処理部と、前記新たなデータを表示部に表示させ
る表示制御部とを備える作表装置。 2、データ抽出部は、データバッファから直接にブロッ
ク罫線データを抽出するとともに、適宜に縦/横罫線抽
出部を介してデータバッファから縦/横罫線データを抽
出する特許請求の範囲第1項記載の作表装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13335985 | 1985-06-19 | ||
JP60-133359 | 1985-06-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6289990A true JPS6289990A (ja) | 1987-04-24 |
Family
ID=15102877
Family Applications (15)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141263A Pending JPS6289989A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 情報処理装置 |
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141264A Pending JPS6289990A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 作表装置 |
JP61141250A Pending JPS6290751A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
Family Applications Before (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141263A Pending JPS6289989A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141257A Pending JPS6290758A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 情報処理装置 |
JP61141261A Pending JPS6290759A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141258A Pending JPS6289988A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141260A Pending JPS6290762A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141253A Pending JPS6290737A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141255A Pending JPS6290279A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141256A Pending JPS6290752A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141252A Pending JPS6290756A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61141250A Pending JPS6290751A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141262A Pending JPS6290750A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141251A Pending JPS6290761A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141254A Pending JPS6290757A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
JP61141259A Pending JPS6290753A (ja) | 1985-06-19 | 1986-06-19 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (15) | JPS6289989A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103768A (ja) * | 1987-03-16 | 1989-04-20 | Nec Corp | 知識データベースを用いた中国語ワードプロセッサ,中国語知識データベーファイルの構築方式および中国語の漢字文字パターンファイル方式 |
JP2776809B2 (ja) * | 1987-05-29 | 1998-07-16 | 株式会社日立製作所 | データ退避方式 |
JPH0814749B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1996-02-14 | シャープ株式会社 | ヘルプ画面生成装置 |
JPH0814750B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1996-02-14 | シャープ株式会社 | ヘルプ画面生成装置 |
JPH0614279B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1994-02-23 | シャープ株式会社 | ヘルプ画面生成装置 |
US5144693A (en) * | 1988-12-30 | 1992-09-01 | Chipsoft Ca Corp. | Method and apparatus for generic form generation |
JP2763572B2 (ja) * | 1989-03-28 | 1998-06-11 | 株式会社リコー | 事務機器のオペレータ検出装置 |
JP2658864B2 (ja) * | 1994-01-21 | 1997-09-30 | カシオ計算機株式会社 | 文字処理装置 |
JPH06236366A (ja) * | 1994-01-21 | 1994-08-23 | Casio Comput Co Ltd | 文字出力装置 |
JPH06259415A (ja) * | 1994-01-21 | 1994-09-16 | Casio Comput Co Ltd | 文字表示装置 |
JP2546194B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1996-10-23 | ブラザー工業株式会社 | 複数行のデータ群を印字可能なテープ印字装置 |
JP2008283444A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sharp Corp | 携帯情報機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962895A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-10 | 株式会社リコー | ワ−ドプロセツサ等の罫線繰返えし制御方式 |
JPS5984291A (ja) * | 1982-11-05 | 1984-05-15 | 株式会社リコー | ワ−ドプロセツサ等の罫線移動方法 |
-
1986
- 1986-06-19 JP JP61141263A patent/JPS6289989A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141257A patent/JPS6290758A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141261A patent/JPS6290759A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141258A patent/JPS6289988A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141260A patent/JPS6290762A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141253A patent/JPS6290737A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141255A patent/JPS6290279A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141256A patent/JPS6290752A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141252A patent/JPS6290756A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141264A patent/JPS6289990A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141250A patent/JPS6290751A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141262A patent/JPS6290750A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141251A patent/JPS6290761A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141254A patent/JPS6290757A/ja active Pending
- 1986-06-19 JP JP61141259A patent/JPS6290753A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6290758A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6289989A (ja) | 1987-04-24 |
JPS6290762A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290737A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290751A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290753A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290756A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290759A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290752A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6289988A (ja) | 1987-04-24 |
JPS6290750A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290757A (ja) | 1987-04-25 |
JPS6290279A (ja) | 1987-04-24 |
JPS6290761A (ja) | 1987-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6289990A (ja) | 作表装置 | |
JP3388451B2 (ja) | 手書き入力装置 | |
JPS6180328A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS59212838A (ja) | 帳票類のデザイン方法 | |
JPH0346081A (ja) | オンライン手書文字入力方法 | |
JPS6280692A (ja) | 表作成装置 | |
JP2738851B2 (ja) | 複数カーソルによる入力データ処理表示方法 | |
JPS59225480A (ja) | 文書編集装置 | |
JPS6314229A (ja) | オブジエクト選択方式 | |
JPS6375964A (ja) | 表作成方式 | |
JP3213047B2 (ja) | 認識対象領域設定方式 | |
JP2000347777A (ja) | データ入力画面の表示方法 | |
JP2755833B2 (ja) | 罫線作成装置 | |
JPS63142467A (ja) | 作画編集方式 | |
JPS6242275B2 (ja) | ||
JPS638974A (ja) | Cad図面入力装置 | |
JPH096919A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0241557A (ja) | レイアウト表示による書式設定処理方式 | |
JPS62187965A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0934679A (ja) | 画面表示制御装置 | |
JPH0219465B2 (ja) | ||
JPH11120267A (ja) | 文書処理装置及びそのための記録媒体 | |
JPH0527869B2 (ja) | ||
JPS63225858A (ja) | 表作成方法 | |
JPH06274587A (ja) | グラフィック編集方法 |