JPS6375964A - 表作成方式 - Google Patents

表作成方式

Info

Publication number
JPS6375964A
JPS6375964A JP61219302A JP21930286A JPS6375964A JP S6375964 A JPS6375964 A JP S6375964A JP 61219302 A JP61219302 A JP 61219302A JP 21930286 A JP21930286 A JP 21930286A JP S6375964 A JPS6375964 A JP S6375964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
text
displayed
horizontal
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61219302A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Hasegawa
司 長谷川
Masahiko Nogami
野上 昌彦
Michihiro Mese
目瀬 道弘
Souichi Ishikawa
石川 創一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61219302A priority Critical patent/JPS6375964A/ja
Publication of JPS6375964A publication Critical patent/JPS6375964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計算機、ワードプロセッサ等の情報処理装置
を用いて表作成を行なう場合係り、特に操作性が良く、
高速な表作成を可能にするのに好適な表作成方式に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、ワードプロセッサ等の情報処理装置において、テ
キストと罫線からなる表を作成する場合例えば、特開昭
58−195945号では、入力されたテキストをブロ
ックの横方向に表示してゆく際のブロックの自動拡大に
関して記載されているが。
拡大方向は縦であり、しかも、拡大するのは、ブロック
の最終行右端までテキストデー′夕が入力された場合の
みでありた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記方法では、テキスト入力によってブロックが下方に
しか変化せず以下にのべる様に操作上不便なことがあっ
た。例えば第2図(α)のブロック2月のカーソル20
2の位置から横幅を越える文字数のテキストを入力する
と、ブロック内下方に入力できる行があるので、横幅を
越えるテキストは次行に表示される。したがって、該ブ
ロック202の横幅を拡大するためには、いったん、テ
キストの入力をやめ、罫線の移動を指示するキーの打鍵
でブロックの横方向の拡大操作をしなければならず、操
作に手間がかかるという問題や、また、該操作をなくす
ために1表枠を作成する際に、入力するテキストから各
ブロックの横幅を予め計算しなければならず1手間がか
かるという問題があった。
本発明の目的は1例えば第2図(α)のブロック201
のカーソル位置202の横幅を越えるようにテキストを
入力した結果が、第2図(c’)となるようにテキスト
の入力によって、横書きの場合ならブロックの横幅を拡
大する方式により1表枠?作成する際に各ブロックの横
幅を決定し、入力するテキストの文字数を数えたり、テ
キストの入力後に。
罫線の移動を行なうような煩わしい操作をなくすことに
ある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するために1本発明においてはカーソル
位置が存在するブロックの左右又は上下端を読み取る手
段と、横又は縦方向−列に連続して入力されるテキスト
数を計数する手段と、該左右又は上下端読み取り手段の
出力と該計数手段の出力から、該ブロックの右端縦罫線
又は下端横罫線の移動の必要性の有無を判定し、該判定
結果に応じて、該ブロック右端から右、又は該ブロック
下端から下にある縦罫線データ又は横罫線データを読み
出し、該罫線データを書きかえる。
〔作用〕
すなわち1本発明においては、カーソル位置と入力され
たテキスト数の和と1表示してゆく方向にあるブロック
の境界位置と?比較し、前者が後者よりも大きい場合に
は1両者の差だけ横書きの場合は横幅を、縦書きの場合
は縦幅を拡大するべく、罫線データを書きかえることに
より、7−キスト入力時に、テキストの表示方向へのブ
ロックの拡大が可能となる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面?用いて説明する。第5
図は1本発明の一実施例を示す機能構成図である。同図
において、301の処理装置は、プログラム・メモリ5
02に格納されたプログラムを読み出して実行制御する
とともにパスライン614を介して各ブロックの制御お
よびデータの転送を行なう。キー人力装置305から入
力されたテキストを表わすコード(桁数情報も付加され
ている)は5表示制御回路312に送られ、カーソル・
ポインタ506の示す表示装置513のカーソル位置か
ら表示する。この時、該表示装置313は、前記コード
に対応する文字発生装置511内の文字パターン分表示
制御回路512全通して受は取り表示する。
そして、前記コードを、内部バッファ305の該当する
場所に書き込む。また、入力されたコードはひらがなの
とき該コードをかな漢字変換装置304に送り、漢字コ
ードに変換する場合がある。
次に前記キー人力装置305からカーソル移動を指示す
るコードを入力すると、カーソル移動装置307により
、移動方向へカーソル分動かすためにカーソルポインタ
506を更新する。
また、キー人力装置505から罫線の設定を指示するキ
ーコードを入力すると、罫線データの入力によって、該
罫線データを内部バッファ505に誉き込むと同時に1
表示制御回路512に送り1表示装置313に表示する
。表示装置313は、罫線データから、罫線発生装置3
08が作成した罫線を1表示制御回路312を通して受
は取り表示する。上記のようにして作成した表は、最後
に外部記憶装置制御回路609を通して文書格納ファイ
ル610へ格納される。
第4図(α)は、テキストデータ・エリア(、+01)
 。
罫線データ・エリア(+02) 、ブロック範囲情報・
エリア(4OS) 、その他のデータ・エリア(404
)からなる内部バッファの具体的な一例である。テキス
トデータ・エリア(4+H)には、fキスト一つに対し
、コード及び桁数、網かけ等の修飾の情報を格納する。
例えば、第4図(A10表の例において。
406のテキスト表示位置の桁番号ltX、 、行番号
をY、とし、407のテキスト表示位置の桁番号tx8
とし1点409から点410へ爽腺を表示するとすれば
、罫線データは。
開始桁No  =XH 開始行No=Yl 終了位置 =X鵞 方向   =横 線種   =実線 というようになる(なお5桁番号は紙爾右方向。
行番号は紙面下方向を正の向きとする)。また。
カーソル位置405を含むブロック範囲情報は、テキス
ト表示位置408の行番号をYtとすれば。
上端性 =Y。
下端行 =Y。
左端桁 =X。
右端桁 =X。
というようになる。
第1図は、本発明の要部であるテキストの入力から、ブ
ロックの大きさを決定するための横書きの場合の横幅の
拡大処理を含むテキスト大刀処理フローであり、第3図
におけるプログラム・メモリ302内のプログラムが実
行する手j@を表わしている。第1図において、ブロッ
ク番号+01〜109が処理の流れを表わすブロックで
ある。
101の処理ブロックでは、第5図のキー人力装置50
3から入力されたテキストを表わすコード(以下テキス
トコードと呼ぶ)をかな漢字変換装置を送り、漢字に変
換したりして1作成者がブロック内に入力するテキスト
を確定した段階のコードを処理装置5旧が読込む。
次に1表示するテキストが側桁になるか、入力されたテ
キストコードと同時に送られてくる桁数情報から求める
(+02)。
105の処理ブロックで、カーソル・ポインタ506か
ら、カーソルが位置する桁番号0行番号?読みとり、こ
のカーソル位置情報より、内部バッファ305からカー
ソルが存在するブロックの範囲情報を読みとる1゜ そして、カーソル位置からテキストを横に表示すると、
ブロックの右端を越えてしまうかどうか判定する。この
とき、拡大の判定は1次の2通りある。1つは、ブロッ
ク内で表示末尾0f−Pストの次桁にカーソルが表示で
きるかという判定であり、拡大後、更に同一行にテキス
トを入力し、ブロックを拡大できる1、この判定により
拡大したときの例を第5図(b)に示す。第5図(b)
は、第5図(α)のカーソル501から、ブロック右端
を越えて表示されるようなテキストを入力したときに拡
大した結果である9、もう1つは、入力したテキスト?
ブロック内に表示することができるかという判定であり
、この時点でテキストの入力によりブロックの拡大をや
め、ブロックの大きさを確定するものである。この判定
により拡大したときの例を第5図(c)に示す。
具体的には、処理ブロック102. +05で求めたカ
ーソル位置とブロック範囲情報より、次式の値が正であ
れば拡大する必要があると判定する。
前者の判定では (カーンル桁No十入力テキスト総桁数)−ブロック右
端桁N。
後者の判定では。
(カーソル桁No十人カテキスト総桁数)−ブロック右
端桁No−1 これら2つの拡大方法の選択は、拡大モードキーなるも
のを設け、ユーザの打鍵により2つの拡大方法がモード
として切り換えられるようにする。
そして、拡大する必要があると判定すると、処理ブロッ
ク105及び106の処理を行なう。
処理ブロック105では、拡大する桁数を決定する。こ
の桁数は、前記処理ブロックto、11の計算結果とす
る。
処理ブロック106では、ブロックの拡大のために内部
バッファ305内の罫線データを書きかえる。
書きかえる対象となる罫線と省きかえる情報は。
第6図において、ブロック601を横に拡大する例を用
いて説明する。602のように開始桁と終了位置の間に
拡大するブロック右端術があるような横罫線については
、その終了位置Noに拡大桁数を加算する。横罫線でも
605のように開始桁が拡大するブロック右端術よりも
右にあるものは、開始桁Noと終了位置Noにそれぞれ
拡大桁数を加算する。
また、604のように、開始桁Noが拡大するブロック
桁No以上である縦罫線については、その開始桁Noに
拡大桁数を加算する。このとき、罫線データの書きかえ
に判ない、左端桁か右端術が変化したブロックについて
は、内部バッファ605内のブロック範囲情報を書きか
える。
そして、107では、入力されたテキストに関するデー
タを内部バッファ605に書き込む。
最後に、第3図の表示装置315に、更新したテキスト
及び罫線を表示しく+08) 、キー人力装置303か
ら次のキーの入力を待つ。
なお1本発明では、横書きの場合にブロックの横幅を決
定する実施例を述べたが、縦書きの場合では、テキスト
の入力によりブロックの縦方向の幅を決定できることは
、いうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば1表作成において、テキストの入力にお
いて、入力されたテキストの数に応じてテキストの表示
方向にあるブロックの境界を越えて表示されるテキスト
をブロック内に納めるためにブロックの幅を拡大するの
で7表枠を構成する各ブロックの大きさをテキスト入力
と同時に決定でき1表枠作成段階で名ブロックの大きさ
を決めるべく、テキスト数を数えたり、テキスト入力後
に、ブロックの大きさを変更する罫線操作の必要がなく
なり、作表効率を大幅に上げろことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理の流れを説明するフロ
ーチャート、第2図(αl 、 (b) 、 ((!l
は、従来のテキスト入力例、及び1本発明によって得ら
れる表示画面例な示した図、第3図は本発明の表作成方
式を実施するためのシステム構成の一例を示した図、第
4図(α) 、 (A)は本発明を説明するための図、
内部バッファの一例を示す図、第5図(at 、(A)
(c)は、横幅の拡大判定の違いによる拡大結果を示す
図、第6図は、拡大のために更新する罫線を説明するた
めの図である。1 601:処理装置 602ニブログラムメモリ 603:キー人力装置 504=かな漢字変換装置 505=内部バッファ 306二カーソル・ポインタ 607:カーソル移動装置 405:カーソル(位置) 406:テキスト表示位置(X、 、 Y、 )407
:テキスト表示位置(Xl + F’+ )408:テ
キスト表示位置(XI、l’2)409.410 :点 代理人 弁理士 小 川 勝 男(’ 、(1粥2図 (鱒 (C〕 ¥5図 寵4図 〒4図 (b) 粥5図 (α) (b) (C) も 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表を構成する罫線データ、テキストデータを入力ま
    たは修正する手段と、該入力または修正する手段からの
    指示に基き表示データを作成する手段と、該作成手段に
    よって作成された表示データにより、画面上に表を表示
    する手段とからなる表作成システムにおいて、 上記表を構成する罫線によって囲まれた矩形領域(以下
    、ブロックと呼ぶ)内にテキストデータを入力する際、
    テキストデータを一列に連続して表示するようにし、該
    テキストの表示してゆく方向にあるブロック境界の罫線
    を越える場合、該罫線を移動させる手段を設け、越えた
    テキストを該ブロック内に存在させることを特徴とする
    表作成方式。 2、前記ブロックを拡大する際に、更に同一列にテキス
    トを入力し拡大を継続する場合には、該テキストの表示
    してゆく方向にあるブロック境界の罫線を越えるテキス
    ト数に1加えた数を拡大幅とするか、又は、ブロックを
    拡大する際に拡大後に該ブロック幅を確定する場合には
    、入力したテキストの表示してゆく方向にあるブロック
    境界の罫線を越えるテキスト数を拡大幅とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表作成方式。
JP61219302A 1986-09-19 1986-09-19 表作成方式 Pending JPS6375964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219302A JPS6375964A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 表作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219302A JPS6375964A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 表作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375964A true JPS6375964A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16733362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219302A Pending JPS6375964A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 表作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111265A (ja) * 1987-10-24 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置
US4939452A (en) * 1988-02-29 1990-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for testing printed-circuit boards

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111265A (ja) * 1987-10-24 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
US4939452A (en) * 1988-02-29 1990-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for testing printed-circuit boards
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH0541997B2 (ja)
JPS6289990A (ja) 作表装置
JPH06251007A (ja) 表データ入力装置
JPS6375964A (ja) 表作成方式
JPS6280692A (ja) 表作成装置
JPS61241866A (ja) 文書作成装置
JPS61123876A (ja) 文書処理装置
CN1015137B (zh) 文字处理装置
JPS62254263A (ja) 表作成方式
JP2794409B2 (ja) 罫線作成装置
JPS6114691A (ja) 複数表示部分の表示制御装置
JP2753992B2 (ja) 罫線作成装置
JP3084041B2 (ja) 文字処理装置
JPH03161861A (ja) 表作成機能を備えた文書処理装置
JPH08137853A (ja) 文書処理装置
JP2821002B2 (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JPH02297190A (ja) 情報処理装置
JPH0496097A (ja) スクロール制御方式
JPS63159974A (ja) 情報処理装置
JPH0384660A (ja) 文書作成装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH0241557A (ja) レイアウト表示による書式設定処理方式
JPH03228174A (ja) 文字処理装置
JPH05298311A (ja) 文書作成装置及び方法