JPS62291646A - 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62291646A
JPS62291646A JP61135144A JP13514486A JPS62291646A JP S62291646 A JPS62291646 A JP S62291646A JP 61135144 A JP61135144 A JP 61135144A JP 13514486 A JP13514486 A JP 13514486A JP S62291646 A JPS62291646 A JP S62291646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61135144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833629B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61135144A priority Critical patent/JPH0833629B2/ja
Priority to EP87107975A priority patent/EP0252288B1/en
Priority to DE8787107975T priority patent/DE3772872D1/de
Publication of JPS62291646A publication Critical patent/JPS62291646A/ja
Priority to US07/266,241 priority patent/US4910127A/en
Publication of JPH0833629B2 publication Critical patent/JPH0833629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、迅速現像処理に適し、分光吸収特性に優れ、かつ
色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変退色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による退色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されている1、
2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成
される色素は550nm付近の主吸収以外に、43On
m付近の副吸収を有しており、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
英国特許第1.047. e12@に記載されているピ
ラゾロベンズイミダゾール類、米国特許第3.770.
447号に記載のインダシロン類、また同第3.725
.067号、英国特許第1,252,418号、同第1
,334,515号に記載のピラゾロトリアゾール類等
のマゼンタカプラーが提案されている。これらの内、米
国特許第3.725.067号、英国特許第1,252
,418号、同第1,334,515号に記載された1
H−ビラゾロー[3,2−CI−s−1−リアゾール型
マゼンタカプラーから形成される色素は、43Onm付
近の副吸収が、小さくまた光、熱、湿度に対する未発色
部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を
有するものである。
同様に上;己マゼンタカプラーから形成される色素の4
30nm付近の副吸収が小さいものとして、英国特許1
.047.612号に記載されているピラゾロベンズイ
ミダゾール類、米国特許3,770,447号に記載の
イミダシロン類、また同3,725,067号、英国特
許1□252.418号、同1,334,515号に記
載の11−1−ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4
−トリアゾール型カプラー特開昭59−171956号
、リサーチ・ディスクロージャーN O,24531に
記載の1H−ピラゾロN、5−bコー1.2.44リア
ゾール型カプラー、リサーチ・ディスクロージャー N
 O,24626に記載の1H−ピラゾロ[1,5−c
 ]−]1.2.3−トリアゾール型カプラー特開昭5
9−162548号、リサーチ・ディスクロージャー 
N O,24531に記載の1日−イミダゾ[1,2−
b]ピラゾール型シカプラー特開昭60−43659号
、リサーチ・ディスクロージp −N o、24230
に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール型
カプラー、待りn昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーN o、24220に記載の1日−ピ
ラゾロ[1,5−d ]テトラゾール型シカプラーのマ
ゼンタカプラーが提案されている。
しかしながら、これらのアゾール型カプラーのいくつか
は発色性の点で問題があった。
国際公開公報(W O> 86/ 02467号に、前
記と同様に副吸収が小さく分光吸収特性に優れ、さらに
カプラーの溶解分散特性および発色性に優れたマゼンタ
カプラーが提案されている。
上記公報に提案されたマゼンタカプラーは、従来のアゾ
ール型カプラーに比べ、溶解分散特性および発色特性は
優れているものの、やはり耐光性に欠点を有していた。
一方近年の写真業界においては、前記の色素画像の形成
に際し、現像処理工程に要する時間短縮を図るため、高
 現像処理および処理工程の簡略化が一般に行なわれる
ようになっている。とりわけ、高温現像処理による現像
処理時間の短縮化を図るためには発色現像における現像
速度の向上が極めて重要である。
発色現像における現像速度は用いるハロゲン化銀乳剤中
に含有されるハロゲン化銀粒子の形状、大きさ、および
組成が現像速度に大きく影響されることが知られている
。特に塩化銀粒子は、特定の条件下で著しく高い現像速
度を示すことが例えば特開昭59−232342号公報
等に記載されており、現像処理の短縮化に対して好まし
いことが知られ/ 02467号に記載のカプラーを用
いて、さらに高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子を用い
て実験を行った結果、現像速度を上げることができ、ま
た、従来のアゾール系マゼンタカプラーに比べて発色性
の改良も見られた。しかしながら、光堅牢性は従来のア
ゾール系カプラーと同様に劣っていた。
そこで退色防止剤の併用を試みたが、光堅牢性はある程
度向上するものの発色性が大きく劣化してしまい、迅速
処理適合性を維持しつつ光堅牢性を改良することはでき
なかった。
そこで本発明者等は、溶解分散特性および発色特性に優
れた利点を有するこれらのカプラーから形成された色素
像の光堅牢性を改良し、さらに迅速処理に適した感光材
料を検討した結果、塩化銀を80モル%以上含むハロゲ
ン化銀粒子を用い、カプラーおよび退色防止剤の分散媒
としての高沸点有機溶媒をカプラーに対して特定の割合
で用いた場合に、迅速処理を行う場合の発色性を劣化さ
せることなく光堅牢性が改良されることを見い出した。
更に、我々はこれら国際公開公報(WO)861024
67号に記載されているカプラーにとどまらず、これら
のカプラーに類似したカプラーについても同t1な検討
を行ない本発明を為すに到ったものである。
[発明の目的1 従って本発明の第1の目的は、分光吸収特性に優れ、か
つ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、色素の発色性に優れたずなわち
迅速現像処理に適したハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、分光吸収特性、光堅牢性及び迅
速処理適性の二つが同時に改良されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、分光吸収特性および光堅牢性を
劣化させずに迅速処理適性を改良する方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は塩化銀を
80モル%以上含むハロゲン化銀粒子を含有し、下記一
般式(a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカ
プラーから選ばれる少なくとも1種のカプラーおよび/
または該カプラーから誘導されるポリマーカプラー並び
に退色防止剤が、高沸点有W1溶媒を用いて分散されて
含有されており、該カプラーに対する前記高沸点有機溶
媒の垂辺比率が0.6以上にすることによって達成され
る。
一般式(、) 冨 (Rd)n。
一般式(b) 一般式(c) (一般式(a)、(b)および(c)中、ZA 。
ZAおよびZoはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。X、L、X↓およびXcは
それぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
に際して離脱し得る基を表わす。
飄、R↓、 Rc 、 RcL、 R4、RJおよびR
Jはそれぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、R
yは一般式(c)で示されるカプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応に際して離脱することはない置換基であ
る。Ylは炭素原子または、窒素原子を表わす。Y2は
炭素原子またはへテロ原子を表わす。=はYlとYlの
間の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこ
とを表わす。
但し、Ylが炭素原子でYl とY2の間の結合が二重
結合の場合はn3は1でありn4はOであり、かつR6
は一般式(a )で表わされるカプラーと発色現像主薬
の酸化体との反応に際して離脱することはない置換基で
あり、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が単結合
の場合は、n3及びn4は共に1である。又Y1が窒素
原子でYlとY2の結合が二重結合の場合はn3及びn
4は共にOであり、かつ、Y2はへテロ原子であり、Y
lが窒素原子でYlとY2の間の結合が単結合の場合は
n3は1であり、n4は0である。
なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカプ
ラーはそれぞれX^が結合している位置、XAが結合し
ている位置及びXoが結合している位置でのみ、発色現
像主薬の酸化体とカツプリン[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、一般式(a)
、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプラーから
選ばれる。少なくとも一種のカプラーおよび/または該
カプラーから誘導されるポリマーカプラーが用いられる
本発明のカプラーについて説明する。
品ヤ白 本発明に係る前記一般式(、)、(b)、(c)一般式
(a) (Rd)n。
一般式(b) 一般式(c) で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Za。
zb及びZcは含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表わし、 Xa 、Xb及びXcはそれぞれ水素原子または発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表わ
す。
また、RIL、 Rb、 RCt Rd= Re−Rf
及びRgはそれぞれ水素原子または置換基を表わす。
但し、Rgは一般式(c)で表わされるカプラーと発色
現像主薬の酸化体との反応に際して、離脱することはな
い置換基である。
Ylは炭素原子又は窒素原子を表わす++Y2は炭素原
子又はヘテロ原子を表わす。
−一−−は、Y、 とY2の間の結合が単結合であって
も、二重結合であってもよいことを表わす。
Y3−Y4及びY、はそれぞれ炭素原子又は窒素原子を
表わす。
n+v n2y n3t n4y nss n*及Vn
、はそれぞれ0または1である。
但し、Ylが炭素原子でY、とY2の開の結合が二重結
合の場合は、n、は1であり、n、は0であり、かつR
eは一般式(、)で表わされるカプラーと発色現像主薬
の酸化体との反応に際して離脱することはない置換基で
あり、Ylが炭素原子でY、とY2の開の結合が単結合
の場合は、n、及びn、は共に1である。又、Ylが窒
素原子でY、とY2の結合が二重結合の場合は、n、及
びn、は共に0であり、かつY2はへテロ原子であり、
Ylが窒素原子でY、とY2の間の結合が単結合の場合
は、n、は1であり、n、は0である。
なお、一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカ
プラーは、それぞれXaが結合している位置、xbが結
合している位置及びXcが結合している位置でのみ、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応する。
前記Ra、 Rb、 Re、 Rd、 Re又はR「の
表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、スピロ化
合物残基、有情炭化水素化合物残基、フルコキシ基、7
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシル
7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニルアミ7
基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシカ
ルボニル基、7リールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Ra+ Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされる
アルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケニ
ル基、アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基としては炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基は直鎖でら分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば了り−ル、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、フルフキジカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミ7等を含む)、スル77モイルアミノ、フルフキ
ジカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニル、
スル77モイル等の硫黄原子を介して置、換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t −−yチル基、トリフルオロメチル基
、1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−7
ミルフエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミ/フェノキ
シプロピル基、3−4’ −(+7−(4“(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカノイル
アミノ)7ヱニルプロビル基、3−  (4’ −(f
f−(2”、4”−ノーし−アミル7工/J+シ)ブタ
ンアミド〕フェニルl−7”ロビル基、4−〔a−(o
−クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf4:h表わされ
るアリール基としてはフェニル基が好ましく、置換基(
例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ7基等
)を有していてもよい。
具体的には一フェニル某、4−t−ブチル7ヱニル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
 −(a −(4” −t−ブチルフェノキシ)テトラ
デカンアミドフェニル基等が挙げられる。
Raw Rb、Rc、Rd、Re又はRfで表わされる
ヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ましく、置換さ
れていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Ra、” Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされ
るアシル基としては、例えばアセチル基、フェニルアセ
チル基、ドデカノイル基、+2−214−シー1−アミ
ルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボニル基、
ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、
p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニル基等が
挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfT表わされるス
ルホニル基としてはメチルスルホニル基、ドデシルスル
ホニル基の如トアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、p−)ルエンスルホニル基の如きアリールスル
ホニル基等が挙げられる。
Raw Rb、Re、Rd、Re又はRf c2iわさ
れるスルフィニル基トシては、エチルスルフィニル基、
オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチルスルフ
ィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェニルスル
フィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフィニル基
の如き了り−ルスルフイニル基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるホ
スホニル基としてはプチルオクチルホ入ホニル基の如き
アルキルホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基の
如きフェニルホスホニル基、フェノキシホスホニル基の
如きアリールオキシホスホニル基、フェニルホスホニル
基の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rat Rd、Re又はRfで表わされる
カルバモイル基はアルキル基、アリール基(好ましくは
フェニル基)等が置換していてもよく、例えばN−メチ
ルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基、
N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル
基、N−エチル−N=ニドデシルカルバモイル、N−(
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)
カルバモイル基等が挙げられる。
Ra、Rh、Rc、Rd、Re又はRrで表わされるス
ルファモイル基はアルキル基、アリール基(好ましくは
フェニル基)等が置換していてもよ<、例工li’N−
プロピルスルファモイルi、N。
N−ノエチルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるス
ピロ化合物残基としては、例えばスピロ[3゜31へブ
タン−1−イル等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRf′1’表わされ
る有情炭化化合物残基としては、例えばビシクロ[2,
2,1]ヘプタン−1−イル、ト°リシクロ[3,3,
1,13′7]デカン−1−イル、7,7−シメチルー
ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げら
れる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルコキシ基は、更に前記アルキル基への置換基として挙
げたものを置換していてもよ(、例えばメトキシ基、プ
ロポキン基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオ
キシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、7エネチルオ
キシエトキシ基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
リールオキシ基としては、フェニルオキシが好ましく、
アリール核は更に前記アリール基への置換基又は原子と
して挙げたもので置換されていてもよく、例えばフェノ
キシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m−ペンタデシ
ル7エ7キシ基等が挙げられる。
Ra、Rh、Rc+ Rd、Re又はRfで表わされる
ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環を有す
るものが好ましく、該ヘテロ環は更に置換基を有してい
てもよく、例えば、3,4,5゜6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるシ
ロキシ基は、更にアルキル基等で置換されていてもよく
、例えばトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ・キシ
基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf’′c表わされ
るアシルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が挙げられ、
更に置換基を有していてもよく、具体的にはアセチルオ
キシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等が挙げられる。
Ra、Rh、Rel Rd、Re又はRft’表わされ
るカルバモイルオキシ基は、アルキル基、アリール基等
が置換していてもよく、例えばN−エチルカルバモイル
オキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオキシ基、N
−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
Raw Rb−Re、Rd、Re又はR「で表わされる
アミ7基はアルキル基、アリール基(好ましくはフェニ
ル基)等で置換されていてもよく、例えば二チ′ルアミ
ノ基、アニリノ基、論−クロルアニリ7基、3−ペンタ
デシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−クロル−5−
ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられる。
Raw Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされる
アシルアミ7基としては、アルキルカルボニルアミ7基
、アリールカルボニルアミ7基(好ましくはフェニルカ
ルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置換基を有して
もよく具体的にはアセトアミド基、α−エチルプロパン
アミ)’tN−7エ二ルアセトルアセトアミド基ンアミ
ド基、2,4−ノーt−7ミルフエノキシアセトアミド
基、α−3−t−フチルー4−ヒドロキシフェノキシブ
タンアミド基等が挙げられる。
Raw Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされる
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニル7ミ7
基、了り一ルスルホニルアミ7基等が挙げられ、更に置
換基を有してもよい、具体的にはメチルスルホニルアミ
7基、ペンタデシルスルホニルアミ7基、ベンゼンスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−メ
トキシ−5−t−7ミルベンゼンスルホン7ミド基等が
挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるイ
ミド基は、開鎖状のものでも、環状のものでもよく、置
換基を有していてもよく、例えばコハク酸イミド基、3
−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タルイミド基、グ
ルタルイミド基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRf″c表わされる
ウレイド基は、アルキル基、アリール基(好ましくはフ
ェニル基)等により置換されていてもよく、例えばN−
エチルウレイド基、N−メチル−N−デシルウレイド基
、N−フェニルウレイド基、Np−トリルウレイド基等
が挙げられる。
Raw Rh−Rct RcL Re又はRf’iC表
わされるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばN、N−ジプチルスル7アモイルアミ7基
、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N7!ニルスル
7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Raw Rb、Re、Rd、Re又はR「で表わされる
アルフキジカルボニルアミ7基としては、更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニルアミ7基
、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタデシル
オキシカルボニルアミ7基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
リールオキシカルボニルアミ7基は、置換基を有してい
てもよく、例えばフェノキシカルボニルアミ7基、4−
メチルフェノキシカルボニルアミ7基が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルコキシカルボニル基は、更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオ
キシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRf″Ch表わされ
るアリールオキシカルボニル基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基、p−クロ
ルフェノキシカルボニル基、■−ペンタデシルオキシフ
ェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルキルチオ基は、更に置換基を有していてもよく、例え
ばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基
、7ヱネチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基が
挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRft’表わされる
アリールチオ基はフェニルチオ基が好ましく、更に置換
基を有していてもよく、例えばフェニルチオ基、p−ノ
ドキシフェニルチオ基、2−t−オクタデシルフェニル
チオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カルボ
キシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ基
等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re及びRfで表わされるヘ
テロ環チオ基としては、5〜7貝のへテロ環チオ基が好
ましく、更に縮合環を有してもよく、又置換基を有して
いてもよい0例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−
)リアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Rg及びYlが炭素原子で、Y、とY2の間の結合が二
重結合の場合のRcにより表わされるカプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない置
換基としては、例えばアルキル基、了り−ル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アル
キニル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、シロキシ基、カルバモイルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が挙
げられる。
以上、各基の具体例としては、例えば前述のRaの具体
例として示したものが挙げられる。
Xa、Xb、Xcの表わす発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、7ツソ原子等)の他、炭素原
子、酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を介して置換
する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
、ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基の他、そ
れぞれXa、Xb、Xeに対応して、式 式(a′) 式(b′) R1 式(c′) (Rg’)nt’ に6 (Ra″はRaと、Rb’はRhと、Re’はRe と
、Rd’ はRd と、Re’ はRe と、Rf’ 
はRf と、Rg′はRg と、n、′ はn、と、n
2′はR2と、 、l はn、と、n、′ はn、と、
n、7  はn、と、n61 はn、とn、′はn、と
、Y l ″はY、と、Y2″はY2 と、Y、′はY
、と、Y4″はY、と、Ys’はY、と、Za’はZa
と、Zb′はzbと、Zc’はZeと同義であり、R3
−R6は水素、アリール基、アルキル基又はヘテロ環基
を衰わす、)で示される基が例示される。
り受面2番番1イ胛漁す六藁シ1で1+ 棚19げアル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アル
キルオキサリルオキシ基、フルフキシオキサリルオキシ
基が挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオキ
シ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、
該アリール基は更に置換基を有していてもよい、具体的
にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−ドデ
シルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミド7ヱノキ
シ基、4−(a−(3′−ペンタデシルフェノキシ)ブ
タンアミドラフエノキシ基、ヘキサデシルカルバモイル
メトキシ基4−シアノフェノキシ基、4−メタンスルホ
ニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−メトキ
シフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7只のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよ(、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、プ斗
、リルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
、該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる
該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばフルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2,3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる6該アルキルオキシチオ
カルボニルチオ基としては、ドデシルオキシチオカルボ
ニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、倒れる。こ
こにR7及びR,は水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルコキシカルボニル基を表わし、R7とR8は結合し
てヘテロ環を形成してもよい、但しR1とR8が共に水
素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素
数1〜22のものである。又、アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基、
アシルアミノ基、入ルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シフ)基、ハロゲ
ン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものとし
ては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
Rt又はR6で表わされるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該
アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては上
記R7又はRsで表わされるアルキル基への置換基とし
て挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該了り−ル
基として具体的なものとしては、例えばフェニル基、1
−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げ
られる。
R7又はR8で表わされるヘテロ環基としては、5〜6
只のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。・ R1又はR8で表わされるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N、
N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有していてもよい。スル
77モイル基の具体例としては、例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイルM、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R7又はR3で表わされるカルバモイル基としては、N
−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバ
モイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジア
リールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル
基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基につ
いて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基
の具体例としては、例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニ、ルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R7又はR,で表わされる7シル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げらh、該アルキル基、該アリール基
、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基
として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブ
タノイル基、2.3,4,5.6−ペンタフルオロベン
ゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、
2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R,又はR,で表わされるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R1又はR6で表わされる了り一ルオキシ力ルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよ(、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R1又はR6で表わされるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R7及びR6が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、又
芳香族性を有していても、いなくてもよく、又縮合環で
もよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タルイミド基
、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−
N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキ
サシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−(2
H)−オキソー1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2
,4−トリアゾリル)基、1− (1,2,3−)リア
ゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基
、N−モルホリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基、2−I
H−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−1−ピ
ペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はアルキ
ル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ7基、アリ
ールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基、シ
アノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により置換さ
れていてもよい。
また、Za = Zb −Zc * Za ’ −Zb
 ’又はZc’により形成される含窒素複葉環としては
、ビロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環、チアゾリン環、オキサゾリン環またはテトラ
ゾール環等が挙げられる。
Y2が表わすヘテロ原子としては窒素が例示される。
Za 、 Zb 、 Zc 、 Za ’ 、Zb ’
又はZc’により形成される含窒素複素環が有してもよ
い置換基としては、Raとして例示された置換基が具体
例として挙げられるが、例えば後述の式(a−1)−(
a −11)、(b −1)〜(b −8)−(c −
1)−(c−14)におけるR52tRsn wRss
 iso wRg3〜Rts +RttvR?S IR
I) las tRss〜R9゜の結合している位置の
如く、該置換基が存在しない場合にはカップリング能を
有する位置にはカプラーと発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱することがない基が置換する。
又、一般式(、)−(c)中、発色現像主薬の酸化体と
の反応に際して離脱することはない置換基(例えばRa
−Rit R11−R421Rit−Rsaが結合する
炭素又は窒素)は、 (Rd″)n4″ (Rg″)ロー“ (Ra”はRaと、Rb”はRbと、Rc−はRc と
、Rd”はRd と、Re−はRe と、Rf″はRf
 と、Rg”はR,と、n1#はn、と、02″はR2
と、n、”はn、とn、″ はR4と、ns#はn、と
、16″はR6とR7”はn、とY+”はY、と、Y2
″はY2と、Y、″はY、と、Y、″はY4 と、Ys
−はY、と、Za”はZaと、Zb#はzbと、Ze”
はZcと同義である。)部分を有してもよく、所謂ビス
体型カプラーも勿論本発明に包含される。
一般式(aL(b)又は(e)で表わされるカプラーか
ら誘導されるポリマーカプラーとしては、例えば式(J
L)、(b)又は(c)で表わされるカプラ一部分を有
する単量体、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を有
する単量体を単独重合又は他の単量体と共重合したもの
が挙げられる。
一般式(a)、(b)又は(e)で表わされるものの具
体例としては、以下のものが例示される。
一般式(a−1)           一般式部−2
)一般式(a−3)          一般式(a−
4)一般式(a−5)           一般式(
a−6)一般式(a−7)          一般式
(a−8)一般式(“−9)            
 一般式(・−10)一般式(a−11) 一般式(b−1’)           一般式(b
−2)一般式(b−3)           一般式
(b−4)一般式(b−s)          一般
式(b−6)一般式(b−7)          一
般式(b−a)一般式(c−1)          
一般式(c−2)一般式(c−3)         
 一般式(c−4)一般式(c5)         
 一般式(c−6)一般式(c−7)        
  一般式(c−8)一般式(c−9)       
   一般式(c−10)一般式(c−11)    
     一般式(c−12)一般式(c−13)  
       一般式(c14)以下−“余白 う41.μぜ 式(a  1)(c  14)中、X II −X i
 +はXaと、xb、−xb、はxb と、Xcl−X
(+4はXe と、R,、−R2,はRa と、R5l
−R63はRg と、R21−RzsはRe と、RG
4− R75はRgと、R311〜R42はRfと、R
1,〜R9゜はR,と同義であり、同種のものが例示さ
れる。
又、各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、そ
れぞれ互変異性体をも包含する。式(a)〜(c)で表
わされるものの中でも、好ましいのは式%式%) (c−10)、(c−12)で表わされるものであり、
特に(a−3)、(b−1)、(c−3)、(c−9)
、(c−10)で表わされるものである。
各式で示される化合物中の、複素環上の置換基(例えば
Ra −Rg * R++−R<zt Rs+−Rso
)の好ましいものについて以下に述べる。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、X
a−Xc、 Xal−Xall Xb+−Xbst X
el〜Xc14が結合する炭素原子に隣接する炭素原子
のa換基としては、下記条件1を満足する場合が好まし
く、更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する場合
であり、特に好ましいのは下記条件1.2及び3を満足
する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般式により表わされるものである。
一般式 %式% 式中RIOI t R1゜2及びR1゜、はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、フルキル基、ジクロフルキル基
、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル7
7モイル基、シア7基、スピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アミ7基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、イミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7
基、アルフキジカルボニルアミ7基、アリールオキシカ
ルボニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基を表わし、R1゜8.R1゜2及びR
8゜、の少なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記R+o+*R102及vRIas (’)中の
2つ、例えばRIOI とR102は結合して飽和又は
不飽和のyjA(例えばシクロアルカン、シクロアルケ
ン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環にR1゜り
が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
R101〜R3゜、により表わされる基は置換基を有し
てもよく、R1゜1〜R2゜、により表わされる基の具
体例及び該基が有してもよい置換基としては、前述の一
般式(、)におけるRaが表わす基の具体例及V置換基
が挙げられる。
又、例えばR3゜1とR1゜2が結合して形成する環及
びR2゜1〜R1゜コにより形成される有橋炭化水素化
合物残基の具体例及びその有してもよい置換基としては
、前述の一般式(a)におけるRaが表わすシクロアル
キル、シクロアルケニル、ヘテロ環基、有橋炭化水素化
合物残基の具体例及びその置換基が挙げられる。
前述の一般式の中でも好ましいのは、 (i)R,。、〜R1゜、の中の2つがアルキル基の場
合、 (ii)R+。1〜RIG)の中の1つ、例えばR1゜
コが水素原子であって、他の2つRlot とR102
が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成す
る場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R2゜、〜R103
の中の2つがアルキル基でありて、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該ジクロフルキル及びその置換
基の具体例としては、前記一般式(a)におけるRaが
表わすアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。
又、複素環上の置換基(例えばR&〜Rgt R目〜R
421Rs+〜R1゜)の少なくとも1つが下記一般式
で表わされるものが好ましい。
一般式 %式% 式中、R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表わす。
R’ で示されるアルキレンは、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない、また、このアルキレンは置換基を
有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(a)におけるR
aがアルキル基の場合、該アルキル基が有してもよい1
換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるフルキル基は直鎖、分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては、例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR’への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場合
、Xa−Xc、Xa+−Xa、、、Xb、−Xb、。
Xcl〜Xc、が結合する炭素原子に隣接する炭素原子
の置換基としては、下記条件1を満足する場合が好まし
く、更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する場合
である。
各社1 坪査■を一盲識古ナス用テ百エシイ用去后工で
ある。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくと#J2個結合
している。
前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般式により表わされるものである。
一般式 %式% 式中、R1゜、は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロm!、7シル基
、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化合
物残基、有請戻化水素化合物残基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、ス
ル7アモイル7ミ7基、アルコキシカルボニル7ミ7基
、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシカル
ボニル基、了り−ルオキジカルボニル基、フルキルチオ
基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。
R1゜4により表わされる基は置換基を有してもよ(、
R1゜、により表わされる基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式(、)におけるR
aが表わす基の具体例及び置換基が挙げられる。
R104として好ましいのは、水素原子又はアルキル基
である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
表中の数字はそれぞれ下記の基を表わす。
CH)         C2Hs         
 (i ) C、Ht−C<He        −(
t)C4Hs       −(i)C<HeCs H
+ +        Cs H+ t       
  C+ r H23CI 2 H2S       
 C+ s Hy +        −CI 7 H
s sCH2N (c2Hs ) *       C
Hz CHx N HS O2C、−H32(cH2)
3SO2C+28zs(t)     (cH2)3S
OtC+zHzs0CI4821 −CN         −COCH,−COC,H。
−CO0C2H,−COOC,H,、−COOC,、H
2O2111112113 −COOCt s Hs IF      CI   
  B r−NHCOC13H2ff       −
NHCOC,、H330CH30CzHs      
  0C12Hzs0COC2Hs         
   0COC(cH3))−SC,、H,、−3CH
,C00H 本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラーの
環m成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主薬
の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタであ
り、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色系
の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、単
色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当りlX
l0”モル−1モル、好ましくは1×10−2モル−8
X 10−’モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明に用いられる塩化銀を80モル%以上含むハロゲ
ン化銀粒子について説明する。
本発明に用いられる塩化銀含有率が80モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子(以下本発明に係るハロゲン化銀粒子と
いう)は、特に90モル%以上が塩化銀゛≠である場合
が好ましい。残りのハロゲン化銀の大部分は臭化銀であ
り、勿論すべて臭化銀でもよい。用途により沃化銀を含
ませることができるが、その場合でも1モル%未満であ
る。本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤(以上本発明に係るハロゲン化銀乳剤という)
は、本発明に係るハロゲン化銀粒子以外のハロゲン化銀
粒子を含有してもよいが、その場合にもハロゲン化銀乳
剤に含まれるハロゲン化銀全6に対する本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子の比率50モル%以上が好ましく、更に
好ましくは10モル%以上であり、80モル%以上であ
ることが特に好ましい。
−震 本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。
また、粒子内部と外部の組成が異なる場合、連続的に組
成が変化してもよいし、不連続であってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限は
ないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮
すると、好ましくは0.2乃至1.6μm1更に好まし
くは0.25乃至1.2μmの範囲である。なお、上記
粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる各種
の方法によってこれを測定することができる。代表的な
方法どしては、ラブランドの「粒子径分析法J A、S
、T、M。
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー195
5年、94〜122頁または「写真プロセスの理論ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、さらに好ましくは0.15以下の単分
散ハロゲン化銀粒子である。ここで、変動係数は、粒径
分布の広さを示す係数であり、次式によって定義される
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許
第4,183,756号、同第4225666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号等の
明りIl書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・リイエンス(J、Photgr、Sci、) 、
21 、39 (1973)等の文献に記載された方法
により、8面体、14面体、12面体なとの形状を有す
る粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、双
晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒子は
一時に成長させても良いし、種粒子をつくった後、成長
させても良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は
同じであっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆況合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているPACI−コント
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
またはメルカプト基含有化合物のような晶癖コントロー
ル剤を用いてものよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は鉛塩、鉄塩又は鉛塩を用いて金属イオンを添加し、
粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる事が出来、
また適当な還元的雰囲気におく事により、粒子内部及び
/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、
あるいは含有させたままでも良い。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号記載のの方法に基づいて行う事が出来
る。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であっても良く、また主として
粒子内部に形成されるようなあるいは含有させたままで
も良い。該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディス
クロージャー17643号記載の方法に基づいて行う事
が出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金戊増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に分
光増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種
以上を組み合わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を本発明のハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤中に含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの
防止及び/又は写真性能を安定に保つ事を目的として、
化学熟成中及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化
学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、
写真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られ
ている化合物を加えることができる。
特に本発明に係るカプラーを含有する写真層中に添加さ
れる高塩化銀乳剤の分光増感に好ましく用いられる増感
色素は下記一般式で示さ、れる。
一般式[1] 式中、ZlおよびZ2は、それぞれオキサゾール環に縮
合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必
要な原子群を表わす。R1およびR2は、それぞれアル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。R3
は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表わ
づ。X1eは陰イオンを表わす。「1はOまたは1を表
わづ。
増感色素の良は、特に制限はないが、ハロゲン化銀1モ
ル当り、2X10−6モル乃至1X10−3モル用いる
のが好ましく、更には5XIQ−6モル乃至5XIO−
4モル用いるのが好ましい。
一般式(1)で表わされる増感色素の具体的化合物を以
下に示す。
〔61 (7] 〔9] 本発明に用いられる退色防止剤について説明する。本発
明において、本発明に係るハロゲン化銀粒子、前記本発
明のカプラーと併用される退色防止剤としては、退色防
止効果を奏するものであれ1ヨ゛、どのような溝造を持
つものでも用いることができるが、下記一般式[A]〜
[+]および[XI[]〜[XV]で表わされる化合物
が好ましく母用いられる。
以“圭1白 ム”t+=A 一般式[A] 式中、R1は水素原子、フルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は複素環基を表わし、R1、R) 、Rs 
、Rsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基、アルコキ
シ基又はアシルアミ7基を表わし、R1はアルキル基、
ヒドロキシ基、7リール基又はアルコキシ基を表わす。
又、R1とR7は互いに閉環し、5貝又は6貝環を形成
してもよく、その時のR2はヒドロキシ基又はアルコキ
シ基を表わす、又、R1とR1が閉環し、5貝の炭化水
素環を形成してもよく、その時のR8はアルキル基、ア
リール基又は複索環基を表わす、但し、R5が水素原子
で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。
一般式[B] (式中、R,及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキル又はアルコキシカル
ボニル基を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基又
はヘテロ環基を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミド基
、シクロアルキル基又はアルフキジカルボニル基を表わ
す。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
一般式[C] R’ z 一般式[D] 式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、フル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす、。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群を表わす。
一般式〔E〕 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、フルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボ
ニル基を表わす。
R2お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、7リール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホン7ミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
一般式CF) R”    Rコ 式中、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。
R,は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。
R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミ/基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルフキジカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
以、」1余白 Lψ几! 一般式CG) 式中% R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表わ
す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、7シル基、アシルア
ミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基又はアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を一般式(
R3 式中、R′及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基
、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基
、ジクロフルキル基又はアルフキジカルボニル基を表わ
す。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、了り
一ルオキシ基、7シル基、7シルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基又はアルコ
キシカルボニル基を表わす。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形、成してもよい。
一般式[X]I] 一般式[XI[[] Z〇 一般式[XrV] 〔一般式[XI[]、一般式[Xlff]および一般式
[X IV ]において、Mは台底原子を表わす。
×1および×2は、それぞれ酸素原子、イオウ原子また
は−NR’ −(R’は水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはヒドロキシル基を表わす)を表わす。×3は
ヒドロキシル基またはメルカプト基を表わす。Yは酸素
原子またはイオウ原子を表わす。R3、R4、R5およ
びR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアン基
または直接もしくは2価の連結基を介して炭素原子に結
合するアルキル基、アリール基、シクロアルキル基もし
くは複素環基を表わす。またR3とR4およびR5とR
6の組合せの少なくとも1つは、互いに連結して結合す
る炭素原子と共に5員または6員の環を形成してもよい
Zo は、Mに配位可能な化合物もしくはその残一般式
[XV] [式中R21,R22、R23及びR24はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、ヒト0キシ基、シアノ基または
直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベンゼン環
上の炭素原子に結合するアルキル基、アリール基、シク
ロアルキル基もしくは複素環基を表わす。またR2+と
R22、R22とR23またはR23とR24とが互い
に結合して6貝環を形成してもよい。
R25は、水素原子、アルキル基または7リール基を表
わす。Aは水素原子、アルキル基、アリール基又はヒド
ロキシ基を表わす。Mは台底原子を表わす。] 前記一般式[X IF ]〜[X IV ]で表わされ
る金属錯体は、英田特許858.890号、ドイツ特r
[出願公開2.042.652号等に記載されている方
法により合成することができる。
前記一般式[XV]で表わされる金属錯体は、イー・ジ
ー・コックス、エフ・ダブル・ピンカード、ダブル・ワ
ードローおよびケー・シー・ウェブスター、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイティ−(E、 G、 Cox
、  F、 W、  Pinkard、 W。
Wa−rdlaw and K 、 C、Webste
r、 J 、Chem 。
3oc、、 ) 1935. 459に記載されている
方法によって合成することができる。
本発明においては、退色防止剤として前記一般式[A1
−[H]で表わされる化合物のう#5酸化電位EOXが
0.95(V)≦EOX≦1.50(V)の範囲にある
化合物が、また一般式[XII]〜[XV]で表わされ
る化合物のうち一重項酸素の消光速度定数が3X10’
M−1・sec以上の化合物が好ましく用いられる。
く酸化電位EO×〉 酸化電位EOχは当業者が容易に測定することができる
。その方法は、例えばエイ・スタニエンダ(A 、 S
 tanienda)著論文“ナトウールヴイツセンシ
ャフテン”(N aturwissenscharte
n) 47巻。
353頁と、512頁(1960年)、ピー・デラヘイ
(P 、D elahay)著゛ニュー・インストルメ
ンタル・メソッズ・イン・エレクトロケミストリー゛′
(New  Instrumental Method
s  inE Iectrocheiistry ) 
 (1954年)、インターサイエンス−バブリッシャ
ーズ(l nterSCienCeP ubl 1sh
ers )社発刊やエル・マイデス(L。
Meites )著゛ポーラログラフイック・テクニー
クス”  (polarographic  Tech
niques )第2版(1965年)、インターサイ
エンス・パブリッシャーズ(I nterscienc
e Publishers )社発刊などに記載されて
いる。
上記EOXの値は、その化合物がボルトアンメトリーに
おいて陽極でその電子をひき扱かれる電位を意味し、そ
して、それは化合物の基底状態における最高被占電子エ
ネルギーレベルと一次的に関連する。
本発明におけるEOXは、以下に記す条件におけるポー
ラログラフの半波電位より求めた値である。
即ち、退色防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持
電解質として0.IN過塩素酸ナトリウムを用い、退色
防止剤の濃度10−3〜10−4モル/l、参照電極に
はA(J /A(] Cff1電極を用い、EOXの測
定には回転白金板電極を用いて、25℃において測定し
た。
く−重項酸素の消光速度定数〉 一重項酸素の消光速度定数はシレーナル・オブ・フィジ
カル・ケミストリー(J ournal orPhys
ical Chemistry) 83. 591 (
1979)等に記載されているルブレンの光退色を測定
する方法により決定される。
すなわち、ルブレンのクロロホルム溶液およびルブレン
と被測定化合物を混合したクロロホルム溶液に等エネル
ギーの光を照射する。
この時のルブレンの初期濃度を[R]とし、被測定化合
物の濃度を[Q]とし、試験後のルブレン単独溶液のル
ブレンの濃度を[R]、とし、試験後のルブレンと被測
定化合物の混合溶液のルブレンの濃度を[R]、  と
すると、−重項g素の消光速度定数(kQ)は によって算出される。
以下、本発明に係る前記一般式[A]〜[H]および[
XII]〜[XV]で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 ”、冨、4゛C CH3CH3 0H (AO−26) (AO−27) (AO−28) (e−1) NH2C1l HIT(t) ↓ (e−2) NH2C12H25 ↓ 0−Ni −0 (e−3) NH2C1sH。
↓ CaH〆t)    CsH+パリ Q       ○ 0:0: Q       Q (e−8) C冨H2S HN−CI2H2S ■ (e−91 (e−11) (e−16) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
に係るハロゲン化銀粒子、前記本発明のカプラーおよび
本発明の退色防止剤が高沸点有機溶媒を用いて分散され
てハロゲン化銀乳剤層に含有されており、ざらに前記本
発明のカプラーの含有ff1(A)に対する高沸点有機
溶媒の含有、u(8)の重量比(8/A)が0.6g、
上とすることによって、迅速処理条件下においても本発
明のカプラーにより形成される色素画像の光堅牢性およ
び発色性を大幅に改良できたものである。
上記カプラーの含有量に対する高沸点有機溶媒の含有H
の重量比(B/A)は0.6以上であれば、本発明の効
果を達成することができるが、好ましくは0.8以上で
あり、さらに好ましくは10〜3.0の範囲である場合
に効率的に本発明の効果を奏する。
本発明においては、高沸点有機溶媒中に、本発明のカプ
ラーと本発明の退色防止剤を溶解し、親水性バインダー
中に乳化分散した後、本発明のハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤層に添加することができる。
高沸点有機溶媒としては、例えばフタル酸ニスデル、リ
ン酸ニスデル等のエステル類、右ifアミド類、ケ1−
ン類、炭化水素化合物等が好ましく用いられる。好まし
くは、誘電率6,0以下1.9以上で100℃における
蒸気圧が0.5mm1−1(]以下の高沸点有機溶媒で
ある。また最も好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタ
ル酸エステル類あるいはリン酸エステル類である。更に
高沸点有機溶媒は2秤以−Eの混合物であってらJ:い
なお、本発明にJUGする誘電率とは、30℃にJ3け
る誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸ニスデルとし
ては、下記一般式[1]で示されるものが挙げられる。
一般式[11] 式中、R+およびR2は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす。但し、R1およびR
2で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32であ
る。また、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至
24である。
本発明において、前記一般式[II]のR1およびR2
で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよ
く、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、3,5.5−トリメチルヘキシル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。
R1およびR2で表わされるアリール基は、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例えば
ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であ
る。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール
基は、単一もしくは複数の買換基を有するものも含み、
アルキル基およびアルケニル基の置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基qが
挙げられ、アリール基の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオニVシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等を挙げることができる。
上記において、R1およびR2の好ましくはアルキル基
であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5−t
−リメヂルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基
等である。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[T[I]で示されるものが挙げられる
一般式[I[[] 式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、Ra 、R4およびR5で表わされる炭素原子数
の総和は2/I乃至54である。
一般式[11[]のR3、R4およびR5で表わされる
アルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、ア
シル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基
としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、ま
たアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好ま
しくはR3、R4およびR5はアルキル基であり、例え
ば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.5.
5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、し−オク
チル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる高沸点有機溶媒の代表的具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
例示高沸点有機溶媒 c、Hi 5−12             C28%園 0−CIHIS(i) o=p  o−csHls(i) ■ 0− C* H+ s (i ) 0−C1H+5(n) 0=P  0−CsH+5(n) 0  C=H,=(n) 0−CIoH2I(i) 0C3゜H2+(n) −2O 本発明のカプラー、退色防止剤および高沸点有機溶媒等
のハロゲン化銀写真感光材料への添加方法としては、一
般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、
ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方
法を用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用でき、必要に応じて低沸点
、及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すれば
よい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去
する工程を入れても良い。
本発明の感光材料の保護層、中間層(13よびハロゲン
化銀乳剤層に色素画像の安定化を目的としτ紫外線吸収
剤を用いてもよい。有利に用いることのできる紫外線吸
収剤どしては2−(2’ −ヒト1コキシフエニル)ベ
ンゾ1〜リアゾール系化合物が挙げられ、特に下記一般
式[IV ]で示される化合物が好ましい。
一般式NVI 上記一般式[IV ]において、RI6、R+? 63
よびR+aはそれぞれ水素原子、ハ1コゲン原子、アル
ギル基、アリール基、アルコキシ墨、アリールオキシ基
、アルケニル基、二(−口基賞”たは水酸基を表わす。
更に前記一般式[IV]で表わされる化合物のうち、常
温にて液体である化合物は、本発明に係るカプラー等の
疎水性化合物の高沸点有機溶媒どしても用いることがで
きるため、塗膜中のオイル比率を下げることができる点
、および析出性の点から有利に用いることができる。
ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に一般式[IV]で表わされる化合物
を含有させる工程の温度条件下において液状であればよ
く、特にその融点が30℃以下である化合物が好ましい
。更に好ましくは融点が15℃以下の化合物である。
またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2− (
2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ1−リアゾール系
化合物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合
物であっても混合物であってもよい。混合物としては構
造異性体群から構成されるものを好ましく用いることが
できる。
以下に前記一般式(rV)で表わされる化合物の代表的
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
−レノ1−.J これらの2− (2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール系化合物の添加量としては、いかなる聞で
用いてもよいが好ましくは、1乃至50 mg/ dt
’の割合で用いられ、特に好ましくは2乃至30m1J
/dw’である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などである
ことができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮さ
れる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系の4当舟もしくは2当量型
シアン色素形成カプラーが代表的であり、その具体例は
米国特許第2,306,410号、同第2,356,4
75号、同第2,362,598号、同第2,367、
531号、同第2,369,929号、同第2,423
.730号、同第2,474,293号、同第2,47
6.008号、同第2,498、466号、同第2.5
45.687号、同第2.728.660号、同第2.
772.162号、同第2,895,826号、同第2
,976、146号、同第3.002.836号、同第
3.419,390号、同第3,446,622号、同
第3,476.563号、同第3.737、316号、
同第3.758.308号、同第3.839.044号
、英国特許第478,991号、同第945,542号
、同第1、084.480号、同第1,377.233
号、同第1.388.024号及び同第1,543,0
40月の各明細書、並びに特開昭47−37425号、
同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038号、同50−117422号、同50−
130441月、同51−6551号、同51−376
47@、同51−52828号、同51−108841
号、同53−109630号、同54−48237号、
同54−66129号、同54−131931号、同5
5−32071号の各公報などに記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[C−1
]、IC−2]で示されるカプラーを好ましく用いるこ
とができる。
一般式[C−11 I 式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。
zlは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
一般式[0−2] 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブヂル基、ノニル基等)を表わす。R5は
アルキルM(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。
R6は水素原子、八[1ゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表わす。
Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わづ。
以下に本発明において用いられるシアン画像形成カプラ
ーの代表的な具体例を記載するが本発明はこれらに限定
されない。
(n)C12H25S (JzNH C211s C−? t C−’I t 本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化合物が好ましい。
一般式[Yl 式中、R11はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R1
2はアリール基を表わし、Ylは水素原子または発色現
像反応の過程で離脱する基を表わす。
これらは、例えば米国特許第2.778.658号、同
第2,875,057号、同第2,908,573号、
同第3,227.155号、同第3.227.550号
、同第3,253,924号、同第3,265,506
号、同第3,277.155号、同第3,341.33
1号、同第3.369.895号、同第3,384,6
57号、同第3.408.194号、同第3□415.
652号、同第3.447.928号、同第3.551
.155号、同第3,582,322号、同第3.72
5,072号、3,894,875号等の各明細書、ド
イツ特許公開筒1.547.868号、同第2,057
,941号、同第2.162.899号、同第2,16
3,812号、同第2.213,461号、同第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2.
263.875号、特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28
834号、および同50−132926号公報等に記載
されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
以y1釡膣 μ青ゴ (Y−1) (Y−2) (Y−3) H3 (Y−4) (Y−5) (Y−6) (’Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) t Y−13) Y−141 本発明に用いられるバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが右利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る閣添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現象処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑りPJ擦を低減
させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写頁特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
伯の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来る
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、rf
i擦特性、及び/又はその他の特性を向上するための、
1または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することが出来
る。
本発明において発色環ゆ液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1りについて約0.1Q〜約30(lの濃
度、好ましくは発色現像液12について約1g〜約15
(+の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、即知の現像液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜′@酸塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤及び83厚化剤などを任意に含有せしめること
もできる。発色現像液のpH値は、通常7以上、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる。発色現
像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主
薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体
とのシッフベース型プレカーサー、多価台風イオン錯体
プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リ
ン酸アミド読導体プレカーサー、シュガーアミン反応物
プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。
これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば米国特許第3、342.599号、同第2,
507,114号、同第2,695,234号、同第3
,719,492号、英国特許第803.783号の各
明1aM、特開昭53−185628号、同54−79
035号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌1
5159号、同12146号、同13924号に記載さ
れている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この通は
感光材料の種類によって大分具なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するには
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート
等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えるこ
ともでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850
号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸さ
せて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(I[[)、コバルト(■)、銅(I
I)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カ
チオンと有1119の錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレン
ジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン
酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコ
ール酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重
クロム酸塩などの単独または適当な組合わせが用いられ
る。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤、等を
含有させることができる。これらの具体的条件は特開昭
58−134636号公報等を参考にすることができる
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば分光0JI
thq性及び迅速処理性に優れ、かつマゼンタ色素画像
の光堅牢性が著しく改良される。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。
〈実施例1〉 表1に示した組成にて下記に示した方法により各種カプ
ラー分散液を作成し、得られた分散液を表1に示した塩
化銀含有比率で作成した緑感性ハロゲン化銀乳剤(ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は全て 0.4μra ) 5
00gに混合しポリエチレン被覆紙支持体に塗布乾燥し
て試料1乃至26を得た。
(カプラー分散液の作成) 表1に示したカプラー40aと表1に示した退色防止剤
(カプラーに対して50モル%)を、高沸点有機溶媒4
0gと酢酸エチル100戴の混合溶媒に溶解し、この溶
液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%
ゼラチン水溶液300dに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散してカプラー分散液とした。
上記で得た試料を常法に従ってウェッジ露光後次の処理
を行った。
前記ハロゲン化銀乳剤は全て例示増感色素No。
4を用いて色増感を行なった。
[処理工程] 温 度    時間 発色現像  34.1±0.3℃  50秒漂白定着 
 34.7±0.5°C50秒安定化  30〜34℃
  90秒 乾   燥     60〜80℃     60秒[
発色現像液] 純  水                     
     80011I2エヂレングリコール    
      10t+2NN−ジエチルヒドロキシルア
ミン  10Qり 塩化カリウム             29N−エチ
ル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ   5gノアニ
リン硫酸塩 テトラボリンリン酸ナトリウム      2g炭酸カ
リウム             30g蛍光増白剤(
4,4’ −ジアミノスプルペンジスルホン酸誘導体)
1g 純水を加えて全ωを12とし、pH10,08に調整す
る。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 Qエチレ
ンジアミンテトラ酢M       3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)   ioo、+2亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)   27.5d炭酸カリウム
または氷酢酸でl)87.1に調整し水を加えて全通を
12とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソデアゾリン−3−オン     1g1−ヒドロキ
シエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸           2g水を加え
て1tとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0
に調整する。
く光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照射した時の初濃度Do =  1.0の残存率で示し
た。
(D=退色後の濃度) く発色性試験〉 処理された各試料の最大反射濃度 ([)WaX)を測定し、「発色性」の特性とした。
く副吸収濃度〉 得られた発色試料の分光反射スペクトルをカラーアナラ
イザー607型(日立製作所″%J)を用いた測定した
。この際多試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃度を
1.0に規格化して測定した。各試料の430rvにお
ける反射濃度を副吸収濃度として色純度の指標とした。
比較カプラー 1 t 比較カプラー 2 表1の結果より、塩化銀含有比率の低いハロゲン化銀乳
剤を用いた試料1乃至7においては、本発明に係るカプ
ラー、退色防止剤及び高沸点有機溶媒を用いた場合にお
いても得られる最大濃度は不十分であり、光堅牢性も十
分ではない。特に比較カプラー1及び2を用いた試料1
乃至4においては副吸収濃度が高い、もしくは光堅牢性
が著しく劣ることがわかる。一方、塩化銀比率の昌いハ
ロゲン化銀乳剤を用いた試料8乃至10は最大濃度、光
堅牢性の両方に優れた結果を示した。
又、高・沸点有機溶媒の畠について比較してみると、試
料23.22.21.10.20の順に発色濃度が上界
しており、特に066以上の比率の場合のみ満足するレ
ベルを示した。驚くべきことに、このときは、発色性と
光堅牢性が相関して改良された。
本発明のカプラーを用いても退色防止剤を含有しない試
料25及び26においては光堅牢性のみならず、発色性
も不十分であった。
〈実施例2〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
第1層:青感性塩化銀乳剤層 イエローカプラー(例示No、Y−2>を8 +no/
d12、青感性塩化銀乳剤(Eln、A>を銀に換算し
て3m(1/df、高沸点有機溶媒〈例示No、5−6
)を3111(1/ di’およびゼラチンを16 m
g/ di”の塗布付量となる様に塗設した。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0.45 mり/
d12およびゼラチンを4mり/d、2の塗布付量とな
る様に塗設した。
第3層:緑感光性塩化銀乳剤層 比較カプラー3を4 mg/ dn’ %表2に示す退
色防止剤をカプラーに対して50モル%、葉巳緑感性塩
化銀乳剤(EIIl、B)を銀に換算して4 mg/d
12、高沸点有機溶媒(例示No、5−13>を4mg
/ dW2およびゼラチンを16mり/ di”の塗布
付旦となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3mc+/dv、(UV−
2)を31nQ/di’、高沸点有機溶媒(例示No、
5−2)を4mo/ df、Aイt’0キ/ンm導体(
HQ−1)を0.45mg / dt2およびゼラチン
を14111(1/ dt’の塗布付量となる様に塗設
した。
第5層:赤感性塩化銀乳剤層 シアンカプラーとして例示シアンカプラー(NO,C−
8)を1 mg/ d1’ 、例示シアンカプラー(N
o、C−5)を3ma/df、高沸点有ぼ溶媒(例示N
o、S−2>を2 IQ/ di2、赤感性塩化銀乳剤
(En+、E)を銀に換算して3mg/df、およびゼ
ラチンを14 m(1/ dt2の塗布付量となる様に
塗設した。
第6m:中間層 紫外線吸収剤として(UV−1>を2111(1/dw
’、(UV−2)を2 mc+/ dlz 、高沸点有
機溶媒(例示No、5−2)を2mg/ dfおよびゼ
ラチンを6111Q/ d12の塗布付量となる様に塗
設した。
第7層:保護層 ゼラチンを91n(1/ dm’の塗布付量となる様に
塗設した。
かくして作成した試料を試料1とする。
次に試料1の第3層におけるハロゲン化銀乳剤、カプラ
ー、退色防止剤、高沸点有機溶媒及び塗布根回の組合せ
を表2に示す如くした以外は試料1と同一の試料2乃至
7を作成した。但し、カプラー、退色防止剤の塗布聞は
夫々試料1と等モルとした。
これらの試料に感光針(小西六写真工業■製、KS−7
型)を用いて緑色光により光楔露光を行なった後、実施
例1と同様の処理を施した。
かくして得られた試料について実施例1と同様の試験を
施した。結果を表2に示す。
又、更に光堅牢性試験で用いた試料の白地部の青色濃度
測定により光イエロースティンの結果を表2に示した。
表2において使用したハロゲン化銀乳剤は以下の通り。
’G’a+I: (UV−1) CsHu(t) 比較カプラー 3 比較カプラー4 Cl へイド0キ/ン誘厚4r)−IQ−1)H Cl−1,(、’H。
表2の結果より、多色用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においても実施例1と同様の結果が得られていること
が明らかであろう。
更に実写プリントによる色再現性の視感評価によると、
本発明に係る試料3乃至7については試料1に比して鮮
かな色調で特に紫の再現性に優れていた。試料2は最大
濃度が低くしまりに不足した感じを与えた。
すなわち、本発明に係る試料3乃至6においては、良好
な色再現性と高い発色性及び光堅牢性が実現された。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 く自制 昭和61年08月29日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層は塩化銀を80モル%以上含
    むハロゲン化銀粒子を含有し、下記一般式(a)、(b
    )および(c)でそれぞれ示されるカプラーから選ばれ
    る少なくとも1種のカプラーおよび/または該カプラー
    から誘導されるポリマーカプラー並びに退色防止剤が、
    高沸点有機溶媒を用いて分散されて含有されており、該
    カプラーに対する前記高沸点有機溶媒の重量比率が0.
    6以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(c) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(a)、(b)および(c)中、Za、Zbお
    よびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。Xa、XbおよびXcはそれぞれ
    水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に際して
    離脱し得る基を表わす。 Ra、Rb、Rc、Rd、Re、RfおよびRgはそれ
    ぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、Rgは一般
    式(c)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸化体と
    の反応に際して離脱することはない置換基である。Y_
    1は炭素原子または、窒素原子を表わす。Y_2は炭素
    原子またはヘテロ原子を表わす。■はY_1とY_2の
    間の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこ
    とを表わす。 但し、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間の結合が
    二重結合の場合はn_3は1でありn_4は0であり、
    かつR_cは一般式(a)で表わされるカプラーと発色
    現像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない
    置換基であり、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間
    の結合が単結合の場合は、n_3及びn_4は共に1で
    ある。又Y_1が窒素原子でY_1とY_2の結合が二
    重結合の場合はn_3及びn_4は共に0であり、かつ
    、Y_2はヘテロ原子であり、Y_1が窒素原子でY_
    1とY_2の間の結合が単結合の場合はn_3は1であ
    り、n_4は0である。 なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカプ
    ラーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが結合し
    ている位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現
    像主薬の酸化体とカップリング反応する。)
JP61135144A 1986-06-11 1986-06-11 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0833629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135144A JPH0833629B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
EP87107975A EP0252288B1 (en) 1986-06-11 1987-06-02 Silver halide photographic light-sensitive material suitable for a rapid processing and capable of obtaining dye images excellent in fastness against light
DE8787107975T DE3772872D1 (de) 1986-06-11 1987-06-02 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial, das fuer eine schnelle behandlung zweckdienlich ist und das zur herstellung von gegenueber der lichteinwirkung stabilisierten bildern brauchbar ist.
US07/266,241 US4910127A (en) 1986-06-11 1988-10-28 Silver halide photographic light-sensitive material suitable for a rapid processing and capable of obtaining dye images excellent in fastness against light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135144A JPH0833629B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62291646A true JPS62291646A (ja) 1987-12-18
JPH0833629B2 JPH0833629B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15144835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135144A Expired - Lifetime JPH0833629B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4910127A (ja)
EP (1) EP0252288B1 (ja)
JP (1) JPH0833629B2 (ja)
DE (1) DE3772872D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235944A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395545A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Konica Corp 混色防止効果を有し、かつ、塗布安定性が優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07111565B2 (ja) * 1988-11-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640153B2 (ja) * 1989-12-18 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) * 1990-11-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) * 1990-11-07 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190348A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5849469A (en) * 1991-01-08 1998-12-15 Eastman Kodak Company Process for forming an image using novel magneta couplers for color photography
GB9100321D0 (en) * 1991-01-08 1991-02-20 Kodak Ltd Novel magenta couplers for colour photography
US5362882A (en) * 1991-06-07 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrrolotriazole derivative and heat transfer dye providing material containing a pyrrolotriazole azomethine dye
DE69228844T2 (de) * 1991-06-07 1999-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Pyrrolotriazolderivat
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2684276B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) * 1991-11-27 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) * 1991-11-27 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684278B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) * 1991-11-27 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684277B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684274B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224376A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2699236B2 (ja) * 1992-02-17 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715351B2 (ja) * 1992-02-21 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JP2879489B2 (ja) * 1992-04-15 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893154B2 (ja) * 1992-07-08 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69419327D1 (de) * 1993-01-21 1999-08-12 Konishiroku Photo Ind Ein farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP0622673B1 (en) * 1993-04-24 1998-02-04 Kodak Limited Photographic colour couplers and photographic materials containing them
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
JP3438966B2 (ja) * 1994-10-12 2003-08-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
US9484123B2 (en) 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275259A (ja) * 1986-02-24 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS59105645A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法
JPS60134232A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画紙
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB8426447D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Kodak Ltd Photographic colour couplers
US4684603A (en) * 1984-12-12 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62275259A (ja) * 1986-02-24 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235944A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395545A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Konica Corp 混色防止効果を有し、かつ、塗布安定性が優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252288B1 (en) 1991-09-11
EP0252288A2 (en) 1988-01-13
US4910127A (en) 1990-03-20
JPH0833629B2 (ja) 1996-03-29
EP0252288A3 (en) 1988-09-28
DE3772872D1 (de) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291646A (ja) 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
US5006454A (en) Light sensitive silver halide photographic material
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63100457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0416481B1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291647A (ja) 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291648A (ja) 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291652A (ja) 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料