JPS62291648A - 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62291648A
JPS62291648A JP13514686A JP13514686A JPS62291648A JP S62291648 A JPS62291648 A JP S62291648A JP 13514686 A JP13514686 A JP 13514686A JP 13514686 A JP13514686 A JP 13514686A JP S62291648 A JPS62291648 A JP S62291648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
general formula
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13514686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13514686A priority Critical patent/JPS62291648A/ja
Publication of JPS62291648A publication Critical patent/JPS62291648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
シアン色素のnaa色を増大させることなく、マゼンタ
色素の発色性、分光吸収特性、光Y−スティンおよび耐
光性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわらイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画象形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変退色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による退色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されている1、
2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成
される色素は550nm付近の主吸収以外に、430n
m付近の副吸収を有しており、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
英国特許第1.047.612号に記載されているピラ
ゾロベンズイミダゾール類、米国特許第3.770.4
47号に記載のインダシロン類、また同第3,725,
067号、英国特許第1,252,418号、同第1,
334,515号に記載のピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーが提案されている。これらの内、米国
特許第3,725,067号、英国特許第1,252,
418号、同第1,334,515号に記載された1H
−ピラゾロ−[3,2−、C] −3−トリアゾール型
マゼンタカプラーから形成される色素は、430nm付
近の副吸収が、小さくまた光、熱、湿度に対する未発色
部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を
有するものである。
同様に上記マゼンタカプラーから形成される色素の43
0nm付近の副吸収が小さいものとして、英国特許1,
047,612@に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許3.770.447号に記載のイ
ミダシロン類、また同3,725,067号、英国特許
1,252,418号、同1,334,515号に記載
の1日−ピラゾロ[5,1−C]−]1.2.4−1−
リアゾール型カプラー特開昭59−171956号、リ
サーチ・ディスクロージャーN o、24531に記載
の1日−ピラゾロ[I,5−b ]−]1.2.4−1
−リアゾール型カプラーリサーチ・アイスクロージヤー
 N 0.24626に記載の1日−ピラゾロ[I,5
−c ]−]1.2.3−t−リアゾール型カプラー特
開昭59−162548号、リサーブ・ディスクロージ
ャー N O,24531に記載の1H−イミダゾ[I
,2−b]ピラゾール型カプラー、特開昭60−436
59@、リサーチ・ディスクロージャーN o、242
30に記載の1H−ピラゾロ[I,5−b ]ピラゾー
ル型シカプラー特開昭60−33552号、リサーチ・
アイスクロージヤーN 0.24220に記載の1H−
ピラゾロ[I,5−d ]テトラゾール型カプラー等の
マゼンタカプラーが提案されている。
しかしながら、これらのアゾール型カプラーのいくつか
は発色性の点で問題があった。
一方国際公開公報(W O) 86/ 02467 N
に、前記と同様に副吸収が小さく分光吸収特性に優れ、
さらにカプラーの溶解分散特性および発色性に優れたマ
ゼンタカプラーが提案されている。
しかしながら、上記公報に提案されたカプラーにおいて
も、未だ実用に供し得るには発色性が不充分であった。
本発明者等は、前記国際公開公報に記載のカプラーの発
色性をさらに改良すべく種々検討の結果、カプラーを高
誘電率の高沸点有機溶媒に溶解して分散すると発色性が
顕著に改良されることを見い出した。しかしながら、発
色性の改良の一方で、光Y−スティンの劣化、さらには
シアンカプラーの暗退色性の劣化という重要な写真性能
に悪影響を及ぼすことがわかった。
本発明者等は上記問題点をさらに検討した結果、上記カ
プラーに高誘電率の高沸点有機溶媒を用い、特定のシア
ンカプラーに低誘電率の高沸点有機溶媒を用いてそれぞ
れ溶解して分散させると、上記の問題が同時に改良され
ることを見い出した。
更に、我々はこれら国際公開公報(W○)861024
67号に記載されているカプラーにとどまらず、これら
のカプラーに類似したカプラーについても同様な検討を
行ない本発明を為すに到ったものである。
[発明の目的] 従って本発明の今日的は、シアン色素の暗退色性を劣化
することなく、マゼンタ色素の発色性、分光吸収特性、
および光Y−スティンが改良されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくともマゼンタ色
素画像形成層およびシアン色素画像形成層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、前記マゼンタ色素画像
形成層は下記一般式(a)。
(b)j5よび(c)でそれぞれ示されるカプラーから
選ばれる少なくとも一種のカプラーおよび/または該カ
プラーから誘導されるポリマーカプラーが誘電率が6.
0を越える高沸点有償溶媒を用いて分散されて含有され
ており、前記シアン色素画象形成届は下記一般式[IJ
で示されるカプラーが誘電率が6.0以下の高沸点有曙
溶媒を用いて分散されて含有されているハロゲン化銀写
真感光材料により達成された。
一般式(a ) (Rcl)n4 一般式(b) 一般式(c) (一般式(a>、(b)および(c )中、Z、LZ番
およびZ。はそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。X、L、、XJおよびxcはそ
れぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
際して離脱し得る基を表わす。
はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、Ry
は一般式(c)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸
化体との反応に際して離脱することはない置換基である
。、Ylは炭素原子または、窒素原子を表わす。Y2は
炭素原子またはへテロ原子を表わす。=はYlとY2の
間の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこ
とを表わす。
但し、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が二重結
合の場合はn3は1でありn4はOであり、かつRcは
一般式(a )で表わされるカプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応に際して離脱することはない置換基であ
り、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が単結合の
場合は、n3及びn4は共に1である。又Y1が窒素原
子でYl とY2の結合が二重結合の場合はn3及びn
lは共にOであり、かつ、Y2はへテロ原子であり、Y
lが窒素原子でYlとY2の間の結合が甲結合の場合は
n3は1であり、n1tよOである。
なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされる7J
ブラーはそれぞれXQ、が結合している位置、XAが結
合している位置及びX。が結合している位置でのみ、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[IJ し式中、R1は炭素原子数2以上個の直鎖又は分岐のア
ルキル基のを表わし、Xは水素原子またはカップリング
反応により離脱する基を表わし、R2はバラスl−ヰを
表わす。] [発明の具体的構成1 次に、本発明について具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(a)、(b)、(e)一般式
(a) (Rd)nn 一般式(b) 一般式(c) で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zavzb及
びZcは含窒素複素環を形成するに必要なXa 、Xb
及びXcはそれぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱しうる置換基を表わす。
また、Rat Rb、 Ret Rd= Re−Rf及
びRgはそれぞれ水素原子または置換基を表わす。
但し、Rgは一般式(c)で表わされるカプラーと発色
現像主薬の酸化体との反応に際して、離脱することはな
い置換基である。
Y+は炭素原子又は窒素原子を表わす、Y2は炭素原子
又はヘテロ原子を表わす。
二重は、Yl とY2の間の結合が単結合であっても、
二重結合であってもよいことを表わす。
Y3=Y4及びY、はそれぞれ炭素原子又は窒素原子を
表わす。
n+y nzw nse nsa nsr ns及びn
、はそれぞれOまたは1である。
但し、Y、が炭素原子でY、とY2の間の結合が二重結
合の場合は、n3は1であり、n、はOであり、かつR
eは一般式(、)で表わされるカプラーと発色現像主薬
の酸化体との反応こ際して離脱することはない置換基で
あり、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が単結合
の場合は、n、及びn、は共に1である。又、Ylが窒
素原子でYlとY2の結合が二重結合の場合は、n、及
びn、は共にOであり、かつY2はへテロ原子であり、
Y、が窒素原子でY、とY2の間の結合が単結合の場合
は、nコは1であり、n4は0である。
なお、一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカ
プラーは、それぞれXaが結合している位置、xbが結
合している位置及びXeが結合している位置でのみ、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応する。
前記Ra、 Rh、 Re、 Rd、 Re又はRfの
表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、フルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシル
7ミ7基、スルホン7ミド基、イミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、アルフキジカルボニルアミ7
基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf″Ch&わされ
るアルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケ
ニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル原子、ヘテロ環
、ジクロフルキル、シクロアルキル基 基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、フルフキ
ジカルボニル、アリールオキシカルボニルの如くカルボ
ニル基を介して置換するもの、更にはへテロ原子を介し
て置換するもの (具体的にはヒドロキシ、フルフキシ
、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子を介して置換
するもの、ニトロ、アミ/(ノアルキルアミノ等を含む
)、スル7アモイルアミノ、フルコキシ力ルポニルアミ
/、アリールオキシカルボニルアミ/、アシルアミノ、
スルホンアミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を介し
て置換するもの、アルキルチオ、7リールチオ、ヘテロ
環チオ、スルホニル、スルフィニル、スルファモイル等
の硫黄原子を介して置換するらの、ホスホニル等の燐原
子を介して置換するもの等)〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル$
−)−ゴ手ル; べy々千’ :t 11−二 ヘゴタ
デシル基、1″″″′・キシル/ニル基、1,1″−ノ
ベンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、トリフ
ルオロメチル基、1−エトキシトリデシル基、1−メト
キシインプロピル基、メタンスルホニルエチル基、2,
4−ノーt−アミルフェノキシメチル基、アニリノ基、
1−フェニルイソプロピル基、3−11−ブタンスルホ
ンアミノフェノキシプロピル基、3−4’ −(α−(
4”(p−・ヒドロキシベンゼンスルホニル)7エ/キ
シ〕ドデカノイルアミ/) フェニルプロピル基、3−
  (4’ −(ff−(27,4″−ジ−t−7ミル
フエノキシ)ブタンアミド〕フェニルl−7’ロビル基
、4−(ff−(0−クロルフェノキシ)テトラテ゛カ
ンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされる了
り−ル基としてはフェニル基が好ましく、置換基(例え
ば、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基等)を
有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラテ゛カ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
’−(+7− (4″−t−ブチル7エ/キシ)テトラ
デカンアミド〕7ヱニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるヘ
テロ環基としては5〜7貝のものが好ましく、置換され
ていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
シル基としては、例えばアセチル基、フェニルアセチル
基、ドデカノイル基、a−2,4−シー1−アミルフェ
ノキシブタノイル基等のフルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−ク
ロルベンゾイル基等の7リールカルボニル基等が挙げら
れる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf″t’表わされ
るスルホニル基としてはメチルスルホニル基、ドデシル
スルホニル基の如きアルキルスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如きアリール
スルホニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるス
ルフィニル基としては、エチルスルフィニル基、オクチ
ルスルフィニル基、3−フェノキシブチルスルフィニル
基の如きアルキルスルフィニル基、7ヱニルスルフイニ
ル基、m−ペンタデシルフェニルスルフィニル基の如き
アリールスルフィニル基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRft’表わされる
ホスホニル基としてはブチルオクチルホスホニル基の如
きアルキルホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基
の如きアルコキシホスホニル基、フェノキシホスホニル
基の如きアリールオキシホスホニル基、7ヱニルホスホ
ニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるカ
ルバモイル基はアルキル基、アリール基(好ましくはフ
ェニル基)等が置換していてもよく、例えばN−メチル
カルバモイル基、N、N−ジプチルカルバモイル基、N
−(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル基
、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−[3
−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキシ)プロピル) 
カルバモイル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRfで表わされるス
ルファモイル基はアルキル基、71ノール基(好ましく
はフェニル基)等が置換していてもよく、例えばN−プ
ロピルスルファモイル基、N。
N−ノエチルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオキシエチル)スルファモイル基、N−x チル−N
  )’ f’シルスルフTモイルi、N−フェニルス
ルファモイル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rat Rd、Re又はRfで表わされる
スピロ化合物残基としては、例えばスピロ[3,゛3]
ヘプタンー1−イル等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRf″riわされる
有橋炭化化合物残基としては、例えばビシクロ[2,2
,1]ヘプタン−1−イル、ト°リシクロ[3,3,1
,1コ′7】デカン−1−イル、7,7−ツメチルービ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルコキシ基は、更に前記アルキル基への置換基として挙
げたものを置換していてもよく、例えばメトキシ基、プ
ロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオ
キシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、7エネチルオ
キシエトキシ基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はR「で表わされるア
リールオキシ基としては、フェニルオキシが好ましく、
アリール核は更に前記アリール基への置換基又は原子と
して挙げたもので置換されていてもよく、例えばフェノ
キシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m−ペンタデシ
ルフェノキシ基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるヘ
テロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環を有する
ものが好ましく、該ヘテロ環は更に置換基を有していて
もよく、例えば、3,4,5゜6−テトラヒドロピラニ
ル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オ
キシ基が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRfで表わされるシ
ロキシ基は、更にアルキル基等で置換されていてもよく
、例えばトリエチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基
、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
シルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基等が挙げられ、更に
置換基を有していてもよく、具体的にはアセチルオキシ
基、α−クロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
等が挙げられる。
Ra、Rh、Rat Rd、Re又はRf″Ch表わさ
れるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、アリール基
等が置換していてもよく、例えばN−エチルカルバモイ
ルオキシ基、N、N−ジエチル力ルバモイルオキン基、
N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
Ray Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされる
アミ7基はアルキル基、アリール基(好ましくはフェニ
ル基)等で置換されていてもよく、例えばエチルアミノ
基、アニリ°ノ基、m−クロルアニリ7基、3−ベンタ
デシルオキシカルボニルアニリ7基、2−クロル−5−
ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
シルアミ7基としては、アルキルカルボニルアミノ基、
アリールカルボニルアミ7基(好ましくはフェニルカル
ボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置換基を有しても
よく具体的にはアセトアミド基、a−エチルプロパンア
ミ)’!1.N−7エ二ルアセトアミルアセトアミド基
ミド基、2.4−ノーt−7ミルフエノキシアセトアミ
ド基、a−3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ
ブタンアミド基等が挙げられる。
Ray Rb、 Rct Rd、 Re又はRfで表わ
されるスルホンアミド基としては、アルキルスルホニル
アミ7基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられ、
更に置換基を有してもよい、具体的にはメチルスルホニ
ルアミ7基、ペンタデシルスルホニル7ミ7基、ベンゼ
ンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、
2−メトキシ−5−t−7ミルベンゼンスルホンアミド
基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるイ
ミド基は、開鎖状のものでも、環状のものでもよく、置
換基を有していてもよく、例えばフッ)り酸イミド基、
3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7タルイミド基、
グルタルイミド基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRf’1’表わされ
るウレイド基は、アルキル基、アリール基(好ましくは
フェニル基)等により置換されていてもよく、例えばN
−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシルウレイド
基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)リルツレイド
基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rct Rd、Re又はRfで表わされる
スル77モイルアミ7基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ7基、N−メ
チルスル7アモイルアミ7基、N−7!ニルスル7アモ
イルアミ7基等が挙げられる。
Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルフキジカルボニルアミノ基としては、更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニルアミ7基、
メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタデシルオ
キシカルボニルアミ/基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はR「で表わされるア
リールオキシカルボニルアミ7基は、置換基を有してい
てもよく、例えばフェノキシカルボニルアミ7基、4−
メチルフェノキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルコキシカルボニル基は、更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、トチ゛シルオキシカルボニル基、オクタデシル
オキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされる7
リールオキシカルボニル基は、更に置換基を有していて
もよく、例えばフェノキシカルボニルi、p−90ルフ
エノキシ力ルポニル基、m−ペンタデシルオキシフェノ
キシカルボニル基等が挙げられる。
Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf″C−表わされ
るアルキルチオ基は、更に置換基を有していてもよく、
例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチ
オ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ
基が挙げられる。
Ray Rb、Rc+ Rd、Re又はRfで表わされ
るアリールチオ基はフェニルチオ基が好ましく、更に置
換基を有していてもよく、例えばフェニルチオ基、p−
ノドキシフェニルチオ基、2−t−オクタデシルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミ/フエニルチオ
基等が挙げられる。
Ra、Rh、Re、Rd、Re及びRfで表わされるヘ
テロ環チオ基としては、5〜7貝のへテロ環チオ基が好
ましく、更に縮合環を有してもよく、又置換基を有して
いてもよい1例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−
)リアゾール−〇−チオ基が挙げられる。
Rg及びY、が炭素原子で、Yl とY2の間の結合が
二重結合の場合のReにより表わされるカプラーと発色
現像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない
置換基としては、例えばアルキル基、アリール基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
ルキニル基、ヘテロ置 ! 、アシル基、スルホニル基
、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、ス
ルフアモイル基、シア/基、スピロ化合物残基、有a炭
化水素化合物残基、シロキシ基、カルバモイルオキシ某
、フルフキー/カルゼニル−711−心す基ジカルボニ
ル基が挙げられる。
以上、各基の具体例としては、例えば前述のRaの具体
例として示したものが挙げられる。
Xa、Xb、Xcの表わす発色現像主薬の酸化体との反
応により難脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、7ツソ原子等)の他、炭素原
子、酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を介して置換
する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
、ヒドロキシメチル基、) ’) 7 xニルメチル基
の他、そバぞれXa、Xb、Xcに対応して、式 式(a′) ■ 式(b′) R1 式(c″) (Rg’)nt・ に6 (Ra″はRaと、Rb’はRbと、Re″はRe と
、Rd’ はRd と、Re’ はRe と、Rf’ 
はRf  と、Rg′はRgと、ロー′ はn、と、n
21はR2と、 、l はn、と、n、′ はR4と、
n5’ はR5と5、+はR6と07′はn、と、Y1
′はY、と、Y2′はY2 と、Y、′はY、と、Y、
′はY、と、Y5’はY、と、Za’はZaと、zb゛
はzbと、Zc’はZeと同義であり、R5−R6は水
素、アリール基、アルキル基又はヘテロ環基を表わす、
)で示される基が例示される。
酸素原子を介して置換する基としては、例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、7リールオキシカルポニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルペンシルオキ
シ基等が挙げられる。
該7リールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、
該アリール基は更に置換基を有していてもよい、具体的
には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基・3−ドデ
シルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド7エ/キ
シ基、4−〔a−(3′−ペンタデシルフェノキシ)ブ
タンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバモイル
メトキシ基4−シアノ7エ/キシ基、4−メタンスルホ
ニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−メトキ
シ7エ/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ペンツチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ斗
すルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
鉄子り一ルオキシ力ルポニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7よネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミドフェニルチオi、4−)’デシル7エ冬
チルチオ基、4−7すフルオロベンクンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−7f−ルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙上記窒素原子を
介して置換する基としては、倒れる。ここにR1及びR
6は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルフキジカル
ボニル基を表わし、R1とR8は結合してヘテロ環を形
成してもよい、但しR7とR3が共に水素原子であるこ
とはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素
数1〜22のものである。又、アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、例えばアリール基、
アルコキシ基、7リールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキル7ミ7基、アリールアミ7基、
アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニル7ミ7基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲ
ン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものとし
ては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R,又はR8で表わされるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該
7リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上
記R7又はR8で表わされるアルキル基への置換基とし
て挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール
基として具体的なものとしては、例えばフェニル基、1
−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げ
られる。
R7又はR8で表わされるヘテロ環基としては、5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R1又はR6で表わされるスル77モイル基としては、
N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキルス
ル7アモイル基、N−アリールスルファモイルi、N、
N−ノアリールスル77モイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有していてもよい、スル
77モイル基の具体例としては、例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R2又はR3で表わされるカルバモイル基としては、N
−フルキルカルバモイル基、N、N−ノフルキル力ルバ
モイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジア
リールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル
基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基につ
いて挙げた置例としては、例えばN、N−ノエチル力ル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイルi、N−p−シアノフェニルカルバモイル
基、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R7又はR8で表わされるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基
、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基
として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブ
タ/イル基、2.3,4,5.6−ペンタフルオロベン
ゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、
2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R7又はRaで表わされるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタクロルベンゼンスルホニル基等が挙
げられる。
R2又はR6で表わされるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよ(、具体的には7エ/キシカルボニル基等が
挙げられる。
R1又はR8で表わされるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R7及びR8が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ(、又
芳香族性を有していても、いなくてもよく、又縮合環で
もよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タルイミド基
、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−
N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキ
サゾリジこル基、2−N−1,1−ノオキソー3−(2
H)−オキソー1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリル基、1−
インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイン
ドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1− (1,2
,4−トリアゾリル)基、1− (1,2,3−)リア
ゾリル)基、1   (1= 2t 3*  4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニ
ル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オ
キソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、フルキルア
ミ7基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホン
アミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、フルフキジカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
また、Za 、 Zb 、 Zc 、 Za ’ 、Z
b ’又はZc’により形成される含窒素複葉環として
は、ビロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリ
アゾール環、チアゾリン環、オキサゾリン環またはテト
ラゾール環等が挙げられる。
Y2が表わすヘテロ原子としては窒素が例示される。
Za 、Zb 、Zc 、Za ’ 、Zb″又はZc
’により形成される含窒素複素環が有してもよい置換基
としては、Raとして例示された置換基が具体例として
挙げられるが、例えば後述の式(a−1)−(a −1
1)、(b −1)−(b −8)−(c −1)〜(
c −14)におけるR52 yRs< tRia i
so yRs3− Rts tRttwR7v r R
s ) v Ra s r Ra a −Rs oの結
合している位置の如く、該置換基が存在しない場合には
カップリング能を有する位置にはカプラーと発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱することがない基が置換
する。
又、一般式(、)〜(e)中、発色現像主薬の酸化体と
の反応に際して離脱することはない置換基(例えばRa
−Riy R++−Rnzt Rs+−Rgsが結合す
る炭素又は窒素)は、 (Rd″)n4″ (Rg”)nt″ (Ra″′はRaと、Rb−はRbと、Rc”はRc 
と、Rd”はRd と、Re″はRe と、Rf”はR
f と、Rg#はRg と、n l ”はnlと、12
″″はn2と、nコ″はnコと14″はn4と、n s
”はn5と、n6″はn6とn、″はn、とY、”はY
、と、Y2″はY2 と、Y、”はY、と、Y、″はY
4 と、Y、”はY、と、Za”はZaと、Zb”はz
bと、Zc”はZcと同義である。)部分を有してもよ
く、所謂ビス体型カプラーも勿論本発明に包含される。
一般式(a)、(b)又は(e)で表わされるカプラー
から誘導されるポリマーカプラーとしては、例えば式(
a)、(b)又は(e)で表わされるカプラ一部分を有
する単量体、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を有
する単量体を単独重合又は他の単量体と共重合したもの
が挙げられる。
一般式(a)、(b)又は(c)で表わされるものの共
体側としては、以下のものが例示される。
一般式(a−1)           一般式(a−
2)一般式(a−3)          一般式(a
−4)一般式(a−5)           一般式
(a6)一般式(a−7)          一般式
(a−8)一般式(“−9)            
  一般式(・−10)一般式(a−11) 一般式(b−i )           一般式(b
−2)一般式(b−3)           一般式
(b−4)一般式(b−s)          一般
式(b−6)一般式(b−7)         一般
式(b−8)一般式(c−1)          一
般式(c−2)一般式(c−3)          
一般式(c−4)一般式(c5)          
一般式(c6)一般式(c7)          一
般式(c−8)一般式(c−9)          
一般式(c−10)一般式(c−11)       
  一般式(c−12)一般式(c13)      
   一般式(c14)−1,;ifr 式(a  1)−(c−14)中、X al −X a
t lはXaと、xb、−xb、はxb と、X el
 + X C+ < はXc と、R,、−R2,はR
a と、R5I−Rs)はRg と、R2+−R2!は
Re と、R26〜R9,はR,と、R30−R42は
Rf と、R26〜R9゜はRgと同義であり、同種の
ものが例示される。
又、各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、そ
れぞれ互変異性体をも包含する。式(a)〜(c)で表
わされるものの中でも、好ましいのは式%式%) (c  10)、(c−12)で表わされるものであり
、特に(a−3)、(b−1)、(c−3)、(c−9
)、(c−10)で表わされるものである。
各式で示される化合物中の、複索環上の置換基(例えば
Ra −Rg v R11−R42? R5l−Rio
)の好ましいものについて以下に述べる。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、X
a−Xc、 Xa+−Xa、、 Xb、−Xbs、 X
cl〜X c l 4が結合する炭素原子に隣接する炭
素原子の置換基としては、下記条件1を満足する場合が
好ましく、更に好ましいのは下記条件1及び2を満足す
る場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2及び3
を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との開の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般λにより表わされるものである。
一般式 %式% 式中R1゜1tRI02及びR103はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、フルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、了り
−ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モ
イル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、
アルコキシカルボニルアミ7基、7リールオキシカルポ
ニルアミ7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基を表わし、R3゜3.R1゜2及びR1゜
、の少なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記RIOItR+。2及びR1゜、の中の2つ、
例えばR1゜、とR8゜2は結合して飽和又は不飽和の
環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環
)を形成してもよく、更に該環にR1゜。
が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
R161−R1゜、により表わされる基は置換基を有し
てもよく、R1゜1〜R1゜、により表わされる基の具
体例及び鉄基が有してもよい置換基としては、前述の一
般式(、)におけるRaが表わす基の具体例及び置換基
が挙げられる。
又、例えばR1゜1 とR1゜2が結合して形成する環
及びR1゜1〜R1゜、により形成される有橋炭化水素
化合物残基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式(a)におけるRaが表わすシクロア
ルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基、有橋炭化水素
化合物残基の具体例及びその置換基が挙げられる。
前述の一般式の中でも好ましいのは、 (i)R,、、〜R9゜、の中の2つがアルキル基の場
合、 (i! )R101−R16)の中の1つ、例えばR1
03が水素原子であって、他の2っR101とR3゜2
が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成す
る場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R101〜R8゜。
の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては、前記一般式(、)におけるRaが
表わすアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。
又、複素環上の置換基(例えばRa −Rgs Rr 
+〜R4z、−R51−Rg。)の少なくとも1つが下
記一般式で表わされるものが好ましい。
一般式 %式% 式中、R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表わす。
R1で示されるアルキレンは、好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない、また、このアルキレンは置換基を有
してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(、)におけるR
aがアルキル某の塔企−弦フル番ル其6c右してもよい
置換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を間・わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1SO−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、ジクロフルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。鉄子り−ル基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては、例えば直鎖ないし分岐の
フルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場合
、Xa−Xc−Xa+−XaztXbl−Xb。
Xc+〜X c14が結合する炭素原子に隣接する炭素
原子の置換基としては、下記条件1を満足する場合が好
ましく、更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する
場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。
前記複索環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般式により表わされるものである。
一般式 %式% 式中、RI04は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基
、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、シア7基、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシルア
ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、ス
ル77モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ7基
、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルフキジカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、7リールチオ基、ヘテロ環子オ基を表わす。
R3゜4により表わされる基は置換基を有してもよ(、
R1゜4により表わされる基の具体例及び鉄基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式(a)におけるR
aが表わす基の具体例及び置換基が挙げられる。
R4゜4として好ましいのは、水素原子又はアルキル基
である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 tJ・ノ・ii; 表中の数字はそれぞれ下記の基を表わす。
−CH,−C,Hs          (i)CsH
tC4Hs         (t ) C4Hs  
      (i ) C4HsCs HIICs H
I 7       − CI+ H23CI 2H2
s              CIs Hff+  
              C+フHコS13   
       l4 −CH,N(c2H,)2     −CH2CH2N
H3O,C,、H。
3〇 −(cHi)38OzctiHzs(t)    (c
Ht)3sO2c+tHts−CN         
−COCH,−COC,H。
COOC2Hs      C00CsHlt    
  C00CI!H*1−C00CsHs+     
F       CI      Br−NHCOC,
、H,、−NHCOC,、H3゜−OCH,−QC,H
,−OC,2H,。
−OCH,C0NHCH,CH,OCH3−OCH,C
H,SO,CH。
iso        isl           
1520COC2Hs          −0COC
(cHs)2−3C+sH33−3CH*C00H 本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラーの
環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主薬
の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタであ
り、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色系
の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、単
色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1×
10′モル〜1モル、好ましくはlX10−2モル−8
X 10−’モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
す・′・−で 本発明においては、シアン色素画像形成層には一般式[
I]で示されるシアンカプラーが用いられる。
本発明において、前記一般式[I]のR1で表わされる
炭素原子数2以上の直鎖又は分岐のアルキル基は、例え
ばエチル基、プロピル基、ブチル基、及びラウリル基等
である。
一般式[I]において、R2で表わされるバラスト基は
、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層
へ拡散できないようにするのに十分ながさばりをカプラ
ー分子に与えるところの大きさと形状を有する有機基で
ある。代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から
32のアルキル基またはアリール基が挙げられる。これ
らのアルキル基と、アリール基は置換基を有するものも
含み、このアリール基の置換基としては、例えばアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、
シアン基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げ
られ、またアルキル基の置換基としてはアルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは、下記一般式で表わ
されるものである。
−CH−0−Ar ■ R3は炭素原子数1から12のアルキル基を表わし、A
I”はフェニル基等のアリール基を表わし、このアリー
ル基は置換基を有するものも含む。置換基としてはアル
キル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンアミド基等が
挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基等の分
岐のアルキル基である。
前記一般式[I]でXにより定義されるカップリングで
離脱する基は、当業者によ(知られている様に、カプラ
ーの当量数を決定すると共に、カップリング反応性を左
右する。代表例としては、塩素、フッ素に代表されるハ
ロゲン、アリールオキシ基、置換基を有するものも含む
アルコキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ア
リールチオ基、ヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基
、スルホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。さらに具体的な例としては、特開昭50−10
135号、同 50−120334号、同 50−13
0441号、同54−48237号、同 51−146
828号、同54−14736号、同47−37425
号、同50−123341号、同58−95346号、
特公昭48−36894号、米国特許3.476、56
3号、同3、737.316号、同3,227,551
号各公報に記載されている。
次に一般式[I]で示されるカプラーの具体例を記載す
る。
・、−I(倶A 一般式CI) 例示比合物f月 前記一般式[I]で表わされるカプラーは米国特許3.
7’12,002号明m曙、特開昭60−117249
号、同 60−205447号、同 61−3142号
、同 61−9652号、同61−9653号、同61
−27540号、同61−39045号、同61−50
136号、同61−105545号公報等に記載されて
いる。
一般式[I]で表わされるカプラーは通常ハロゲン化銀
1モル当り1X10−3モル〜1モル、好ましくは1 
X 10−2モル−8X 10 ”モルの範囲で用いる
ことができる。
また一般式[I]で表わされるカプラーは他の種類のカ
プラーと併用することもできる。
前記一般式[I’]で表わされるカプラーと01用され
るシアンカプラーとしては下記一般式[C−1]で表わ
されるカプラーが好ましい。
一般式[C−1] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす、、
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3はR
1と結合して環を形成しても良い。2は水素原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表わす。
以下に一般式EC−13で表わされるシアンカプラーの
代表的具体例を示す。
以゛°ゝヴ1賢白 一ユヱ −1Alj12 前記一般式[C−1]で表わされるカプラーは、前記一
般式[I1で表わされるカプラーに対し、2:8〜8:
2のモル比で使用される。
本発明にJ3いては、マピンク色素画像形成層に用いら
れる前記本発明のカプラーは、誘電率が6.0を越える
高沸点右別溶媒の少なくとも1つを用いて乳剤に分散さ
れて合有される。本発明において、誘電率とは30℃に
おtプる誘電率を示している。
本発明において好ましく用いられる一ヒ記の誘電率が6
.0を越える高沸点有償溶媒は、下記一般式(I)また
は(■)、で表わされる如きジアルキルフタレ−1・ま
たはリン酸エステルである。
一般式(I) 式中、RI5および1で16は、それぞれ炭素原子数1
〜4のアルキル基を表わ1゜ 一般式(1) 式中、R+7、RLI)およびR+9は、それぞれ炭素
原子数1〜4のアルキル基またはアリール基(例えばフ
ェニル基)を表わす。
上記R+s、RI13、RI7、R+a J3よびRI
’3が表わす各基は置換基を有してらよい。
以下に前記一般式(ff)または(III)で表わされ
る有機溶媒の代表的具体例を挙げる。
’i’Ji口i (例示化合物) (H−1)         (H−2)(H−3) 
        (H−4)(H−5)       
  (H−6)(H,−7)         (H−
8)(H−9) (H−10)            ()(−I+ 
>(H−12)           (H−13)(
H−1午)                ()l−
F)本発明に係る誘電率6.0を越える高沸点有は溶媒
としては、上記の溶媒のほかに、例えばマロン駁ジエチ
ル、マレイン酎ジエチル、γ−ブチロラクトン、安息香
酸メヂル、ベンジルアルコール、1−オクタツール等を
挙げることができる。
本発明においては、シアン色素画像形成層に用いられる
前記一般式[T]で表わされるカプラーは、誘電率6.
0以下の高沸点有機溶媒の少なくとも1つを用いて乳剤
に分散されて含有される。
誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒としては、例えば
誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エステル
等のエステル類、右Ia酸アミド類、ケトン類、炭化水
素化合物等である。好ましくは、誘電率6.0以下1:
9以上で100℃における蒸気圧が0.5mmH!It
以下の高沸点有機溶媒である。またより好ましくは、該
高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類あるいはリン酸
エステル類である。
本発明において有利に用いられる誘電率6,0以下の7
タル酸エステルとしては、下記一般式MV]で示される
ものが挙げられる。
一般式[IV ] 式中、R+J3J:びR2は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わη。但し、R1およ
びR2で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32
である。また、よりりrましくは炭素原子数の総11が
16乃至24である。
本発明においC1前記一般式[IV ]のR1およびR
2で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでも
よく、〃1えばブチル基、ペンデル基、ヘキシル基、2
−エチルヘキシル基、3.5.5−トリメチルヘキシル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキセニル基、オクタデシル基等である
。R+ およびR2で表わされるアリール基は、例えば
フェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例
えばヘキセニル基、ヘプテニル暴、オクタデセニル基等
である。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の買換J5を右づるものを
含み、アルキル基およびアルケニル基の置換基どしては
、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等が埜げられ、アリール基の置換基としては、例えば
ハ[]ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
14、アリールオキシ基、アルケニル ルボニル基等を挙げることができる。
上記において、R1およびR2のθYましく(3Lアル
キル基、であり、例えば2−エチルヘキシル基、3、5
.5−1〜リメヂルヘキシル基、n〜オクブル基、n−
ノニル基等である。
本発明において右利に用いられる誘電率G.OI:J。
下のリン酸エステルとしては、下記一般式[V]で示さ
れるものが挙げられる。
一般式[V] Uパ4 式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R3、R+およびR5で表わされる炭素原子数の
総和は24乃至54である。
一般式EV]のR3、R4およびR5で表わされるアル
キル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル曇、ノナデシル基等であり、アリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、またア
ルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好ま
しくはR3、R4および1マ5はアルキル基であり、例
えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5
.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、ローデシ
ル基、5eC−デシル基、5ec−ドデシル基、t−オ
クチル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる誘電率6.0以下の高沸点有
d溶媒の代表的具体例を示ず。
例示高沸点有機溶媒 C,I・■。
S−13 S−14 本発明においては、マゼンタ色素画像形成層に用いられ
る前記本発明のカプラーは誘電率6.0を越える高沸点
有機溶媒を用いて分散されて含有され、また前記一般式
[I]で表わされるカプラーは誘電率6.0以下の高沸
点有機溶媒を用いて分散されてシアン色素画像形成層に
含有されるものであるが、これらの有機溶媒は、前記本
発明のカプラーに対し、−任意の比率で用いることがで
きるが、本発明においては10〜400重量%が好まし
く、40〜300ff11%がより好ましい。またこれ
らの有様溶媒は、一般式[I]で表わされるカプラーに
対し、任意の比率で用いることができるが、本発明にお
いては、10重量%〜400重量%が好ましく、40重
け%〜300重G%がより好ましい。
また、分散法としては、水中油滴型乳化分散法を用いる
ことが好ましく、水中油滴型乳化分散法は、高沸点有機
溶媒に、必要に応じて、低沸点、及びまたは水溶性右磯
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて乳化分散した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入札でも良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などである
ことができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮さ
れる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、フルカラー用ハロゲン化銀写真感光材
料の場合には、減色法色再瑛を行うために、通常は写真
用カプラーとして、マゼンタ、イエO−1及びシアンの
各カプラーを含Nするハロゲン化銀乳剤層ならびに非感
光性層が支持体上に適宜の層数及び8順で積層した構造
を右しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的
によって適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ−感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画象形成居、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画懺形成層、
中間層、保5層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考處しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAaをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコン1〜ロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は鉛塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は鉛塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成、されるよう
な粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)而の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴台泥化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る伍添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、万香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプ
ラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
プラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光
材料をつくっても良い。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化合物が好ましい。
一般式[Yl 式中、R++はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R1
2はアリール基を表わし、Ylは水素原子または発色現
像反応の過程で離脱する阜を表わす。
これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同
第2,875,057号、同第2.908.573@、
同第3,227.155号、同第3,227,550号
、同第3.253.924号、同第3.265. so
e@、同第3.277、155号、同第3,341.3
31号、同第3,369,895号、同第3,384,
657号、同第3.408.194号、同第3,415
,652号、同第3,447.928号、同第3,55
1.155号、同第3,582,322号、同第3,7
25゜072号、3.894.875号等の各明細書、
ドイツ特許公開筒1,547,868号、同第2,05
7,94i号、同第2,162.899号、同第2,1
63.812号、同第2.213,461号、同第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2
,263,875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、および同50−132926号公報等に記
載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体側を示ずが、本発明はこれらに限定されない。
以討余°白 一ヨメー12:゛二、゛ Φルよ (Y−1) (Y−2) (Y−3) ― H3 (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) t Y−13) Y−14) 本発明の写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性居間及
び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又は
電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣化
、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤が
用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する退色防止剤を用いる事が出来る。
退色防止剤としては、例えばハイドロキノン誘導体、没
食子誘導体、フェノール誘導体及びそのビス体、ヒドロ
キシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマン及
びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、ピペラジン系化合
物、モルホリン系化合物、ピロリジン系化合物、ヘキサ
メチレンイミン系化合物、芳香族アミン化合物、ベンゾ
ジオキサン誘導体、ペンズジオキソール誘尋体、シリコ
ン原子含有化合物、チオエーテル化合物等が好ましい、
その具体例として英国特許第1,410,846号、特
開昭49−134326号、同52−35633号、同
52−147434号、同52−150630号、同5
4−145530号、同55−6321 @、同55−
21004号、同55−124141@、同G1−72
246号、同61−73152号、同59−3432号
、同59−5246号、同59−10539号、特公昭
48−31625号、同49−20973号、同49−
20974号、同50−23813号、同52−275
34号、米国特許第2.360.290号、同2,41
8,613号、同2,675,314号、同2,701
,197号、同2.704.713号、同2,710,
801号、同2,728.659号、同2.73213
00号、同2,735,765@、同2,816,02
8号、同3、069.262号、同 3.336.13
5号、同 3.432.300号、同3,457,07
9号、同3,573,050号、同3,574,627
号、同3,698,909号、同3.700.455号
、同3.764.337号、同3,935,016号、
同3.982.944号、同4.013,701号、同
4,113,495号、同4.120.723号、同4
.155.765号、同4.159.910号、同4,
254,216号、同4.268.593号、同4,2
79,990号、同、4,332.886号、同 4,
360,589号、同 4,430,425号、同 4
.452,884号等が挙げられる。前記退色防止剤は
11にマゼンタ色素画像に有効である。また、特にシア
ン色素画像およびイエロー色素画像には特開昭6(1−
222853、同60−222854等に記載されてい
るヒンダードフェノール誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、ベンゾトリアゾール誘導体が有効である。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号、米国特許第3,215,53
0号、同3.69fll、 907号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4,045,2
29号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば、米国特許第3,314,794号、同3.352.
681号に記載のもの)、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば、特公昭36−1046
6号、同41−1687号、同42−2fy187号、
同44−29620号、同48−41512号、特開昭
54−95233号、同57−142975号、米国特
許第3.253.921号、同3.533.794号、
同3,754.919号、同3.794.493号、同
4.009.038号、同4.220,711号、同 
4,323,633号、リサー、ヂ・ディスクロージv
 −(Re5earch l) 1sclosure 
)  22519号に記載のもの)、ベンゾオキジドー
ル化合物(例えば、米国特許第3,700,455号に
記載のもの)ケイヒ酸エステル化合物(例えば、米国特
許第3、705.805号、同3.707.375号、
特開昭52−49029号に記載のもの)を用いること
ができる。さらに、米国特許第3.499.762号、
特開昭54−48535号に記載のものも用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマー(例えば、特開昭58−111942号、同1
78351号、同181041号、同59−19945
号、同23344号、公報に記載のもの)などを用いる
ことができる。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されていてもよい。
特に本発明においては紫外線吸収剤としてベンゾトリア
ゾール化合物を用いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材料より流
出するかもしくは漂白される染料が含有させられても良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき
防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り/!
j擦を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保8コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬膜化、増感等)の写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、その他
の層はバライタ層又はα−オレフレインボリマー、等を
ラミネートした紙、合成組等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ボリスヂレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体などに塗布出来
る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
に又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための)1または2以
上の下WFrを介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ト117−シヨンコーテイング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時”間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒
の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材オ゛斗は、当業冑公知
のカラー現像を行う事により画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩MFAまた
は硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一
般に発色現像液1更について約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1tについて約1g〜約15
gの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像液どしては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミンWM
m、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩層塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルーエン、N−エチル−N−β−メタンスルiIクン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫MI
IA、N−エチル−N−β−ヒドロキシニブ=ルアミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル〜N。
N′〜ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理において使用
される発色現像液には、前、:d第1級芳香族アミン系
発色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されて
いる種々の成分、例えば水酸化す1−リウム、炭酸す1
ヘリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ斉しアルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属用亜硫酸塩、アルカリ金属ヂ
オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルア
ルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せし
めることもできる。この発色現像液のpH値は、通常7
以上であり、最も一般的に【ま約10へ・約13である
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を右する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有次酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化物にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その(j4成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルリボン故が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[I]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2〕ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(1〜リメチ
ルアンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属鉛塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン、他剤、金属塩、キレ−1〜剤を含有させることが
望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜la酸アンモニウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、m亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ1クム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料により、シアン色素
の暗退色を劣化することなく、マゼンタ色素の発色性、
分光吸収特性および光スティンが同時に改良された。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。
〈実施例1〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次2 g2し、多色用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとして(例示Y−2)を8+++。
/ d 1t、青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3m
q/df、高沸点有機溶媒(例示5−6)を3m9/d
12、およびゼラチンを16 mQ/ di’の塗布付
沿となる様に塗設した。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0.45 mg/
d12およびゼラチンを4mg/dm2の塗布付mとな
る様に塗設した。
第3層:緑感光性塩臭化銀乳剤層 比較マゼンタカプラー1を4 ma/dt2、表1に示
す退色防止剤をマゼンタカプラーに対して0又は50モ
ル%、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して4n+c+/
df、表1に示す高沸点有機溶媒を4111(]/df
;P3よびゼラチンを16 mg/ duyの4了5付
量となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3m(]/dm2、(UV
−2)を3 mg/ dn” 、高沸点有機溶媒(例示
5−2)を4111(1/ d、2 、ハイドロキノン
誘導体(HQ−1)を0.45m1J / di2およ
ヒセラチンヲ14 mo/ d12の塗布付量となる様
に塗設した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 表1に示ずシアンカプラーを5mg/d1p、表1に示
す高沸点有数溶媒を3 mg/ dm’ 、赤感性塩臭
化銀乳剤を銀に換算して3 mQ/ d1’ 、および
ゼラチンを14 m(]/ dt’の塗布付量となる様
に塗設した。
第6唐:中間層 紫外線吸収剤として(UV−1)を2.mg/ da2
、(UV−2)を2m9/df、高沸点有は溶tR(例
示5−2)を2m(1/ d1’およびゼラチンを6m
9/dfの塗布付量となる様に塗設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9mo/ di’の塗布句0となる様に塗設
した。
但し、試F13乃至24の第3層の塗布銀量は2mM 
dfとした。
(カプラー分散液の作成) (1)表1に示したマゼンタカプラー400と表1に示
した退色防止剤(カプラーに対して50モル%)を、表
1に記載の高沸点有磯溶T!X、40(1と酢酸エチル
1001(lの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシル
ベンゼンスルボン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水溶
液300i12に添加した後、超音波ホモジナイザーに
て分散してカプラー分散液とした。
(2)シアンカプラー分散液もマゼンタカプラーをシア
ンカプラーに変更した以外は上記と同様の方法に従い調
製した。
これらの試料に感光計(小西六写真工業ttS製、KS
−7型)を用いて緑色光及び赤色光により光楔露光を行
なった後、以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [I]発色現@    38℃  3分30秒[2]漂
白定着    33℃  1分30秒[3]水洗処理 
25〜30℃  3分[4]乾  燥 75〜80℃ 
約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         15112エヂ
レングリコール         151g亜5A酸カ
リウム           2.00臭化カリウム 
          0.7jJ塩化ナトリウム   
       0.29炭酸カリウム        
   30.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.09ポリリン酸(TPPS>        
2.503−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエヂル)−アニリン硫s塩   5.5(]蛍光
増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.0!11
水酸化カリウム           2.0g水を加
えて全量を12とし、pH10,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸3g ヂオ硫酸アンモニウム(10%溶液)   100.Q
亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5.p
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpl−(7,1に調整し水
を加えて全量を11とする。
処理後、下記方法にて試験した。結果を表1に示す。
く光堅牢性試験〉 (マゼンタ) アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照印jした時の初δカ度Do =  1.0の残存率で
示した。すなわち、 (D−退色後の濃度) く光イエロー・スティン試験〉 光堅牢性試験で用いた試料の白地部における試験前後の
青色濃度の差△D9で示した。
〈発色性試験〉 処理された各試料の最大反射の度(Dmax)を測定し
、「発色性」の特性とした。
く副吸収濃度〉 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカラ
ーアナライザー601型(日立製作新製)を用いた測定
した。この際多試料の可視部の吸収スペクトルの最高の
度を1.0に規格化して測定した。各試料の430nI
Oにおける反rJJ濃度を副吸収濃度として色純度の指
標とした。
〈暗退色性試験〉(シアン) 処理されたシアン発色試料について、85℃、60%R
Hの恒温恒湿器に2週間入れたときの初濃度[)o=1
.0の残存率で示した。
比較マゼンタカプラー 1 f”/ t 比較マゼンタカプラー 2 r/ (Ao−リ H3CH3 (AO−2) H3 (1−1にIL−1) 上ヒ隼にシアンカブう−1 表1の結果より、比較マゼンタカプラー1を用いた試料
1及び2においては、マゼンタ色素の副吸収濃度が高い
上に光イエロースティンが高く本発明の目的に合致しな
いことが明らかである。比較マゼンタカプラー2を用い
た試料3乃至5については発色性が劣るために実用には
供することが困九であることも明らかであろう。一方、
本発明に係るカプラーを用いた試料6及び7にJ3いて
、第3層に誘電率が6,0以下の高沸点有機溶媒を用い
た試料7でも試料4及び5に比べかなり発色性が改良さ
魁ているが十分ではない。また第3層に誘電率が6.0
を越える高沸点有様溶媒を用いた試料6及び8では、試
料7に対して大幅に発色性が改良されたが、光イエロー
スティン及びシアン暗退色性に悪影響を示した。この現
象の原因は未だ明確になっていないが高沸点有機溶媒の
居間移動によるものと推定している。
これに対して本発明に係るシアンカプラーを用いた試第
19では、シアンカプラーの変更による暗退色性の改良
が認められたがそのレベルは十分ではない。試料9の第
5層に用いた高沸点有機溶媒を誘電率が6.θ以下のも
のに代えた試料10乃至21でシアン暗退色性の大幅改
良が実現され、かつこの技術が第3層に係わる性能には
全く悪影響を及ぼしていないことが明らかであり、従来
技術からは全く予測できないことであった。
試料22乃至24より第3層及び第5層に退色防止剤を
用いた場合、本発明における改良効果が更に増幅され好
ましい結果を得た。
〈実施例2〉 実施例1の試料1における第1.3及び5層に用いた塩
臭化銀乳剤を夫々表2に示すハロゲン化銀乳剤に替えた
以外は実施例1の試料1と同様にして試料Aを作成した
1qられた試料Aの第3層及び第5層組成を表3に示し
た如く変更して試11B乃至■を作成した。
以上の如くして作成した各試料について感光計KS−7
型(小西六写真工業側製)を使用して緑色光及び赤色光
を用いて光校露光した後、以下の処理および実施例1と
同一の試験を行なった。(昇られた結果も表3に示した
[処理工程] 温 度    時間 発色現像  347±0.3℃  50秒漂白定着  
34.7± 0,5℃  50秒安定化  30〜34
℃  90秒 乾    燥     60〜80℃     60秒
[発色現像液] 糾  水                     
      800 mQエチレングリコール    
      10dNN−ジエヂルヒドロキシルアミン
  100塩化カリウム             2
gN−エチル−N−β−メタンスルボン アミドエチル−3−メチル−4−アミ   5gノアニ
リン硫酸塩 テトラボリンリン酸ナトリウム      2!ll炭
酸カリウム             30g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)      1g純水
を加えて全mを12とし、p)l 10.08に調整す
る。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60 Qエチ
レンジアミンテトラ酢’Pi       3gヂオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)    100.、Q亜
流酸アンモニウム(40%溶液)    27.5.、
I2炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水
を加えて全母を11とする。
(安定化液) 5−クロロ−2メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       191−ヒド
ロキシエヂリデン−1゜ 1−ジホスホン酸            2g水を加
えて 1りとし、Lm M又は水酸化カリウムにでpH
を7.0に調整でる。
八〇−4 八〇−5 −,ユ抹4 表3の結果より、実施例1の結果と同様であるが、特に
本実施例の如き迅速処理を行なった場合には実施例1に
おける処理に比べ慨して発色濃度低下が出易い傾向が明
らかであり、更にこの場合においても本発明に係る試料
C乃至■の発色性は十分であり、かつDI吸収や光イエ
ロースティンおよびシアン暗退色性への悪影響は全く認
められない優れたハロゲン化銀写真感光材料であること
が確認された。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(自発) 昭和61年08月29日 昭和61年特許N 第135146号 2、発明の名称 発色性及び光Yスティンの改良された色素画像が得られ
るハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26@2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1tF1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 明細書の[2、特許請求の範囲」及び「31発6、補正
の内容 (1)明細書の「2、特許請求の範囲」を別紙の如く補
正する。
(II)明m筈の[3、発明の詳細な説明]の欄を以下
の如く補正する。
1、明細書第11頁一般式(c)の構造式を以下の如く
補正する。
2、明細書第14頁一般式(c)の構造式を以下の如く
補正する。
3、明m誓第31頁一般式(c′)の構造式を以下の如
く補正する。
(Rg’)nt・ G 4、明細書第42頁の最下段の構造式を以下の如く補正
する。
(Rg”)n、” 5、明細書第47頁の一般式(c−9)の構造式を以下
の如く?rIJEする。
一般式(c−9) 胃 6、明細書第58頁の表の欄外の一般式の構造式を以下
の如く補正する。
以下余白 レー;:・ケ ff)パ4 特許請求の範囲 支持体上に少なくともマゼンタ色素画像形成層およびシ
アン色素画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記マゼンタ色素画像形成層は下記一般式(
a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプラー
から選ばれる少なくとも一種°のカプラーおよび/また
は該カプラーから誘導されるポリマーカプラーが誘電率
が6,0を越える高沸点有機溶媒を用いて分散されて含
有されており、前記シアン色素画像形成層は下記一般式
[I]で示されるカプラーが誘電率が6.0以下の高沸
点有機溶媒を用いて分散されて含有されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(a) (Rd)n。
一般式(b) 一般式(c> (Rg)nt (一般式(a)、(b)および(c)中、7a。
zbおよびZCはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。Xa 、 Xl)およびX
Cはそれぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応に際して離脱し得る基を表わす。
Ra 、Rb 、Rc 、Rd 、Re 、 Rfおよ
びR(1はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。但
し、R(+は一般式(c)で示されるカプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない置
換基である。Ylは炭素原子または、窒素原子を表わす
。Y2は炭素原子またはへテロ原子を表わす。=はYl
 とY2の間の結合が単結合であっても二重結合であっ
てもよいことを表わす。
但し、Ylが炭素原子でYl とY2の間の結合が二重
結合の場合はn3は1であり n今は0であり、かつR
Cは一般式(a )で表わされるカプラーと発色現像主
薬の酸化体との反応に際して離脱することはない買換基
であり、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が単結
合の場合は、n3及びn4は共に1である。又Y1が窒
素原子でYlとY2の結合が二重結合の場合はn3及び
n、は共にOであり、かつ、Y2はへテロ原子であり、
Ylが窒素原子でYl とY2の間の結合が単結合の場
合はn3は1であり、n、はOである。
なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカプ
ラーはそれぞれX化が結合している位置、X4が結合し
ている位置及びXc が結合している位置でのみ、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[I] [式中、R1は炭素原子数2以上個の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表わし、Xは水素原子またはカップリング反
応により離脱する基を表わし、R2はバラスト基を表わ
ず。]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくともマゼンタ色素画像形成層およびシ
    アン色素画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、前記マゼンタ色素画像形成層は下記一般式(
    a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプラー
    から選ばれる少なくとも一種のカプラーおよび/または
    該カプラーから誘導されるポリマーカプラーが誘電率が
    6.0を越える高沸点有機溶媒を用いて分散されて含有
    されており、前記シアン色素画像形成層は下記一般式[
    I ]で示されるカプラーが誘電率が6.0以下の高沸
    点有機溶媒を用いて分散されて含有されていることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(c) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(a)、(b)および(c)中、Za、Zbお
    よびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。Xa、XbおよびXcはそれぞれ
    水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に際して
    離脱し得る基を表わす。 Ra、Rb、Rc、Rd、Re、RfおよびRgはそれ
    ぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、Rgは一般
    式(c)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸化体と
    の反応に際して離脱することはない置換基である。Y_
    1は炭素原子または、窒素原子を表わす。Y_2は炭素
    原子またはヘテロ原子を表わす。■はY_1とY_2の
    間の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこ
    とを表わす。 但し、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間の結合が
    二重結合の場合はn_3は1であり n_4は0であり
    、かつRcは一般式(a)で表わされるカプラーと発色
    現像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない
    置換基であり、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間
    の結合が単結合の場合は、n_3及びn_4は共に1で
    ある。又Y_1が窒素原子でY_1とY_2の結合が二
    重結合の場合はn_3及びn_4は共に0であり、かつ
    、Y_2はヘテロ原子であり、Y_1が窒素原子でY_
    1とY_2の間の結合が単結合の場合はn_3は1であ
    り、n_4は0である。 なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカプ
    ラーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが結合し
    ている位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現
    像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は炭素原子数2以上個の直鎖又は分岐の
    アルキル基を表わし、Xは水素原子またはカップリング
    反応により離脱する基を表わし、R_2はバラスト基を
    表わす。]
JP13514686A 1986-06-11 1986-06-11 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62291648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514686A JPS62291648A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514686A JPS62291648A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291648A true JPS62291648A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15144884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13514686A Pending JPS62291648A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193737A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193737A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291648A (ja) 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62291651A (ja) 色再現性、光堅牢性及び白地性の良好なハロゲン化銀写真感光材料