JPS62291649A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62291649A
JPS62291649A JP13514786A JP13514786A JPS62291649A JP S62291649 A JPS62291649 A JP S62291649A JP 13514786 A JP13514786 A JP 13514786A JP 13514786 A JP13514786 A JP 13514786A JP S62291649 A JPS62291649 A JP S62291649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
silver halide
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13514786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13514786A priority Critical patent/JPS62291649A/ja
Publication of JPS62291649A publication Critical patent/JPS62291649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
分光吸収特性に優れ、発色性及び対光性が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。 [発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変退色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による退色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題どなっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されている1、
2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成
される色素は550nm付近の主吸収以外に、430n
m付近の副吸収を有してあり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。 英国特許第1,047,612号に記載されているピラ
ゾロベンズイミダゾール類、米国特許第3.770.4
47号に記載のインダシロン類、また同第3.725.
 Q67号、英国特許第1,252,418号、同第1
,334,515号に記載のピラゾロトリアゾール類等
のマゼンタカプラーが提案されている。これらの内、米
国特許第3.725.067号、英国特許第1.252
,418号、同第1,334,515号に記iされた1
H−ピラゾロ−[3,2−C]−s −トリアゾール型
カプラーから形成される色素は、430na+付近の副
吸収が小さく、また光、熱、湿度に対する未発色部のY
−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有する
ものである。 同様に上記マゼンタカプラーから形成される色素の43
0r+m付近の副吸収が小さいものとして、英国特許1
,047,612号に記載されているピラゾロベンズイ
ミダゾール類、米国特許3.770.447号に記載の
インダシロン類、また同3.725.067号、英国特
許1,252,418号、同1.334.515号に記
載の1H−ピラゾロ[5,1−C]]’−1.2.4−
トリアゾール型カプラー特開昭59−171956号、
リサーチ・ディスクロージv −N O,24531に
記載の1日−ピラゾロ[1,5−b ]−]1.2.4
−トリアゾール型カプラーリサーチ・ディスクロージャ
ー N O,24626に記載の1日−ピラゾロ[1,
5−Cコー1.2.3−トリアゾール型カブ、ラー、特
開昭59−162548号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN O,24531に記載の1H−イミダゾ[1,
2−b]ピラゾール型カプラー、特開昭60−4365
9号、リサーチ・ディスクロージt −N o、 24
230に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾ
ール型カプラー、特開昭60−33552号、リサーチ
・ディスクロージャーN o、24220に記載の1H
−ピラゾロN、5−d ]テトラゾール型カプラー等の
マゼンタカプラーが提案されている。 しかしながら、これらのアゾール型カプラーのいくつか
は発色性の点で問題があった。 一方、国際公開公報(W○) 1116102467号
に、前記と同様に01吸収が小さく分光吸収特性に浸れ
、さらにカプラーの溶解分散特性および発色性ににれた
マゼンタカプラーが提案されている。 上記公報に提案されたマゼンタカプラーは、従来のアゾ
ール型カプラーに比べ、溶解分散特性および発色特性は
若干銀れているものの、発色性にはまだ改良の余地があ
り、さらに、従来のアゾール系カプラーと同様に耐光性
に欠点を有していた。 すなわち、分光吸収特性と光堅牢性および発色性の性能
が同時に満足される技術は未だ開発されていないのが現
状である。 本発明者らは上記の現状に鑑み鋭意研究を進めた結果本
発明をなすに至った。 [発明の目的] 本発明の第一の目的は、分光吸収特性、光堅牢性及び発
色性の全てが同時に満足されるハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。 本発明の第二の目的は、分光吸収特性を劣化させないで
光堅牢性が改善されたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。 本発明の第3の目的は、分光吸収特性及び光堅牢性が改
良された迅速処理適合性の高いハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。 [発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は下記一
般式(a)、(b)F3よび(C)でそれぞれ示される
カプラーから選ばれる少なくとも1種のカプラーおよび
/または該カプラーから誘導されるポリマーカプラー並
びに下記一般式[A]で示されるカプラーを含有せしめ
ることによって達成された。 一般式(a ) (Rd)n< 一般式(b) 一般式(C) (Rg)nフ (一般式(a)、(b)および(c )中、Z2L。 zbおよびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表わす。Xa、Xbおよびx口はそ
れぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
際して離脱し得る基を表わす。 Ra、R& 、Rc 、ReL、Re、RfおよびR)
はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、R?
は一般式(C)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸
化体との反応に際して離脱することはない置換基である
。Ylは炭素原子または、窒素原子を表わす。Y2は炭
素原子またはへテロ原子を表わす。=はYlとYlの間
の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこと
を表わす。 但し、Ylが炭盾原子でYlとY2の間の結合が二重結
合の場合はR3は1であり、R4はOであり、かつRc
は一般式(a)で表わされるカプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応に際して離脱することはない置換基であ
り、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が単結合の
場合は、R3及びR4は共に1である。又Y1が窒素原
子でYlとY2の結合が二重結合の場合はR3及びR4
は共に0であり、かつ、Y2はへテロ原子であり、Yl
が窒素原子でYlとY2の間の結合が単結合の場合はR
3は1であり、nlはOである。 なお一般式(a)、(b)及び(C)で表わされるカプ
ラーはそれぞれXzが結合している位置、Xbが結合し
ている位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[A] [式中、AYはアリール基を表わし、R1は水素原子又
は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Yは水素原
子または発色現像主薬の酸化体との反応によりm脱しう
る置換基を、Wは−N!−1−1−NHCO−(N原子
はごラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCON
H−を表わし、mはO〜2の整数である。) 次に、本発明について具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(、L)、(b)、(c)一般
式(a) (R()n。 一般式(b) 一般式(e) で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Za。 zb及びZeは含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を舟b L、 XL、Xb及びXeはそれぞれ水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表わす
。 また、、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf及びRg
はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。 但し、Rgは一般式(C)で表わされるカプラーと発色
現像主薬の酸化体との反応に際して、離脱することはな
い置換基である。 Y、は炭素原子又は窒素原子を表わす、Y2は炭素原子
又はヘテロ原子を表わす。 二重は、YlとY2の間の結合が単結合であっても、二
重結合であってもよいことを表わす。 Y s 、Y 4及びY、はそれぞれ炭素原子又は窒素
原子を表わす。 n+y ntt nst n4t ns+ ns及びn
、はそれぞれ0または1である。 但し、Ylが炭素原子でYlとY2の間の結合が二重結
合の場合は、n、lは1であり、n4は0であり、かつ
Reは一般式(、)で表わされるカプラーと発色現像主
薬の酸化体との反応に際して離脱することはない置換基
であり、Y、が炭素原子でY、とY2の間の結合が単結
合の場合は、n、及ゾn、は共に1である。又、Y、が
窒素原子でY、とY2の結合が二重結合の場合は、n、
及びn4は共にOであり、かつY2はへテロ原子であり
、Ylが窒素原子でYlとY2の間の結合が単結合の場
合は、n、は1であり、n4はOである。 なお、一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカ
プラーは、それぞれXaが結合している位置、xbが結
合している位置及びXcが結合している位置でのみ、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応する。 前記Rat Rb、 Rc、 Rd、 Re又はRfの
表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシル
アミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニルアミ7
基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルフキジカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Ra= Rb+ Rc、RdIRe又はRfで表わされ
るアルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケ
ニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル某2士1WtI
h某「任lテばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテ
ロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボ
キシ、カルバモイル、フルフキジカルボニル、アリール
オキシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換する
もの、更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的
にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキ
シ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スル77モイルアミノ
、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボ
ニルアミノ、アシルアミノ、スルホン7ミド、イミド、
ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキル
チオ、7リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換す
るもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等
)〕を有していてもよい。 具体的には側光ばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル塞、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチルi、2.4−ノーt−7ミル
フエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−+1−ブタンスルホン7ミノフエノキシ
ブロビル基、3−4″ −(α−〔4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカ/イルアミ
/)フェニルプロピル基、3− (4’ −((2−(
2”、4”−ジ−t−アミル7二/キシ)ブタンアミド
〕フェニル)−プロピル基、4−(cr−(o−クロル
7エ/キシ)テトラデカンアミドフェノキシラプロピル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 Ra、Rb、Rct Rd、Re又はRfで表わされる
アリール基としてはフェニル基が好ましく、置換基(例
えば、?ルキル基、アルコキシ基、アシルアミ7基等)
を有していてもよい。 具体的には、7!ニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Rat Rd、Re又はRfで表わされる
ヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ましく、置換さ
れていてもよく、又縮合していてもよい。 具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで衰わさ八るア
シル基としては、例えばアセチル基、7エ二ルアセチル
基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシブタノイル基等のフルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−ク
ロルベンゾイル基等の7リールカルボニル基等が挙げら
れる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRf r表わされる
スルホニル基としてはメチルスルホニル基、ドデシルス
ルホニル基の如きアルキルスルホニル基、ベンゼンスル
ホニルi、p−)ルエンスルホニル基の如きアリールス
ルホニル基等が挙げられる。 Ray Rb、 Re、 Rcl、 Re又はRfで表
わされるスルフィニル、Iとしては、エチルスルフィニ
ル基、オクチルスルフィニル基、3−7二ノキシプチル
スルフイニル基の如終アルキルスルフィニルi、7zニ
ルスルフイニル基、鰺−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Rc+ Rd、Re又はRfで表わされる
ホスホニル基としてはブチルオクチルホスホニル基の如
きアルキルホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基
の如トアルコキシホスホニル基、フェノキシホスホニル
基の如きアリールオキシホスホニル基、フェニルホスホ
ニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるカ
ルバモイル基はアルキル基、アリール基(好例えばN−
メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル
基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモ
イル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、N
−+3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)カルバモイル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はREで表わされるス
ルファモイル基はアルキル基、アリール基(好ましくは
7ヱニル基)等が置換していてもよく、例えばN−プロ
ピルスルファモイル!、、N。 N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシ
ルオキシエチル)スルファモイルエチル−N−1’デシ
ルスルフアモイル基、N−フェニルスルファモイル基等
が挙げられる。 Ra,Rh,Re,Rd,Re又はRf ′c表わされ
るスピロ化合物残基としては、例えばスピロ[3。 3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Ra,Rb,Rat Rd,Re又はRf″C″表わさ
hる有橋炭化化合物残基としては、例えばビシクロr 
’)  9  1 1 ヘ一a ”/ − 1 − −
/ ++−  L− 11 ニー /p PI[3,3
,1,1” ’]デカンー1−イル、7,7−シメチル
ービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げ
られる。 Ra、Rb、Rc+ Rd、Re又はRf c!jわさ
れるアルコキシ基は、更に前記フルキル基への置換基と
して挙げたものを置換していてもよく、例えばメトキシ
基、プロポキシ基、2−二トキシエトキシ基、ペンタデ
シルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、フエ冬
チルオキシエトキシ基等が挙げられる。 RJLI Rb+ Re、 Rdt Re又はRfで表
わされる了り一ルオキシ基としては、フェニルオキシが
好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換基
又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、例
えば7エ/キシ基、p−t−ブチル7エ/キシ基、m−
ペンタデシル7エ/キシ基等が挙げられる。 Ra、Rb、Rc、Rd、Re又はRfで表わされるヘ
テロ環オキシ基としては、5−7員のへテロ環を有する
ものが好ましく、該ヘテロ環は更に置換基を有していて
もよく、例えば、3,4,5゜6−テトラヒドロビラニ
ル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オ
キシ基が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるシ
ロキシ基は、更にアルキル基等で置換されていてもよく
、例えばトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基
、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げられる。 Rat Rbt Re、 Rd、 Re又はRf″C1
″褒わさhるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アシルオキシ基、α−クロル7セチルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等が挙げられる。 Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRf″C%表わされ
るカルバモイルオキシ基は、アルキル基、アリール基等
が置換していてもよく、例えばN−エチルカルバモイル
オキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオキシ基、N
−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。 RJL、Rh、Re、Rd、Re又はRf テ表h−F
Lるアミ7基はアルキル基、了り−ル基(好ましくはフ
ェニル基)等で置換されていてもよく、例えばエチルア
ミノ基、アニリノ基、−一りロルアニリ7基、3−ペン
タデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−クロル−5
−ヘキサデカンアミド7二υノ基等が挙げられる。 Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで衰わされる7
シルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基、
アリールカルボニル7ミ7基(好まし゛   くはフェ
ニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置換基を
有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エチルプ
ロパン7ミ)’fc、N−7二二ルアセトアミド基、ド
デカンアミド基、2,4−ジーt−アミルフェノキシア
セトアミド基、a −3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
7エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるス
ルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミ7基
、アリールスルホニルアミ7基等が挙げられ、更に置換
基を有してもよい、具体的にはメチルスルホニルアミ7
基、ペンタデシルスルホニルアミ7基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−メト
キシ−5−し一7ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙
げられる。 Raw Rbt Re、 Rd、 Re又はRf1表わ
されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のものでも
よく、置換基を有していてもよく、例えばコへり酸イミ
ド基、3−ヘブタデシルフハク酸イミド基、7タルイミ
ド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Raw Rb、 Rcw Rdt Re又はRfr表わ
されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(好まし
くはフェニル基)等により置換されていてもよ(、例え
ばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシルフレ
イド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)リルウレ
イド基等が挙げられる。 Ra、Rh、Re、Rd、Re又はR「で表わされるス
ル7アモイルアミ/基は、アルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ7基、N−メチ
ルスル77モイルアミ7基、N7!ニルスルフアモイル
アミ7基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルフキジカルボニルアミ7基としては、更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニルアミノ基、
メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタデシルオ
キシカルボニルアミ7基等が挙げられる。 Rat Rb、Re、Rd、Re又はRf″C表わされ
るアリールオキシカルボニルアミ7基は、置換基を有し
ていてもよく、例えばフェノキシカルボニルアミフ基、
4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基が挙げられる
。 Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
ルコキシカルボニル基は、更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオ
キシカルボニル基、ニドキシメトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re又はREで表わされる7
リールオキシカルボニル基は、更に置換基を有していて
もよく、例えばフェノキシカルボニル基、p−クロルフ
ェノキシカルボニル基、−−ペンタデシルオキシフェノ
キシカルボニル基等が挙げられる。 Ra、Rh、Raw Rd、Re又はR〔で表わされる
アルキルチオ基は、更に置換基を有していてもよく、例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ
基、7エネチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基
が挙げられる。 Ra、Rh、Re、Rd、Re又はRfで表わされるア
リールチオ基はフェニルチオ基が好ましく、更に置換基
を有していてもよく、例えばフェニルチオ基、p−メト
キシフェニルチオ基、2−を−オクタデシルフェニルチ
オ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カルボキ
シフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ基等
が挙げられる。 Ra、Rb、Re、Rd、Re及びRrで表わされるヘ
テロ環チオ基としては、5〜7貝のへテロ環子オ基が好
ましく、更に縮合環を有してもよく、又置換基を有して
いてもよい0例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2.4−ジフエツキシー1,3.5−
)リアゾール−6−チオ基が挙げられる。 Rg及びY、が炭素原子で、Y、とY2の間の結合が二
重結合の場合のReにより表わされるカプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない置
換基としては、側光ばアルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アル
キニル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、シロキシ基、カルバモイル基也:+I ’
F ll−w也S7轟i獣、イー11.エ フ11−ル
ナ番ジカルボニル基が挙げられる。 以上、各基の具体例としては、例えば前述のRaの具体
例として示したものが挙げられる。 Xaw Xby Xcの表わす発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる置換基としては、例えばハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、ファン原子等)の他、炭
素原子、酸素原子、硫黄原子、またけ窒素原子を介して
置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
、ヒドロキシメチル基、)177!ニルメチル基の他、
それぞれXa、Xb、Xcに対応して、式 式(a′) 式(b″) R1 式(C′) (Rg’ )nt・ ■ に6 (Ra’はRaと、Rh’はRbと、Re’はRe と
、Rd’はRdと、Re’ はRe と、Rf’ はR
r と、Rg’ はRgと1.J はnlと、 、Jは
n2と、 、l  はn、と、n、゛ はn、と、n、
′  はn、と1、lはn6と 、jはn、と、Y、′
はY、と、Y2′はY2と、Y、′はY、と、Y、′は
Y4 と、Ys’はY、と、Za’はZaと、Zb′は
zbと、Zc’はZeと同義であり、R2−R6は水素
、アリール基、アルキル基又はヘテロ環基を表わす、)
で示される基が例示される。 酸素原子を介して置換する基としては、例えばアルコキ
シ基、71ノールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、フルキ
ルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオキ
シ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、
該7リール基は更に置換基を有していてもよい、8体的
にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−ドデ
シル7エ/キシ基、4−メタンスルホンアミ−フェノキ
シ基、4−CQ−(3′−ペンタデシルフェノキシ)ブ
タンアミド〕7エ/キシ基、ヘキサデシルカルバモイル
メトキシ基4−シフ / 7 zノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のヘテT:IR
オキシ基が好ましく、組合環であってもよく、又置換基
を有していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙
げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、プ手
すルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 iフルキルカルボニルオキシ基としては、例えばエトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニルオキシ基としては7エノキ
シカルポニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としでは、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−L−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例れる。こ
こにR,及びR8は水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルコキシカルボニル基を衰わし、R,とRaは結合し
てヘテロ環を形成してもよい、但しR2とR8が共に水
素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素
数1〜22のものである。又、アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スル77モイル基、アルフキジカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニルアミ7基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲ
ン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものとし
ては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、2−クロルエチル基が挙げられる。 R,又はR8で表わされるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該
アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては上
記R7又はRaで表わされるアルキル基への置換基とし
て挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール
基として具体的なものとしては、例えばフェニル基、1
−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げ
られる。 R7又はR1で表わされるヘテロ環基としては、5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有し、でもよい、具体例としては、2−フリル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基等が早げられる。 R1又はR,で表わされるスルファモイル基としては、
N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキルス
ル7アモイル基、N−アリールスルファモイルi、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有していてもよい、スル
ファモイル基の具体例としては、例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスルファ
モイル基が挙げられる。 R,又はR,で表わされるカルバモイル基としては、N
−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバ
モイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジア
リールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル
基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基につ
いで挙げた置換基を右しでいでもよい、カルバモイル例
としては、例えばN,N−ノエチル力ルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイルM
、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−)
リルカルパモイル基が挙げられる。 R,又はR.で表わさhるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基
、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい.アシル基
として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブ
タメイル基、2、3,、4.5.6−ベンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R,又はR.で表わされるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、7リールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばニタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニルi、f−7タレンスル
ホニルi、p −クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。 R2又1土R8で褒わされるアリールオキシカルボニル を置換基として有してもよく、具体的には7エ/キシカ
ルボニル基等が挙げられる。 R,又はR.で表わされるアルフキジカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。 R,及びR8が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、又
芳昏族性を有していても、いなくてもよく、又縮合環で
もよい.該へテロ環としては側光ばN−7タルイミド基
、N−フハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−
N−ヒグントイニル基、3−N−2.4−ジオキソオキ
サゾリジニル基、2−N− 1 、1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2ーベンズチアゾリル基、1−
ビ・1リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基
、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、1−ピ
ロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル基、
1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソ
インドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾト
リアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1− (1
,2.4−トリ7ゾリル)基、1−  (1,2.3−
トリアゾリル)基、1− (L 2,3.4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基
、2−IH−ピリドン基、7タラジオン基、2−オキソ
−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル7ミノ
基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルフキジカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。 また、Za 、 Zb 、 Ze 、 Za ’ 、Z
b ’又はZc’により形成される含窒素複素環として
は、ビロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリ
アゾール環、チアゾリン環、オキサゾリン環またはテト
ラゾール環等が挙げられる。 Y2が表わすヘテロ原子としては窒素が例示される。 Za 、 Zb 、 Zc 、 Za ’ 、Zb ’
又はZe’により形成される含窒素複素環が有してもよ
い置換基としては、Raとして例示された置換基が具体
例として挙げられるが、例元ば後述の式(a−1)〜(
a  11)−(b−1)−(b−8)、(e  1)
〜(e−14)におけるR 52 tRs< tRao
 tRao yRss− Rys yRytyR 、s
 + R !+ 3+ R @S+ R * s − 
R s oの結合している位置の如く、該置換基が存在
しない場合にはカップリング能を有する位置にはカプラ
ーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱すること
がない基が置換する。 又、一般式(a)〜(c)中、発色現像主薬の酸化体と
の反応に際して離脱することはない置換基(例えばRa
=R++ R++−R42+ R51−Rsmが結合す
る炭素又は窒素)は、 (Rd”)n4″ (Rg”)n7′″ (RJI ”はRaと、Rb″はRbと、Rc−はRe
 と、Rd”はRd と、Re”はRe と、Rf”は
Rf と、Rg”はRgと、nl″はntと、n2−1
はn2と、n、″はn、と04パ はn4と、05″は
n、と、n6”はn6とnt”はn、とY1″はYl 
と、Y2″はY2 と、Y、″はY、と、Y4″はY、
と、Ys″はY、と、Za”はZaと、Zb”はzbと
、Ze″はZeと同義である。)部分を有してもよく、
所謂ビス体型カプラーも勿論本発明に包含される。 一般式(a)、(b)又は(C)で表わされるカプラー
から誘導されるポリマーカプラーとしては、例えば式(
a)、(b)又は(e)で表わされるカプラ一部分を有
する単量体、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を有
する単量体を単独重合又は他の単量体と共重合したもの
が挙げられる。 一般式(1)、(b)又は(c)で表わされるものの具
体例としては、以下のものが例示される。 一般式(a−1)           一般式(a−
2)一般式(a−3)          一般式(a
−4)一般式(a−5)           一般式
(a−6)一般式(a−7)          一般
式(a−8)一般式(“−9)           
  一般式(・−10)一般式(all) 一般式(b−1)           一般式(b−
2)一般式(b−3)           一般式(
b−4)一般式(b−s)          一般式
(b−6)一般式(b−7)          一般
式(b−a)一般式(cl)          一般
式(c−2)一般式(c3)          一般
式(c4)一般式(aS)          一般式
(c6)一般式(c−7)          一般式
(c−8)一般式(c−9)          一般
式(clO)一般式(all)         一般
式(e−12)一般式(c−13)         
一般式(c−14)式(a−1)−(e  14)中、
X a 1− X a 、+はXaと、Xb+〜xb、
はXb と、Xc、〜χC14はXe と、R11−R
2oはRa と、R5,−R6,はRgと、R21−R
21はRe と、R@4− R1%はRg と、Rso
−R<zはRf と、R76〜R9゜はRgと同義であ
り、同種のものが例示される。 又、各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、そ
れぞれ互変異性体をも包含する。式<a>〜(c)で表
わされるものの中でも、好ましいのは式%式%) (c  10)、(c−12)で表わされるものであり
、特に(a −3)、(b−1)、(c3)、(c −
9)、(c  10)で表わされるものである。 各式で示される化合物中の、複素環上の置換基(例えば
Ra −Rg + R++−R<zy Rs+−Rso
)の好ましいものについて以下に述べる。 本発明に係るカプラーを、陽画像形成に月いる場合、X
a−Xe、Xa+−xa+l xbl−xbBI Xc
+〜Xe、□が結合する崇青原子に隣接する炭素原子の
置換基としては、下記条件1を満足する場合が好ましく
、更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する場合で
あり、特に好ましいのは下記条件1.2及び3を満足す
る場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複葉環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般式により表わされるものである。 一般式 %式% 式中R2゜1lR102及びR1゜、はそA?八氷水素
原子ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、
アルコキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボ
ニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基を表わし、R1゜8.R1゜2及びR3゜
、の少なくとも2つは水素原子ではない。 又、前記R3゜8.R3゜2及びR1゜、の中の2つ、
例えばR1゜1 とR1゜2は結合して飽和又は不飽和
の環(側光ばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ
環)を形成してもよく、更に該環にR,・コが結合して
有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。 R1゜、〜R5゜、により表わされる基は置換基を有し
てもよく、R1゜、−R3゜、により衰わさバる基の具
体例及び鉄基が有してもよい置換基としては、前述の一
般式(、)におけるRaが表わす基の具体例及び置換基
が挙げられる。 又、例えばR1゜1 とR1112が結合して形成する
環及びR3゜1〜R8゜、により形成される有橋炭化水
素化合物残基の具体例及びその有してもよい置換基とし
ては、前述の一般式(a)におけるRaが表わすシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基、有橋炭化水
素化合物残基の具体例及びその置換基が挙げられる。 前述の一般式の中でも好ましいのは、 に)R+。1〜R103の中の2つがアルキル基の場合
、 (ii)R,。、〜R3゜、の中の1つ、例えばR1゜
コが水素原子であって、他の2っR101とR1,2が
結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する
場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、RI Ol〜R10
3の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原
子またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該ジクロフルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては、前記一般式(a)におけるRaが
衰わすアルキル、ジクロフルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。 又、複素環上の置換基(例えばRa−Rg+ Rz〜R
イ2tR5l〜R1゜)の少なくとも1つが下記一般式
で表わされるものが好ましい。 一般式 %式% 式中、R’はアルキレンを、R2はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表わす。 R’で示されるアルキレンは、好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない、また、このアルキレンは置換基を有
してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式(a)におけるR
&がアルキル基の場合、該アルキル基が有してもよい置
換基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R’ i’ /TC@れるフルキレンの、好ましい具体
例を以下に示す。 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso −プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、側光ばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては、例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場合
、Xa−Xe、Xaz−Xaz−Xb+−Xbs。 X c 1− X Cl<が結合する炭素原子に隣接す
る炭素原子の置換基としては、下記条件1を満足する場
合が好ましく、更に好ましいのは下記条件1及び2を満
足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。 前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記一
般式により表わされるものである。 一般式 %式% 式中、R1,4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキこル基、アリール基、ヘテロm基、7シル基
、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、シア/基、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、アシルア
ミ/基、スルホン7ミド基、イミド基、フレイド基、ス
ル77モイル7ミ7基、アルコキシカルボニルアミ7基
、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルフキジカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、了り−ルチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。 R8゜、により表わされる基は置換基を有してもよく、
R1゜、により表わされる基の具体例及び鉄基が有して
もよい1換基としては、前述の一般式(a)におけるR
aが表わす基の具体例及び置換基が挙げられる。 R3゜、として好ましいのは、水素原子又はアルキル基
である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 表中の数字はそれぞれ下記の基を表わす。 −CH,−C2H,−(i)C,H。 C+ H*         (L ) C4H*  
     −(i ) C< H!Cs HllCs 
H1t         C、+ H2xlo    
      11          12−〇・2 
H25−C、、H・+        CI 7835
20              2l−CH2N(C
,H,)2     −CI、Cl−1,NH30,C
,、H,。 し6■1マ(t) −(CHz)isO2c+zHzs(t)    −(
CH2)*SO□Cl2H2S/′0 −CN          −COCH,−COC,H
。 −COOC,H,−COOC,H,、−COOC,2H
,。 −COOC,、H,、F        CI    
   Br−NHCOC,、H,、−NHCOC,、H
,3゜−OCH,−0C2H,−OC,2H,。 −OCH,C0NHCH2CH20CH,−0CH2C
H2SO,CH。 −OCOCzHs            0COC(
CH−)3−3C,、H,、−5CH2COOH し2M5 本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラーの
環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主薬
の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタであ
り、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色系
の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、単
色カラー写真等に用いることができる。 本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1×
10′モル〜1モル、好ましくは1×10−2モル−8
X 10 ”モルの範囲で用いることがで慇る。 又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 %・・・− 次に前記一般式[A]で表わされるカプラーについて詳
述する。 Arで表わされるアリール基としてはフェニルMj5よ
びナフチルIgが挙げられ、好ましくはフェニル基であ
り、特に好ましくは置換されたフェニル基である。 この置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアへLカルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基等で
あり、Arであられされるフェニル基に2WA以上の置
換基をするものも含む。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基
、ブチル基、(−ブチル基、【−ペンデル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基二上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:力ルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基スルファモイル基:ス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基等のアルキル
スルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等アシルアミノ基:アセトアミノ
基、ピバロイルアミノ基、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 R1で表わされる置換基はハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基等である。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基
、ブチル基、℃ーブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R2で表わされる置換基はハロゲン原子、アルキル基、
アミド基、イミド基、N−アルキルカルバモイル基、N
−アルキルスルファモイル基、アルコキシカルボニル基
、アシルオキシ基、スルホンアミド基、またはウレタン
基等である。これらの基のうちアミド基(例えば、テト
ラデカンアミド基、3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシテトラデカンアミド基等)、イミド基(例えば
ドデシルスクシンイミド基、オクタデセニルスクシンイ
ミド基等)およびスルホンアミド基(例えばブチルスル
ホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基等)を好まし
く用いることができる。 Wは一NH−、−NHC○−、(窒素原子はピラゾロン
核の炭素原子に結合)または−NHCONH−のいずれ
でもよいが、Wは一NH−を特に好ましく用いることが
できる。 Yで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応により離脱しうる置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、ア(Z2は窒素原子と共に炭素
原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれ
た原子と5ないし6員環を形成するに要する原子群を表
わす。)等が挙げられる。 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ デシルカルバモイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基ニフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシ力Jレボニルメチルチオ基
、エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 /′ーーー =NZ:ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基等 次に前記一般式[A]で表わされるマゼンタカプラーの
具体的代表例を挙げるが、本発明がこれらに限定される
ものではない。 鴨デA; 一般式1:A−11      、、 A−39 A−48 これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3.061 、432号、同第3.062.653号
、同第3.127゜269号、同第3,311,476
号、同第3.152.896号、同第3,419,39
1号、同第3,519,429号、同第3,555、3
18号、同第3,684,514号、同第3,888.
680号、同第3,907,571号、同第3.928
.044号、同第3,930.861号、同第3,93
0,866号、同第3,933,500号等の明細書、
特開昭49−29639号、同49−111631号、
同 49−129538号、同50−13041号、同
52−58922号、同55−62454号、同 55
−118034号、同56−38043号、同57−3
5858号、同60−23855号の各公報、英国特許
第1,247,493号、ベルギー特許第769.11
6@、同第79.2,525号、西独特許2.156.
111号の各明りl書、特公昭46−60479号公報
等に記載されている。 本発明に用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下、本発明に係る感光材料と称す)において
、前記本発明のカプラーと前記一般式[A]で表わされ
るカプラー(以下カプラー[A]と称す)を使用するに
あたり、その併用比率は如何なる比率で用いることもで
きるが、本発明の目的には本発明のカプラーを2モル%
〜98モル%の範囲で添加するのが好ましく、20モル
%〜80モル%の範囲が特に好ましい。本発明のカプラ
ーおよびカプラー[A]はそれぞれ単独で混合しても、
複数用いて混合することもできる。 又、本発明のカプラーとカプラー[A]は、同一の乳化
分散液に含有させても、別々の乳化分散液を調製して添
加しても良いが、工程数の点から同一の乳化分散液に含
有させることが好ましい。 本発明のカプラーおよび[A]はその添加量は限定され
ないが一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀1モルあたり、
本発明のカプラーとカプラー[A]の合計でlXl0−
3モル乃至2モルで用いることが好ましく、特に1 X
 10−2モル乃至8X10”モルの範囲で好ましく用
いることができる。 本発明においては、本発明のカプラーおよび前記一般式
[A]で表わされるカプラーが含有される層に好ましく
用いられる退色防止剤としては下記一般式[1]〜[1
0]、[XI]〜[XV]で表わされる化合物が用いら
れる。 一般式[1] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は複素環基を表わし、R2、R,、R,、R
,はそifれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
又はアシルアミ7基を表わし、R1はアルキル基、ヒド
ロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わす。 又、R5とR2は互いに閉環し、5貝又は6貝環を形成
してもよく、その時のR4はヒドロキシ基又はアルコキ
シ基を表わす、又、R3とR1が閉環し、5貝の炭化水
素環を形成してもよく、その時のR1はアルキル基、7
リール基又は複素環基を表わす、但し、R1が水素原子
で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。 一般式[2] (式中、R8及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基゛、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、了り−ル基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、シクロアルキル又はアルコキシカ
ルボニル基を衰わし、R2は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基
又はヘテロ環基を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール
オキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基又はアルコキシカルボニル基を表
わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。 一般式〔3〕 R1 R” 一般式[午I R菅 式中、R,およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、71J−ル基、アリールオキシ基
、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基もしくはアルフキジカルボニル基を表わす。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群を表わす。 一般式〔5〕 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボ
ニル基を衰わす。 R2お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を衰わす。 一役式〔6〕 式中、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカル
ボニル基を衰すす。 R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミ/基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。 R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ’!’l:  
   L   16  +  k−;−−v     
M  誘導      誘導  ゴれ    フ 誘導
  −IC+@ 4  コ。 基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基を表わ
す。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。 争・9知ユ 一般式〔7〕 R R″ 式中、R’及びR3は、それぞれ水素原子、ノ10デン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、了り−ル基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を衰わ
す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基・アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基又はアルフキジカルボニル基を表わす。 Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を以、1.
1愈白 一般式〔8〕 R′3 式中 Rl及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基、アシル基
、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基
、シクロアルキル基又はアルコキシカルボニル基を汲わ
す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基又はアルフ
キジカルボニル基を表わす。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。 一般式
〔9〕 、、−”’ q・、 R1−N     Y ゝ、  7′ 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を衰し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複索環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す、但し、該複
葉環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上の
へテロ原子がある場合、少なくとも2つのへテロ原子は
互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 一般式〔10〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を麦し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複索環を
形成するのに必要な単なる結合手セト1十9なハキル+
を二九亭+ pi−pコ、P4−RS 、 Rg 、 
Rtは、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル
基またはアリール基を褒す、但し、R2とR4及びR3
とR6は互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の5〜7貝環の複素環を形成しても
よい、また、Yが単なる結合手のときは、R5とR7が
互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと
共に不飽和の5貝環の複素環を形成してもよい、また、
Yが単なる結合手でないときは、RsとY、R’とYま
たはY自身で不飽和結合を形成して窒素原子、Yと共に
不飽和の6貝または7只の複素環を形成してもよい。 一般式[X誘導] 一般式[XI[[] ↓ 一般式[XrV] [一般式[X11]、一般式[Xll1]および一般式
[X IV ]において、Mは台底原子を表わ′1J、
。 xlおよび×2は、それぞれ酸素原子、イAつ原子また
は−NR’、−(R’は水素原子、アル:1−ル基、ア
リール基またはヒドロ−1゛シル基を表ねり)を表わt
6X3+まヒドロキシル基またはメルカプ!・基を表わ
す。Yは酸素原子またはイメウ原子を表わi’a R3
、R’ 、115およびR6は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、シアノ基または直接もしくは21i11i
のi+1!結基を介して炭素原子に結合ヅるアルキル基
、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表
わす。またR3とR4およびR5とR6の組合せの少な
くとも1つは、互いに連結して結合する炭素原子ど共に
5員または6員の環を形成してもよい。 Zo  は、Mに配位可能な化合物もしく;まその残基
を表わず。 一般式[XV] [式中R21、R22、R23及びR2+はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアン基または
直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベンゼン環
上の炭素原子に結合するアルキル基、アリール基、シク
ロアルキル基もしくは複素環基を表わす。またR21と
R22、R22とR23またはR23とR24とが互い
に結合して6員環を形成してもよい。 R25は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす。Aは水素原子、アルキル基、アリール基又はヒド
ロキシ基を表わす。Mは金属原子を表わす。] 前記一般式[X誘導]〜[X IV ]で表わされる金
属錯体は、英国特許858.890号、ドイツ特許出願
公開2,042,652号等に記載されている方法によ
り合成することができる。 前記一般式[XV]で表わされる金属錯体は、イー・ジ
ー・コックス、エフ・ダブル・ピンカード、ダブル・ワ
ードローおよびケー・シー・ウェブスター、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイティ−(E、 G、 Cox
、  F、 W、 Pinkard、 W。 Wa−rdlaw and K 、C,Webster
、 J 、 Chem 。 Soc、、 ) 1935. 459に記載されている
方法によって合成することができる。 本発明においては、退色防止剤として前記一般式[1]
〜[1o]で表わされる化合物のうち酸化電位EOXが
0.95  (V )≦EOX≦ 1.50(V3の範
囲にある化合物が、また一般式[X誘導]〜[XV]で
表わされる化合物のうち一重項酸素の消光速度定数が3
X107M−1・sec以上の化合物が好ましく用いら
れる。 く酸化電位EOX> 酸化電位EOXは当業者が容易に測定することができる
。その方法は、例えばエイ・スタニエンダ(A 、3 
tanienda)著論文“ナトウールヴイッセンシャ
フテン” (N aCurwissenscharte
n) 47巻。 353頁と、512頁(1960年)、ビー・デラヘイ
(P 、 Q elahay)著゛ニュー・インストル
メンタル・メソツズ・イン・エレクトロケミストリー1
(New  Instrumental Method
s  inE lectrochemistry ) 
 < 1954年)、インターサイエンス・パブリッシ
ャーズ(I nterscienceP ubl 1s
hers )社発刊やエル・マイテス(L。 Meites )著“ポーラログラフイック・テクニー
クス” (Polaroqraphic  Techn
iques )第2版(4965年)、インターサイエ
ンス・パブリツシャーズ((nterscience 
publishers )社発刊などに記載されている
。 上記EOXの値は、その化合物がボルトアンメトリーに
おいて陽極でその電子をひき抜かれる電位を意味し、そ
して、それは化合物の基底状態における最高被占電子エ
ネルギーレベルと一次的に関連する。 本発明におけるEOXは、以下に記す条件におけるポー
ラログラフの半波電位より求めた値である。 即ち、退色防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持
電解質として0.1N過塩素酸ナトリウムを用い、退色
防止剤の濃度1o−3〜10−4モル/fl、4j照電
極にはAU /l Cf、電極を用い、EOXの測定に
は回転白金板電極を用いて、25℃において測定した。 〈−重項酸素の消光速度定数〉 一重項酸素の消光速度定数はジャーナル・オブ・フィジ
カル・ケミストリー(Journal ofPhysi
cal Chemistry) 83. 591 (1
979)等に記載されているルブレンの光退色を測定す
る方法により決定される。 すなわち、ルブレンのクロロホルム溶液およびルブレン
と被測定化合物を混合したクロロホルム溶液に等エネル
ギーの光を照射する。 この時のルブレンの初期濃度を[R]とし、被測定化合
物の濃度を[Q]とし、試験後のルブレン単独溶液のル
ブレンの濃度を[R]F とし、試験後のルブレンと被
測定化合物の混合溶液のルブ(AO−26> (AO−27) (AO−28) (e−81 C口H2S H−N−CxxH2s ■ (e−91 0C1bCH2CHCCH,バCH2hCHCCHs)
2(e−11) (e−16) 前記本発明のカプラーおよびカプラー[A]、さらに退
色防止剤等のハロゲン化銀写真感光材料への添加方法と
しては、一般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
、種々の方法を用いる事ができ、これはカプラー等の疎
水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することがで
きる。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、
及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよ
い。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去す
る工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有様溶媒が用いられる。 好ましく用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
誘電率が6.0以下の化合物であり、例えば誘電率6.
0以下のフタル酸エステル、リン酸エステル等のエステ
ル類、有R11アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等
である。好ましくは、誘電率60以下1.9以上で10
0℃における蒸気圧が0.5mmHo以下の高沸点有機
溶媒である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中
のフタル酸エステル類あるいはリン酸エステル類である
。更に高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよ
い。 なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[I]で示されるものが挙げられる。 一般式[I] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす。但し、R1およびR
2で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32であ
る。また、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至
24である。 本発明において、前記一般式[I]のR1およびR2で
表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよく
、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、3.5.5−トリメチルヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。R
1およびR2で表わされるアリール基は、例えばフェニ
ル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例えばヘ
キセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である
。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、単一もしくは複数の置換基を有するものも含み、ア
ルキル基およびアルケニル基の置換基としては、例えば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙
げられ、アリール基の置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
を挙げることができる。 上記において、R1およびR2の好ましくはアルキル基
であり、例えば2−エチルヘキシル基、3.5.5−ト
リメチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等
である。 本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[n]で示されるものが挙げられる。 一般式[11] %式% 式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、Rs 、R4およびR5で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。 一般式[■]のR3、R4およびR5で表わされるアル
キル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、またア
ルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好ま
しくはR3、R4およびR5はアルキル基であり、例え
ば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.5.
54リメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基
、5ec−デシル基、5eC−ドデシル基、t−オクチ
ル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 例示高沸点有機溶媒 、5−1 C3夏4゜ ,5−16 〇−C5゜Hz+(n) S−17 これらの有機溶媒は、本発明のカプラーおよびカプラー
[A]の総口に対し、任意の割合で用いることができる
が、好ましくはカプラーに対し40〜400重伍%であ
り、より好ましくは60〜300重量%卓ミである。 本発明の感光材料の保護層、中間層およびハロゲン化銀
乳剤層に色素画像の安定化を目的として紫外線吸収剤を
用いてもよい。有利に用いることのできる紫外線吸収剤
としては2− (2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール系化合物が挙げられ、特に下記一般式[I
[[]で示される化−合物が好ましい。 一般式[1[[] 上記一般式[I[[]において、R1s、Ra7および
Raaはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、ニトロ基または水駿基を表わす。 更に前記一般式[I[[]で表わされる化合物のうち、
常温にて液体である化合物は、本発明に係るカプラー等
の疎水性化合物の高沸点有機溶媒としても用いることが
できるため、塗膜中のオイル比率を下げることができる
点、および析出性の点から有利に用いることができる。 ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に一般式[I[[]で表わされる化合
物を含有させる工程の温度条件下において液状であれば
よく、特にその融点が30°C以下である化合物が好ま
しい。更に好ましくは融点が15℃以下の化合物である
。 またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2−(2
’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合
物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合物で
あっても混合物であってもよい。混合物としては構造異
性体群から構成されるものを好ましく用いることができ
る。 以下に前記一般式(I[l)で表わされる化合物の代表
的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 以−下1由 りL:メ工 これらの2− (2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール系化合物の添加偕としては、いかなる量で用
いてもよいが好ましくは、1乃至50m!It/dt’
の割合で用いられ、特に好ましくは2乃至3011(1
/ dfrアル。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などである
ことができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮さ
れる。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつ(つた後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
) l−(、pAlffをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により、生成させても良い。成長後にコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
ても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はr塩、ロジウム塩又はR塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージt −17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化i1
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
ら粒子において、(1oo)面と(111)面の比出は
任意のものが使用出来る。 又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中、及
び/′又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形
成カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クトル光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しがしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくっても良い。 本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系の4当]もしくは2当量型
シアン色素形成カプラーが代表的であり、その具体例は
米国特許第2□306.410号、同第2,356,4
75号、同第2.362.598号、同第2,367.
531号、同第2.369.929号、同第2.423
.730号、同第2.474□293号、同第2.47
6、008号、同第2,498、466号、同第2.5
45.687号、同第2,728,660号、同第2.
772.162号、同第2,895,826号、同第2
.976、146号、同第3.002.836号、同第
3.419.390号、同第3.446.622号、同
第3.476、563号、同第3,737、316号、
同第 3.758.308号、同第 3.839.04
4号、英国特許第478,991号、同第945,54
2号、同第1、084.480号、同第1,377.2
33号、同第1.388.024号及び同第1.543
.040号の各明りIl書、並びに特開昭47−374
25号、同50−10135号、同50−25228号
、同50−112038号、同 50−117422号
、同 50−130441号、同51−6551号、同
51−37647号、同51−52828号、同51−
108841号、同53−109630号、同54−4
8237号、同54−66129号、同54−1319
31号、同55−32071号の各公報などに記載され
ている。 シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[C−1
]、[C−2]で示されるカプラーを好ましく用いるこ
とができる。 一般式[C−1] 2! 式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表
わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表わす。 Zlは水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。 一般式[C−2] Z2 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、メチル基、ノニル基等)を表わす。R5は
アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。 R6は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)を表わす。 z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。 以下に本発明において用いられるシアン色素形成カプラ
ーの代表的な具体例を記載するが本発明域・、咋宏日 1ρ−i1ゴ 【ツー? t C−’I t −IQ 本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化合物が好ましい。 一般式[Yl OYl  ○ 式中、R11はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R+
2はアリール基を表わし、Ylは水素原子または発色坦
体反応の過程で離脱する基を表わす。 これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同
第2,875,057号、同第2,908,573号、
同第3,227.155号、同第3.227.550号
、同第3,253,924号、同第3,265,506
号、同第3,277.155号、同第3,341.33
1号、同第3.369.895号、同第3,384,6
57号、同第3.408.194号、同第3,415,
652号、同第3,447.928号、同第3,551
,155号、同第3.582.322号、同第3.72
5.072号、3,894,875号等の各明細書、ド
イツ特許公開筒1,547,868号、同第2,057
,941号、同第2.162.899号、同第2,16
3.812号、同第2、213.461号、同第2,2
19,917号、同第2,261,361号、同第2,
263,875号、特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28
834号、および同50−132926号公報等に記載
されている。 以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。 (Y−1) (Y−2) (Y−3) H3 (Y−4) (Y−5) IY−6) (Y−7) (Y−8) (Y−91 (Y−10) (Y−11) (Y−12) t (Y−13) (Y−14) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける。事が出来る。これらの層中及
び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられ
ても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその伯の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り@擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は池の現水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等を
ラミネートした紙、合成組等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、Tl4Wセルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出
来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、便さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/′又はその他の特性を向上するための、1
または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極誘導管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画象を形成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。 これらの現象剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現象液1りについて約o、 ig〜約30(Jの
濃度、好ましくは発色現象液1tについて約1q〜約1
59の濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミン
フェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N  −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩i![1
i!、 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N。 N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理において使用
される発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色
現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されている
種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどのアルカリ金属 金属亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ペンシルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。この
発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した優、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その溝成はアミノポリ
カルボン酸またはM酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金パイオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有1j!!酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。 [1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 〔4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有さぜることが望ま
しい。 また硼酸塩、蓚Fi塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
I)H緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 [発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、分光吸収
特性及び発色性が優れ、かつマゼンタ色素画像の光堅牢
性が著しく改良される。 [実施例] 以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。 〈実施例1〉 表1に示した組成にて下記に示した方法により各種カプ
ラー分散液を作成し、得られた分散液を緑感性塩臭化銀
乳剤500gに混合しポリエチレン被覆紙支持体に塗布
乾燥して試料1乃至22を得た。 (カプラー分散液の作成) 表1に示すカプラー4oりと表1に示す高沸点有撮溶媒
401Jと酢酸エチル1001Nの混合溶媒に溶解し、
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
む5%ゼラチン水溶′f1300dに添加した後、超音
波ホモジ犬イザーにて分散してカプラー分散液とした。 上記で得た試料を常法に従ってウェッジ露光後法の処理
を行った。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像     38℃  3分3o秒[2コ
漂白定@     33℃  1分30秒[3]水洗処
理  25〜30℃  3分[4]乾  燥  75〜
80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール          151gエチ
レングリコール          151g亜流酸亜
硫酸カリウム         2.0 Q臭化カリウ
ム             0.70塩化ナトリウム
            0.2 Q炭酸カリウム  
          3o、ogヒドロキシルアミン硫
′flt塩       3.o9ポリリン酸<TPP
S)         2.5g3−メチル−4−アミ
ノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩5.5 g蛍光増白剤
(4,4°−ジアミノ スチルベンジスルホンM誘導体)     1.0 g
水酸化カリウム           2.0jJ水を
加えて全量を1りとし、p)−110,20に調整する
。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢B第2鉄 アンモニウム2水塩         60ク工チレン
ジアミンテトラ酢M      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)   100d亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)   27.5d炭酸カリウムまたは氷
酢酸でpH7,1に調整し水を加えて金遣を11とする
。 処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性を下記方
法にて試験した。結果を表1に示す。 く光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照射した時の初濃度り。=1.0の残存率で示した。 Do(%) く熱・湿イエロー・スティン試験〉 露光をあたえることなく前記処理を施し、得られる白地
の試料について、85℃、60%RHの恒温恒湿器に2
週間入れることによって増加する青色濃度△DBにて表
示した。 〈発色性試験〉 処理された各試料の最大反射濃度 (QlaX)を測定し、「発色性」の特性とした。 〈副吸収濃度〉 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカラ
ーアナライザー607型(日立製作新製)を用いて測定
した。この際各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃
度を1.0に規格化して測定した。各試料の430nI
11における反射濃度を副吸収濃度として色純度の指標
とした。 ′+r、:、j、−!フー 表1の結果より、比較カプラー1単独使用の試料1では
z1吸収濃度が低く色再現上有利であるが、発色性およ
び光堅牢性が低く問題である。一般式(A)で示される
5−ピラゾロン型カプラー単独使用の試料2及び3にお
いては発色性及び光堅牢性には優れた結果を示している
が本発明の目的の1つである分光吸収特性上は好ましく
ない。更に熱及び湿度によるイエロースティンが比較カ
プラーに比して大幅に劣るものである。前記比較カプラ
ーとのカプラー併用を行なった試料5及び6については
、いずれも併用比率から予測される性能レベルを示して
いるにすぎず、発色性、光堅牢性、イエロースティン、
副吸収濃度の全てにおいて良好なレベルにまで改良する
ことはできないことが明らかである。 一方、本発明に係るカプラーを併用した試料7乃至22
においては、特に発色性と光堅牢性について、いずれも
併用比率のみからでは予測できない程良好な性能を示す
ことが明らかであろう。 〈実施例2〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとして(例示NO,Y−2)を8 m
Q/ di2、青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3m
O/df、高沸点有機溶媒(例示NO,5−6)を3m
o/dfおよびゼラチンを16mQ/ dt’の塗布付
量となる様に塗設した。 第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体()−IQ−1)を0.45 m
g/d12およびゼラチンを4m(]/d、2の塗布付
量となる様に塗設した。 第3層:緑感光性塩臭化銀乳剤層 表2に示すカプラーを4mQ/dv’、表2に示す退色
防止剤をマゼンタカプラーに対して50モル%、緑感性
塩臭化銀乳剤を銀に換算して表2に示す塗布量、表2に
示す高沸点有機溶媒を4m(1/dfおよびゼラチンを
16ff1g/dfの塗布付口となる様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3mg/df、(U V 
 2 ) ヲ3i+Q/ df 、高沸点有機溶媒(例
示No、5−2)を4mg/d12、ハイドロキノン誘
導体(HQ−1>を0.45mQ / di’ 13 
、J: U ’j ラテンを14 mg/ d1’の塗
布付量となる碌に塗設した。 第5庖二赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして例示シアカプラー(N O。 C−8)を1 IQ/ di’ 、例示シアカプラー(
NOC−5)を3 mq/ d、= 、表−2に示す高
沸点有機溶媒を2 mg/ d1’ 、赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3m!誘導/dv’、およびゼラチ
ンを14mす/d12の柊布付圏となる桟に塗設した。 第6層:中間位 紫外線吸収剤として(UV−1)を2mり/dイ、(I
J V −2)を2 m’J/ d12.3−2を21
1g/′dvzおよびゼラチンを5mg/ d1’の塗
布付量どなる様に塗設した。 第7層:保2層 ゼラチンを9m+1/dw’の塗布付口となる様に塗設
した。 かくして作成した試料を試料1とする。 次の試料1の第3シにおけるカプラー、退色防止剤、高
沸点有機溶媒及び塗布銀量の組合せを表の怪(ミシた以
外は試料1と同一の試料2乃至7を作成した。但し、カ
プラー、退色防止剤の塗布Iは夫々試l’11と等モル
とした。 これらの試料に感光計(小西六写真工業(株製、KS−
7型)を用いて緑色光により光mH光を行なった後、実
施例1と同様の処理を施した。 かくして得られた試料について実施例1と同様の試験を
施した。結果を表2に示す。 (UV−1) CsHt+(’1 (UV−2ン (HQ−i ) H 表2の結果より、多色用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においても実施例1と同様の結果が得られていること
が明らかであろう。 更に実写プリントによる色再現性の視感評洒によれば、
試料3乃至7については鮮かな印象を与え、特に紫の再
現性に桑れていた。 すなわち、本発明に係る試料3乃至7においては、良好
な色再現と高い発色性及び光堅牢性とが同時に実現され
た。 〈実施例3〉 実施例2の試料1における第1.3及び5@に用いた塩
臭化銀乳剤を夫々表3に示ずハロゲン化銀乳剤に替えた
以外は実施例2の試料1と同様にして試料8を作成した
。 得られた試料8の第3層組成を表4に示した如く変更し
て試料9乃至14を作成した。 以上の如くして作成した各試料について感光計KS−7
型(小西六写真工業■製)を使用して緑色光を用いて光
模露光した後、以下の処理および実施例2と同一の試験
を行なった。得られた結果も表4に示した。 [処理工程コ 温  度         時  間 発色現象  34.7±0.3℃  50秒漂白定@ 
  34.7±0.5℃  50秒安定化     3
0±34℃   90秒乾  燥         6
0±80℃     60秒[発色現像液] 純水                 8007ρエ
チレングリコール          1(hβN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン  10 g塩化カリウ
ム              2gN−エチル−N−
β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
             5gテトラポリリン酸ナト
リウム       2g炭酸カリウム       
      30 g蛍光増白剤(4,4°−ジアミノ
スチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全」を12とし、p)−110,08に調
整する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60 (1エ
チレンジアミンテトラ酢酸3(1 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)10011亜流酸
アンモニウム(40%溶液)    27.51Q炭酸
カリウムまたは氷酢酸でp)−17,1に調整し水を加
えて全量を12とする。 (安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン        191−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホンl!2           2り水を
加えて1flとし、硫酸又は水酸化カリウムにてp)−
1を7,0に調整する。 あるいは本発明のカプラー単独の試料9においては、い
ずれも迅速処理を施した場合に、本発明の目的を達成す
ることができなかった。一方、本発明に係る試料10乃
至14においては十分な発色濃度が得られるだけでなく
、マゼンタ色素の光堅牢性および熱・湿によるイエロー
スティンが改良されていることがわかる。 実施例2と同様に実写プリントを行ない視感によるプリ
ント評価をしたところ、試料8については鮮かさに欠け
、試料9については最大濃度が低いためかしまりのない
絵柄しか得られなかった。 これらに比して本発明に係る試料10乃至14について
は鮮かで特に紫色の再現に優れたプリントを与えた。 以上により、本発明の態様は迅速処理適合性が高くかつ
光堅牢性の改良された色再現性に優れた試料を与えるこ
とが明らかである。 手続補正書(峠) 昭和61年08月29日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層は下記一般式(a)、(b
    )および(c)でそれぞれ示されるカプラーから選ばれ
    る少なくとも1種のカプラーおよび/または該カプラー
    から誘導されるポリマーカプラー並びに下記一般式[A
    ]で示されるカプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(c) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(a)、(b)および(c)中、Za、Zbお
    よびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。Xa、XbおよびXcはそれぞれ
    水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に際して
    離脱し得る基を表わす。 Ra、Rb、Rc、Rd、Re、RfおよびRgはそれ
    ぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、Rgは一般
    式(c)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸化体と
    の反応に際して離脱することはない置換基である。Y_
    1は炭素原子または、窒素原子を表わす。Y_2は炭素
    原子またはヘテロ原子を表わす。■はY_1とY_2の
    間の結合が単結合であっても二重結合であってもよいこ
    とを表わす。 但し、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間の結合が
    二重結合の場合はn_3は1であり、n_4は0であり
    、かつRcは一般式(a)で表わされるカプラーと発色
    現像主薬の酸化体との反応に際して離脱することはない
    置換基であり、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間
    の結合が単結合の場合は、n_3及びn_4は共に1で
    ある。又Y_1が窒素原子でY_1とY_2の結合が二
    重結合の場合はn_3及びn_4は共に0であり、かつ
    、Y_2はヘテロ原子であり、Y_1が窒素原子でY_
    1とY_2の間の結合が単結合の場合はn_3は1であ
    り、n_4は0である。 なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカプ
    ラーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが結合し
    ている位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現
    像主薬の酸化体とカップリング反応する。) 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはアリール基を表わし、R_1は水素原子
    又は置換基を表わし、R_2は置換基を表わす。Yは水
    素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    しうる置換基を、Wは−NH−、−NHCO−(N原子
    はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCON
    H−を表わし、mは0〜2の整数である。)
JP13514786A 1986-06-11 1986-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62291649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514786A JPS62291649A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514786A JPS62291649A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291649A true JPS62291649A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15144909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13514786A Pending JPS62291649A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090008A4 (en) * 1998-06-25 2003-01-02 Univ Australian SYNTHESIS OF A VARIETY OF LAMELLARINE COMPOUNDS AND ANALOG

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090008A4 (en) * 1998-06-25 2003-01-02 Univ Australian SYNTHESIS OF A VARIETY OF LAMELLARINE COMPOUNDS AND ANALOG

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291646A (ja) 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPS628143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291647A (ja) 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62291648A (ja) 発色性及び光yステインの改良された色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPH0564786B2 (ja)