JPS6022525Y2 - 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ - Google Patents

自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Info

Publication number
JPS6022525Y2
JPS6022525Y2 JP1978138472U JP13847278U JPS6022525Y2 JP S6022525 Y2 JPS6022525 Y2 JP S6022525Y2 JP 1978138472 U JP1978138472 U JP 1978138472U JP 13847278 U JP13847278 U JP 13847278U JP S6022525 Y2 JPS6022525 Y2 JP S6022525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating
shaft
switch
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978138472U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553835U (ja
Inventor
正義 岩田
治美 道家
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP1978138472U priority Critical patent/JPS6022525Y2/ja
Priority to US06/082,404 priority patent/US4293743A/en
Publication of JPS5553835U publication Critical patent/JPS5553835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022525Y2 publication Critical patent/JPS6022525Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二重軸構造のレバーによって異なる三個のスイ
ッチ装置を操作し得る構成の自動車用レバーコンビネー
ションスイッチに関スる。
従来、自動車において一本の操作レバーを異なる方向に
傾動操作することによって夫々方向指示用スイッチと、
パッシング・デイマ切換スイッチとを選択的に操作し得
るようにしたものがある。
そしてヘッドランプ(前照灯)やスモールランプ(車幅
灯、計器照明灯等)の点灯を制御するためのライテング
スイッチを操作するノブを操作レバーに設けたものがあ
る。
このようなものにおいて、ライテングスイッチをノブ内
に設けて操作レバーを一重軸構造にしているものはノブ
が大形になりライテングスイッチの配線を操作レバー内
を通す等その処理が困難になる欠点を有する。
これに対してノブにより軸線まわりに回動される操作軸
を操作レバーに挿通して操作レバーを二重軸構造とする
ことによりライテングスイッチをノブ内から除去したも
のは、上記の欠点を除去できる反面、操作レバーの傾動
操作変位がライテングスイッチに伝達されないようにす
るための構造が複雑になる欠点を有する。
この欠点は操作レバーによって方向指示用スイッチを操
作するときにその変位がパッシング・デイマ切換スイッ
チに伝達されないようにする点においても生ずる。
本考案は上記の欠点を除去すべくなされたものであり、
その目的は第一の傾動操作によって第一のスイッチ装置
を操作する操作レバーをこれに挿作軸を挿通して二重軸
構造とすることによってその操作レバーの第一の傾動操
作と略直交する方向への第二の傾動操作により第二のス
イッチ装置を操作し、操作軸をその軸線まわりに回動操
作して第三のスイッチ装置を操作するものにおいて、第
二及び第三のスイッチ装置に対する操作レバーの第一の
傾動操作変位の伝達防止構造並びに第二の傾動操作変位
の第三のスイッチ装置に対する伝達防止構造を極めて容
易に簡単化できる自動車用レバーコンビネーションスイ
ッチを提供するにある。
以下、本考案を図面に示す一実施例によって具体的に説
明する。
1はステアリング用のジャケットパイプを貫通せしめる
孔2を有する自動車において周知の支持枠であって、こ
れは自動車の運転席前方に固定的に取付けられている。
3はレバー保持部材で、前記支持枠1に一体に突設され
た中空の支点軸4に回動自在に連結され且つ詳細な図示
を省略した周知のキャンセルカム機構に連動する一対の
アーム5を備えている。
6は中空の操作レバー7を一体に連結したレバ一連結部
材で、その上下側面に一対の支持軸8を一体に突設せし
め、これら支持枠8を前記レバー保持部材3の前面に窪
んて形成せしめた凹部(図示せず)に嵌め込んで、該レ
バー保持部材3の前面に板状の金具9をねじ10により
取着することによってレバ一連結部材6のレバー保持部
材3からの脱落を防止している。
従ってこの構成によれば操作レバー7を第1図中上下方
向に傾動操作(第一の傾動操作)を行なうでく、中立位
置PNと左折指示位置PL及び右折指示位置PRとの間
で傾動操作すると、これと一体にレバー保持部材3が支
点軸4を中心に回動し、図示しない節度機構によって中
立位置PN、左折指示位置PL、右折指示位置PRの何
れかに保持される。
また、操作レバー7を第2図中上下方向に傾動操作(第
二の傾動操作)すると、レバー保持部材3が中立位置P
N、左折指示位置PL、右折指示位置PRの何れかに保
持された状態のままでこれとは独立に前記支持枠8を介
して傾動する。
この操作レバー7の第2図中上下方向への傾動はパッシ
ング・デイマ切換操作に相当し、図示を省略しているが
、周知の節度機構によって、操作レバー7はヘッドラン
プに関して操作されたロウビーム位置北、バイビーム位
置HUの何れかに保持され、また自動復帰作用によって
ロウビーム位置■、とパッシング表示位置HPとの間で
繰返し回動操作できるようになっている。
一方、前記レバー保持部材3にはU字溝11を有する第
一の作動部材12が一体に形成され、また、レバ一連結
部材6の第2図中下面領域には第二の作動部材13が操
作レバー7と一体的に傾動し得るように一体に突設され
、更に前記操作レバー7には操作軸14が軸線まわりの
回動自在に挿通されている。
この操作軸14において、操作レバー7の握部7aから
貫通した部分にはライテング用ノブ15を固着腰前記レ
バ一連結部材6から貫通した先端にはこれと平行に延長
する如く第三の作動部材16をねじ17により連結して
いる。
この第三の作動部材16全体はライテング用ノブ15に
より操作軸14を回動操作するとこれと一体に回動変位
するもので、ライテング用ノブ15に設けた指標Aがオ
フ位置A1、スモールランプ位置A2及びヘッドランプ
位置A3と一致する夫々に設定し得るもので、その設定
位置は第三の作動部材16と第二の作動部材13との間
に設けた周知構造の節度機構18によって保持される。
19は接片保持基板20上に固定された保持枠で、第一
のスイッチ装置たる方向指示用スイッチ21の接点ホル
ダー22と、第二のスイッチ装置たるパッシング・デイ
マ切換スイッチ23の第一の摺動部材24と、第三のス
イッチ装置たるライテングスイッチ25の第二の摺動部
材26とを夫々摺動可能に保持している。
この場合において、接点ホルダー22はその上端(第2
図においての上端)を保持枠19及び支持枠1の一部に
夫々形成した長透孔27.28を介して突出させて前記
レバー保持部材3と一体の第一の作動部材12のU字溝
11に係合させ、以ってレバー保持部材3が支点軸4を
中心に回動したときU字溝11との係合作用を介して第
2図中紙面に対して直交する方向(第3図では上下方向
)に移動されるようになっている。
この接点ホルダー22の第2図中下面には接片保持基板
20上に設けられた固定接片29と30との間及び固定
接片29と31との間に選択的に短絡せしめる可動接片
32を設けている。
従って操作レバー7が中立位置PNに戦定されていると
きは接点ホルダー22が第3図に示す位置をとり、操作
レバー7を右折指示位置PRに設定したときは接点ホル
ダー22が第3図中上方に摺動されて可動接片32が固
定接片29と30との間を短絡し右折指示用ランプを点
灯せしめ、左折指示位置PLに設定したときは上記と反
対に接点ホルダー22が第3図中下方に摺動されて固定
接片29と31との間を短絡し左折指示用ランプを点灯
せしめる。
前記第一の摺動部材24は保持枠19に形成した長透孔
33に沿って第2図中左右に摺動し得るようになってお
り、その第2図中上面部には前記第二の作動部材13の
先端と係合(係合手段)する保合溝34を前記支点軸4
を中心とした略円弧状をなすように形成している。
この第一の摺動部材24は第4図に示すように可動接点
板37.38,39及び固定接点板40.41から成る
前記パッシング・デイマ切換スイッチ23を操作するた
めのもので、操作レバー7がロウビーム位置HLにある
ときは第一の摺動部材24が第4図中実線位置をとって
、可動接点板38を固定接点板41から離間せしめると
共に可動接点板39を固定接点板41に接触せしめるこ
とにより、ライテング用ノブ15がヘッドランプ位置ん
に設定されていることを条件に可動接点板39に接続さ
れているロウビーム用ヘッドランプを点灯せしめる。
これに対して、操作レバー7をノ)イビーム位置HUに
設定した場合、このとき第二の作動部材13が支持軸8
を中心に第2図中時計方向に回動されるから第一の摺動
部材24が第2図中左方及び第4図中左方の二点鎖線位
置24aに摺動され、可動接点板39を左方に押圧して
固定接点板41から離間せしめると共に可動接点板38
を固定接点板41に接触せしめ、以って可動接点板38
に接続されているバイビーム用ヘッドランプを点灯せし
める。
この場合、電気回路としては可動接点板37が電源に接
続され、そして固定接点板41には可動接点板37から
固定接点板40及びライテングスイッチ25を介して電
源が与えられるようになっている。
上記に対して、操作レバー7をロウビーム位置用−とパ
ッシング表示位置■との間で繰返し回動操作すると、第
一の摺動部材24は第4図中実線位置と右方の二点鎖線
位置24bとの間で往復移動され、右方移動位置で可動
接点板38を可動接点板37の中間位置の接点に接触せ
しめながら該可動接点板37を固定接点板40から離間
せしめると云う動作を繰返してバイビーム用ヘッドラン
プを断続的に点灯せしめてパッシング表示を行なわせる
前記第二の摺動部材26は保持枠19に形成した長透孔
42に沿い第2図中紙面に対して直交する方向に摺動し
得るようになっており、その第2図中上面部には前記第
三の作動部材16の先端と係合(係合手段)するU字溝
13を形成していると共に、下面には二個の押圧部44
,45(第5図参照)を一体に形成している。
これら押圧部44,45は可動接点板46.47及び固
定接点板48.49から成る前記ライテングスイッチ2
5を操作するためのもので、また、固定接点板49は電
源に接続されていると共に、可動接点板47にはスモー
ルランプが接続され、また可動接点板46と固定接点板
48で形成されるスイッチング要素は前記固定接点板4
0と41との間に接続される。
さて、ライテング用ノブ15を回動操作すると、操作レ
バー7に挿通された操作軸14が軸線まわりで回動され
るのでこれと一体に第三の作動部材16が操作軸の軸線
を中心に回動する。
この回動において、第三の作動部材16が第二の摺動部
材26のU字溝43と係合しているので、第二の摺動部
材26はライテング用ノブ15の回動力向に応じた方向
(第5図中下方または上方)に摺動される。
今、ライテング用ノブ15をオフ位置A1に設定してい
たとすると、このときの第二の摺動部材26の位置は第
5図中二点鎖線で示す位置にあり、この位置て各押圧部
44,45は可動接点板46,47を固定接点板48.
49からの離間を許している。
そしてライテング用ノブ15をスモールランプ位置Nに
回動設定すると、第二の摺動部材26は第5図中実線位
置をとり、押圧部45が可動接点板47を固定接点板4
9に接触せしめてスモールランプを点灯せしめる。
更にライテング用ノブ15をヘッドランプ位置A3に設
定すると第二の摺動部材26は第5図の実線位置から更
に上方に移動され、その両押圧部44.45によって両
可動接点板46.47を夫々固定接点板48,49に接
触せしめ、スモールランプ及びヘッドランプを点灯状態
にせしめる。
以上のようなレバーコンビネーションスイッチにおいて
、操作レバー7を方向指示のための方向へ傾動操作、即
ち第一の傾動操作をして方向指示用スイッチ21を操作
するときのその操作レバー7の傾動変位が第二の作動部
材13を介してパッシング・デイマ切換スイッチ23の
方向指示用スイッチ21に伝達されることは、その第二
の作動部材13と係合する第一の摺動部材24の係合溝
34を支点軸4の軸線を中心とする円弧状に形成するの
みで第一の摺動部材24の変位をもとんど差支えない程
度の動きにとどめ得ることによって容易に防止され、ま
た、上記傾動変位が第三の作動部材16を介してライテ
ングスイッチ25の第二の摺動部材26に伝達されるこ
とはその第三の作動部材16と第二の摺動部材26のU
字溝43との保合位置を支点軸4の略軸線付近に位置さ
せることによって第二の摺動部材26がほとんど変位さ
れないようにすることで防止される。
尚、第三の作動部材16とU字溝43との保合位置はノ
ブ15の回動操作に伴い支点軸4の軸線を通り操作レバ
ー7の軸線と直交する線上で移動するため、ノブ15を
第1図に示すスモールランプ位置Nに設定した状態で上
記係合位置が支点軸4の軸線に正しく一致するように設
計しても他のオフ位置A1及びヘッドランプ位置A3へ
の設定状態では上記軸線からずれる。
しかしこのずれは支点軸4の軸線近傍で生ずるにすぎな
いので、このずれた位置(オフ位置A1またはヘッドラ
ンプ位置A、2)において操作レバー7が第1図中上下
に傾動操作された際に第二の摺動部材26に与える変位
は本質的に微量であり、第5図において押圧部44.4
5が可動接点板46.47に対して変位を全く与えない
か若しくは接点の開閉に到らない小さいストローク程度
のものであるから特に問題はない。
一方、パッシング・デイマ切換スイッチ23を操作する
際の操作レバー7の第2図中上下方向への傾動操作、即
ち第二の傾動操作に伴う第三の作動部材16の変位は第
二の摺動部材26のU字溝43内で第2図中上下方向に
移動するのみであるから、第二の摺動部材26にはほと
んど摺動変位を与えず、従って、パッシング・デイマ切
換スイッチ23のみの操作が可能になる。
このような操作レバー7のパッシング・デイマ切換スイ
ッチ23を操作するための変位がライテングスイッチ2
5には伝達されず、逆に操作レバー7の方向指示用スイ
ッチ21を操作する変位がパッシング・デイマ切換スイ
ッチ23及びライテングスイッチ25には伝達されない
ようにする上記構成の実現は、パッシング・デイマ切換
スイッチ23及びライテングスイッチ25を操作する部
材をカムではなく第一の摺動部材24及び第二の摺動部
材26としたことによって可能にされたもので、これら
に単に溝(係合溝34またはU字溝43)を形成する等
の一方向係合手段を設けると云う簡単な構成によって操
作レバー7の操作変位のうち不要な変位を受けないよう
にすることができるものである。
尚、本考案において、特に方向指示用スイッチ21は摺
動切換形のものに限られるものではないことは勿論であ
る。
本考案は以上述べたように、第一の傾動操作によって第
一のスイッチ装置を操作する操作レバーをこれに操作軸
を挿通して二重軸構造とすることによって、その操作レ
バーの第一の傾動操作と略直交する方向への第二の傾動
操作により第二のスイッチ装置を操作し、操作軸をその
軸線まわりに回動操作して第三のスイッチ装置を操作す
るものにおいて、第二及び第三のスイッチ装置に対する
操作レバーの第一の傾動操作変位の伝達防止構造並びに
第二の傾動操作変位の第三のスイッチ装置に対する伝達
防止構造を極めて容易に簡単化できる自動車用レバーコ
ンビネーションスイッチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に関するもので、第1図は右手
部のみ示す正面図、第2図は第1図の■−■線に沿う断
面図、第3図乃至第5図は第2図中上下方向に見た状態
で示すスイッチ機構の構成説明図である。 図中、3はレバー保持部材、4は支点軸、6はレバ一連
結部材、7は操作レバー、8は支持軸、12は第一の作
動部材、13は第二の作動部材、14は操作軸、15は
ライテング用ノブ、16は第三の作動部材、21は方向
指示用スイッチ(第一のスイッチ装置)、22は接点ホ
ルダー、23はパッシング・デイマ切換スイッチ(第二
のスイッチ装置)、24は第一の摺動部材、25はライ
テングスイッチ (第三のスイッチ装置)、 26は 第二の摺動部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支点軸を中心に回動するように設けられその回動によっ
    て第一の作動部材を介して第一のスイッチ装置を操作す
    るレバー保持部材と、第一の傾動操作をされたとき前記
    レバー保持部材と一体に前記支点軸を中心に回動される
    ように該レバー保持部材に支持軸を介して連結され前記
    第一の傾動操作方向と略直交する第二の傾動操作が前記
    支持軸を中心に可能とされた中空の操作レバーと、この
    操作レバーに一体的に設けられその第−及び第二の傾動
    操作のうちの第二の操作による変位のみを第一の摺動部
    材に伝達させるようにこの第一の摺動部材を保合手段を
    介して連動させる第二の作動部材と、前記第一の摺動部
    材の摺動により操作される第二のスイッチ装置と、前記
    操作レバーに軸線まわりの回動操作自在に挿通され適宜
    の部位に第三の作動部材を取着した操作軸と、この操作
    軸の回動変位のみを前記第三の作動部材から受けるよう
    にこの第三の作動部材に係合手段を介して連動されて第
    三のスイッチ装置を操作する第二の摺動部材とを具備−
    して戊り、前記第一の摺動部材と第二の作動部材との間
    の係合手段は相手部材が係合する部分を前記支点軸の軸
    線を中心とする円弧状の溝により形威し前記第二の摺動
    部材と第三の作動部材との間の係合手段はその互に係合
    する部分が前記支点軸の軸線付近に位置するようにして
    いることを特徴とする自動車用レバーコンビネーション
    スイッチ。
JP1978138472U 1978-10-06 1978-10-06 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ Expired JPS6022525Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978138472U JPS6022525Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
US06/082,404 US4293743A (en) 1978-10-06 1979-10-05 Combination switching means of lever type for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978138472U JPS6022525Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553835U JPS5553835U (ja) 1980-04-11
JPS6022525Y2 true JPS6022525Y2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=15222848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978138472U Expired JPS6022525Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4293743A (ja)
JP (1) JPS6022525Y2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642342Y2 (ja) * 1979-10-24 1989-01-19
AU3677580A (ja) * 1979-10-30 1981-05-07
JPS6334187Y2 (ja) * 1979-11-07 1988-09-12
JPS6348911Y2 (ja) * 1980-07-22 1988-12-15
US4376236A (en) * 1981-06-08 1983-03-08 General Motors Corporation Multiple function switch assembly
US4376237A (en) * 1981-06-08 1983-03-08 General Motors Corporation Vehicle turn signal switch actuator
US4628310A (en) * 1983-03-16 1986-12-09 Sheller-Globe Corporation Multifunction steering wheel
US4616224A (en) * 1983-03-16 1986-10-07 Sheller-Globe Corporation Multifunction steering wheel
US4700033A (en) * 1985-10-28 1987-10-13 Clark Jr Bernal H Turn signal lever repair mounting
US4640997A (en) * 1985-12-11 1987-02-03 Dana Corporation Multiple function control stalk including pivotable headlight dimmer switch
US4649768A (en) * 1985-12-18 1987-03-17 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Controller device for wheeled construction machine
US4677932A (en) * 1986-03-26 1987-07-07 Joseph Ewing Handicap turn signal bar for an automobile
FR2599550B1 (fr) * 1986-05-28 1988-09-16 Jaeger Commutateur pour vehicules automobiles
AR241346A1 (es) * 1986-12-03 1992-05-29 Jaeger Conmutador electrico.
US5099720A (en) * 1987-02-26 1992-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Control mechanism for an automatic gear-shifting transmission using turn signal control unit
DE3717251C2 (de) * 1987-05-22 2001-10-04 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
JPH0614360Y2 (ja) * 1988-04-14 1994-04-13 株式会社東海理化電機製作所 ノブスイッチ装置
US4900946A (en) * 1988-06-03 1990-02-13 Navistar International Transportation Corp. Multi-function switch for automotive vehicles
JPH074749Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-02-01 ナイルス部品株式会社 レバースイッチ
FR2662299B1 (fr) * 1990-05-17 1992-09-11 Jaeger Commutateur electrique pour vehicule automobile.
DE4016773C2 (de) * 1990-05-25 1999-08-19 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter, insbesondere zum Betreiben einer Scheibenwisch- und einer Scheibenwaschanlage eines Kraftfahrzeugs
DE4016772C2 (de) * 1990-05-25 1999-08-19 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter zum Betreiben einer Scheibenwischanlage und einer Scheibenwaschanlage eines Kraftfahrzeugs
FR2663454A1 (fr) * 1990-06-19 1991-12-20 Jaeger Commutateur electrique, notamment pour vehicules automobiles.
FR2681469B1 (fr) * 1991-09-17 1995-03-03 Jaeger Commutateur electrique perfectionne, notamment pour vehicules automobiles.
FR2694125B1 (fr) * 1992-07-27 1994-10-28 Jaeger Commutateur électrique notamment pour véhicules automobiles comprenant un coulisseau de commande.
US5473809A (en) * 1992-11-06 1995-12-12 Itt Corporation Method of manufacturing a steering column stalk switch apparatus
US5453588A (en) * 1992-11-06 1995-09-26 Itt Corporation Steering column stalk switch apparatus
US5977494A (en) * 1995-09-08 1999-11-02 Yazaki Corporation Symmetrically mounted switches on steering wheel column body including wiring connection and control unit
JP3425832B2 (ja) * 1995-10-09 2003-07-14 ナイルス部品株式会社 スイッチの極盤及びその製造方法
FR2747834B1 (fr) * 1996-04-22 1998-07-10 Magneti Marelli France Commutateur electrique pour la commande d'eclairage de vehicules automobiles
US5742014A (en) * 1996-09-11 1998-04-21 Itt Automotive, Inc. Multi-function steering column stalk switch
US5760355A (en) * 1997-03-11 1998-06-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Electric switch for operating a windshield wiper and washer apparatus of a motor vehicle
DE19744088A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Eaton Controls Gmbh Elektrischer Hebelschalter
SE514131C2 (sv) * 1999-12-23 2001-01-08 Scania Cv Ab Manöverdon i ett fordon
DE10056663C2 (de) * 2000-11-10 2003-12-24 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
JP2003031082A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP3837324B2 (ja) * 2001-11-28 2006-10-25 ナイルス株式会社 車両用レバースイッチの構造
FR2872623B1 (fr) * 2004-06-30 2006-09-01 Sc2N Sa Commutateur electrique notamment pour vehicule automobile
KR101620209B1 (ko) * 2014-10-22 2016-05-13 현대자동차주식회사 턴 시그널 제어 장치
CN116741562B (zh) * 2023-08-01 2024-05-14 广州市信征汽车科技有限公司 模组开关以及座椅调节模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858176A (en) * 1972-05-03 1974-12-31 Nartron Corp Electrical switch assembly
DE2649329C2 (de) * 1976-05-13 1984-04-26 Leopold Kostal GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Kraftfahrzeuglenkstockschalter
GB1602605A (en) * 1977-06-21 1981-11-11 Lucas Industries Ltd Electrical switch
GB1602606A (en) * 1977-09-13 1981-11-11 Lucas Industries Ltd Electrical switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553835U (ja) 1980-04-11
US4293743A (en) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022525Y2 (ja) 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPS642342Y2 (ja)
JPH056599U (ja) レバースイツチ装置
JPS6334187Y2 (ja)
JPH08253073A (ja) 非常点滅灯装置
US20080121500A1 (en) Vehicular lever switch apparatus
JPS6022524Y2 (ja) 自動車用レバ−スイツチ
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JPH0316183Y2 (ja)
KR100366215B1 (ko) 자동차용 시그널 스위치 장치
JPS6021868Y2 (ja) 車輛用ライトスイツチ装置
JPH0125381Y2 (ja)
JPS5821786Y2 (ja) 自転車用前照灯
JP2000357435A (ja) 車両用スイッチ装置
JPH0539543Y2 (ja)
JPS6334186Y2 (ja)
JPH10106400A (ja) 自動車用コントロールレバースイッチ
JPS5928591Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPH04169020A (ja) 回動スイッチのスイッチ機構
JPH0313954Y2 (ja)
JPH0326604Y2 (ja)
TWI241258B (en) Vehicular switch device
JP2572931Y2 (ja) レバースイッチ
JP4426942B2 (ja) 車両用方向指示装置
JPH0521788Y2 (ja)