JPH10106400A - 自動車用コントロールレバースイッチ - Google Patents

自動車用コントロールレバースイッチ

Info

Publication number
JPH10106400A
JPH10106400A JP18671997A JP18671997A JPH10106400A JP H10106400 A JPH10106400 A JP H10106400A JP 18671997 A JP18671997 A JP 18671997A JP 18671997 A JP18671997 A JP 18671997A JP H10106400 A JPH10106400 A JP H10106400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
lever switch
housing
knurled member
switch according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18671997A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Rudolph
ゲルト ルドルフ
Reiner Luley
ルレイ ライナー
Markus Leuschner
ロイシュナー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH10106400A publication Critical patent/JPH10106400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用前照灯の照明範囲を調節する機能を
有し、簡単にかつ低コストで製造できるとともに操作が
簡単に行えるコントロールレバースイッチを提供する。 【解決手段】 自動車用コントロールレバースイッチ1
は、少なくとも駐車灯・走行灯用および/または方向指
示器用のスイッチを取り付けたハウジング2を備え、さ
らにハウジング2に、自動車の前照灯の調節用の照明範
囲調節スイッチ14を付加的に一体化している。照明範囲
調節スイッチ14の操作機構にはローレット状部材17を用
い、このローレット状部材17を段階的または無段階的に
回転させることにより自動車前照灯の照明範囲を調節す
るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングに少な
くとも駐車灯・走行灯および/または方向指示器用のス
イッチを備えた自動車用コントロールレバースイッチに
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、コントロールレバースイッチは、
自動車のステアリングコラムに固定されており、この固
定は、ステアリングコラムの半径方向にアウターコラム
へコントロールレバースイッチを取り付けることにより
なされる。これにより、ステアリングホイールの操作
時、およびこれに伴う、アウターコラム内に導入された
ステアリングホイールシャフトの操作時に、コントロー
ルレバースイッチがステアリングホイールに対して動か
ないようになっている。例えば方向指示器、駐車灯、ロ
ービームなどのような複数の切り替え機能はコントロー
ルレバースイッチに一体化されている。このような自動
車用コントロールレバースイッチは例えばドイツ特許公
告公報第2810790号やドイツ特許明細書第3532532号に開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、自動車用前照灯
には、自動車の負荷に応じて調節を行うための照明範囲
調節が必要であり、これによって車道を最適に照明する
ことが可能となる。これに関しては、自動車のダッシュ
パネルに照明範囲調節スイッチが備えられており、この
操作機構はたいてい垂直方向に回転可能な回転式スイッ
チが採用されている。この回転式スイッチは、2つの終
端位置間で段階的または無段階的に回転することができ
る。自動車用前照灯は、この回転式スイッチの選択位置
に相応してモータによって調節される。この照明範囲調
節スイッチの位置は、運転者が操作可能な範囲から比較
的遠い位置にあるという欠点がある。その上、分離型の
構造や配線が必要となる。したがって、照明範囲調節ス
イッチは、例えば前照灯操作レバーまたはワイパー操作
レバーなどと同様に、運転者が操作可能な範囲に、より
近い状態で配置されることが望ましい。
【0004】本発明の目的は、自動車用前照灯用の照明
範囲調節機能を有しており、簡単にかつ有利なコストで
製造できるとともに簡単に操作できるような、冒頭に述
べた種類のコントロールレバースイッチを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、自動車の前
照灯を調節するための照明範囲調節スイッチをハウジン
グ内に付加的に一体化することにより、この目的を達成
するようにしている。
【0006】この方策により、照明範囲調節スイッチ
は、位置的に自動車前照灯スイッチおよび/または点滅
灯スイッチのすぐそばに配置される。このため、照明範
囲調節スイッチが直接運転者の操作可能な範囲に位置
し、結果として簡単に操作できるようになる。さらに、
本発明のコントロールレバースイッチは、この操作部材
が全部まとめてハウジングに取り付けられているので、
照明範囲調節スイッチを取り付けるための、特別に高価
で付加的な製造コストが不要となる。これにより、コン
トロールレバースイッチは、照明範囲調節スイッチの機
能を付加されるることによって無駄を大きく省き、簡単
にかつ有利なコストで製造可能となる。コントロールレ
バースイッチと照明範囲調節スイッチをユニットとして
構成することは、製造技術上、特に利点がある。
【0007】本発明の好適な構成では、照明範囲調節ス
イッチが、操作機構としてローレット状部材を備えてい
る。このようなローレット状部材は、その外周に設けた
刻み目によって運転者が自然な操作を簡単に行えるよう
になっている。
【0008】コントロールレバースイッチの一構成例で
は、このローレット状部材は無段階的に2つの終端位置
(0....n)間で回転させることができる。この場合、何
らかのストッパによって段階的に規制されることなくロ
ーレット状部材の回転が可能となっている。さらに他の
構成例では、このローレット状部材は2つの終端位置
(0....n)間で段階的に回転可能となっている。ローレ
ット状部材をストッパで段階的に係止させることによ
り、このローレット状部材が1つのストッパ係止位置か
ら他のストッパ係止位置または一方の終端位置まで回転
することを、運転者が感覚的にとらえることが可能にな
る。終端位置0は、ここでは、自動車に負荷または負担
がかかっていない状態における前照灯用の基本位置とな
っている。これに対し、例えば「3」の係止位置で表さ
れる終端位置nは、これとは反対に、自動車の最大許容
範囲の負荷または負担がかかった状態における前照灯
の、より上位の終端位置となっている。最後に、さらに
他の変形例では、このローレット状部材がストッパによ
って終端位置0から無段階的に位置(1....n)まで回転
可能となっている。すなわち、終端位置0から、さらに
次の切り替え位置1〜nへ切り替えるためには、感覚的
にとらえることができる所定の抵抗に抗して切り替えを
行なわなければならないようにようになっている。これ
により、照明範囲調節がその基本位置0から離れつつあ
る状態で行われていることが自動車使用者に伝わるよう
になる。
【0009】本発明のコントロールレバースイッチのさ
らに他の構成にあっては、ローレット状部材がハウジン
グから部分的に突出しており、このローレット状部材の
突出部分が、切り欠きを形成したハウジングフード部に
よって部分的に覆われている。好ましくは、ハウジング
フード部に覆われていないローレット状部材上側表示面
に、そのつどの切り替え位置を示すマークを配するよう
にしている。これにより、この相応するマークが切り欠
き部分に位置することにより、運転者は、照明範囲調節
スイッチがどの位置にあるかをそのつど簡単に確認でき
るようになる。
【0010】照明範囲調節スイッチの操作性と回転性を
さらに向上させるため、ローレット状部材の下面に少な
くとも1つの把持部材を備えることが望ましい。好まし
くは、この把持部材が、突出爪または溝から構成される
ようにする。さらに、好ましくは、より多数のこのよう
な突出爪または溝を、このローレット状部材の下側に配
するようにし、これによりこの突出爪または溝が操作部
を形成するようにしている。
【0011】本発明のさらに他の構成では、ローレット
状部材が、ハウジング側の垂直なピボット軸によって回
転可能に支持されている。このピボット軸は同時にコン
トロールレバースイッチのハウジングと一体的に形成す
ることができる。
【0012】このローレット状部材の回転運動を電気信
号に変換するには、このローレット状部材を、接続部材
を介して、ハウジング内に配された案内板と接続するこ
とが好ましい。この場合、この接続部材は、ばね付勢さ
れた接続ブリッジとして形成されていることが好まし
い。このばね付勢された接続ブリッジは、そのときの位
置に応じて案内板に接触し、この接触がモータを介して
自動車前照灯の調節を行うようになっている。この場
合、この接続ブリッジとこれに取り付けられたばねが、
ローレット状部材に配されたスイッチ部に組み込まれて
おり、この際、この接続ブリッジは、案内板上に配され
た切り替え接点と協働する。照明範囲調節に必要な電気
回路接点は、案内板にはんだ付けされた切り替え接点に
直接取り付けられている。さらに、案内板の案内経路
が、ハウジングに配された差込みプラグの接続端子と接
続されている。これにより、照明範囲調節スイッチには
特別なワイヤリングハーネスや特別なプラグが不要とな
るので、コントロールレバースイッチの製造上の無駄や
これにともなう製造コストが著しく低減される。
【0013】さらに本発明の他の変形例では、このロー
レット状部材によって付加的にキャビンの照明および/
またはダッシュパネル照明の減光を行うことも可能であ
る。さらに、このローレット状部材により、フォグラン
プおよび/またはテール用フォグランプのオンオフを行
うことも可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て添付の図面を参照して説明する。
【0015】コントロールレバースイッチ1は、適当な
固定部材により、ステアリングコラムのアウターコラム
に強固に取り付けられている。ステアリングホイールシ
ャフトを取り巻くこのアウターコラムは、回転可能なス
テアリングホイールに対して固定されているものであ
る。コントロールレバースイッチ1は、下側のハウジン
グベース3と上側のハウジングカバー4を備えたハウジ
ング2を含んでいる。ハウジングベース3とハウジング
カバー4には、貫通孔5を備えた固定ステー6が突出形
成されており、これは、図示されていないステアリング
ホイールカバーへ、コントロールレバースイッチ1を固
定するために備えられているものである。このステアリ
ングホイールカバーは、アウターコラムと、このアウタ
ーコラム内に導入された自動車用ステアリングホイール
のステアリングホイールシャフトとを取り巻いている。
【0016】ハウジング2へは、コントロールレバース
イッチ1に一体化された点滅器スイッチの操作レバー7
がつながっており、この操作レバー7は、図1中の矢印
Aで示すように、軸8まわりを基本位置からそのつど隣
合わせの最終位置へ揺動可能となっている。操作レバー
7の端部には回転スイッチ9が備えられ、この回転スイ
ッチ9には、ロウビーム・ハイビーム・駐車灯の操作を
説明するためのマーク10が並んで配されている。さらに
回転スイッチ9は、周囲に少なくとも1つの操作ステー
11を備え、回転スイッチ9の周りに簡単に操作できるよ
うになっているとともに、図1に示す双方向矢印Bの方
向に揺動できるようになっている。操作レバー7の端部
には、図1の双方向矢印Cによって示すように、例えば
パッシングライト操作用の押しボタン12がはめ込まれて
いる。
【0017】ハウジングベース3に形成された開口13に
は、操作部としてのローレット状部材17を含む照明範囲
調節スイッチ14が取り付けられており、このローレット
状部材17は、特に図7、図8に示すように、回転軸15に
置かれた垂直なピボット軸16上を回転できるようになっ
ている。ローレット状部材17の下側には、ローレット状
部材17の操作を補助するものとして複数の突出爪18が形
成されている。
【0018】水平に配されたローレット状部材17の上方
には、弓型状の切欠き20を備えたハウジングフード部19
が配されている。この切欠き20により、運転者は、この
切欠き20を通して見えるローレット状部材17の表示面を
確認することができるようになる。この表示面には、照
明範囲調節スイッチ14のそれぞれの切り替え段階に相応
したスイッチマーク21(0....n)が配されている。この
場合、段階「0」および「n」は、ローレット状部材17
のそれぞれ対向する終端位置と、これに相応する自動車
前照灯の調節範囲を規定している。ハウジングベース3
とハウジングカバー4は相応するスナップフィット式係
合部材22によって互いに結合され、この場合、照明範囲
調節スイッチ14が主にハウジング2に一体化されてい
る。ステアリングホイールシャフトの図示しないアウタ
ーコラム側を向いたハウジング2の端部には、複数の電
気的な接続端子23を備えた並列式差込みプラグ24が形成
されている。この差込みプラグ24には、自動車の電力供
給回路網との電気的接続を形成するため、コントロール
レバースイッチ1の組み立ての際に、相応する図示しな
いケーブルが接続されており、この際、接続端子23は操
作レバー7内を通された配電線25とも接続されている。
【0019】特に、図7、図8から明らかなように、ロ
ーレット状部材17には、突出したスイッチ部26が備えら
れ、このスイッチ部26には、引っ張りばね27によって付
勢された接続ブリッジ28が取り付けられている。接続ブ
リッジ28は接続ポイント29を備えており、この接続ポイ
ント29は、コントロールレバースイッチ1が組み立てら
れた状態において、案内板31の、相応する切り替え接点
30と協働するようになっている。案内板31は、ハウジン
グ2のハウジングカバー4内に取りつけられている。さ
らに、ばね付勢されたストッパピン32が備えられ、この
ストッパピン32は、ローレット状部材17の位置に応じ、
ハウジング2における図示しないストッパ用切り欠き部
と係合するようになっている。
【0020】突出爪として形成された把持部材18を把持
してローレット状部材17をピボット軸16周りに回転させ
る際、ローレット状部材17に配されたスイッチ部26も一
緒に回転する。このため、この中に取り付けらればね付
勢された接続ブリッジ28が、案内板31の、相応する切り
替え接点30に接触するようになる。案内板31上に配され
た切り替え経路は、差込プラグ24の接続端子23に連結さ
れており、そして自動車の電力供給網へ電気信号を送り
込んでいる。これによって自動車の前照灯を、モータを
介して2つの終端位置(0....n)間で段階的に調節する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコントロールレバースイッチを上
方から見た斜視図である。
【図2】図1に示すコントロールレバースイッチの斜視
図である。
【図3】図1、図2に示すコントロールレバースイッチ
の側面図である。
【図4】図1、図2に示すコントロールレバースイッチ
の平面図である。
【図5】図1、図2に示すコントロールレバースイッチ
の正面図である。
【図6】図1、図2に示すコントロールレバースイッチ
の下面図である。
【図7】コントロールレバースイッチのハウジング、お
よびこのハウジングに一体的に組み込まれた部品の分解
図である。
【図8】コントロールレバースイッチのハウジング、お
よびこのハウジングに一体的に組み込まれた部品を図7
の反対方向からみた分解図である。
【符号の説明】
1 コントロールレバースイッチ 2 ハウジング 3 ハウジングベース 4 ハウジングカバー 5 貫通孔 6 固定ステー 7 操作レバー 8 軸 9 回転スイッチ 10 マーク 11 操作ステー 12 押しボタン 13 開口 14 照明範囲調節スイッチ 15 回転軸 16 ピボット軸 17 ローレット状部材 18 突出爪 19 ハウジングフード部 20 切欠き 21 スイッチマーク 22 スナップフィット式結合部材 23 接続端子 24 差込みプラグ 25 配電線 26 スイッチ部 27 引っ張りばね 28 接続ブリッジ 29 接続ポイント 30 切り替え接点 31 案内板 32 ストッパピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. (72)発明者 マルクス ロイシュナー ドイツ連邦共和国 55559 ブレッツェン ハイム エレミタゲール ヴェク 32

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に少なくとも駐車灯・走行
    灯用および/または方向指示器用のスイッチを備えてな
    る自動車用コントロールレバースイッチにおいて、前記
    ハウジング(2)内に前記自動車の前照灯を調節するた
    めの照明範囲調節スイッチ(14)が付加的に一体化され
    ていることを特徴とする自動車用コントロールレバース
    イッチ。
  2. 【請求項2】 前記照明範囲調節スイッチ(14)が、操
    作機構としてローレット状部材(17)を備えている請
    求項1記載のコントロールレバースイッチ。
  3. 【請求項3】 前記ローレット状部材(17)が、2つの
    終端位置(0...n)間で無段階的に回転可能である請求
    項2記載のコントロールレバースイッチ。
  4. 【請求項4】 前記ローレット状部材(17)が、2つの
    終端位置(0...n)間で段階的に回転可能である請求項
    2記載のコントロールレバースイッチ。
  5. 【請求項5】 前記ローレット状部材(17)が、ストッ
    パ規制された状態で無段階的に終端位置「0」から前記
    位置(1...n)へ回転可能である請求項2記載のコント
    ロールレバースイッチ。
  6. 【請求項6】 前記ローレット状部材(17)が部分的に
    前記ハウジング(2)から突出し、前記ローレット状部
    材(17)の前記突出部分が、切込みを形成したハウジン
    グフード部(19)によって部分的に覆われている請求項
    2〜5のいずれか1項に記載のコントロールレバースイ
    ッチ。
  7. 【請求項7】 前記ハウジングフード部(19)によって
    覆われていない前記ローレット状部材(17)の上側表示
    面に、前記ローレット状部材(17)のそのつどの切り替
    え位置を示すためのマーク(21)が配されている請求項
    2〜6のいずれか1項に記載のコントロールレバースイ
    ッチ。
  8. 【請求項8】 前記ローレット状部材(17)がその下側
    に少なくとも1つの把持部材(18)を備えている請求項
    2から6のいずれか1項に記載のコントロールレバース
    イッチ。
  9. 【請求項9】 前記把持部材(18)が突出爪または溝か
    ら構成されている請求項8記載のコントロールレバース
    イッチ。
  10. 【請求項10】 前記ローレット状部材(17)が、ハウ
    ジング側の垂直なピボット軸(16)に回転可能に支持さ
    れている請求項2〜9のいずれか1項に記載のコントロ
    ールレバースイッチ。
  11. 【請求項11】 前記ローレット状部材(17)が、接触
    部材を介して、前記ハウジング(2)内に配された案内
    板(31)と接続されている請求項2〜10のいずれか1
    項に記載のコントロールレバースイッチ。
  12. 【請求項12】 前記接続部材が、ばね付勢された接続
    ブリッジ(28)として形成されている請求項11記載の
    コントロールレバースイッチ。
  13. 【請求項13】 前記接続ブリッジ(28)およびこれに
    付属する前記ばね(27)が、前記ローレット状部材(1
    7)に配されたスイッチ部(26)に組み込まれており、
    前記接続ブリッジ(28)が、前記案内板(31)上に配さ
    れた切り替え接点(30)と協働するようになっている請
    求項12記載のコントロールレバースイッチ。
  14. 【請求項14】 前記案内板(31)の案内経路が、前記
    ハウジング(2)に備えられた差込みプラグ(24)の接
    続端子(23)と接続されている請求項11〜13のいず
    れか1項に記載のコントロールレバースイッチ。
  15. 【請求項15】 前記ローレット状部材(17)によっ
    て、キャビンの照明および/またはダッシュパネル照明
    の減光を付加的に行うことが可能な請求項2〜14のい
    ずれか1項に記載のコントロールレバースイッチ。
  16. 【請求項16】 前記ローレット状部材(17)を介し
    て、フォグランプおよび/またはテール用フォグランプ
    のオン/オフを付加的に行うことが可能な請求項2〜1
    5のいずれか1項に記載のコントロールレバースイッ
    チ。
JP18671997A 1996-07-11 1997-07-11 自動車用コントロールレバースイッチ Pending JPH10106400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627976-3 1996-07-11
DE19627976A DE19627976A1 (de) 1996-07-11 1996-07-11 Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106400A true JPH10106400A (ja) 1998-04-24

Family

ID=7799566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18671997A Pending JPH10106400A (ja) 1996-07-11 1997-07-11 自動車用コントロールレバースイッチ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0818352B1 (ja)
JP (1) JPH10106400A (ja)
DE (2) DE19627976A1 (ja)
ES (1) ES2174152T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802787B1 (ko) 2006-08-18 2008-02-12 현대자동차주식회사 주차등 기능의 플래서 유니트

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19808547A1 (de) * 1998-02-28 1999-09-02 Itt Mfg Enterprises Inc Lenkstockschalter für die Schaltstellung beschreibende codierte Schaltsignale
DE10056664B4 (de) * 2000-11-10 2004-04-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
DE10325123B4 (de) * 2003-06-04 2017-07-06 Volkswagen Ag Lenkstockhebel für ein Kraftfahrzeug
JP4402909B2 (ja) * 2003-06-25 2010-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライト装置
DE102004032805A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-16 Adam Opel Ag Vorrichtung zur Anzeige einer Leuchtweitenregulierung eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532532A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Kirsten Elektrotech Lenkstockschalter fuer kraftfahrzeuge
US5575177A (en) * 1993-09-13 1996-11-19 United Technologies Automotive, Inc. Turn signal cancellation mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802787B1 (ko) 2006-08-18 2008-02-12 현대자동차주식회사 주차등 기능의 플래서 유니트

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174152T3 (es) 2002-11-01
EP0818352A2 (de) 1998-01-14
EP0818352A3 (de) 1998-12-16
DE19627976A1 (de) 1998-01-15
DE59706830D1 (de) 2002-05-08
EP0818352B1 (de) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458157B1 (ko) 자동차용복합스위치레버장치
US5736696A (en) Combined automotive light switch
US6020563A (en) Multi-function stalk switch
CA1111539A (en) Signal switch assembly
US20070272524A1 (en) Rotary Switch in a Motor Vehicle
EP0807033B1 (en) Turn signal cancellation mechanism
EP0458292A2 (en) Multifunction steering column switch
US5742014A (en) Multi-function steering column stalk switch
JPH09129092A (ja) 回転コネクタを備えたコンビネーションスイッチ装置
JPH10106400A (ja) 自動車用コントロールレバースイッチ
GB2152289A (en) Electrical switch
JP2001354064A (ja) 車両用コラムスイッチの照明構造
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JP2004524664A (ja) ステアリングコラムに装着された多機能レバーストークスイッチアセンブリ
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
JPS59206243A (ja) 自動車用コンビネ−シヨンスイツチ
KR100366215B1 (ko) 자동차용 시그널 스위치 장치
JP4168783B2 (ja) ルーフランプのモード切り替え装置
RU2339523C1 (ru) Модуль управления светотехникой автомобиля
JPH0125381Y2 (ja)
JP2576759Y2 (ja) ディマパッシングスイッチ装置
JP2537116Y2 (ja) ディマ・ライトスイッチ
KR20040015995A (ko) 기구적 접점을 이용한 차량의 다기능스위치 조작레버
KR100207064B1 (ko) 차량용 비상등 및 방향지시등 구동제어시스템
JPS6228025Y2 (ja)