JP2576759Y2 - ディマパッシングスイッチ装置 - Google Patents

ディマパッシングスイッチ装置

Info

Publication number
JP2576759Y2
JP2576759Y2 JP1993012850U JP1285093U JP2576759Y2 JP 2576759 Y2 JP2576759 Y2 JP 2576759Y2 JP 1993012850 U JP1993012850 U JP 1993012850U JP 1285093 U JP1285093 U JP 1285093U JP 2576759 Y2 JP2576759 Y2 JP 2576759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
light
operating member
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671292U (ja
Inventor
幹夫 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1993012850U priority Critical patent/JP2576759Y2/ja
Priority to SE9400877A priority patent/SE505737C2/sv
Publication of JPH0671292U publication Critical patent/JPH0671292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576759Y2 publication Critical patent/JP2576759Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1407General lighting circuits comprising dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パッシング用ライト点
灯を行うと共に、ロービーム用ライト点灯モードとハイ
ビーム用ライト点灯モードとを交互に切替え設定するデ
ィマパッシングスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のディマパッシングスイッチ装置
として例えば自動車のレバーコンビネーションスイッチ
装置、特には、ワンポジション式のレバーコンビネーシ
ョンスイッチ装置においては、レバーを一方向へ回動さ
せると、第1の位置でパッシング用ライト点灯が行なわ
れ、更に第1の位置を越えて第2の位置へ回動させる
と、ロービーム用ライト点灯モードとハイビーム用ライ
ト点灯モードとが交互に切替えられるように構成されて
いる。この構成の場合、レバーの回動操作を止めると
(レバーから手を離すと)、レバーは自動的に操作前の
位置に復帰するようになっている。このような構成の一
例として、実開平1−140728号公報に記載された
スイッチ装置がある。
【0003】このスイッチ装置は、レバーの回動に連動
して直線移動する操作部材を設け、この操作部材が第1
の位置へ移動したときにオンする第1のスイッチを設け
ると共に、操作部材が第1の位置を越えて第2の位置へ
移動したときに接点間のオンオフ状態が切換わるシーソ
ー式の第2のスイッチを設けて構成されている。この構
成の場合、第1のスイッチがオンすると、パッシング用
ライト点灯が行なわれ、また、シーソー式の第2のスイ
ッチにおける二つの接点間のオンオフ状態が切換わる
と、ロービーム用ライト点灯モードとハイビーム用ライ
ト点灯モードとが交互に切替わるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、部品点数が多いシーソー式の第2のスイッ
チを使用していると共に、操作部材を第2の位置へ移動
させたときに上記シーソー式の第2のスイッチにおける
二つの接点間のオンオフ状態を切換えるための切替機構
を必要とするので、スイッチ装置全体の構成が複雑にな
ると共に、部品点数が多くなり、製造コストが高くなる
という問題点があった。
【0005】そこで、本考案の目的は、スイッチ装置全
体の構成を簡単化できると共に、部品点数を低減でき、
製造コストを安くし得るディマパッシングスイッチ装置
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のディマパッシン
グスイッチ装置は、往復移動操作可能に設けられ両側面
部に側方へ突出する操作部を有する操作部材を備え、
の操作部材を復帰位置へ移動するように付勢する弾性部
材を備え、前記操作部材の一方の側方に配設され前記
作部材が第1の位置へ移動したときに前記操作部材の一
方の操作部によりオンされるモーメンタリ形の第1のス
イッチを備え、前記操作部材の他方の側方に配設され前
操作部材が第1の位置を越えて第2の位置へ移動した
ときに前記操作部材の他方の操作部によりオンされるモ
ーメンタリ形の第2のスイッチを備え、そして、第1の
スイッチからオン信号を受けたときにパッシング用ライ
ト点灯を行うと共に、第2のスイッチからオン信号を受
ける毎にロービーム用ライト点灯モードとハイビーム用
ライト点灯モードとを交互に切替え設定するライト制御
手段を備えたところに特徴を有する。
【0007】
【作用】上記手段によれば、操作部材が第1の位置へ移
動したときにオンする第1のスイッチと、操作部材が第
2の位置へ移動したときにオンする第2のスイッチとを
設けるだけであるから、シーソー式スイッチ及びこのシ
ーソー式スイッチを切替え操作するための切替機構を不
要にでき、スイッチ装置全体の構成を簡単化できると共
に、部品点数を少なくし得る。この場合、パッシング用
ライト点灯を行うと共に、第2のスイッチからオン信号
を受ける毎にロービーム用ライト点灯モードとハイビー
ム用ライト点灯モードとを交互に切替え設定するライト
制御手段が必要となるが、このライト制御手段は、自動
車に既に搭載されているマイクロコンピュータ(ライト
制御等の種々の制御を行なうためのもの)の部分機能に
て実現することが容易に可能であり、部品が新たに増え
ることはない。
【0008】
【実施例】以下、本考案を自動車のレバーコンビネーシ
ョンスイッチ装置に適用した一実施例につき図面を参照
しながら説明する。まず、レバーコンビネーションスイ
ッチ装置の全体構成を示す図2において、スイッチ本体
1は、ステアリングパイプ(図示しない)の上端部位に
取付けられている。上記スイッチ本体1は、上部ハウン
ジング部2と、この上部ハウンジング部2の下部に取付
けられた下部ハウンジング部3とから構成されている。
【0009】上記スイッチ本体1内には、レバー支持部
材4が収容されており、このレバー支持部材4は、スイ
ッチ本体1内の図2中左端上下部位に形成された軸部
5、5を回動中心として回動可能に設けられている。そ
して、レバー支持部材4の内部には、ターンシグナルス
イッチ用及びディマースイッチ用のレバーを兼用する操
作レバー6が軸7を回動中心として回動可能に支持され
ている。この操作レバー6の右端部には、収容凹部8が
形成されており、この収容凹部8内に圧縮コイルばね9
及び自動復帰用ボール10が収容されている。
【0010】一方、レバー支持部材4内における操作レ
バー6の右端部と対向する部位には、自動復帰壁部11
が設けられている。この自動復帰壁部11のうちの操作
レバー6の右端部と対向する面には、段付きの傾斜面か
らなる自動復帰面11aが形成されており、この自動復
帰面11aに自動復帰用ボール10が圧縮コイルばね9
により付勢されて圧接するように構成されている。この
場合、図2に実線で示す位置が復帰位置であり、操作レ
バー6をこの復帰位置から右回り方向へ図2に2点鎖線
A、Bで示すように回動させることが可能であると共
に、操作レバー6の回動操作を止めると(操作レバー6
から手を離すと)、操作レバー6は復帰位置に自動的に
戻るように構成されている。
【0011】また、操作レバー6の右端部分には、押圧
部材12が取付けられており、この押圧部材12は、操
作レバー6が右回り方向へ回動すると、その回動に応じ
て下方へ移動するようになっている。そして、下部ハウ
ジング部3における上記押圧部材12の下方部位には、
操作部材13が上下方向へ往復移動可能に設けられてい
る。この操作部材13は、弾性部材である例えば圧縮コ
イルばね14により上方へ付勢されており、その上端部
が上記押圧部材12の下面に当接するようになってい
る。
【0012】上記操作部材13の上端側の図2中右側面
部及び左側面部には、それぞれ第1の操作部15及び第
2の操作部16が突設されている。これら第1の操作部
15及び第2の操作部16の近傍には、図3及び図4に
も示すように、第1のスイッチ17及び第2のスイッチ
18が配設されている。この第1のスイッチ17は、図
3に示すように、下部ハウジング部3に設けられた支持
部19に基端部が取付支持された可動接点である板ばね
20と、下部ハウジング部3に設けられた支持部21に
取付けられた固定接点22とから構成されている。この
場合、板ばね20は、自身のばね力により先端部が固定
接点22に接触する方向へ付勢するように構成されてお
り、板ばね20の中間部が操作部材13の第1の操作部
15の上面に載置するようになっている。
【0013】また、第2のスイッチ18は、図4に示す
ように、下部ハウジング部3に設けられた支持部23に
基端部が取付支持された可動接点である板ばね24と、
下部ハウジング部3に設けられた支持部25に取付けら
れた固定接点26とから構成されている。この場合、板
ばね24は、自身のばね力により先端部が固定接点26
に接触しない方向へ付勢するように構成されており、板
ばね20の中間部が操作部材13の第2の操作部16の
下面に当接するようになっている。
【0014】この構成の場合、操作部材13が図2に実
線で示す位置であるオフ位置(復帰位置)に位置してい
るとき、図3に示すように、操作部材13の第1の操作
部15が板ばね20を上方へ押し上げており、もって、
第1のスイッチ17がオフしている。そして、操作部材
13が下方へ移動されて、第1の操作部15が図3に2
点鎖線Cで示す第1の位置であるパッシング位置まで移
動すると、板ばね20の先端部が固定接点22に接触し
て第1のスイッチ17がオンするようになっている。更
に、操作部材13が下方へ移動されて、第2の操作部1
6が図4に2点鎖線Dで示す第1の位置(パッシング位
置)を越えて2点鎖線Eで示す第2の位置であるディマ
位置まで移動すると、板ばね24の先端部が固定接点2
6に接触して第2のスイッチ18がオンするようになっ
ている。
【0015】尚、下部ハウジング部3の図2中右端側の
下部には、コネクタ部27が一体に設けられており、こ
のコネクタ部27内には、上記第1のスイッチ17及び
第2のスイッチ18の各接点、並びに、ターンシグナル
スイッチの各接点から導出された複数の端子28が配設
されている。
【0016】また、上記操作レバー6は、図5に示すよ
うに、レバー支持部材4と一体に回動中心(軸部5)の
回りに回動操作可能になっている。この場合、操作レバ
ー6は、図示しない節度機構によって、三つの位置に、
即ち、実線で示す中立位置と、2点鎖線Fで示す右折位
置と、同じく2点鎖線Gで示す左折位置とにそれぞれ保
持される構成となっている。この場合、操作レバー6が
右折位置に回動操作されると、ターンシグナルスイッチ
29(図1参照)のうちの右折用接点(c−a)間がオ
ンし、操作レバー6が左折位置に回動操作されると、タ
ーンシグナルスイッチ29のうちの左折用接点(c−
b)間がオンするようになっている。
【0017】さて、電気的構成を示す図1において、ラ
イト制御手段である例えばマイクロコンピュータ30
は、種々のランプを点灯制御する制御機能やワイパーモ
ータを駆動制御する制御機能等を有しており、そのため
の制御プログラムを記憶している。このマイクロコンピ
ュータ30は、第1のスイッチ17、第2のスイッチ1
8及びターンシグナルスイッチ29からの各スイッチ信
号を受けると共に、ライティングスイッチ31、ドアス
イッチ32及びワイパースイッチ33からの各種のスイ
ッチ信号を受けるようになっている。そして、マイクロ
コンピュータ30は、バッテリー34の直流出力端子間
に並列に接続されたハイビームヘッドランプ35及びロ
ービームヘッドランプ36を、それぞれリレー37及び
38を介して通断電制御するように構成されている。
【0018】更に、マイクロコンピュータ30は、ター
ンシグナルランプ39、スモールランプ40、ルームラ
ンプ41及びワイパーモータ42を、それぞれ駆動回路
43〜46を介して駆動制御する構成となっている。
尚、ライティングスイッチ31、ドアスイッチ32、ワ
イパースイッチ33、並びに、ターンシグナルランプ3
9、ルームランプ40、スモールランプ41、ワイパー
モータ42、駆動回路43〜46については、具体的な
電気回路を示すことを省略してブロック図で示した。更
に、マイクロコンピュータ30は、車室用空調装置の操
作スイッチやイグニッションスイッチ等の各種スイッチ
からの各種スイッチ信号を受けて、車室用空調装置等の
各種装置を駆動制御するように構成されている。
【0019】次に、上記構成の作用を説明する。まず、
操作レバー6を図2中実線で示す復帰位置から図2中2
点鎖線Aで示すパッシング位置へ回動させると、操作部
材13が下方へ移動されて、その第1の操作部15が図
3中2点鎖線Cで示すパッシング位置まで移動する。こ
れにより、第1のスイッチ17がオンし、そのオン信号
がマイクロコンピュータ30へ与えられる。マイクロコ
ンピュータ30は、上記第1のスイッチ17からのオン
信号を受けて、リレー37をオンしてハイビームヘッド
ランプ35を点灯させ、もって、パッシング用ライト点
灯を行う。この場合、第1のスイッチ17がオンされて
いる間、ハイビームヘッドランプ35が点灯されるよう
になっている。この後、操作レバー6の回動操作を止め
ると(操作レバー6から手を離すと)、操作レバー6は
図2中実線で示す復帰位置(オフ位置)に自動的に戻
る。
【0020】また、操作レバー6を図2中2点鎖線Aで
示すパッシング位置を越えて図2中2点鎖線Bで示すデ
ィマ位置へ回動させると、操作部材13が更に下方へ移
動されて、その第2の操作部16が図4中2点鎖線Eで
示すディマ位置まで移動する。これにより、第2のスイ
ッチ18がオンし、そのオン信号がマイクロコンピュー
タ30へ与えられる。マイクロコンピュータ30は、上
記第2のスイッチ18からのオン信号を受けると、マイ
クロコンピュータ30の内蔵のメモリに現在設定されて
いるライト点灯モードがロービーム用ライト点灯モード
であるかハイビーム用ライト点灯モードであるかを判断
し、ロービーム用ライト点灯モードであるときにはハイ
ビーム用ライト点灯モードに切替え設定し、また、ハイ
ビーム用ライト点灯モードであるときにはロービーム用
ライト点灯モードに切替え設定する。即ち、マイクロコ
ンピュータ30は、第2のスイッチ18からオン信号を
受ける毎に、ロービーム用ライト点灯モードとハイビー
ム用ライト点灯モードとを交互に切替え設定するように
構成されている。尚、初期状態(イグニッションスイッ
チをオンした状態)では、ロービーム用ライト点灯モー
ドがマイクロコンピュータ30に設定されるようになっ
ている。
【0021】そして、マイクロコンピュータ30は、ロ
ービーム用ライト点灯モードが設定されている状態で、
ライティングスイッチ31からヘッドライト点灯信号を
受けると、リレー38をオンしてロービームヘッドラン
プ36を点灯させ、また、ハイビーム用ライト点灯モー
ドが設定されている状態で、ライティングスイッチ31
からヘッドライト点灯信号を受けると、リレー37をオ
ンしてハイビームヘッドランプ35を点灯させるように
なっている。
【0022】更に、マイクロコンピュータ30は、ロー
ビーム用ライト点灯モードが設定されていると共に、ラ
イティングスイッチ31からヘッドライト点灯信号を受
けている状態、即ち、ロービームヘッドランプ36を点
灯している状態で、第2のスイッチ18からオン信号を
受けると、ライト点灯モードをハイビーム用ライト点灯
モードに切替えると共に、リレー38をオフし且つリレ
ー37をオンしてハイビームヘッドランプ35を点灯さ
せる。この場合、逆に、ハイビーム用ライト点灯モード
が設定されていると共に、ライティングスイッチ31か
らヘッドライト点灯信号を受けている状態、即ち、ハイ
ビームヘッドランプ35を点灯している状態で、第2の
スイッチ18からオン信号を受けると、マイクロコンピ
ュータ30は、リレー37をオフし且つリレー38をオ
ンしてロービームヘッドランプ36を点灯させるように
なっている。
【0023】このような構成の本実施例によれば、操作
部材13がパッシング位置(第1の位置)へ移動したと
きにオンする第1のスイッチ17と、操作部材13がデ
ィマ位置(第2の位置)へ移動したときにオンする第2
のスイッチ18とを設けるだけであるから、従来構成と
は異なり、シーソー式スイッチ及びこのシーソー式スイ
ッチを切替え操作するための切替機構を不要にできて、
スイッチ装置全体の構成を簡単化できると共に、部品点
数を少なくし得る。従って、従来構成に比べて、製造コ
ストが大幅に安くなる。この場合、パッシング用ライト
点灯を行うと共に、第2のスイッチからオン信号を受け
る毎にロービーム用ライト点灯モードとハイビーム用ラ
イト点灯モードとを交互に切替え設定するマイクロコン
ピュータ30が必要となるが、このマイクロコンピュー
タ30は、各種のランプの点灯制御、ワイパーモータ4
2の駆動制御等を行うために自動車に既に搭載されてい
るマイクロコンピュータ30を利用することが可能であ
るから(具体的には、マイクロコンピュータ30の部分
機能を使用するだけであるから)、部品が新たに増える
ことはなく、製造コストはほとんど高くなることがな
い。
【0024】尚、上記実施例では、第1のスイッチ17
がオンされている間、ハイビームヘッドランプ35を点
灯させるように構成したが、これに代えて、第1のスイ
ッチ17がオンされたときに、ハイビームヘッドランプ
35を予め決められた設定時間(例えば0.2秒、0.
5秒或いは1秒等)だけ点灯させるように構成しても良
い。また、上記実施例では、各種ランプ等の種々の装置
を駆動制御するためのマイクロコンピュータ30により
ライト制御手段を構成したが、専用の制御回路を設ける
ように構成しても良い。
【0025】
【考案の効果】本考案は以上の説明から明らかなよう
に、往復移動操作可能に設けられた操作部材の両側に第
1及び第2のスイッチを設け、操作部材が第1の位置へ
移動したときに操作部材の一方の操作部により第1のス
イッチがオンするように構成すると共に、操作部材が第
1の位置を越えて第2の位置へ移動したときに操作部材
の他方の操作部により第2のスイッチがオンするように
構成し、そして、ライト制御手段によって、第1のスイ
ッチからオン信号を受けたときにパッシング用ライト点
灯を行うと共に、第2のスイッチからオン信号を受ける
毎にロービーム用ライト点灯モードとハイビーム用ライ
ト点灯モードとを交互に切替え設定するように構成した
ので、スイッチ装置全体の構成を簡単化できると共に、
部品点数を低減できて、製造コストを安くし得るという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す電気回路図
【図2】スイッチ装置の縦断側面図
【図3】第1のスイッチの動作を示す側面図
【図4】第2のスイッチの動作を示す側面図
【図5】スイッチ装置の上面図
【符号の説明】 1はスイッチ本体、4はレバー支持部材、6は操作レバ
ー、13は操作部材、15は第1の操作部、16は第2
の操作部、17は第1のスイッチ、18は第2のスイッ
チ、20は板ばね、22は固定接点、24は板ばね、2
6は固定接点、29はターンシグナルスイッチ、30は
マイクロコンピュータ(ライト制御手段)、35はハイ
ビームヘッドランプ、36はロービームヘッドランプ、
37、38はリレーを示す。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往復移動操作可能に設けられ、両側面部
    に側方へ突出する操作部を有する操作部材と、この操作部材を復帰位置へ移動するように付勢する弾性
    部材と、 前記操作部材の一方の側方に配設され、前記 操作部材が
    第1の位置へ移動されたときに前記操作部材の一方の操
    作部によりオンされるモーメンタリ形の第1のスイッチ
    と、前記操作部材の他方の側方に配設され、前記 操作部材が
    前記第1の位置を越えて第2の位置へ移動したときに
    記操作部材の他方の操作部によりオンされるモーメンタ
    リ形の第2のスイッチと、 前記第1のスイッチからオン信号を受けたときにパッシ
    ング用ライト点灯を行うと共に、前記第2のスイッチか
    らオン信号を受ける毎にロービーム用ライト点灯モード
    とハイビーム用ライト点灯モードとを交互に切替え設定
    するライト制御手段とを備えて成るディマパッシングス
    イッチ装置。
JP1993012850U 1993-03-22 1993-03-22 ディマパッシングスイッチ装置 Expired - Lifetime JP2576759Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012850U JP2576759Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ディマパッシングスイッチ装置
SE9400877A SE505737C2 (sv) 1993-03-22 1994-03-16 Avbländnings/omkörningsljusströmställaranordning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012850U JP2576759Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ディマパッシングスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671292U JPH0671292U (ja) 1994-10-04
JP2576759Y2 true JP2576759Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=11816877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012850U Expired - Lifetime JP2576759Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 ディマパッシングスイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2576759Y2 (ja)
SE (1) SE505737C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450131B2 (ja) * 2014-10-02 2019-01-09 川崎重工業株式会社 ハンドルスイッチ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121135U (ja) * 1985-12-23 1987-07-31
JPH0735257Y2 (ja) * 1988-03-18 1995-08-09 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9400877D0 (sv) 1994-03-16
SE9400877L (sv) 1994-09-23
JPH0671292U (ja) 1994-10-04
SE505737C2 (sv) 1997-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151474C (en) Motor vehicle light switch
US4293743A (en) Combination switching means of lever type for motor vehicles
JP3108011B2 (ja) パワーウィンドの運動を制御するための装置
US6273593B1 (en) Door and manually actuated vehicle interior lighting system
JP2576759Y2 (ja) ディマパッシングスイッチ装置
JPH0223464Y2 (ja)
US4617437A (en) Ignition switch with self-adjusting headlamp dimmer
US3331932A (en) Combined direction signal and auxiliary switch construction
US5804782A (en) Electrical switch having a rotary mechanism for use in an automotive vehicle
US3221119A (en) Switch actuator movable in different modes for selectively operating a pair of switches
JPH10106400A (ja) 自動車用コントロールレバースイッチ
JPH0125381Y2 (ja)
JPS6326257Y2 (ja)
JPH035150Y2 (ja)
JPH0117463Y2 (ja)
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPH0539543Y2 (ja)
JPS5928591Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPS6021868Y2 (ja) 車輛用ライトスイツチ装置
JPS6319264Y2 (ja)
JPH0855540A (ja) 車両用灯具のスイッチ装置
KR100220123B1 (ko) 자동차의 실내등 스위치노브
JPH0313955Y2 (ja)
KR0173284B1 (ko) 자동차의 램프 각도 조절장치
KR200214494Y1 (ko) 자동차용 인판넬 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term