JPS5939394Y2 - 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ - Google Patents

車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Info

Publication number
JPS5939394Y2
JPS5939394Y2 JP13847478U JP13847478U JPS5939394Y2 JP S5939394 Y2 JPS5939394 Y2 JP S5939394Y2 JP 13847478 U JP13847478 U JP 13847478U JP 13847478 U JP13847478 U JP 13847478U JP S5939394 Y2 JPS5939394 Y2 JP S5939394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
axis
actuator
operating lever
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13847478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553836U (ja
Inventor
正義 岩田
治美 道家
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP13847478U priority Critical patent/JPS5939394Y2/ja
Publication of JPS5553836U publication Critical patent/JPS5553836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939394Y2 publication Critical patent/JPS5939394Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等のライトコントロール等を行う車両用
レバーコンビネーションスイッチに関する。
自動車においては、例えばターンシグナル用スイッチを
操作する操作レバーのノブに、ライティングスイッチ、
パッシングスイッチ等を内蔵せしめ、ノブを回動操作し
たり或はノブに設けられた押釦を抑圧操作したりするこ
とによって各スイッチを作動させるようにしたものが供
されている。
しかしながらこの従来構造のものでは、ノブがスイッチ
内蔵のために大形化すると共に1.操作レバーもリード
線挿入のために大径化する欠点がある上、各スイッチを
ノブに内蔵せしめる作業及びリード線を操作レバー内に
挿入して該操作レバーの基端部に設げられた横孔から導
出する作業等がきわめて面倒で作業性に劣るという問題
もあった。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、ノブにスイッチを内蔵させず従って操作レバー内に
リード線を通さずしてライトコントロール等を行うこと
ができ、しかも特定のスイッチを作動させるべき操作部
材の特定の動きによって他のスイッチが作動されてしま
う虞れが全くなく、確実にライトコントロール等を行う
ことができる車両用レバーコンビネーションスイッチを
提供するにある。
以下本考案の一実施例について図面を参照して説明する
1は例えばプラスチック製の機枠で、これは下面に突設
された半円筒状の支持部2と、この支持部2に一端が係
合され且つ他端がねじ3を介してこの支持部2に連結さ
れた締付金具4との協同によって図示しないステアリン
グパイプの上端部に固着されるようになっており、この
機枠1に設げられた筒状の支持筒部5内を図示しないス
テアリングシャフトが貫通するようになっている。
6は支持節部5の外周囲に回転用能に支持されたキャン
セルカムで、これはコイルばね7によってステアリング
ホイール(図示せず)方向に付勢されて上面の突起6a
がステアリングホイールの係合孔に係合され、以って該
ステアリングホイールと一体的に回転できるようにして
いる。
8は軸部8aを機枠1に形成された嵌合孔9に支持させ
ることにより第1の軸心Aを中心として回動可能なホル
ダで、これの二叉状に形成された左端部8b、8b間に
ラチェット10の両端部が保合保持されている。
11はラチェット10の略中央部と対向するホルダ8の
凸部8cに形成された孔8dに挿入された鋼球12とコ
イルばね13とからなる節動機構で、これの鋼球12が
機枠1の上面に突設された3個の凹部14を有する節動
カム15にコイルばね13によって圧接されている。
16は機枠1の下面側に固着されたターンシグナルスイ
ッチで、これは摺動子16aがホルダ8の回動に連動す
るようになっていて、ホルダ8が中立位置の時はオフで
、ホルダ8が中立位置から矢印り方向に回動された時左
側のターンシグナルランプの通電回路を閉成し、ホルダ
8が中立位置から矢印R方向に回動された時には右側の
ターンシグナルランプの通電回路を閉成するようになっ
ている。
1Tは例えばプラスチック製の中空筒状の操作レバーで
あり、基端部側に後述する第1のカム体18が形成され
、基端部から所定長離間する中間部に側方に向げて腕部
19が一体に突設されている。
そして、この操作レバー17はホルダ8の右端部に設け
られた凹部20内に腕部19が挿入されているとともに
該腕部19の基端部が軸ピン21を介してホルダ8に回
動可能に支持されており、従って軸ピン21の中心を通
る第2の軸線Bを中心としてホルダ80回動方向と直角
t、1方向に回動できるように々つでいる。
22は凹部20の底面部に形成された節動用のカム面で
、これは隣接する2個の凹部22a 、22bと左側に
位置された凹部22bから左方向に向けて下降傾斜する
傾斜面22cとから構成されている。
23は腕部19の上端部に設けられた節動機構で、これ
はロッド24と、このロッド24をカム面22に付勢す
るコイルばね25とからなっている。
26は操作レバー17の中空部内に回動可能に挿入され
た操作軸で、これの先端部には一体モールドによって摘
み27が設けられている。
28は摘ミ27と操作レバー17の先端部側に摘み27
と略同径をなすように設けられたボデ一部17aとの間
に配設された遊び吸収用のばねである。
29は操作L/ガバー7の基端部側に穿設された横孔で
、この横孔29を介して後述する第2のカム体30が操
作軸260基端部側に固着されている。
31は機枠1の1暑側にねじ止めされたスイッチケース
で内部に第1のカム体18によって作動された第1のス
イッチとしてのディマスイッチ32及び第2のカム体3
0によって作動される第2のスイッチとしてのライトス
イッチ33が配設されている。
まず、ライトスイッチ33について説明するに、34は
板ばねによって形成された二叉状の可動接片で、スモー
ルコンタクト34aとライトコンタク)34bを有して
おり、これはバッテリに接続されている。
35はスイッチケース31に第1の軸線Aに沿って上下
に摺動可能に設げられた絶縁材製の作動子で、これはコ
イルばね36に付勢されて第2のカム体30に常時圧接
されるようになっている。
そして、作動子350基端部に突設された突部35a、
35atlcは可動接片34の両コンタクト34a t
34bが自身のばね力によって常に圧接している。
36及び37は固定接片たるライトターミナル及びスモ
ールターミナルで、これらは各コンタクト34a、34
bと対向位置されており、ライトターミナル36がスモ
ールターミナル37より所定長上方に位置されている。
そして、スモールターミナル37にはスモールランプ及
びライセンスランプ等が接続されている。
次に、テイマスイッチ32について説明するに、38及
び39は板ばねによって形成されたロービームコンタク
ト及びハイビームコンタクトで、ロービームコンタクト
38はヘッドライト(図示せず)のロービーム側に接続
され、ハイビームコンタクト39はヘッドライト(図示
せず)のハイビーム側に接続されている。
40はホルダ8及び操作レバー17が夫々中立位置に位
置された状態で、操作軸26の軸線の延長上に位置され
てスイッチケース31に摺動可能に支持された絶縁材製
の作動子で、これは両コンタクト38及び39の中間部
に形成された孔38a及び39aを貫通するとともにコ
イルばね41に付勢されて常に第1のカム体18に圧接
されており、中間部に両コンタクト38及び39を制御
するための凸部40aが形成されている。
42はライトターミナル36から突設されたディマター
ミナル、43はパッシングターミナルで、これはバッテ
リーのバラス端子に接続されている。
さて、前述の第1のカム体18の形状について詳述する
に、これには所定の段差をもった3個のカム面18a乃
至18cが上下3段に形成されていて、操作レバー17
が中立位置の時には作動子40がカム面18bK対向し
ており、操作レバー17を中立位置から矢印P方向に回
動した時には作動子40がカム面18aに対向し、操作
レバー17を中立位置から矢印H方向に回動した時には
作動子40がカム面18c[対向するよう&Cなってお
り、第1のカム体18を第2の軸心Bと゛直交し且つ、
作動子40を含む平面Cで破断した時に各カム面18a
乃至18cは第2の軸心Bを中心とする同心円をなして
いる(第2図参照)。
一方、第1のカム体18の各カム面18a乃至18cは
第1の軸心Aと直交し且つ作動子40.を含む平面りと
交差する断面の形状が夫々平面りと第1の軸心Aとの交
点01を中心とする円弧状に形状されており、従って各
カム面18a乃至18cは互いに段差をもって連続する
3個の球面によって構成されている。
即ち、操作レバー17によってホルダ8を矢印R及び矢
印り方向に回動しても、作動子40は摺動することは々
く、各カム面18a乃至18cと対向する押込量に維持
される。
次ニ、前述の第2のカム体30の形状について詳述する
に、これには所定の段差をもった3段のカム面30a乃
至30cが操作軸260回りに位置するように設けられ
ており、例えば摘み27を時計方向に回動するに従って
順に作動子35にカム面30a乃至30cが対向して該
作動子35の押込量が増加するようになっている。
そして、第2のカム体30を操作軸26の軸心Fと直交
し且つ作動子35を含む平面Gで破断した時に各カム面
30a乃至30cが操作軸26の軸心Fを中心とする同
心円をなしている(第5図参照)。
一方第2のカム体30の各カム面30a乃至30cは、
第2の軸心Bと直交し且つ作動子35を含む平面Jと交
差する断面の形状が平面Jと第2の軸心Bの交点02を
中心とする円弧状に形成されており、従って各カム面3
0a乃至30cは段差をもって連続する3個の球面によ
って構成されている。
即ち、操作レバー17を矢印P方向及び矢印り方向へ回
動しても作動子35は上下に摺動することはなく、各カ
ム面30a乃至30cと対向する押込量に維持される。
また、作動子35は第1の軸心A上に位置するから操作
レバー17によってホルダ8を矢印R及びL方向に回動
しても、作動子35が当接するカム体30上の位置は伺
ら変化しない。
尚、44は支持部2を挾んでスイッチケース31と対向
するように設けられたワイパスイッチ、45はワイパス
イッチ44を操作するレバーで、−このレバー45の矢
印P方向及び反矢印P方向への回動によって図示しない
ワイパモータをオフ、低速及び高速の3つの状態に切換
できるようになっており、またこのレバー45の矢印Q
方向への回動に基いてウィンドウオッシャ用モータ(図
示せず)を作動させるようにねっている。
46はレバー45の先端部に固着された合成樹脂製のレ
バーボディで、これは先端が開放する円筒状に形成され
ているとともに側面部に矩形の窓部47が開[」されて
いる。
48はレバーボディ46の内部に嵌入された透光性プラ
スチックにより製作された筒状体で、これの窓部47と
対向する部位に例えばワイパを表示する絵文字49が印
刷されている。
50はレバーボディ46の内部に配設された照明用の電
球で、これはスモールターミナル43に接続されている
51はレバーボディ46の開口部を閉塞する栓部材であ
る。
次に以上のように構成した本実施例の作用について説明
する。
まず、ホルダ8及び操作レバー17が第1図、第2図に
示す中立位置にあり、摘み27が時計方向に一杯に回動
された状態にあるとすると、ターンシグナルスイッチ1
6はオフ状態であり、ライトスイッチ33は作動子35
が第2のカム体30のカム面30cに当接して最大に押
込まれた状態にあり、可動接片34の両コンタクト34
a及び34bがライトターミナル36及びスモールター
ミナル37のいずれからも離間してオフ状態にある。
さて、この状態から操作レバー17を例えば矢印R方向
に回動すれば、ホルダ8が同方向に回動操作されること
により、ターンシグナルスイッチ16がオン状態となり
、操作レバー110回動方向と対向する右側のターンシ
グナルランプの通電回路が形成され、図示しないフラン
シャユニットを介してターンシグナルランプが点滅され
る。
このようにしてホルダ8が矢印R方向に回動されるとキ
ャンセルカム6の突部6bの回動軌跡内にラチェット1
0の一端部が位置されるようになり、ステアリング(図
示せず)が矢印り方向に回動された時にラチェット10
がキャンセルカム6の凸部6aによって矢印り方向に変
位されることにより、ホルダ8が中立位置に復帰される
そして、操作レバー17を前述とは逆に中立位置から矢
印り方向に回動すれば、前述と同様にして左側のターン
シグナルランプが点滅されステアリングホイール(図示
せず)が矢印R方向に回動された時にホルダ8が中立位
置に復帰される。
次に、摘み27を反時計方向に所定角度回動させて作動
子35を第2のカム体30のカム面30bに対向させる
と、作動子35が一段上昇してスモールコンタクト34
bがスモールターミナル37に接触され、スモールラン
プが通電される。
この状態から摘み27を更に反時計方向に所定角度回動
させて作動子35を第2のカム体30のカム面30aに
対向させると、作動子35が更に一段上昇してスモール
コンタクト34aがスモールターミナル37に接触した
ままで、ライトコンタクト34bがライトターミナル3
6に接触される。
この時に操作レバー17が矢印H及びP方向ついずれに
も回動されない中立位置であると、作動子40が第1の
カム体18のカム面18bK当接して、テイマターミナ
ル42にロービームコンタクト38が接触しているから
、ライトコンタクト36及びディマターミナル42並び
にロービームコンタクト38を介してヘッドライト(図
示せず)のロービームが通電される。
上記のようにライトコンタクト34bとライトターミナ
ル36が接触された状態のもとに操作レバー17が中立
位置から矢印H方向に回動されると、作動子40に第1
のカム体18のカム面18cが対向されてコイルばね4
1の付勢方向に変位されることにより、ロービームコン
タクト38がディマターミナル42から離間し、代りに
ハイビームコンタクト39がディマターミナル42に接
触されてヘッドライト(図示せず)のハイビームが通電
される。
また、逆に操作レバー17が中立位置から矢印P方向に
回動されると、作動子40に第1のカム体18のカム面
18afJ″一対向されてコイルばね41の付勢方向と
逆方向に変位されることにより、ロービームコンタクト
38がディマターミナル42に接触した状態のままで、
ハイビームコンタクト39がパッシングターミナル43
に接触され、ヘッドライト(図示せず)のロービーム及
びハイビームが同時に通電される。
而して、操作レバー17を矢印P方向に回動すると、ロ
ッド24がカム面22の傾斜面22cと対向されるから
、操作レバー17の保持を解除するとコイルばね25の
付勢力によって操作レバー1Tは中立位置方向に自動的
に復帰されてロッド24が凹部22bと対向され、ハイ
ビームへの通電が断たれる。
摘み27が前述の状態から時計方向に回動されて、作動
子35を第2のカム体30のカム面30b又は30cに
対向させディマターミナル42を非通電状態にした時に
操作レバー17が矢印P方向に回動されると、ハイビー
ムコンタクト39がパッシングターミナル43に接触さ
れることにより、ヘッドライトはロービームが非点灯状
態でハイビームのみが通電される。
このように構成した本実施例によれば、第1のカム体1
8の各カム面18a乃至18cは平面りと交差する断面
の形状が交点O□を中心とする円弧面に形成されている
から、例えば作動子40がカム面18aに当接した状態
で、交点01を通る第1の軸線Aを中心として回動され
るホルダ8が操作レバー17によって矢印R及びL方向
に回動されても作動子40はコイルばね41の付勢方向
及びその逆方向に何ら変位されず、ディマスイッチ32
の操作状態に何らの変化を生じない。
また、このことは作動子40がカム面18b及び18c
に当接した状態でも同様であり、ディマスイツチ32は
操作レバー17の矢印P及びH方向の回動のみによって
作動状態が変化され、他の方向(矢印R及びL方向)へ
の操作によっては何ら変化され々い。
また、第2のカム体30の各カム面30a乃至30cは
平面Jと交差する断面の形状が交点02を中心とする円
弧状に形成さ糺ているから、例えば作動子3らがカム面
30a#当接した状態で交点02を通る第2の軸心Bを
中心として操作レバー17が矢印P及びH方向に回動さ
れても作動子35は上下方向には何ら変位されず、ライ
トスイッチ33の操作状態には何ら変化を生じたい。
また、操作レバー17が矢印R及びL方向に回動される
場合、第1の軸心Aを中心として回動されるから、該第
1の軸心A上に位置する作動子35は第2のカム体30
に対する当接位置が伺ら変化されず作動子35の押込量
も全く変化されず、従ってライトスイッチ33の操作状
態に何ら変化を生じない。
そして、上記の状態は作動子35がカム面30b及び3
0cに当接した状態でも同様であり、ライトスイッチ3
3は摘み2Tの回動によってのみ、その作動状態が変化
され、操作レバーITの矢印R及びL方向又は矢印P又
はH方向への操作によっては伺ら変化されない。
尚、上記実施例では第1及び第2のスイッチをライトス
イッチ及びデ1マスイツチに適用したが、例えばワイパ
スイッチ等の他のスイッチに適用できることは言う迄も
tlい。
本考案は以上の説明から明らかなように、第2のスイッ
チを操作レバーを貫通するよ5に配設された操作軸によ
り回動される第2のカム体によって作動させるようにし
ているから、操作レバーの先端部にスイッチを内蔵した
ノブを設ける必要がなく、しかも第1及び第2のカム体
の形状は、操作レバーを第1のスイッチ及び第2のスイ
ッチを操作する方向とは無関係な方向に回動する時の各
操作レバーの回動中心となる第1の軸心又は第2の軸心
を通る円弧状にした構成であるから、特定のスイッチを
作動させるべき操作部材(操作レバー)の特定の動きに
よって他のスイッチを作動させてしまう虞れが全くなく
、確実にライトコントロール等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は上
面図、第2図は縦断面図、第3図は下面図、第4図は第
2図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第2図のV
−V線に沿う断面図、第6図は第1及び第2のカム体部
分の拡大斜視図、第7図は第1図のX部分の縦断面図で
ある。 図面中、1は機枠、8はホルダ、16はターンシグナル
スイッチ、17は操作レバー、18は第1のカム体、2
6は操作軸、30は第2のカム体、32はディマスイッ
チ(第1のスイッチ)、33はライトスイッチ(第2の
スイッチ)、35は作動子、40は作動子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠に第1の軸心を中心として回動可能に設けられたホ
    ルダと、このホルダに第2の軸心を中心として該ホルダ
    と異なる方向に日動可能に設げられ基端部側に第1のカ
    ム体を有する操作レバーと、この操作レバーの内部を貫
    通して該操作レバーの軸心の回りに回動可能に設けられ
    基端部側に第2のカム体を有する操作軸と、前記機枠に
    設けられ前記第1のカム体によって作動される作動子を
    有し前記第2の軸心を中心とする前記操作レバーの回動
    操作に基いて作動される第1のスイッチと、前記機枠に
    設けられ前記第2のカム体によって作動される作動子を
    有し該作動子を前記第1の軸心上に位置させるとともに
    前記操作レバーの軸心を中心とする前記操作軸の回動操
    作に基いて作動される第2のスイッチとを具備してなり
    、前記第1のカム体のカム面は、前記第1の軸心と直交
    し且つ前記第1のスイッチの作動子を営む平面と交差す
    る断面の形状が該第1の軸心を中心とする円弧状に形成
    され、前記第2のカム体のカム面は、第2の軸心と直交
    し且つ前記第2のスイッチの作動子を含む平面と交差す
    る断面の形状が該第20軸心を中心とする円弧面に形成
    されていることを特徴とする車両用レバーコンビネーシ
    ョンスイッチ。
JP13847478U 1978-10-06 1978-10-06 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ Expired JPS5939394Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847478U JPS5939394Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847478U JPS5939394Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553836U JPS5553836U (ja) 1980-04-11
JPS5939394Y2 true JPS5939394Y2 (ja) 1984-11-02

Family

ID=29111683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847478U Expired JPS5939394Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939394Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348911Y2 (ja) * 1980-07-22 1988-12-15
JPS58125789U (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 三菱樹脂株式会社 分岐継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553836U (ja) 1980-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664155B2 (ja) オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
US5610378A (en) Steering column stalk switch apparatus
JPH09198968A (ja) 自動車用複合スイッチレバー装置
US6534733B2 (en) Stalk switch apparatus with biased latch and return components to prevent damage
JP3837324B2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
US4238650A (en) Electrical switch
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
US6396011B1 (en) Multi-function switch lever apparatus
JPH0316183Y2 (ja)
JP2003162943A (ja) 車両用レバースイッチの構造
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
JPH0447874Y2 (ja)
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JPH0323641Y2 (ja)
JPH0343099B2 (ja)
JPH0343637Y2 (ja)
JPS6342429Y2 (ja)
US6444929B1 (en) Multi-function stalk switch with zero backlash drive gear pair
JPH04169020A (ja) 回動スイッチのスイッチ機構
JPS6334192Y2 (ja)
JPS6022526Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ装置
JPH0539543Y2 (ja)
JPS6140044Y2 (ja)
JPH0125381Y2 (ja)
JPS5846909Y2 (ja) シヤリヨウヨウタ−ンシグナルスイツチ