JPS6326257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326257Y2
JPS6326257Y2 JP14983179U JP14983179U JPS6326257Y2 JP S6326257 Y2 JPS6326257 Y2 JP S6326257Y2 JP 14983179 U JP14983179 U JP 14983179U JP 14983179 U JP14983179 U JP 14983179U JP S6326257 Y2 JPS6326257 Y2 JP S6326257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
contacts
contact
changeover switch
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14983179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14983179U priority Critical patent/JPS6326257Y2/ja
Publication of JPS5669547U publication Critical patent/JPS5669547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326257Y2 publication Critical patent/JPS6326257Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規な車輌用前照灯の照射角度調整装
置に関し、調整駆動源に直流モータを用い多段階
の角度調整を可能にした新規な車輌用前照灯の照
射角度調整装置を提供しようとするものである。
自動車においては、車体と車輪とが板ばね、コ
イルばね等から成る懸架装置により連繋されてい
る関係上、車体の前部側あるいは後部側に大きな
荷重がかかると、車体の姿勢は前沈みあるいは後
沈みの状態となり、これに伴いヘツドランプの路
面に対する照射角が変化し運転上の安全性を損な
うほか、後沈みによりヘツドランプが上向きにな
つた場合には対向車の運転者に著しい眩惑を与え
てしまう危険がある。
そこで、本考案は、運転席からの遠隔操作によ
り前照灯の照射角度を調整することのできる新規
な車輌用前照灯の照射角度調整装置を提供しよう
とするもので、車体に対して傾動可能に保持され
た前照灯と、この前照灯を傾動させる駆動部と、
そして、駆動部を操作する操作部とを備え、駆動
部にはモータと該モータの回転によつて直線的に
移動される可動子と、該可動子の移動によつて屈
曲部を中心に回動されるL字形レバーと、該レバ
ーの回動によつて前後方向に移動をされ前照灯の
一部と連結された駆動体と多段切換制御部とを含
み、多段切換制御部は前記可動子と一体的に移動
する複数の接点とプリント板とを備え、この複数
の接点の群とプリント板とは前記駆動体の移動に
応じて相対移動されるように形成され、プリント
板の前記接点が摺接する面には導電部が形成され
ると共に接点が摺接移動する軌跡上の適所には絶
縁部が形成されており、操作部には多段切換スイ
ツチと方向切換スイツチとが含まれ、多段切換ス
イツチの複数の切換接点と前記接点とのそれぞれ
対応されたもの同士が接続され、前記モータの駆
動回路が前記多段切換制御部と多段切換スイツチ
とを介して構成され、多段切換スイツチによつて
選択された位置まで前記可動子が移動するとモー
タの駆動回路が開となつてモータを停止するとと
もに、方向切換スイツチはモータに供給される電
流の方向を切換えるリレーを励消磁するように構
成されたことを特徴とする。
以下に本考案に係る車輌用前照灯の照射角度調
整装置の詳細を図示した実施例に従つて説明す
る。
第1図は本考案装置の全体を説明的に示す図
で、前照灯1と、駆動部2と、操作部3と、そし
て、電源部4とから成る。前照灯1はその上方部
5が車体に回動自在に取着されており、下方部6
が駆動部2の駆動体7の先端と連結されててい
る。駆動部2は前照灯1の近くにおいて車体と固
定的に設けられており、車体に対して移動可能な
駆動体7を備えており、この駆動体7が車体に対
して変位することによりそれと前照灯1との連結
点が車体に対して変位し、従つて、車体に対する
前照灯1の傾きが変化される。操作部3は前照灯
1の車体に対する傾き角度を決定する多段切換ス
イツチ8と前照灯1の傾動動作の方向を切換える
方向切換スイツチ9と含む。
第2図は、本考案装置の回路図を示すもので、
これにより更に詳細に説明する。10は駆動部2
に含まれている直流モータであり、このモータ1
0により駆動体7が車体に対して変位せしめられ
る。11は多段階切換制御部で、プリント板12
と複数の接点131,132,133とから成り、
複数の接点131,132,133はプリント板1
2に対する関係で互いに固定的な群として存在
し、これら接点131,132,133の群とプリ
ント板12とは駆動体7の変位に従つて相対的位
置関係が変化されるようになつている。尚、接点
131,132,133の群とプリント板12のう
ちのどちらを可動とするかは任意である。ただ、
本実施例の説明おいては、接点131,132,1
3の群の方が移動するものとして説明する。プ
リント板12の接点131,132,133と接触
される側の面には導電部14(図面に梨地模様に
て示してある部分)が形成されており、又、接点
131,132,133が摺接移動する軌跡上の適
宜の位置に絶縁部151,152,153が設けら
れており、そして、絶縁部151,152,153
はそれぞれ接点131,132,133の移動方向
における位置が異ならされている。
多段切換スイツチ8は、切換接点161,16
,163と共通接点17と、そして、共通接点1
7と切換接点161,162,163のいずれかと
の間を選択的に接続する橋絡部材18とを備えて
いる。そして、切換接点161,162,163
前記接点131,132,133のそれぞれ付加符
号の同じものと接続され、共通接点17は電源4
のプラス側端子19と接続されている。20はリ
レーで、リレーコイル21と方向切換スイツチ9
とがプリント板12の導電部14と電源4のマイ
ナス側端子22との間に直列に接続されている。
リレー20は2極双投型で、2つの可動接触子2
1,232の一方はモータ10の一対の整流子片
の一方と、他方は整流子片の他方とそれぞれ接続
されている。固定接点241,242,25のうち
中央の25は電源4のマイナス側端子22と接続
され、他の2つ241,242はプリント板12の
導電部14と接続されている。
次に、この第2図に基づいてその動作について
説明する。第2図に実線にて示すように、リレー
20が付勢されていない状態でモータ10に電流
が供給されると、モータ10は正転し、接点13
,132,133の群は実線矢印の方へ移動され、
又、前照灯1は実線矢印の方へ回動し、点線にて
示すように、方向切換スイツチ9を投入しリレー
20が付勢されると、モータ10へ供給される電
流の極性が逆になり、モータ10は逆転され、接
点131,132,133の群は実線矢印の方へ移
動され、又、前照灯1は実線矢印の方へ回動し、
点線にて示すように、方向切換スイツチ9を投入
しリレー20が付勢されると、モータ10へ供給
される電流の極性が逆になり、モータ10は逆転
され、接点131,132,133の群は点線矢印
の方へ移動され、又、前照灯1は点線矢印の方へ
回動される。しかし、第2図の状態では、多段切
換スイツチ8の共通接点17と橋絡されている切
換接点161と接続されている接点131はプリン
ト板12の絶縁部151と接触されているので、
モータ10駆動回路はこの部分で開成されており
モータ10に電流が供給されないため、モータ1
0は回転しない。
第2図の状態から前照灯1を実線矢印の方向へ
回動させるには、多段切換スイツチ8の橋絡部材
18により、接点17,162間又は17,163
間を導通させる。すると、切換接点162又は1
3と接続されている接点132又は133はプリ
ント板12の導電部14と接触されているため、
電源4のプラス側端子19→多段切換スイツチ8
の共通接点17→橋絡部材18→切換接点162
又は163→多段切換制御部11の接点132又は
133→プリント板12の導電部14→リレー2
0の接点241→可動接触込231→モータ10→
可動接触子232→接点25→電源4のマイナス
側端子22なる回路が閉成され、モータ10が正
転し、それに基づく駆動体7の移動により前照灯
1が実線矢印の方向へ回動され、更に多段切換制
御部11において接点131,132,133の群
が実線矢印の方向へ移動する。そして、接点13
又は133が絶縁部152又は153の箇所まで移
動すると、該絶縁部152又は153によつて上記
回路が開放されるため、モータ10の回転が停止
する。
次に、前照灯1を点線矢印の方向へ回動させる
には、方向切換スイツチ9を閉じてリレー20を
付勢し、その可動接触子231,232を点線で示
す状態にする。そして、多段切換スイツチ8の橋
絡部材18によりその共通接点17と切換接点1
7と切換接点161又は162若しくは161間を
導通させる。すると、電源4のプラス側端子19
→共通接点17→橋絡部材18→切換接点161
又は162若しくは161→接点131又は132
しくは131→導電部14→リレー接点242→可
動接触子232→モータ10→可動接触子231
接点25→電源4のマイナス側端子22なる回路
が閉成され、モータ10が逆転され、それに基づ
く駆動体7の移動により前照灯1が点線矢印の方
向へ回転され、更に多段切換制御部11において
接点131,132,133の群が点線矢印の方向
へ移動する。そして、接点131又は132若しく
は131が絶縁部151又は152若しくは151
箇所まで移動すると、該絶縁部151又は152
しくは151によつて上記回路が開放されるため、
モータ10はその回転が停止される。
以上に説明したように、操作部3における多段
切換スイツチ8と方向切換スイツチ9とを適宜に
操作することにより前照灯1の向きを任意に変更
することができるが、次に駆動部2の具体例につ
いて第3図及び第4図によつて説明する。
2つ割可能にしたケーシング26内の上部側に
は減速機27付きの直流モータ10が装着され、
さらにケーシング26内の下部側には送りねじ2
8が回転可能に支持され、この送りねじ28の回
転軸線は上記減速機出力軸27aの軸線に一致さ
れて互いに連結されていると共に、送りねじ28
には可動子29が螺合され、この可動子29はそ
の両側に突設した突子29a,29bをケーシン
グ26内の内壁に形成した凹溝30a,30bに
よつて送りねじ28の軸線方向にスライド可能に
保持されている。可動子29には接点保持部31
が一体に形成されており、この接点保持部31に
は可動子29の移動方向と直交する方向に貫通さ
れた接点保持孔32,32,32が形成されてい
る。そして、この接点保持孔32,32,32の
一方の側には接点131,132,133が摺動自
在に配置され、又、他方の側には別の接触子33
,332,333が同じく摺動自在に配置され、
そして、接点131,132,133と接触子33
,332,333との間にはスプリング34,3
4,34が縮設されている。これによつて、接点
131,132,133と接触子331,332,33
とは付加符号が同じもの同士がスプリング34,
34,34を介して互いに電気的に接続されると
共に、ケーシング26の内壁の方へ押圧されるよ
うになる。接点保持部31の側面から先端が突出
している接点131,132,133に対向するケ
ーシング26内壁面にプリント板12がその導電
部14を接点131,132,133の側に向けた
状態で固定されている。35はもう一つのプリン
ト板で、接点保持部31の側面から先端が突出し
ている接触子331,332,333に対向するケ
ーシング26内壁面に固定されており、接触子3
1,332,333と対向する面には3つの独立
した導体部361,362,363が形成されてお
り、そして、接触子と導体部との付加符号の同じ
もの同士が互いに常時接触されるようにされてい
る。そして、導体部361,362,363はそれ
ぞれ多段切換スイツチ8の切換接点161,16
,163の付加符号が同じものと接続され、これ
によつて、接点131,132,133がスプリン
グ34,34,34、接触子331,332,33
及びプリント板35の導体部361,362,3
3を介して、切換接点161,162,163の付
加符号が同じものと接続される。37は前照灯傾
動用の略L字形をした操作レバーで、このレバー
37の二又部37a,37aの後端を可動子29
の突子29a,29bに係合し、かつ中間の折曲
基部をケーシング26の開口部にピン38により
回動可能に枢着せしめる。又、ケーシング26外
に突出されたレバー37の折曲部37b先端には
駆動体7が回動可能に連結され、そして、駆動体
7の先端の球状部39が前照灯1の下方部背面に
設けられた球状凹部40と嵌合される。
しかして、上記構成の駆動部においては、モー
タ10が回転されると、その回転は減速機27を
介して送りねじ28に伝達され、さらに送りねじ
28の回転に伴い可動子29が送りねじ28の軸
方向に沿つて移動してレバー37をピン38を中
心に回動させる。又、この回動力は駆動体7を前
後方向に動かすこととなり、これによつて前照灯
1が傾動される。又、送りねじ28が回転して可
動子29が移動すると、その接点保持部31に保
持されている接点131,132,133も可動子
と一体的に移動されることとなる。従つて、多段
切換スイツチ8によつて選択された位置まで可動
子29が移動するとモータ10駆動回路が開とな
り、モータ10が停止されることとなる。
本考案車輌用前照灯の照射角度調整装置は以上
の如くであるから、操作部を運転席に配置してお
けば、車体に加わる荷重やその位置に応じて、多
段切換スイツチ及び方向切換スイツチを操作し
て、常に良好な照射能を得るように前照灯の照射
角度を調整することができ、走行の安全性が向上
され、又、運転の操作性も向上される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案車輌用前照灯の照射角度調整装置
の実施の一例を示すもので、第1図は全体の概念
を示す図、第2図は全体の回路図、第3図は駆動
部の縦断面図、第4図は第3図の−線に沿う
断面図をその中に内蔵されているプリント板の側
面図と共に示す図、第5図は第3図及び第4図に
示した駆動部を用いて第2図の回路を構成した図
である。 符号の説明、1……前照灯、2……駆動部、3
……操作部、7……駆動体、8……多段切換スイ
ツチ、9……方向切換スイツチ、10……モー
タ、11……多段切換制御部、12……プリント
板、131,132,133……接点、14……導
電部、151,152,153……絶縁部、161
162,163……切換接点、20……リレー、2
9……可動子、37……L字形レバー、38……
(L字形レバーの)屈曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に対して傾動可能に保持された前照灯と、
    この前照灯を傾動させる駆動部と、そして、駆動
    部を操作する操作部とを備え、駆動部にはモータ
    と該モータの回転によつて直線的に移動される可
    動子と、該可動子の移動によつて屈曲部を中心に
    回動されるL字形レバーと、該レバーの回動によ
    つて前後方向に移動をされ前照灯の一部と連結さ
    れた駆動体と多段切換制御部とを含み、多段切換
    制御部は前記可動子と一体的に移動する複数の接
    点とプリント板とを備え、この複数の接点の群と
    プリント板とは前記駆動体の移動に応じて相対移
    動されるように形成され、プリント板の前記接点
    が摺接する面には導電部が形成されると共に接点
    が摺接移動する軌跡上の適所には絶縁部が形成さ
    れており、操作部には多段切換スイツチと方向切
    換スイツチとが含まれ、多段切換スイツチの複数
    の切換接点と前記接点とのそれぞれ対応されたも
    の同士が接続され、前記モータの駆動回路が前記
    多段切換制御部と多段切換スイツチとを介して構
    成され、多段切換スイツチによつて選択された位
    置まで前記可動子が移動するとモータの駆動回路
    が開となつてモータを停止するとともに、方向切
    換スイツチはモータに供給される電流の方向を切
    換えるリレーを励消磁するように構成されたこと
    を特徴とする車輌用前照灯の照射角度調整装置。
JP14983179U 1979-10-29 1979-10-29 Expired JPS6326257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983179U JPS6326257Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14983179U JPS6326257Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669547U JPS5669547U (ja) 1981-06-09
JPS6326257Y2 true JPS6326257Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=29380902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14983179U Expired JPS6326257Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326257Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669547U (ja) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533860A (en) Apparatus for adjusting the inclination of automobile headlamp
US4336428A (en) Steering column assembly switch for automotive vehicles
US4632525A (en) Side-mirror driving apparatus
JPH07182950A (ja) 乗物の座席のための回転作用スイッチ組立体
US2756290A (en) Automotive seat adjusting switch
JPS6326257Y2 (ja)
US7528335B2 (en) Light assembly for vehicle interiors
KR200434677Y1 (ko) 자동차용 슬라이드 스위치의 가동 단자 구조
JPH035150Y2 (ja)
JPS6332658B2 (ja)
JPH09120755A (ja) 自動車に用いられるロータリ機構を備えた電気スイッチ、その動作方法及び該スイッチの組み立て方法
JPS59153635A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JPS6316108Y2 (ja)
JPH0240529B2 (ja)
JP2576759Y2 (ja) ディマパッシングスイッチ装置
JPS6277258A (ja) 自動車のドアミラ−装置
KR100366215B1 (ko) 자동차용 시그널 스위치 장치
JPS59206233A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JP4168783B2 (ja) ルーフランプのモード切り替え装置
JPS6164548A (ja) 車輛用前照灯装置
JPH0220113Y2 (ja)
JPS6192941A (ja) ヘツドランプレベリング装置
JPS64346Y2 (ja)
JP2697053B2 (ja) 電動工具用スイッチ
JPS643144Y2 (ja)