JPH0220113Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220113Y2
JPH0220113Y2 JP4099786U JP4099786U JPH0220113Y2 JP H0220113 Y2 JPH0220113 Y2 JP H0220113Y2 JP 4099786 U JP4099786 U JP 4099786U JP 4099786 U JP4099786 U JP 4099786U JP H0220113 Y2 JPH0220113 Y2 JP H0220113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
headlamp
motor
high beam
retractable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4099786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152846U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4099786U priority Critical patent/JPH0220113Y2/ja
Publication of JPS62152846U publication Critical patent/JPS62152846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220113Y2 publication Critical patent/JPH0220113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両前方部の左右へ装備したリトラ
クタブルヘツドランプをモータにより格納並びに
露出駆動するリトラクタブルヘツドランプ制御装
置に係り、特に、一つの操作レバーの操作によつ
てヘツドランプの点消灯及び格納、露出駆動の制
御を独立して行なう制御装置の改良に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種のリトラクタブルヘツドランプ制
御装置としては、例えば、実開昭60−119660号公
報に係る技術がある。これらの従来技術は、追越
走行時においてヘツドランプのハイビームを点滅
させる、いわゆるパツシング操作の開始時点にお
いて、該ヘツドランプの露出駆動中には、照射面
の移動により対向車に眩感光が照射されることを
防止すべく、点灯阻止用回路を備えていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した従来技術によれば、最初のパツシング
操作によりヘツドランプが消灯状態で露出し、次
以降のパツシング操作によりハイビームが点滅す
ることになる。
従つて、2回以上のパツシング操作が必要であ
り、特に、周囲の車両へ緊急にパツシング信号を
発する必要がある場合には、その信号伝達タイミ
ングが遅れることになり、交通安全上問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、格納且つ露出自在に装着されたリト
ラクタブルヘツドランプと、該ヘツドランプを格
納並びに露出駆動するモータと、該ヘツドランプ
のハイビーム点滅切換えをするパツシングスイツ
チとを備えたリトラクタブルヘツドランプ制御装
置において、該ハイビームの消灯及び該ヘツドラ
ンプの露出を指令する第1の操作部と、該ハイビ
ームの点灯を指令する第2の操作部とを一体化
し、且つ一体化された操作部が該第1の操作部を
経て該第2の操作部に切換えられるパツシングス
イツチと、該パツシングスイツチの各切換え状態
に応じて該モータを駆動すると共に該ハイビーム
を点滅切換えする制御回路とを備えて構成する。
〔作用〕
上記した構成によれば、一つの操作レバーの最
初のパツシング操作だけで、ヘツドランプが消灯
状態且つ露出した状態を経た直後に、ハイビーム
を点灯させる状態に直接切換えできる。
而して、周囲の車両へのパツシング信号の伝達
を即座に行うことができ、交通安全に寄与するこ
とができる。
〔実施例〕
本考案に係るリトラクタブルヘツドランプ制御
装置の好適な一実施例を添付図面に基づき詳述す
る。
第1図において、VDDは直流電源、1はスモ
ールランプである。2,2′は車両前方部の左右
へ各々格納、露出自在に装着されたリトラクタブ
ルヘツドランプであり、ハイビーム2a,2a′と
ロービーム2b,2b′で構成する。3は各ヘツド
ランプ2,2′を格納並びに露出駆動する各モー
タである。4は各モータ3の回転と連動する各制
御スイツチであり、該モータ3の駆動、停止の切
り換えスイツチ作用をする。制御スイツチ部4は
モータ3の回転に対応して回転する導電体から成
る円盤状の回転盤4aと、該回転盤4aと摺接導
通する3つの固定端子4d,4e,4fで構成す
る。回転盤4aには外周側に第1絶縁部4b、軸
心側に第2絶縁部4cを相互に位相を180゜ずらし
て形成している。尚、絶縁部4b,4cは切り欠
きにより形成してもよい。而して、回転盤4aに
対し、第1固定端子4dは常時導通、第2固定端
子4eは第1絶縁部4bと摺接した時以外に導
通、第3固定端子4fは第2絶縁部4cと摺接し
た時以外に導通すべく配設している。尚、回転盤
4aはヘツドランプ2,2′が格納から露出、ま
た露出から格納状態へ作動する間毎に180゜回転す
る。
5はリレーであり、コイル5aはアースと第1
固定接点4d間に介設し、該コイル5aの励磁と
連動する可動接点5bによつてモータ3への通電
を制御する。即ち、可動接点5bはモータ3を介
してアースしている。常開接点5cは直流電源
VDD、また、常閉接点5dはアースとそれぞれ
接続している。
6はライテイングスイツチである。該ライテイ
ングスイツチ6は、ステイアリング部(図示せ
ず)に接着されており、第1図及び第2図で示す
ようにそのスイツチ機構は操作ノブ7の回動操作
によりOFF位置、スモールランプ1が点灯する
段位置及びヘツドランプ2,2′が点灯する
段位置に切換えると共に、該ライテイングスイツ
チ6の操作レバー8の上下操作により前記回動操
作における各スイツチ位置で、それぞれヘツドラ
ンプ2,2′が下向き点灯となるデイマー位置
(D位置)、該ヘツドランプ2,2′が上向き点灯
となるメイン位置(M位置)及びパツシングすべ
く該ヘツドランプ2,2′を消灯露出するアツプ
位置(U位置)を経た後に上向き点灯するパツシ
ング位置(P位置)に切換え操作できる各スイツ
チモードの構成となつている。
当該ライテイングスイツチ6は、第2図で示す
ように、操作ノブ7を備えた操作レバー8を、支
持軸9でハウジング10へ揺動自在に支持して構
成している。操作レバー8の先端には圧縮バネ1
1で付勢されたスチールボール12を嵌装し、ハ
ウジング10の内面に形成した各節度溝10a,
10b,10c及び該節度溝10c方向へ傾斜し
た斜面10dとで節度起構を構成している。即
ち、スチールボール12は操作レバー8が、M位
置において節度溝10aと係合し、D位置におい
て節度溝10bと係合し、更にU位置において節
度溝10cと係合すると共に、P位置において斜
面10dと当接して、各々節度作用を行なう。而
して、操作レバー8をD位置からパツシング操作
した場合には、U位置を経た後にP位置へ傾動す
ることになり、その後に操作を解除すると圧縮バ
ネ11の付勢力によりスチールボール12が斜面
から転動し、自動的にU位置の節度溝10cとの
係合に復帰することになる。
次に、ライテイングスイツチ6における各スイ
ツチモードでの接続構成を第1図により説明す
る。
該ライテイングスイツチ6は、端子aないしl
の12端子で構成されている。回動操作におけるス
イツチ位置がOFF位置において、M位置及びD
位置にした時に端子kとlとの間が接続され、U
位置にした時に端子iとjが接続され、また、P
位置にした時に端子aとbとの間、端子dとeと
の間、及び端子iとjとの間がそれぞれ接続され
る。
次に、回動操作におけるスイツチ位置を段位
置にセツトした場合、端子gとh間は常時接続さ
れ、その他の接続は上記OFF位置での接続構成
と同じである。
そして又、回動操作におけるスイツチ位置を
段位置にセツトした場合、端子gとh間及び端子
iとj間は常時接続され、その他はM位置及びP
位置にした時に端子aとb間及び端子dとe間が
接続され、D位置及びU位置にした時に端子aと
c間及び端子dとf間がそれぞれ接続される。
而して、ライテイングスイツチ6の各端子aな
いしlの相互間の接続切換え構成において、U位
置とP位置とでパツシングスイツチの機能を有す
ることになる。
ライテイングスイツチ6において、端子a,
d,g,i及びkは直流電源VDDにそれぞれ接
続している。また、端子hはスモールランプ1を
介してアースと接続している。端子bは左側のヘ
ツドランプ2のハイビーム2a、端子cはロービ
ーム2bをそれぞれ介してリレー5の可動接点5
bと接続している。端子eは右側のヘツドランプ
2′のハイビーム2a′、端子fはロービーム2
b′をそれぞれ介してリレー5の可動接点5bと接
続している。端子jは第3固定端子4fと接続し
ている。端子lは第2固定端子4eと接続してい
る。
次に、上記構成の作用を説明する。
ライテイングスイツチ6のスイツチモードが
OFF位置で且つD位置にある時、左右の各ヘツ
ドランプ2,2′は消灯且つ格納状態にある。こ
の時、制御スイツチ部4及びリレー5は第1図で
示す状態であり、モータ3が停止している。
今、ライテイングスイツチ6の操作レバー8を
1回パツシング操作すると、スイツチモードはD
位置からU位置を経てP位置に切換わる。而し
て、U位置に切換わつた時点で、制御スイツチ部
4における第1固定端子4dと第3固定端子4f
間が導通することにより、リレー5のコイル5a
が励磁する。従つて、リレー5の可動接点5bが
常開接点5cとの導通に切換わり、モータ3を駆
動する。モータ3の駆動に伴い、制御スイツチ部
4における回転盤4aが略0.5秒程度で180゜回転
し、第1固定端子4dと第3固定端子4f間が不
導通になり、リレー5が元に復帰して、モータ3
を停止させる。
尚、ヘツドランプ2,2′は、リレー5のコイ
ル5aが励磁中にあつては、可動接点5bが常開
接点5cと導通して直流電源VDDの電圧が印加
されており、ライテイングスイツチ6のスイツチ
モード如何に抱らず点灯しない。
次に、スイツチモードがU位置からP位置に切
換わつた時点には、ヘツドランプ2,2′がほぼ
同時に露出完了状態にあり、而して、リレー5が
復帰することによりアース接続され、点灯する。
その後、パツシング操作を解除すると、ライテ
イングスイツチ6のスイツチモードはP位置から
U位置へ自動復帰する。而して、ヘツドランプ
2,2′におけるハイビーム2a,2a′は消灯し、
且つ露出状態を維持する。従つて、その後のパツ
シング操作に基づき、ライテイングスイツチ6は
U位置とP位置のスイツチモードが反復され、ヘ
ツドランプ2,2′は露出状態にあつて、ハイビ
ーム2a,2a′が点滅する。
その後、ライテイングスイツチ6のスイツチモ
ードをU位置からD位置に切換えると、制御スイ
ツチ部4における第2固定端子4eと第1固定端
子4dが導通し、リレー5を作動させてモータ3
を駆動させる。而して、ヘツドランプ2,2′が
格納される。モータ3の駆動に伴い、回転盤4a
が180゜回転し第1図で示す状態に復帰すると、固
定端子4dと4eとの間が不導通になり、モータ
3が停止する。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、一つの操
作レバーの最初のパツシング操作のみで、ヘツド
ランプが消灯状態且つ露出した状態を経た直後
に、ハイビームを点灯させる状態に直接切換えで
きる。
従つて、周囲の車両へのパツシング信号の伝達
を即時に行うことができるので、交通安全に寄与
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るリトラクタブルヘツドラ
ンプ制御装置の電気回路図、第2図は第1図にお
けるライテイングスイツチの節度機構を示す一部
断面説明図である。 2,2′……ヘツドランプ、3……モータ、4
……制御スイツチ部、5……リレー、6……ライ
テイングスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 格納且つ露出自在に装着されたリトラクタブル
    ヘツドランプと、該リトラクタブルヘツドランプ
    を格納並びに露出駆動するモータと、該リトラク
    タブルヘツドランプのハイビーム点滅切換えをす
    るパツシングスイツチとを備えたリトラクタブル
    ヘツドランプ制御装置において、該ハイビームの
    消灯及び該ヘツドランプの露出を指令する第1の
    操作部と、該ハイビームの点灯を指令する第2の
    操作部とを一体化し、且つ一体化された操作部が
    該第1の操作部を経て該第2の操作部に切換えら
    れるパツシングスイツチと、該パツシングスイツ
    チの各切換え状態に応じて該モータを駆動すると
    共に該ハイビームを点滅切換えする制御回路とを
    備えて構成したことを特徴とするリトラクタブル
    ヘツドランプ制御装置。
JP4099786U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0220113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099786U JPH0220113Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099786U JPH0220113Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152846U JPS62152846U (ja) 1987-09-28
JPH0220113Y2 true JPH0220113Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=30855587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099786U Expired JPH0220113Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152846U (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133371B2 (ja)
JPH0220113Y2 (ja)
JPS585809B2 (ja) 隠蔽式ヘツドランプ装置
US4486818A (en) Apparatus for controlling opening and closing of a retractable head lamp for an automobile
JPS5821786Y2 (ja) 自転車用前照灯
JPS64346Y2 (ja)
JP3208700B2 (ja) ランプの制御装置
JPS6326257Y2 (ja)
JPH0346977Y2 (ja)
JPS6313957Y2 (ja)
JP2537116Y2 (ja) ディマ・ライトスイッチ
JPS6340707B2 (ja)
JP4319370B2 (ja) ディマースイッチ
JPH0123862Y2 (ja)
JP2576759Y2 (ja) ディマパッシングスイッチ装置
US3240890A (en) Direction signaling and auxiliary switching apparatus
JPS585812B2 (ja) 隠蔽式ヘツドランプ装置
JPH0231326Y2 (ja)
JPS5826222Y2 (ja) 自転車用灯器
JPS5929529A (ja) ヘツドランプ装置
JPS6411498B2 (ja)
JPS5940955A (ja) リトラクタブル前照灯の制御装置
JPH0134592Y2 (ja)
JPH0211463B2 (ja)
JP2836091B2 (ja) 自動二輪車のランプ回路