JPS5826222Y2 - 自転車用灯器 - Google Patents

自転車用灯器

Info

Publication number
JPS5826222Y2
JPS5826222Y2 JP1979131645U JP13164579U JPS5826222Y2 JP S5826222 Y2 JPS5826222 Y2 JP S5826222Y2 JP 1979131645 U JP1979131645 U JP 1979131645U JP 13164579 U JP13164579 U JP 13164579U JP S5826222 Y2 JPS5826222 Y2 JP S5826222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
opening
light
headlamp
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979131645U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5648977U (ja
Inventor
耕輔 五反田
圭一 高井
計吾 村松
仁史 中村
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1979131645U priority Critical patent/JPS5826222Y2/ja
Publication of JPS5648977U publication Critical patent/JPS5648977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826222Y2 publication Critical patent/JPS5826222Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自転車の前部に取り付けられる自転車用灯器に
関するもので、前照灯ケースに設けた開口部からの前照
灯部の出没に連動して動作する切換スイッチを設けるこ
とにより、前照灯部の開口部からの突出時には前照灯部
が点灯し、かつ前照灯部の開口部内への没入時には信号
灯用光源が点灯するように構成することによって、自転
車走行の周囲の状況Oこ応じて前照灯と信号灯の切換え
が簡単に行なえ、かつその切換え時に光が上下に切替わ
るとともに、色も変わるようにして、スポーツ車に要求
される娯楽面の効果を高めるようにし、さらに前記切換
スイッチを動作させる可動接点を、前記前照灯部を前照
灯ケースの開口部から突出させる方向に付勢するばね材
の一部で構成することにより、構成の簡略化ならびにコ
ストダウンがはかれるようにしたものである。
以下、本考案をその実施例を示す図面にもとづいて説明
する。
第1図において、1,1′ は自転車用灯器で、この
灯器1,1′は2個で一組となっており、自転車2の前
部の左右両側に取り付けられる。
3は前記灯器1,1′の間に挟まれるように自転車2の
前部に取り付けた電動式の駆動部、4は駆動部3の動作
を操作するスイッチで、このスイッチ4は自転車2のハ
ンドル5に取り付けている。
前記自転車用灯器1,1′は第2図に示すように、前壁
に信号灯用着色透光部6を有し、かつ上面に開口部7を
設けた前照灯ケース8と、この前照灯ケース8の開口部
7から出没自在となした前照灯部9を備えており、また
駆動部3は電源やモータ等を内蔵し、かつクランク10
やワイヤー11等により前照灯部9の回動操作を行なう
第3図および第4図は前照灯部9が前照灯ケース8の開
口部7から突出した状態を示したもので、前照灯ケース
8の前方内部には、信号灯用着色透光部6と対向するよ
うに信号灯用光源12を設けている。
この場合、信号灯用光源12に着色を施せば、信号灯用
透光部6は着色を施す必要はない。
また前照灯部9は第4図に示すように、内部に電球13
、放物反射鏡14、電球保持用のソケット15および電
球13の口金部13aにおける導電端子に接触する導片
16を有し、かつ前面には透光性レンズ17を設けてい
る。
18は前照灯部9に設けた足部で、この足部18は第5
図に示すようにその先端部がL字状(こ曲げられ、かつ
その折曲部18aには途中に切欠き部19を設け、かつ
両端に円柱状の軸部20を設けている。
21は軸部20にそれぞれ設けた角穴である。
前記円柱状の軸部20は第6図に示すように、前照灯ケ
ース8の上面内部に設けた軸受部22(こ回動自在に軸
支されているため、前照灯部9は前照灯ケース8の開口
部7より出没自在となる。
23は前記角穴21に貫通した回動軸で、この回動軸2
3には、前記足部18の切欠き部19内に位置するコイ
ル状のばね材24を捲装しており、かつ端部は前照灯ケ
ース8の側面より外方に突出させるとともに、L字状に
折り曲げ、その折り曲げ部23a(こ、第2図に示すよ
う(こワイヤー11の端部を連結している。
また前記ばね材24は前照灯部9を前照灯ケース7の開
口部7から常時突出させる方向にばね付勢している。
第5図は前照灯部9の開口部7からの出没に連動して動
作する切換スイッチの構造を示したもので、切換スイッ
チは、金属板の一部をL字状に折り曲げて形成した略半
月状の接点25aを有する一方の導片25と、絶縁板2
6と、前記信号灯用光源12を保持するとともに電気的
に接続され、かつ金属板の一部をL字状に折り曲げて形
成した略半月状の接点27aを有する他方の導片27と
により構成されており、これらは、前照灯部9の軸受部
22を前記前照灯ケース8の上部内面に固定する際にビ
ス28により、第6図に示すように接点25a 、27
aの円弧面が上向きとなるように同時に固定される。
また前記ばね材24は、その一端24aが切換スイッチ
を構成する一方の導片25と他方の導片27に設けた接
点25a、27aの円弧面上を圧接しながら回動するよ
うに構成しているもので、すなわちこのばね材24の一
端を可動接点として用いるようにしている。
なお、一方の導片25は前照灯部9の電球13の口金部
13aにおける導電端子に当接する導片16に電気的に
渉続されており、前照灯部9の回動により前照灯用電球
13と信号灯用光源12の切換えが行なわれる。
上記構成において、前照灯を使用する場合は、第2図に
示すように、前照灯部9を前照灯ケース8の開口部7よ
り突出させた状態で使用する。
この状態においては、前照灯ケース8内に設けた切換ス
イッチの可動接点の役目をなすばね材24の一端24a
は、前照灯部9の電球13に電気的に接続された一方の
導片25の接点25aに接触しているため、前照灯部9
の電球13は自転車用発電機(図示せず)の起電力によ
り点灯し、自転車の前方にその光は照射される。
また信号灯を使用する場合は、第2図の状態から自転車
2のハンドル5に取り付けたスイッチ4を操作すると、
駆動部3が働いてクランク10を実線の状態から点線の
状態に回動させてワイヤー11を引張る。
そしてワイヤー11の引張りにより前照灯部9の回動軸
23に設けた折り曲げ部23aが実線状態から点線状態
に回動する。
この回動により前照灯部9も回動して第4図の点線で示
すように前照灯ケース8内に収納される。
この動作過程において、前照灯部9の回動軸23に捲装
したばね材24の一端24aは前照灯部9の回動に伴っ
て移動し、一方の導片25の接点25aから離れて他方
の導片27の接点27aに接触する。
これにより信号灯用光源12は自転車用発電機(図示せ
ず)の起電力あるいは別個に設けた乾電池電源(図示せ
ず)により点灯し、その光は信号灯用着色透光部6を通
して自転車の前方に照射される。
なお、上記実施例における切換スイッチを構成する一方
の導片25と他方の導片27に設けた接点25a 、2
7aの位置づけ(こおいて、可動接点となるばね材24
の一端24aが一方の接点25aから他方の接点27a
へ、あるいは他方の渉点27aから一方の接点25aへ
乗り移る際に、ばね材24の一端24aが一方の接点2
5aと他方の接点27aの両者に同時に渉触してから切
り替わるように、その切換点を構成しておけば、上記実
施例における自転車用灯器の電源として発電機を使用し
、さらにこの発電機を電源とし、かつこの自転車用灯器
と並列に接続された尾灯を使用する場合においても、こ
の尾灯の断線を防止することができる。
すなわち、ばね材24の一端が、例えば一方の接点25
aから他方の渉点27aに乗り移る際(こ、一方の接点
25aにも、また他方の接点27aにも接触しない状態
が起これば、電源電圧がすべて尾灯のみに印加されるこ
とになり、その結果、印加電圧上昇による尾灯の断線を
招くことになる。
以上のように本考案によれば、前照灯ケースに設けた開
口部からの前照灯部の出没に連動して動作する切換スイ
ッチを設け、この切換スイッチにより、前照灯部の開口
部からの突出時には前照灯部が点灯し、かつ前照灯部の
開口部内への没入時(こは信号灯用光源が点灯するよう
に構成しているため、前照灯と信号灯の切換えを、自転
車走行の周囲の状況に応じて簡単に行なうことができ、
またその切換えにより自転車の前方に照射される光は上
下に切り替わるとともに、色も変わるため、スポーツ車
に要求される娯楽面の効果を高めることができる。
さらに前記切換スイッチを動作させる可動接点は、前記
前照灯部を前照灯ケースの開口部から突出させる方向に
常時付勢するばね材の一部を構成しているため、切換ス
イッチの可動接点を別個に設ける必要はなくなり、した
がって構成の簡略化がはかれるとともに、コスト的にも
安価に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における自転車用灯器を取り
付けた自転車の上面図、第2図は同灯器と、駆動部の関
係を示す斜視図、第3図は同灯器の上面図、第4図は同
灯器の回動状態を示す断面図、第5図は同灯器における
切換スイッチ部の分解斜視図、第6図は同灯器の内部構
造を示す上面図である。 6・・・信号灯用透光部、7・・・開口部、8・・・前
照灯ケース、9・・・前照灯部、12・・・信号灯用光
源、13・・・電球(光源)、14・・・反射鏡、23
・・・回動軸、24・・・ばね材、25 、27・・・
切換スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前壁に信号灯用透光部を有し、かつ上面に開口部を設け
    た前照灯ケースと、この前照灯ケースの開口部から出没
    自在となし、かつ前照灯に必要な光源、反射鏡等を設け
    た前照灯部と、前記前照灯ケース内に、信号灯用透光部
    と対向して設けた信号灯用光源とを備え、前記前照灯部
    の開口部からの出没に連動して動作する切換スイッチを
    設け、この切換スイッチにより、前記前照灯部の開口部
    からの突出時には前照灯部が点灯し、かつ前照灯部の開
    口部内への没入時には信号灯用光源が点灯するように構
    成し、さらに前記前照灯は、前照灯ケース内に回動軸に
    より回動自在(こ軸支し、かっこの回動軸には前照灯部
    を前照灯ケースの開口部から突出させる方向に常時付勢
    するバネ材を設け、このバネ材の一部を切換スイッチの
    可動接点として用いたことを特徴とする自転車用灯器。
JP1979131645U 1979-09-21 1979-09-21 自転車用灯器 Expired JPS5826222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979131645U JPS5826222Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 自転車用灯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979131645U JPS5826222Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 自転車用灯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5648977U JPS5648977U (ja) 1981-04-30
JPS5826222Y2 true JPS5826222Y2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=29363302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979131645U Expired JPS5826222Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 自転車用灯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826222Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317055Y2 (ja) * 1985-03-11 1991-04-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644984B2 (ja) * 1978-10-18 1981-10-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58629Y2 (ja) * 1979-09-17 1983-01-07 三洋電機株式会社 自転車用前照灯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644984B2 (ja) * 1978-10-18 1981-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5648977U (ja) 1981-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826222Y2 (ja) 自転車用灯器
JPS5821786Y2 (ja) 自転車用前照灯
JPS58629Y2 (ja) 自転車用前照灯装置
JPS6134229Y2 (ja)
JPS585283Y2 (ja) 自転車用灯器
KR20120058184A (ko) 경사 폴딩 아웃사이드미러용 퍼들램프 장치
JPH0937823A (ja) 傘用発光器
JPH059763Y2 (ja)
JPH028322Y2 (ja)
JPS5848943Y2 (ja) 自転車用前照灯装置
JPH09282978A (ja) 照光式スイッチ
KR910005750Y1 (ko) 자동차 전조등을 이용한 안개등장치
KR200158499Y1 (ko) 멀티펑션 스위치 어셈블리 구조
JPS5844063Y2 (ja) 自転車用前照灯装置
KR0138785Y1 (ko) 차량용 헤드램프 장착 구조물
JP2000149617A (ja) 車両用ランプ
JPH0323641Y2 (ja)
JPS5852998Y2 (ja) レバ−スイツチ
US1513192A (en) Lamp structure for motor vehicles
JPS6134230Y2 (ja)
JPH021156Y2 (ja)
JPH0451364Y2 (ja)
JP2537116Y2 (ja) ディマ・ライトスイッチ
JPS5822872Y2 (ja) 自転車用前照灯装置
KR200262048Y1 (ko) 휴대용 전등