JPS643144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643144Y2
JPS643144Y2 JP10192180U JP10192180U JPS643144Y2 JP S643144 Y2 JPS643144 Y2 JP S643144Y2 JP 10192180 U JP10192180 U JP 10192180U JP 10192180 U JP10192180 U JP 10192180U JP S643144 Y2 JPS643144 Y2 JP S643144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
spherical body
terminal
knob
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10192180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10192180U priority Critical patent/JPS643144Y2/ja
Publication of JPS5725437U publication Critical patent/JPS5725437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643144Y2 publication Critical patent/JPS643144Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、多方向に傾動できるノブを任意の
方向に操作することにより、その操作方向と関連
したスイツチが閉成する多方向スイツチに関す
る。この種のスイツチは既に多くの電気機器に使
用されその構造も様々である。
本考案はこのような多方向スイツチを改良し、
特に自動車用バツクミラーの調整スイツチとして
適当なスイツチを提案する。
広く知られている通り、乗用自動車などには車
内から電動的に調整することができるバツクミラ
ー(サイドミラー)の調整装置が装備されてお
り、その操作用ノブが運転席の前方に突設されて
いる。そして、最近の調整装置は唯一つの操作用
ノブを備え、これを軸周り方向に回動させること
により左側又は右側ミラーのいずれかの制御回路
を選択し、この選択状態下に上記ノブを左右又は
上下に傾動操作させることで鏡面調整を行なうよ
うになつている。
ところで、この調整装置は鏡面の横方向と縦方
向とを同時に調整することができないので、実際
には横方向に調整した後に縦方向の調整を行なう
など2段階に操作しなければならなかつた。
そこで、本考案ではミラー鏡面の横方向と縦方
向との調整を同時に行なうことができるようにな
して、所望の鏡面傾向位置が一操作をもつてなし
得るようにするため、多方向スイツチをミラー制
御回路の給電用スイツチとして利用すべく究明し
たものである。ただ、本考案の多方向スイツチは
上記したミラー調整装置に限らず他の電気機器に
ついても実施することが可能である。
而して、本考案は、スイツチ本体内に、軸心周
り方向に回転自在な連動杆を一体的に設けた球体
と、この球体を内装し一体的に設けた操作用ノブ
の揺動にしたがつて多方向に回動する球面体と、
絶縁周帯を挾んで上記球面体の周面に設けた導電
面とこの導電面に対接させるようにしてスイツチ
本体に固定の端子基板に設けた複数の電気的端子
よりなる多方向動作の主スイツチと、上記連動杆
を軸挿してこの連動杆により駆動されて回動する
ようにした接片ホルダーの電気的端子と上記端子
基板の固定接点とからなる副スイツチとを設け、
一方、上記球体と球面体との間には上記操作用ノ
ブの軸周り回動のみを伝達する連結機構を構成す
ると共に上記連動杆を軸挿した回動板とスイツチ
本体内固定部との間には上記操作用ノブを回動規
制するクリツクストツプ機構を設け、さらに、上
記球面体に形成した平面部に有底の導電管を接合
させるようにしてこの導電管底面と上記回動板と
の間に設けて上記操作用ノブを主スイツチの中立
位置に復元する一つのスプリングと、上記導電管
に対接させて上記球面体の導電面に給電する給電
用の端子とよりなることを特徴とする多方向スイ
ツチ。
以下、この考案の実施例を図面に沿つて説明
し、この考案の内容を一層明らかにする。
図面は本考案のスイツチを自動車のバツクミラ
ー調整用スイツチとして実施した一例であり、第
1図は当該スイツチの正面図、第2図は第1図上
A−A線断面図、第3図は一部分を切欠した第1
図上のB−B線断面図である。
これ等の図において、1は中空のスイツチ本体
で、これには正面から見て円形の漏斗状の孔口1
aが設けてあり、この孔口1aより外部に張出さ
せたシヤフト3にノブ2をネジ止めさせてある。
シヤフト3はスイツチ本体1の内部に設けた球面
体4より張出させてあり、上記ノブ2を回動さ
せ、或いは傾動させることによつて球面体4が回
動する。
球面体4は第3図及び詳細図である第4図a,
bから分る如く一部に平面部分を形成した球体で
あつて、その最大径部には絶縁周帯4cが上記ノ
ブ2の軸周り方向に平行するように設けてあり、
また、この絶縁周帯4cを挾む2つの導電面4
a,4bによつてその外周を覆つてある。なお、
第4図aは球面体4の断面図で、第4図bは第4
図a上のC−C線断面図である。
また、球面体4はこれに内装された球体5を中
心軸として多方向に回動する如く構成してある。
球体5はスイツチ本体1の下端に固定した端子
基板6に軸着する角柱形の連動杆7の一端に設け
てあり、連動杆7の軸心周り方向にのみ回転自在
となつている。
上記した球面体4と球体5との間には第4図
a,bに示したように、球面体4がノブ2の軸周
り方向に回動した場合にのみその回動力を球体5
に伝達する連結機構が設けてある。球体5に設け
た突起5a,5bと球面体4の内部に形成した摺
動溝4d,4eとが上記した連結機構を構成して
いる。
球面体4の平面部分に接触している導電管8は
スプリング9の拡圧力を受けて常時球面体4に接
触するもので、これには後述するように一つの電
気的端子片が接触している。当該導電管8は球面
体4の導電面に対して電流経路を形成すると共に
スプリング9と協同してノブ2を復元させるもの
である。
スプリング9はその他端部で回動規制するクリ
ツクストツプ機構を構成する回動体10を押圧し
ている。この回動体10は第5図a,bに詳記し
たように連動杆7の貫装孔10aと十文字に形成
した凹部10bとを備えている。当該回動体10
は連動杆7に連動されて回動し、その凹部10b
内に支持体11を設けた突部11aが落入してノ
ブ2の回動に節度が与えられる。支持体11は端
子基板6に固定された仕切部を有する筒状体であ
る。なお、第5図aは回動体10の側面図、第5
図bはその背面図である。
連動杆7は上記の回動体10と共に接片ホルダ
ー12を駆動する。接片ホルダー12は第6図
a,bに詳記した如く、その正面には略90゜の角
度領域で段形部12aが設けてあり、支持体11
のストツパー部11bがこの段形部12aに張出
している。これより、接片ホルダー12は1/4回
転が回動できる範囲となる。また、該ホルダー1
2の背面には接片13a,13bを固着し、これ
等の各接片13a,13bが端子基板6の板面に
摺動するようになして二方向スイツチとしての副
スイツチを構成してある。また、上記接片ホルダ
ー12の中央に設けた孔12bは連動杆7の貫装
孔である。
なお、第6図aは接片ホルダー12の正面図、
第6図bはその背面図である。
一方、前記した端子基板6には連動杆7の軸着
孔6aを中心にして左右及び上下に配置した4つ
の電気的端子片14a,14b,14c,14d
と、該軸着孔6aを中心に対象に配置した2つの
電気的端子片14B,14Eとを植設し、また、
上記端子片14a〜14dの内側に設けた4つの
電気的な面状端子15a,15b,15c,15
dと、該端子15a,15d及び15b,15c
に夫々対向させた2つの面状共通端子15e,1
5fとが配置してある。この共通端子15eは上
記端子片14dと、共通端子15fは上記端子片
14cと夫々電気的に接続してある。(第7図乃
至第9図参照) そして、上記端子片14a〜14dはノブ2が
中立位置にある状態においては球面体4の絶縁周
帯4cに接触し、これ等の各端子片14a〜14
dと導電面4a,4bとにおいて多方向スイツチ
としての主スイツチを構成している。端子片14
Bは電源の+電極側に、端子片14Eはその−電
極側に夫々接続される端子片で、端子片14Bが
支持体11の窓孔11cより露出している導電管
8の側面に接触し、また、端子片14Eが球面体
4の導電面4aに接続するようにスイツチ本体1
内に固定させた継手端子片14E′に接触させてあ
る。(第3図参照) 次に、端子15e−15aと端子15e−15
dとの切換えが上記した接片ホルダー12の接片
13bにより、また、端子15f−15bと端子
15f−15cとの切換えが該ホルダー12の接
片13aにより夫々行なわれるようになしてあ
る。
上記の如く構成したスイツチは第11図に示す
ように回路接続することによつてバツクミラーの
調整を行なうことができる。なお、同図におい
て、S1は上記した主スイツチ、S2は上記した副ス
イツチ、ML1は左側ミラーの左右方向調整用モ
ータ、ML2は同ミラーの上下方向調整用モータ、
MR1は右側ミラーの左右方向調整用モータ、
MR2は同ミラーの上下方向調整用モータを夫々
示している。
以下、上記スイツチの動作につき説明する。
ノブ2が第1図に示すようにL位置にセツトさ
れている場合には、接片ホルダー12の接片13
a,13bが第9図上の〓印の位置となるので、
端子15f−15bの間と端子15e−15dの
間とが短絡され、副スイツチS2の切換位置は第1
1図の実線となる。また、ノブ2を第1図上L位
置からR位置に回動させれば、ノブ2と共に球面
体4が同方向に回動して球面体4と球体5との間
に設けた連結機構を介して連動杆7を回動させ、
これより、回動体10と接片ホルダー12とが回
転駆動される。この回転駆動により回動体10の
凹部10bより支持体11の突部11aが脱出
し、この突部11aが旋回してくる次の凹部10
bに落入すると共に接片ホルダー12が支持体1
1のストツパー部11bによつて係止され、その
回動が阻止される。この動作によつてノブ2が第
1図上のR位置で正しく停止する。この状態では
接片ホルダー12の接片13a,13bが第9図
上の〓印の位置まで旋回し端子15e−15aの
間と端子15f−15cの間とを短絡するため、
副スイツチS2は第11図の点線位置に切換えられ
る。
ノブ2を上記のように回動させることによつて
左側ミラーと右側ミラーの制御回路が選択される
が、この選択動作過程では、端子片14a〜14
dが球面体4の絶縁周帯4cに摺接しているだけ
であるから、主スイツチS1は開閉動作しない。
主スイツチS1はノブ2を傾動操作させることに
よつて動作しミラーの鏡面傾向を調整する。
先ず、左側ミラーの制御回路を選択した状態に
ある第1図において、ノブ2を左方向に傾動操作
すると、第10図の動作状態図より分る如く球面
体4が球体5を中心にして回動し、球面体4の一
部によつて導電管8がスプリング9に抗して押圧
され、また、端子片14bが導電面4bに、端子
片14dが導電面4aに夫々接触する。従つて、
端子片14bが導電面4b、導電管8、端子片1
4Bを介して電源の+電極側に接続され、端子片
14dが導電面4a、継手端子片14E′、端子片
14Eを介して電源の−電極側に接続される。こ
の動作によつて主スイツチS1が第12図の実線切
換位置となり、モータML1には実線矢印方向の
電流が流れ、左側ミラーの鏡面が左方向に傾向調
整される。
この操作によつて所望の調整を得た後にノブ2
の操作力を解放すると、スプリング9の拡圧力に
よつて押圧される導電管8により球面体4の一部
が押し回わされるため、ノブ2が第1図の状態に
自動的に復元し、主スイツチS1が第11図の中立
位置となる。
ノブ2を上記とは反対に右方向に傾動操作した
ときには、端子片14bが電源の−電極側に接続
され、端子片14dがその+電極側に接続される
ため、主スイツチS1が第12図に点線をもつて示
すように切換わり、モータML1には点線矢印の
方向に電流が流れる。これより、左側ミラーの鏡
面が右方向に調整される。
この調整においてノブ2の操作力を解放すれ
ば、このノブ2は上記同様にして自動的に復元す
る。また、ノブ2を左右に傾動操作する上記の動
作過程においては、端子片14a,14cが共に
球面体4の絶縁周帯4cに接触したままとなつて
いるので、これ等の端子片14a,14cはスイ
ツチ動作しない。次に、第1図の状態下にノブ2
を上方に傾動操作した場合には、端子片14aが
球面体4の導電面4a、継手端子片14E′、端子
片14Eを介して電源の−電極側に接続され、端
子片14cが球面体4の導電面4b、導電管8、
端子片14Bを介して電源の+電極側に接続され
る。従つて、主スイツチS1は第13図の実線切換
位置となり、モータML2には実線矢印方向に電
流が流れ、左側ミラーの鏡面は上方向に傾向調整
される。
ノブ2を上記とは反対に下方に傾動操作する
と、端子片14aが電源の+電極側に接続され、
端子片14cがその−電極側に接続されるので、
主スイツチS1は第13図の点線位置に切換わる。
これより、モータML2には点線矢印方向の電流
が流れ、左側ミラーの鏡面が下向きに傾向調整さ
れる。
ノブ2を上記の如く上下に傾動操作する動作過
程では、端子片14b,14dが球面体4の絶縁
周帯4cに摺接したままであるので、これ等の端
子片14b,14dはスイツチ動作しない。
更に、第1図の状態下にノブ2を左上方向に傾
動操作した場合には、端子片14a,14dが球
面体4の導電面4aに接触するため、これ等の端
子片14a,14dが共に電源の−電極側に接続
され、端子片14b,14cが球面体4の導電面
4bに接触してこれ等の端子片14b,14cが
共に電源の+電極側に接続される。従つて、主ス
イツチS1は第14図の実線位置となり、モータ
ML1,ML2には同時に実線矢印方向の電流が流
れ、左側ミラーの鏡面が左上方向に傾向調整され
る。
ノブ2を上記とは反対に右下方向に傾動操作す
れば、各端子片14a〜14dは上記に比較して
逆の電極側に接続されるから、主スイツチS1が第
14図上点線の切換位置となる。これより、モー
タML1,ML2に流れる電流が点線矢印方向とな
つて左側ミラーの鏡面が右下方向に傾向調整され
る。
ノブ2を左下方向に傾動操作すると、端子片1
4a,14bが共に電源の+電極側に接続され、
端子片14c,14dがその−電極側に接続され
るから、主スイツチS1は第15図の実線位置とな
り、モータML1,ML2には実線矢印方向に電流
が流れて、左側ミラーの鏡面が左下向きに傾向調
整される。
この反対にノブ2を右上方向に傾動操作したと
きには、各端子片14a〜14dが逆の電極側に
接続されるため、主スイツチS1が第15図の点線
位置に切換えられる。これより、モータML1
ML2には点線矢印方向に電流が流れるので、左
側ミラーの鏡面が右上方向に傾向調整される。
以上の説明では左側ミラーの調整動作につき述
べたが、右側ミラーの調整はノブ2を第1図上R
位置まで回動操作することによつて同様に行なう
ことができるので、その動作説明は省略する。
上記した如く、本考案の多方向スイツチは自動
車のバツクミラー調整用スイツチとして使用する
ことによつて、ミラーの横方向と縦方向との傾向
調整を同時に行なうことができ、また、上記実施
例のように、スイツチ本体に円形の孔口を設ける
ことにより、この孔口を球面体の球面に密接させ
ることができ、この孔口より塵等の障害物が入る
おそれがない。
また、本考案の多方向スイツチは球面体とノブ
の回動規制機構との間に一つのスプリングを介装
しているので、部品点数を減少させ構造の簡単化
を図ることができ、また、このスプリングの拡圧
力が球面体に直接作用することから、ノブの復元
が速やかで確実であるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の多方向スイツチを自動車のバツ
クミラー調整用スイツチとして実施した一例を示
し、第1図はスイツチの正面図、第2図は第1図
上のA−A線断面図、第3図は一部分を切欠した
第1図上のB−B線断面図、第4図aは球面体の
断面図、第4図bは第4図a上のC−C線断面
図、第5図aはノブの回動規制機構を構成する回
動体の側面図、第5図bは当該回動体の背面図、
第6図aは接片ホルダーの正面図、第6図bは当
該ホルダーの背面図、第7図はスイツチ本体とノ
ブとを取外した状態を示すスイツチの正面図、第
8図は第7図と同様に示したスイツチの側面図、
第9図は端子片を切欠して示した端子基板の正面
図、第10図は動作状態を示す第1図同様の断面
図、第11図は本考案の多方向スイツチを組込ん
だバツクミラーの制御回路図、第12図乃至第1
5図は動作状態を示した第11図同様の制御回路
図である。 1……スイツチ本体、2……ノブ、3……シヤ
フト、4……球面体、4a,4b……導電面、4
c……絶縁周帯、5……球体、6……端子基板、
8……導電管、9……スプリング、10……回動
体、11……支持体、12……接片ホルダー、1
3a,13b……接片、14a〜14d,14
B,14E……端子片、14E′……継手端子片、
15a〜15d……端子、15e,15f……共
通端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ本体内に、軸心周り方向に回転自在な
    連動杆を一体的に設けた球体と、この球体を内装
    し一体的に設けた操作用ノブの揺動にしたがつて
    多方向に回動する球面体と、絶縁周帯を挾んで上
    記球面体の周面に設けた導電面とこの導電面に対
    接させるようにしてスイツチ本体に固定の端子基
    板に設けた複数の電気的端子よりなる多方向動作
    の主スイツチと、上記連動杆を軸挿してこの連動
    杆により駆動されて回動するようにした接片ホル
    ダーの電気的端子と上記端子基板の固定接点とか
    らなる副スイツチとを設け、一方、上記球体と球
    面体との間には上記操作用ノブの軸周り回動のみ
    を伝達する連結機構を構成すると共に上記連動杆
    を軸挿した回動板とスイツチ本体内固定部との間
    には上記操作用ノブを回動規制するクリツクスト
    ツプ機構を設け、さらに、上記球面体に形成した
    平面部に有底の導電管を接合させるようにしてこ
    の導電管底面と上記回動板との間に設けて上記操
    作用ノブを主スイツチの中立位置に復元する一つ
    のスプリングと、上記導電管に対接させて上記球
    面体の一方の導電面に給電する端子及びその他方
    の導電面に対接させて給電する端子とよりなるこ
    とを特徴とする多方向スイツチ。
JP10192180U 1980-07-21 1980-07-21 Expired JPS643144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192180U JPS643144Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192180U JPS643144Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725437U JPS5725437U (ja) 1982-02-09
JPS643144Y2 true JPS643144Y2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=29463349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192180U Expired JPS643144Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5725437U (ja) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245137A (en) Multi-function electrical controlling device
US5151563A (en) Remote control switch for posture adjustment of automotive mirrors
JPS61139537A (ja) サイドミラ−駆動装置
US4027119A (en) Multi-directional switching mechanism for controlling plural load circuits
US2756290A (en) Automotive seat adjusting switch
JPS643144Y2 (ja)
US7270433B2 (en) Mirror switch assembly
JPH0922642A (ja) 多方向切換スイッチ
US4780580A (en) Switch for motor
JP3150877B2 (ja) バックミラーの傾動機構
GB2046022A (en) Electric switches
JPS6316108Y2 (ja)
JPS596447B2 (ja) スイツチ用接点構造
JPS6334184Y2 (ja)
JPS6334185Y2 (ja)
JPH0327416B2 (ja)
JPS6022521Y2 (ja) 回転スイツチ
JP2571607Y2 (ja) モータ制御装置
JPS6140042Y2 (ja)
JPS623865Y2 (ja)
JP2881815B2 (ja) 自動車用ミラーの操作スイッチ
JPH035150Y2 (ja)
JPS6233235Y2 (ja)
JPH0314764Y2 (ja)
JP2515949Y2 (ja) 電動ミラー調整スイッチ