JPS6022521Y2 - 回転スイツチ - Google Patents

回転スイツチ

Info

Publication number
JPS6022521Y2
JPS6022521Y2 JP9461178U JP9461178U JPS6022521Y2 JP S6022521 Y2 JPS6022521 Y2 JP S6022521Y2 JP 9461178 U JP9461178 U JP 9461178U JP 9461178 U JP9461178 U JP 9461178U JP S6022521 Y2 JPS6022521 Y2 JP S6022521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
mirror
movable body
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9461178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5511737U (ja
Inventor
清夫 斎藤
Original Assignee
株式会社ユ−シン
株式会社村上開明堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユ−シン, 株式会社村上開明堂 filed Critical 株式会社ユ−シン
Priority to JP9461178U priority Critical patent/JPS6022521Y2/ja
Publication of JPS5511737U publication Critical patent/JPS5511737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022521Y2 publication Critical patent/JPS6022521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は種々の電気機器の回路切換スイッチとして利
用することができるが、特に、自動車のサイドミラー調
整用スイッチに実施して効果的である。
例えば、乗用自動車などに多く見られるように、サイド
ミラーの鏡面傾向調整を運転席でのレバー操作で行なう
ことのできる装置がある。
この従来装置ではミラーがモーターに連結されているが
、縦〔上下)傾向の調整用モーターと、横(左右)傾向
の調整用モーターとを別々に備えたもの、また、常時は
縦傾向(または、横領向)の連動系にスプリング力で結
合している歯車をソレノイドによる電磁力で横領向(ま
たは、縦傾向)の連動系に切換え結合させる構威として
1つのミラーには1つのモーターを備えたものがある。
ただ、いずれの方法を採用するにしても左側ミラーと右
側ミラーとでは独立した2系統の制御回路が必要であり
、このような2系統の制御回路には回路別にミラー調整
スイッチを備え、左側ミラー用操作レバーまたは右側ミ
ラー用操作レバーを操作するようになっている。
本考案は上記したような2系統の制御回路の制御スイッ
チに関し、1つの操作レバーを備えた1つのスイッチと
して構威し、組み込み面積の縮小化、低廉化を図ること
を主な目的とする。
以下、本考案を自動車のサイドミラー調整用スイッチ装
置に実施した一例につき図面に沿って説明する。
第1図は本考案の回転スイッチを備えたミラー調整用ス
イッチ装置の正面図であり、第2図は第1図上のA−A
線断面図である。
これ等の図面において、1は匡形のスイッチボデーで、
この表面には漏斗状部を形成してその中心の貫通孔1a
より操作レバー2の操作部をスイッチボデー1の外方に
張出させである。
操作レバー2は第3図りに斜視図をもって示したように
、先端に円形の大径部2aを備えると共にこの大径部2
aより中寄りに角形部2bを有している。
そして、当該レバー2は角形部2bと上記漏斗状部の内
側面との間に介装させた拡圧スプリング3によって常時
第2図上右方向への押圧力を受けている。
4は第3図aに明示した回転体で、これはフレーム5の
一側面に回転自在に支承しである。
すなわち、第4図に示したように回転体4の裏面には貫
通孔4aの外周にカム部4b、4cと円形突起4dとを
形成し、この突起4Cをフレーム5の一側面に設けた円
形の帯状突起5aに回転自在に内装させである。
また、当該回転体4には升形部4eと張出腕の先端に植
設した連動ピン4fとを設け、この升形部4eに上記し
た操作レバー2の角形部2bを内装させて当該レバー2
の軸回り回動力を回転体4に伝達させ、また、連動ピン
4fは後述する回転輪を駆動する構成となしである。
一方、回転体4のカム部4b又は4cには第3図上に示
すような進退動片6を接触させることによって回転体4
の回転を2個所の位置で規制する。
進退動片6は第3図すに明示したフレーム5の一側面上
に平行して起立した2つの鉤状片6a、6bにより摺動
可能に保持され、常時は当該進退動片6とフレーム5に
起立させた受止部6Cとの間に介装させたスプリング7
によって貫通孔5bの方向に押圧されている。
上記鉤状片6a、6b及び受止部6cはフレーム5と一
体に構成してもよい。
なお、上記した帯状突起5aには間欠部5a’が設けて
あり、上記進退動片6がこの間欠部5a’を進退する。
なお、上記した回転体4及び進退動片6は後述する回転
輪の回転規制機構を構成している。
フレーム5は第3図すに示した如く4つの脚5Cを備え
た車形をなし、その一部には回転体4の連動ピン4fを
旋回させる切欠部5dが設けである。
また、当該フレーム5の他側面(背面)には第5図に示
したように2つの案内条R5et5fが平行に形成しで
ある。
この条溝5e、5fには第3図上に示す摺動駒8,9(
摺動体)の一片8a*9aを嵌挿させる。
摺動駒8と9とは同形状をなし、これ等は図示するよう
に2つの細状片を僅かな段差を与えて直角結合させたも
のである。
当該摺動駒8,9の他片8b、9bには第3図fに明示
した移動体10の条溝10av 10bを嵌着する。
移動体10は平行した2つの条溝10a、10bと、筒
状の貫通孔10cと、3つの端子受け10d(第7図参
照)とを備えている。
また、第2図上11は2つの端子受け1la(第7図参
照)を備えた回転輪で、第3図gに斜面図をちって明示
しである。
この回転輪11の一部には上記回転体4の連動ピン4f
が係合する係合凹部11bを形成し、また、内周面には
上記移動体10の各々の殉情部分に対向させて形成した
凹部からなる4つの山形部11cを等間隔に設けてあり
、上記移動体10がこの山形部11cによって第7図上
横方向又は縦方向に移動規制され、また、上記凹部によ
ってその移動長が拡大される。
なお、第7図に明示した鉤状片12は回転輪11の受止
片であり、これはフレーム5と1体に形成することもで
きる。
更に、第2図上13は上記移動体10の端子受け10d
に挿着されたスイッチ端子である電気的端子であり、1
4は上記回転輪11の端子受け11aに挿着されたスイ
ッチ端子である電気的端子である。
これ等の端子13.14は第8図乃至第10図に拡大し
て示したようにスプリング15の介装下に挿着しである
電気的端子13.14はスプリング15の押圧を受けて
固定側のスイッチ端子を有するプリント基板16に接触
している。
その他、第2図上の符号17はカプラである。
上記の構成の実施例では、第3図a〜第3図gの各部品
を組付けこれを正面から見ると第6図の状態となり、背
面から見ると第7図の状態となる。
而して、スイッチ装置を組立てる場合には、先ず、スイ
ッチボデー1に拡圧スプリング3を配置させると共にこ
のスプリング3に係架させなかな操作レバー2を貫通孔
1aに挿入する。
次に、第6図又は第7図に示した組付は部品をスイッチ
ボデー1に内装させるが、この際、各貫通孔4a、
5 by 10 cに操作レバー2の先端部分を挿入
し、かつ、回転体4の升形部4eに操作レバー2の角形
部2bを嵌挿させる。
その後、各端子受け10d、llaに電気的端子13.
14を挿着し、更にフレーム5の各脚5cを押込むよう
になしてプリント基板16をスイッチポデー1内に止着
する。
なお、操作レバー2の把手部は該レバーに接着等の手段
で固定する。
さて、上記の如く構成されたミラー調整用スイッチ装置
において、操作レバ72を第1図上り位置(図示位置)
からR位置まで時計方向に回転すると、回転体4が当該
レバーの軸回り動作に応動して回転し、従って、カム部
4bに当接していた進退動片6がカム部4cに当接する
ようになり、このロック作用によって回転体4と操作レ
バー2との回転規制が行なわれる。
回転体4の回転は連動ピン4fを旋回させるため回転輪
11を所定の範囲で回転させる。
その結果、電気的端子14がプリント基板16の面上を
変位して右側ミラー制御回路が選択されることになる。
一方、操作レバー2を上記R位置からL位置まで反時計
方向に回転すると、回転体4と回転輪11とが上記に比
べ逆方向に回転して電気的端子14を所定の範囲で変位
させ、これにより左側ミラー制御回路が選択される。
次に、操作レバー2を左右又は上下に傾動した場合につ
き説明する。
先ず、該レバー2を第1図状態(L位置を占位)におい
て上方に傾動すると、該レバー2が角形部2bを支点に
旋回することから、先端に設けた大径部2aの揺動に応
動した移動体10が第2図から見て下方に移動する。
この場合、移動体10は摺動駒8,9の他片8b、9b
を摺動する。
移動体10のこの移動によって電気的端子13がプリン
ト基板16の面上を所定の範囲で変位するため、左側ミ
ラー制御回路は鏡面を上向きに傾向調整すべく回路接続
されている。
また、操作レバー2を第1図状態において下方に傾動す
ると、移動体10の移動方向は上記とは逆になるので第
2図から見ると上方向に移動する。
而して、このときの電気的端子13の変位によって左側
ミラー制御回路が鏡面を下向に傾向調整すべく接続され
る。
操作レバー2を第1図状態において左方向に傾動したと
きには、移動体10が第2図上紙面から飛出る方向に移
動する。
この場合には摺動駒8゜9の一片8a、9aがフレーム
5の案内条溝5e、5fを摺動する。
移動体10のこの移動による電気的端子13の変位は左
側ミラー制御回路が鏡面を左向に傾向調整する制御回路
となるように接続する。
また、操作レバー2を第1図状態において右方向に傾動
したときには移動体10が第2図上紙面に向って突進む
方向に移動するから、このときの電気的端子13の変位
は左側ミラー制御回路が鏡面を右向に傾向調整する制御
回路となるように接続する。
なお、操作レバー2を第1図上のR位置に回転し、この
位置で当該レバー2を上下又は左右に傾動してときの電
気的端子13の変位は上記と同様であるが、ただ、当該
レバー2の回転によって右側ミラー制御回路が選択され
ているから、右側ミラーの鏡面を上下又は左右に傾向調
整する回路接続となる。
第11図乃至第14図はプリント基板16の面上を変位
する電気的端子13と14との占位々置を示したもので
ある。
第11図及び第12図は左側ミラーの傾向調整の占位々
置で、これ等の図面中間、は左側ミラー用モーターを、
SLは左側ミラー用ソレノイドを示し、矢印中==は電
気的端子14の占位々置を示している。
そして、特に第11図上の矢印←−一は操作レバー2を
第1図において上方に傾動したときの電気的端子13の
位置で、矢印ト−−−−−−1は該レバー2を下方に傾
動したときの当該端子13の位置であり、また、第12
図上の矢印←−←は操作レバー2を第1図上左方向に傾
動したときの電気的端子13の位置で、矢印←−−−−
−−は該レバー2を右方向に傾動したときの当該端子1
3の位置である。
第13図及び第14図は右側ミラー傾向調整い占位々置
で、これ等の図面中■は右側ミラー用モーターを、SR
は右側ミラー用ソレノイドを示し、矢印は=王は電気的
端子14の占位々置を示している。
そして、特に第13図上の矢印←−→は操作レバー2を
第1図において上方に傾動したときの電気的端子13の
位置で、矢印ト−−−−−−1は該レバー2を下方に傾
動したときの当該端子13の位置であり、また、第14
図上の矢印←−→は操作レバー2を第1図上左方向に傾
動させたときの電気的端子13の位置で、矢印ト−−−
−−−→は該レバー2を右方向に傾動したときの当該端
子13の位置である。
なお、第11図乃至第14図上の点線はジャンパー線で
ある。
なお、上記した連動ピン4fはこれを回転輪11に設け
ると共にこれに対応する上記係合凹部11bを回転体4
に形成してもよい。
また本考案の回転スイッチを他の電気機器に使用するに
当っては、回転体4の回転規制位置を2個所に限定する
必要がなく、回転輪11に設けたスイッチ端子も1乃至
2以上の任意の数に定めることができる。
叙述した通り、本考案に係る回転スイッチによれば、回
路選択のための切換、選択された回路の給電制御が1つ
の操作レバーを有する1つのスイッチによって行なうこ
とができ、したがって、制御回路別にスイッチを挿入接
続された従来のものに比べて、スイッチが操作し易く、
その上、スイッチの組み込み面積が縮小化、低廉化され
る。
また、本考案では回転輪と、この回転輪の内方に設けた
移動体とに可動側スイッチ端子を備える構成としたので
、コンパクトな構成となってスイッチ形態が小形化され
る。
さらに、本考案に係る回転輪の内周面には移動体の殉情
部分に対向させた凹部を形成しているので、回転輪内で
の移動体の移動長を拡大させることができ、これより、
固定側のスイッチ端子の配置間隔を大きくなし得て端子
板の設計制作が有利となり、また、スイッチ動作の確実
性が高まる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るスイッチを自動車のサイドミラー調
整用スイッチ装置に実施した一例を示し、第1図はミラ
ー調整用スイッチ装置の正面図、第2図は第1図上A−
A線断面図、第3図a〜hは上記スイッチ装置の内部4
品を示す分解斜視図、第4図は内部4品としての回転体
を背面方向から見た斜視図、第5図は内部4品としての
フレームを背面方向から見た斜視図、第6図は内部4品
を組付けた状態を示す正面図、第7図は内部4品を組付
けた状態を示す背面図、第8図は電気的端子の挿着状態
を示す部分図、第9図は電気的端子の正面図、第10図
は第9図上のB−B線断面図、第11図乃至第14図は
電気的端子の変位状態を示すプリント基板の正面図であ
る。 1・・・・・・スイッチボデー、2・・・・・・操作レ
バー、2a・・・・・・大径部、2b・・・・・・角形
部、4・・・・・・回転体、4b、4c・・・・・・カ
ム部、4d・・一円形突起、4e・・・・・・升形部、
4f・・・・・・連動ピン、5・・・・・・フレーム、
5a・・・・・・帯状突起、5e、5f・・・・・・案
内条溝、6・・・・・・進退動片、8,9・・・・・・
摺動駒、10・・・・・・移動体、10a、10b・・
・・・・条溝、10d・曲・端子受け、11・・・・・
・回転輪、llb・・・・・・係合凹部、13,14・
・・・・・電気的端子、16・・・・・・プリント基板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作レバーの軸回り回転操作に連動して回転する回転輪
    と、この回転輪の内方に位置し、上記操作レバーの揺動
    操作に連動して辺方向に移動する四辺形の移動体と、上
    記回転輪及び移動体の各々に備えたスイッチ端子が摺動
    する固定側スイッチ端子を備えた端子板とをスイッチボ
    デー内に備え、さらに、上記回転輪の内周面には上記移
    動体の各各の角側部分に対向させた凹部を形成すると共
    に上記凹部が移動体の角側部分に対向した位置で上記回
    転輪の回転を停止させる回転規制機構を設けてなる回転
    スイッチ。
JP9461178U 1978-07-11 1978-07-11 回転スイツチ Expired JPS6022521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461178U JPS6022521Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 回転スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9461178U JPS6022521Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 回転スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5511737U JPS5511737U (ja) 1980-01-25
JPS6022521Y2 true JPS6022521Y2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=29026776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9461178U Expired JPS6022521Y2 (ja) 1978-07-11 1978-07-11 回転スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022521Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524334A (en) * 1978-08-08 1980-02-21 Toyota Motor Co Ltd Composite switch unit
JPS62188264U (ja) * 1986-05-22 1987-11-30
JP6345035B2 (ja) * 2014-08-25 2018-06-20 ホシデン株式会社 多方向操作スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5511737U (ja) 1980-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971159B2 (ja) スイッチ装置
US5720379A (en) Push-push switch with lock
JPH0141141Y2 (ja)
JPH11317255A (ja) レバー式コネクタ
US4499342A (en) Multi-position electric switch
JPH1186666A (ja) パワーウインド用モータ制御装置
JPS6022521Y2 (ja) 回転スイツチ
US4920239A (en) Electric switch, especially steering column switch for motor vehicles
JP2000260260A (ja) 複合スイッチ
JP2003308759A (ja) 多方向操作スイッチ
JPS6022522Y2 (ja) 自動車のサイドミラ−調整用スイツチ装置
JPS6042431Y2 (ja) スイツチ装置
JPH0922642A (ja) 多方向切換スイッチ
JP2004014457A (ja) スイッチ装置
US6437270B1 (en) Pushbutton switch
JP3097504B2 (ja) レバースイッチ
JPH10269902A (ja) 多方向入力装置
JPH0327416B2 (ja)
JPS6140044Y2 (ja)
JPH0235155Y2 (ja)
JP3045925B2 (ja) スイッチ装置
JPH0314764Y2 (ja)
KR20120035474A (ko) 스위치 유니트
JP3593468B2 (ja) 防塵スイッチ装置
JPS643144Y2 (ja)