JPS5928591Y2 - 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ - Google Patents

車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Info

Publication number
JPS5928591Y2
JPS5928591Y2 JP1978158003U JP15800378U JPS5928591Y2 JP S5928591 Y2 JPS5928591 Y2 JP S5928591Y2 JP 1978158003 U JP1978158003 U JP 1978158003U JP 15800378 U JP15800378 U JP 15800378U JP S5928591 Y2 JPS5928591 Y2 JP S5928591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lever
swinging
operating lever
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978158003U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575035U (ja
Inventor
正義 岩田
治美 道家
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP1978158003U priority Critical patent/JPS5928591Y2/ja
Publication of JPS5575035U publication Critical patent/JPS5575035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928591Y2 publication Critical patent/JPS5928591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二本の操作レバーによって少なくとも三個のス
イッチ装置を操作するものに関するもので、その目的は
各操作レバーが単なる位置に互に離間して支持される構
成でありながらも、それらによって操作される三個のス
イッチ装置を同一部分に集約して配置することができ、
従ってスイッチ機構が分散配置されるときに見られるよ
うな組立性の低下、保守点検の困難性を回避し得ると共
にスペースの利用率を向上できる車両用レバーコンビネ
ーションスイッチを提供するにある。
以下、本考案の内容を図面に示す一実施例によって具体
的に説明する。
1は車両例えば自動車のハンドル軸に挿通される孔2を
有して該ハンドル軸のまわりに位置して適当な静止部位
に固定される支持基台、3は支持基台1に形成した軸受
孔4に回動自在に挿入された中空軸5を突設したレバー
支持部材で、これには第一の操作レバー6をねしスタッ
トから成る支点軸7を介して第2図中下方向に回動し得
るように連結している。
従って、上記レバー支持部材3は方向指示用レバーとし
ても作用する第一の操作レバー6を第1図中、中立位置
TNから左折指示位置TLまたは右折指示位置TRに操
作すると、その方向に中空軸5を中心に全体として回動
する。
前記レバー支持部材3には周知の方向指示用レバーと同
様に、第一の操作レバー6を中立位置TN、左折指示位
置TL及び右折指示位置TRに夫々保持する節度機構8
とこの節度機構8によって左折指示位置TLまたは右折
指示位置TR位置からハンドル軸の回動に関連して中立
位置TNに自動復帰させるラチェット部材9及びキャン
セルカム10を備えている。
11は前記中空軸5内に配置された当接部材で、常には
スプリング12により第一の操作レバー6の第2図中左
端に圧接するように付勢され、ねじ手段によって押圧部
材13を一体に連結している。
従って第一の操作レバー6を第2図中、復帰位置POか
らパッシング位置P1またはデイマ切換位置P2へ支点
軸7を中心に回動操作すると、当接部材11は第一の操
作レバー6によって押圧部材13を一体に伴って第2図
中下方に移動する。
このとき、パッシング位置P1またはテ゛イマ切換位置
P2位置で第一の操作レバー6に対する手動力をゆるめ
ると、その第一の操作レバー6は金具14に形成した復
帰用斜面15とこれにスプリング16によって弾接され
た鋼球17との間の作用によって復帰位置POに自動的
に戻される。
18は摺動コンタクトホルダ19を有する方向指示スイ
ッチで、その摺動コンタクトホルダ19はレバー支持部
材3に形成したすり割溝20と係合され、従って第一の
操作レバー6が左折指示位置TLまたは右折指示位置T
Rに回動操作されてその方向にレバー支持部材3が中空
軸5中心に回動されると、その方向に摺動コンタクトホ
ルダ19も移動され、方向指示スイッチ18は図示しな
い左折表示ランプまたは右折表示ランプを点灯させる。
21は自動車において周知の如く構成された所謂ハザー
ドスイッチで、前記支持基台1に組み付けられており、
22はそのハザード操作ノブである。
23は自動車の車幅灯、計器照明灯等スモールランプ群
及びヘッドランプを制御する所謂ライティングレバーと
して作用する第二の操作レバーである。
この第二の操作レバー23の末端寄りの中間部分はこれ
と一体の支点軸24を支持基台1に連結することによっ
て前記第一の操作レバー6とは反対方向に離間して回動
自在に連結され、第2図中、支点軸24を中心にランプ
オフLOからスモールランプ位置り及びヘッドランプ位
置LHへと回動操作可能で、夫々へ回動された状態はこ
の種の自動車用スイッチにおいて周知の節度機構25に
よって保持される。
次に第一のスイッチ装置たるデイマ切換スイッチ26と
、第二のスイッチ装置たるライティングスイッチ27と
、第三のスイッチ装置たるパッシングスイッチ28とを
集約したスイッチ機構29並びにそのスイッチ操作機構
30について述べる。
即ち前記スイッチ機構29はスイッチ基板31とこれを
包囲するスイッチカバー32とから構成され、これにデ
゛イマ切換スイッチ26.ライティングスイッチ27及
びパッシングスイッチ28が集約的に組込まれ、これは
例えば第二の操作レバー23を支持した側の支持基台1
の後方(第1図より見て)に配置される。
第5図及び第6図に示すデイマ切換スイッチ26におい
て、33はスイッチ基板31に突設した支持板34(第
5図では破断して示している)に軸35を介して揺動自
在に設けたカムで、紅葉形交互切換スイッチ等として周
知の如く、そのカム33には揺動接片36に弾接するよ
うスプリング37により付勢されたボール38と、スイ
ッチカバー32に固定されたキャップ39と、このキャ
ップ39内にスプリング40に抗して下降(第6図にお
いて)し得ように設けられた押釦41と、キャップ39
内に置して引張りスプリング42を介して押釦41に持
された作動棒43とから成り、斯ような構成のイマ切換
スイッチ26は周知の如く実公昭5124210号公報
に詳述された動きをなし、要するに、第6図の状態で押
釦41を押下するとカム33が時計方向に反転して揺動
接片36が固定接片44に接して安定し、再度押釦41
を押下するとカム33が反時計方向に反転して揺動接片
36が固定接片45に接して安定する、と云うように、
押釦41の押下の都度、揺動接片36は固定接片44と
45とに交互に接触する。
この実施例では、揺動接片36は支持板34に固定され
た給電端子46に係止され、固定接片44.45は支持
板34に植設されている。
前記ライティングスイッチ27はスイッチ基板31に互
に離間して設けた一対の固定コンタクト47.48とこ
れらの間にわたってスプリング49により圧接されなが
ら摺動する摺動コンタクト50とから成る。
パッシングスイッチ28は固定接片44に導電片51を
介して電気的に継がれてスイッチ基板31に固定された
固定接片52と、この固定接片52に接離するよう基端
部をスイッチ基板31に固定した可動接片53と、この
可動接片53を固定接片52に対して接離させるテコ棒
54とから戒り、そのテコ棒54の途中はスイッチ基板
31に立設した支持突起55に回動自在に連結せしめて
いる。
更に、デ゛イマ切換スイッチ26及びパッシングスイッ
チ28への電源供給を制御すべく、ライティングスイッ
チ27の一部をなすように、固定コンタクト47の延長
線上に固定コンタクト56を設け、この固定コンタクト
56と固定コンタクト48の延長線上で対向する、互に
その延長方向に分離された固定コンタクト57及び固定
コンタクト58を設け、そのうち、一方の固定コンタク
ト57は可動接片53と電気的に接続され、他方の固定
コンタクト58は給電端子46と電気的に接続される。
そして、固定コンタクト56と固定コンタクト57及び
58との間にわたって摺動する、スプリング59によっ
て弾圧された摺動コンタクト60を有する。
そして、上記一対の摺動コンタクト50及び60は夫々
のスプリング49.59と共に係合突起61を有する可
動ホルダー62内に組込まれ、また、この可動ホルダー
62はその保合突起61がスイッチカバー32に形成し
た案内溝63から突出するようにしてスイッチカバー3
2内に移動可能に収容される。
この収容状態で保合突起61は第2図中、第二の操作レ
バ−23右方端下面に形成したすり割溝64に係合され
る。
従って、第二の操作レバー23が支点軸24を中心に第
1図中、ランプオフLOからスモールランプ位置LS及
びヘッドランプ位置LHへ回動操作されると、可動ホル
ダー62はその係合突起61が第二の操作レバー23の
すり割溝64と係合しているので第5図中、矢印65方
向にスイッチカバー32内で移動され、このため、一方
の摺動コンタクト50は第5図A領域中でLOからLS
及びLH位置へと順次摺動され、また他方の摺動コンタ
クト60は第5図B領域中でLOからLS及びLH位置
へと順次摺動される。
一方、スイッチ操作機構30において、66は略コ字状
に形成された揺動レバーで、これはそのコ字状空間内に
前記支持基台1に形成したハンドル軸挿通用の前記孔2
部分が位置するように、換言すれば、揺動レバー66の
一端である一方辺66 aが第一の操作レバー6の支持
位置付近に位置し、且つ他端である他方辺66 bが第
二の操作レバー23の支持位置側に位置するよう第2図
中、支持基台1の下方に配置される。
そして、揺動レバー66はその一方辺66 aの略中間
部が支持基台1に突設された支持突起67に枢支され、
また他方辺66 bの前記支持突辺67と対向する部分
が支持基台1に突設された支持突起68に枢支されるこ
とにより揺動自在とされ、且つ常には支持突起67及び
68部分に設けた一対のねじりコイルばね69によって
第5図中矢印70方向に回動付勢されている。
このような組立状態において、揺動レバー66における
一方辺66 aの先端上面66 Cは第2図に示す如く
押圧部材13の下面に当接され、また、第4図にも示す
如く他方辺66 bの立上り基部上面66 dに前記テ
コ棒54の押圧受部71が当接され、更に、他方辺66
bの立上り延長部の先端下面66eが第4図に示す如
く、デ゛イマ切換スイッチ26における押釦41の上面
に当接された状態にされる。
以上構成のスイッチ操作機構30において、第一の操作
レバー6を復帰位置POからパッシング位置P1及びデ
イマ切換位置P2方向に回動操作すると、前述のように
当接部材11及び押圧部材13が第2図中下方に移動さ
れるので揺動レバー66の先端上面66cが押圧部材1
3によって第5図矢印72方向に押圧されるので、揺動
レバー66はねじりコイルばね69による付勢力に抗し
て反矢印70方向に回動され、従って、これまでテコ棒
54をその押圧受部71と立上り基部上面66 dとの
当接によって矢印73方向に回動位置させて、そのテコ
棒54により可動接片53を固定接片52から離間せし
めていた状態は揺動レバー66の上記のような反矢印7
0方向への回動によってその立上り基部上面66 dが
押圧受部71の下方へ離れるため可動接片53は自身の
ばね力で固定接片52に接する。
こレバ第一の操作レバー6のパッシング位置P1への回
動操作で行なわれ、そしてデイマ切換位置P2への回動
操作では可動接片53が固定接片52に接することを許
す状態で揺動レバー66が更に反矢印70方向に一層大
きく回動されることによりその先端下面66 eが前記
押釦41を押下せしめてデイマ切換スイッチ26を切換
える。
第7図には第5図及び第6図に示されたデイマ切換スイ
ッチ26゜ライティングスイッチ27及びパッシングス
イッチ28の構成要素における原理的な電気的接続関係
が該構成要素と同一の符号を付して示されている。
この第7図において、74は直流電源、75はスモール
ランプ群、76はハイビームへラドランプ、77はロウ
ビームへラドランプである。
この第7図の動作は次のように行なわれる。
即ち、前記第二の操作レバー23がランプオフLOに位
置しているときは、一方の摺動コンタクト50が固定コ
ンタクト47及び48間から離れ、且つ他方の摺動コン
タクト60が固定コンタクト56及び57間を橋絡して
いるから、第一にスモールランプ群75は消灯状態にあ
り、第二に、この状態で第一の操作レバー6を復帰位置
POから少なくともパッシング位置P1までの回動操作
を繰返すと、揺動レバー66が支持突起67.68を中
心として前述のように揺動するので、可動接片53が固
定接片52に断続的に接触し、ハイビームヘッドランプ
76が点滅され所謂パッシング表示がなされる。
前記第二の操作レバー23をスモールランプ位置LSに
設定すると、このときに一方の摺動コンタクト50が固
定コンタクト47及び48間を橋絡するためスモールラ
ンプ群75が点灯され、そして、他方の摺動コンタクト
60は固定コンタクト56及び57間を橋絡したままで
あるのでこのときにも第一の操作レバー6によるパッシ
ング表示操作が可能である。
そして第二の操作レバー23をヘッドランプ位置LHに
設定すると、摺動コンタクト50は固定コンタクト47
及び48間を橋絡した状態のままで\摺動コンタクト6
0は固定コンタクト56及び58間を橋絡して給電端子
46従って揺動接片36に電源を与える。
この状態で第一の操作レバー6をランプオフPOからデ
イマ切換位置P2に回動操作すると、その操作繰返の都
度、前述のように揺動接片36が固定接片44及び45
に交互に接触するから、ハイビームヘッドランプ76及
びロウビームヘッドランプ77が選択的に点灯されるも
ので、これが所謂デイマ切換えである。
そして上記のような第一の操作レバー6のデイマ切換位
置P2への繰返し操作を迅速に行なえば、ハイビームへ
ラドランプ76とロウビームヘッドランプ77とが交互
に迅速に切換え点灯され実質的なパッシング表示となる
本考案は以上述べた実施例から明らかなように次のよう
な効果を期待できる。
即ち、レバーコンビネーションスイッチにおいて、スイ
ッチを操作する操作レバーが二本有するときはその各々
が本来的に異なる位置に支持され、これに伴い各レバー
によって操作されるスイッチの配置も分散されることが
余儀なくされる。
しかしながら本考案においては揺動レバーを第−及び第
二の操作レバーの各支持位置部分間にわたるように設け
、且つ該揺動レバーの一端を第一の操作レバーから揺動
変位を受けるように位置させると共に他端をスイッチ機
構まで延長させているので、スイッチ機構を、第二の操
作レバーの操作変位が簡単な構成をもって受けられるよ
うにその第二の操作レバーの支持位置側に配置したとき
でも、第一の操作レバーの操作変位をスイッチ機構に揺
動レバーを介して伝達でき、従ってスイッチ機構には第
二の操作レバーによって操作される第二のスイッチ装置
と共に第一の操作レバーによって操作されるべき第−及
び第三のスイッチ装置を集約して組込むことができる。
従って第一乃至第三のスイッチ装置を一個のスイッチ機
構としてユニット化することが可能になり、スイッチ機
構の組立、据付け、交換等の作業が極めて簡単になり、
且つ保守点検も簡便に行ない得ると共にスイッチによる
占有スペースも削減できると云う実用性に富んだ効果を
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に関するもので、第1図は正面
図、第2図は第1図のII −II線に沿う横断面図、
第3図は背面図、第4図はスイッチ機構の拡大斜視図、
第5図はスイッチ機構の主要部の拡大分解斜視図、第6
図はデイマ切換スイッチの拡大縦断面図、第7図は結線
図である。 図中、1は支持基台、3はレバー支持部材、6は第一の
操作レバー、7は支点軸、18は方向指示スイッチ、2
1はハザースイッチ、23は第二の操作レバー、24は
支点軸、26はデイマ切換スイッチ(第一のスイッチ装
置)、27はライティングスイッチ(第二のスイッチ装
置)、28はパッシングスイッチ(第三のスイッチ装置
)、29はスイッチ機構、54はテコ棒、66は揺動レ
バー、75はスモールランプ群、76はハイビームヘッ
ドランプ、77はロウビームへラドランプである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 夫々異なる位置に設けられ支点軸を中心に回動操作され
    る第−及び第二の操作レバーと、前記第二の操作レバー
    の回動操作によって摺動される摺動部材を有しこの摺動
    部材により開閉制御される第二のスイッチ装置を組込ん
    だスイッチ機構と、前記第−及び第二の操作レバーの各
    支持位置部分間にわたるように揺動可能に設けられ一端
    が前記第一の操作レバーの回動操作によって揺動変位を
    受けるように位置されると共に他端が前記スイッチ機構
    まで延長された揺動レバーと、前記スイッチ機構に組込
    まれ前記揺動レバーの夫々異なる揺動変位によって操作
    される第−及び第三のスイッチ装置とを具備して成る車
    両用レバーコンビネーションスイッチ。
JP1978158003U 1978-11-15 1978-11-15 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ Expired JPS5928591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978158003U JPS5928591Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978158003U JPS5928591Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575035U JPS5575035U (ja) 1980-05-23
JPS5928591Y2 true JPS5928591Y2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=29149448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978158003U Expired JPS5928591Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928591Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528231A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Nippon Denso Co Ltd Pneumatic speed governor for diesel engine provided with suction throt tle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528231A (en) * 1975-07-08 1977-01-21 Nippon Denso Co Ltd Pneumatic speed governor for diesel engine provided with suction throt tle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5575035U (ja) 1980-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022525Y2 (ja) 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
US4179592A (en) Signal switch assembly
US3892932A (en) Steering column switch assembly
US5736696A (en) Combined automotive light switch
US5063479A (en) Illuminating switch apparatus
JPS6334187Y2 (ja)
US4408104A (en) Lever switch arrangement for motor vehicle
JPS5928591Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
GB2305011A (en) Switch
US5196659A (en) Turn signal switch with cam operated snap action switches
JPH0223464Y2 (ja)
GB2152289A (en) Electrical switch
GB1459883A (en) Control arrangement for vehicle direction indicators with automa tic return
JPH0316183Y2 (ja)
JP2556118Y2 (ja) 車両用前照灯切換えスイッチ
JPH0125381Y2 (ja)
JPS5821786Y2 (ja) 自転車用前照灯
US2282709A (en) Switch for directional signals
JPS6334188Y2 (ja)
JPH03201326A (ja) 可動接触子切換え装置
US20080121505A1 (en) Switch apparatus
JPH0313955Y2 (ja)
JP2576759Y2 (ja) ディマパッシングスイッチ装置
EP0568760A1 (en) An emergency switch for industrial motor vehicles including movable contacts which can be snap closed on fixed contacts
JP3460582B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造