JPS6334188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334188Y2
JPS6334188Y2 JP1979164022U JP16402279U JPS6334188Y2 JP S6334188 Y2 JPS6334188 Y2 JP S6334188Y2 JP 1979164022 U JP1979164022 U JP 1979164022U JP 16402279 U JP16402279 U JP 16402279U JP S6334188 Y2 JPS6334188 Y2 JP S6334188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
switch
lever
cam
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979164022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979164022U priority Critical patent/JPS6334188Y2/ja
Publication of JPS5679941U publication Critical patent/JPS5679941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334188Y2 publication Critical patent/JPS6334188Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヘツドランプの点滅状態を操作レバー
の操作で制御する場合に好適するレバーの操作で
制御する場合に好適するレバースイツチ装置に関
する。
上記の如き負荷としては例えば自動車における
スモールランプ(車幅灯、計器照明灯等)、ハイ
ビームヘツドランプ、ロウビームヘツドランプが
あり、これらを一定の条件のもとに相互に関連付
けて制御するためにライトスイツチ及びデイマ・
パツシングスイツチとを有する。これらスイツチ
は夫々個有の目的をもつた操作部材によつて制御
されるものであることから従来より当然の事とし
て夫々独立して構成されその両者間を配線手段に
よつて関連付けていた。このためスイツチ機構の
構成が大形化して設置スペースも広く占有し、更
には電気回路の構成も複雑になる欠点があつた。
また、自動車のレバーコンビネーシヨンスイツチ
において、操作レバーの傾動によつてデイマ・パ
ツシングスイツチを操作し、操作レバーに貫通し
た操作軸のねじり回動によつてライトスイツチを
操作するものがある。このものは夫々のスイツチ
を個別に操作するために、操作レバーと操作軸と
に夫々作動部材を別々に設けており、これらは互
に関連する操作であるが故に両作動部材間の変位
関係を調和させる必要があつてスイツチ作動機構
が複雑になると云う欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去すべくなされたもの
であり、その目的はヘツドランプの点滅状態を操
作レバーの傾動とその操作レバーに設けられた操
作ノブの操作によつて相互に関連付けて電気的に
制御するものであつて、このことを共通のスイツ
チ要素によつて達成でき、従つてスイツチ機構自
体の小形化を図れる上に電気的構成も簡単化で
き、その上、上記した操作レバーの操作と操作ノ
ブの操作を単一の作動部材の変位に変換してその
単一の作動部材によつてスイツチ機構を所期のと
おり操作できる構成とすることにより作動機構の
構成も簡単になるレバースイツチ装置を提供する
にある。
以下、本考案を自動車用レバースイツチ装置に
組み込まれたライトスイツチ、デイマ・パツシン
グスイツチに適用した一実施例によつて具体的に
説明する。1はステアリング用のジヤケツトパイ
プの回りに固定されるコラムボデイで、一体に中
空軸2を有しこの中空軸2の中心を通る第1の軸
線を中心に回動するようにレバー保持枠3を備え
ている。このレバー保持枠3には操作レバー4を
これと一体の軸部5の中心を通る第2の軸線を中
心に第2図中上下回動可能に取付けている。この
構成の結果、操作レバー4が中空軸2を中心に第
1図中上下方向に回動されると方向指示スイツチ
6が操作され、このときの該レバー4の中立位
置、左折指示位置及び右折指示位置への保持は周
知構造の節度機構7によつてなされる。また、操
作レバー4は第2図に示すロウビーム位置HLか
らハイビーム位置HUとパツシング表示位置HP
とに軸部5を中心に回動可能となり、このとき節
度機構8が操作レバー4を上記各位置HL,HU
に保持し、且つ位置HPからHLへ自動復帰させ
るように作用する。9は操作レバー4内に挿通さ
せた操作軸で、操作レバー4から貫通突出した一
端にこれをねじり回動させる操作ノブ10を連結
している。11は一端に係合玉部12を有し他端
に連結筒部13を形成した作動部材で、これは連
結筒部13を操作レバー4の軸部5付近に形成し
た空孔14内に挿入した状態で操作軸9の他端部
にこれと一体回動するよう連結されている。これ
によつて作動部材11は操作レバー4に対して略
直角となる。次にデイマ・パツシングスイツチ機
能とライトスイツチ機能とを有するスイツチユニ
ツト15について説明する。即ち、16は本考案
で云う本体に相当したスイツチ収容部で、これは
コラムボデイ1の背面に一体に形成してあり、そ
の背面側開口部にスイツチベース17を取付けて
いる。このスイツチベース17には壁面18を立
上がる第一の摺動領域19とこれの面よりも高い
面をもつ第二の摺動領域20とが形成され、そし
て第二の摺動領域20の略中央部分にはこれを貫
通する方向に移動自在であるように三本の棒状カ
ム接子21,22,23が保持されており、特に
その三者の配置を略三角形配置となるように定め
ている。24は上面開放形の扁平箱状をなした第
一の移動部材で、その互に対向する両側面の下半
部に開口25,26を形成しており、外底面がス
イツチベース17の第一の摺動領域19上でX方
向に移動するようにスイツチ収容部16内に設け
てあつて、その移動はスイツチ収容部16の内壁
面によつて案内されるようになつている。27は
矩形板状の第二の移動部材で、その一端を矢印2
8で示す挿入方法によつて第一の移動部材24の
各開口25,26内に矢印Y方向へ移動自在に挿
入してあり、そして上面中の他端寄り位置に前記
作動部材11の係合玉部12と係合する係合筒部
29を一体に突設しており、この係合筒部29は
第一の移動部材24の上面開放部内に位置しその
開口面積よりかなり小さい外形寸法にされてあ
る。この第二の移動部材27は第一の移動部材2
4に移動自在に保持されながらスイツチベース1
7の第二の摺動領域20上でY方向に移動するも
ので、その移動領域中には第5図に示す如く、後
述の作用を果たし得るように二個の円形のカム凹
部30,31とL字状に屈曲した領域をもつカム
凹部32とを形成している。33,34,35は
三枚の接点板で、夫々は各中間部分が各カム接子
21,22,23と対向するようにしてスイツチ
ベース17の裏側に片持ち支持され且つこの部分
で各端子THU,BZ,THLに接続されている。
また、スイツチベース17の裏側に、接点板3
3,35が接離する端子THEと接点板34のみ
が接離する端子Mとを固定コンタクトとして配置
してある。接点板33,35は常には自身のばね
力により端子THEに対して接していてカム接子
21,23により押圧されたときに離れる。接点
板34は常には自身のばね力により端子Mから離
れていてカム接子22により押圧されたときに接
する。従つてカム接子21,23は第二の移動部
材27のカム凹部30,31,32の何れかに入
り込んだときのみ接点板33,35をこれとでス
イツチ要素をなしている端子THEに閉接させ、
その他の領域である突面27aに接したときに開
離させる。これと反対に、カム接子22は突面2
7aに接しているとき接点板34を押圧して端子
Mに閉接させ、カム凹部32内に入り込んだとき
端子Mから開離させる。
次に上記構成の作用を第6図及び第7図を併用
して説明するに、第6図は三個のカム接子21,
22,23の第二の移動部材27におけるカム形
成面での相対的移動関係を示すもので、線で継が
れた三つの丸印は一群のカム接子21,22,2
3を表わし、そして付号P1,P2……は一群のカ
ム接子21,22,23の各相対移動位置を表わ
している。先ず操作レバー4を第2図中上下に往
復回動すると、作動部材11が軸部5を支点に回
動するからこれと係合している第二の移動部材2
7は第一の移動部材24に保持された状態でスイ
ツチベース17の第二の領域上を矢印Y方向に移
動する。従つて操作レバー4を位置HLからHU
及びHPに移動させるとカム接子21,22,2
3は第6図中各HLラインから夫々HXライン及
びHPラインと一致する位置へ相対移動する。こ
れに対して操作ノブ10をマークA0を基準にオ
フ位置A1、スモールランプ位置A2及びヘツドラ
ンプ位置A3へと順次回動するとこれと同一方向
に作動部材11が回動するため、第二の移動部材
27は第一の移動部材24と共に矢印X方向中の
特にX1方向に移動し、これによりカム接子21,
22,23群は第6図のA1ラインからA2ライン、
A3ラインへと相対移動する。但し上記A1〜A3
インと一致するのはカム接子21,23のみであ
り、カム接子22は上記と関連した各位置をと
る。さて、操作レバー4を位置HLに設定し操作
ノブ10を位置A1に設定した状態では各カム接
子21乃至23は第6図中P1の位置をとり、前
記各接点板33乃至35と端子THE及びMとで
なす三個のスイツチ要素は共にオフであり、この
ときの各端子THE,THL,THU,BZ及びM間
の回路接続を第7図の「A1−HL」に示す。この
第7図において○−○記号はその丸印を付した端
子間双方が電気的に接続されることを意味し、空
白は電気的に非導通であることを示しており、従
つて上記の場合は何れの端子間も非導通であるこ
とを意味する。
(i) 操作ノブ10をオフ位置A1に設定している
場合 操作レバー4を位置HPに操作するとカム接子
21及至23は第6図中P2の位置をとり、回路
接続が第7図の「A1−HP」となりハイビームヘ
ツドランプが点灯してパツシング表示がなされ
る。
(ii) 操作ノブ10をスモールランプ位置A2に設
定した場合 操作レバー4が位置HLにあればカム接子21
乃至23は第6図中P3の位置をとり、第7図の
「A2−HL」に示す回路接続となつて車幅灯等の
スモールランプが点灯する。操作レバー4を位置
HPに操作するとカム接子21乃至23は第6図
中録P4の位置をとり、第7図の「A2−HP」に示
す回路接続となつてパツシング表示を行なう。
(iii) 操作ノブ10をヘツドランプ位置A3に設定
した場合 操作レバー4が位置HLにあればカム接子21
乃至23が第6図P5の位置をとり、第7図の
「A3−HL」に示す回路接続となつてロウビーム
ヘツドランプとスモールランプが点灯する。操作
レバー4を位置HUに設定するとカム接子21乃
至23が第6図中P6の位置をとり、第7図の
「A3−HU」に示す回路接続となつてハイビーム
ヘツドランプが点灯し、更に操作レバー4を位置
HPに設定するとカム接子21乃至23が第6図
中P7の位置に達し、第7図の「A3−HP」に示す
回路接続となつてパツシング表示がなされる。
尚、第6図、第7図から明らかなように、位置
A2,A3に設定されている間は必らずスモールラ
ンプが点灯する。
以上のようにしてこのスイツチ装置によれば、
操作レバー4と操作ノブ10との二個の操作変位
を一つの操作部材11に変換してこの単一の作動
部材11によつて上記二つの操作部材による組合
せ操作通りのスイツチ制御を行ない得るものであ
る。
次に本考案とは直接的な関連性はないがその他
の部分の構成について言及する。36はワイパ・
ウオツシヤ用の操作レバーで、これを第1図中上
下回動することによつてワイパスイツチ37が操
作され、第2図中上下に回動操作することによつ
てウオツシヤスイツチ38が操作される。ワイパ
スイツチ37の可動コンタクト39は原理的に第
8図に示す如く、太目のスプリングワイヤ材を又
字状に折曲する一方、その両延出端部分を円弧状
に曲成して接点部40,41を形成し、これらが
夫々固定コンタクト42,43に屈曲部39a,
39bでの弾力により弾性圧接する構成になつて
いる。44はリード線結束用のバンドで、合成樹
脂にて一体成形され、リード線を結束状に保持す
る手段として噛合部45を形成している。47は
所謂ホーンコンタクトとしてコラムボデイ11に
配置される接点板で、基端部が第9図に示す如く
折曲されていて、この折曲辺48に互に異方向へ
切起し形成した舌片49,50を有する。51は
コラムボデイ1と一体の支持突起で、内部に空孔
52を有すると共にこの空孔52の内端がスリツ
ト53を介して支持突起51の上面に開口してい
る。前記接点板47はその折曲辺48をスリツト
53に挿入することにより保持されるもので、こ
の状態では一方の舌片49が支持突起51の頂面
に当り、他方の舌片50が空孔52の内端に当接
する。
尚、上記実施例においてカム接子は接点板と一
体のものであつてもよいことは勿論である。
本考案は以上のように、操作レバー及び操作ノ
ブの操作により第二の移動部材を第一の移動部材
との協動作用により単一の作動部材によつて互に
交差する二軸の方向に移動させることができ、こ
の移動によつてカム接子を選択的変位させてこれ
と対応関係にあるスイツチ要素を開閉させる構成
であるから、互に関連して操作される二個の操作
部材の動きを一個の作動部材に変換するのみで、
各操作部材の組合せ操作通りにスイツチ要素を制
御できる。従つてスイツチ要素としては共通化が
図れるからスイツチ機構自体の小形化及び電気的
構成の簡単化を図ることができると共に、スイツ
チの作動機構自体の構成も簡単なると云う実用的
効果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
乃至第3図は夫々レバーコンビネーシヨンスイツ
チの正面図、横断底面図及び背面図、第4図はス
イツチユニツトを操作機構と共に示す分解斜視
図、第5図は第二図の移動部材の裏面図、第6図
及び第7図は作用説明図、第8図はワイパスイツ
チ用可動コンタクト部分の原理的構成図、第9図
はホーンコンタクト支持部分の拡大断面図であ
る。 図中、11は作動部材、17はスイツチベー
ス、21乃至23はカム接子、24は第一の移動
部材、27は第二の移動部材、33乃至35は接
点板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コラムボデイに第一の軸線を中心として回動し
    得るように設けられたレバー保持枠と、このレバ
    ー保持枠に前記第一の軸線と略直角に交差する第
    二の軸線を中心として回動し得るように設けられ
    た操作レバーと、前記レバー保持枠の回動により
    操作される方向指示スイツチと、前記操作レバー
    内に回動可能に挿入された操作軸と、前記操作レ
    バーの先端に位置するようにして前記操作軸の一
    端に固着された操作ノブと、前記操作軸の他端に
    固着されその先端が前記操作ノブの回動に応じて
    第一の方向に移動され且つ前記操作レバーが前記
    第二の軸線を中心として回動されることに応じて
    第二の方向に移動される作動部材と、ヘツドラン
    プの点滅状態を制御するための複数のスイツチ要
    素及びこれらを開閉するカム接子を配置した本体
    と、この本体に第一の方向へ往復移動自在に設け
    られた第一の移動部材と、この第一の移動部材に
    これの移動方向と交差する第二の移動方向に往復
    移動するように設けられ前記作動部材の先端部が
    係合されて該作動部材により移動される第二の移
    動部材と、この第二の移動部材に設けられこれの
    移動によつて前記カム接子を選択的に変位させて
    これに対応する前記スイツチ要素を開閉させるカ
    ム部とを備え、前記操作部材の先端部が前記第一
    の軸線の近傍に位置されるようにしたことを特徴
    とするレバースイツチ装置。
JP1979164022U 1979-11-26 1979-11-26 Expired JPS6334188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164022U JPS6334188Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164022U JPS6334188Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679941U JPS5679941U (ja) 1981-06-29
JPS6334188Y2 true JPS6334188Y2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=29674983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979164022U Expired JPS6334188Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334188Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125378Y2 (ja) * 1980-10-14 1989-07-31
JPH0125380Y2 (ja) * 1980-10-17 1989-07-31
JPH0235156Y2 (ja) * 1981-06-24 1990-09-21

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088570A (ja) * 1973-12-11 1975-07-16
JPS5331178U (ja) * 1976-08-23 1978-03-17
JPS5336656A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Hitachi Ltd Current mirror circuit
US4129757A (en) * 1975-07-09 1978-12-12 Lucas Industries Limited Electrical switch assembly
JPS5447241A (en) * 1977-09-13 1979-04-13 Lucas Industries Ltd Electric switch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634677Y2 (ja) * 1976-12-03 1981-08-15

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088570A (ja) * 1973-12-11 1975-07-16
US4129757A (en) * 1975-07-09 1978-12-12 Lucas Industries Limited Electrical switch assembly
JPS5331178U (ja) * 1976-08-23 1978-03-17
JPS5336656A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Hitachi Ltd Current mirror circuit
JPS5447241A (en) * 1977-09-13 1979-04-13 Lucas Industries Ltd Electric switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679941U (ja) 1981-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
JPH0323639Y2 (ja)
CA1329413C (en) Remote power mirror switch assembly
CN100533625C (zh) 开关装置
KR100386353B1 (ko) 다기능 스위치
US4475015A (en) Multiposition switch
CN1937129A (zh) 开关装置
JPS6334187Y2 (ja)
US7019226B2 (en) Switch contact structure
JPS6334188Y2 (ja)
JPS61245422A (ja) 自動車のステアリングコラムスイツチ
EP0966012A1 (en) Seat switch
EP1739792B1 (en) Circuit unit device
JP3944376B2 (ja) 車両用レバースイッチ
US4496810A (en) Column mounted switching device for automobiles
US3331932A (en) Combined direction signal and auxiliary switch construction
EP1304713B1 (en) Switch contact structure
JPS605483Y2 (ja) 車両用ワイパスイツチ
JPH083946Y2 (ja) レバースイッチ装置
JPS6318108Y2 (ja)
JPS5852281B2 (ja) 車両用コンビネ−シヨンスイツチ
JPH0125381Y2 (ja)
JPS608358Y2 (ja) 二輪自動車用ハンドルスイッチ
JP3170187B2 (ja) ステアリングコラムスイッチ
JP3872157B2 (ja) 車両用スイッチ装置