JP2572931Y2 - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ

Info

Publication number
JP2572931Y2
JP2572931Y2 JP1991030029U JP3002991U JP2572931Y2 JP 2572931 Y2 JP2572931 Y2 JP 2572931Y2 JP 1991030029 U JP1991030029 U JP 1991030029U JP 3002991 U JP3002991 U JP 3002991U JP 2572931 Y2 JP2572931 Y2 JP 2572931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation panel
axis
shaft
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991030029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496938U (ja
Inventor
敏明 横山
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1991030029U priority Critical patent/JP2572931Y2/ja
Publication of JPH0496938U publication Critical patent/JPH0496938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572931Y2 publication Critical patent/JP2572931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、操作レバーを左右方向
及び上下方向に揺動操作することにより、複数のスイッ
チを作動させるレバースイッチの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレバースイッチとして
は、例えば実公平2−36190号公報に示す技術のよ
うな構成が、一般に知られている。これは、レバーベー
スに揺動自在に軸支されたブラケットに、操作レバーを
揺動自在に軸支した構成である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術においては、レバーの揺動における節度を付与す
るために、当該レバーの先端にケース部を備え、かつ、
該レバーを上方からブラケットに弾装するものである。
従って、ブラケットのストッパ下方にケース部を挿入し
ながら、レバーを該ブラケットの上方から圧入して弾装
するので、組付け性が悪いものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点に鑑
み考案したものであり、第一の軸線を中心としてケース
に揺動自在に軸支された作動盤と、前記第一の軸線と略
直交する第二の軸線を中心として前記作動盤に揺動自在
に軸支された操作レバーと、前記作動盤の揺動に応じて
作動する第一のスイッチと、前記操作レバーの揺動に応
じて作動する第二のスイッチとを備え、前記操作レバー
は、前記第二の軸線方向に軸部を突設し、前記作動盤
は、下方に開口部を備え、該開口部内の略中央に両側壁
を突出せしめ、該両側壁と該開口部の上壁との間に溝部
を形成し、該溝部は、上記操作レバーの軸部を挿入する
と共にその上下方向の動きを規制し、一対の弾性腕は、
上記溝部に臨ませると共に基端を上記作動盤の開口部の
奥に該作動盤と一体に成形し、かつ先端を上記軸部の両
端に係止する係止鉤を備えてなることにより、操作レバ
ーにいかなるストレスがかかっても作動盤から離脱する
ことがなく、しかも、操作レバーを作動盤にワンタッチ
形式で固着でき、各種の操作レバーに適合できると共
に、組付けが極めて簡素で、量産性に優れたレバースイ
ッチを提供するものである。
【0005】
【実施例】本考案に係る好適な一実施例を、添付図面に
基づき詳述する。尚、本考案は、レバースイッチの一例
として車両用コンビネーションスイッチ装置の構成につ
いて説明をするが、この実施例に限定されるものではな
い、1はケースであり、ステアリングシャフト2の外周
面近傍に配設されている。ケース1の下側には、第一の
スイッチとしての方向指示用スイッチ装置3と、第二の
スイッチとしてのメイン・ディマスイッチ装置4と、第
三のスイッチとしてのライトスイッチ装置5を内蔵して
いる。ケース1の上側には、蓋体6を装着している。
【0006】ケース1と蓋体6との間には、第一の軸線
Vを中心として作動盤7を左右方向に揺動自在に装着す
るために、支軸7aを軸支している。作動盤7の先端に
おける下面には、方向指示用スイッチ装置3を左右スラ
イド移動により作動させる第1作動杆7bを突設してい
る。作動盤7内には、第一の軸線Vと略直交する第二の
軸線Wを中心として中空の操作レバー8を上下揺動自在
に装着するために、軸部8aを軸支している。操作レバ
ー8の下面には、メイン・ディマスイッチ装置4を前後
スライド移動により作動させる第2作動杆8bを突設し
ている。操作レバー8の中空内には、操作軸9を回動自
在に挿通し、その一端に第3作動杆10を挿入すると共
に、弾性を有する係合片10aと係合固着している。第
3作動杆10は、ライトスイッチ装置5を左右スライド
移動により作動させる。
【0007】作動盤7の上面において、先端近傍に凹部
7cを形成している。凹部7cには、作動盤7とステア
リングシャフト2との間を結ぶ軸線S上において、支軸
7a方向を頂点とする三角形のガイド突起7dを形成し
ている。このガイド突起7dと対向して、蓋体6には上
記軸線S方向に延びる長穴6aを形成している。
【0008】11は上記軸線S方向に延出したキャンセ
ルカムである。キャンセルカム11は、1つのガイド軸
11aと、1つの摺動軸11bと、係合部11eと、押
圧部11dを一体形成している。ガイド軸11aはキャ
ンセルカム11の上面に配設し、当該キャンセルカム1
1を蓋体6に揺動自在、かつ軸線S方向に移動自在に装
着するために、長穴6aに支持されている。摺動軸11
bは、キャンセルカム11の下面へガイド軸11aと同
心上に配設し、ガイド突起7dに係止されると共に、そ
の斜面上を摺動可能に支持される。係合部11cはステ
アリングシャフト2側に突出し、該ステアリングシャフ
ト2と共に回転するキャンセル軸2aと係合し得るもの
である。押圧部11dは作動盤7の支軸7a側、即ち、
後述する可動子13側に突出し、該可動子13の当接面
13a及び13bを押圧する。この押圧部11dは図3
で示すように、ガイド軸11aから所定距離離れた中心
点を基準とした円形状などの、ほぼ曲面状に形成してい
る。
【0009】12は板バネであり、その両端を蓋体6の
裏面に形成したバネ支持部6bに係止され、また、該板
バネ12の中央部がキャンセルカム11と係合すること
により、上記キャンセルカム11をステアリングシャフ
ト2側に付勢している。
【0010】13は可動子であり、上記軸線S上におい
て作動盤7とキャンセルカム11との間に介在してい
る。該可動子13は軸線Sと直交する方向に延出した両
端の係止部13c,13dが、作動盤7の上面から突出
した各支持部7eでそれぞれ係合支持されている。而し
て、この可動子13は、一方の支持部7eを支点とし
て、作動盤7内で許容される所定の角度範囲で、揺動自
在となる。また、可動子13は軸線S上において、コイ
ルバネ14でステアリングシャフト2側に付勢されてい
る。コイルバネ14は、一端が可動子13に形成したテ
ーパ状の穴13eに挿装し、他端が作動盤7に形成した
バネ受部7fに支持されている。可動子13は軸線S上
において、ステアリングシャフト2側に拡開する略ハ字
状の相対向する当接面13a及び13bを形成し、キャ
ンセルカム11の押圧部11dによって押圧作用される
ものである。各当接面13a、13bには係止突起13
f,13gを突設しており、押圧部11dの押圧作用時
において、キャンセルカム11が作動盤7の支軸7a方
向へ移動するのを規制する。
【0011】作動盤7の側壁には、一対の中空腕部7g
を突設しており、コイルバネ15で付勢された節度ピン
16を挿装している。節度ピン16はケース1内壁に形
成した節度溝1aと係合し、作動盤7の揺動方向の節度
機構を構成する。
【0012】操作レバー8は、略軸心方向の先端に穴部
8cを形成し、作動盤7の内面に形成した節度溝7hと
協働して節度機構を構成するボール17とコイルバネ1
8を挿装している。而して、操作レバー8は各揺動位置
で一時的に係止されると共に、略軸心方向に付勢され
る。
【0013】作動盤7は図3及び図4で示すように、操
作レバー8を挿入する開口部7iの両側壁7j,7jに
当該操作レバー8の軸部8aを軸支する、切欠きした溝
部7k,7kを形成している。また、作動盤7は両側壁
7j,7jの外方において溝部7k,7kと対向する位
置に、操作レバー8の略軸心方向に延出した一対の弾性
腕7l,7lを一体形成している。各弾性腕7l,7l
は、上記溝部7k,7kに臨ませると共に基端を上記作
動盤7の開口部7iの奥に該作動盤7と一体に成形し、
かつ弾性腕7l,7lの先端には、操作レバー8の軸部
8aの両端を支持し、かつ弾性係合する係止鉤7m,7
mを形成している。
【0014】而して、操作レバー8を作動盤7に装着す
るには、穴部8cにコイルバネ18及びボール17を挿
装した状態で、略軸心方向から作動盤7の開口部7iに
挿入する。すると、軸部8aの両端部が溝部7k,7k
に挿入されると共に係止鉤7m,7mに乗り上げ、弾性
腕7l,7lを外方に拡開する。操作レバー8を更に押
し込むと、軸部8aの両端部が係止鉤7m,7mから外
れ、第二の軸線Wの位置まで挿入する。而して、操作レ
バー8は第二の軸線Wを中心として、軸部8aが溝部7
k,7kと弾性腕7l,7lにおける係止鉤7m,7m
で揺動自在に軸支されると共に、当該軸部8aの両端
該係止鉤7m,7mによって抱持状態に係止するので
作動盤7からの脱落を防止する。
【0015】次に、上記構成についての作用を説明す
る。操作レバー8が図1で示す中立位置Nの状態におい
て、作動盤7は図1で示すように軸線Sと一致してお
り、方向指示用スイッチ装置3がOFF状態にある。ま
た、キャンセルカム11の摺動軸11bはガイド突起7
dの頂点で支持されている。
【0016】操作者が操作レバー8を図1で示す右折位
置Rに揺動操作すると、作動盤7は該右折位置R方向に
揺動し、各節度ピン16と節度溝1aの係合により、こ
の位置で係止される。この時、作動盤7は第1作動杆7
bによって方向指示用スイッチ装置3をスライドさせ
て、右折指示接点(図示せず)をONし、車両の右折方
向指示灯(図示せず)を点滅動作させる。それと同時
に、作動盤7のガイド突起7dが軸線Sからずれるの
で、キャンセルカム11は板バネ12の付勢力により、
摺動軸11bが該ガイド突起7dの斜面上を滑り降り
る。而して、キャンセルカム11の係合部11cはステ
アリングハンドル2と共に回転するキャンセルピン2a
の回転軌跡2b内に移動する。
【0017】この状態において、キャンセルカム11の
押圧部11dは、可動子13の一方の当接面13aと係
止突起13fに当接している。ここで、キャンセルピン
2aがX方向、即ち、右方向回転すると、キャンセルカ
ム11は係合部11cが該キャンセルピン2aに衝当さ
れた時だけ、それと逆方向に揺動する。而して、可動子
13及び作動盤7は中立位置Nへ復帰しない。
【0018】次に、キャンセルピン2aがY方向、即
ち、左方向回転すると、キャンセルカム11は係合部1
1cが該キャンセルピン2aに衝当され、それと逆方向
に揺動する。而して、キャンセルカム11の押圧部11
dが揺動変位し、当接状態にある一方の当接面13aを
押圧する。また、キャンセルカム11は可動子13の係
止突起13fによって支軸7a方向への移動を規制され
ており、当該キャンセルカム11だけが移動することは
ない。従って、可動子13は、他方側の係止部13dと
支持部7eとの当接部位を支点として揺動し、一方側の
係止部13cが作動盤7を押圧する。この押圧力により
節度ピン16と節度溝1aの係合が切換わり、作動盤7
は図1で示す中立位置Nに復帰し、方向指示用スイッチ
装置3をOFFする。尚、上記作動説明において、操作
レバー8を右折位置Rに揺動した場合について説明した
が、左折位置Lに揺動した場合も同様の作動をし、左折
方向指示灯(図示せず)を点滅動作させる。
【0019】次に、操作レバー8を上下方向に操作する
と、図2に示すようにD,M及びP位置の3ポジション
が有り、第2作動杆8bがメイン・ディマスイッチ装置
4を前後スライドさせてスイッチ切換えをする。即ち、
操作レバー8が図示のD位置ではヘッドライトの下向き
が点灯され、M位置ではヘッドライトの上向きが点灯さ
れる。またP位置では昼夜を問わずヘッドライトの上向
きが点灯でき、即ち操作レバー8がP位置からD位置へ
自動復帰されるように、節度山7hと、操作レバー8に
挿装されたボール17とで構成されていることで、繰返
してD位置よりP位置に操作することが容易であり、か
つ夜間はヘッドライトの下向きと上向きが交互に切換え
点灯でき、昼間はヘッドライトの上向きを点滅させるこ
とができる。
【0020】次に、操作軸9を回動操作すると、第3操
作杆10がライトスイッチ装置5を左右スライドさせ
て、スイッチ切換えする。
【0021】
【考案の効果】本考案によれば、操作レバーの軸部を
動盤の開口部に備えた溝部に挿入配置したので、該溝部
の縁が該軸部のガイド機能を有し、弾性腕の係止鉤が上
記軸部の両端を抱持状態に係止するので、該操作レバー
にいかなるストレスがかかっても作動盤から脱落するこ
とがない。 また、操作レバーを作動盤にワンタッチ形式
で固着できるので、各種の操作レバーに適合できると共
に、組付け性が極めて簡素となり、量産性に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例において蓋体を省略した
組立状態を示す平面図である。
【図2】図1における矢視A−A線方向の断面図であ
る。
【図3】図1における構成の作動盤と操作レバーの分解
平面図である。
【図4】図3における矢視B−B線方向の断面図であ
る。
【図5】図3における矢視C−C線方向の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース 3 方向指示用スイッチ装置(第一のスイッチ) 4 メイン・ディマスイッチ装置(第二のスイッチ) 7 作動盤 7i 開口部 7j 側壁 7k 溝部 7l 弾性腕 7m 係止鉤 8 操作レバー 8a 軸部V 第一の軸線 W 第二の軸線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の軸線(V)を中心としてケース
    (1)に揺動自在に軸支された作動盤(7)と、前記第
    一の軸線(V)と略直交する第二の軸線(W)を中心と
    して前記作動盤(7)に揺動自在に軸支された操作レバ
    (8)と、前記作動盤(7)の揺動に応じて作動する
    第一のスイッチ(3)と、前記操作レバー(8)の揺動
    に応じて作動する第二のスイッチ(4)とを備え、 前記操作レバー(8)は、前記第二の軸線(W)方向に
    軸部(8a)を突設し、 前記作動盤(7)は、下方に開口部(7i)を備え、該
    開口部(7i)内の略中央に両側壁(7j,7j)を突
    出せしめ、該両側壁(7j.7j)と該開口部(7i)
    の上壁との間に溝部(7k,7k)を形成し、 該溝部(7k,7k)は、上記操作レバー(8)の軸部
    (8a)を挿入すると共にその上下方向の動きを規制
    し、 一対の 弾性腕(71,71)は、上記溝部(7k,7
    k)に臨ませると共に基端を上記作動盤(7)の開口部
    (7i)の奥に該作動盤(7)と一体に成形し、かつ先
    端を上記軸部(8a)の両端に係止する係止鉤(7m,
    7m)を備えてなることを特徴とするレバースイッチ。
JP1991030029U 1991-01-31 1991-01-31 レバースイッチ Expired - Lifetime JP2572931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030029U JP2572931Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レバースイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030029U JP2572931Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496938U JPH0496938U (ja) 1992-08-21
JP2572931Y2 true JP2572931Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=31765074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030029U Expired - Lifetime JP2572931Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 レバースイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572931Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168931U (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 ナイルス部品株式会社 自動車用コンビネ−シヨンスイツチ
JPH0316183Y2 (ja) * 1985-07-31 1991-04-08
JPH0610041Y2 (ja) * 1987-08-31 1994-03-16 国産金属工業株式会社 自動車用アウトドアハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496938U (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621789Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのセルフキャンセル装置
JPS6022525Y2 (ja) 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JP2594960Y2 (ja) 自動変速機操作装置のチェック機構
JPH0950735A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JP2002508582A (ja) 多機能スイッチ装置
US6237437B1 (en) Turn signal switch
JP2572931Y2 (ja) レバースイッチ
JP2563129Y2 (ja) 自動車用スイッチのレバー操作装置
US20080121500A1 (en) Vehicular lever switch apparatus
JPH0316183Y2 (ja)
JPH0740429Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JP2530351Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JP3558093B2 (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトレバー取付構造
JPH0732823U (ja) スイッチ装置
JP2503021Y2 (ja) 多方向入力装置
EP1304713B1 (en) Switch contact structure
JP2574585Y2 (ja) レバー付き電子部品
JP2575079Y2 (ja) 車両用レバースイッチの構造
JPH088490Y2 (ja) スイッチ構造
JPH0326604Y2 (ja)
JPS6022524Y2 (ja) 自動車用レバ−スイツチ
JPH09119513A (ja) 自動変速機操作装置
JPH0521788Y2 (ja)
JPH0761784B2 (ja) ターンオーバー式ドアミラー
JP2547518Y2 (ja) レバースイッチのストッパーの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term