JPH0761784B2 - ターンオーバー式ドアミラー - Google Patents

ターンオーバー式ドアミラー

Info

Publication number
JPH0761784B2
JPH0761784B2 JP20209788A JP20209788A JPH0761784B2 JP H0761784 B2 JPH0761784 B2 JP H0761784B2 JP 20209788 A JP20209788 A JP 20209788A JP 20209788 A JP20209788 A JP 20209788A JP H0761784 B2 JPH0761784 B2 JP H0761784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
shaft
bracket
visor
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20209788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253652A (ja
Inventor
勝 矢野
文良 脇元
渉 徳永
克 白倉
Original Assignee
株式会社本田ロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社本田ロック filed Critical 株式会社本田ロック
Priority to JP20209788A priority Critical patent/JPH0761784B2/ja
Priority to CA 607323 priority patent/CA1324518C/en
Priority to GB8917795A priority patent/GB2222562B/en
Priority to DE19893925637 priority patent/DE3925637A1/de
Priority to FR8910546A priority patent/FR2635058B1/fr
Publication of JPH0253652A publication Critical patent/JPH0253652A/ja
Priority to US07/697,930 priority patent/US5182676A/en
Priority to GB9215195A priority patent/GB2256407B/en
Publication of JPH0761784B2 publication Critical patent/JPH0761784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/064Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators
    • B60R1/066Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車室内からミラーの姿勢を手動で調整可能で
あると共に、車両横に装着されて車両の前後方向に倒伏
可能なターンオーバー式ドアミラーに関するものであ
る。
(従来技術) 従来、この種のドアミラーのうち車室内にその一端を突
出させた操作レバーの他端に支点球を備え、リンク機構
を介してミラーを傾動させるようにしたドアミラーにお
いては、ミラーバイザーの可倒時に前記リンク機構の破
損を防ぐためにクラッチ機構が設けられている。しか
し、このミラーバイザーの可倒時に前記リンク機構も動
いてしまうため、ミラーバイザーが元の位置に復帰した
ときにミラーは元の位置に戻らず再度角度調整をしなけ
ればならないという問題が残ることになる。現在、この
問題を解決する手段としては、操作レバーの支点球保持
力をクラッチ保持力より大きく設定することにより、ミ
ラーバイザーの倒伏時に操作レバーを保持させたままク
ラッチ機構が外れるようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) クラッチ保持力は、ミラーに直接加わる外力とか、車両
の振動とかによって容易に外れないように少々大きく設
定する必要がある。しかし、上記のように支点球保持力
をクラッチ保持力より大きく設定すると、操作レバーの
支点球保持力がかなり大きくなり、その結果、操作レバ
ーが重くなって操作性が劣化するという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記のような問題点を解決すべく、クラッチ
保持力を操作レバーの支点球保持力より大きく設定した
ままでミラーバイザー倒伏時にミラーの位置を変化させ
ることのない機構を提供することを目的とするものであ
り、その手段として、ステーより張出したベース上に軸
筒を立設し、該軸筒にブラケットを揺動自在に支持し、
ミラーが装着されたミラーホルダーを前記ブラケットに
突設されたピボット球を介して前記ブラケットに傾動自
在に支持すると共に、前記ブラケットを介してミラーバ
イザーを前後方向に倒伏可能に取付け、該軸筒内に上下
動及び回動可能なシャフトを貫装し、操作レバーの動き
を前記ミラーホルダーに伝達するリンク機構の最終端を
前記シャフト下端に連結し、該シャフトの上端にシャフ
トの上下動及び回動をミラーの前後及び左右の傾きに変
換する変換アームをクラッチ部材を介して取り付けてな
るターンオーバー式ドアミラーにおいて、 前記ミラーバイザーが正規位置以外に倒伏されて、前記
クラッチ部材により前記シャフトとミラーホルダーとの
間の作動伝達が遮断される際に、前記ミラーを前記ミラ
ーバイザーに対して変位不能に保持する保持手段を、前
記ミラーホルダーとブラケットとの間に設けたものであ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るターンオーバー式ドアミラーの縦
断正面図、第2図は第1図の横断平面図、第3図はミラ
ー調整機構を示す斜視図、第4図はクラッチ部の分解斜
視図、第5図は阻止部材の動作説明図、第6図はミラー
バイザー倒伏時のクラッチ部材を示す平面図である。
第1図,第2図に示すように、ミラー1はミラーホルダ
ー2により保持され、該ミラーホルダー2とミラーバイ
ザー3とはブラケット48を介して球ピボット4により連
結され、ミラー1を球ピボット4を中心とする公知の回
り止め手段で水平軸X及び垂直軸Y回りに傾動可能な状
態に保っている。
前記ミラーバイザー3は、車両のドア側面に装着される
取付けステー6より張り出したベース5上に立設した軸
筒9に対して車両の前後方向に倒伏自在に支持されてお
り、該軸筒9の外周にはコイルスプリング7を収納する
外筒10が設けられている。コイルスプリング7は軸筒9
の上面に該軸筒9と一体に設けられたカム板8と外筒10
の座面間に圧縮状態に保持されており、外筒10の下面と
軸筒9の座面間に配設される複数のボールクラッチ44を
介してミラーバイザー3をベース5上に弾力的に支持し
ている。
第1図,第2図,第3図に示すように、操作レバー12は
ノブ11を設けた一端を車室内に突出させると共に他端に
支点球13を備え、取付けステー6内に設けられた支点球
ホルダー14と前記ベース5に立設したガイドロッド26の
上端とにより保持された該支点球13を支点として、左右
方向(第3図におけるA,B方向)及び左右回動方向(第
3図におけるC,D方向)に回動自在に支持されている。
該支点球13には作動片15が突出しており、該作動片15の
端部は連結ピン16により略L字状に形成された揺動片18
の上端に連結されている。これにより、支点球13と連な
る操作レバー12の前後方向の操作に対しては左右方向
に、また、右回り左回りの操作に対しては上下方向に揺
動片18を連動させることができるようにされている。該
揺動片18の下部には支点球13の球心軸上に縦杆20が連結
され、該縦杆20はベース5に立設した前記ガイドロッド
26に上下動及び回動自在に貫装されている。前記縦杆20
の下端には水平方向に延びる突出杆20aが設けられてい
る。該突出杆20aの他端は、前記軸筒9内に挿通される
シャフト25の下端より水平方向に延びる横杆29の端部に
設けた球ピボット27に連結され、操作レバー12の操作に
伴う縦杆20の動きをシャフト25に伝達するようにされて
いる。シャフト25の上端には、該シャフト25の上下動及
び回動を前記ミラー1の前後及び左右への傾きに変換す
る変換アーム28がクラッチ部材30を介して取付けられて
いる。
第4図に示すように、前記クラッチ部材30は、内部に巻
バネ36を収容した枠体37により構成されている。該枠体
37の一方端には前記シャフト25を貫挿する方形穴35が形
成されており、常にはシャフト25の半円状に切欠いた切
欠溝45と前記方形穴35の端面が離脱不可に係合するよう
に前記巻バネ36を前記シャフト25と枠体37の内端面間に
摺動板43を介して縮設されている。これにより、シャフ
ト25の上下動及び回動運動を変換アーム28に伝達するよ
うにされている。ミラー1の背面側に揺動自在に支持さ
れる連結杆39は、垂直杆39aと該垂直杆39aの中央より水
平に延びる脚片39bとから構成され、該脚片39bの先端に
設けた球ピボット40aは前記変換アーム28に連結されて
おり、前記垂直杆39aの両端から脚片39bと対抗側に延び
る2本の連結ロッド41の先端に設けた球ピボット40bは
ミラー1の前記水平軸Xに対称にミラー1の背面側に支
承されている。このため、シャフト25が上動するとクラ
ッチ部材30を介して変換アーム28も上動するので、該変
換アーム28が前記連結杆39の脚片39bを押し上げること
により、球ピボット4により支承されるミラー1は前方
向に傾倒する。ミラー1の後方向への傾倒は変換アーム
28が下動すると前述の逆作動により行われる。また、ミ
ラー1の左右方向の傾倒はシャフト25の回転運動により
行われる。すなわち、シャフト25が反時計回りに回動す
ると、変換アーム28を反時計回りに回動させることによ
り、該変換アーム28に前記連結杆39を引き寄せる力が働
き、球ピボット4により支承されるミラー1は垂直軸Y
回りに時計回りに傾倒する。また、シャフト25の反時計
回りの回動では前述の逆方向に変換アーム28が作動して
ミラー1を逆方向に傾倒させる。
前記軸筒9上面に一体に設けられたカム板8には、その
円周方向にカム面46が突設されている。支持杆47は、そ
の一端に設けられた球ピボット47aを前記ミラーホルダ
ー2の背面に揺動自在に支持されており、該支持杆47の
他端は前記ブラケット48に一体に形成された保持体49に
貫装されている。前記支持杆47の揺動を阻止するための
阻止部材50は、その中央部を前記ブラケット48に揺動自
在に軸支されており、前記支持杆47の自由端に係合方向
に常時コイルスプリング51により付勢される係合端50a
と前記カム面46に対向配置される作動端50bとを有して
いる。ここで、前記ブラケット48の正規位置では前記阻
止部材50の作動端50bがコイルスプリング51による付勢
に抗して前記カム面46により押し上げられることにより
該阻止部材50の係合端50aは前記支持杆47の自由端とは
非係合であり、このとき前記ミラーホルダー2は前記ブ
ラケット48に対し自由に変位できる状態にされている。
また、前記ブラケット48の正規位置以外では前記作動端
50bが前記カム面46より離脱することにより前記係合端5
0aが前記支持杆47の自由端を前記保持体49に押し付ける
状態で係合し、このとき前記ミラーホルダー2は前記ブ
ラケット48に対し変位不能な状態にされている(第5図
参照)。
次に本実施例の作用について説明する。
操作レバー12を左方向(第3図における矢印A方向)に
操作すると支点球13を支点として揺動片18及び縦杆20が
回動し、これに連動して該縦杆20の下端より水平方向に
突出する突出杆20aとシャフト25の下端より突出する横
杆29との連結部は操作レバー12から見て右方向に変位す
る。この連結部の右方向への変位はシャフト25に回動動
作として伝達され、該シャフト25上端にクラッチ部材30
を介して連結された変換アーム28は操作レバー12からみ
て左方向(矢印AI方向)に回動し、これによりミラー1
を左回り(矢印AII方向)に動作させる。同様にして操
作レバー12を右方向(第3図における矢印B方向)に操
作すると、変換アーム28は右方向(矢印BI方向)に回動
し、ミラー1を右方向(矢印BII方向)に動作させる。
次に、操作レバー12を支点球13を中心にして右回動(第
3図における矢印C方向)させると、支点球13に突出さ
せた作動片15にピン16を介して回転自在に枢支される揺
動片18もまた支点球13を中心として同方向へ回動する
が、その際揺動片18に連結する縦杆20がベース5に立設
したガイドロッド26に垂直方向にのみ摺動自在に貫装さ
れているため該縦杆20は上方に垂直に引き上げられるこ
とになる。従って、該縦杆20の下端より水平方向に突出
する突出杆20aとシャフト25の下端より突出する横杆29
との連結部は上動し、この上動はシャフト25に上方の摺
動動作として伝達され、該シャフト25上端にクラッチ部
材30を介して連結された変換アーム28を上方向(矢印CI
方向)に動かし、これによりミラー1を水平軸X回りに
前傾させる。同様にして操作レバー12を支点球13を中心
にして左回動(第3図における矢印D方向)させるとミ
ラー1の動きは後傾方向への動きに変換される。
このようなミラー傾動調整機構を備えた本発明に係るタ
ーンオーバー式ドアミラーにおいて、ミラーバイザー3
に車両後方に働く力を作用させると、ベース5上面と外
筒10下面との間のボールクラッチ44が外れ、ミラーバイ
ザー3はベース5上に立設した軸筒9を中心に回動し始
める。このミラーバイザー3の回動と同時に阻止部材50
の作動端50bはカム面46より離脱し、阻止部材50の係合
端50aはコイルスプリング51による付勢力により支持杆4
7の自由端に係合する。これにより、支持杆47はブラケ
ット48に対して変位不能となるので、該ブラケット48と
ミラーホルダー2とは前記支持杆47を介して一体とな
る。この状態でミラーバイザー3を更に回動させると、
変換アーム28を介してシャフト25も回動し、このシャフ
ト25の回動は横杆29,縦杆20等のリンク機構により操作
レバー12に伝達される。該操作レバー12が最大回動位置
まで回動すると、クラッチ部材30を構成する枠体37の内
端面が前記シャフト25の切欠溝45より離脱してシャフト
25の円弧面に乗り上げ、前記枠体37内の巻きバネ36を圧
縮させる。これにより、ミラーバイザー3は車両後方に
倒伏する(第6図参照)。次に、車両後方に倒伏させた
ミラーバイザー3に正規位置に復帰する方向の力を作用
させると、シャフト25の円弧面に乗り上げている枠体37
の内端面がシャフト25の切欠溝45に離脱不可に係合す
る。この状態でミラーバイザー3を更に回動させると、
操作レバー12が回動し始め、該操作レバー12がミラーバ
イザー3を倒伏させる前の位置に戻ると同時にミラーバ
イザー3は正規位置に復帰する。ミラーバイザー3が正
規位置に復帰すると、阻止部材50の作動端50bが再びカ
ム面46に押し上げられることにより、該阻止部材50の係
合端50aは前記支持杆47の自由端との係合を解かれる。
このとき、支持杆47を介してブラケット48と一体となっ
ていたミラーホルダー2は自由に変位できる状態にな
り、ミラーホルダー2はミラーバイザー3を倒伏させる
前の状態に復帰する。
(発明の効果) 本発明は上記のように構成したので、クラッチ保持力を
操作レバーの支点球保持力より大きく設定しても、ミラ
ーバイザー可倒時にミラーの位置が変化することがな
い。このため、操作レバーの支持球保持力をそれほど大
きくする必要がなく、その結果、操作レバーが重くなっ
て操作性が劣化するということがないというすぐれた効
果がある。また、従来のように操作レバーの支点球保持
力とクラッチ保持力とのバランスによりミラーを復帰さ
せる機構に比べ確実にミラーを保持することができるの
で、ミラーバイザー復帰後にミラーの傾きを調整する必
要がないというすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るターンオーバー式ドアミラーの縦
断正面図、第2図は第1図の横断平面図、第3図はミラ
ー調整機構を示す斜視図、第4図はクラッチ部材の分解
斜視図、第5図は阻止部材の動作説明図、第6図はミラ
ーバイザー倒伏時のクラッチ部を示す平面図である。 1……ミラー、2……ミラーホルダー 3……ミラーバイザー、8……カム板 9……軸筒、46……カム面 47……支持杆、48……ブラケット 50……阻止部材、50a……係合端 50b……作動端 51……コイルスプリング 4……球ピボット、5……ベース、6……取付けステ
ー、7……コイルスプリング、10……外筒、11……ノ
ブ、25……シャフト、28……変換アーム、30……クラッ
チ部材、43……摺動板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 渉 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂字和田山 3700番地 株式会社本田ロック内 (72)発明者 白倉 克 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂字和田山 3700番地 株式会社本田ロック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステーより張出したベース上に軸筒を立設
    し、該軸筒にブラケットを揺動自在に支持し、ミラーが
    装着されたミラーホルダーを前記ブラケットに突設され
    たピボット球を介して前記ブラケットに傾動自在に支持
    すると共に、前記ブラケットを介してミラーバイザーを
    前後方向に倒伏可能に取付け、該軸筒内に上下動及び回
    動可能なシャフトを貫装し、操作レバーの動きを前記ミ
    ラーホルダーに伝達するリンク機構の最終端を前記シャ
    フト下端に連結し、該シャフトの上端にシャフトの上下
    動及び回動をミラーの前後及び左右の傾きに変換する変
    換アームをクラッチ部材を介して取り付けてなるターン
    オーバー式ドアミラーにおいて、 前記ミラーバイザーが正規位置以外に倒伏されて、前記
    クラッチ部材により前記シャフトとミラーホルダーとの
    間の作動伝達が遮断される際に、前記ミラーを前記ミラ
    ーバイザーに対して変位不能に保持する保持手段を、前
    記ミラーホルダーとブラケットとの間に設けたことを特
    徴とするターンオーバー式ドアミラー。
JP20209788A 1988-08-04 1988-08-12 ターンオーバー式ドアミラー Expired - Fee Related JPH0761784B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20209788A JPH0761784B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ターンオーバー式ドアミラー
CA 607323 CA1324518C (en) 1988-08-04 1989-08-02 Turn-over type rearview door mirror
GB8917795A GB2222562B (en) 1988-08-04 1989-08-03 Retractable rearview door mirror
DE19893925637 DE3925637A1 (de) 1988-08-04 1989-08-03 Einstellbarer seitenrueckspiegel
FR8910546A FR2635058B1 (ja) 1988-08-04 1989-08-04
US07/697,930 US5182676A (en) 1988-08-04 1991-05-02 Turn-over type rearview door mirror
GB9215195A GB2256407B (en) 1988-08-04 1992-07-17 Foldable rearview door mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20209788A JPH0761784B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ターンオーバー式ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253652A JPH0253652A (ja) 1990-02-22
JPH0761784B2 true JPH0761784B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16451916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20209788A Expired - Fee Related JPH0761784B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-12 ターンオーバー式ドアミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793543A (en) * 1992-06-04 1998-08-11 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Mirror angle adjusting device for automotive rearview mirror assembly
DE202011000988U1 (de) 2011-04-27 2011-07-01 MEKRA Lang GmbH & Co. KG, 90765 Längenverstellbare Außenspiegelanordnung
DE102011002295B3 (de) 2011-04-27 2012-08-30 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Längenverstellbare Außenspiegelanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253652A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113534A (ja) 可倒式ミラ−の手動調整装置
US4988068A (en) Remote control mechanism
JPH0732266Y2 (ja) 手動リモコン式ドアミラー
JPH0732265Y2 (ja) ドアミラーのミラー本体傾動調整機構
JPH0761784B2 (ja) ターンオーバー式ドアミラー
JPH0732268Y2 (ja) ターンオーバー式ドアミラー
JP2001233222A (ja) メモリ機構付きチルトテレスコステアリング装置
JPH0520604Y2 (ja)
JP3152611B2 (ja) 自動変速機操作装置のチェック機構
JPH0310538B2 (ja)
JPH0356207B2 (ja)
JP3171306B2 (ja) ターンオーバー式レバーリモコンバックミラー
JPH0754036Y2 (ja) 車両用アウトサイドミラー
JPH0735789Y2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPH0719906Y2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPH0735790Y2 (ja) 可倒式ドアミラー
JP3142773B2 (ja) 自動変速機操作装置の枢軸構造
JP2532327Y2 (ja) ドアミラー
JP2007062662A (ja) ステアリングコラム装置
JP2758610B2 (ja) 遠隔操作式車両用ミラー
JPH0152210B2 (ja)
JPH01111551A (ja) ターンオーバー式ドアミラー
JPH0424209Y2 (ja)
JP4818506B2 (ja) 椅子における背凭れの傾動装置
JP2603244Y2 (ja) 車両用ミラーの傾動角ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees