JPS6334186Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334186Y2
JPS6334186Y2 JP15122479U JP15122479U JPS6334186Y2 JP S6334186 Y2 JPS6334186 Y2 JP S6334186Y2 JP 15122479 U JP15122479 U JP 15122479U JP 15122479 U JP15122479 U JP 15122479U JP S6334186 Y2 JPS6334186 Y2 JP S6334186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact spring
sliding member
contact
switch
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15122479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5667626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15122479U priority Critical patent/JPS6334186Y2/ja
Priority to AU63775/80A priority patent/AU523915B2/en
Priority to AU3677580A priority patent/AU3677580A/xx
Priority to DE19803050942 priority patent/DE3050942C2/de
Priority to DE19803040903 priority patent/DE3040903A1/de
Publication of JPS5667626U publication Critical patent/JPS5667626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334186Y2 publication Critical patent/JPS6334186Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は固定コンタクトと接点ばねとの間を開
閉させるために摺動部材を設け、この摺動部材を
作動部材により摺動変位させることによつて接点
ばねを押圧変位させて上記開閉を行なう自動車用
スイツチ装置に関する。
従来、上記のようなスイツチにおいて、摺動部
材の一方位置で接点ばねを押圧変位せしめること
によつてスイツチオフとなし、他方位置で接点ば
ねに対する押圧を解除してスイツチオンとする構
成にしたものにおいて、摺動部材はスイツチオン
位置で接点ばねから全くばね力を受けなくなるた
め開口部内で車体の振動よつてふらつき現象を生
じてしまう。一方、摺動部材を摺動変位させる作
動部材と該摺動部材との間を係合機構を介して連
結する方式を採用せざるを得ない場合、この係合
機構をその寸法精度の緩和或いは組立性の向上を
図る等の理由により遊嵌係合構造を採用したとき
前記摺動部材のふらつきを作動部材によつて防止
することはできないと云う事情がある。
そこで本考案の目的は摺動部材のふらつき現象
をこれを摺動操作するための作動部材によつて防
止できない構造方式を採用した場合でも、摺動部
材が接点ばねから押圧力を受けない位置にあると
きのその摺動部材の車体の振動によるふらつき現
象を確実に防止できる自動車用スイツチ装置を提
供するにある。
以下、本考案を一実施例によつて具体的に説明
する。1はステアリング用のジヤケツトパイプを
貫通せしめる孔2を有する自動車においてコラム
ボデーとして周知の支持枠であつて、これは自動
車の運転席前方に固定的に取付けられている。3
はプラスチツク製の所謂ブラケツトで、前記支持
枠1に一体に突設された中空の支点軸4の回りに
透孔4aを介して回動自在に連結され且つこの連
結部分を挾む上下面部分に周知のキヤンセルカム
機構Aに連動する一対のアーム5を設けている。
6は中空の操作レバー7を一体に連結したレバー
連結部材で、その上下側面に一対の支持軸8を一
体に突設せしめ、これら支持軸8を前記ブラケツ
ト3の前面に形成せしめた一対の軸受凹部8aに
嵌め込んで、該ブラケツト3の前面に保持具とし
て作用する板状の金具9を取着することによつて
レバー連結部材6のブラケツト3からの脱落を防
止している。従つてこの構成によれば操作レバー
7を第1図中上下方向に回動操作を行うべく、中
立位置PNと左折指示位置PL及び右折指示位置
PRとの間で回動操作すると、これと一体にブラ
ケツト3が支点軸4を中心回動し、周知の節度機
構Bによつて中立位置PN、左折指示位置PL、右
折指示位置PRの何れかに保持される。また、操
作レバー7はこれを第2図中上下方向に回動操作
すると、ブラケツト3が中立位置PN、左折指示
位置PL、右折指示位置PRの何れかに保持された
状態のままでこれとは独立に前記支持軸8を中心
に回動する。この操作レバー7の第2図中上下方
向への回動はパツシング・デイマ切換操作に相当
し、周知の節度機構Cによつて操作レバー7はヘ
ツドランプに関して操作されたロウビーム位置
HL、ハイビーム位置HUの何れかに保持され、
また自動復帰作用によつてロウビーム位置HLと
パツシング表示位置HPとの間で繰返し回動操作
できるようになつている。この場合、操作レバー
7を第2図中時計方向に回動した際にブラケツト
3の左方部分が支持軸8付近を支点として支持枠
1から浮上しようとする変位は前記支点軸4と一
体の二個の弾性爪4bを透孔4aの開口縁に係止
させることによつて防止している。一方、前記ブ
ラケツト3には前記孔2をはさんでレバー連結部
材6と対向した部分11において第2図中下方に
指向する第一の作動部材12が突起状に一体に設
けられ、また、レバー連結部材6の第2図中下面
領域には第二の作動部材13(第4図も参照)が
一体に突設され、更に前記操作レバー7には操作
軸14がねじり回動自在に挿通されている。この
操作軸14において、操作レバー7の握部7aか
ら貫通した部分にはライテイング用ノブ15を固
着し、前記レバー連結部材6から貫通した先端に
は第2図に示す如くこれと平行に延長する如く第
三の作動部材16(第4図も参照)をねじ17に
より連結している。この第三の作動部材16全体
はライテイング用ノブ15により操作軸14を回
動操作するとこれと一体に回動変位するもので、
ライテイング用ノブ15に設けた指標Aがオフ位
置A1、スモールランプ位置A2及びヘツドランプ
位置A3と一致する夫々に設定し得るもので、そ
の設定位置は第三の作動部材16と第二の作動部
材13との双方に設けた周知構造の節度機構18
によつて保持される。19はワイパ・ウオツシヤ
機構を操作するための補助レバーで、これは支持
枠1の第1図中左側に設けた軸部材20にピン2
1を介して連結され、これによつて第2図中上下
方向にも回動し得るようになつている。前記軸部
材20にはまた、補助レバー19が第2図中、
「OFF1」位置から「ON」位置に回動されたとき
に、該補助レバー19によつて第2図中下方に押
圧移動される押圧棒22が設けられている。
次にパツシング・デイマ切換及びライテイング
制御機能をもつた第一のスイツチユニツト23に
ついて主として第4図乃至第9図により説明す
る。即ち、第一のスイツチユニツト23におい
て、24はスイツチベース、25はスイツチカバ
ーで、これらは係合手段26,27,28によつ
て組み合わせられる。スイツチカバー25を取り
去つたスイツチベース24の平面は第7図に示さ
れており、この第7図に示す如く、5本の接点ば
ね29乃至33がブロツク34により支持されて
スイツチベース24上に配置され、そしてこれら
はスイツチベース24に植設された固定コンタク
ト35乃至39に接離し得る。スイツチベース2
4の裏面には第6図及び第7図に示す如く、コネ
クタ接続用の端子BA,BTN,TNS,THO,
THU及びTHLが突設され、この内、端子BTN
は導体40により固定コンタクト39に接続さ
れ、端子BAは導体41により接点ばね29に接
続され、端子TNSは接点ばね33に接続され、
端子THLは接点ばね31に接続され、端子THU
は接点ばね30に接続され、そして、接点ばね3
2は導体42により固定コンタクト36,37に
接続され、固定コンタクト35と38との間は導
体43により接続されている。これら導体40乃
至43はスイツチベース24内に埋設されてい
る。前記端子BTN,BAは夫々異なる系統の電
源に通じ、端子TNSは車幅灯、計器照明灯等所
謂スモールランプに通じ、端子THLはロウビー
ムヘツドランプに通じ、また端子THUはハイビ
ームヘツドランプに通じている。44はスイツチ
カバー25に形成した開口部45内で第5図及び
第7図中上下方向に移動し得るように設けられた
第一の摺動部材で、これの上面には前記第三の作
動部材16の製端が遊嵌状に係合する突起46及
び47とでU字溝48が形成されている。従つて
第一の摺動部材44はライテイング用ノブ15を
第1図中の位置「A1」,「A2」,「A3」へと順次回
動すると、該摺動部材44に付したマーク49が
スイツチカバー25に付したマーク49a,49
b,49cへと順次一致する位置をとりながら第
5図及び第7図中下方に順次移動する。第7図に
第5図のマークと同一記号を付した一点鎖線によ
つて上記の各移動位置を明示している。このよう
な移動を行なう第一の摺動部材44は接点ばね3
2,33を第7図中左右に変位させてライテイン
グ制御しようとするもので、そのために、摺動部
材44の裏側には第7図乃至第9図に示すように
各一側面にカム突起50a及び51aを有する二
個の摺動脚50,51を形成している。52はス
イツチカバー25と一体の弾性舌片で、前記開口
部45中、第一の摺動部材44がヘツドランプ位
置と一致する一側縁に形成せしめている。53は
摺動部材44の移動にぐらつきを生ずることを防
止すべく前記開口部45の内縁に形成した案内突
条であり、常には摺動部材44に形成した溝53
aと嵌合している。これまでの第一のスイツチユ
ニツト23において、第7図には第一の摺動部材
44を、マーク49と49cとが一致した状態で
図示している。ライテイング用ノブ15をオフ位
置A1に回動設定したとき、第一の摺動部材44
は作動部材16により第7図中、マーク49と4
9aとが一致する位置に摺動位置され、この位置
で接点ばね32及び33は押圧受部32a,33
aを介してカム突起50a及び51aによつて第
7図中右方へ大きく変位されて第9図aの如く各
固定コンタクト38及び39から離間される。従
つて端子BTNとTNSとの間が電気的にオフさ
れ、スモールランプは消灯される。また、端子
BAから接点ばね29、固定コンタクト35を介
して固定コンタクト38に通じていた電源が、こ
こから最終的に固定コンタクト36,37に到る
ことも遮断され、パツシング操作をした場合を除
き、ヘツドランプも消灯状態にされる。次に、ラ
イテイング用ノブ15をスモールランプ位置A2
に設定すると第一の摺動部材44は作動部材16
によりマーク49と49bとが一致する位置に摺
動され、この位置で接点ばね32が上記同様カム
突起50aにより押圧受部32aを介して押圧さ
れるため第9図bに示す如く固定コンタクト38
から離間した状態にされるのに対して接点ばね3
3は固定コンタクト39に接触される。従つて端
子TNSには端子BTNから電源が与えられてスモ
ールランプが点灯する。これに対してライテイン
グ用ノブ15をヘツドランプ位置A3に設定する
と、第一の摺動部材44は作動部材16によりマ
ーク49と49cとが一致した第7図に示す位置
へ摺動され、第9図cに示す如く接点ばね32及
び33は共に固定コンタクト38及び39に夫々
接触する。この結果、上記同様にスモールランプ
が点灯することは勿論、前述のように端子BAか
ら固定コンタクト38まで供給されていた電源
は、ここから接点ばね32、導体42、固定コン
タクト36,37に供給され、更にここから後述
するパツシング・デイマ切換操作に応じたハイビ
ームヘツドランプ若しくはロウビームヘツドラン
プの何れかに供給されることとなる。
54はパツシング・デイマ切換のための第二の
摺動部材で、これの上面部には第4図、第5図、
第8図に示すような円弧状に延びる係合溝55が
形成され、そして該第二の摺動部材54の両側端
は、スイツチカバー24の上面に互に対向するよ
うに設けた一対の溝付部56,57に、第5図及
び第8図中左右方向への摺動可能に係合保持さ
れ、更に第二の摺動部材54の裏面には第7図に
も示す如く位置して接点ばね29乃至31を第7
図中左右方向に変位させるための押圧突起58が
設けられ、且つ前記係合溝55には第2図に示す
如く、レバー連結部材6と一体の第二の作動部材
13の先端が係合されている。従つて第二の摺動
部材54は操作レバー7をパツシング・デイマ切
換えのために第2図中上下方向に回動操作する
と、第2図、第5図、第7図、第8図中、左右方
向に摺動される。尚、操作レバー7を第1図中上
下方向に回動操作したとき、第二の作動部13の
先端は係合溝55内でその円弧形状に沿い逃げ移
動する。そして組立て時の位置設定や、動作位置
の確認等のために、第二の摺動部材54にはマー
ク59が付され、これに伴ないスイツチカバー2
5にも操作レバー7の操作位置「HU」,「HL」,
「HP」に夫々対応するマーク59a,59b,
59cが付されている。操作レバー7がロウビー
ム位置HLにあるとき、第二の摺動部材54はマ
ーク59がマーク59bと一致する位置にあり、
この位置で押圧突起58は第7図に示す位置にあ
つて接点ばね30を二点鎖線で示す如く右方に押
圧して固定コンタクト36から離間せしめた位置
をとる。従つてライテイング用ノブ15をヘツド
ランプ位置A3に設定して接点ばね32,33が
第7図に示す状態になつていることを条件に、端
子THLには前述のように端子BAから固定コンタ
クト38まで通じている電源が、接点ばね32、
導体42、固定コンタクト37及び接点ばね31
を介して供給され、ロウビームヘツドランプが点
灯する。操作レバー7をハイビーム位置HUに設
定させると、第二の摺動部材54はマーク59が
マーク59aと一致する位置をとり、押圧突起5
8は第7図の位置から図中左方に移動位置され、
これによつて接点ばね30が固定コンタクト36
に接触し、且つ接点ばね31が固定コンタクト3
7から離間した状態になる。この結果、ライテイ
ング用ノブ15がヘツドランプ位置A3に設定さ
れていて端子BAから導体42に供給されていた
電源は、固定コンタクト36、接点ばね30を介
して端子THUに供給されハイビームヘツドラン
プが点灯される。一方、操作レバー7をパツシン
グ表示位置HPへ繰返し操作すると、第二の摺動
部材54はマーク59がマーク59cに繰返し一
致するように反復移動されるから、その押圧突起
58も第7図に図示した位置から右方に反復移動
され、ハイビームヘツドランプを点滅させる。即
ち、押圧突起58が第7図の図示位置から右方に
移動する過程で接点ばね30は第7図中二点鎖線
で示す位置から右方に変位して接点ばね29の接
点29cに接触し、電源は端子BA、導体41、
接点ばね29、接点ばね30を介して端子THU
に供給されハイビームヘツドランプを点灯せし
め、これに引き続いて接点ばね30は押圧突起5
8により接点ばね29を更に右方へ移動させるの
で、該接点ばね29は固定コンタクト35から離
間し、以つてライテイング用ノブ15をヘツドラ
ンプ位置A3に設定していた場合における端子
THL、つまりロウビームヘツドランプへの電源
供給を断つ。次に、60は第二のスイツチユニツ
トであり、これは実願昭54−42525号明細書にて
詳しく説明してあり、且つ本考案とは直接関連し
ていないので概的に述べることとする。この第二
のスイツチユニツト60は操作レバー7の第1図
中上下方向の回動変位を前記第一の作動部材12
を介して受けることによつて操作される所謂方向
指示スイツチと、補助レバー19の第1図中上下
方向の回動作によつて操作されるワイパスイツチ
と、補助レバー19を第2図中、「OFF1」位置
から「ON」位置に設定した際に押圧棒22によ
つて作動される所謂ウオツシヤスイツチと、ハザ
ード用ノブ61によつて操作されるハザードスイ
ツチとから成るものである。
本考案の特徴は上記実施例をもつて説明すれ
ば、作動部材16によつて摺動変位されるもので
あつて、接点ばね32,33を固定コンタクト3
8,39との間で開閉させるための摺動部材44
を設けた機構において特に前記弾性舌片52を設
けた点にある。即ち、摺動部材44は第9図a,
bに示す如く、オフ位置A1、スモールランプ位
置A2に対応した位置にあるとき、何れかの接点
ばね32,33から押圧受部32a,33aを介
して開口部45の一側面に第5図中矢印62の方
向のばね力を受けているため、該摺動部材44が
車体の振動によつて開口部45内でふらつくこと
がない。これに対して、ヘツドランプA3位置で
は、摺動部材44は第9図cに示す如く何れの接
点ばね32,33からも全くばね力を受けないた
め、ここのままでは第9図c中の上下方向或いは
左右方向へのふらつき現象を生じてしまう。しか
しながらこの位置A3で摺動部材44は弾性舌片
52より開口部45の一側面に矢印62方向に弾
圧されているので、車体の振動によるふらつき現
象を確実に防止される。従つて摺動部材44の溝
48と作動部材16との係合を遊嵌状になしてそ
れら両者間の寸法精度の緩合及び組立性の向上を
図る構成とすることを摺動部材44にふらつき現
象をもたらすことなく実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に関するもので、第1
図、第2図及び第3図は夫々順にレバースイツチ
機構の正面図、横断底面図、及び背面図であり、
第一のスイツチユニツトに係る第4図乃至第9図
中、第4図は全体の斜視図、第5図は平面図、第
6図は底面図、第7図はスイツチベースの平面
図、第8図は第5図のL−L線に沿う縦断面図、
第9図a,b,cはスイツチ部分を異なる作用状
態で示す部分的平面図である。 図中、16は作動部材、24はスイツチベー
ス、25はスイツチカバー、32,33は接点ば
ね、38,39は固定コンタクト、44は摺動部
材、45は開口部、50a,51aはカム突起、
52は弾性舌片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定コンタクト及びこれとの間で開閉する接点
    ばねを設けたスイツチベースと、このスイツチベ
    ースに被着され所定部位に開口部を形成したスイ
    ツチカバーと、少なくとも二位置間で変位自在な
    作動部材に係合して該作動部材の変位により少な
    くとも二位置間で摺動自在に前記開口部内に設け
    られ前記固定コンタクト及び接点ばねとの間を開
    閉させるために一方位置で前記接点ばねを押圧し
    他方位置で該接点ばねから離れるカム突起を形成
    した摺動部材と、前記開口部の縁部に一体に形成
    され前記他方位置で前記摺動部材を該開口部の側
    面に弾圧させる弾性舌片とを具備して成る自動車
    用スイツチ装置。
JP15122479U 1979-10-30 1979-10-30 Expired JPS6334186Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122479U JPS6334186Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30
AU63775/80A AU523915B2 (en) 1979-10-30 1980-10-28 Electrical switching arrangement for motor vehicles
AU3677580A AU3677580A (ja) 1979-10-30 1980-10-28
DE19803050942 DE3050942C2 (ja) 1979-10-30 1980-10-30
DE19803040903 DE3040903A1 (de) 1979-10-30 1980-10-30 Elektrische schalteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122479U JPS6334186Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5667626U JPS5667626U (ja) 1981-06-05
JPS6334186Y2 true JPS6334186Y2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=29382198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15122479U Expired JPS6334186Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334186Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192447A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社ユーシン 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5667626U (ja) 1981-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022525Y2 (ja) 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
CA2151474C (en) Motor vehicle light switch
JP3638183B2 (ja) 車両用コンビネーションスイッチの構造
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
US5610378A (en) Steering column stalk switch apparatus
US4336428A (en) Steering column assembly switch for automotive vehicles
US5852867A (en) Method of manufacturing a steering column stalk switch apparatus
JPH056599U (ja) レバースイツチ装置
JPH0950735A (ja) 車両用ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
KR100930130B1 (ko) 자동차용 스위치 레버(ⅱ)
JPH10184868A (ja) シフトレバーのシフトロック装置
JPS6334186Y2 (ja)
GB2152289A (en) Electrical switch
US5860516A (en) Electric switch assembly
EP0366628B1 (en) Steering column switch assembly in particular for heavy duty motor vehicles
JP2596766Y2 (ja) スイッチ装置
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
EP0666807B1 (en) Steering column stalk switch apparatus
KR100366215B1 (ko) 자동차용 시그널 스위치 장치
US4496810A (en) Column mounted switching device for automobiles
JP4422311B2 (ja) レバースイッチ装置
JPH09120755A (ja) 自動車に用いられるロータリ機構を備えた電気スイッチ、その動作方法及び該スイッチの組み立て方法
KR20060103225A (ko) 회로 유닛 장치
JPS6022524Y2 (ja) 自動車用レバ−スイツチ