JPS60217930A - 通電加工食品の製造方法 - Google Patents

通電加工食品の製造方法

Info

Publication number
JPS60217930A
JPS60217930A JP59066385A JP6638584A JPS60217930A JP S60217930 A JPS60217930 A JP S60217930A JP 59066385 A JP59066385 A JP 59066385A JP 6638584 A JP6638584 A JP 6638584A JP S60217930 A JPS60217930 A JP S60217930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
processed food
food
pair
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59066385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239235B2 (ja
Inventor
宮原 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP59066385A priority Critical patent/JPS60217930A/ja
Priority to KR1019850001126A priority patent/KR890002168B1/ko
Priority to US06/715,444 priority patent/US4612199A/en
Priority to CA000477617A priority patent/CA1228624A/en
Priority to GB08508356A priority patent/GB2158341B/en
Priority to AU40578/85A priority patent/AU564518B2/en
Priority to DE19853512058 priority patent/DE3512058A1/de
Publication of JPS60217930A publication Critical patent/JPS60217930A/ja
Publication of JPH0239235B2 publication Critical patent/JPH0239235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/32Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with electric currents without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、通電加工食品の風味をより一層向上して、
誰でもが風味良好な食品として直ちに食膳に提供するこ
とができる通電加工食品の製造方法およびこれが方法を
実施させるだめの製造装置に関する。
従 来 技 術 従来、生の畜産、水産動物の肉類或は豆類、とうもろこ
し等の農産物等からなる通電加工食品材料に塩分を均等
に参透処理せしめ、次いで上記食品材料を両側開放状の
絶縁性容器内に、一対の電極体を介して充填収容せしめ
た後、該食品材料を圧接させながら一対の電極体間に亘
り通電して、発生したジュール熱により熟熱殺菌処理し
て通電加工食品を製造することができるA型加工食品の
製造方法は特開昭57−17405号公報に記載された
ように、さきに本出願人が開発したものである。
そして、従前の、この種、通電加工食品にあっては、生
の食品材料を通電作用により発生したジニール熱で材料
独特の風味を外部に逃がすことなく瞬時に熟熱殺菌処理
することで風味、食味共に良好な加工食品とすることが
できる。
しかしながら、上述の如き通電加工処理手段によれば、
風味の素となるイノシン酸或はグルタミン酸の含有量は
前述の通ticよる熱熱作用で通電加工しないものに比
較して成る程度増量させることができるけれども、それ
以上の風味を望む場合には、ナトリウム塩等の化学調味
料を別個に添加しないと加工食品の風味をより向上させ
ることが困難である許りか、通電加工時に食品材料に対
して均等に通電を施した場合にあっても、発生したジュ
ール熱は絶縁性容器側に面した部分が中央部分より低温
となり、充填した食品材料全体を均等温度のジュール熱
で均一に熟熱殺菌処理できないことで食味の均一化が達
成できない。
発明が解決しようとする問題点 そこで、さきに開発した公知の加工食品においては、風
味の素となるイノシン酸或はグルタミン酸の量を化学調
味料等を使用することなく簡単な技術的手段により積極
的に増大させて風味をより一層向上させることができな
い許りか、食品材料の熟熱温度の不均等化による食味の
一定化が容易に達成できない点に鑑み、本発明は、絶縁
性客器内へ充填収容した食品材料に、通電によって発生
したジュール熱と環状コイルへの通電によって、発生し
た磁力線とを同時に与えて、交流磁界が食品材料中に流
れる電流に及ぼす作用で、ジュール熱の発熱温度を略均
等化ならしめると共にイノシン酸或はグルタミン酸の含
有量を著しく増加させ、もって食味が一定で、かつより
一層風味が増した美味の加工食品を簡単、かつ連続に製
造することができる製造方法およびその方法を実施する
ための製造装置を得たことで問題を解決したものである
問題を解決するための手段 それ故、本発明方法およびその方法を実施するための製
造装置の技術的課題は、食品材料な熟熱殺菌処理するた
めのジュール熱の発熱温度の均等化と風味の素となるイ
ノシン酸或はグルタミン酸等の増量を簡単に達成させて
食味が均一で、しかも風味がより一層増した美味の桶型
加工食品を簡単、迅速に製造せしめることにある。
そのため、この技術的課題を解決する本発明方法は、塩
分を均等に滲透処理せしめた通電加工食品材料を、周囲
に環状コイルが配設された絶縁性容器内に、一対の電極
体を介して充填収容せしめた後、環状コイルおよび一対
の電極体に亘り同時に通電して、前記通電加工食品材料
を発生した磁力線およびジュール熱により略均等温度の
もとに熟熱殺菌処理せしめたことにあり、又上記方法を
実施させるための本発明製造装置の技術的手段は、内部
に通電加工食品材料が充填でき、しかも両側開放部には
一対の電極体を夫々設ける絶縁性容器の周囲に磁力線を
発生させるための環状コイルを配設したことにある。
作 用 上記技術的手段は次のように作用する。
先ず、生の畜産、水産動物の肉類又はそれらのすつみ材
料或は豆類、とうもろこし等の農産物等からなる通電加
工食品材料Aを塩分濃度が例えば2.9%の含塩液が収
容された容器1内に漬けて食品材料Aに含塩液Bが均等
に滲透するよう処理せしめて、以後における通電作用時
に電流が均等に食品材料A中を通電できるようならしめ
ると同時に、食品材料Aの食味向上を図るように処理す
る。
次いで該食品材料Aを容器1より取出し、よく水切りし
た上で、第2図示の如(、上下両面が開放され、しかも
周囲に磁力線8を発生させる環状コイル7を設け、かつ
下部開放側は含塩水接電体4を表面側に敷設した一方の
電極体3で閉塞した絶縁性容器2内に直接充填収容せし
めた後、その上部側に含塩水接電体6を密接状に敷設す
ると共に、上部開放側より他方の電極体5を圧入せしめ
て、食品材料Aが一対の含塩水接電体4,6を介して一
対の電極体3,5と均一に密接するようにする。
以上の様な操作が終了したら、一対の電極体3.5間に
亘り電流を流すと同時に、環状コイル7に通電すれば、
発生したジュール熱で食品材料Aを速かに略90℃前後
で熟熱殺菌せしめると同時に、絶縁性容器2側に面した
食品材料AU光発生た磁力線8を受け、交流磁界が食品
材料A中に流れる電流に及ぼす作用で絶縁性容器2側に
面したジュール熱の発熱温度を昇温せしめる。その結果
、食品材料Aの熟熱殺菌加工中において、絶縁性容器2
側部分のジュール熱の発熱温度が中央部分よりも低温と
なるのを未然に防止して温度ムラのない均一温度のジュ
ール熱で食品材HAを均一に熱熱殺菌させることが可能
となるため、得られた加工食品はどこも食味が均等とな
る許りか食品材料Aに与えられる交流磁界が食品材料A
中を流通する電流に及ぼす作用で風味の素となるイノシ
ン酸或はグルタミン酸等が著しく増量され、風味が前に
もましてより一層向上され、より一層美味の通電加工食
品を迅速に製造することができる。そして上記のように
して所定温度のジュール熱によって熱熱殺菌されたら、
温度検出器9の検出信号により一対の電極体3,5およ
び環状コイル7への通電が自動的に停止される。
実 施 例 次に本発明方法を実施させるための製造装置を添附図面
に示された実施例に基づき説明する。
第1図および第2図において、1は塩分濃度が例えば2
.9%の含塩液を収容した容器であって、該容器1内に
は生の水産・畜産動物の肉類或は豆類、とうもろこし等
の農産物からなる通電加工用の食品材料Aを適当期間浸
して塩分が均等に食品材料A中に滲透するよう処理せし
めて、以後性われる通電加工作業時に電流が食品材料A
中を均一に流れるようならしめると同時に°食品材料A
の食味・品質の保持を図るようにする。
なお上述した通電加工用の食品材料Aはすりみ状のもの
であってもよく、その場合にはすりみ状の食品材料A中
に塩分濃度が例えば2.9%となるように塩分を添加処
理せしめる。
2は塩分処理牟れた食品材料Aを充填収容して通電作用
で発生したジュール熱で熟熱殺菌処理せしめることがで
きる耐熱絶巌性材料例えば、合成樹脂、陶磁類、ガラス
等よりなり、かつ全体が透磁性に富んだ上下両側を開放
した絶縁性容器であって、該絶縁性容器2の下部開放側
には、表面側に塩分を含ませた含塩水接電体4を敷設し
た一方の電極体3を挿入位置せ[7めて閉塞せしめると
共に、上部開放側、にも絶縁性容器2内に充填収容した
食品材料A上に塩分を含ませた他方の含塩水接電体6を
敷設した後、他方の電極体5を昇降調節できるように挿
入して、前記一対の電極体3.5により食品材料Aを抑
圧状態のもとに一対の電極体3,5間に亘り通電して、
発生したジュール熱により食品月I1. Aを略80℃
〜90℃に熟熱殺菌処理せしめる。
7は絶縁性容器2の周囲に配設した空芯状の環状コイル
であって、該環状コイル7は絶縁性容器2側部分の食品
材料Aに通電により発生した磁力線8を与えて、交流磁
界が食品材料A中に流れる電流に及ぼす作用で、絶縁性
容器2側部分のジュール熱の発熱温度を幾分昇温せしめ
て、熱熱殺菌処理時に、絶縁性容器2側部分に発生する
ジュール熱の発熱温度が中央部において発生するジュー
ル熱の発熱温度に比較して幾分低温となる現象を未然に
防止し、ジュール熱の発熱温度が何処も略均等温度にな
らt−め、均一な熟熱殺菌処理が営まれるようにして、
食味の均一安定化な達成させることができる詐りか、風
味の素となるイノシン酸或はグルタミン酸等を著しく増
量せしめて通電加工食品を化学調味料その他の材料の添
加により向上させず自然にしかもより一層風味を向上せ
しめて美味ならしめることができる。
9は食品材料への熟熱温度を検出するための温度検知針
であって、該温度検知針9は上部側に位置した電極体5
の略中心部より充填収容された食品材料への中心部に向
は挿入されるように設げられている。10は環状コイル
Tのリード線である。
以上説明した第1実施例の製造装置は、通電加工用の食
品材料Aを絶縁性容器2内へ直接充填せしめた場合であ
るが、上記食品、材料Aを第3図に示す如く、絶縁性容
器2内に挿入できるよう絶縁性容器2と略相似形に成形
されたカップ状の耐熱性の容器11内に充填収容せしめ
てもよい。その際にあっては、該容器11の底壁12側
には含塩水接電体4と食品材料Aとを接触させるための
微細な通電孔13が多数穿孔されている。
ができる。
又、食品材料Aがすりみ状態の場合には、該食品材料A
が妄りに外部に流出するのを未然に防止しながら一定型
状の通電加工食品を得ることができるようならしめるた
め、第4図に示された他の実施装置の如(、耐熱絶縁性
で、しかも両側を開放した包装袋14内に食品材料Aを
充填収容せしめて熟熱殺菌処理せしめてもよい。この場
合にあっては、適当な塩分濃度状態としたすりみ状の食
品材料Aを充填収容した包装袋14を先ず、絶縁性容器
2内に挿入し、次いで包装袋14の一方開放側より含塩
水接電体4および電極体3を挿入せしめろと共に、他方
開放側より含塩水接電体6および電極体5を圧入して、
食品材料Aが両側の含塩水接電体4,6と良く密接せし
めた状態のもとで、一対の電極体3,5問および環状コ
イル1へ同時に通電せしめ、発生したジュール熱および
磁力線8の作用で均等に熟熱殺菌処理し、より一層風味
が向上された食味一定の通電加工食品を連続して製造せ
しめることができる。
効 果 要するに本発明は上記のような方法およびその方法を実
施させるための技術的手段を有するので、通電加工食品
材料Aが例え如何なる種類のものであっても、一対の電
極体3,5および環状コイルTへの同時通電作用によっ
て発生したジュール熱および磁力線8とによりジュール
熱の発熱温度を全体がより均等化されるよう速かに昇温
セしめ、短時間で熟熱殺菌処理し、もって食味一定の通
電加工食品を容易に製造することができる許りか、交流
磁界が食品材料A中に流れる電流に及ぼす作用で風味の
素となるイノシン酸或はグルタミン酸等の童を自然に増
大させ、より一層風味のある美味の通電加工食品とする
ことができる効果を奏する。
なお、東京食品技術研究所が本発明方法を使用して食品
I相の成分分析結果を行ったところ、下記のような成績
表を得ることができた。
試験検査成績 そして、上記成分分析結果の中、食品材料が水産動物で
ある関係で風味の素となるイノシン酸の含有量を、食品
材料が本発明方法の如き通電加工しない生の未加工状態
、および食品材料を煮炊した状態と比較試験したところ
、本発明方法の技術的手段によって得られた通電加工食
品が下表に示された如く風味の素となるイノシン酸の含
有量が一番多いことが立証された。
比 較 成 績
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施させるための装置であって、第
1図は含塩液を収納した容器の縦断正面図、第2図は食
品材料を熱熱殺菌処理する装置の一部切欠した縦断正面
図、第3図は第2実施例の一部切欠した縦断正面図、第
4図は第3実施例の一部切欠した縦断正面図である。 1・・・含塩液の容器、2・・・絶縁性容器、3,5・
・・一対の電極体、4.6・・・一対の含塩水接電体、
7・・・環状コイル、8・・・磁力線、A・・・食品材
料、B・・・含塩液 特許出願人 株式会社 同 和 第1図 第3図 第4図 □11 手続補圧出(自発) 昭和60年2月λ1日 特願昭69−66386号 2 発明の名称 通電加工食品の製造方法およびその装面3 補正をする
者 事件との関係:特許出願人 4、代理人 〒201 6、補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明の欄」 7、補正の内容 (1)明細書第2頁第17行の「特開昭57−1740
5号公報」とあるを「倖今開昭57−174050号公
報」と補正します。 (2)明細書第11頁第2行ないし第3行tこ記載され
た「微細な」の字句は抹消します。 (3)明細書第13頁第16行に記載された「しない生
の」を「しない同一材料の生の」と補正します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩分を均等に滲透処理せしめた通電加工食品材料
    を周囲に環状コイルが配設された絶縁性容器内に一対の
    電極体を介して充填収容せしめた後、環状コイルおよび
    一対の電極体に亘り同時に通電して、前記通電加工食品
    材料を発生した磁力線およびジュール熱により略均等温
    度のもとに熟熱殺菌処理せしめたことを特徴とする通電
    加工食品の製造方法。
  2. (2)内部に通電加工食品材料が充填でき、しかも両側
    開放部には一対の電極体を夫々設けた絶縁性器器の周囲
    に磁力線を発生させるための環状コイルを配設したこと
    を特徴とする通電加工食品製造装置。
JP59066385A 1984-04-03 1984-04-03 通電加工食品の製造方法 Granted JPS60217930A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066385A JPS60217930A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 通電加工食品の製造方法
KR1019850001126A KR890002168B1 (ko) 1984-04-03 1985-02-22 통전가공식품의 제조방법 및 그 장치
US06/715,444 US4612199A (en) 1984-04-03 1985-03-25 Method of and apparatus for producing processed foodstuffs by passing an electric current
CA000477617A CA1228624A (en) 1984-04-03 1985-03-27 Method of and apparatus for producing processed foodstuffs by passing an electric current
GB08508356A GB2158341B (en) 1984-04-03 1985-03-29 Combined electrolytic and electromagnetic treatment of foodstuffs
AU40578/85A AU564518B2 (en) 1984-04-03 1985-04-01 Production of processed foodstuffs by passing an electric current
DE19853512058 DE3512058A1 (de) 1984-04-03 1985-04-02 Verfahren und vorrichtung zur herstellung behandelter nahrungsmittel durch zufuehrung eines elektrischen stroms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066385A JPS60217930A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 通電加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217930A true JPS60217930A (ja) 1985-10-31
JPH0239235B2 JPH0239235B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=13314302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066385A Granted JPS60217930A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 通電加工食品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4612199A (ja)
JP (1) JPS60217930A (ja)
KR (1) KR890002168B1 (ja)
AU (1) AU564518B2 (ja)
CA (1) CA1228624A (ja)
DE (1) DE3512058A1 (ja)
GB (1) GB2158341B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224450A (ja) * 1990-01-26 1991-10-03 Miyoujiyou Shokuhin Kk 通電加熱による食品の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838154A (en) * 1985-05-31 1989-06-13 Maxwell Laboratories, Inc. Apparatus for extending the shelf life of fluid food products
US5048404A (en) * 1985-05-31 1991-09-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US5235905A (en) * 1985-05-31 1993-08-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
FR2607652A1 (fr) * 1986-11-28 1988-06-03 France Etat Procede et dispositif de rechauffage par hysteresis dielectrique d'un produit contenant de la glace
US5055312A (en) * 1987-01-29 1991-10-08 Victor Hildebrand Electric conduction cooking package
US5069920A (en) * 1987-01-29 1991-12-03 Hildebrand Victor F Electric conduction cooking method
US4879115A (en) * 1987-02-06 1989-11-07 Aerion Industries, Inc. Feed efficiency improvement composition
JP2717833B2 (ja) * 1989-01-19 1998-02-25 株式会社スワーク 通電加工食品の製造方法およびその食品容器
JPH04506151A (ja) * 1989-06-12 1992-10-29 フードコ・コーポレーション 圧送可能な食品の貯蔵期間を延長する高パルス化電圧システム
IS3604A7 (is) * 1989-07-17 1991-01-18 Henriksen Björn Endurbætt aðferð til gerilsneyðingar fisks, skeldýra eða kjöts
AU8173691A (en) * 1991-08-13 1993-02-18 Dowa Co. Ltd. An apparatus for producing prepared foods by electrical conduction
US5290583A (en) * 1992-04-02 1994-03-01 David Reznik Method of electroheating liquid egg and product thereof
US5652006A (en) * 1992-10-09 1997-07-29 Unilever Patent Holdings B.V. Method of heat processing foodstuff
WO1994026119A2 (en) * 1993-05-12 1994-11-24 Andrei Konstantinovich Smirnov Electrocontact process for preparing a food product
EP0730831B1 (en) * 1995-03-10 2000-12-06 Caprotti, Guido Process and apparatus for foodstuff maturing
IT1284496B1 (it) * 1996-09-09 1998-05-21 Caprotti Guido Metodo ed apparecchiatura per accelerare l'invecchiamento di liquidi alcoolici, come vini, acquaviti, liquori e simili.
DE19721920A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Litterst Werner Alfons Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen des Aromas von Getränken
US6093432A (en) * 1998-08-13 2000-07-25 University Of Guelph Method and apparatus for electrically treating foodstuffs for preservation
WO2000025609A2 (en) * 1998-11-04 2000-05-11 Unilever N.V. Method and apparatus for preserving food products
US6399127B1 (en) 1999-04-30 2002-06-04 Schreiber Foods, Inc. Method for warming cheese slices
CA2409233A1 (en) * 2000-06-14 2002-11-18 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Pasteurized fish foods having fresh feel and frozen products thereof
JP4139192B2 (ja) * 2002-11-19 2008-08-27 中井 律子 食品の予備加熱調理方法
JP2007160267A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Takaharu Minagawa 特殊反応方法と特殊反応装置
KR100868382B1 (ko) * 2007-08-22 2008-11-12 정종국 뼈가 연화된 생선 및 그 제조방법
DE102010028780A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Deutsches Institut Für Lebensmitteltechnik E.V. Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Erwärmung von Lebensmitteln
KR102117735B1 (ko) * 2012-11-16 2020-06-01 유겐가이샤 아토무 산화물을 포함하는 재료의 보존처리장치
US10237924B2 (en) 2013-03-15 2019-03-19 Silgan Containers Llc Temperature detection system for food container induction heating system and method
US9883551B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Silgan Containers Llc Induction heating system for food containers and method
CN103954092B (zh) * 2014-04-17 2016-05-18 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱
WO2015164174A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Silgan Containers Llc Food container induction heating system having power based microbial lethality monitoring
CN105546928A (zh) * 2016-01-19 2016-05-04 海信容声(广东)冷柜有限公司 一种搁架及冷藏装置
EP3366142A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 De Jong Beheer B.V. Method for treating an organic fluid, in particular milk
WO2020060518A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Ege Universitesi Rektorlugu An electro heating apparatus developed i n order to cook doner kebab

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU28155A1 (ja) * 1945-10-06
US2945935A (en) * 1957-09-11 1960-07-19 Ohio Crankshaft Co Induction heating of canned goods
SE362780B (ja) * 1970-05-28 1973-12-27 Electro Food
AU6630074A (en) * 1973-03-14 1975-09-11 Tarax Pty Ltd Sterilization apparatus for canned foods
US4161908A (en) * 1975-06-12 1979-07-24 Dowa Co. Ltd. Apparatus for the production of wrapped foods
CA1069750A (en) * 1975-06-12 1980-01-15 Dowa Co. Method and apparatus for the production of wrapped foods
JPS5941711B2 (ja) * 1981-04-21 1984-10-09 株式会社同和 包装食品における通電加工食品容器
JPS6044890B2 (ja) * 1981-04-21 1985-10-05 株式会社同和 包装食品
AU538276B2 (en) * 1981-04-21 1984-08-09 Dowa Co. Ltd. Sterilising packed food
JPS59216575A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Dowa:Kk 通電加工食品製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224450A (ja) * 1990-01-26 1991-10-03 Miyoujiyou Shokuhin Kk 通電加熱による食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3512058A1 (de) 1985-10-10
GB8508356D0 (en) 1985-05-09
AU564518B2 (en) 1987-08-13
KR890002168B1 (ko) 1989-06-22
KR850007200A (ko) 1985-12-02
CA1228624A (en) 1987-10-27
US4612199A (en) 1986-09-16
JPH0239235B2 (ja) 1990-09-04
GB2158341A (en) 1985-11-13
GB2158341B (en) 1988-01-13
AU4057885A (en) 1985-10-10
DE3512058C2 (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60217930A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPS61132165A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPS6027349A (ja) 通電加工穀物の製造方法
JPS60251851A (ja) 通電加工穀物の製造方法
JP2005065550A (ja) 練製食品の製造方法ならびに加工食品の熱処理方法
KR880002584B1 (ko) 포장식품 제조방법 및 그 장치
JP3185002B2 (ja) 通電加工食品製造方法
JPH07147913A (ja) 通電加工食品の製造方法
JP3377581B2 (ja) 通電加工食品の製造方法
JPH0422549B2 (ja)
JPH0628564B2 (ja) 包装食品製造方法
JPS6363175B2 (ja)
JP3521380B2 (ja) 通電加工食品の製造方法およびその装置
JPS61132166A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPS6248360A (ja) 通電加工水産食品
JPS62186776A (ja) 通電加工食品製造方法およびその装置
JPS60251862A (ja) 通電加工水産動物の練製品製造方法
JPS60251863A (ja) 通電加工水産動物の練製品製造方法
JPS61132136A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPS61132134A (ja) 通電加工水産、畜産動物の製造方法
JPS602165A (ja) 通電加工水産動物の製造方法
JPS61132167A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPS61132135A (ja) 通電加工水産、畜産動物の製造方法
JPS63309155A (ja) 通電加工食品の製造方法
JPH0224513B2 (ja)