JPS6019669B2 - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPS6019669B2
JPS6019669B2 JP55086015A JP8601580A JPS6019669B2 JP S6019669 B2 JPS6019669 B2 JP S6019669B2 JP 55086015 A JP55086015 A JP 55086015A JP 8601580 A JP8601580 A JP 8601580A JP S6019669 B2 JPS6019669 B2 JP S6019669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
current
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55086015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568870A (en
Inventor
コルネリス・マリア・ハ−ト
アリエ・スロ−ブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS568870A publication Critical patent/JPS568870A/ja
Publication of JPS6019669B2 publication Critical patent/JPS6019669B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/091Integrated injection logic or merged transistor logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/289Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable of the master-slave type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/087I2L integrated injection logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体本体の1側面上に互に並置された数個の
回路素子を具え、該回路素子の半導体領域を前記半導体
本体の1側面に設けられ、前記回路素子の電気接続を行
なう導軍性紬条のパターンに接続し、該パターンには電
気信号用の少なくとも1つの入力端子と少なくとも1つ
の出力端子とを設け、前記半導体本体には更に電源の2
つの電極に接続しバイアス電流を前記回路素子の1個以
上に供給する接続部を設けて成る集積回路に関する。
かような集積回路の共通半導体本体を、例えば、主とし
てその上に1個以上の半導体領域が形成されているかあ
るいは多数の斯様な領域が埋設されている絶縁材料を以
て構成する。
しかし、共通半導体本体により、一般に半導体材料のほ
ぼ全体を構成する。一般には単結晶の半導体本体におい
てはまたある場合にはその全体又は1部分において、例
えばダイオード、トランジスタ、抵抗および容量の如き
回路素子を、異なる電気特性、p‐n接合、ショットキ
接合、絶縁および導電層等々を有する半導体領域を以つ
て構成し、各回路素子を導電性紬条のパターンを用いて
接続して回路を形成する。集積回路単位当り回路素子の
数を増大させる場合には、多くの問題が生ずる。
例えば、生産高に関しては、半導体表面領域が増大する
場合には生産高が減少するように、これは回路に要する
半導体表面領域の大きさに強く依存する。更に、回路素
子の寸法が回路素子自身の高周波特性に影響を与える。
例えば、関連回路素子の寸法が大きい場合には一般には
これに応じてカットオフ周波数が小さくなる。また、こ
れがため、回路素子の寸法をできるだけ4・さくし、で
きるならば製造技術を簡単にすることが望ましい。他の
問題は許容消費に関するものである。
直ちに経費および/又は集積回路の価格を低減するもの
ではないが、消費従って回路のエネルギー消費を減少す
ることにより斯様な回路の応用が広く可能となる。しか
し、また、他の標準も消費に対し重要な要素となる。例
えば、大規模で複雑な集積回路の場合には、全体の消費
エネルギーも非常に大きいので、共通半導体本体の冷却
に関しては厳しい要請を与えて、最大温度を回路の理想
的動作を防げない値以下に維持している。更に、例えば
蓄電池作動回路においては、蓄電池の寿命に関係して、
望ましくは小消費電力回路を使用する。一般に、小電力
消費回路においては、回路内のトランジスタ用の高抵抗
値を有する負荷抵抗を使用する。しかし、斯様な高抵抗
値抵抗では相当に広い半導体表面領域を必要とし、これ
がため、上述したように、製造生産高が大きく影響を受
けおよび/又は集積回路単位当りの回路素子の数が比較
的小さくなる。また、上述した矛盾した要請と関連して
、従来より、斯様な集積回路において、負抵抗を相補型
トランジスタとし、これらを共通半導体本体内に設けて
残りの他のトランジスタより分離するようにすることが
提案されている。
このように、例えば、回路素子に要する半導体表面領域
と許容消費との間に妥協を見出す場合には、回路素子の
数を増加させると、回路素子自身ではなくて内部接続部
および給電細条を含む前記回路素子のバイアスに要する
導電性細条のパターンが必要とされる表面領域を少なく
とも決定するものとなる。
バイアス電流には直流電流バイアス用回路素子に供給す
べき電流の全てを含むものとする。
多数の電流、一般には関連する回路素子の電流通路およ
び主電極例えばトランジスタのェミッタおよびコレクタ
を経て流れるこれら電流により信号増幅一世力信号およ
び入力信号のエネルギー間の比−に使用できるエネルギ
ーを供給する。“給電紬条”とは一番最後に述べた電流
を供給する紬条のことを言う。導電性細条のパターンの
1部分を回路素子の電気的バイアスに必要な接続によっ
て形成する。
動作状態において、相当大きな電流が特に給電紬条を経
て流れる。この細条においては、一般に、ほとんど電圧
損失がない。これがため、特に給電細条を、従来の集積
回路においては比較的広く構成することも度々ある。更
に、回路内の任意の場所において回路素子に電流を供給
する必要があるため、関連紬条は一般に相当長い。従っ
て、回路素子のバイアスに要する給電紬条はパターンに
利用可能なスペースの相当の部分を必要とする。これが
ため、限定されたスペース内における残りの他の導電性
接続部の設置の妨害となる。その理由は交差接続を回避
するのが好ましいからである。実際上、この問題は非常
に大型の集積回路においてのみならず、場合によっては
それほど重要ではないが少数回路素子から成る回路にも
生ずる。オランダ国特許出願第6800機1号(196
洋王7月24日公告)においてはバイアス電流給供用表
面導電性紬条をできるだけ省略した集積回路が提案され
ている。本集積回路には、通常の如く、p型半導体基板
ではなくn型半導体基板を設ける。
次いで、このn型基板上に第lp型層を次にn型層をェ
ピタキシャルを成長させる。回路素子を従来の集積回路
におけると同様にp型ェピタキシヤル層内に設ける。こ
の場合、少なくとも電気的にはp型ェピタキシャル層の
機能はp型基板と同一である。動作中、外部電源の負電
極をp型層に姿続し、正電極をn型基板に接続する。直
接的導電性接続部をn型基板とn型ェピタキシャル層の
1個以上の部分との間に設け、n型ェピタキシャル層を
成長させるに先立ち、関連する場所内のp型導蟹層を拡
散によりn型に変える。このように、電圧源の2つの極
性電圧を直接的低抵抗性導電性接続を経て半導体表面の
任意所望箇所に実質的に得ることができる。しかし、前
記回路の製造が従釆の集積回路における場合よりも著し
く複雑となる。その理由はn型基板とn型ェピタキシャ
ル層との間の導鰭性接続部を形成するために外部p型ェ
ピタキシャル層および外部拡散処理を行なうためである
。本発明の目的は回路の集積化に対する新しい方法を提
供せんとするにある。特に、本発明は従釆より久しくト
ランジスタ内で起り、かつ、第2接合を経て中間層より
捕獲される電荷キャリャを第1接合を経て中間層内に注
入することにより電流を中間層に流入させ得る機構を電
流注入部と称せられる多重層構造に使用しバイアス電流
を従釆とは異なる方法で集積回路の回賂素子に供給する
ことおよび電流注入部より供給されるべき回路素子と関
連する電流注入部を集積回路内に組込み、該回路内にお
いて、電流注入部の電気接続用として容易に利用可能で
あり、回路素子に共通でかつ前記導電性細条のパターン
が形成される面とは反対側の半導体本体1側面を使用す
るかあるいは又電流注入部をバイアスされるべき1個以
上の回路素子と結合し少なくとも1つの共通領域を有す
るようになし、構造の著しい簡略化、著しいコンパクト
化、簡単な導線パターンおよび例えば供給入力端子を信
号入力端子より分離するという技術的および電気的手段
により集積回路の構造の修理さえも可能とすることがで
きるということに基づいて成されたものである。本発明
によれば、上述した型の集積回路の重要なる特徴におい
ては、共通半導体本体はバイアス電流供給用電流注入部
を具え、該電流注入部を整流接合により互に分離した少
なくとも3つの連続する層を有する多重層構造を以て構
成し、これら層には少なくとも1つの整流接合により調
整されるべき回路素子より分離される第1層−注入層と
称す−と半導体材料の隣接第2層−中間層と称す一とが
あり、前記注入層は前記電圧源の1方の電極に対する接
続を有し、かつ、前記中間層は前記電圧源の他方の電極
に対する接続を有し前記注入層および中間層間の整流接
合を日原方向にバイアスさせ、該中間層に隣接する電流
注入部の第3層一捕獲層と称す一により捕獲される電荷
キャリャを前記注入層より前記中間層へと注入し、以下
説明する本発明の1個以上の要旨に従って前記電流注入
部を、位置および距離に関してはバイアスされるべき回
路素子と密接な関係において使用する。
本発明の第1要旨、すなわち、本発明によれば電流注入
部が組込まれている上述した型の集積回路においては、
更に注入層従ってこれに接続した1電源接続部より少な
くとも2つの整流接合によって分離される回路素子の1
つの1領域−バイアスされるべき領域と称す−により該
領域と境界を接する整流接合の両端子間において、電流
注入部の層の1つから電荷キャリャを捕獲し従ってバイ
アス電流を受け、前記領域を導電性紬条のパターンに直
接接続することを特徴とする。このように、前記電流注
入部を少なくとも前記1回路素子に結合してコンパクト
な粗体を形成し、該絹体において、順方向にバィアスし
本質的には1回路素子に属していない整流接合の両端子
間における電荷キャリャの注入によって、バイアスされ
るべき領域に必要とされるバイアス電流を形成する電荷
キヤリャの流れを前記領域に供給する。
導電性紬条のパターンに、バイアスされるべき領域を接
続してバイアス電流を供給することは必らずしも必要で
はないということが特に重要である。これは導電性紬条
の前記パターンが簡単となる1つの理由である。更に、
電流注入部により得られる前記電気バイアス供v給電流
の形態とし、その結果抵抗の使用が実質的に不必要とな
る。電流注入部により供給されるバイアス電流に加えて
、所望ならば、電気信号を導電性紬条のパターンを経て
バイアスされるべき領域に供給するかあるいは領域より
導出することができる。回路素子のバイアスされるべき
領域を主電極、例えばトランジスタのェミッタおよびコ
レクタに属すことができるが、また、これら領域を問題
の回路素子の制御電極に属しめることができる。
本発明の第2要旨によれば前記電流注入部を少なくとも
1つの回路素子に結合して特にコンパクトの組体を形成
する。本発明の第2要旨による集積回路は電流注入部と
該電流注入部の層の1つから電荷キヤリャを捕獲する1
回路素子のバイアスされるべき領域とを具え、前記集積
回路は、更に、前記電流注入部の前記1つの層により1
回路素子の別の領域を形成し、バイアスされるべき領域
を集積回路の別の部分、例えば、導電性紬条のパターン
および/又は別の回路素子に直接接続することを特徴と
する。本実施例は特に制御電極、例えばトランジスタの
ベース領域の電気的バイアスに使用して好適である。
本発明の第3要旨に依れば、所望ならば前記各要旨と結
合することができるが、電流注入部を横方向、すなわち
、互に隣接する電流注入部の層を有しかつ半導体本体の
前記1側面に隣接する礎造とする。
この沖方向電流注入部の実施例においては、バイアス電
流を坦う電荷キャリャが横方向従って半導体本体の1側
面にほぼ平行に偏移する。上述した如き電流注入部を具
える本発明の前記第3要旨による集積回路においては、
注入層従ってこれに接続した1電源接続部より少なくと
も2つの整流整合によって分離された回路素子の1つの
1領域−バイアスされるべき領域と称す−および前記バ
イアスされるべき領域と同一導電型の電流注入のこれら
層を反対導電型の同一領域において半導体本体の前記1
側面より互に隣接して延在し、かつ前記領域により半導
体本体内において囲まれた1導電型の表面領域とし、前
記バイアスされるべき領域は前記反対導電型領域と相換
って前記バイアスされるべき領域と境界を接する接合を
形成し、該接合を経て前記バイアスされるべき鏡城は前
記反対導亀型領域より電荷キャリャを捕獲し従ってバイ
アス電流を受け、該電荷キャリャを、前記反対導電型領
域に、該領域と整流接合を構成し、かつ半導体本体の前
記1側面上に位置する電流注入層より注入することを特
徴とする。また、本横方向電流注入部の実施例によれば
、以下詳細に説明するも、導電性紬条のパターンを著し
く簡単にすることができると共に、更に前記実施例によ
れば、以下明らかになるも、特に著しく簡単な技術の助
けにより集積回路を形成することができる。所望ならば
前記第1および第2要旨と結合し得る本発明の第4要旨
によれば、電流注入部を縦方向として構成する。
本発明の第4要旨による集積回路は上述した如き電流注
入部を具え、更に、注入層は前記半導体の1側面とは反
対側に位置する半導体本体の池側面と隣接し、注入層従
ってこれに接続した1電源接続部より少なくとも2つの
整流接合により分離した電流注入部の層−反対側に位置
する層と称す−は半導体本体の前記1側面上に注入層と
反対側に延在し、前記反対側に位置する層は鰭流注入部
の隣接する層より前記層と境界を接する整流接合を経て
電荷キャリャを捕獲した従ってバイアスされるべき領域
を反対側に位置する層に接続する回路素子の1つの1領
域−以下バイアスされるべき領域と称す−に対するバイ
アス鰭流としての電流を受けることを特徴とする。斯様
な縦方向電流注入部の実施例により共通本体の前記1側
面上に長い導電性細条を必要とすることなく、前記1側
面上の所望の位置に電流を得ることができる。このバイ
アス電流を半導体本体の反対側に位置する側面上の電源
接続部および順方向にバィアスした接合を用いて供給す
る。また、このように、特に簡単な導軍性細条のパター
ンを得ることができる。電流注入部の注入層を、例えば
、半導体中間層より薄い絶縁層によって分離された金属
層により形成することができ、電荷キャリャをトンネル
による注入により中間層に導入する。
しかし、注入層を中間層とp‐n接合を形成する半導体
層とするのが好適である。特に簡単な構造を提供する本
発明による集積回路の好適実施例においては、電流注入
部を3重層構造とし、該層構造の注入層および捕獲第3
層を1導電型の半導体層としおよび中間層を反対導電型
とし、バイアスされるべき領域を電流注入部の捕獲第3
層に属しめる。
外部電位を印加しない場合には、捕獲層、一般には電流
注入部の隣接層より電荷キャリャを捕獲する電流注入部
の任意の層を、2つの関連層間の整流接合を順万向にバ
イアスさせる電位とする。
その結果、また前記捕獲接合の両端子間において電荷キ
ャリャの注入が行なわれる。捕獲接合の両端子間におい
て両方向に等量の電流が流れる場合には、該接合の両端
子間電圧は最大となり、電流注入部の注入接合の両端間
電圧にほぼ等しい。他の全ての場合には、順方向電圧の
値は関連する捕獲層によって又は捕獲層より導出された
(バイアス)電流の値に依存する。関連する捕獲整流接
合の両端子間に実質的に印加されていない場合には、導
出される電流が最大となる。このように、電流注入部を
用いて又バイアス電流の供給により、バイアスされるべ
き領域に対するバイアス電位を得ることができ、このバ
イアス電位の値を電源に接続した電流注入部の2つの電
源懐部間電圧により制限される範囲内に押される。電流
注入部を用いて得られるバイアス電位は、最大限、最大
電位の電源接続部の電位と等しく、最小限、最小電位の
電源接続部の電位と等しくする。更に、電源接続部間の
電圧を注入層および中間層間の整流接合を順方向に作動
させるために必要な電圧に等しくする。この電圧を一般
には比較的低くする。例えば、珪素のp‐n接合に対す
る前記順方向電圧の値を一般にはほぼ0.6ないし0.
8Vとする。多くの場合、全回路を上述した低電圧で作
動させるため、消費を著しく低くすることができる。ま
た、高電圧を供給すべき例えば1個以上の出力トランジ
スタ以外の回路の主要部分を前記低電圧で作動させて回
路の出力に一層高い電力を得ることにより、消費を少な
くすることにより利益を得ることができる。次いで、電
流注入部を用いてまたバイアス電流を前述した電圧より
も高い電圧で動作する回路素子の領域に供給することが
できる。その場合、電流注入部に接続したバイアスされ
るべき領域の電位を上述した範囲外に位置させて、バイ
アスされるべき領域および電流注入部の隣接層間の整流
接合を逆方向にバイアスさせることができる。電流注入
部の層の数を偶数又は奇数の双方にすることができるが
奇数とするのが好適である。
本発明による集積回路の重要な実施例においては、亀流
注入部を少なくとも5つの好ましくは奇数個の連続する
層を有する多重層構造とし、捕獲第3層と隣接するその
電流注入部の第4層を中間層と同一の導電型の半導体層
とし、第3層により第4層に電荷キャリャを注入し、か
つ第5層は第4層より該第5層と境界を懐する整流接合
を経て電荷キャリャを捕獲し、従って、電流注入部の最
後の層が1回路素子のバイアスされるべき領域に対する
バイアス電流として作用する電流を受ける。本実施例に
おいては、中間層と電流注入部の第4層とにより本体内
に同一導電型の連続領域を形成するのが好適である。本
発明による集積回路の他の実施例においては、電流注入
部により入れられるべきバイアス電流をバイアスされる
べき領域により制御する装置を構成する。
このように、バイアス電流を零の値および電流注入部の
電源接続にセットアップされた電圧により決められる値
間において変えることができるかあるいは所望のレベル
に調整することができる。5重層電流注入部においては
、前記制御又は調整を、捕獲第3層と電流注入部の前記
第3層に隣接する層との間の少なくとも1時的に導適す
る接続を用いて、簡単に行なうことができる。
このような接続には、例えば、トランジスタの如き電子
スイッチを設ける。電流注入部を用いて供給されるべき
バイアス電流を例えばダイオードに供給する。
しかし、バイアスされるべき回路素子を少なくとも2つ
の主電極と少なくとも1つの制御電極とを有するトラン
ジスタ、例えば、ソースおよびドレィン領域および1個
以上のゲート電極を有する電界効果トランジスタとする
のが好適である。バィポーラトランジスタを回路に使用
する場合には、電流注入部を用いてバイアス電流を1個
以上のトランジスタのベース領域に供給するのが特に好
適である。電流注入部をトランジスタと結合する場合に
は、バイアスされるべきベース領域に隣接しこれからベ
ース領域により電荷が捕獲される電流注入部の層により
問題のトランジスタのェミッタ領域又はコレクタ領域を
形成することができる。特に最初に述べた場合において
は、特に簡単な構造の回路配置を得ることができる。こ
れがため、回路に共通ェミッタ配置の多数のトランジス
タを設け、バイアスされるべき各ベース領域により電流
注入部の同一層から電荷を捕獲し、前記層によりトラン
ジスタの共通ェミッタ領域を形成するようにするのが好
適である。これがため、このように、バイアス電流を1
回路素子を用いて数個の回路素子に同時に供給する。電
流注入部を縦型として構成する場合には、共通ェミッタ
領域により回路又はその1部分に対する基準電位面を形
成し、該電位面により回路素子を注入層およびこれに接
続した電源接続部から分離することができる。更に、多
重コレクタトランジスタを共通ェミツタ回路に使用する
ことにより回路を著しくコンパクトにかつ配線パターン
を著しく簡単にすることができる。各トランジスタのベ
ース領域に単一注入層お′よび単一中間層によりバイア
ス電流を供給する集積回路の重要な実施例においては、
第1トランジスタのコレクタを導電性細条のパターンを
経て第2トランジスタのベースに接続する。
この総統接続配置を低電力および/又は直線増幅用回路
例えば補聴器又はNORゲートの如き論理回路に容易に
用いることができる。この場合、第2トランジスタのベ
ース領域に供給されるバイアス電流を第2トランジスタ
のベース電流又は第1トランジスタのコレクタ供給電流
として互に同時又は時間をずらして供せしめることがで
きる。斯様な縦続接続集積回路を非常に簡単な方法によ
り製造することができる。
すなわち、特に斯様な縦続接続論理回路に著しく簡単な
配線パターンを形成することができる。その理由は制御
電極用バイアス電流および主電極供給電流の双方を電流
注入部により供給することができる。加えて、このよう
な電流供給方式によれば一般には負荷抵抗の使用を不必
要とし、また、これがため数個の入力端子を有するNO
Rゲートを、例えば、共通ェミッタ領域を有する多数の
トランジスタを以て簡単に構成することができる。
この場合、各トランジスタのコレクターェミッタ通路を
コレクタの相互接続により並列接続する。例えば、また
共通ェミッタを有するトランジスタを交差結合して成る
集積トリガ回路を容易に得ることができる。本発明によ
り構成された斯様なトリガ回路によれば、比較的小半導
体領域を必要とし、かつ配線パターンが簡単となり、並
びに電力消費も低くなり、これがため、これらトリガ回
路を大規模記憶装置のマトリックス素子として使用する
に特に好適である。バイアスされるべき多数の領域を半
導体本体の前記1側面に隣接せしめ、前記バイアスされ
るべき領域を電流注入部の1部分を形成する反対導電型
の同一半導体層内に延在させ、前記半導体層に属する表
面領域を少なくとも前記2つのバイアスされるべき領域
間に延在させ「前記表面領域を前記バイアスされるべき
領域より高い不純物添加濃度とする。
この高木純物添加濃度表面領域を前記1側面から半導体
本体内に少なくともバイアスされるべき領域と同じ深さ
にまで延在させるのが好適である。本発明集積回路の他
の好適実施例においては、少なくとも1個のバイアスさ
れるべき領域を電流注入部の注入整流接合および/又は
半導体本体の前記1側面上の1個以上の高不純物添加濃
度表面領域によってほぼ完全に囲む。
少なくとも1個のバイアスされるべき領域を1個以上の
斯様な高不純物添加濃度領域に隣接させるのが好適であ
る。更に、一層高い不純物添加濃度の1個又は複数個の
表面領域を半導体本体の前記1側面上から半導体層内に
延筏せしせ「前記半導体層の方向にこの層をほぼ完全に
通過せしめる。本発明集積回路の他の好適実施例におい
ては、多数のバイアスされるべき領域を前記半導体本体
の前記1側面に隣接せしめ、前記バイアスされるべき領
域を電流注入部の1部分を形成する反対導電型の同一半
導体層内に延在せしめ、半導体本体内に少なくとも部分
的に埋込まれた絶縁層を少なくとも2つの前記バイアス
されるべき領域間に設けて前記半導体本体の前記1側面
から前記半導体層内に少なくともこの層の厚さの1部に
わたり延在せしめる。
前記半導体本体の1側面上における少なくとも1個のバ
イアスされるべき領域を、電流注入部の注入整流接合お
よび/又は少なくとも部分的に埋込まれた1個以上の絶
縁層によって、ほぼ完全に囲む。更に、1個又は複数個
の少なくとも部分的に半導体本体内に埋込まれた絶縁層
を、半導体層のほぼ全体にわたって、この層の方向に横
断せしめるように延在させる。本発明集積回路の他の好
適実施例においては、共通半導体本体を反対導電型の半
導体本体とし、この本体を以て前記領域および共通ェミ
ッタ領域を構成し、および前記本体の前記1側面上に本
体の残りの隣接部分より低い不純物添加濃度の表面層−
基板と称す−を設け、回路素子の全半導体領域および電
流注入部を基板から離間した表面層の表面に隣接させる
1群の共通ェミッタトランジスタを有する本発明集積回
路の他の実施例においては、更にこの群に属するトラン
ジスタを以つて2個じ久上の直流絹Z合されたトランジ
スタを有する直線増幅回路を形成し、第1トランジスタ
のコレクタを次段のトランジスタのベースに接続し、直
流電流員帰還結合を増幅回路に設ける。
群に属する1個以上のトランジスタを有する本Z発明集
積回路の好適実施例においては直線増幅回路を2個以上
の直流結合トランジスタを以て構成し、また、群の第1
トランジスタのベース領域により横方向相補型トランジ
スタの主電極を構成し、直流結合を第1トランジスタの
コレクタから直流電流を導出するように構成し、前記電
流を横方向トランジスタの他の主電極に供給する。
電流注入部の中間層を反対導電型の表面層とし、この層
内に高不純物添加濃度を有し、かつ注入層を以て構成し
た整流接合に隣接する反対導電型の1個以上の埋層領域
を設け、該埋直領域をバイアスされるべき各領域の下側
に孔として残し、この孔内に埋層領域よりも低い不純物
添加濃度を有する中間層の1部分を注入層との整流接合
まで延在させる。少なくとも1個のバイアスされるべき
領域用本発明集積回路の他の好適実施例においては、前
記バイアスされるべき領域により捕獲されるほぼ全電荷
キャリャがバイアス電流を供給する時に注入される電流
注入部の整流接合の表面をバイアスされるべき1個以上
の他の領域よりも大とする。
前記1側面上の少なくとも2個のバイアスされるべき領
域に対して前記領域に面する電流注入部の整流接合の緑
の長さが異なる場合には、横方向電流注入部を用いて、
異なるバイアス電流をバイアスされるべき異なる領域に
容易にセットアップすることができる。トランジスタの
1個以上のコレクタを隣接するベース領域とショツトキ
接合を形成する金属含有層により形成する。
本発明集積回路の他の好適実施例において、共通半導体
本体に反対導電型の半導体領域を設け、これを前記1側
面に隣接させ、およびこの半導体領域内において、回路
素子のバイアスされるべき領域を形成する1導電型の1
個以上の表面領域を延在せしめ、少なくとも1導電型の
表面領域に、順次交互に異なる導電型の連続する表面領
域として構成される層を有する電流注入部を設ける。
電流注入部の中間層を反対導電型の表面領域とし、これ
を前記1側面とほぼ平行な方向に、半導体本体内の前記
領域および反対導電型の前記半導体領域間に連続接続部
を形成するような距離にわたって延花せしめる。本発明
集積回路の他の好適実施例においては、回路の1個以上
のコレクタ出力端子および特に論理ゲート回路の1個以
上のコレクタ出力端子を、横方向補型トランジスタのェ
ミッターコレクタ通路を経て、接続点に接続して電流注
入部の電圧範囲外の比較的大きな電位を供給し、相補型
トランジスタのベースを前記トランジスタ群の共通ェミ
ッタ領域により構成しおよび前記トランジスタのェミッ
外こより、前記共通ェミッ夕領域から電荷キャリャを捕
獲することによりバイアス電流を受ける。
本発明集積回路の他の好適実施例においては、直流結合
を回路の少なくとも1個のコレクタ出力端子および他の
トランジスタのベース領域間に設け、この他のトランジ
スタの主電極をトランジスタの群の共通ェミッタ領域に
より構成し、他の主鰭極を電流注入部の電圧範囲外の比
較的大なる電位の接続点に接続する。
例えば、直流結合に横方向相補型トランジスタのェミツ
ターコレクタ通路を設ける。更に、他のトランジスタの
1主電極をタコレクタとし、他の主電極を前記トランジ
スタのェミツタとするのが好適である。本発明集積回路
の他の好適実施例においては、2進記憶回路をマトリッ
クスパターンの1群のトリガ回路を以て構成し、各トリ
ガ回路には第1お0よび第2トランジスタを設け、これ
らトランジスタのベース電極を他のトランジスタのコレ
クタに接続してトリガ回路を2つの異なる情報状態にし
、よってトランジスタの1つを導通させ、他のトランジ
スタをカットオフにするかあるいはその逆の状態にし、
電流注入部を設けてバイアス鰭流を前記トランジスタの
ベースに供V給し、前記電流注入部の中間層により、ト
リガ回路の少なくとも行の第1および第2トランジス外
こ共通なヱミツタ領域を形成し、第1および第2トラン
ジスタのベースを、横方向相補型トランジスタのェミッ
ターコレクタ通路を経て、トリガ回路の列に共通な読出
−書込導線に接続する。
本発明の集積回路の好適実施例においては、注入層をほ
ぼ均一に不純物添加し、かつ、前記1側面から見て、バ
イアスされるべき全額城の下側に延在せしめる。
ほぼ均一の不純物添加注入層を、共通層としてバイアス
されるべき数個の領域の下に延在させるのが好適である
。以下図面により電流注入部を使用する集積回路および
本発明の実施例を説明する。
第1図および第2図は電流注入部を使用する集積回路の
第1参考例の1部分を示す線図である。
本集積回路を複数個の回路素子、この場合トランジスタ
を以て構成し、このトランジスタのベース領域を1ない
し10を以て示す。これらトランジスタを回路素子に共
通な半導体本体12の1側面上に並置する。この半導体
本体12の大部分を半導体材料により構成し、半導体表
面11の1側面上に絶縁層13を設け、この両端間に半
導体本体12の1側面上に設けた導電細条14のパター
ンを延在させる。導電細条を第1図に破線で示す絶縁層
13の孔を経て該孔の半導体表面に現われる回路素子の
部分に接続する。このように前記紬条14をトランジス
タの電気接続部とする。更に半導体本体12に第1図に
図式的に示す接続部15および16を設け、電源17の
正および負電極に接続してバイアス電流を1個以上の回
路素子に供給する。
半導体本体12に、この場合互に整流接合18および1
9により分離した3つの連続層20,21および5を有
する多重層構造を以て構成する電流注入部を設ける。
第1又は注入層20をバイアスされるべき回路素子から
少なくとも1個の整流接合すなわち接合18によって分
離する。電流注入部の第2又は中間層21を第1および
第3層20および5とそれぞれ整流接合18および19
をそれぞれ構成する半導体層とする。注入層2に電源1
7の1万の電極用接続部15を又、中間層21に電源1
7の他方の電極用接続部16を設ける。この電源17を
用いて、注入層20と中間層21との間の整流接合18
を順方向にバィアスし、電荷キャリャを注入層20から
中間層21に注入すると共にこの中間層21に隣接する
電流注入部の第3層により捕獲する。また電流注入部の
第3層によりトランジスタすなわち3層トランジスタ3
3,5,21の1つのバイアスされるべきベース領域を
形成する。
このバイアスされるべきベース領域5を、注入層20従
ってまたこれに接続した電源接続部15から、少なくと
も2つの整流整合すなわちp‐n接合18および19に
より分離し、前記第3領域5により、これと境界を接す
る接合19を経て所望バイアス電流を供V給する電荷キ
ャリャを電流注入部の中間層21から捕獲する。更に、
前記第3領域5を導電細条14の1つに接続し、これを
経て例えば電気信号を供給するか又は受け取ることがで
きる。本参考においては、他の残りのベース領域1なし
、し4および6ないし10のバイアス電流を上述と同様
に注入層2および中間層21を用いて供給する。
例えば、層20,21および10を以て、バイアス電流
を3層トランジスタ36,10,21のベース領域1川
こ供給する電流注入部を構成する。また、このバイアス
されるべき領域10を、注入層20およびこれに接続し
た1電源接続部15から、2つの整流接合すなわち接合
38および18により分離する。更に前記領域1川ま電
流注入部の中間層21から接合38を経て電荷キャリャ
を捕獲し、また、中間層21により回路素子の1領域、
この場合3層トランジスタの最外側領域の1つを形成す
る。トランジスタ36,10,21のバイアスされるべ
きベース領域10を他の3層トランジスタ37,10,
21に接続する。
この接続を半導体本体12内において内部的に行ない、
領域101こより両トランジスタに共通なべース領域を
形成する。更にまた、ベース領域10を導電紐条14の
1つに接続し、この導電細条によりベース領域10を3
層トランジスタ33,5,21に導出する。注入層20
を、電流注入部の第3又は捕獲層を礎成する層1なし、
し10と同一電型の半導体層とする。
前記層1なし、し10および20を半導体本体の1側面
から並置させ、導電紬条を反対導電型の同一領域21内
に設け、かつ半導体本体12内において前記領域21に
より囲む。バイアスされるべき領域1ないし1川こより
、前記1側面に設けられた電流注入部の層すなわち注入
層20から整流接合18を経て領域21内に注入された
電荷キャリャをこの領域21から捕獲する。第1および
第2図に示す集積回路の1部分を第3図に示すマスタス
レープフリツプフロツプとすZる。
このフリップフロップには各2つの入力端子を有する8
個のNORゲートを形成する16個のトランジスタL2
なし、しT37を設ける。これらトランジスタT22な
いし公7のコレクタを第1および第2図における対応す
る番号22なし、し37を以て示す。前記トランジスタ
のベース領域を領域1なし・し10とし、領域1,3,
4,6,7および101こより2つのトランジスタに共
通なべース領域を形成する。トランジスタの全ェミッタ
を互に接続する。これら各ェミッタを電流注入部の中間
層を形成する共通ェミッタ領域21により構成する。バ
イアスされるべき捕獲領域1ないし10を有する電流注
入部を第3図においては電流源1で示す。更に第3図に
おいては電気入力端子IN、電気出力端子Qおよびそれ
ぞれマスタおよびスレーブフリップフロツプ用クロック
パルス綾部CPMおよびCPSを示し、これらに対応す
る導電細条14を第1図に示す符号と同符号で示す。第
3図に示すトランジスタT幻は実際にはフリップフロツ
プに属するものではない。実際上、トランジスタT84
のコレクタによりフリツプフロツプの出力端子を構成し
、トランジスタT37はフリップフロップの前記出力端
子に接続する他のゲート回路に属する。また図示の集積
回路の入力端子には、フリップフロツプに属しかつトラ
ンジスタT22とフリップフロッブのNOR入力ゲート
を構成するところの第3図に破線で示すトランジスタで
幻を設けない。集積形態において丁度これらトランジス
タL2ないしT37を構成単位として群とする手段は、
トランジスタL6およびT釘のベース間に示す接続部で
ある。この接続部により、実際には、トランジスタT3
7をトランジスタT範のベース領域10内の余分なコレ
クタ領域37として簡単に形成することができる。その
結果、所要半導体表面範囲を節約することができる。同
じ理由により、また、トランジスタT′37を例えば前
段のフリップフロップの如きフリップフロップの前段の
回路の1部分と組合さる絹体として構成するのが好適で
ある。斯様な2個以上の分離コレクタに共通なべ−ス領
域を有するマルチコレクタトランジスタを使用すること
により、集積回路を著しく簡単な構造にすることができ
る。
その理由は特に3個の分離トランジスタに要するよりも
、例えば3個のコレクタを有するマルチコレクタトラン
ジスタに要する半導体表面スペースが著しく少なくてす
むからである。更に、マルチコレクタトランジスタに要
する接続部の数が同数の分離トランジスタに要する接続
部数よりも著しく少なくなり、その結果、配線パターン
をマルチコレクタトランジスタの場合には一層簡単にす
ることができる。上述したフリップフロップを特にコン
パクトな集積回路とすることができる。
その理由は、特に使用電流注入部をバイアスされるべき
回路素子と非常に近接して接続するからである。使用回
路素子に加えて、電流注入部に対しては、他の領域、す
なわち、注入層20と、余分な整流接合、すなわち、p
‐n接合18のみを必要とするにすぎな夕し・。電流注
入部の残りの層をこの回路素子自体に既に必要な半導体
層とする。更に、第1図に示す如く、電流注入部の注入
層20および中間層21の接続部15および16を半導
体本体12の縁に設けることができる。バイアス電流を
、内部的に0電流注入部を用いて、半導体本体を経て供
給する。第2図において接続部16′を以て示すように
、本実例においてはまた、半導体本体の表面11とは反
対側の表面39を中間層の接続部として用いる。タ 電
流注入部によりトランジスタのベース領域に対するバイ
アス電流のみならずまた前記トランジスタに必要なェミ
ッターコレクタ主電流を供給することができるため、集
積回路を簡単かつコンパクトにすることができる。
例えば、ベース領域50を、導電細条14を経て、特に
コレクタ領域29に接続する。トランジスタL9および
T故を以てDC結合縦続接続を構成する。トランジスタ
T29を導適すると、電流注入部により領域5に供聯合
されるバイアス電流が前記導電細条の相当な部分を経て
トランジスタT凶のェミツターコレクタ通路を経る主お
よび供給電流として流れる。このように、フリツプフロ
ツブに必要なバイアス電流の全てを単一接続電源17に
より得る。更に、これと関連して、バイアス電流を電流
注入部による電流として供V給することにより、トラン
ジスタのェミツターコレクタ回路の通常の負荷インピー
ダンスが不必要となる。
一般に、これがため相当のスペースを節減することがで
きる。他の要旨においてはヱミッタを直接接続した多数
のトランジスタを回路に組込むことである。これら接続
したェミッタを共通ェミッタ領域21として構成するこ
とができる。この場合、トランジスタに対しては一般的
である二重拡散3層構造を逆方向に使用する。表面に設
けられ表面11を見てコレクタとして使用する最小領域
をベース領域上に設け、これを半導体本体内においてベ
ース領域により囲む。前記ベース領域をコレクタ領域の
周囲の表面11に隣接し、かつェミッタとして作用する
中間層21内の前記表面から延在する表面領域とする。
本来、このように使用されるトランジスタ構造の電流増
幅率8は従来の非反転トランジスタよりも小さい。しか
し、多くの回路において、前記低電流増幅率Bは何等支
障なく、電流注入部と相換って共通なェミッタ領域を使
用することにより非常に簡単な構造の集積回路を得るこ
とができ、特にトランジスタを電気的に絶縁する分離領
域用のベースを必要とせず、更に集積回路の製造が著し
く簡単になる。更に又、反転トランジスタ構造の電流増
幅率8を増大させる方法につき以下説明する。既に述べ
たように、フリッブフロップを単一接続電源17を以て
完全に動作させる。
これがため、特に、動作中、回路内の全電圧を電源17
により接続部15および16に供給される電位差によっ
て与えられる範囲内にすることができる。この電位差は
注入層20と中間層21との間のp‐n接合18の両端
間において順方向である。注入層20と領域5との間の
距離は実際には中間層内の少数電荷キャリャの拡散長程
度であるが、この距離があまり大きくない場合には、中
間層に注入された該層においては少数電荷キャリャであ
る蟹荷キャリャを、注入層2と同一導電型の領域、例え
ば領域6により捕獲することができる。領域5および中
間層21間の接合19を、例えば領域5を導鰭紬条14
を経て適当な電位点に接続することにより、逆方向にバ
イアスする場合に、注入層20からバイアスされるべき
領域5への電流を流すことができる。この場合、この回
路に第2電圧源を使用する必要がある。既知の如く、整
流接合を逆方向にバィアスして鰭滴キャリャを総獲する
ようにすることは必らずしも必要がない。
捕獲電荷キャリャのため、領域5に電位変化が生ずる。
その結果、また日頃方向電圧が接合19の両端間にセッ
トアップされる。前記順方向電圧が十分に大となると、
接合19を経る電荷キャリャの注入が行なわれる。その
結果、電荷キャリャの捕獲により、電流は前記接合を経
て流れる電流の方向とは反対の方向に接合を経て流れる
。領域5の電位を自己調整して所望ならば領域5におけ
る接続部を経て電流を流して増大させ、前記2つの電流
の差をトランジスタ33,5,21を作動するに必要な
べースバィァス電流に等しくする。このような定常状態
においては、一般には領域5の電位を接続部15および
16の電位間に調整する。接合19を逆方向に動作させ
る場合には、3層トランジスタ33,5,21を、領域
33をェミッタとし、領域5をベースとしかつ層21を
コレクタとして使用し、ベースバイアス電流の全部又は
1部分を電流注入部により供給する。
また接合19の両端間に順方向電圧をセットアップする
場合には、すなわち、領域3および5間の接合40を順
方向に十分にバイアスする場合には、層21を3層トラ
ンジスタ33,5,21のコレクタとして使用すること
ができる。しかし、更に、重要なことは、接合19を順
方向にバイアスする場合に、本例においては、中間層2
1がトランジスタ21,5,33のェミツタとして作用
する。これにつき以下詳述する。横方向電流注入部20
,21,5を有する本実施例においては、共通本体12
をn型半導体本体とし、本半導体本体により電流注入部
の中間層を構成するも、この場合、この中間層21を低
抵抗性n型基板21aとこの上に設けられた高抵抗性n
型表面層21bとを以て構成する。
回路素子および電流注入部の全半導体領域を基板21a
より離間した表面層21bの表面11と隣接させる。注
入層20およびベース領域1なし、し10を同時に形成
すると共に、これら双方の不純物添加濃度を、この場合
、ェピタキシヤル表面層21b内のp型表面領域と同一
にする。この比較的簡単な製造技術により、p‐n接合
18および19の近くにおける不純物添加濃度およびそ
の勾配をほぼ等しくする。2つの接合18および19の
この同等性により、中間層21をn‐p‐nトランジス
タ21,6,33のェミツタとして使用しなくとも良い
と思われる。
実際上、接合18により電流注入部の注入接合を構成す
るので、該接合における順方向電流を、その効率からし
て、できるだけ正孔を以て構成する必要がある。同じ理
由により、トランジスタのェミツタ−べ−ス接合として
の接合19における順方向電流をできるだけ電子を以て
構成する必要がある。換言すれば、ェピタキシャル層2
1bを電流注入部の中間層とするために、不純物添加濃
度を低くする必要があり、トランジスタのェミッタとし
ての前記ェピタキシャル層を高不純物添加濃度とするの
が望ましい。電流注入部の中間層21をトランジスタの
ヱミッタとして使用するためには、注入接合内の電子電
流と正孔電流との比を前記接合のいずれかの側の不純物
添加濃度およびこの接合間の電圧により与えられる少数
電荷キャリャに依存させるのみならず、また、前記少数
電荷キャリャ濃度の勾配により決めることができるとい
う事実を利用する。これら濃度勾配は特にベースーコレ
クタ接合40の如き捕獲接合および該接合40と注入接
合19との間の距離とに依存する。捕獲接合40の近く
においては、前記接合40の捕獲効果によるベース領域
5の少数電荷キャリャ濃度は前記接合の両端間バイアス
電圧にはあまり依存しない。接合40と19との間の距
離がベース領域5の少数電荷キャリャの1または数個の
拡散長よりも短い場合には、接合40の捕獲効果により
少数電荷キャリャ濃度の勾配が増大する。また、この効
果をベース領域5の少数電荷キャリャの有効拡散長を短
かくすることとしても説明することができる。その結果
、この場合、接合19に対し接合40の両端間電圧およ
び/又は接合18と19に対し接合19および40間の
距離を選択して、接合18の両端間順方向電流の大部分
を正孔を以て構成することができ、接合19の両端間順
方向電流の大部分を、ェミツタとしての層21の不純物
添加濃度が比較的低いにもかかわらず、電子を以て構成
することができる。ベース領域5の電子の短かくされた
有効拡散長を中間層21の正孔の有効拡散長よりも短か
〈する必要がある。上述した如く、本実施例におけるフ
リップフロツプをェミッターコレクタ通路を並列に接続
した多数のトランジスタから成る多数のNORゲートを
以て構成する。
第4図は2個以上のゲートトランジスタTw,T虹・・
・を以て構成する斯様なNORゲートを示す。ゲートト
ラ,ンジスタT4o,T4,…の入力端子A,B,…を
トランジスタT4o,T4,・・・のベース電極を以て
構成し、これらのェミッターコレクタ通路をトランジス
タT42のェミツターベース通路により短絡する。電流
注入部を電流源Lo,14,および142を以て示し、
これらの極性をそれぞれベースおよびヱミツタ間におい
て示す。トランジスタTゆもT4,も導適していなに場
合には、すなわち入力端子AおよびBの双方が接地電位
であるかあるいはトランジスタT4。およびT4,のそ
れぞれの内部ベース入力限界値電圧よりも低い電圧がェ
ミッタに供給されている場合には、トランジスタL2の
みが通電する(これは順方向に動作している電流額包4
2に基づくものである)。電流源14oおよび14,の
電流は大地に流れ、また、トランジスタL2が導適して
いるので、そのコレク夕(点○)の電圧がほぼ接地電位
に降下する。1個以上の入力端子AおよびBの電圧がベ
ース入力限界値電圧以上になる場合には、導通した入力
トランジスタを経て電流源L2の電流が流れ、トランジ
スタT42のベースに対してほとんど電流が残らず、こ
の微少電流によりトランジスタを通電させる。
このように、電流注入部により電流源142を形成し、
トランジスタT■,T4.・・・の主電流通路に確実に
電流を供給せしめ、トランジスタT42のベースーェミ
ッタ接合により前記トランジスタの負荷インピーダンス
を構成する。多くの回路においては、2個のゲートトラ
ンジスタT,およびT2より多くのトランジスタのコレ
クターェミツタ通路(ファンイン)を点Cおよび大地間
に接続し、また、数個のトランジスタのベースーェミツ
タ通路をトランジスタT蛇と同様に前記点間に接続する
点AおよびBのそれぞれを例えば前段の同機なゲート回
路の出力端子C′に接続し、図示のゲート回路の出力端
子Cを後段の同様なゲート回路の入力端子A′又はB′
に接続する。使用トランジスタのコレク夕−ベース電流
増幅率6によりファンアウトを制限する。上述より明ら
かなように、ヱミッターベース蟹圧が限界値電圧以上で
ある導通トランジス外こ追加して、斯様な回路にはヱミ
ツターベース通路が実質的に短絡される非導通トランジ
スタが生じる。
すなわち、第1図に示す集積回路内に、各ベース領域例
えばベース領域4および5間において作動する寄生トラ
ンジスタを、前記領域間距離があまり大きくない場合に
は、容易にして形成することができる。これと関連して
、ベース領域4および5よりも高く不純物添加されたn
型中間層21に属する表面領域21Cをバイアスされる
べき前記2つのベース領域4および5間に延在させる。
スペースを節減するために、前記不純物添加濃度の高い
表面領域21Cを電気的に分離されるべきベース領域に
直接隣接せしめる。しかし、また、前記n+領域21C
を分離されるべきベース領域からある距離のところに設
ける場合には、もしあるならば漂遊トランジスタを有効
的に抑制することができる。本例においては、表面領域
21Cを分離されるべきベース領域間のみに設けるもの
でなく、各ベース領域1なし、し10の全体を、表面1
1において、注入層20の1部分および不純物添加濃度
が一層高い領域21Cを以て構成する組合せ層によって
実質的に囲む。
各ベース領域の3側面をU型領域21Cにより囲む。第
5図に示す断面図において明らかなように、小孔を注入
層20のいずれかの側面上の接合18およびn十一n接
合44間に設ける。図を明確にするために、この接合4
4を第1図においては示していないし、また、これを中
間層の領域21Cの低抵抗性U型部分および隣接する高
抵抗性部分21b間に形成する。これがため、各ベース
領域1なし、し10を、n型材料と隣接する限りにおい
ては、n十一n接合44および基板21aとェピタキシ
ャル層21bとの間のn1一n接合45によって、ほぼ
完全に囲まれる比較的小n型領域内に蓬在又は少なくと
も隣接させることができる。これらn十一n接合により
ェピタキシヤル層21b内の正孔に対する障壁を構成し
、この結果、このように注入層20又はベース領域5に
より囲まれた部分に注入された正孔が接合18および1
9から離間したn型中間層21の部分に容易には流出し
ない。ベース領域内の滋子の有効拡散長を短かくすると
同様に、ベース領域5に隣接するすなわち接合19の他
側面上のェピタキシャル層21bの部分内の正孔の有効
拡散長を増大することにより、3層トランジスタ21,
5,33の電流増幅率8を大きくすることができる。こ
れと関連して、ベース領域5と隣接するn型領域21b
をできるだけ囲むのが好適である。更に、前記領域21
bをできるだけ4・さくして、再結合により少数電荷キ
ャリャが失なわれるのを防止する。ベース領域および注
入層20をn+基板21aまで、少なくともn十層まで
延在させるのが好適である。こうすることにより、注入
層20の注入を表面11に沿って主として榛方向に行な
うことができる利益がある。前記領域の厚さを表面層2
1bよりも4・さくする場合には、n+表面領域21C
を基板21aにまであるいはこの中にまで延在させるの
が好適である。囲い中の小孔により比較的微小の悪い影
響が生ずるけれども、表面11のn+表面領域を注入層
2011こ直接隣接させる。第5図に示すように注入層
にいずれか1側面上に孔を設けることは、囲うというこ
との効果に関するよりはむしろ集積回路を製造する方法
に関係する。製造方法に関係して、表面再結合による損
失が多少重要な問題となる。半導体表面11および該表
面と絶縁層13との間の接合の特性を、その表面再結合
が比較的大であるものとする場合には、例えば均一に不
純物添加されたバイアスされるべき領域がェピタキシャ
ル層の一部分を形成し、半導体表面に隣接するバイアス
されるべきベース領域の少なくとも1部分に、表面から
半導体表面に向う方向に増大する不純物添加濃度勾配を
形成することにより、トランジスタの電流増幅率を増大
させることができる。その結果得られるドリフトフィー
ルド‘こより表面から離して少数キャIJャを保持する
。表面領域21Cが直接ベース領域と隣接せずに、これ
ら間の領域21bが表面にまで到達する場合には、同じ
理由で半導体表面に隣接する領域21bの層内の対応す
る濃度勾配を必要とする。領域21b内の勾配を、例え
ば、普通の拡散コレクタ領域33を同時に設けることに
より簡単に得ることができる。注入層20をリボン状表
面領域とし、この領域のいずれかの側面に沿って分離さ
れ、かつバイアスされる数個のベース領域1ないし10
を並臆する。
このように、多数のバイアスされるべき領域に同じ注入
層によってバイアス電流を供孫舎することができる。斯
様な伸長注入層20の直列抵抗を、連続又は中断導電紬
条46を用いて減少することができる。第6図は電流注
入部を使用する集積回路の第2参考例の断面図である。
共通本体60を5個の連続層61,62a,63,62
b,64を有する電流注入部を以て構成し、これら層を
互に整流接合65,66,67および68により分離す
る。前記参考例につき述べたように、注入層61から電
荷キャリャを注入することにより、電流注入部の第3層
63の電位は接合66とまた接合67とが順方向となる
電位となる。すなわち、第2又は中間層62aから第3
層63に電荷キャリャを注入し、これを第4層62bに
より捕獲することができる。これと同様にまた第5層6
4を設けた場合に、第3層63から第4層62bに電荷
キャリャを注入し、この電荷キャリャを、前記第5層6
4に隣接しこれと境界を接する接合68を経て、前記第
4層から前記第5層により捕獲する。本例においては、
また、電流注入部の第5層64により、例えば層69,
64および70より成るバィポーラトランジスタのバイ
アスされるべきべ−ス領域を構成する。電流注入部およ
びトランジスタの前記層を例えば絶縁基板上に設けた薄
い半導体層内に設け、電流注入部の5個の層を、例えば
、前記半導体層の厚さを経て延在させることができる。
図示の例においては、中間層62aおよび第4層62b
を以て半導体本体内に同一導電型の連続区域を構成する
。第6図において、前記区域の残りの部分を62Cない
し62fで示す。前記区域の少なくとも大部分を反対導
電型の半導体基板71上に設けた1導電型のェピタキシ
ャル層62に属せしめ、前記区域を以下島と称し、この
島を、反対導電型の分離領域72を用いて、ェピタキシ
ャル層62の残りの部分から分離する。島にェピタキシ
ャル層62の本来の不純物添加濃度よりも高い濃度を有
する1導電型の埋設層62fを設ける。この埋設層を基
板とェピタキシヤル層との境界上およびその近くに設け
る。電流注入部の層61,63および64を表面73か
ら埋設層62fに達する表面領域とする。なお層64は
回路素子の一部分を形成する表面領域である。その結果
注入層61および第3層63と島62との間のp−n接
合であって表面73とほぼ平行な接合の拡散電圧を前記
接合の部分65,66および67の電圧よりも大とする
。これと関連して層61および63により表面73にほ
ぼ平行な横方向に電荷キャリャの注入が行なわれる。更
に又、前記注入が行なわれる層62aおよび62bを非
常に小さくして、上述したように、比較的わずかな注入
電荷キャリャしか島内で失なわれないようにする。また
、本例においては、電流注入部および回路素子の組合せ
部分をできるだけ囲み、横方向に少数電荷キヤリャが流
出するのを制限する。
島内に設けられた低抵抗性領域62eを注入層に隣接せ
しめる。領域62eを用いて注入層のバイアスされるべ
き領域とは離れた側の注入層の横方向における電荷キャ
リャの注入を拡散電圧を増大させることにより制限する
。また領域62eを、外部電源75の1方の電極を電流
注入部の中間層62aに接続する接続部74に対する接
点領域とする。バイアスされるべきベース領域64の所
望の囲いを、本例においては、部分的に半導体本体60
内に設けられかつ表面73からバイアスされるべき領域
が設けられた半導体層62内に延在した絶縁層76を用
いて得ている。本例においては、絶縁層76を届62の
厚さの1部分にわたり延在させるのみである。この埋込
絶縁層76によりベース領域64の大部分を囲み、かつ
、この層76を第3層又は注入層61もしくは領域62
eにできるだけ隣接させる。従って、バイアス電流を第
3層63および/又は注入層61と同時に数個のバイア
スされるべき並置領域又はベース領域64のみに供給す
ることができる。注入層61に電源75の他方の電極用
接続部77を設ける。
更に、図示電流注入部にバイアスされるべきベース領域
64に供給されるべきバイアス電流を制御するか又は調
整する装置を設ける。中間層62aおよび/又は第4層
62bの上方の絶縁層78上に設けられるべき例えば絶
縁電極を用いて、斯様な制御を行なうことができる。こ
の場合、前記電極の電位により前記層の表面における少
数電荷キャリャ再結合を制御する。本例においては、他
のバイアス電流制御方式を使用する。すなわち、電流注
入部の第3層63から電流を取りもどすことにより制御
を行なう。このため、この第3層63に導電性接続部7
9を設ける。例えば、第3層を前記接続部を経て第4層
62b又は中間層62aに短絡する場合には、接合66
および67の両端間電圧は非常に小さいので、第3層6
3が捕獲するけれども、全く又はほとんど第3層からの
注入が行なわれない。これがため、べ−ス領域64には
バイアス電流が全く供給されない。電流注入部により回
路の1個以上の回路素子にバイアス電流を全く供給しな
い状態が常時望ましい。この場合、接合66および/又
は接合67を表面73において簡単に導電性層と短絡す
ることができる。しかし、ベース領域64用のバイアス
電流を、例えば、、電子スイッチを接続79および74
間に設ける場合には、1時的にオン又はオフにする。第
6図にこのようなスイッチをトランジスタ80で図式的
に示し、このベース81を例えば回路の他の部分により
制御しかつ半導体本体60内に簡単に組込むことができ
る。また、勿論電流注入部を経て流れかつバイアス電流
として得ることができる電流の1部分のみをトランジス
タ80を経て取りもどすことができる。電流注入部の層
が設けられた上記島により多数のトランジスタに共通な
ェミッタ領域を形成することができる。
この場合、図示トランジスタを2つのコレクタ69およ
び70を有するマルチコレクタトランジスタとする。注
入層61を、例えば、リボン状とし、断面図に現われな
い数個のベース領域を前記リボン状表面領域に沿って並
置する。1個以上の前記ベース領域と、注入層61と島
により形成される中間層とを以て例えば、3重層電流注
入部を形成することができる。
これら両層を共通とする。領域64を含む1個以上の他
ベース領域により、5重層電流注入部の1部分を形成し
て層63を共通注入層61と関連ベース領域間に延在さ
せる。層63をバイアスされるべき前記ベース領域に共
通とするも、互に分離された分離領域を以て構成するこ
ともできるので、バイアス電流を各個別ベース領域に対
して制御することができる。集積回路には、電流注入部
および1個以上のトランジスタが設けられた図示の島に
追加して、他の島を設ける。
この島を互に絶縁しこの内部に同様にして回路素子を設
ける。また、回路素子を1個以上の島内に設け、また、
これら回路素子に電流注入部を使用することなく普通の
方法でバイアス電流を供給することができる。これまで
説明した参考例から、電流注入部は3,4,5またはそ
れよりも多くの層を有していてもよく、しかもこれら層
の1つ以上の層を電流注入層とし得る。
第6図につき説明した集積回路構造においては、表面領
域である半導体電極領域64はバイアス電流源として供
する電流注入部61,62a,63,62b,64の3
層構造63,62b,64の一部分を第3層として形成
しており、この3層構造はさらに第1導電型の注入層6
3を有しており、この注入層は電流注入部に結合されて
いる回路素子の1つである例えばトランジスタ62f,
643 69の範囲外に位置し前記1個の電極領域64
からは第2導電型の中間層62bによって分離されてい
る。
この3層構造63,62b,64はさらに注入層63と
中間層62bとの間の第lp−n接合67および中間層
62bと1個の電極領域64との間の第沙−n接合68
とを有している。さらにこの例では前記第lp−n接合
67を順方向にバィアスして1個の電極領域64に電荷
キャリャを供給するための手段74,77,61,62
a,63を具え、この第lp−n接合67をバイアスす
るための手段74,77,61,62a,63は第1導
電型の少なくとも1個の別の層61を臭え、この別の層
は電流注入部61,62363,62b,64の一部分
を形成すると共に回路素子であるトランジスタ62f,
64,69および3層構造63,62b,64の範囲外
に位置している。この別の層61は注入層63に隣接し
ている第2導電型のある層62aと電流注入部61,6
23,63,62b,64の第3p−n接合65を形成
している。前述の手段74,77,61,621,63
はさらに第3p一n接合65を順方向にバィアスして前
記注入層63に電荷キャリャを供給するための手段74
,77を具えている。上述したゲート回路の重要な利益
として、本ゲート回路を非常に微少な電流および電圧に
より、従って、低電力消費において、動作させることが
できる。
しかし、論理信号電圧および/又は信号電流が小さいの
で、異なる論理回路、例えば、TTL又はMOST回路
に大規模組体を組合せるような場合には、信号値を選定
する必要がある。これを、ェミッタホロワとして接続し
たィンバータ又はトランジスタを用いて特に簡単に行う
ことができる。例えば、第3図のトランジスタ丸7を外
部ィンバータとし、そのコレクタを、例えば、抵抗を経
て、比較的高電位点‘こ接続する。出力端子Qにおける
電圧変動をフリップフロップの任意の出力端子、例えば
、トランジスタt4のコレクタよりも著しく大とする。
層21,10および37より成るトランジスタT37を
、表面領域37をェミツタとし、また、層21をコレク
タとしてそれぞれ用いることができる。その場合、前記
トランジス外まェミッタホロワを形成する。ェミッタ領
域37を、例えば、抵抗を経て、比較的高い負の電位点
に導出する。第7図において、回路の出力端子に使用す
るェミッタホロワを、出力端子Uに接続したトランジス
タT7。として示す。トランジスタT7,を、例えば、
ゲート回路又は出力信号を依存する附加インバータの1
トランジスタとする。本例においては、低い値の論理信
号を相補トランジスタT72のヱミツターコレク夕通路
を経て出力トランジスタのベースに供給する。その結果
、一層高い電圧を許容でき、従って、破壊する危険が減
少する。他の方法としては、出力信号をトランジスタT
72のコレクタ99から導出し「 トランジスタT7o
を省略する。第8図は第7図に示す回路を電流注入部を
使用する集積回路に組込方法を説明するための状態を示
す。同図において、共通半導体本体を低抵抗性n型半導
体基板90と高抵抗性n型表面層91とを以て構成し、
この層内には、多数のp型表面領域を設け、これらを基
板90と表面層91との境界にまで延在させる。半導体
本体には、p型注入層92と基板90および表面層91
より形成されるn型中間層とバイアスされるべき2つの
p型領域、すなわち、トランジスタT花のェミッタ領域
93およびトランジスタT7,のベース領域94を以て
構成する電流注入部を形成する。第7図において、この
電流注入部を2つの電流源17,および172で示す。
n型本体により、同時に、トランジスタT?,のエミツ
タ、トランジスタT72のベースおよびトランジスタT
7oのコレクタを形成する。
更に、トランジスタT7,にはそのベース領域94上に
接続部95と、絶縁層97の上に設けられた導電紬条9
8を経てトランジスタT72のェミッタに接続するn型
コレクタ領域96を設ける。トランジスタT72のコレ
クタをトランジスタT7oのベースをも0形成するp型
領域99により形成する。更に、トランジスタT?oに
は出力端子・Uに接続したn型ェミッタ領域100を設
ける。高不純物添加濃度のn型領域101をp型領域9
4および99に隣接せしめ、上記電荷の損失を制限する
。タ 注入層92および中間層90,91を電源102
に接続する。
電流注入部よりトランジスタT7,にベースバイアス電
流を供給し、また、半導体本体を経てトランジスタT7
2のェミツターコレクタ通路に「あるいは細条98を経
てトランジスタOL,のェミツターコレクタ通路に主又
は供給電流を供V給する。トランジスタT7,が導適す
ると、トランジスタT72およびT7。は非導通となる
。その理由は、トランジスタT72が非導通であるため
に、ベース電流を得ることができないからであ夕る。従
って、端子Uにおける電圧がほぼ一Vに等しくなる。ト
ランジスタT7.が非導通になると、電流源172より
、トランジスタT72を経て「トランジスタT7oにそ
のベース電流として電流が流れる。これがため、トラン
ジスタT7。が導通し、端0子Uにおける電圧がほぼ0
になるか又は少なくとも電圧−Vよりも低くなる。第9
図は相補型トランジスタを有する集積回路の他の参考例
を示す断面図である。
半導体本体を基板】05とェピタキシャル層106とを
以て礎タ成する。このェピタキシャル層には、反対導電
型の表面領域107を設け、この領域を縦方向トランジ
スタのベース領域および横方向相補型トランジスタのェ
ミッタとする。縦方向トランジスタには、エミツタ10
5,106、ベース107およ0びコレクタ108を設
ける。この場合、この後者を、例えば、アルミニウム層
の如き金属含有層を以つて構成し、これをベース領域上
に設けてこのベース領域とショットキ接合を形成する。
前記ショットキ接合の形成と関連して、この場合、ベー
ス領域の不純物添加濃度を1び7ないし1び8原子/立
方センチメートルより小さくする。ショットキ接合10
9をトランジスタのコレクタ−ベース接合とする。横方
向トランジスタにはェミッタ領域107、ベース領域1
05,106およびコレクタ領域1 10を設ける。領
域107および1 10をバイアスされるべき領域とし
、これら領域と半導体本体105,106および注入層
111により形成される中間層と相挨って3重層電流注
入部を形成する。上記両層をバイアス電流供聯合電源1
12に接続する。図示の接続部113をコレクタ108
および110間に設け、領域107に接続部bを設ける
。第10図に前記集積回路の等価回路を示し、同図にお
いて、縦方向トランジスタ106,107,108をL
oで示し、横方向トランジスタ107,106,110
をL,で示す。
この場合、電流注入部を2つの電流源19。およびら,
で示す。電流注入部よりT9oのベースに電流を供給し
て、これを導通させる。その結果、電流注入部より半導
体本体を経てトランジスタTmのコレクタ領域に供V給
される電流は主として、電流注入部から接続部113お
よびトランジスタT9oのコレクタ−ェミツタ通路を経
て流れる。これがため、トランジスタL,のコレクタ電
圧がトランジスタT斑の電極bの電圧以下に降下し、よ
って、横方向トランジスタT9,を経て電流が流れ始め
る。この電流を電流注入部よりベース領域亀07に供給
されるバイアス電流から取り出す。最終的には、領域1
07に供給されるバイアス電流の何分の1かのみを、ベ
ース電流として、トランジスタT9oを経て流すような
状態となる。すなわち、この電流量は前記トランジスタ
を直線動作範囲内で動作させるような微少量である。こ
のようなバイアスにより、トランジスタをその強い導適
状態で作動させるに丁度必要となる量より以上の蓄積が
行なわれない。また、別の直線回路を簡単に形成するこ
とができる。
例えば、第11図は等価回路で示す直線増幅器である。
この増幅器に3個のトランジスタT,.o,T,.,お
よびT,.2を設ける。第1トランジスタのコレクタc
を第2トランジスタのベースbに接続し、第2トランジ
スタのコレクタを第3トランジスタのベースに接続する
。更に、第3トランジスタのコレクタを第1トランジス
タのベースに、直流電流を流しかつ、拡声器又は受信器
LおよびマイクロホンMを以て構成する回路を経て接続
する。コンデンサCを用いて交流負帰還結合を抑制する
。前記直流伝送回路を経て直流員帰還結合を行なうため
に、再び第9および第10図につき説明した各トランジ
スタに要する電流を得ることができるので(電流源1,
.o,1,.,および1,.2の残りの電流は縦続接続
の前段のトランジスタのコレクターェミツタ回路を経て
流れる)、これら各トランジスタを直線動作範囲内で調
整することができる。このように、非常に簡単な増幅器
を、例えば、補聴器用として得ることができる。集積回
路においては、トランジスタT,.o,T,.,および
T,.2のベース領域を第1図につき説明したと同様に
リボン状注入層に沿って並置する。
他の方法としては、横方向電流注入部の代りに縦方向電
流注入部を使用する。斯様な構成の原理を第12図で示
す。
同図において、集積回路に本回路の、例えば、基板の1
部分を構成する。例えばn型層なる半導体層180を設
ける。p型層181としての注入接点を前記層の1側面
上に設ける。この層180と注入接点181との間に電
源182を接続してこれら間の整流接合を日頃方向にバ
イアスする。これがためt層1801こ注入された電荷
キャリャ、この場合、正孔は、この層が例えば拡散長よ
りも厚くないような場合には、層180の接点とは反対
の池側面上に設けたp型層183に到達する。これがた
め、眉183の電位はn型層18川こ対して正の電位と
なる。このように、層180の他側面上にエネルギー源
を得、これにより電流を供給しかつこれを例えば、回路
素子184の如き1個以上の回路素子に接続することが
できる。これを導線185又は半導体本体に設けた内部
接続部を経て得ることができる。更に、回路素子184
および層180間に接続部を設ける場合には、電流注入
部の電流が回路素子を経て、例えば、供給電流として流
れる。
再び、斯様な接続部を導線を経て得ることができるしあ
るいは又、例えば層180内において回路素子184の
1部分を形成するものとして得ることができる。この場
合、回路素子を層180で形成するェミツタを有するト
ランジスタとする。吏に、トランジスタにはベース領域
186およびコレクタ領域187を設ける。また、層1
80をェミツタ接地配置の多数のトランジスタに共通な
ェミッタ領域とすることもできる。半導体層のベース領
域186とは反対側上に同図に破線で示す第2注入接点
188を設けて、所要バイアス電流を供給する第2電流
注入部188,180,186を得ることができる。
このように、トランジスタの全バイアス電流を同一外部
電源182を用いて電流注入部を経て供給する。この場
合、回路素子を設ける場合には半導体層の1側面上に前
記電流供給用配線を必要としない。更に、半導体層18
0を接地し、バイアス電流を接地層180を経て回路素
子に供給する。次に2〜3の参考例を参照して第12図
に示す原理を詳細に説明する。
上述した如く、縦方向電流注入部を第11図に示す回路
の集積装置に使用する。
この場合、集積回路を第13図に示す形態とする。また
、この場合、トランジスタを共通半導体本体121の1
側面120上に並置する。
各トランジスタの半導体領域を導電紬条122,123
および124のパターンに接続する。このパタ−ンに電
気信号入力端子すなわち紬条122を設け、これを経て
マイクロホンMから生じた入力信号を第1トランジスタ
のベースに供給する。パターンには更に出力端子、すな
わち紬条124を設け、これを経て第3トランジスタの
増幅出力信号を拡声器L‘こ供給する。紬条123によ
り、コレクタ領域126を次段のトランジスタのベース
領域125に接続する。更に、トランジスタの反対導電
型基板128上に1導電型のェピタキシヤル層127に
より形成される共通ェミッタ領域を設ける。半導体本体
121に電流注入部を設け、その注入層を基板128で
構成し、これを半導体本体の側面120とは反対側の面
129に隣接せしめ、更に2つの整流接合130および
131により注入層128およびこれと接続した電源1
33の電源接続部から分離した層125を、1側面12
0に沿い注入層128に対向して延在せしめ、前記反対
側に配置した層125により、電流注入部の隣接層12
7から、前記層と境界を接する接合131を経て電荷キ
ャリャを捕獲し、従って、トランジスタのベースおよび
これと接続した前段のトランジスタのコレクタのバイア
ス電流としての電流を受ける。
トランジスタの共通ェミッタ領域および電流注入部の中
間層を同時に形成するェピタキシャル層127に電源1
33の他方の電極に対する電源接続部134を設ける。
本例においては、中間層127を増幅回路の基準電位面
として構成する。
基準電位、例えば接地電位を供聯合される基準面により
電流注入部を用い0てバイアス電流が供給され、半導体
の1側面120上に設けられた領域125の全てを、反
対側面129に設けられた注入層128から分離する。
このように、亀気しやへし、を行って、所要バイアス電
流を、一般には接地層127を経てバイアスタされるべ
き関連領域に直接供給する。中間層127には、埋設層
135および表面120から埋設層135にまで延在す
る立上り壁部136とから成る同一導電型の高不純物添
加濃度の副領域を設ける。
またこの立上り壁部136の0全体又は1部分を埋設絶
縁層で構成することもできる。この副領域の特に壁部1
36により並置ベース領域125間における寄生トラン
ジスタ作用を抑制する。
更に、この場合、前記部分136を用い夕て分離ベース
領域125との境界を形成する。すなわち、これら各ベ
ース領域を、互に1導電型のェピタキシャル層127上
に設けた部分136により、分離された反対導電性型の
ェピタキシャル層137の部分を以て構成する。更に部
分1360は埋設層135と相俊つて、バイアスされる
べき領域125の囲いを構成して、中間層127の高抵
抗性領域において、前記領域125からこの中間層12
7に注入される少数電荷キャリヤをできるだけ制限する
と共に前記電荷キャリャの有効舷タ散長を所望の如く増
大させることができる。このように、副領域135山
136によりトランジスタの各々を互に分離すると共に
基板128からも分離する。必らずしも必要ではないが
、4・孔を前記分離副領域の、例えば、接合130の部
分13沙oaおよび130bの範囲に設ける。接合13
0のこれら部分130aおよび130bを接合130の
残りの部分よりも低い拡散電圧とし、注入層128から
中間層127への電荷キャリャの注入を主として、前記
部分130aおよび130bを経て行なわしめ、中間層
129から注入層128への逆方向の注入を、前記範囲
における中間層が比較的低い不純物添加濃度であるため
に、比較的少なくする。各ベース領域125に供給され
るバイアス電流間の比は接合130の部分130aおよ
び130bの範囲の大きさにより影響を受ける。
本例においては、部分130aの表面領域を部分130
bよりも大とするので、第11図の電流源1,.oによ
り出力トランジスタT,.2に対し確実に電流を供給す
るも、この電流源から電流源1,.,および1,.2よ
りも多量の電流を供給する。所望ならば自動利得調整を
、例えば、第6図に示すトランジスタにおけると同様に
2つのコレクタを用いて簡単に得ることができる。
これらコレクタの1方を可調整抵抗(例えばトランジス
タの内部抵抗)を経て接地する場合には、他方のコレク
タへの信号電流は前記抵抗に依存すようになるので、容
易に自動調整を行なうことができる。第14および15
図に示す参考例においては、注入層を格子状表面領域i
40とし、これを半導体本体142の表面141に隣接
させる。表面亀41において、1導電型の格子表面領域
140‘こより囲まれた反対導電型の領域143の部分
1母3aに、バイアスされるべき領域144を設け、こ
れにより3層トランジスター43,144,亀45のベ
ース領域を構成する。電流注入部の中間層を構成する領
域143を低抵抗性基板と高抵抗性表面層とに副分割す
る。
この副分割を、基板141から基板亀43bまであるい
はこの内部にまで延在する格子状注入層140を用いて
行なう。図示の如く、トランジスタまたは他の回路素子
を高抵抗性部分143aおよび143C内に設けること
もできる。更に「前記部分のそれぞれの大きさを違えて
、数個の回路素子を1個以上の部分に並置させることも
できる。格子状表面領域140を電流注入部の注入層と
して使用することにより、斯様な領域の直列抵抗を低く
することができるという利益を得る。同様にベース領域
144に対するよりも注入層に対して浸透を深くするこ
とおよび/又は不純物添加濃度を高くすることができる
。ベース領域144の最大許容不純物添加濃度を、実際
には制限する。その理由は、特に、前記領域内に一般に
は、反対導電型の領域145を設ける必要があるからで
ある。直流電源146を電流注入部の注入層140およ
び中間層143間に接続する。
このため、所望ならば斯様な電源をコンデンサ147で
分路して交流電圧接続部148および149を短絡する
。集積回路の第2の実施例においては、第16および1
7図に示すように、1個以上の3層トランジスタ150
,151,152a,bを設ける。n型ェミツタ又はコ
レクタ領域150に追加して、n型領域153を例えば
p型のベース領域151内に延在せしめ、このn型領域
153により他のp型表面領域154を囲む。前記領域
153および154により、それぞれ、電流注入部の中
間層および注入層を構成する。第16図に破線で示すよ
うに、絶縁層158に孔を設けて半導体表面を銭出し、
この孔を経て領域150,151,153および154
を電気接続用導電細条に接続する。電流注入部の注入層
154および中間層153に接続部155および156
をそれぞれ設け、これにより第17図に示すように電源
157に接続する。回路の1個又は数個の回路素子の電
流注入部を用いてバイアス電流を供給する必要がある場
合にはト本実施例は特に好適である。また中間層153
を直接トランジスタ領域152a,bに接続するも、例
えば、これを半導体表面の中間層153を低抵抗性領域
152aまで又はこ領域内に延在させて行なう。その結
果、接続部156を所望ならばt基板152bの下側面
上に追加して設けるけれども、スペースを節減すること
ができる。次に参考例においては、回路素子を共通半導
体本体の表面167上に設ける。
この半導体本体を低抵抗性n型基板160とこの上に形
成された低不純物添加濃度のn型ェピタキシャル層16
1(18図)とを以て構成する。ェピタキシャル層内に
、互に絶縁された多数の回路素子を、既知の半導体技術
の方法により、p型領域162を用いて形成する。すな
わち、図示の便宜のために、素子の1つ、すなわち、n
−p−nトランジスタ163,164,165を図中に
示すにすぎない。また集積回路に対する接地板を構成す
るn型本体160,161を、他にp型中間層166お
よび表面167に隣接するn型3層168を有する電流
注入部の注入層とする。注入層160,161および中
間層166に、電源171を接続するための接続部16
9および170をそれぞれ設ける。
更に、注入層160,161を半導体本体の1側面16
7とは反対側の面172に隣接させる。また、注入層か
ら2つのp−n接合173および174によって分離さ
れている電流注入部の第3層168を注入層160,1
61に対向して表面167上に配置する。電流注入部の
反対側に配置した第3層168により、接合173を経
て電流注入部の隣接中間層166から電荷キャリャを捕
獲し、従って、導電細条175を経て、電流注入部の反
対側に配置した層168に接続したトランジスタ163
,164,165のェミッタ163のバイアス燈流とし
て作用する電流を受ける。また、導電細条175を経て
、回路素子のバイアスされるべき数個の領域を電流注入
部の同一の反対側に配置した層168に簡単に接続する
ことができる。接続部176を経て、電気信号をトラン
ジスタのベース164に供給するか又はこれから供給す
ることができる。
また、コレクタ165を後続部177、例えばインピー
ダンス178を経て正の電圧+Vの点に接続することも
できる。前記参考例は、例えば大規模集積回路の中央に
配置した1個又は数個の回路素子にバイアス電流を供給
する必要がある場合に特に好適である。
所要のバイアス電流を、回路の接地板から表面へと僅か
に余分な範囲を占有しかつ、導電細条のパターンを経て
問題とする回路素子のバイアスされるべき隣接領域に接
続された電流注入部を用いて、局部的に供給することが
できる。バイアス電流のこの供給に対しては全く抵抗を
必要としないが、それにもかかわらず、バイアスされる
べき領域に固定電位が印加されないので、前記領域は、
例えば、電気信号又は信号電圧を流す。第19図は1群
のトリガ回路から成るトリガ回路の回路図を示し、同図
において、トリガ回路群をマトリックスパターンに従っ
て、同時に記憶回路を構成すると同一の方法で構成する
トリガ回路にトランジスタT,の,・・・・・・TA,
7を設け、これらのェミッタを全て接地電位に接続する
トリガ回路本体をトランジスタT,o,およびT,。2
を以て構成し、これらのコレクタを他のトランジスタの
ベースに交差接続する。更に、トランジスタT,。3の
コレク外こ接続し、そのベースをトランジスタT,。
5のコレクタに接続する。
同時に、トランジスタT,。2のベースをトランジスタ
T,。4のコレクタに接続し、そのベースをトランジス
タT,。
6のコレクタに接続する。
更に、トランジスタT,。5およびT,。
6のベースを書込導体RおよびSに接続し、この場合こ
れら導体をトリガ回路の行に対して共通にする。
謙出可能とするために、トランジスタLo,に余分のコ
レクタを設け、これをトランジスタT,。7のべ−スに
接続し、このコレクタをトリガ回路の行に対して共通の
読出導体0に接続する。
トランジスタT,〇,,T,蛇,T,。
5およびT,o6のベース電極を、電流源1,o,,1
,。
2,1.。
5および1,。
6の図示の極性を経て、トリガ回路の各列に対し共通の
供艶溝線路Vに接続し、トランジスタT,畑,T,。
4およびT,。
7のベース電極を、同様の電流額訂,。
3,1,。
4および1,のを経て、トリガ回路の列に対して共通な
選択線路SEに接続する。
電流源を、関連する供給又は選択線路が正の電圧を流す
場合にのみ、これら電流源より電流を供給するような形
態とする。供給線路Vを常時正電圧とするので、電流源
1,o,.1,。
2,1順および1,。
6を常時作動する。
休止状態の期間中、すなわち、選択が図示の回路に属す
るトリガ回路の列に対して行なわれない場合には、選択
線路SEを接地電位又は低くするので、電流源1.側
1,。4および1皿を作動しない。
その結果、休止状態においては、トランジスタT,。3
,T,。
4,T,。
5,T側およびT,。
7により電流が流されず、従って消費量が低い。
トリガ回路の休止状態においては、トランジスタT,o
lおよびT,o2の1方が導適する。
今、トランジスタT,o,が導適するとする。そうする
と、トランジスタT肌のベース電圧は十Vjに等しくな
る。ここでVjは飽和トランジスタのベースおよびェミ
ッタ間の“接合”電圧である。トランジスタT,。2の
ベース電圧はVkに等しい。
ここでVkは過駆動トランジスタのコレクタおよびェミ
ッタ間の電圧である。珪素トランジスタの場合には、一
般にはVJは0.7Vであり、Vkは0と0.4Vとの
間の値である。すなわち、トランジスタT雌のベース電
圧をトランジスタT皿のベース電圧よりも低く、すなわ
ち、接合電圧Viよりも低くするのでトランジスタT,
。2がカットオフとなる。
トランジスタT側のコレクタ電流を電流源1他より供給
し、そのベース電流を電流源1,o,より供給する。情
報をトリガ回路から読取るかあるいは新しい情報を書込
む必要がある場合には、正のパルスを選択線路に供〉給
するので、電流源1,。3,1,。
4および1,。
7が動作する。
書込みを行なう場合には、誓込導線RおよびSの1方を
接地電位にする。今、例えば、書込導線Rを接地電圧と
する。そうすると電流源1順による電流が大地へ流れて
トランジスタT,。5がカットオフとなる。
電流源1,瓜による電流はトランジスタT,。3のベー
ス電流として流れるのでこれが導適する。
従って、このトランジスタを経て電流源1,o,からの
電流が流れるので、トランジスタT,o,がカットオフ
となる。浮動書込導線Sについていえば、同様にして、
トランジスタT,。2が導適する。
トランジスタT,。2のコレクタ電流を電流源1,o,
より供給する。
これがため、この電流源1,o,からトランジスタT,
。2およびT,。
3のコレクタ電流をそれぞれ供給する。
選択線路SEの選択パルスが終了すると、トランジスタ
T,o2が導適状機に留まり、トランジスタT,o,が
カットオフ状態に留まるので、情報をトリガ回路内に記
憶することができる。書込導線R又はSの1方の書込パ
ルスにより、非選択トリガ回路が影響を受けることはな
い。
選択パルスが選択線路SEに生じていない場合には、電
流源1肌および1・o4は、実際には動作しておらず、
これがため、トランジスタT,。3およびT,。
4がカットオフとなり、従って、情報を書込導線からト
ランジスタT,o,およびT側に伝送することができな
い。
講出しを行なう場合には、書込導線RおよびSを浮かせ
、選択パルスが入来している場合に、トランジスタT,
5およびT雌を導適する。
この結果、トランジスタT,。3およびT,。
4がカットオフとなるので、トリガ回路の情報を取出す
ことができない。
トリガ回路の状態に依存して、トランジスタT,。7を
導通又は非導通にする。
再び、トランジスタT,o,をカットオフし、トランジ
スタT,。2を導通にすると、選択パルスにより動作す
る電流源1,。
7より供給される電流はトランジスタT,。
7のベース電流となり、これがため、前記トランジスタ
が導通となる。
トランジスタT,。7の状態を読出導線0を経て謙出す
図には唯1つの論出し導線を示しているにすぎないが、
同様に第2読出導線を設け、これを同様にトランジスタ
T,。2の余分なコレク外こ接続することもできる。
第20図は集積記憶回路の1部分を示し、同図において
は図を明確にするために、1個のトリガ回路と、マトリ
ックスの他の残りの同様なトリガ回路の2つの隣接する
マトリックス素子のみを示すにすぎない。
トリガ回路のトランジスタT,。
,ないしT,。7の多数のp型ベース領域をn型半導体
本体の表面層内に設ける。
前記各ベース領域により、半導体本体内において、1個
の又はトランジスタT側の場合には、2個のn型コレク
タ領域を囲み、半導体本体により全トランジスタに共通
なェミッタ領域を構成する。トランジスタを、導電紬条
192のパターンを用いて、第19図に示すトリガ回路
に接続する。同図においては、マトリックスの各トリガ
回路を導電紬条R,Sおよび0に接続する。第19図に
示す電流源1,o,ないし1,。7を電流注入部と共に
集積回路内に形成す。
供給線路として作用しかつトランジスタT,。2,T側
,T,。
5およびT,。
6のベース領域190を配置したいずれかの側に設けら
れたりボン状p型表面領域Vを半導体表面に隣接させる
表面領域Vにより電流注入部の注入層を構成し、半導体
本体を電流注入部の中間層とし、前記ベース領域をバイ
アス電流が上述と同様にして供給されるバイアスされる
べき領域とする。同様にして、選択線路として作用する
p型表面領域SEと半導体本体およびトランジスタT,
。3,T,。
4およびT,。
7のベース領域190とにより電流注入部を構成する。
更に、半導体本体には2つの平行n型表面領域を構成す
る。これら領域をそれぞれ2つの注入層VおよびSEと
平行に延在せしめると共にp型半導体本体の隣接部分よ
りも高不純物添加濃度とする。前記1方の領域、すなわ
ち、193を領域SEの長側部の1方に隣接せしめるの
で、領域SEからの電荷キャリャの注入を、主としてト
ランジスタT,瓜,T,o4およびT,。7の方向に行
なうものであり、隣接トリガ回路のトランジスタT,o
,およびT順の方向に行なうものではない。
他方のn型領域194をトランジスタT,。3,T,M
およびT,。
7のベース領域とトランジスタT,。
2およびT,。
6のベース領域との間に延在させ、前記領域194によ
りこの領域の相対向して位置する側部の両ベース領域間
における寄生トランジスタ作用を防止する。
所望ならば、他のn型領域を隣接する行のトリガ回路間
に設け、該領域を注入層VおよびSE間において細条R
およびSと平行に延在させる。上記実施例の場合と同様
に、また、全ベース領域の大部分をn+表面領域により
個別的に囲むかあるし、は埋込絶縁層を高不純物添加n
型領域の代りに使用しても良い。上述した集積回路にお
いては、トランジスタT,。5およびT.o6は、これ
らにより書込用個別の記憶素子を選択するものであるか
ら必要なものである。
本回路においては、全トランジスタのェミツタを互に接
続するので、記憶素子の選択をベース接続部を経てのみ
得ることができる。その結果、行および列を選択するた
め個別のトランジスタを必要とする。第21図は行およ
び列に配置された多数の等しい記憶回路より形成される
マトリックスに使用する第2記憶回路を示す。
本記憶回路には、ェミッタを例えば接地電位の如き一定
の電位点に接続した2つのn−p−n型トランジスタL
o,およびLo2を設ける。双安定素子を得るために、
各トランジスタのベースを他方のトランジスタのコレク
タにそれぞれ接続する。記憶回路に対する供給電流をト
ランジスタLo,およびT2。2のベースに接続した電
流源12o,および12。
2を経て供給する。
情報の書込および説出をp−n−p型トランジスタLo
3およびT2。4を用いて行なう。
これらトランジスタLo3およびLo4の主電流通路を
経て、トランジスタT2o,およびT凶2と謙出および
書込導線SおよびRとの間の接続をそれぞれ行なう。こ
れら各導線は記憶回路の行に対し共通である。これらト
ランジスタLo3およびT2のを対称構造とするのが好
適である。その理由は、これらトランジスタは両方向に
動作して論取りおよび書込み動作を行なうからである。
所望記憶回路の選択を、記憶素子の列に対し共通であり
、かつ、トランジスタT凶3およびT2。
4のベースに接続した選択線路を用いて関連する列を選
択することおよび謙出および書込導線SおよびRを用い
て関連する行を選択することにより行なう。
選択および非選択の両状態において、選択線路と読出お
よび書込線路との電圧レベルの値を適当に選定すること
が必要である。例えば、非選択状態における選択線路に
電圧を供給してトランジスタLo3およびLo4を、導
線S又はRのいずれかに旨込パルスが入来しているか又
は入来していないかには無関係にカットオフにする。選
択状態においては、選択線路の電圧を選定して記憶回路
の2つお安定状態における場合にトランジスタLo・お
よびLo2のベースに生ずる各電圧値間の値とな0る。
非選択状態においては、謙出および書込導線SおよびR
を、例えば浮かせるので、関連する記憶素子に属する列
の選択又は非選択状態とは無関係に情報が失なわれるこ
とはない。情報を書込む場合には、書込パルスを選択さ
れた選択線路の露夕圧しベルよりも十分に正にして関連
するトランジスタLo3又はLo4を導通させる必要が
あるが、情報を稀出す場合には、謙出導線の電圧レベル
を選択された選択線路の電圧レベルよりも低くするのが
好適である。0 記憶回路の消費をできるだけ少なくす
るために、また高読出速度を実現するにもかかわらず、
定常状態の間は記憶回路の供給レベルを低くし、かつ諸
出の間は電流源12o,および12o2より供給される
電流を制御することにより前記供給レベルを高夕し、レ
ベルに切換える。
第21図に示す回路配置は半導体本体に集積化して特に
好適である。
その場合、p−n−p型トランジスタLo3およびTの
4をそれぞれ横方向トランジスタとし、この場合、2つ
の方向を使用する0も、特に横方向トランジスタの場合
には、両方向の電気特性をほぼ等しくすることが重要で
ある。更に、2つの電流源12o,および12。2を電
流注入部を用いて簡単に形成することができる。
その結果、また、集積構造に対しては比較的小半導体表
面をタ必要とするにすぎない。第22および23図は電
流注入部を有する記憶マトリックスの集積構造の1部分
を示す。
これを第22図の破線223内に設け、更にこの部分に
第21図のマトリックス素子を設ける。半導体本0体2
00‘こ、この場合p型導電型の半導体基板板201を
設ける。このp型基板201には、普通の方法により、
p型分離領域203を用いて島に副分割されたn型ェピ
タキシャル層202を設ける。列のマトリックス素子の
全てのn−p−nトランジスタLo,およびT初2を細
長い島204内に設ける。この島を半導体本体の縁部に
おいて、例えば、図示の接続部205を用いて接地する
。島204により前記n−p−nトランジスタの共通ェ
ミッタ領域を構成する。多数の注入層を前記島204内
に設け、それらの1つのみを図に示す。前記層を、この
場合、p型表面領域206を以て構成する。各注入層2
06のいずれかの側に、4個のn−p−nトランジスタ
を設ける。これらトランジスタにはp型ベース領域20
7とn型コレクタ領域208を設ける。このベース領域
207を3つの側面における表面209において低抵抗
性n型表面領域210により囲みむ。この領域210を
評面209からェピタキシャル層内に延在さして、基板
201とェピタキシャル層202との境界に設けられた
n型理層層211と隣接させる。中間層204に属する
領域210,211を以て多数の凹所を有する低抵抗組
体を構成し、この凹所に注入層206、中間層204の
高抵抗性部分212およびバイアスされるべき領域20
7を設ける。更に、領域210,211および埋層層2
11により島204の直列抵抗を小さくせしめるので、
動作中、前記島をほぼ等電位面とする。マトリックス素
子の横方向p−n−pトランジスタLo3およびLo4
を形成した同様な島221を島204のいずれかの側に
おいて延在させる。
また、この島の表面領域213および埋暦層214によ
り構成した低抵抗性n型領域を設けて直列抵抗を減少さ
せる。実際には、これら島221によりマトリックス素
子の列のp−n−pトランジスタの共通ベース領域を構
成し、選択線路SELとして作用せしめる。更に、各p
−n−pトランジスタにp型領域215を設ける。この
領域は、情報読出時にはェミッタ領域として作用し、ま
た、情報書込時にはコレクタ領域として作用する。更に
前記トランジスタp型領域216を設ける。この領域も
それぞれコレクタ領域およびェミッタ領域として作用す
る。これらp−n−pトランジスタの各々を、低抵抗性
領域213,214のカップ状部分により囲む。その結
果、隣接するp−n−pトランジスタのベース領域間に
は寄生トランジスタ作用がほとんど生じない。半導体本
体200の表面209上に絶縁層217を設け、この上
に導電紬条218を延在させる。
この紬条によりマトリックス素子の内部接続部を構成す
ると共にこれを回路素子の半導体領域に第22図に破線
で示す絶縁層内の孔を経て接続する。更に、絶縁層20
6を接続部220が設けられている導電紬条219に接
続し、マトリックス素子の行のトランジスタLo3の領
域216を導亀細条Sに接続し、マトリックス素子の行
のトランジスタLo4の領域216を導電細条Rに薮続
す○る。電源222を接続部205および220間に接
続して注入層206と島間のp−n接合と中間層204
とを願万向にバイアスする。
この層222を、例えば、可制御として休止状態および
書込み夕の期間中におけるよりも情報議出し期間中にお
いて、一層多量のバイアス電流をマトリックス素子のn
−p−nトランジスタに供給することができる。また、
バイアス電流の斯様な制御を導電細条209単位当り行
なうので、バイアス電流を、マ0トリックス素子の隣接
する2つの行の各々に対して、個別的に制御することが
できる。第22および23図につき説明した集積構造は
特にコンパクトとなる。
所望半導体表面範囲を、表面209からェピタキシヤル
層202および基板201間の境界まで延在している埋
込絶縁層をn十領域210および213の代りに用いる
ことにより、減少させることができる。その場合、実際
には、p型分離領域203およびn型領域210および
213の1部分をいずれかの側に設けるも、その代りに
1個の単一埋込絶縁層を用いることもできる。その結果
、n−p−nトランジスタと行のp−n−pトランジス
タとの間の距離および隣接するp−n−pトランジスタ
間の距離を小さくすることができる。上述した実施例お
よび参考例より明らかなように、本発明を用いて重大な
る利益を得ることができる。
多くの場合、製造に際し5個のマスクを用いるのみで十
分である。更に又、能動素子の高実装密度を得ることが
できるが、抵抗がほぼ完全に必要ではなくなる。使用ト
ランジスタのェミッタを直接互に接続するので、導電紬
条のパターンが比較的簡単となり、コレクタを自動的に
互に分離することができる。更に、マルチコレクタトラ
ンジスタを簡単に使用することができるので、広い範囲
と多数の導電紬条とを節減することができる。動作中、
電流注入部を用いて供聯合される全バイアス電流を注入
接合の両端間電圧により、同様にして変えるのが特に有
益である。その結果、集積回路の機能を電流レベルから
ほぼ独立させることができるので、広い雑音マージンを
得ることができる。上述した回路においては、それら電
流を特に、電流注入部を用いて供給するも、この電流注
入部を設けるのは、アナログ又はデジタル信号電流又は
電圧を含む任意の情報を処理したり又、応用できる場合
には、書込情報を記憶するためである。
予備電流と称せられるこれら電流には、論理回路、トリ
ガ回路および記憶素子の如き成分における全ての電流を
含み、これら成分の静的又は動的状態において、これら
電流により、これら成分を待機状態とし、すなわち情報
が入力端子に生じた場合には、必要ならば選択信号と結
合して、前記情報を取出すことができるようにしたり、
書込状態を記憶できるようにしたりおよび/又は前記情
報を、所望ならば選択後、出力端子に通知することがで
きるようにする。上述した実施例および参考例における
集積回路を半導体技術に普通に用いられる方法、すなわ
ち例えば、ェピタキシャル方法、埋層層の形成、局部拡
散にする不純物添加および/又はイオン注入法、パター
ン状絶縁マスク等導電層の形成等々により完全に製造す
ることができる。
更に、上述した集積回路を、普通の方法で普通の囲いの
内部に縫合せることができる。例えば、第1参考例の製
造、すなわち、第1なし、し5図に示すフリップフロッ
プの製造方法につき以下詳細に説明する。出発材料を例
えばn型導電型および固有抵抗が0.005および0.
0150・伽間の珪素基板21a(第2図)とする。こ
の基板上に固有抵抗を例えば0.2〜0.60・伽とし
、かつ厚さを例えばほぼ5rmとしたn型ェピタキシヤ
ル珪素層21bを設ける。これに関連して、使用反転ト
ランジスタ構造の電流増幅率8はェピタキシャル層の固
有抵抗に依存する。前記増幅率Pを約20とし、固有抵
抗が約0.10・肌とすると、同じpおよびn型拡散お
よび約0.60・肌の固有抵抗の場合には8は約10と
なり、これより、回路を理想的に作動されるためには8
を3以上の値にすることが望ましいことが判る。次に、
例えば、二酸化珪素ののマスク層を使用しおよび低抵抗
性n型部分21cを得るために不純物として燐の拡散処
理を行う。
この部分の表面濃度を例えば1枠原子/立方センチメー
トルとする。前記燐の不純物添加領域を半導体本体に形
成する孔を多数平行に延在させて、2つの燐俵延在部分
間に常時十分な範囲を設けて該範囲内に、次の処理工程
において、所望の大きさのベース領域を形成することが
できる。更に、これら孔の2つを使用するも、この場合
、これら孔としては、その孔の伸長部分が互に対向しか
つ互に一列に配置した孔を使用する。これら孔の対向し
て配置した伸長部分の端部間の距離を、対向して配置し
たベース領域例えば5および10間の最終的に望ましい
距離と等しくするか又はそれよりもわずかに短かくする
。ベース領域1ないし10および注入層20をマスク層
の所望の大きさの孔を経て拡散により同時に形成する。
本例においては、マスクパターンを2つの平行な紬条を
以て構成し、これら紬条をその後得られるn+領域の伸
長部分を横切方向に延在させ、しかも互に向合って配置
した伸長部分間の中間スペースの大部分に設け、各々が
その1端において、前記伸長部分の端部とわずかに重な
り合うようにするか、又はこれらが互に触れ合うように
する。前記紬条の幅を各ベース領域および注入眉間の所
望な距離に一致させる。例えば、鶴素を自由表面を経て
、例えば2.5仏mの深さに内方拡散し、単位面積当り
の抵抗を、例えば約1500とする。2つのマスク紬条
間において、注入層を得、更に、互に分離されたベース
領域1なし、し10を得る。その理由は前記拡散処理の
表面濃度が不十分であるため既に形成されている導電型
をn十部分21cに変えるからである。このように、ベ
ース領域を自動的にn+副領域21cに直接隣接せしめ
る。これら副領域の各々を、その3側面において、U字
状のn十型領域を囲む。コレクタ領域22なし、し37
を、例えば、燐を約1.5ムmの深さにかつ単位面積当
り50の抵抗となるように局部拡散することにより形成
し、次に接点孔を絶縁層内に食刻しかつ導電細条14の
パターンを例えば、アルミニウム層を蒸着し次に食刻す
ることにより形成する。注入層20の幅を、例えば例2
0仏mとする。
注入層20から各ベース領域までの距離を約8仏mとす
る。ベース領域5の大きさを、例えば、約50一m×8
0ムmとし、コレクタ領域33の大きさを20〆m×2
0仏mとする。隣接ベース領域間のn十伸長部分の幅を
、例えば、10rmとする。抵抗性副領域21Cの全体
又は1部分の代りに埋込絶縁層を使用する場合には、該
柳絶縁層を、例えば、窒化珪素から成るマスク層を用い
て、例えば局部的に酸化処理して得ることができる。第
6および13図に1例として示すように、健暦層を使用
する場合には、これらに対して例えば、枇素を不純物添
加してその表面濃度を約1び9原子/立方センチメート
ルとしまた単位面積当りの抵抗を約200とする。例え
ば第13図に示す埋層層135をバイアスされるべきベ
ース領域よりも高い不純物添加濃度とする。こうするこ
とにより前記埋層層が関連トランジスタのェミッ夕領域
の1部分を形成する場合に特に利益を奏することができ
る。本発明は上述した実施例に限定されることなく幾多
の変更が可能である。
例えば、ゲルマニウムおよび半導体材料料のAOBV化
合物又は組合せの如き他の半導体材料を使用することが
できる。すなわち、例えば基板を回路素子が形成された
表面領域とは別の半導体材料を以て構成する。上部に低
不純物添加層21bをェピタキシャル成長させたn+基
板211(第2図)から出発する代りに、また出発材料
を低抵抗体基板とし、これに不純物の外方拡散により一
層低い不純物添加表面層を設けることもできる。更にま
た上記実施例および参考例における導電型を相互に交換
する場合には、これと同時に、電圧極性を交換する必要
がある。また、集積回路に例えば1個以上の光学信号入
力端子および/又は信号出力端子を形成することもでき
る。例えば入来光学信号を回路に組込んだフオトダイオ
ード又はフオトトランジスタを用いて電気信号に変換す
ることもできる。この場合、電気信号を回路の他の部分
の入力信号とする。また、注入層を例えば電流注入部の
中間層から絶縁材料の薄い層により分離された層として
使用することもできる。
トンネル注入を使用して、電荷キャリャを導電層から薄
い絶縁層を経て電流注入部の中間層に少数電荷キャリャ
として到達させることができる。電流注入部を例えば、
4個の又は少なくとも偶数個の層を以て構成することが
できる。
なおしかし、この電流注入部を奇数個の層で構成して使
用するのが好適である。また、4個又はそれ以上の個数
から成る電流注入層の場合には、バイアスされるべき領
域から離間して関連回路素子のせいぜい他の1つの領域
を電流注入部ある層と一緒に形成する。更に、例えば7
重層から成る電流注入部の第3および第5層を互に独立
に使用して、バイアスされるべき領域に供総合されるべ
きバイアス電流を制御する。
従って、第3および第5層を、例えば出力端子をバイア
スされるべき領域により形成するANDゲ−トの2つの
入力端子とすることもできる。図示のバイポーラトラン
ジスタ以外の回路素子領域、例えばダイオードおよび電
界効果トランジスタの領域に、同様にして電流注入部を
用いて、バイアス篭流を供聯合することもできる。
更に、例えば電界効果トランジスタ、特に、低限界値電
圧電界効果トランジスタのゲート電極を電流注入層部を
用いて制御することができる。第1図に示す横方向電流
注入部を使用する場合には、バイアスされるべき各領域
に供給されるバイアス電流間の比はバイアスされるべき
関運べ‐ス領域および中間層21間のp−n接合の注入
層20と向い合う部分の長さ間の比に比例する。
図示例においては、得られるバイアス電流量は各ベース
領域に対して等しい。構造の長さの違いを用いてその比
を変えることができる。このように、例えば集積回路の
小板上の第1トランジスタおよび/又は最終段トランジ
ス外こは比較的大電流を供給して小板の入力端子および
出力端子の雑音マージンを大きくすることができる。必
要があれば、この雑音マージンを大きくする他の方法は
電流源値3を大とすることである。このように高い回路
利得を、問題のトランジスタに比較的広いコレクタ領域
を形成することによって得ることができる。このような
比較的広いコレクタ領域の寸法を例えば40ムm×20
仏mとし、第1図の実施例の場合に使用した20仏m×
20ムmとは違える。この伸長コレクタ領域を第1図に
おける場合に50rmではなくて70仏mの比較的広い
ベース領域内に形成する。バイアスされるべき異なる領
域の異なるバイアス電流をセットアップする他の方法に
おいては、電流注入部の関連する注入整流接合およびバ
イアスされるべき異なる領域間の異なる距離を使用する
この距離が大となると、増々バイアスされるべき領域に
より捕獲される電荷キャリヤの数が少なくなり、かつ増
々ベース領域バイアスされるべき領域に隣接する領域内
の有効拡散長が増大する。更に、不純物添加を行なう代
りに、電流注入部の1個以上の層を、半導体本体内に例
えば表面状態および/又は絶縁層内の電荷および/又は
絶縁層上に設けられた電極層を用いて、譲出することが
できる。
上述した5重層電流注入部においては、例えば第3層を
譲出反転層によって形成することができる。また、電流
注入の1個以上の層を不純物添加により得られる部分と
これと密着した譲出部との組合せを以て構成することも
できる。例えば、不純物添加により電流注入都内に得ら
れた注入接合および捕獲接合間の距離を比較的大きくす
るので、電流注入部の前記部分においては、ほとんど電
流が流れない場合には、前記距離を他の層と向い合う側
面上の表面における1方又は双方の層を反転層によって
伸長させて減少させることができる。上述した反転層を
使用する楊場合に、特にこれら層を絶縁電極層を用いて
形成した場合には、バイアスされるべき領域に供聯合さ
れるバイアス電流を電極層の電圧によって制御すること
ができる。
上述した各実施例より明らかなように、本発明集積回路
の構造をコンパクトにし得ると共に、これを簡単な方法
により製造することができる。本集積回路構造において
は、表面に接する1導電型の半導体領域を設け、該半導
体領域内に反対導電型の伸長細条状態表面積域を延在さ
せて、例えばチャンネルやグリッドの系の1部分を形成
すると共に隣接する領域とp−n接合を形成し、更に互
にかつ前記細条状領域の少なくとも1つの長側部上の表
面に隣接する紬条状領域から分離された反対導電型の数
個の並置表面領域を設け、該表面領域は回路の回路素子
のバイアスされるべき領域特にバイポーラトランジスタ
のバイアスされるべきベース領域を構成し、前記隣接す
る領域および細状表面領域のそれぞれに接続部を設けて
前記p−n接合を順方向にバィアスして前記隣接する領
域に少数電荷キャリャを注入し、前記バイアスされるべ
き領域は、前記隣接する領域から、該領域と前記バイア
スされるべき領域とにより形成されるp−n後合を経て
少数電荷キャリャを捕獲することによりバイアス電流を
受けることを特徴とする。本発明の実施に当っては次の
事項をも実施の条件とすることが出来る。{11 前記
分離領域152aは第2導電型の半導体材料から形成し
、この分離領域152aおよび前記第2層153は第2
1導電型の共通の半導体領域を形成していること。
【図面の簡単な説明】
第1図は電流注入部を使用する集積回路の第1の参考例
の1部分を示す略線的平面図、第2図は第1図に示す集
積回路のローロ線上に沿って取った断面図、第3図は第
1図および2図に示す集積0回路を示す電気回路図、第
4図は電流注入部を使用するゲート回路を示す回路図、
第5図は第1および2図に示す集積回路のV一V線上に
沿った断面図、第6図は電流注入部を使用する集積回路
の第2参考例の1部分を示す断面図、第7は電流部ク分
を使用する集積回路の第3参考例の1部分を示す略線的
回路図、第8図は第7図の集積回路の断面図、第9図は
電流注入部を使用する集積回路の第4参考例を示す略線
的断面図、第10図は前記第4参考例に関連した電気回
路を示す回路図、第0 11図は本発明による集積回路
の第1実施例を示す回路図、第12図は注入部を使用す
る集積回路の他の参考例の原理を説明するために線図、
第13図は第11図に示す集積回路の第1実施例の1部
分を示す略線的断面図、第14図は電流注入部夕を使用
する集積回路の第5参考例の1部分を示す略線的平面図
、第15図は第14図のXV−XV線上に沿って取って
示す断面図、第16図は本発明による集積回路の第2実
施例の1部分を示す略線的平面図、第17図は第16図
のX肌−×肌線0上に沿って取った断面図、第18図は
電流注入部を使用する集積回路の第6参考例を示す略線
的断面図、第19図は電流注入部を使用する集積回路の
第7実施例と関連する電気回路を示す回路図、第20図
は第19図の集積回路を示す略線的平面図、第21図は
電流注入部を使用する集積回路の第8参考例と関連する
電気回路を示す回路図、第22図は第21図に示す集積
回路を示す平面図、第23図は第22図のXX血−XX
m線上に沿った断面図である。 1〜10・・・・・・回路素子、5・・・・・・捕獲層
、12・・・・・・半導体本体、14・・・・・・導電
細条、15,16,132・・…・接続部、17・・・
・・・電源、18,19,130,131・・・・・・
整流接合、20,128・・.・・・注入層、21・・
・・・・中間層、120・・・・・・半導体本体の1側
面、125・・・・・・電流注入層、127・・・・・
・隣接層。 Fig.l Fi9.221 Fig.ム F‘9. Fig.3 Fig.6 Fi9.8 Fig.9 Fi9.10 Fi9.11 Fig.12 Fi9.15 Fig.13 Fi9.14 Fi9.16 Fig.17 Fig.18 Fね・20 Fig.19 Fi9.21 Fig.22 Fiq.23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回路素子に共通の本体の一側に並置された複数個の
    当該回路素子を具えており、該回路素子の半導体領域は
    これに対し電気接続を行なうため前記一側に存在する導
    電細条のターンに接続してあり、該パターンは電気信号
    用の少なくとも1個の入力部および少なくとも1個の出
    力部を有しており、前記回路素子の少なくとも2個の回
    路素子は第1導電型の第1電極領域を有し、この第1電
    極領域は前記一側において前記共通本体の表面に隣接し
    ていると共に該表面に隣接した第2電極領域と整流接合
    を形成しており、前記第1電極領域はバイアス電流源と
    して供する電流注入部の3層構造の一部分を第3層とし
    て形成し、前記3層構造はさらに第1層としての注入層
    と、該注入層からは第1整流接合によつて分離された前
    記第3層からは第2整流接合によつて分離されている第
    2層とを有しており、前記共通本体は少なくとも2個の
    個別の前記第3層を具えており、該2個の個別の第3層
    の各々は前記2個の第1電極領域の1つと共通半導体領
    域を共有しており、さらに、前記第1整流接合を順方向
    にバイアスして前記第3層に対して電荷キヤリアを供給
    せしめるための手段を具えており、前記第1層は第2導
    電型の第2層の隣接している部分よりも不純物添加濃度
    の一層高い第1導電型の領域とする集積回路において、
    前記少なくとも2個の回路素子の2個の前記第1電極領
    域は第1導電型の表面層の一部分であつてこの表面層は
    これら一部分に共通する基板領域上を延在しており、第
    1導電型のこれら前記一部分は、これら一部分の各々が
    前記表面層を通つて少なくとも前記共通の基板領域にま
    で延在している分離領域によつて囲まれることによつて
    互いに横方向に分離されており、1個又は2個以上の該
    分離領域は、これら2個の前記一部分の第1導電型の材
    料と1個又は2個以上のpn接合を形成する第2導電型
    の半導体材料及び絶縁材料の両者又はいずれか一方を含
    み、これら2個の前記一部分は該pn接合及び該絶縁材
    料の両者又はいずれか一方によつて横方向に制限されか
    つ該pn接合及び該絶縁材料の両者又はいずれか一方に
    まで横方向に延在していることを特徴とする集積回路。
JP55086015A 1971-05-22 1980-06-26 集積回路 Expired JPS6019669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7107040 1971-05-22
NL7107040A NL7107040A (ja) 1971-05-22 1971-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568870A JPS568870A (en) 1981-01-29
JPS6019669B2 true JPS6019669B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=19813233

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47049966A Pending JPS5215359B1 (ja) 1971-05-22 1972-05-22
JP51026620A Expired JPS594862B2 (ja) 1971-05-22 1976-03-11 集積回路
JP8601080A Granted JPS568866A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601980A Granted JPS5638857A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8602180A Granted JPS5638859A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601180A Granted JPS568867A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086018A Expired JPS5857910B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8602080A Granted JPS5638858A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086013A Expired JPS604593B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601680A Granted JPS5638854A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086017A Expired JPS604594B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積化直線増幅回路
JP8601280A Granted JPS568868A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086015A Expired JPS6019669B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601480A Granted JPS568869A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Family Applications Before (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47049966A Pending JPS5215359B1 (ja) 1971-05-22 1972-05-22
JP51026620A Expired JPS594862B2 (ja) 1971-05-22 1976-03-11 集積回路
JP8601080A Granted JPS568866A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601980A Granted JPS5638857A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8602180A Granted JPS5638859A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601180A Granted JPS568867A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086018A Expired JPS5857910B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8602080A Granted JPS5638858A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086013A Expired JPS604593B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601680A Granted JPS5638854A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086017A Expired JPS604594B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積化直線増幅回路
JP8601280A Granted JPS568868A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8601480A Granted JPS568869A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Country Status (22)

Country Link
US (4) US4056810A (ja)
JP (14) JPS5215359B1 (ja)
AR (1) AR193989A1 (ja)
AT (1) AT361042B (ja)
AU (1) AU474945B2 (ja)
BE (1) BE783738A (ja)
BR (1) BR7203222D0 (ja)
CA (1) CA970473A (ja)
CH (1) CH551694A (ja)
DE (5) DE2266041C2 (ja)
DK (1) DK138198B (ja)
ES (1) ES403026A1 (ja)
FR (1) FR2138905B1 (ja)
GB (1) GB1398862A (ja)
HK (7) HK38678A (ja)
IE (1) IE37694B1 (ja)
IT (1) IT958927B (ja)
NL (5) NL7107040A (ja)
NO (1) NO135614C (ja)
SE (3) SE382137B (ja)
YU (1) YU35934B (ja)
ZA (1) ZA723230B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160687C (nl) * 1972-06-10 1979-11-15 Philips Nv Toongenerator voor het opwekken van gekozen frequenties.
DE2344244C3 (de) * 1973-09-01 1982-11-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Laterale Transistorstruktur
FR2244262B1 (ja) * 1973-09-13 1978-09-29 Radiotechnique Compelec
US4153909A (en) * 1973-12-10 1979-05-08 National Semiconductor Corporation Gated collector lateral transistor structure and circuits using same
GB1507299A (en) * 1974-03-26 1978-04-12 Signetics Corp Integrated semiconductor devices
DE2442716C3 (de) * 1974-09-06 1984-06-20 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integriertes NOR-Gatter
JPS5431872B2 (ja) * 1974-09-06 1979-10-09
DE2442773C3 (de) * 1974-09-06 1978-12-14 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Integrierte Master-Slave-Flipflopschaltung
NL7413264A (nl) * 1974-10-09 1976-04-13 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
DE2560485C2 (ja) * 1974-10-09 1987-02-26 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven, Nl
NL7513827A (nl) * 1974-11-26 1976-05-31 Sony Corp Halfgeleiderinrichting, meer in het bijzonder volgens het principe van "integrated injection logic" werkende halfgeleiderinrichting.
DE2460150C2 (de) * 1974-12-19 1984-07-12 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolitisch integrierbare Speicheranordnung
US4054900A (en) * 1974-12-27 1977-10-18 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. I.I.L. with region connecting base of double diffused injector to substrate/emitter of switching transistor
JPS5615587B2 (ja) * 1974-12-27 1981-04-10
US4119998A (en) * 1974-12-27 1978-10-10 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Integrated injection logic with both grid and internal double-diffused injectors
JPS561783B2 (ja) * 1974-12-27 1981-01-16
US4107719A (en) * 1975-02-19 1978-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Inverse planar transistor
DE2509530C2 (de) * 1975-03-05 1985-05-23 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Halbleiteranordnung für die Grundbausteine eines hochintegrierbaren logischen Halbleiterschaltungskonzepts basierend auf Mehrfachkollektor-Umkehrtransistoren
FR2308206A2 (fr) * 1975-04-14 1976-11-12 Radiotechnique Compelec Circuit logique integre a injecteurs de courant
DE2529951A1 (de) * 1975-07-04 1977-01-27 Siemens Ag Lateraler, bipolarer transistor
US4599635A (en) * 1975-08-28 1986-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
FR2326810A1 (fr) * 1975-09-30 1977-04-29 Thomson Csf Nouveaux inverseurs logiques integres
FR2337431A1 (fr) * 1975-12-29 1977-07-29 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la structure des circuits integres a transistors bipolaires et procede d'obtention
FR2337432A1 (fr) * 1975-12-29 1977-07-29 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la structure des circuits integres a transistors bipolaires complementaires et procede d'obtention
DE2700587A1 (de) * 1976-01-15 1977-07-21 Itt Ind Gmbh Deutsche Monolithisch integrierte i hoch 2 l-speicherzelle
NL7606193A (nl) * 1976-06-09 1977-12-13 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
JPS608628B2 (ja) * 1976-07-05 1985-03-04 ヤマハ株式会社 半導体集積回路装置
US4150392A (en) * 1976-07-31 1979-04-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated flip-flop circuit device including merged bipolar and field effect transistors
JPS5325375A (en) * 1976-07-31 1978-03-09 Nippon Gakki Seizo Kk Semiconductor integrated circuit devi ce
JPS5838938B2 (ja) * 1976-08-03 1983-08-26 財団法人半導体研究振興会 半導体集積回路
DE2652103C2 (de) * 1976-11-16 1982-10-28 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Integrierte Halbleiteranordnung für ein logisches Schaltungskonzept und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2373163A1 (fr) * 1976-12-03 1978-06-30 Thomson Csf Structure pour circuits logiques
JPS588147B2 (ja) * 1976-12-08 1983-02-14 ヤマハ株式会社 半導体集積回路装置
JPS5811134B2 (ja) * 1976-12-14 1983-03-01 株式会社東芝 分周回路
US4067038A (en) * 1976-12-22 1978-01-03 Harris Corporation Substrate fed logic and method of fabrication
NL7614610A (nl) * 1976-12-31 1978-07-04 Philips Nv Inrichting voor het koppelen van in i2l techniek bedreven transistoren met een op hogere rust- stroom ingestelde transistor.
NL7700420A (nl) * 1977-01-17 1978-07-19 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter ver- vaardiging daarvan.
JPS53121487A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
JPS53122381A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
US4400689A (en) * 1977-04-07 1983-08-23 Analog Devices, Incorporated A-to-D Converter of the successive-approximation type
GB1584724A (en) * 1977-07-14 1981-02-18 Philips Electronic Associated Integrated injection logic circuits
FR2404962A1 (fr) * 1977-09-28 1979-04-27 Ibm France Dispositif semi-conducteur du genre cellule bistable en technologie a injection de courant, commandee par l'injecteur
FR2408914A1 (fr) * 1977-11-14 1979-06-08 Radiotechnique Compelec Dispositif semi-conducteur monolithique comprenant deux transistors complementaires et son procede de fabrication
GB2014387B (en) * 1978-02-14 1982-05-19 Motorola Inc Differential to single-ended converter utilizing inverted transistors
US4348600A (en) * 1978-02-14 1982-09-07 Motorola, Inc. Controlled current source for I2 L to analog interfaces
DE2816949C3 (de) * 1978-04-19 1981-07-16 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Halbleiteranordnung und deren Verwendung zum Aufbau einer Speicheranordnung
NL7806989A (nl) * 1978-06-29 1980-01-03 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
US4199776A (en) * 1978-08-24 1980-04-22 Rca Corporation Integrated injection logic with floating reinjectors
JPS55145363A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Toshiba Corp Semiconductor device
US4274891A (en) * 1979-06-29 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method of fabricating buried injector memory cell formed from vertical complementary bipolar transistor circuits utilizing mono-poly deposition
US4458406A (en) * 1979-12-28 1984-07-10 Ibm Corporation Making LSI devices with double level polysilicon structures
US4412142A (en) * 1980-12-24 1983-10-25 General Electric Company Integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
US4475280A (en) * 1980-12-24 1984-10-09 General Electric Company Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
JPS57116430A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Toshiba Corp Inverted logical circuit
US4654684A (en) * 1981-04-13 1987-03-31 International Business Machines Corp. Magnetically sensitive transistors utilizing Lorentz field potential modultion of carrier injection
JPS5947467B2 (ja) * 1981-09-01 1984-11-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 温度センサ−用半導体素子
US4567500A (en) * 1981-12-01 1986-01-28 Rca Corporation Semiconductor structure for protecting integrated circuit devices
US4629912A (en) * 1982-02-02 1986-12-16 Fairchild Camera And Instrument Corp. Schottky shunt integrated injection
JPS58122611U (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JPS6048090A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 伊勢電子工業株式会社 螢光表示装置
JPS6074455A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Fujitsu Ltd マスタスライス集積回路
JPH031424Y2 (ja) * 1985-02-08 1991-01-17
US4813017A (en) * 1985-10-28 1989-03-14 International Business Machines Corportion Semiconductor memory device and array
US4794277A (en) * 1986-01-13 1988-12-27 Unitrode Corporation Integrated circuit under-voltage lockout
JPS6241030A (ja) * 1986-05-09 1987-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
US5087579A (en) * 1987-05-28 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating an integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US5060044A (en) * 1987-05-28 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
JPS6439120U (ja) * 1987-09-04 1989-03-08
DE58907969D1 (de) * 1988-02-15 1994-08-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schutze einer integrierten Schaltung.
JPH0828423B2 (ja) * 1988-10-14 1996-03-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3237757B2 (ja) * 1989-12-28 2001-12-10 呉羽化学工業株式会社 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
US4999687A (en) * 1990-04-25 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Logic element and article comprising the element
JPH0721531U (ja) * 1991-07-22 1995-04-18 積水化成品工業株式会社 折り箱容器
JP2955106B2 (ja) * 1992-01-06 1999-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US5244098A (en) * 1992-11-02 1993-09-14 The Read Corporation Material separating apparatus and method
JP2537308Y2 (ja) * 1993-08-18 1997-05-28 善孝 小林 自転車用サドルカバー入れ
US5978688A (en) * 1995-12-29 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for protocol interface
US5943373A (en) * 1995-12-29 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. External protocol hooks system and method
US6125139A (en) * 1995-12-29 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Narrowband digital cordless telephone
US6978009B1 (en) * 1996-08-20 2005-12-20 Legerity, Inc. Microprocessor-controlled full-duplex speakerphone using automatic gain control
US6514785B1 (en) * 2000-06-09 2003-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMOS image sensor n-type pin-diode structure
US7598521B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device in which the emitter resistance is reduced
US7433192B2 (en) * 2004-12-29 2008-10-07 Agere Systems Inc. Packaging for electronic modules
US7215204B2 (en) * 2004-12-29 2007-05-08 Agere Systems Inc. Intelligent high-power amplifier module
CN105047289A (zh) * 2015-07-06 2015-11-11 舒泳军 一种带滑槽滑块的隔热屏罩的电缆
CN104979045A (zh) * 2015-07-06 2015-10-14 余储 一种带有防火层的隔热屏罩的电缆
US10249607B1 (en) 2017-12-15 2019-04-02 Texas Instruments Incorporated Internally stacked NPN with segmented collector
KR102239463B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-14 재단법인대구경북과학기술원 칼슘 이온 전지용 나시콘계 전극 조성물 및 이를 포함하는 칼슘 이온 전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935030A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838617A (en) * 1953-01-13 1958-06-10 Philips Corp Circuit-arrangement comprising a four-zone transistor
US2936384A (en) * 1957-04-12 1960-05-10 Hazeltine Research Inc Six junction transistor signaltranslating system
US3165710A (en) * 1961-03-27 1965-01-12 Westinghouse Electric Corp Solid state oscillator
US3177414A (en) * 1961-07-26 1965-04-06 Nippon Electric Co Device comprising a plurality of transistors
JPS4632972B1 (ja) * 1967-11-13 1971-09-27
US3517324A (en) * 1968-01-22 1970-06-23 Eastman Kodak Co Complementary emitter follower
US3579059A (en) * 1968-03-11 1971-05-18 Nat Semiconductor Corp Multiple collector lateral transistor device
US3643235A (en) * 1968-12-30 1972-02-15 Ibm Monolithic semiconductor memory
US3817797A (en) * 1969-05-12 1974-06-18 Ibm Construction of monolithic chip and method of distributing power there-in for individaul electronic devices constructed thereon
BE756139A (fr) * 1969-09-15 1971-02-15 Rca Corp Circuit intermediaire integre pour le couplage d'un circuit de commandea impedance de sortie faible a une charge a impedance d'entree elevee
NL6917885A (ja) * 1969-11-28 1971-06-02
US3657612A (en) * 1970-04-20 1972-04-18 Ibm Inverse transistor with high current gain
DE2021824C3 (de) * 1970-05-05 1980-08-14 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithische Halbleiterschaltung
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
US3778688A (en) * 1971-03-15 1973-12-11 Texas Instruments Inc Mos-bipolar high voltage driver circuit
DE2165729C3 (de) * 1971-12-30 1975-02-13 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithische, als Lese/Schreiboder als Festwertspeicher betreibbare Speicheranordnung
US3708691A (en) * 1972-01-21 1973-01-02 Tektronix Inc Large scale integrated circuit of reduced area including counter
DE2212168C2 (de) * 1972-03-14 1982-10-21 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Halbleiteranordnung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935030A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
NL187551B (nl) 1991-06-03
CH551694A (de) 1974-07-15
HK39178A (en) 1978-07-21
HK39278A (en) 1978-07-21
FR2138905B1 (ja) 1980-04-04
BE783738A (fr) 1972-11-20
JPS5638854A (en) 1981-04-14
NL7107040A (ja) 1972-11-24
YU35934B (en) 1981-08-31
JPS568866A (en) 1981-01-29
JPS568869A (en) 1981-01-29
JPS568870A (en) 1981-01-29
JPS5215359B1 (ja) 1977-04-28
FR2138905A1 (ja) 1973-01-05
DE2266040C2 (ja) 1991-08-08
BR7203222D0 (pt) 1973-08-09
SE404459B (sv) 1978-10-02
ZA723230B (en) 1973-12-19
US4714842A (en) 1987-12-22
NL8203799A (nl) 1983-01-03
JPS604594B2 (ja) 1985-02-05
SE382137B (sv) 1976-01-12
JPS5638858A (en) 1981-04-14
NO135614C (no) 1978-06-29
NL8204809A (nl) 1983-04-05
US4078208A (en) 1978-03-07
NL8204833A (nl) 1983-04-05
NL187551C (nl) 1991-11-01
JPS5623309B2 (ja) 1981-05-30
AR193989A1 (es) 1973-06-12
HK38678A (en) 1978-07-21
JPS568867A (en) 1981-01-29
JPS5638856A (en) 1981-04-14
NL188608B (nl) 1992-03-02
JPS5638859A (en) 1981-04-14
DE2266041C2 (ja) 1992-03-12
JPS5623308B2 (ja) 1981-05-30
HK38878A (en) 1978-07-21
YU135572A (en) 1980-12-31
JPS594862B2 (ja) 1984-02-01
AU7098974A (en) 1976-01-08
JPS568868A (en) 1981-01-29
JPS5857910B2 (ja) 1983-12-22
DK138198B (da) 1978-07-24
JPS5617056A (en) 1981-02-18
AU4256572A (en) 1973-11-29
JPS5638855A (en) 1981-04-14
HK38978A (en) 1978-07-21
NL8204877A (nl) 1983-04-05
US4286177A (en) 1981-08-25
JPS5712302B2 (ja) 1982-03-10
ES403026A1 (es) 1975-05-01
DK138198C (ja) 1978-12-27
JPS604593B2 (ja) 1985-02-05
DE2224574A1 (de) 1972-11-30
HK39078A (en) 1978-07-21
JPS51112192A (en) 1976-10-04
ATA439572A (de) 1980-07-15
NL188608C (nl) 1992-08-03
SE404460B (sv) 1978-10-02
NL187550C (nl) 1991-11-01
JPS5623310B2 (ja) 1981-05-30
AU474945B2 (en) 1976-08-05
JPS5719580B2 (ja) 1982-04-23
DE2266042C2 (ja) 1992-03-12
IT958927B (it) 1973-10-30
IE37694L (en) 1972-11-22
AT361042B (de) 1981-02-10
US4056810A (en) 1977-11-01
JPS5732510B2 (ja) 1982-07-12
JPS5638857A (en) 1981-04-14
DE2224574C2 (ja) 1990-01-11
JPS5719581B2 (ja) 1982-04-23
IE37694B1 (en) 1977-09-28
SE7507351L (sv) 1975-06-26
NL187661C (nl) 1991-12-02
CA970473A (en) 1975-07-01
HK38778A (en) 1978-07-21
NO135614B (ja) 1977-01-17
JPS5719582B2 (ja) 1982-04-23
GB1398862A (en) 1975-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019669B2 (ja) 集積回路
US4007385A (en) Serially-connected circuit groups for intergrated injection logic
JPH0644619B2 (ja) 光電変換装置
CA1118531A (en) Semiconductor integrated logic circuit
EP0043007B1 (en) Saturation-limited bipolar transistor circuit structure and method of making
KR930001220B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조방법
US4255671A (en) IIL Type semiconductor integrated circuit
US4475280A (en) Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
US3979766A (en) Semiconductor device
ES358978A1 (es) Un dispositivo de interruptor de comunicacion integrado.
JPS61113270A (ja) モノリシックトランジスタ論理回路
JP3008952B2 (ja) Npn逆ベータ感度を減少させたフィードホワードダーリントン回路
WO1981000924A1 (en) Current source having saturation protection
US4199776A (en) Integrated injection logic with floating reinjectors
GB2058453A (en) Static bipolar memory
JPS6022504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5832505B2 (ja) 半導体集積回路
IE860793L (en) Selectively accessible memory having active load
JP2959003B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5575256A (en) Semiconductor device
JPH0770603B2 (ja) 半導体装置
JPH0468787B2 (ja)
JPS6262059B2 (ja)
JPS6123658B2 (ja)
JPH03175672A (ja) バイポーラ型記憶装置