JPS604594B2 - 集積化直線増幅回路 - Google Patents

集積化直線増幅回路

Info

Publication number
JPS604594B2
JPS604594B2 JP55086017A JP8601780A JPS604594B2 JP S604594 B2 JPS604594 B2 JP S604594B2 JP 55086017 A JP55086017 A JP 55086017A JP 8601780 A JP8601780 A JP 8601780A JP S604594 B2 JPS604594 B2 JP S604594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
transistor
current
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55086017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638855A (en
Inventor
コルネリス・マリア・ハ−ト
アリエ・スロ−ブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5638855A publication Critical patent/JPS5638855A/ja
Publication of JPS604594B2 publication Critical patent/JPS604594B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/091Integrated injection logic or merged transistor logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/289Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable of the master-slave type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/10SRAM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/087I2L integrated injection logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体本体の1側面上に互に並置された数個の
回路素子を具え、該回路素子の半導体領域を前記半導体
本体の1側面に設けられ、前記回路素子の電気接続を行
なう導電性紬条のパターンに接続し、該パターンには電
気信号用の少なくとも1つの入力端子と少なくとも1つ
の出力端子とを設け、前記半導体本体には更に電源の2
つの電極に接続しバイアス電流を前記回路素子の1個以
上に供給する接続部を設けて成る集積回路に関する。
かような集積回路の共通半導体本体を、例えば、主とし
てその上に1個以上の半導体領域が形成されているかあ
るいは多数の斯様な領域が埋設されている絶縁材料を以
て構成する。
しかし、共通半導体本体により、一般に半導体材料のほ
ぼ全体を構成する。一般には単結晶の半導体本体におい
てはまたある場合にはその全体又は1部分において、例
えばダイオード「トランジスタ、抵抗および容量の如き
回路素子を、異なる電気特性、p−n接合、ショットキ
接合、絶縁および導電層等々を有する半導体領域を以つ
て構成し、各回路素子を導電性紬条のパターンを用いて
接続して回路を形成する。集積回路単位当り回路素子の
数を増大させる場合には、多くの問題が生ずる。
例えば、生産高に関しては、半導体表面領域が増大する
場合には生産高が減少するように、これは回路に要する
半導体表面領域の大きさに強く依存する。更に、回路素
子の寸法が回路素子自身の高周波特性に影響を与える。
例えば、関連回路素子の寸法が大きい場合には一般には
これに応じてカットオフ周波数が小さくなる。また、こ
れがため、回路素子の寸法をできるだけ小さくし、でき
るならば製造技術を簡単にすることが望ましい。他の問
題は許容消費に関するものである。
直ちに経費および/又は集積回路の価格を低減するもの
ではないが、消費従って回路のエネルギー消費を減少す
ることにより斯様な回路の応用が広く可能となる。しか
し、また、他の標準も消費に対し重要な要素となる。例
えば、大規模で複雑な集積回路の場合には、全体の消費
エネルギーも非常に大きいので、共通半導体本体の冷却
に関しては厳しい要請を与えて、最大温度を回路の理想
的動作を妨げない値以下に維持している。更に、例えば
蓄電池作動回路においては、蓄電池の寿命に関係して、
望ましくは小消電力費電力回路を使用する。一般に、小
電力消費回路においては、回路内のトランジスタ用の高
抵抗値を有する負荷抵抗を使用する。
しかし、斯様な高抵抗値抵抗では相当に広い半導体表面
領域を必要とし、これがため、上述したように、製造生
産高が大きく影響を受けおよび/又は集積回路単位当り
の回路素子の数が比較的小さくなる。また、上述した矛
盾した要請と関連して、従来より、斯様な集積回路にお
いて、負抵抗を相補型トランジスタとし、これらを共通
半導体本体内に設けて残りの他のトランジスタより分離
するようにすることが提案されている。
このように、例えば、回路素子に要する半導体表面領域
と許容消費との間に妥協を見出す場合には、回路素子の
数を増加させると、回路素子自身ではなくて内部接続部
および給電紬条を含む前記回路素子のバイアスに要する
導電性紬条のパターンが必要とされる表面領域を少なく
とも決定するものとなる。
バイアス電流には直流電流バイアス用回路素子に供給す
べき電流の全てを含むものとする。
多数の電流、一般には関連する回路素子の電流通路およ
び主電極例えばトランジスタのェミッタおよびコレク夕
を経て流れるこれら電流により信号増幅出力信号および
入力信号のエネルギー間の比一に使用できるエネルギー
を供給する。“給電細条”とは一番最後に述べた電流を
供給する紬条のことを言う。導電性細条のパターンの1
部分を回路素子の電気的バイアスに必要な接続によって
形成する。
動作状態において、相当大きな電流が特に給電紬条を経
て流れる。この細条においては、一般に、ほとんど電圧
損失がない。これがため、特に給電紬条を、従来の集積
回路においては比較的広く構成することも度々ある。更
に「回路内の任意の場所において回路素子に電流を供給
する必要があるため、関連紐条は一般に相当長い。従っ
て、回路素子のバイアスに要する給電紬条はパターンに
利用可能なスペースの相当の部分を必要とする。これが
ため、限定されたスペース内における残りの他の導電性
接続部の設置の妨害となる。その理由は交差接続を回避
するのが好ましいからである。実際上、この問題は非常
に大型の集積回路においてのみならず、場合によっては
それほど重要ではないが少数回路素子から成る回路にも
生ずる。オランダ国特許出願第6800881号(19
68年7月24日公告)においてはバイアス電流供給用
表面導電性紬条をできるだけ省略した集積回路が提案さ
れている。本集積回路には、通常の如く、p型半導体基
板ではなくn型半導体基板を設ける。
次いで、このn型基板上に第lp型層を次にn型層をェ
ピタキシャル成長させる。回路素子を従来の集積回路に
おけると同様にp型ェピタキシャル層内に設ける。この
場合、少なくとも電気的にはp型ェピタキシャル層の機
能はp型基板と同一である。動作中、外部電源の負電極
をp型層に接続し、正電極をn型基板に接続する。直接
的導電性接続部をn型基板とn型ェピタキシャル層の1
個以上の部分との間に設け、n型ェピタキシャル層を成
長させるに先立ち、関連する場所内のp型導電層を拡散
によりn型に変える。このように、電圧源の2つの極性
電圧を直接的抵抗性導電性接続を経て半導体表面の任意
所望箇所に実質的に得ることができる。しかし、前記回
路の製造が従釆の集積回路における場合よりも著しく複
雑となる。その理由はn型基板とn型ェピタキシャル層
との間の導電・性接続部を形成するために外部p型ェピ
タキシヤル層および外部拡散処理を行なうためである。
本発明の目的は回路の集積化に対する新しい手段を提供
せんとするにある。特に、本発明は従来より久しくトラ
ンジスタ内で起り、かつ、第2接合を経て中間層より捕
獲される電荷キヤリヤを第1接合を経て中間層内に注入
することにより電流を中間層に流入させ得る機構を電流
注入部と称せられる多重層構造(多層構造とも称する)
に使用しバイアス電流を従来とは異なる方法で集積回路
の回路素子に供給することおよび電流注入部より供給さ
れるべき回路素子と関連する電流注入部を集積回路内に
組込み、該回路内において、電流注入部の電気接続用と
して容易に利用可能であり、回路素子に共通でかつ前記
導電性紬条のパターンが形成される面とは反対側の半導
体本体の1側面を使用するかあるいは又電流注入部をバ
イアスされるべき1個以上の回路素子と結合し少なくと
も1つの共通領域を有するようになし、構造の著しい簡
略化、著しいコンパクト化、簡単な導線パターンおよび
例えば供給入力端子を信号入力端子より分離するという
技術的および電気的手段により集積回路の構造の修理さ
えも可能とすることができるということに基づいて成さ
れたものである。本発明によれば、上述した型の集積回
路の重要なる特徴においては、共通半導体本体はバイア
ス電流供給用電流注入部を具え、該電流注入部を整流接
合により互に分離した少なくとも3つの連続する層を有
する多重層構造を以て構成し、これら層には少なくとも
1つの整流接合により調整されるべき回路素子より分離
される第1層−注入層と称す−と半導体材料の隣接第2
層−中間層と称す−とがあり、前記注入層は前記電圧源
の1方の電極に対する接続を有し、かつ、前記中間層は
前記電圧源の他方の電極に対する接続を有し前記注入層
および中間層間の整流接合を順方向にバイアスさせ、該
中間層に隣接する電流注入部の第3層−捕獲層と称す−
により捕獲される電荷キャリアを前記注入層より前記中
間層へと注入し、以下説明する本発明の1個以上の要旨
に従って前記電流注入部を、位置および距離に関しては
バイアスされるべき回路素子と密接な関係において使用
する。本発明の第1要旨、すなわち、本発明によれば電
流注入部が組込まれている上述した型の集積回路におい
ては、更に注入層従ってこれに接続した1電源接続部よ
り少なくとも2つの整流接合によって分離される回路素
子の1つの1領域ーバィアスされるべき領域と称す−に
より該領域と境界を接する整流接合の両端子間において
、電流注入部の層の1つから電荷キャリャを捕獲し従っ
てバイアス電流を受け、前記領域を導電性細条のパター
ンに直接接続することを特徴とする。このように、前記
電流注入部を少なくとも前記1回路素子に結合してコン
パクトな組体を形成し、該組体において、順方向にバイ
アスし本質的には1回路素子に属していない整流接合の
両端子間における電荷キャリャの注入によって、バイア
スされるべき領域に必要とされるバイアス電流を形成す
る電荷キャリャの流れを前記領域に供給する。
導電性紬条のパターンに、バイアスされるべき領域を接
続してバイアス電流を供給することは必らずしも必要で
はないということが特に重要である。これは導電性紬条
の前記パターンが簡単となる1つの理由である。更に、
電流注入部により得られる前記電気バイアスを供給電流
の形態とし、その結果抵抗の使用が実質的に不必要とな
る。電流注入部により供給されるバイアス電流に加えて
、所望ならば、電気信号を導電性細条のパターンを経て
バイアスされるべき領域に供給するかあるいは領域より
導出することができる。回路素子のバイアスされるべき
領域を主電極、例えばトランジスタのェミツタおよびコ
レクタに属すことができるが、また、これら領域を問題
の回路素子の制御電極に属しめることができる。本発明
の第2要旨によれば前記電流注入部を少なくとも1つの
回路素子に結合して特にコンパクトの組体を形成する。
本発明の第2要旨による集積回路は電流注入部と該電流
注入部の層の1つから電荷キャリャを捕獲する1回路素
子のバイアスされるべき領域とを具え、前記集積回路は
、更に、前記電流注入部の前記1つの層により1回路素
子の別の領域を形成し、バイアスされるべき領域を集積
回路の別の部分、例えば、導電性細条のパターンおよび
/又は別の回路素子に直接接続することを特徴とする。
3本実施例は特に制御電極、
例えばトランジスタのベース領域の電気的バイアスに使
用して好適である。本発明の第3要旨に依れば、所望な
らば前記各要旨と結合することができるが、電流注入部
を横3方向、すなわち、互に隣接する電流注入部の層を
有しかつ半導体本体の前記1側面に隣接する構造とする
この横方向電流注入部の実施例においては、バイアス電
流を坦う電荷キャリャが横方向従って半導体本体の1側
面にほぼ平行に偏移する。4上述した如き雷粒注入部を
具える本発明の前記第3要旨による集積回路においては
、注入層従ってこれに接続した1電源接続部より少なく
とも2つの整流整合によって分離された回路素子の1つ
の1領域−バイアスされるべき領域と称す−および前記
バイアスされるべき領域と同一導電型の電流注入のこれ
ら層を反対導電型の同一領域において半導体本体の前記
1側面より互に隣接して延在し、かつ前記領域により半
導体本体内において囲まれた1導電型の表面領域とし、
前記バイアスされるべき領域は前記反対導電型領域と相
挨つて前記バイアスされるべき領域と境界を接する接合
を形成し、該接合を経て前記バイアスされるべき領域は
前記反対導電型領域より電荷キャリャを捕獲し従ってバ
イアス電流を受け、該電荷キャリャを、前記反対導電型
領域に、該領域と整流接合を構成し、かつ半導体本体の
前記1側面上に位置する電流注入層により注入すること
を特徴とする。
また、本横方向電流注入部の実施例によれば、以下詳細
に説明するも、導電性紬条のパターンを著しく簡単にす
ることができると共に、更に前記実施例によれば、以下
明らかになるも、特に著しく簡単な技術の助けにより集
積回路を形成することができる。所望ならば前記第1お
よび第2要旨と結合し得る本発明の第4要旨によれば、
電流注入部を縦方向として構成する。
本発明の第4要旨による集積回路は上述した如き電流注
入部を具え、更に、注入層は前記半導体の1側面とは反
対側に位置する半導体本体の他側面と隣接し、注入層従
ってこれに接続した1電源接続部より少なくとも2つの
整流接合により分離した電流注入部の層−反対側に位置
する層と称す−は半導体本体の前記1側面上に注入層と
反対側に延在し、前記反対側に位置する層は電流注入部
の隣接する層より前記層と境界を接する整流接合を経て
電荷キャリャを捕獲し従ってバイアスされるべき領域を
反対側に位置する層に接続する回路素子の1つの1領域
−以下バイアスされるべき領域と称す−に対するバイア
ス電流としての電流を受けることを特徴とする。斯様な
縦方向電流注入部の実施例により共通本体の前記1側面
上に長い導電性細条を必要とすることなく、前記1側面
上の所望の位置に電流を得ることができる。このバイア
ス電流を半導体本体の反対側に位置する側面上の電源接
続部および順方向にバィアスした結合を用いて供給する
。また、このように、特に簡単な導電性細条のパターン
を得ることができる。電流注入部の注入層を、例えば、
半導体中間層より薄い絶縁層によって分離された金属層
により形成することができ、電荷キャリャをトンネルに
よる注入により中間層に導入する。
しかし、注入層を中間層とp−n接合を形成する半導体
層とす 夕るのが好適である。特に簡単な構造を提供す
る本発明による集積回路の好適実施例においては、電流
注入部を3重層構造とし、該層構造の注入層および捕獲
第3層を1導電型の半導体層としおよび中間層を反対導
電Z型とし、バイアスされるべき領域を電流注入部の捕
獲第3層に属しめる。
外部電位を印加しない場合には、捕獲層、一般には電流
注入部の隣接層より電荷キャリャを捕獲する電流注入部
の任意の層を、2つの関連層間のZ整流接合を順方向に
バイアスさせる電位とする。
その結果、また前記捕獲接合の両端子間において電荷キ
ャリャの注入が行なわれる。捕獲接合の両端子間におい
て両方向に等量の電流が流れる場合には、該接合の両端
子間電圧は最大となり、電流2注入部の注入接合の両端
間電圧にほぼ等しい。他の全ての場合には、順方向電圧
の値は関連する捕獲層によって又は捕獲層より導出され
た(バイアス)電流の値に依存する。関連する捕獲整流
接合の両端子間に実質的に電圧が印加されていない場2
合には、導出される電流が最大となる。このように、電
流注入部を用いて又バイアス電流の供給により、バイア
スされるべき領域に対するバイアス電位を得ることがで
き、このバイアス電位の値を電源に接続した電流注入部
の2つの露3源接続部間電圧により制限される範囲内に
押さえる。
電流注入部を用いて得られるバイアス電位は、最大限、
最大電位の電源接続部の電位と等しく、最小限、最小電
位の電源接続部の電位と等しくする。更に、電源接続部
間の電圧を注入層およ3び中間層間の整流援合を順方向
に作動させるために必要な電圧に等しくする。この電圧
を一般には比較的低くする。例えば、珪素のp−n接合
に対する前記順方向電圧の値を一般にはほぼ0.6ない
し0.8Vとする。多くの場合、全回路を上述した4低
電圧で作動させるため、消費を著しく低くすることがで
きる。また、高電圧を供給すべき例えば1個以上の出力
トランジスタ以外の回路の主要部分を前記低電圧で作動
させて回路の出力に一層高し、電力を得るようにするこ
とにより、消費を少なくすることにより利益を得ること
ができる。次いで、電流注入部を用いてまたバイアス電
流を前述した電圧よりも高い電圧で動作する回路素子の
領域に供給することができる。その場合、電流注入部に
接続したバイアスされるべき領域の電位を上述した範囲
外に位置させて、バイアスされるべき領域および電流注
入部の隣接層間の整流接合を逆方向にバイアスさせるこ
とができる。電流注入部の層の数を偶数又は奇数の双方
にすることができるが奇数とするのが好適である。
本発明による集積回路の重要な実施例においては、電流
注入部を少なくとも5つの好ましくは奇数個の連続する
層を有する多重層構造とし、捕獲第3層と隣接するその
電流注入部の第4層を中間層と同一の導電型の半導体層
とし、第3層により第4層に電荷キャリャを注入し、か
つ第5層は第4層より該第5層と境界を接する整流接合
を経て電荷キャリャを捕獲し、従って、電流注入部の最
後の層が1回路素子のバイアスされるべき領域に対する
バイアス電流として作用する電流を受ける。本実施例に
おいては、中間層と電流注入部の第4層とにより本体内
に同一導電型の連続領域を形成するのが好適である。本
発明による集積回路の他の実施例においては、電流注入
部により入れられるべきバイアス電流をバイアスされる
べき領域により制御する装置を構成する。
このように、バイアス電流を零の値および電流注入部の
電源接続にセットアップされた電圧により決められる値
間において変えることができるかあるいは所望のレベル
に調整することができる。5重層電流注入部においては
、前記制御又は調整を「捕獲第3層と電流注入部の前記
第3層に隣接する層との間の少なくとも1時的に導適す
る接続を用いて、簡単に行なうことができる。
このような接続には、例えば、トランジスタの如き電子
スイッチを設ける。電流注入部を用いて供給されるべき
バイアス電流を例えばダィオード‘こ供給する。
しかし、バイアスされるべき回路素子を少なくとも2つ
の主電極と少なくとも1つの制御電極とを有するトラン
ジスタ、例えば、ソースおよびドレィン領域および1個
以上のゲート電極を有する電界効果トランジスタとする
のが好適である。バイポーラトランジスタを回路に使用
する場合には、電流注入部を用いてバイアス電流を1個
以上のトランジスタのベース領域に供給するのが特に好
適である。電流注入部をトランジスタと結合する場合に
は、バイアスされるべきベース領域に隣接しこれからベ
ース領域により捕獲される電流注入部の層により問題の
トランジスタのェミッタ領域又はコレクタ領域を形成す
ることができる。特に最初に述べた場合においては、特
に簡単な構造の回路配置も得ることができる。これがた
め、回路に共通ェミツタ配置の多数のトランジスタを設
け、バイアスされるべき各ベース領域により電流注入部
の同一層から電荷を捕獲し、前記層によりトランジスタ
の共通ェミッタ領域を形成するようにするのが好適であ
る。これがため、このように、バイアス電流を1回路素
子を用いて数個の回路素子に同時に供給する。電流注入
部を縦型として構成する場合には、共通ェミッタ領域に
より回路又はその1部分に対する基準電位面を形成し、
該電位面により回路素子を注入層およびこれに接続した
電源接続部から分離することができる。更に、多重コレ
クタトランジスタを共通ェミッ夕回路に使用することに
より回路を著しくコンパクトにかつ配線パターンを著し
く簡単にすることができる。各トランジスタのベース領
域に単一注入層および単一中間層によりバイアス電流を
供給する集積回路の重要な実施例においては、第1トラ
ンジスタのコレクタを導電性紬条のパターンを経て第2
トランジスタのベースに接続する。
この縦続接続配置を低電力および/又は直線増幅用回路
例えば補聴器又はNORゲートの如き論理回路に容易に
用いることができる。この場合、第2トランジスタのベ
ース領域に供給されるバイアス電流を第2トランジスタ
のベース電流又は第1トランジスタのコレクタ供給電流
として同時又は時間をずらして供せしめることができる
。斯様な縦続接続集積回路を非常に簡単な方法により製
造することができる。
すなわち、特に斯様な縦縞接続論理回路に著しく簡単な
配線パターンを形成することができる。その理由は制御
電極用バイアス電流および主電極用供給電流の双方を電
流注入部により供給することができる。加えて、このよ
うな電流供給方式によれば一般には負荷抵抗の使用を不
必要とし、また、これがため数個の入力端子を有するN
ORゲートを、例えば、共通ェミッタ領域を有する多数
のトランジスタを以て簡単に構成することができる。
この場合、各トランジスタのコレクターェミツタ通路を
コレクタの相互接続により並列接続する。例えば、また
共通ェミッタを有するトランジスタを交差結合して成る
集積トリガ回路を容易に得ることができる。本発明によ
り構成された斯様なトリガ回路によれば、比較的4・半
導体領域を必要0とし、かつ配線パターンが簡単となり
、並びに電力消費も低くなり、これがため、これらトリ
ガ回路を大規模記憶装置のマトリックス素子として使用
するに特に好適である。バイアスされるべき多数の領域
を半導体本体の5前記1側面に隣接せしめ、前記バイア
スされるべき領域を電流注入部の1部分を形成する反対
導電型の同一半導体層内に延在させ、前記半導体層に属
する表面領域を少なくとも前記2つのバイアスされるべ
き領域間に延在させ、前記表面領域を前記バイアスされ
るべき領域より高い不純物添加濃度とする。
この高不純物添加濃度表面領域を前記1側面から半導体
本体内に少なくともバイアスされるべき領域と同じ深さ
}こまで延在させるのが好適である。本発明集積回路の
他の好適実施例においては、少なくとも1個のバイアス
されるべき領域を電流注入部の注入整流接合および/又
は半導体本体の前記1側面上の1個以上の高不純物添加
濃度表面領域によってほぼ完全に囲む。
少なくとも1個のバイアスされるべき領域を1個以上の
斯様な高不純物添加濃度領域に隣接させるのが好適であ
る。更に、一層高い不純物添加濃度の1個又は複数個の
表面領域を半導体本体の前記1側面上から半導体層内に
延在せしめ、前記半導体層の方向にこの層をほぼ完全に
通過せしめる。本発明集積回路の他の好適実施例におい
ては、多数のバイアスされるべき領域を前記半導体本体
の前記1側面に隣接せしめ、前記バイアスされるべき領
域を電流注入部の1部分を形成する反対導電型の同一半
導体層内に延在せしめ、半導体本体内に少なくとも部分
的に埋込まれた絶縁層を少なくとも2つの前記バイアス
されるべき領域間に設けて前記半導体本体の前記1側面
から前言己半導体層内に少なくともこの層の厚さの1部
にわたり延在せしめる。
前記半導体本体の1側面上における少なくとも1個のバ
イアスされるべき領域を、電流注入部の注入整流接合お
よび/又は少なくとも部分的に埋込まれた1個以上の絶
縁層によって、ほぼ完全に囲む。更に、1個又は複数個
の少なくとも部分的に半導体本体内に埋込まれた絶縁層
を、半導体層のほぼ全体にわたって、この層の方向に横
断せしめるように延在させる。本発明集積回路の他の好
適実施例においては、共通半導体本体を反対導電型の半
導体本体とし、この本体を以て前記領域および共通ェミ
ッタ領域を構成し、および前記本体の前記1側面上に本
体の残りの隣接部分より低い不純物添加濃度の表面層−
基板と称す−を設け、回路素子の全半導体領域および電
流注入部を基板から離間した表面層の表面に隣接させる
1群の共通ェミッタトランジスタを有する本発明集積回
路の他の実施例においては、更にこの群に属するトラン
ジスタを以つて2個以上の直流結合されたトランジスタ
を有する直線増幅回路を形成し、第1トランジスタのコ
レクタを次段のトランジスタのベースに接続し、直流電
流負帰還結合を増幅回路に設ける。
群に属する1個以上のトランジスタを有する本発明集積
回路の他の好適実施例においては直線増幅回路を2個以
上の直流結合トランジスタを以て構成し、また、群の第
1トランジスタのベース領域により横方向相補型トラン
ジスタの主電極を構成し、直流結合を第1トランジスタ
のコレクタから直流電流を導出するように構成し、前記
電流を横方向トランジスタの他の主電極に供給する。
電流注入部の中間層を反対導電型の表面層とし、この層
内に高不純物添加濃度を有し、かつ注入層を以て構成し
た整流接合に隣接する反対導電型の1個以上の埋層領域
を設け、該理層領域をバイアスされるべき各領域の下側
に孔として残し、この孔内に埋層領域よりも低い不純物
添加濃度を有する中間層の1部分を注入層との整流接合
まで延在させる。少なくとも1個のバイアスされるべき
領域用本発明集積回路の他の好適実施例においては、前
記バイアスされるべき領域により捕獲されるほぼ全電荷
キャリャがバイアス電流を供給する時に注入される電流
注入部の整流接合の表面をバイアスされるべき1個以上
の他の領域よりも大とする。
前記1側面上の少なくとも2個のバイアスされるべき領
域に対して前記領域に面する電流注入部の整流接合の緑
の長さが異なる場合には、横方向電流注入部を用いて、
異なるバイアス電流をバイアスされるべき異なる領域に
容易にセットアップすることができる。トランジスタの
1個以上のコレクタを隣接するベース領域とショツトキ
接合を形成する金属含有層により形成する。
本発明集積回路の他の好適実施例において、共通半導体
本体に反対導電型の半導体領域を設け、これを前記1側
面に隣接させ、およびこの半導体領域内において、回路
素子のバイアスされるべき領域を形成する1導電型の1
個以上の表面領域を延在せしめ、少なくとも1導電型の
表面領域に、順次交互に異なる導電型の連続する表面領
域として構成される層を有する電流注入部を設ける。
電流注入部の中間層を反対導電型の表面領域とし、これ
を前記1側面とほぼ平行な方向に、半導体本体内の前記
領域および反対導電型の前記半導体領域間に連続接続部
を形成するような距離にわたって延在せしめる。本発明
集積回路の他の好適実施例においては、回路の1個以上
のコレク夕出力端子および特に論理ゲート回路の1個以
上のコレク夕出力端子を、横方向相補型トランジスタの
ヱミッターコレクタ通路を経て、接続点に接続して電流
注入部の電圧範囲外の比較的大きな電位を供給し、相補
型トランジスタのベースを前記トランジスタ群の共通ェ
ミッタ領域により構成しおよび前記トランジスタのェミ
ッタにより、前記共通ェミッタ領域から電荷キャリャを
捕獲することによりバイアス電流を受ける。
本発明集積回路の他の好適実施例においては、直流結合
を回路の少なくとも1個のコレクタ出力端子および他の
トランジスタのベース領域間に設け、この他のトランジ
スタの主電極をトランジスタの群の共通ェミツタ領域に
より構成し、他の主電極を電流注入部の電圧範囲外の比
較的大なる電位の接続点に接続する。
例えば、直流結合に横方向相補型トランジスタの.ェミ
ツターコレクタ通路を設ける。更に、他のトランジスタ
の1主電極をコレクタとし、他の主電極を前記トランジ
スタのェミッタとするのが好適である。本発明集積回路
の他の好適実施例においては、2進記憶回路をマトリッ
クスパターンの1群のトリガ回路を以て構成し、各トリ
ガ回路には第1および第2トランジスタを設け、これら
トランジスタのベース電極を他のトランジスタのコレク
タに接続してトリガ回路を2つの異なる情報状態にし、
よってトランジスタの1つを導通させ、他のトランジス
タをカットオフにするかあるいはその逆の状態にし、電
流注入部を設けてバイアス電流を前記トランジスタのベ
ースに供給し、前記電流注入部の中間層により、トリガ
回路の少なくとも行の第1および第2トランジスタに共
通なェミッタ領域を形成し、第1および第2トランジス
タのベースを、横方向相補型トランジスタのェミッター
コレクタ通路を経て、トリガ回路の列に共通な謙出−書
込導線に接続する。
本発明の集積回路の他の好適実施例においては、注入層
をほぼ均一に不純物添加し「かつ、別記1側面から見て
、バイアスされるべき全領域の下側に延在せしめる。
ほぼ均一の不純物添加注入層を、共通層としてバイアス
されるべき数個の領域の下に延在させるのが好適である
。以下図面により電流注入部を使用する集積回路の参考
例と本発明の実施例とにつき説明する。第1図および第
2図は電流注入部を使用する集積回路の第1参考例の1
部分を示す線図である。本集積回路を複数個の回路素子
、この場合トランジスタを以て構成し、このトランジス
タのベース領域を1ないし10を以て示す。これらトラ
ンジスタを回路素子に共通な半導体本体12の1側面上
に並置する。この半導体本体12の大部分を半導体材料
により構成し、半導体表面11の1側面上に絶縁層13
を設け、この両端間に半導体本体12の1側面上に設け
た導電細条14のパターンを延在させる。導電紬条を第
1図に破線で示す絶縁層13の孔を経て該孔の半導体表
面に現われる回路素子の部分に接続する。このように前
記細条14をトランジスタの電気接続部とする。更に半
導体本体12に第1図に図式的に示す接続部15および
16を設け、電源17の正および負電極に接続してバイ
アス電流を1個以上の回路素子に供給する。
半導体本体12に、この場合互に整流接合18および1
9により分離した3つの連続層20,21および5を有
する多重層構造を以て構成する電流注入部を設ける。
第1又は注入層20をバイアスされるべき回路素子から
少なくとも1個の整流接合すなわち接合18によって分
離する。電流注入部の第2又は中間層21を第1および
第3層20および5とそれぞれ整流接合18および19
をそれぞれ構成する半導体層とする。注入層20‘こ電
源17の1方の電極用接続部15を又、中間層21に電
源17の他方の電極用接続部16を設ける。この電源1
7を用いて、注入層20と中間層21との間の整流接合
18を順方向にバィアスし、電荷キャリャを注入層20
から中間層21に注入すると共にこの中間層21に隣接
する電流注入部の第3層により捕獲する。また電流注入
部の第3層によりトランジスタすなわち3層トランジス
タ33,5,21の1つのバイアスされるべきベース領
域を形成する。
このバイアスされるべきベース領域5を、注入層20従
ってまたこれに接続した電源接続部15から、少なくと
も2つの整流整合すなわちp−n接合18および19に
より分離し、前記第3領域5により、これと境界を接す
る接合19を経て所望バイアス電流を供給する電荷キャ
リャを電流注入部の中間層21から捕獲する。更に、前
記第3領域5を導電紬条14の1つに接続し、これを経
て例えば電気信号を供給するか又は受け取ることができ
る。本参考例においては、他の残りのベース領域1なし
、し4および6ないし10のバイアス電流を上述と同様
に注入層20および中間層21を用いて供給する。
例えば、層20,21および10を以て、バイアス電流
を3層トランジスタ36,10,21のベース領域10
1こ供給する電流注入部を構成する。また、このバイア
スされるべき領域10を、注入層20およびこれに接続
した1電源接続部15から、2つの整流接合すなわち接
合38および18により分離する。更に前記領域10は
電流注入部の中間層21から接合38を経て電荷キャリ
ャを捕獲し、また、中間層21により回路素子の1領域
、この場合3層トランジスタの最外側領域の1つを形成
する。トランジスタ36,10,21のバイアスされる
べきベース領域10を他の3層トランジスタ37,10
,21に接続する。
この接続を半導体本体12内において内部的に行ない、
領域10により両トランジスタに共通なべース領域を形
成する。更にまた、ベース領域10を導電紬条14の1
つに接続し、この導電細条によりベース領域10を3層
トランジスタ33,5,21に導出する。注入層20を
、電流注入部の第3又は捕獲層を構成する層1なし、し
10と同一導電型の半導体層とする。前記層1なし、し
10および20を半導体Z本体の1側面から並置させ、
導電細条を反対導電型の同一領域21内に設け、かつ半
導体本体12内において前記領域21により囲む。バイ
アスされるべき領域1ないし10により、前記1側面に
設けられた電流注入部の層すなわち注入層20かZら整
流接合18を経て領域21内に注入された電荷キャリャ
をこの領域21から捕獲する。第1および2図に示す集
積回路の1部分を第3図に示すマスタスレーブフリツプ
フロツプとする。
このフ1」ップフロップには各々2つの入力端子を有す
る8個のNORゲートを形成する16個のトランジスタ
T22なし、しT37を設ける。これらトランジスタQ
2なし、し日釘のコレクタを第1および2図における対
応する番号22ないし37を以て示す。前言己トランジ
スタのベース領域を領域1なし・し10とし、領域1,
3,4,6,7および10により2つのトランジスタに
共通なべース領域を形成する。トランジスタの全ェミツ
タを互に接続する。これら各ェミツタを電流注入部の中
間層を形成する共通ェミツ夕領域21により構成する。
バイアスされるべき捕獲領域1ないし10を有する電流
注入部を第3図においては電流源1で示す。更に第3図
においては電気入力端子IN、電気出力端子Qおよびそ
れぞれマスタおよびスレーブフリップフロツプ用クロツ
クパルス接続部CPMおよびC笛を示し、これらに対応
する導軍細条14を第1図に示す符号と同符号で示す。
第3図に示すトランジスタT37は実際にはフリップフ
ロップに属するものではない。実際上、トランジスタT
34のコレクタによりフリツプフロツプの出力端子を構
成し、トランジスタT37はフリップフロップの前記出
力端子に接続する他のゲート回路に属する。また図示の
集積回路の入力端子には、フリツプフロツプに属しかつ
トランジスタT22とフリップフロップのNOR入力ゲ
ートを構成するところの第3図に破線で示すトランジス
タT′37を設けない。集積形態において丁度これらト
ランジスタL2なし、しT針を構成単位として群とする
手段は、トランジスタT36およびT37のベース間に
示す接続部である。この懐続部により、実際には、トラ
ンジスタT37をトランジスタL6のベース領域10内
の余分なコレクタ領域37として簡単に形成することが
できる。その結果、所要半導体表面範囲を節約すること
ができる。同じ理由により、また、トランジスタT′3
7を例えば前段のフリツプフロツプの如きフリップフロ
ツプの前段の回路の1部分と組合さる組体として構成す
るのが好適である。斯様な2個以上の分離コレクタに共
通なべース領域を有するマルチコレクタトランジスタを
使用することにより、集積回路を著しく簡単な構造にす
ることができる。
その理由は特に3個の分離トランジスタに要するよりも
、例えば3個のコレクタを有するマルチコレクタトラン
ジスタに要する半導体表面スペースが著しく少なくてす
むからである。更に、マルチコレクタトランジスタに要
する接続部の数が同数の分離トランジス外こ要する接続
部数よりも著しく少なくなり、その結果、配線パターン
をマルチコレクタトランジスタの場合には一層簡単にす
ることができる。上述したフリツプフロツプを特にコン
パクトな集積回路とすることができる。
その理由は、特に使用電流注入部をバイアスされるべき
回路素子と非常に近接して接続するからである。使用回
路素子に加えて、電流注入部に対しては、他の領域、す
なわち、注入層20と、余分な整流接合、すなわち、p
−n接合18のみを必要とするにすぎない。電流注入部
の残りの層をこの回路素子自体に既に必要な半導体層と
する。更に、第1図に示す如く、電流注入部の注入層2
0および中間層21の接続部15および16を半導体本
体12の縁に設けることができる。バイアス電流を、内
部的に電流注入部を用いて、半導体本体を経て供給する
。第2図において接続部16′を以て示すように、本実
施例においてはまた、半導体本体の表面11とは反対側
の表面39を中間層の接続部として用いる。電流注入部
によりトランジスタのベース領域に対するバイアス電流
のみならずまた前記トランジス外こ必要なェミッターコ
レクタ主電流を供給することができるため、集積回路を
簡単かつコンパクトにすることができる。
例えば、ベース領域5を、導電細条14を経て、特にコ
レクタ領域29に接続する。トランジスタT29および
公3を以てDC結合総統接続を構成する。トランジスタ
T29を導適すると、電流注入部により領域5に供給さ
れるバイアス電流が前記導電紬条の相当な部分を経てト
ランジスタL9のェミツターコレクタ通路を経る主およ
び供給電流として流れる。このように、フリップフロッ
プに必要なバイアス電流の全てを単一接続電源17によ
り得る。更に、これと関連して、バイアス電流を電流注
入部による電流として供給することにより「トランジス
タのェミッターコレクタ回路の通常の負荷インピーダン
スが不必要となる。
一般に、これがため相当のスペースを節減することがで
きる。他の要旨においてはェミッ夕を直接接続した多数
のトランジスタを回路に組込むことである。これら接続
したヱミッタを共通ェミッ夕領域21として構成するこ
とができる。この場合、トランジスタに対しては一般的
である二重拡散3層構造を逆方向に使用する。表面に設
けられ表面11を見てコレクタとして作用する最小領域
をベース領域上に設け、これを半導体本体内においてベ
ース領域により囲む。前記ベース領域をコレクタ領域の
周囲の表面11に隣接し、かつェミツタとして作用する
中間層21内の前記表面から延在する表面領域とする。
本来、このように使用されるトラン3ジスタ構造の電流
増幅率Bは従来の非反転トランジスタよりも小さい。し
かし、多くの回路において、前記低電流増幅率8は何等
支障なく、電流注入部と相俊つて共通ェミツタ領域を使
用することにより非常に簡単な構造の集積回路を得るこ
とが3でき、特にトランジスタを電気的に絶縁する分離
領域用のスペースを必要とせず、更に集積回路の製造が
著しく簡単になる。更に又、反転トランジスタ構造の電
流増幅率8を増大させる方法につき以下説明する。
4既に述べたように、フリツ
プフロップを単一接続電源17を以て完全に動作させる
。これがため、特に、動作中、回路内の全電圧を電源1
7により接続部15および16に供給される電位差によ
って与えられる範囲内にすることができる。この電位差
は注入層20と中間層21との間のp−n接合18の両
端間において日頃方向である。注入層20と領域5との
間の距離は実際には中間層内の少数電荷キャリャの拡散
長程度であるが、この距離があまり大きくない場合には
、中間層に注入され該層においては少数電荷キャリャで
ある電荷キャリヤを、注入層20と同一導電型の領域、
例えば領域5により捕獲することができる。領域5およ
び中間層21間の綾合19を、例えば領域5を導電紬条
14を経て適当な電位点に接続することにより、逆方向
にバイアスする場合に、注入層20からバイアスされる
べき領域5へ電流を流すことができる。この場合、この
回路に第2電圧源を使用する必要がある。既知の如く、
整流接合を逆方向にバィアスして電荷キャリャを捕獲す
るようにすることは必らずしも必要がない。
捕獲電荷キャリャのため、領域5に電位変化が生ずる。
その結果、また順方向電圧が接合19の両端間にセット
アップされる。前記順方向電圧が十分に大となると、接
合19を経る電荷キャリャの注入が行なわれる。その結
果「電荷キャリャの捕獲により、電流は前記接合を経・
て流れる電流の方向とは反対の方向に接合を経て流れる
。領域5の電位を自己調整して所望ならば領域5におけ
る接続部を経て電流を流して増大させ「前記2つの電流
の差をトランジスタ33,6,21を作動するに必要な
べースバィアス電流に等しくする。このような定常状態
においては、一般には領域5の電位を援綾部15および
16の電位間に調整する。接合19を逆方向に動作させ
る場合には、3層トランジスタ33,5,21を、領域
33をェミッタとし、領域5をベースとしかつ層21を
コレク夕として使用し、ベースバイアス電流の全部又は
1部分を電流注入部により供給する。
また接合19の両端間に日頃方向電圧をセットアップす
る場合には、すなわち、領域33および5間の接合40
を順方向に十分にバイアスする場合には、層21を3層
トランジスタ33,5,21のコレクタとして使用する
ことができる。しかし、更に、重要なことは、接合19
を順方向にバイアスする場合に、本例においては、中間
層21がトランジスタ21,5,33のェミツタとして
作用する。これにつき以下詳述する。横方向電流注入部
20,21,5を有する本参考例においては、共通本体
12をn型半導体本体とし、本半導体本体により電流注
入部の中間層を構成するも、この場合、この中間層21
を低抵抗性n型基板21aとこの上に設けられた高抵抗
性n型表面層21bとを以て構成する。
回路素子および電流注入部の全半導体領域を基板21a
より離間した表面層21bの表面11と隣接させる。注
入層20およびベース領域1なし、し10を同時に形成
すると共に、これら双方の不純物添加濃度を、この場合
、ェピタキシャル表面層21b内のp型表面領域と同一
にする。この比較的簡単な製造技術により、p−n接合
18および19の近くにおける不純物添加濃度およびそ
の勾配をほぼ等しくする。2つの接合18および19の
この同等性により、中間層21をn−p−nトランジス
タ21,5,33のェミツタとして使用しなくとも良い
と思われる。
実際上、接合1別こより電流注入部の注入接合を構成す
るので、該接合における順方向電流を、その効率からし
て、できるだけ正孔を以て構成する必要がある。同じ理
由により、トランジスタのェミツターベース接合として
の接合19における順方向電流をできるだけ電子を以て
構成する必要がある。換言すれば、ェピタキシャル層2
1bを電流注入部の中間層とするために、不純物添加濃
度を低くする必要があり、トランジスタのェミッタとし
ての前記ェピタキシヤル層を高不純物添加濃度とするの
が望ましい。電流注入部の中間層21をトランジスタの
ェミッタとして使用するためには、注入接合内の電子電
流と正孔電流との比を前記接合のいずれかの側の不純物
添加濃度およびこの接合間の電圧により与えられる少数
電荷キャリャに依存させるのみならず、また、前記少数
電荷キャリャ濃度の勾配により決めることができるとい
う事実を利用する。これら濃度勾配は特にベースーコレ
クタ接合40の如き捕獲接合および該接合40と注入接
合19との間の距離とに依存する。捕獲接合40の近く
においては、前記接合40の橘獲効果によるベース領域
5の少数電荷キャリャ濃度は前記接合の両端間バイアス
電圧にはあまり依存しない。接合40と19との間の距
離がベース領域5の少数電荷キャリャの1または数個の
拡散長よりも短い場合には、接合40の捕獲効果により
少数電荷キャリャ濃度の勾配が増大する。また、この効
果をベース領域5の少数電荷キャリャの有効拡散長を短
かくすることとしても説明することができる。その結果
、この場合、接合19に対し接合40の両端間電圧およ
び/又は接合18と19に対し接合19および40間の
距離を選択して、接合18の両端間順方向電流の大部分
を正孔を以て構成することができ、接合19の両端間順
方向電流の大部分を、ェミッタとしての層21の不純物
添加濃度が比較的低いにもかかわらず、電子を以て構成
することができる。ベース領域5の電子の短かくされた
有効拡散長を中間層21の正孔の有孔拡散長よりも短か
くする必要がある。上述した如く、このフリツプフロツ
プをェミッターコレクタ通路を並列に接続した多数のト
ランジスタから成る多数のNORゲートを以て構成する
第4図は2個以上のゲートトランジスタT■T4.・・
・・・・・・・・・・を以て構成する斯様なNORゲー
トを示す。ゲートトランジスタT処,T4.・・・・・
・・・・…の入力端子A,B,・・・・・・・・・・・
・をトランジスタT4o,T4,…・・…・…のベース
電極を以て構成し、これらのェミツターコレクタ通路を
トランジスタT42のェミッタ−ベース通路により短絡
する。電流注入部を電流源1■,14,および142を
以て示し、これらの極性をそれぞれベースおよびェミッ
タ間において示す。トランジスタT■もT4,も導適し
ていない場合には、すなわち入力端子AおよびBの双方
が接地電位であるかあるいはトランジスタT4。および
T4,のそれぞれの内部ベース入力限界値電圧よりも低
い電圧がヱミツタに供給されている場合には、トランジ
スタT班のみが通電する(これは順方向に動作している
電流源L2に基づくものである)。電流源14。および
14,の電流は大地に流れ、また、トランジスタt2が
導適しているので、そのコレクタ(点D)の電圧がほぼ
接地電位に降下する。1個以上の入力端子AおよびBの
電圧がベース入力限界値電圧以上になる場合には、導通
した入力トランジスタを経て電流源142の電流が流れ
、トランジスタT42のベースに対してはほとんど電流
が残らず、この微少電流によりトランジスタを通電させ
る。
このように、電流注入部により電流源1班を形成し、ト
ランジスタT4o,T4.・・・・・・・・・・・・の
主電流通路に確実に電流を供給せしめ、トランジスタT
42のベースーェミッタ接合により前記トランジスタの
負荷インピーダンスを構成する。多くの回路においては
、2個のゲートトランジスタT,およびT2より多くの
トランジスタのコレクターェミッタ通路(ファンィン)
を点Cおよび大地間に接続し、また、数個のトランジス
タのベースーェミッタ通路をトランジスタT班と同様に
前記点間に接続する。
点AおよびBのそれぞれを例えば前段の同様なゲート回
路の出力端子C′にZ接続し、図示のゲート回路の出力
端子Cを後段の同様なゲート回路の入力端子A′又はB
′に接続する。使用トランジスタのコレク夕−ベース電
流増幅率6によりファンアウトを制限する。上述より明
らかなように、ェミッターベース電Z圧が限界値電圧以
上である導通トランジスタに追加して、斯様な回路には
ェミッタ−ベース通路が実質的に短絡される非導通トラ
ンジスタが生じる。
すなわち、第1図に示す集積回路内に、各ベース領域例
えばベース領域4および5間において2作動する寄生ト
ランジスタを、前記領域間距離があまり大きくない場合
には、容易にして形成することができる。これと関連し
て、ベース領域4および5よりも高く不純物添加された
n型中間層21に属する表面領域21cをバイアスされ
るべき2前記2つのベース領域4および5間に延在させ
る。スペースを節減するために、前記不純物添加濃度の
高い表面領域21cを電気的に分離されるべきベース領
域に直接隣接せしめる。しかし、また、前記n+領域2
1cを分離されるべきベース3領域からなる距離のとこ
ろに設ける場合には、もしあるならば標遊トランジスタ
を有効的に抑制することができる。本例においては、表
面領域21cを分離されるべきベース領域間のみに設け
るものでなく、各べ3ース領域1ないし10の全体を、
表面11において、注入層20の1部分および不純物添
加濃度が一層高い領域21cを以て構成する組合せ層に
よって実質的に囲む。
各ベース領域の3側面をU型領域21cにより囲む。第
5図に示す断面図にお4し、て明らかなように、小孔を
注入層20のいずれかの側面上の接合18およびn+−
n接合44間に設ける。図を明確にするために、この接
合44を第1図においては示していないし、また、これ
を中間層の領域21cの低抵抗性U型部分および隣接す
る高抵抗性部分21b間に形成する。これがため、各ベ
ース領域1なし、し10を、n型材料と隣接する限りに
おいては、n+−n接合44および基板21aとェピタ
キシャル層21bとの間のn十一n接合45によって、
ほぼ完全に囲まれる比較的小n型領域内に延在又は少な
くとも隣接させることができる。これらn十一n接合に
よりェピタキシャル層21b内の正孔に対する障壁を構
成し、この結果、このように注入層20又はベース領域
5により囲まれた部分に注入された正孔が接合18およ
び19から離間したn型中間層21の部分に容易には流
出しない。ベース領域内の電子の有効拡散長を短かくす
ると同様に、ベース領域5に隣接するすなわち接合19
の他側面上のェピタキシャル層21bの部分内の正孔の
有工拡散長を増大することにより、3層トランジスタ2
1,5,33の電流増幅率8を大きくすることができる
。これと関連して、ベース領域5と隣接するn型領域2
1bをできるだけ囲むのが好適である。更に、前記領域
21bをできるだけ小さくして、再結合により少数電荷
キャリャが失なわれるのを防止する。ベース領域および
注入層20をn+基板21aまで、少なくともn十層ま
で延在させるのが好適である。こうすることにより、注
入層20の注入を表面11に沿って主として横方向に行
なうことができる利益がある。前記領域の厚さを表面層
21bよりも小さくする場合には、n1表面領域21c
を基板21aにまであるいはこの中にまで延在させるの
が好適である。囲い中の小孔により比較的微小の悪い影
響が生ずるけれども、表面11のn+表面領域を注入層
20に直接隣接させる。第5図に示すように注入層のい
ずれか1側面上に孔を設けることは、囲うということの
効果に関するよりはむしろ集積回路を製造する方法に関
係する。製造方法に関係して、表面再結合による損失が
多少重要な問題となる。
半導体表面11および該表面と絶縁層13との間の接合
の特性を、その表面再結合が比較的大であるものとする
場合には、例えば均一に不純物添加されたバイアスされ
るべき領域がェピタキシャル層の1部分を形成し、半導
体表面に隣接するバイアスされるべきベース領域の少な
くとも1部分に、表面から半導体表面に向う方向に増大
する不純物添加濃度勾配を形成することにより、トラン
ジスタの電流増幅率を増大させることができる。その結
果得られるドリフトフィールド‘こより表面から離して
少数キャリャを保持する。表面領域21cが直接ベース
領域と隣接せずに、これら間の領域21bが表面にまで
到達する場合には、同じ理由で半導体表面に隣接する領
域21bの層内の対応する濃度勾配を必要とする。領域
21b内の勾配を、例えば、普通の拡散コレクタ領域3
3を同時に設けることにより簡単に得ることができる。
注入層20をリボン状表面領域とし、この領域のいずれ
かの側面に沿って互に分離され、かつバイアスされる数
個のベース領域1なし、し10を並置する。
このように、多数のバイアスされるべき領域に同じ注入
層によってバイアス電流を供給することができる。斯様
な伸長注入層20の直列抵抗を、連続又は中断導電細条
46を用いて減少することができる。第6図は電流注入
部を使用する集積回路の第2参考例の断面図である。
共通本体60を5個の連続層61,62a,63,62
b,64を有する電流注入部を以て構成し、これら層を
互に整流接合65,66,67および68により分離す
る。前記参考例につき述べたように、注入層61から電
荷キャリャを注入することにより、電流注入部の第3層
63の電位は接合66とまた接合67とが順方向となる
電位となる。すなわち、第2又は中間層62aから第3
層63に電荷キャリャを注入し、これを第4層62bに
より捕獲することができる。これと同様にまた第5層6
4を設けた場合に、第3層63から第4層62bに電荷
キャリャを注入し、この電荷キャリャを、前記第5層6
4に隣接しこれと境界を接する接合68を経て、前記第
4層から前記第5層により捕獲する。本例においては、
また、電流注入部の第5層64により、例えば層69,
64および70より成るバィポーラトランジス夕のバイ
アスされるべきベース領域を構成する。電流注入部およ
びトランジスタの前記層を例えば絶縁基板上に設けた薄
い半導体層内に設け、電流注入部の5個の層を、例えば
、前記半導体層の厚さを経て延在させることができる。
図示の例においては、中間層62aおよび第4層62b
を以て半導体本体内に同一導電型の連続区域を構成する
。第6図において、前記区域の残りの部分を62cない
し62fで示す。前記区域の少なくとも大部分を反対導
電型の半導体基板71上に設けた1導電型のェピタキシ
ヤル層62に層せしめ、前記区域を以下島と称し、この
島を、反対導電型の分離領域72を用いて、ヱピタキシ
ャル層62の残りの部分から分離する。島にェピタキシ
ャル層62の本来の不純物添加濃度よりも高い濃度を有
する1導電型の埋設層62fを設ける。この埋設層を基
板とェピタキシャル層との境界上およびその近くに設け
る。電流注入部の層61,63および64を表面73か
ら埋設層62に達する表面領域とする。その結果、絶縁
層62および第3層63間のp−n接合の前記部分およ
び表面73とほぼ平行の島の拡散電圧を前記接合の部分
65,66および67の電圧よりも大とする。これと関
連して層61および63により表面73にほぼ平行な横
方向に電荷キャリャの注入が行なわれる。更に又、前記
注入が行なわれる層62aおよび62bを非常に小さく
して、上述したように、比較的わずかな注入電荷キャリ
ャしか島内で失なわれないようにする。また、本例にお
いては、電流注入部および回路素子の組合せ部分をでき
るだけ囲み、横方向に少数電荷キャリャが流出するのを
制限する。島内に設けられた低抵抗性領域62eを注入
層に隣接せしめる。領域62eを用いて注入層のバイア
スされるべき領域とは離れた側の注入層の横方向におけ
る電荷キャリャの注入を拡散電圧を増大させることによ
り制限する。また領域62eを、外部電源75の1方の
電極を電流注入部の中間層62aに接続する接続部74
に対する接点領域とする。バイアスされるべきベース領
域64の所望の囲いを、本例においては、部分的に半導
体本体60内に設けられかつ表面73からバイアスされ
るべき領域が設けられた半導体層62内に延在した絶縁
層76を用いて得ている。本例においては、絶縁層76
を層62の厚さの1部分にわたり延在させるのみである
。この埋込絶縁層76によりベース領域64の大部分を
囲み、かつ、この層76を第3層又は注入層61もしく
は領域62eにできるだけ隣接させる。従って、バイア
ス電流を第3層63および/又は注入層61と同時に数
個のバィアスされるべき並置領域又はベース領域64の
みに供給することができる。注入層61に電源75の他
方の電極用接続部77を設ける。
更に、図示電流注入部にバイアスされるべきベース領域
64に供給されるべきバイアス電流を制御するか又は調
整する装置を設ける。中間層62aおよび/又は第4層
62bの上方の絶縁層78上に設けられるべき例えば絶
縁電極を用いて、斯様な制御を行なうことができる。こ
の場合、前記電極の電位により前記層の表面における少
数電荷キャリャの再結合を制御する。本例においては、
他のバイアス電流制御方式を使用する。すなわち、電流
注入部の第3層63から電流を取りもどすことにより制
御を行なう。このため、この第3層63に導電性接続部
79を設ける。例えば、第3層を前記接続部を経て第4
層62b又は中間層62aに短絡する場合には、接合6
6および67の両端間電圧は非常に小さいので、第3層
63が捕獲するけれども、全く又はほとんど第3層から
の注入が行なわれない。これがため、ベース領域64に
はバイアス電流が全く供給されない。電流注入部により
回路の1個以上の回路素子にバイアス電流を全く供給し
ない状態が常時望ましい。この場合、接合66および/
又は接合67を表面73において簡単に導電性層と短絡
することができる。しかし、ベース領域64用のバイア
ス電流を、例えば、電子スイッチを接続79および74
間に設ける場合には、1時的にオン又はオフにする。第
6図にこのようなスイッチをトランジスタ80で図式的
に示し、このベースBIを例えば回路の他の部分により
制御しかつ半導体本体60内に簡単に組込むことができ
る。また、勿論電流注入部を経て流れかつバイアス電流
として得ることができる電流の1部分のみをトランジス
タ80を経て取りもどすことができる。 3電流注入部
の層が設けられた上記島により多数のトランジスタに共
通なェミッタ領域を形成することができる。この場合、
図示トランジスタを2つのコレクタ69および70を有
するマルチコレクタトランジスタとする。注入層61を
、例え4ば、リボン状とし、断面図に現われない数個の
ベース領域を前記リボン状表面領域に沿って並置する。
1個以上の前記ベース領域と、注入層61と島により形
成される中間層とを以て例えば、3重層電流注入部を形
成することができる。
これら両層を共通とする。領域64を含む1個以上の他
ベース領域により、5重層電流注入部の1部分を形成し
て層63を共通注入層61と関連ベース領域間に延在さ
せる。層63をバイアスされるべき前記ベース領域に共
通とするも、互に分離された分離領域を以て構成するこ
ともできるので、バイアス電流を各個別ベース領域に対
して制御することができる。集積回路には、電流注入部
および1個以上のトランジスタが設けられた図示の島に
追加して、他の島を設ける。
この島を互に絶縁しこの内部に同様にして回路素子を設
ける。また、回路素子を1個以上の島内に設け、また、
これら回路素子に電流注入部を使用することなく普通の
方法でバイアス電流を供給することができる。これまで
説明した参考例から、各々が半導体領域を有し、この半
導体領域を電荷キャリャを供給するための電流注入部に
結合させるようになしている2個以上の回路素子を使用
する場合には、より不純物添加濃度の高い領域(例えば
第1図及び第2図の領域21c)及び/または絶縁材料
を具える分離区域(例えば、第6図の絶縁層76>を共
通本体中のバイアスされるべき半導体領域間に設けるの
が好ましい。
特に、より高い不純物添加領域或いは分離区域を設ける
ことは、バイアスされるべき領域に供給される電荷キャ
リャがこれらバイアスされるべき領域と回路素子に共通
である半導体領域との間の接合を順方向にバイアスする
懐向がある場合には、性能の改良を図ることができる。
電流注入部は3,4,5或いはそれ以上の個数の層を有
していてもよく、これら層の1個または2個以上を電流
注入層で共有してもよい。第6図についての集積回路構
造においては、表面領域である半導体電極領域64はバ
イアス電流源として供する電流注入部61,62a,6
3,62b,64の3層構造63,62b,64の一部
分を第3層として形成しており、この3層構造はさらに
第1導電型の注入層63を有しており、この注入層は電
流注入部に結合されている回路素子の1つである例えば
トランジスタ62f,64,69の範囲外に位置し前記
1個の電極領域64からは第2導電型の中間層62bに
よって分離されている。この3層構造63,62b,6
4はさらに注入層63と中間層62bとの間の第lp−
n接合67および中間層62bと1個の電極領域64と
の間の第か−n接合68とを有している。さらにこの例
では前記第lp−n接合67を順方向にバィアスして1
個の電極領域64に電荷キャリャを供給するための手段
74,77,61,62a,63を具え、この第lp−
n接合67をバイアスするための手段74,77,61
,62a,63は第1導電型の少なくとも1個の別の層
61を具え、この別の層は電流注入部61,62a,6
3,62b,64の一部分を形成すると共に回路素子で
あるトランジスタ62f,64,69および3層構造6
3,62b,64の範囲外に位置している。この別の層
61は注入層63に隣接している第2導電型のある層6
2aと電流注入部61,62a,63,62b,64の
第3p−n接合65を形成している。前述の手段74,
77,61,62a,63はさらに第和一n接合65を
順方向にバィアスして前記注入層63に電荷キャリャを
供給するための手段74,77を具えている。上述した
ゲート回路の重要な利益として、本ゲート回路を非常に
微少な電流および電圧により、従って、低電力消費にお
いて、動作させることができる。
しかし、論理信号電圧および/又は信号電流が小さいの
で、異なる論理回路、例えば、TTL又はMOST回路
に大規模組体を縄合せるような場合には、信号値を選定
する必要がある。これを、ェミッタホロワとして接続し
たィンバータ又はトランジスタを用いて特に簡単に行う
ことができる。例えば、第3図のトランジスタt7を外
部ィンバータとし、そのコレクタを、例えば、抵抗を経
て、比較的高電位点に接続する。出力端子Qにおける電
圧変動をフリップフロップの任意の出力端子、例えば、
トランジスタ公4のコレクタよりも著しく大とする。層
21,10および37より成るトランジスタT37を、
表面領域37をェミッタとし、また、層21をコレクタ
としてそれぞれ用いることができる。その場合、前記ト
ランジスタはェミッタホロワを形成する。ェミッタ領域
37を、例えば、抵抗を経て、比較的高い負の電位点に
導出する。第7図において、回路の出力端子に使用する
ヱミツタホロワを、出力端子Uに接続したトランジスタ
T7。として示す。トランジスタT7,を、例えば、ゲ
ート回路又は出力信号を依存する附加ィンバータの1ト
ランジスタとする。本例においては、低い値の論理信号
を相補トランジスタT72のェミツターコレクタ通路を
経て出力トランジスタのベースに供給する。その結果、
一層高い電圧を許容でき、従って、破壊する危険が減少
する。他の方法としては、出力信号をトランジスタL2
のコレクタ99から導出し、トランジスタT7oを省略
する。第8図は第7図に示す回路を集積回路に粗込方法
を説明するための状態を示す。
同図において、共通半導体本体を低抵抗性n型半導体基
板90と高抵抗性n型表面層91とを以て構成し、この
層内には、多数のp型表面領域を設け、これらを基板9
0と表面層91との境界にまで延在させる。半導体本体
には、p型注入層92と基板90および表面層91より
形成されるn型中間層とバイアスされるべき2つのp型
領域、すなわち、トランジスタT花のェミッタ領域93
およびトランジスタT7,のベース領域94を以て構成
する電流注入部を形成する。第7図において、この電流
注入部を2つの電流源17,および172で示す。n型
本体により、同時に、トランジスタT7・のエミツタ、
トランジスタT72のベースおよびトランジスタT7o
のコレクタを形成する。更に、トランジスタT7,には
そのベース領域94上に接続部95と、絶縁層97の上
に設けられた導電細条98を経てトランジスタT72の
ェミッタに接続するn型コレクタ領域96を設ける。ト
ランジスタT72のコレクタをトランジスタT7oのベ
ースをも形成するp型領域99により形成する。更に、
トランジスタT7oには出力端子Uに接続したn型ェミ
ッタ領域100を設ける。高不純物添加濃度のn型領域
101をp型領域94および99に隣接せしめ、上記電
荷の損失を制限する。注入層92および中間層90,9
1を電源102に後続する。
電流注入部よりトランジスタT7・にベースバイアス電
流を供聯合し、また、半導体本体を経てトランジスタT
72のェミツターコレクタ0通路に、あるいは細条98
を経てトランジスタT7,のェミッターコレクタ通路に
主又は供給電流を供給する。トランジスタL,が導適す
ると、トランジスタT72およびT7。は非導通となる
。その理由は、トランジスタL2が非導通であるために
、ベース電流を得ることができないからである。従って
、端子Uにおける電圧がほぼ一Vに等しくなる。トラン
ジスタT7,が非導通になると、電流源172より、ト
ランジスタT花を経て、トランジスタT7oにそのベー
ス電流として電流が流れる。これがため、トランジスタ
T7。が導通し、端子Uにおける電圧がほぼ0になるか
又は少なくとも電圧−Vよりも低くなる。第9図は相補
型トランジスタを有する集積回路の一参考例を示す断面
図である。
本発明による集積回路のこの第一実施例においては、半
導体本体を基板105とェピタキシャル層106とを以
て構成する。このェピタキシャル層には、反対導電型の
表面領域107を設け、この領域を縦方向トランジスタ
のベース領域および横方向相補型トランジスタのェミッ
夕とする。縦方向トランジスタには、エミツ夕105,
106、ベース107およびコレクタ108を設ける。
この場合、この後者を、例えば、アルミニウム層の如き
金属含有層を以つて構成し、これをベース領域上に設け
てこのベース領域とショットキ接合を形成する。前記シ
ョットキ接合の形成と関連して、この場合、ベース領域
の不純物添加濃度を1ぴ7なし・し1び8原子/立方セ
ンチメートルより小さくする。ショツトキ接合109を
トランジスタのコレクタ−ベース接合とする。横方向ト
ランジスタにはェミッタ領域107、ベース領域105
,106およびコレクタ領域110を設ける。領域10
7および110をバイアスされるべき領域とし、これら
領域と半導体本体105,106および注入層111に
より形成される中間層と相俊つて3重層電流注入部を形
成する。上記両層をバイアス電流供給電源112に接続
する。図示の接続部113をコレクタ108および1
10間に設け、領域107に接続部bを設ける。第10
図に前記集積回路の等価回路を示し、同図において、縦
方向トランジスタ106,107,108をLoで示し
、横方向トランジスター07,106,110をT9,
で示す。
この場合、電流注入部を2つの電流源19。および19
.で示す。電流注入部よりT9oのベースに電流を供給
して、これを導通させる。その結果、電流注入部より半
導体本体を経てトランジスタL,のコレクタ領域に供給
される電流は主として、このコレクタ領域から接続部1
13およびトランジスタT9oのコレクターェミツ夕通
路を経て流れる。これがため、トランジスタ〜,のコレ
クタ電圧がトランジスタT9oの電極bの電圧以下に降
下し、よって、横方向トランジスタL,を経て電流が流
れ始める。この電流を電流注入部よりベース領域107
に供給されるバイアス電流から取り出す。最終的には、
領域107に供給されるバイアス電流の何分の1かのみ
を、ベース電流として、トランジスタT9oを経て流す
ような状態となる。すなわち、この電流量は前記トラン
ジスタを直線動作範囲内で動作させるような微少量であ
る。このようなバイアスにより、トランジスタをその強
い導適状態で作動させるに丁度必要となる量より以上の
蓄積が行なわれない。また、別の直線回路を簡単に形成
することができる。
例えば、第11図は等価回路で示す直線増幅器である。
本発明による集積回路の一実施例では3個のトランジス
タT,.o,T,.,およびT,.2を具える。第1ト
ランジスタのコレクタcを第2トランジスタのベースb
に接続し、第2トランジスタのコレクタを第3トランジ
スタのベースに接続する。更に、第3トランジスタのコ
レクタを第1トランジスタのベースに、直流電流を流し
かつ、拡声器又は受信器LおよびマイクロホンMを以て
構成する回路を経て接続する。コンデンサCを用いて交
流員帰還結合を抑制する。前記直流伝送回路を経て直流
負帰還結合を行なうために、再び第9および第10図に
つき説明した各トランジス外こ要するベース電流を得る
ことができるので(電流源1肌,1,.,および1,.
2の残りの電流は縦続接続の前段のトランジスタのコレ
クターェミッタ回路を経て流れる)、これら各トランジ
スタを直流動作範囲内で調整することができる。このよ
うに、非常に簡単な増幅器を、例えば、補聴器用として
得ることができる。集積回路においては、トランジスタ
T,.o,T,.,およびT,.2のベース領域を第1
図につき説明したと同様にリボン状注入層に沿って並置
する。
他の方法としては、横方向電流注入部の代りに縦方向電
流注入部を使用する。斯様な構成の原理を第12図に示
す。
同図において、集積回路に本回路の、例えば、基板の1
部分を構成する。例えばn型層なる半導体層180を設
ける。p型層181としての注入接点を前記層の1側面
上に設ける。この層180と注入接点181との間に電
源182を接続してこれら間の整流接合を順方向にバイ
アスする。これがため、層1801こ注入された電荷キ
ヤリャ、この場合、正孔は、この層が例えば拡散長より
も厚くないような場合には、層180の接点とは反対の
他側面上に設けたp型層183に到達する。これがため
、層183の電位はn型層18川こ対して正の電位とな
る。このように、層180の池側面上にエネルギー源を
得、これにより電流を供給しかつこれを例えば、回路素
子184の如き1個以上の回路素子に接続することがで
きる。これを導線185又は半導体本体に設けた内部接
続部を経て得ることができる。更に、回路素子184お
よび層180間に接続部を設ける場合には、電流注入部
の電流が回路素子を経て、例えば、供給電流として流れ
る。
再び、斯様な接続部を導線を経て得ることができるしあ
るいは又、例えば層180内において回路素子184の
1部分を形成するものとして得ることができる。この場
合、回路素子を層180で形成するヱミッタを有するト
ランジスタとする。更に、トランジスタにはベース領域
186およびコレクタ領域187を設ける。また、層1
80をェミッタ酸地配置の多数のトランジスタに共通な
ェミッタ領域とすることもできる。半導体層のベース領
域186とは反対側上に同図に破線で示す第2注入接点
188を設けて、所要バイアス電流を供給する第2電流
注入部188,180,186を得ることができる。
このように、トランジスタの全バイアス電流を同一外部
電源182を用いて電流注入部を経て供給する。この場
合、回路素子を設ける場合には半導体層の1側面上に前
記電流供給用配線を必要としない。更に、半導体層18
0を接地し、バイアス電流を接地層180を経て回路素
子に供給する。次に2〜3の参考例を参照して第12図
に示す原理を詳細に説明する。
上述した如く、縦方向電流注入部を第11図に示す回路
の集積装置に使用する。
この場合、集積回路を第13図に示す形態とする。また
、この場合、トランジスタを共通半導体本体121の1
側面120上に並置する。
各トランジスタの半導体領域を導電紬条122,123
および124のパターンに接続する。このパターンに電
気信号入力端子すなわち紬条122を設け、これを経て
マイクロホンMから生じた入力信号を第1トランジスタ
のベースに供給する。パターンには更に出力様子、すな
わち細条124を設け、これを経て第3トランジスタの
増幅出力信号を拡声器Lに供孫舎する。細条123によ
り、コレクタ領域126を次段のトランジスタのベース
領域125に接続する。更に、トランジスタの反対導電
型基板128上に1導電型のェピタキシャル層127に
より形成される共通ェミツタ領域を設ける。半導体本体
121に電流注入部を設け、その注入層を基板128で
構成し、これを半導体本体の1側面120とは反対側の
面129に隣接せしめ、更に2つの整流接合130およ
び131により注入層128およびこれと接続した電源
133の電源接続部132から分離した層125を、1
側面12川こ沿い注入層128に対向して延在せしめ、
前記反対側に配置した層125により、電流注入部の隣
接層127から、前記層と境界を接する接合131を経
て電荷キャリャを捕獲し、従って、トランジスタのベー
スおよびこれと接続した前段のトランジスタのコレクタ
のバイアス電流としての電流を受ける。
トランジスタの共薄ェミッタ領域および電流注入部の中
間層を同時に形成するェピタキシヤル層127に電源1
33の他方の電極に対する電源接続部134を設ける。
本例においては、中間層127を増幅回路の基準電位面
として構成する。基準電位、例えば接地電位を供給され
る基準面により電流注入部を用いてバイアス電流が供給
され、半導体の1側面120上に設けられた領域125
の全てを、反対側面129に設けられた注入層128か
ら分離する。このように、電気しやへし、を行って、所
要バイアス電流を、一般には接地層127を経てバイア
スされるべき関連領域に直接供給する。中間層127に
は、埋設層135および表面120から埋設層135に
まで延在する立上り壁部136とから成る同一導電型の
高不純物添加濃度の副領域を設ける。
またこの立上り壁部136の全体又は1部分を埋込絶縁
層で構成することもできる。この副領域の特に壁部13
6により並置ベース領域125間における寄生トランジ
スタ作用を抑制する。
更に、この場合、前記部分136を用いて分離ベース領
域125との境界を形成する。すなわち、これら各ベー
ス領域を、互に1導電型のェピタキシャル層127上に
設けた部分136により、分離された反対導電型のヱピ
タキシャル層137の部分を以て構成する。更に部分1
36は埋置層135と相挨つて、バイアスされるべき領
域125の囲いを構成して、中間層127の高抵抗性領
域において、前記領域125からこの中間層127に注
入される少数電荷キャリャをできるだけ制限すると共に
前記電荷キャリャの有効拡散長を所望の如く増大させる
ことができる。このように、副領域135,136によ
りトランジスタの各々を互に分離すると共に基板128
からも分離する。必らずしも必要ではないが、小孔を前
記分離副領域の、例えば、接合130の部分130aお
よび130bの範囲に設ける。接合130のこれら部分
130aおよび130bを接合130の残りの部分より
も低い拡散電圧とし、注入層128から中間層127へ
の電荷キャリャの注入を主として、前記部分130aお
よび130bを経て行なわしめ、中間層129から注入
層128への逆方向の注入を、前記範囲における中間層
が比較的低い不純物添加濃度であるために、比較的少な
くする。各ベース領域125に供給されるバイアス電流
間の比は接合130の部分130aおよび130bの範
囲の大きさにより影響を受ける。
本例においては、部分130aの表面領域を部分130
bよりも大とするので、第11図の電流源1,.oによ
り出力トランジスタT,.2に対し確実に電流を供給す
るも、この電流源から電流源1,.,および1,.2よ
りも多量の電流を供給する。所望ならば自動利得調整を
、例えば、第6図に示すトランジスタにおけると同様に
2つのコレク夕を用いて簡単に得ることができる。
これらコレクタの1方を可調整抵抗(例えばトランジス
タの内部抵抗)を経て接地する場合には、他方のコレク
タへの信号電流は前記抵抗に依存するようになるので、
要易に自動調整を行なうことができる。次に上述した第
11図及び第13図の実施例と本発明との対応関係を明
確にする。共通本体121と、.該共通本体121中に
その一方の主表面に隣接して並んで配置された2個以上
のトランジスタT,.o,T,.,,T,.2と、前記
一方の主表面にあって該トランジスタT,.o,T,.
,,T,.2の電極領域に電気接続を形成するための導
電細条パターン122,123,124とを具えており
、前記トランジスタT,.o,T,..,T,.2の各
々は、導電紬条パターンに直接接続されると共に動作す
るためのバイアスを掛ける必要がある第1導電型の制御
電極領域125と、第2導電型の第1主電極領域127
,135,136と、第2主電極領域126とを有して
おり、さらに前記トランジスタの前記制御電極領域12
5をバイアスするためのバイアス手段を具えており、該
バイアス手段は少なくとも1個の電流注入構造1,.o
,1,.,,1,.2を含んでいて該電流注入構造は少
なくとも1個の3層構造を含んでおり、該3層構造は第
1層としての注入層128と、該注入層128と相挨つ
て整流接合130を形成する隣接した第2層127,1
35,136とを有し、該整流接合130は前記注入層
128を全ての前記トランジスタT,.o,T,.,,
T,.2から分離しており、前記第2層127,135
,136は前記3層構造の1個以上の第3層125と別
の整流接合131を形成しており、前記バイアス手段は
前記3層構造の前記注入層128および前記第2層12
7,135,136間の前記整流接合130を順方向に
バィアスして前記トランジスタT,.o,T,..,T
,.2の制御電極領域125へ電荷キャリャを供給せし
めよってこれら制御電極領域125がバイアスされた状
態となるようにするための手段132,134を具えて
おり、さらに前記トランジスタT,.o,T,.,,T
,.2の第1主電極127,135,136は相互に接
続されかつ前記トランジスタT,.o,T,.,,T,
.2に共通な第1導電型の共通トランジスタ領域127
,135,136によって形成されており、該共通トラ
ンジスタ領域127,135,136もまた前記電流注
入構造1,.o,1,.,,1,.2の前記3層構造の
前記第2層を構成しており、前記トランジスタT,.o
,T,.,,T,.2の前記制御電極領域125の各々
は前記電流注入構造1,.o,1,.,,1,.2の3
層構造の前記第3層125の1つと共通領域125を共
用しており、これら前記トランジスタは前段のトランジ
スタT肌,T,.,の第2主電極領域126を後段のト
ランジスタT,.,,T,.2の制御電極領域125に
結合するように夫々接続されて直流結合トランジスタ回
路を形成しており、前記トランジスタT,.o,T,.
,,T,.2の各々は該トランジスタの制御電極領域1
25に電気入力信号を供給するための信号入力手段M,
b,122および前記トランジスタの第2主電極領域1
26から電気出力信号を導出するための信号出力手段C
,L, 124を有しており、さらに動作時に前記トラ
ンジスタT,.o, T,.・,T,.2のZ各々が直
線動作範囲内で動作するようにするため、前記直流結合
トランジスタ回路に対し前記トランジスタT,.。
,T,.,,T,.2の各々の第2主電極cおよび制御
電極b間に直流負帰還結合が得られるような帰還手段L
,Mを接続している。 Z第14および15図に示
す参考例においては、注入層を格子状表面領域140と
し、これを半導体本体142の表面141に隣接させる
。表面141において、1導電型の格子表面領域14川
こより囲まれた反対導電型の領域143の部分143a
に、バイアスされるべき領域144を設け、これにより
3層トランジスタ143,144,145のベース領域
を構成する。電流注入部の中間層を構成する領域143
を低抵抗性基板と高抵抗性表面層とに副分割する。
この副分割を、基板141から基板143bまであるい
はこの内部にまで延在する格子状注入層140を用いて
行なう。図示の如く、トランジスタまたは他の回路素子
を高抵抗性部分143aおよび143c内に設けること
もできる。更に、前記部分のそれぞれの大きさを違えて
、数個の回路素子を1個以上の部分を並置させることも
できる。格子状表面領域140を電流注入部の注入層と
して使用することにより、斯様な領域の直列抵抗を低く
することができるという利益を得る。同様にベース領域
144に対するよりも注入層に対して浸透を深くするこ
とおよび/又は不純物添加濃度を高くすることができる
。ベース領域144の最大許容不純物添加濃度を、実際
には制限する。その理由は、特に、前記領域内に一般に
は、反対導電型の領域145を設ける必要があるからで
ある。直流電源146を電流注入部の注入層140およ
び中間層143間に接続する。
このため、所望ならば斯様な電源をコンデンサ147で
分路して交流電圧接続部148および149を短絡する
。集積回路の他の参考例においては、第16および17
図に示すように、1個以上の3層トランジスタ150,
151,152a,bを設ける。n型ェミツ夕又はコレ
クタ領域1601こ追加してn型領域153を例えばp
型のベース領域151内に延在せしめ、このn型領域1
63により他のp型表面領域154を囲む。前記領域1
5、3および154により、それぞれ、電流注入部の中
間層および注入層を構成する。第16図に破線で示すよ
うに、絶縁層158に孔を設けて半導体表面を露出し、
この孔を経て領域150,151,153および154
を電気接続用導電紬条に接続する。電流注入部の注入層
154および中間層153に接続部156および156
をそれぞれ設け、これにより第17図に示すように電源
152に接続する。回路の1個又は数個の回路素子に電
流注入部を用いてバイアス電流を供給する必要がある場
合には、本参考例は特に好適である。また中間層153
を直接トランジスタの領域152a,bに接続するも、
例えば、これを半導体表面の中間層153を低抵抗性領
域152aまで又はこの領域内に延在させて行なう。そ
の結果、接続部156を所望ならば、基板152bの下
側面上に追加して設けるけれども、スペースを節減する
ことができる。次の参考例においては、回路素子を共通
半導体本体の表面167上に設ける。
この半導体本体を低抵抗性n型基板160とこの上に形
成された低不純物添加濃度のn型ェピタキシャル層16
1(第18図)とを以て構成する。ェピタキシャル層内
に、互に絶縁された多数の回路素子を、既知の半導体技
術の方法により、p型領域162を用いて形成する。す
なわち、図示の便宜のために、素子の1つ、すなわちn
−p−nトランジスタ163,164,165を図中に
示すにすぎない。また集積回路に対する接地板を構成す
るn型本体160,161を、他にp型中間層166お
よび表面167に隣接するn型第3層168を有する電
流注入部の注入層とする。注入層160,161および
中間層166に、電源171を接続するための接続部1
69および170をそれぞれ設ける。
更に、注入層160,161を半導体本体の1側面16
7とは反対側の面172に隣接させる。また、注入層か
ら2つのp−n接合173および174によって分離さ
れている電流注入部の第3層168を注入層160,1
61に対向して表面167上に配置する。電流注入部の
反対側に配置した第3層168‘こより、接合173を
経て電流注入部の隣接中間層166から電荷キャリャを
捕獲し、従って「導電紬条175を経て、電流注入部の
反対側に配置した層168に接続したトランジスタ16
3,164,165のェミッ夕163のバイアス電流と
して作用する電流を受ける。また、導電紬条175を経
て、回路素子のバイアスされるべき数個の領域を電流注
入部の同一の反対側に配置した層168に簡単に接続す
ることができる。接続部176を経て、電気信号をトラ
ンジスタのベース164に供給するか又はこれから供給
することができる。
また、コレク夕165を接続部177、例えばインピー
ダンス178を経て正の電圧+Vの点に接続することも
できる。前記参考例は、例えば大規模集積回路の中央に
配置した1個又は数個の回路素子にバイアス電流を供給
する必要がある場合に特に好適である。
所要のバイアス電流を、回路の接地板から表面へと僅か
に余分な範囲を占有しかつ、導電紬条のパターンを経て
問題とする回路素子のバイアスされるべき隣接領域に接
続された電流注入部を用いてt局部的に供給することが
できる。バイアス電流のこの供給に対しては全く抵抗を
必要としないが、それにもかかわらず、バイアスされる
べき領域に固定電位が印加されないので、前記領域は、
例えば、電気信号電流又は信号電圧を流す。第19図は
1群のトリガ回路から成るトリガ回路の回路図を示し、
同図において、トリガ回路群をマトリックスパターンに
従って、同時に記憶回路を構成すると同一の方法で構成
する。
トリガ回路にトランジスタT,o,,…・・・・・・…
T,。
7を設け、これらのェミッタを全て接地電位に接続する
トリガ回路本体をトランジスタT,。,およびT,。2
を以て構成し、これらのコレクタを他のトランジスタの
ベースに交差接続する。更に、トランジスタT,。3の
コレク外こ接続し、そのベースをトランジスタT.o5
のコレクタに接続する。
同時に、トランジスタT.02のベースをトランジスタ
T,。4のコレク夕に接続し、そのベースをトランジス
タT,。
6のコレクタに接続する。
更に、トランジスタT,。5およびT,。
6のベースを書込導体RおよびSに接続し、この場合こ
れら導体をトリガ回路の行に対して共通にする。
読出可能とするために、トランジスタT,o,に余分の
コレクタを設け、これをトランジスタT側のベースに接
続し、このコレクタをトリガ回路の行に対して共通の読
出導体0に接続する。0 トランジスタT,。
,,T雌,T,。5およびT,。
6のベース電極を、電流源1,o,,1,。
2,1,。
5および1,。
6の図示の極性を経て、トリガ回路の各列に対し共通の
供給線路Vに接続し、トランジスタT側,TMおよびT
,。
7のベース電極を、同様の電流源1,■,1,。
45および1柳を経て、トリガ回路に列に対して共通な
選択線路SEに接続する。
電流源を「関連する供給又は選択線路が正の電圧を流す
場合にのみ、これら電流源より電流を供給するような形
態とする。0 供給線路Vを常時正電圧とするので、電
流源1・o,,1・o2,1,。
5および1,。
6を常時作動する。
休止状態の期間中、すなわち、選択が図示の回路に属す
るトリガ回路の列に対して行なわれない場合には、選択
線路SEを接地電位又は低くするので、5電流源1,■
,1,。4および1肌を作動しない。
その結果、休止状態においては、トランジスタT肌,T
,。4,T,。
5,T,。
6およびT側により電流が流されず、従って消費量が低
い。
トリガ回路の休止状態においては、トランジスタT,o
,およびT,。
2の1方が導適する。
今、トランジスタT,o,−が導通・するとする。そう
すると、トランジスタT側のベース電圧は十Vjに等し
くなる。ここでVjは飽和トランジスタのべ−スおよび
ェミッタ間の“接合”電圧である。トランジスタT,。
2のベース電圧はVkに等しい。
ここでVkは過駆動トランジスタのコレクタおよびェミ
ッ夕間の電圧である。珪素トランジスタの場合には、一
般にはVjは0.7Vであり、Vkは0と0.4Vとの
間の値である。すなわち、トランジスタT,。2のベー
ス電圧をトランジスタT,o,のべ−ス電圧よりも低く
、すなわち、接合電圧Vjよりも低くするので、トラン
ジスタT,。
2がカットオフとなる。
トランジスタT,o,のコレクタ電流を電流源1,。2
より供給し、そのベース電流を電流源1,o,より供給
する。
情報をトリガ回路から読取るかあるいは新しい情報を書
込む必要がある場合には、正のパルスを選択線路に供給
するので、電流源1,。
3,1,。
4および1,o7が動作する。
書込みを行なう場合には、書込導線RおよびSの1方を
接地電位にする。今、例えば、書込導線Rを接地電位と
する。そうすると電流源1順による電流が大地へ流れて
トランジスタT,。5がカットオフとなる。
電流源1,畑による電流はトランジスタT,。3のベー
ス電流として流れるのでこれが導適する。
従って、このトランジスタを経て電流源1,o,からの
電流が流れるので、トランジスタT,o,がカットオフ
となる。浮動書込導線Sについていえば、同様にして、
トランジスタT,。2が導適する。
トランジスタT,。2のコレクタ電流を電流源1,o,
より供給する。
これがため、この電流源1,o,からトランジスタT,
o2およびT側のコレクタ電流をそれぞれ供給する。選
択線路SEの選択パルスが終了すると、トランジスタT
側が導通状態に留まり、トランジスタT,o,がカット
オフ状態に留まるので、情報をトリガ回路内に記憶する
ことができる。書込導線R又はSの1方の書込パルスに
より、非選択トリガ回路が影響を受けることはない。
選択パルスが選択線路SEもこ生じていない場合には、
電流源1,。3および1,。
4は、実際には動作しておらず、これがため、トランジ
スタTm3およびT,。
4がカットオフとなり、従って、情報を書込導線からト
ランジスタT,o,およびT側に伝送することができな
い。
謙出しを行なう場合には、書込導線RおよびSを浮かせ
〜選択パルスが入来している場合に、卜うンジスタT,
5およびT,。
6を導通にする。
この結果、トランジスタT,o3およびT似がカットオ
フとなるので、トリガ回路の情報を取出すことができな
い。トリガ回路の状態に依存して、トランジスタT,o
?を導通又は非導通にする。再び、トランジスタT,o
,をカットオフし、トランジスタT側を導通にすると、
選択パルスにより動作する電流源1,。7より供給され
る電流はトランジスタT,。
7のベース電流となり、これがため、前記トランジスタ
が導通となる。
トランジスタT,。7の状態を読出導線○を経て読出す
図には唯1つの議出し導線を示しているにすぎないが、
同様に第2読出導線を設け、これを同様にトランジスタ
T,。2の余分なコレク外こ接続することもできる。
第20図は集積回路の1部分を示し、同図においては図
を明確にするために、1個のトリガ回路と、マトリック
スの他の残りの同様なトリガ回路の2つの隣接するマト
リックス素子のみを示すにすぎない。
トリガ回路のトランジスタT,o,ないしT側の多数の
p型ベース領域をn型半導体本体の表面層内に設ける。
前記各ベース領域により、半導体本体内において、1個
の又はトランジスタT,o,の場合には、2個のn型コ
レクタ領域を囲み、半導体本体により全トランジスタに
共通なェミッタ領域を構成する。トランジスタを、導電
細条192のパターンを用いて、第19図に示すトリガ
回路に接続する。同図においては、マトリックスの各ト
リガ回路を導電紬条R,Sおよび0に接続する。第19
図に示す電流源1.o.ないし1,。7を電流注入部と
共に集積回路に形成する。
供給線路として作用しかつトランジスタT,。2,T側
,T,。
5およびT,。
6のベース領域190を配置したいずれかの側に設けら
れたりボン状p型表面領域Vを半導体表面に隣接させる
表面領域Vにより電流注入部の注入層を構成し、半導体
本体を電流注入部の中間層とし、前記ベース領域をバイ
アス電流が上述と同様にして供給されるバイアスされる
べき領域とする。同様にして、選択線路として作用する
p型表面領域SEと半導体本体およびトランジスタT,
。3,T,。
4およびT,。
7のベース領域190とにより電流注入部を構成する。
更に、半導体本体には2つの平行n型表面領域を構成す
る。これら領域をそれぞれ2つの注入層VおよびSEと
平行に延在せしめると共にp型半導体本体の隣接部分よ
りも高不純物添加濃度とする。前記1方の領域、すなわ
ち、193を領域SEの長側部の1方に隣接せしめるの
で、領域SEからの電荷キャリャの注入を、主としてト
ランジスタT,o3,T,。4およびT,o7の方向に
行なうものであり、隣接トリガ回路のトランジスタT,
o,およびT順の方向に行なうものではない。
他方のn型領域194をトランジスタT,。3,T.o
4およびT,。
7のベース領域とトランジスタLo2およびT,。
6のベース領域との間に延在させ、前記領域194によ
りこの領域の相対向して位置する側部の両ベース領域間
における寄生トランジスタ作用を防止する。
所望ならば、他にn型領域を隣接する行のトリガ回路間
に設け、該領域を注入層VおよびSE間において紬条R
およびSと平行に延在させる。上記実施例の場合と同様
に、また、全ベース領域の大部分をn十表面領域により
個別的に囲むかあるし、は埋込絶縁層を高不純物添加n
型領域の代りに使用しても良い。上述した集積回路にお
いては、トランジスタT,o5およびT,o6は、これ
らにより書込用個別の記憶素子を選択するものであるか
ら必要なものである。本回路においては、全トランジス
タのェミッタを互に接続するので、記憶素子の選択をベ
ース接続部を経てのみ得ることができる。その結果、行
および列を選択するために個別のトランジスタを必要と
する。第21図は行および列に配置された多数の等しい
記憶回路より形成されるマトリックスに使用する第2記
憶回路を示す。
本記憶回路には、ェミツタを例えば接地電位の如き一定
の電位点に接続した2つのn−p−n型トランジスタT
2o,およびT2。2を設ける。
双安定素子を得るために、各トランジスタのベースを他
方のトランジスタのコレク外こそれぞれ接続する。記憶
回路に対する供給電流をトランジスタLo,およびT2
舷のべ−スに接続した電流源12o,および12。2を
経て供給する。
情報の書込および読出をp−n−p型トランジスタT2
。3およびT2。
4を用いて行なう。
これらトランジスタT2。3およびTo4の主電流通路
を経て「トランジスタT2o,およびLo2と読出およ
び書込導線SおよびRとの間の接続をそれぞれ行なう。
これら各導線は記憶回路の行に対し共通である。これら
トランジスタT2。3およびT洲を対称構造とするのが
好適である。
その理由は、これらトランジスタは両方向に動作して読
取りおよび書込み動作を行なうからである。
3所望記憶回路の選択を、記憶素子の列
に対し共通であり、かつ、トランジスタLo3およびT
2。4のベースに接続した選択線路を用いて関連する列
を選択することおよび読出および書込導線SおよびRを
用いて関連する行を選択することにより行なそう。
選択および非選択の両状態において、選択線路と謙出お
よび書込線路との電圧レベルの値を適当に選定すること
が必要である。例えば、非選択状態における選択線路に
電圧を供給してトランジスタT2。3およびT2。
4を、導線S又はRのいずれかに書込パルスが入釆して
いるか又は入来していないかには無関係にカットオフに
する。
選択状態においては、選択線路の電圧を選定して記憶回
路の2つの安定状態における場合にトランジスタLo,
およびT2。2のベースに生ずる各電圧値間の値とする
非選択状態においては、読出および書込導線SおよびR
を、例えば浮かせるので、関連する記憶素子に属する列
の選択又は非選択状態とは無関係に情報が失なわれるこ
とはない。情報を書込む場合には、書込パルスを選択さ
れた選択線路の電圧レベルよりも十分に正にして関連す
るトランジスタT2o3又はT2。4を導通させる必要
があるが、情報を読出す場合には、競出導線の電圧レベ
ルを選択された選択線路の電圧レベルよりも低くするの
が好適である。
記憶回路の消費をできるだけ少なくするために、また高
読出速度を実現するにもかかわらず、定常状態の間は記
憶回路の供給レベルを低くし、かつ読出の間は電流源1
2o,および12。
2より供給される電流を制御することにより前記供給レ
ベルを高いレベルに切換える。
第21図に示す回路配置は半導体本体に集積化して特に
好適である。
その場合、p−n−p型トランジスタT2。3およびL
o4をそれぞれ横方向トランジスタとし、この場合、2
つの方向を使用するも、特に横方向トランジスタの場合
には、両方向の電気特性をほぼ等しくすることが重要で
ある。
更に、2つの電流源12o,および12o2を電流注入
部を用いて簡単に形成することができる。その結果、ま
た、集積構造に対しては比較的小半導体表面を必要とす
るにすぎない。第22および23図は電流注入部を有す
る記憶マトリックスの集積構造の1部分を示す。
これを第22図の破線223内に設け、更にこの部分に
第21図のマトリックス素子を設ける。半導体本体20
01こ、この場合p型導電型の半導体基板201を設け
る。このp型基板201には、普通の方法により、p型
分離領域203を用いて島に副分割されたn型ェピタキ
シヤル層202を設ける。列のマトリックス素子の全て
のn−p−nトランジスタT2o,およびT2o2を細
長い島204内に設ける。この島を半導体本体の縁部に
おいて、例えば、図示の接続部205を用いて接地する
。島204により前記n−p−nトランジスタの共通ェ
ミッタ領域を構成する。多数の注入層を前記島204内
に設け、それらの1つのみを図に示す。前記層を、この
場合、p型表面領域206を以て構成する。各注入層2
06のいずれかの側に、4個のn−p−nトランジスタ
を設ける。これらトランジスタにはp型ベース領域20
7とn型コレク夕領域208を設ける。このベース領域
207を3つの側面における表面209において低抵抗
性n型表面領域210により囲む。この領域21 ZO
を表面209からェピタキシャル層内に延在さして、基
板201とェピタキシャル層202との境界に設けられ
たn型埋層層211と隣接させる。中間層204に属す
る領域210,211を以て多数の凹所を有する低抵抗
性組体を構成し、Zこの凹所に注入層206、中間層2
04の高抵抗性部分212およびバイアスされるべき領
域207を設ける。更に、領域210,211および埋
層層211により島204の直列抵抗を小さくせしめる
ので、動作中、前記島をほぼ等電位面とす2る。マトリ
ックス素子の横方向p−n−pトランジスタT2。
3およびT2。
4を形成した同様な島221を島204のいずれかの側
において延在させる。
また、この島に表面領域213および埋暦層2142に
より構成した低抵抗性n型領域を設けて直列抵抗を減少
させる。実際には、これら島221によりマトリックス
素子の列のp−n−pトランジスタの共通ベース領域を
構成し、選択線路SELとして作用せしめる。更に、各
p−n−pトランジス3外こp型領域215を設ける。
この領域は、情報謙出時にはェミッタ領域として作用し
、また、情報書込時にはコレクタ領域として作用する。
更に前記トランジスタにp型領域216を設ける。この
領域もそれぞれコレクタ領域およびヱミッタ領域として
作用する。これらp−n−pトランジスタの各々を、低
抵抗性領域213,214のカップ状部分により囲む。
その結果、隣接するp−n−pトランジスタのベース領
域間には寄生トランジスタ作用がほとんど生じない。半
導体本体200の表面209上に絶縁層217を設け、
この上に導電紬条218を延在させる。
この紬条によりマトリックス素子の内部接続部を構成す
ると共にこれを回路素子の半導体領域に第22図に破線
で示す絶縁層内の孔を経て接続する。更に、絶縁層20
6を接続部220が設けられている導電細条219に接
続し、マトリックス素子の行のトランジスタT2。3の
領域216を導電紬条Sに接続し、マトリックス素子の
行のトランジスタT2o4の領域216を導電細条Rに
接続する。
電源222を接続部205および220間に接続して注
入層206と島間のp−n接合と中間層204とを順方
向にバイアスする。
この層222を、例えば、可制御として休止状態および
書込みの期間中におけるよりも情報読出し期間中におい
て、一層多量のバイアス電流をマトリックス素子のn−
p−nトランジス外こ供給することができる。また、バ
イアス電流の斯様な制御を導電細条209単位当り行な
うので、バイアス電流を、マトリックス素子の隣接する
2つの行の各々に対して、個別的に制御することができ
る。第22および23図につき説明した集積構造は特に
コンパクトとなる。
所望半導体表面範囲を、表面209からェピタキシャル
層202および基板201間の境界まで延在している埋
込絶縁層をn+領域210および213の代物こ用いる
ことにより、減少させることができる。その場合、実際
には、p型分離領域203およびn型領域210および
213の1部分をいずれかの側に設けるも、その代りに
1個の単−埋込絶縁層を用いることもできる。その結果
、n−p−nトランジスタと行のp−n−pトランジス
タとの間の距離および隣接するp−n−pトランジスタ
間の距離を小さくすることができる。上述した実施例お
よび参考例より明らかなように、本発明を用いて重大な
る利益を得ることができる。
多くの場合、製造に際し5個のマスクを用いるのみで十
分である。更に又、能動素子の高実装密度を得ることが
できるが、抵抗がほぼ完全に必要ではなくなる。使用ト
ランジスタのェミッタを直接互に接続するので、導電細
条のパターンが比較的簡単となり、コレク夕を自動的に
互に分離することができる。更に、マルチコレクタトラ
ンジスタを簡単に使用することができるので、広い範囲
と多数の導電細条とを節減することができる。動作中、
電流注入部を用いて供給される全バイアス電流を注入接
合の両端間電圧により、同様にして変えるのが特に有益
である。その結果、集積回路の機能を電流レベルからほ
ぼ独立させることができるので、広い雑音マージンを得
ることができる。上述した回路においては、それら電流
を特に、電流注入部を用いて供給するも、この電流注入
部を設けるのは、アナログ又はデジタル信号電流又は電
圧を含む任意の情報を処理したり又、応用できる場合に
は、書込情報を記憶するためである。
予備電流と称せられるこれら電流には、論理回Z路、ト
リガ回路および記憶素子の如き成分における全ての電流
を含み、これら成分の静的又は動的状態において、これ
ら電流により、これら成分を待機状態とし、すなわち情
報が入力端子に生じた場合には、必要ならば選択信号と
結合して、前記Z情報を取出すことができるようにした
り、書込情報を記憶できるようにしたりおよび/又は前
記情報を、所望ならば選択後、出力端子に通知すること
ができるようにする。上述した全ての実施例および参考
例における集2積回路を半導体技術に普通に用いられる
方法、すなわち例えば、ェピタキシャル方法、埋層層の
形成、局部拡散にする不純物添加および/又はイオン注
入法、パターン状絶縁マスク等導電層の形成等々により
完全に製造することができる。
更に、2上述した集積回路を、普通の方法で普通の囲い
の内部に組合せることができる。例えば、第1参考例の
製造、すなわち、第1なし、し5図に示すフリップフロ
ップの製造方法につき以下詳細に説明する。
3出発材料を例えばn型導電
型および固有抵抗が0.005および0.0150・伽
間の珪素基板21a(第2図)とする。この基板上に固
有抵抗を例えば0.2および0.60・肌間とし、かつ
厚さを例えばほぼ5山肌としたn型ェピタキシャル珪素
層21b3を設ける。これに関連して、使用反転トラン
ジスタ構造の電流増幅率8はェピタキシャル層の固有抵
抗に依存する。前記増幅率8を約20とし、固有抵抗が
約0.10・肌とすると、同じpおよびn型拡散および
約0.6Q・狐の固有抵抗の場合には84は約10とな
り、これより、回路を理想的に作動させるためには3を
3以上の値にすることが望ましいことが判る。次に、例
えば、二酸化珪素のマスク層を使用しおよび低抵抗性n
型部分21cを得るために不純物として燐の拡散処理を
行なう。この部分の表面濃度を例えば1び1原子/立方
センチ〆−トルとする。前記燐の不純物添加領域を半導
体本体に形成する孔を多数平行に延在させて、2つの隣
綾延在部分間に常時十分な範囲を設けて該範囲内に、次
の処理工程において、所望の大きさのベース領域を形成
することができる。更に、これら孔の2つを使用するも
、この場合、これら孔としては、その孔の伸長部分が互
に対向しかつ互に一列に配置した孔を使用する。これら
孔の対向して配置した伸長部分の端部間の距離を、対向
して配置したベース領域例えば5および10間の最終的
に望ましい距離と等しくするか又はそれよりもわずかに
短かくする。ベース領域1なし、し10および注入層2
0をマスク層の所望の大きさの孔を経て拡散により同時
に形成する。本例においては、マスクパターンを2つの
平行な紬条を以て構成し、これら細条をその後得られる
n+領域の伸長部分を横切方向に延在させ、しかも互に
向合って配置した伸長部分間の中間スペースの大部分に
設け、各々がその1端において、前記伸長部分の端部と
わずかに重なり合うようにするか、又はこれらが互に触
れ合うようにする。前記細条の幅を各ベース領域および
注入層間の所望な距離に一致させる。例えば、棚素を自
由表面を経て、例えば2.5仏凧の深さに内方拡散し、
単位面積当りの抵抗を、例えば約1500とする。2つ
のマスク紬条間において、注入層を得、更に、互に分離
されたベース領域1ないし10を得る。
その理由は前記拡散処理の表面濃度が不十分であるため
既に形成されている導電型をn+部分21cに変えるか
らである。このように、ベース領域を自動的にn+副領
域21cに直接隣接せしめる。これら副領域の各々を、
その3側面において、U字状のn+型領域で囲む。コレ
クタ領域22なし、し37を、例えば、燐を約1.5山
肌の深さにかつ単位面積当り50の抵抗となるように局
部拡散することにより形成し、次に接点孔を絶縁層内に
食刻しかつ導電級条14のパターンを例えば、アルミニ
ウム層を蒸着し次に食刻することにより形成する。注入
層20の幅を、例えば、例20仏肌とする。
注入層20から各ベース領域までの距離を約8ム肌とす
る。ベース領域5の大きさを、例えば、約50仏肌×8
0山肌とし、コレクタ領域33の大きさを20仏の×2
0山肌とする。隣接ベース領域間のn+伸長部分の幅を
、例えば、10〆肌とする。抵抗性副領域21cの全体
又は1部分の代りに埋込絶縁層を使用する場合には、該
絶縁層を、例えば、窒化珪素から成るマスク層を用いて
、例えば局部的に酸化処理して得ることができる。第6
および13図に1例として示すように、埋層層を使用す
る場合には、これらに対して例えば、技ヒ素を不純物添
加してその表面濃度を約1び9原子/立方センチメート
ルとしまた単位面積当りの抵抗を約200とする。例え
ば第13図に示す埋層層135をバイアスされるべきベ
ース領域よりも高い不純物添加濃度とする。こうするこ
とにより前記埋層層が関連トランジスタのヱミッ夕領域
の1部分を形成する場合に特に利益を奏することができ
る。本発明は上述した実施例に限定されることなく幾多
の変更が可能である。
例えば、ゲルマニウムおよび半導体材料のAOBV化合
物又は組合せの如き他の半導体材料を使用することがで
きる。すなわち、例えば基板を回路素子が形成された表
面領域とは別の半導体材料を以て構成する。上部に低不
純物添加量21bをェピタキシャル成長させたn十基板
21a(第2図)から出発する代りに、また出発材料を
低抵抗性基板とし、これに不純物の外方拡散により一層
低い不純物添加表面層を設けることもできる。更にまた
上記実施例および参考例における導電型を相互に交換す
る場合には、これと同時に、電圧樋性を交換する必要が
ある。また、集積回路に例えば1個以上の光学信号入力
端子および/又は信号出力端子を形成することもできる
。例えば入来光学信号を回路に組込んだフオトダィオー
ド又はフオトトランジスタを用いて電気信号に変換する
こともできる。この場合、電気信号を回路の他の部分の
入力信号とする。また、注入層を例えば電流注入部の中
間層から絶縁材料の薄い層により分離された層として使
用することもできる。
トンネル注入を使用して、電荷キャリャを導電層から薄
い絶縁層を経て電流注入部の中間層に少数電荷キャリャ
として到達させることができる。電流注入部を例えば、
4個の又は少なくとも偶数個の層を以て構成することが
できる。
なおしかし、この電流注入部を奇数個の層で構成して使
用するのが好適である。また、4個又はそれ以上の個数
から成る電流注入層の場合には、バイアスされるべき領
域を除いた関連回路素子の多くとも他の1つの領域を電
流注入部のある層と一緒に形成するのが好ましい。更に
、例えば7重層から成る電流注入部内の第3および第5
層を互に独立に使用して、バイアスされるべき領域に供
給されるべきバイアス電流を制御する。
従って、第3および第5層を、例えば出力端子をバイア
スされるべき領域により形成するANDゲートの2つの
入力端子とすることもできる。タ 図示のバイポーラト
ランジスタ以外の回路素子領域、例えばダイオードおよ
び電界効果トランジスタの領域に、同様にして電流注入
部を用いて、バイアス電流を供給することもできる。
更に、例えば電界効果トランジスタ、特に、低限界値電
圧0電界効果トランジスタのゲート電極を電流注入部を
用いて制御するこてができる。第1図に示す横方向電流
注入部を使用する場合には、バイアスされるべき各領域
に供給されるバイアス電流間の比はバイアスされるべき
関運べ−5ス領域および中間層21間のp−n接合の注
入層20と向い合う部分の長さ間の比に比例する。
図示例においては、得られるバイアス電流量は各ベース
領域に対して等しい。構造の長さの違いを用いてその比
を変えることができる。このように、0例えば集積回路
の小坂上の第1トランジスタおよび/又は最終段トラン
ジスタには比較的大電流を供給して小阪の入力端子およ
び出力端子の雑音マージンを大きくすることができる。
必要があれば、この雑音マージンを大きくする他の方法
は露5流利得値8を大とすることである。このように高
い回路利得を、問題のトランジスタに比較的広いコレク
タ領域を形成することによって得ることができる。この
ような比較的広いコレクタ領域の寸法を例えば40ぶれ
×20Aのとし、第1図の実施例0の場合に使用した2
0一肌×20山肌とは違える。この伸長コレクタ領域を
第1図における場合の50〃仇ではなくて70一肌の比
較的広いベース領域内に形成する。バイアスされるべき
異なる領域の異なるバィアス電流をセットアップする他
の方法においては、電流注入部の関連する注入整流接合
およびバイアスされるべき異なる領域間の異なる距離を
使用する。この距離が大となると、増々バイアスされる
べき領域により捕獲される電荷キャリャの数が少なくな
り、かつ増々前記バイアスされるべき領域に隣接する領
域内の有効拡散長が増大する。更に、不純物添加を行な
う代りに、電流注入部の1個以上の層を、半導体本体内
に例えば表面状態および/又は絶縁層内の電荷および/
又は絶縁層上に設けられた電極層を用いて、譲出するこ
とができる。上述した5重層電流注入部においては、例
えば第3層を譲出反転層によって形成することができる
。また、電流注入層の1個以上の層を不純物添加により
得られる部分とこれと密着した議出部分との組合せを以
て構成することもできる。例えばト不純物添加により電
流注入都内に得られた注入接合および捕獲接合間の距離
を比較的大きくするので、電流注入部の前記部分におい
ては、ほとんど電流が流れない場合には、前記距離を他
の層と向い合う側面上の表面における1方又は双方の層
を反転層によって伸長させて減少させることができる。
上述した反転層を使用する場合に、特にこれら層を絶縁
電極層を用いて形成した場合には、バイアスされるべき
領域に供給されるバイアス電流を電極層の電圧によって
制御することができる。
上述した各実施例および参考例より明らかなように、本
発明集積回路の構造をコンパクトにし得ると共に、これ
を簡単な方法により製造することができる。本集積回路
構造においては、表面に接する1導電型の半導体領域を
設け、該半導体領域内に反対導電型の伸長紬条状表面領
域を延在させて、例えばチャンネル又はグリツドの系の
1部分を形成すると共に隣接する領域とp−n接合を形
成し「更に互にかつ前記細条状領域の少なくとも1つの
長側部上の表面に隣接する紬条状領域から分離された反
対導電型の数個の並置表面領域を設け「該表面領域は回
路の回路素子のバイアスされるべき領域特にバィポーラ
トランジスタのバイアスされるべきベース領域を構成し
、前記隣接する領域および紬条状表面領域のそれぞれに
接続部を設けて前記p−n接合を順方向にバィアスして
前記隣接する領域に少数電荷キャリャを注入し、前話バ
イアスされるべき領域は、前記隣接する領域から、該領
域と前記バイアスされるべき領域とにより形成されるp
−n接合を経て少数電荷キャリャを捕獲することにより
バイアス電流を受けることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は電流注入部を使用する集積回路の第1参考例の
1部分を示す略線的平面図、第2図は第1図に示す集積
回路のローロ線上に沿って取った断面図、第3図は第1
および2図に示す集積回路を示す電気回路図、第4図は
電流注入部をもったゲート回路を示す回路図、第5図は
第1および2図に示す集積回路のV−V線上に沿って取
った断面図、第6図は電流注入部を使用する集積回路の
第2参考例の1部分を示す断面図、第7図は電流注入部
を使用する集積回路の第3参考例の1部分を示す略線的
回路図、第8図は第7図の集積回路の断面図、第9図は
本発明による集積回路の一参考例を示す略線的断面図、
第10図は前記一参考例に関連した電気回路を示す回路
図、第11図は本発明による集積回路の一実施例を示す
回路図、第12図は電流注入部を使用する集積回路の別
の参考例の原理を説明するための線図、第13図は第1
1図に示す集積回路の一実施例の1部分を示す略線的断
面図、第14図は本発明による集積回路の第4参考例の
1部分を示す略線的平面図、第15図は第14図のXV
−XV線上に沿って取って示す断面図、第16図は電流
注入部を使用する集積回路の第5参考例の1部分を示す
略線的平面図「第17図は第16図のX肌−×肌線上に
沿って取った断面図「第18図は電流注入部を使用する
集積回路の第6参考例を示す略線的断面図、第19図は
電流注入部を使用する集積回路の第7参考例と関連する
電気回路を示す回路図、第20図は第19図の集積回路
を示す略線的平面図、第21図は電流注入部を有する集
積回路の第8参考例と関連する電気回路を示す回路図「
第22図は第21図に示す集積回路を示す平面図、第2
3図は第22図のXXm−XXm線上に沿って取った断
面図である。 1〜10…・・・回路素子、5・・…。 捕獲層、12…・・・半導体本体「 14・・・・・・
導電性細条、15,16;132…・・・接続部、17
…・・・電源、18,】9,130,131・・・・・
・整流接合、20,128・・・・・・注入層、21・
・・・・・中間層、120・・・・・・半導体 ・・・
隣接層。本体の1側面、125・・・・・・電流注入層
、127・・・Fi9.3Fig‐ム Fi9.5 Fi9.1 Fig.2 Fi9.6 Fig.7 Fi9.8 Fig.9 Fi9.10 Fi9.11 185 Fi9.12 Fig.13 Fi9‐仏 Fig.15 Fig.16 Fi9.17 F;9.18 Fi9.19 Fi9.20 Fi9.21 F;g.22 Fig.23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集積化直線増幅回路において、 該集積化直線増幅回路は第1および第2トランジスタ
    を含む複数個の回路素子を具え、これら回路素子は共通
    本体の主表面に隣接して並べて配置されており、 前記
    第1および第2トランジスタの各々は第1導電型の制御
    電極領域と、第2導電型の第1主電極領域と、第2主電
    極とを有しており、 前記第1主電極領域は整流接合に
    より前記制御電極領域から分離されており、 前記第2
    主電極は整流接合により前記制御電極領域から分離され
    ており、 前記制御電極領域は前記の主表面において導
    電細条パターンの一部分を成す電気信号接続部を有して
    おり、 前記制御電極領域は、バイアス電流源として供
    する電流注入構造の3層構造部の一部分を第3層として
    形成しており、 前記3層構造部は更に第1層として注
    入層を、第2層として前記第1および第3層に隣接する
    第2隣接層を有しており、 前記第2隣接層は第1整流
    接合により前記注入層から、第2整流接合により前記第
    3層から分離されており、 前記集積化直線増幅回路は
    、前記第1整流接合を順方向にバイアスして前記制御電
    極領域に電荷キヤリアを供給するようにするバイアス手
    段を具えており、 前記共通本体は第2導電型の第1半
    導体領域を有し、該第1半導体領域は、前記第1および
    第2トランジスタの前記第1主電極領域と前記3層構造
    部の前記第2隣接層とを具えており、従って前記第1主
    電極領域と前記第2隣接層とは前記共通本体内で一体と
    なっており、 前記第1トランジスタの前記第2主電極
    は前記第2トランジスタの前記制御電極領域に接続され
    、すなわち前記第2トランジスタの前記制御電極領域の
    前記電気信号接続部が前記第1トランジスタの前記第2
    主電極に接続され、 前記集積化直線増幅回路は、前記
    第1トランジスタの前記第2主電極を前記第1トランジ
    スタの前記制御電極に結合して前記第1トランジスタに
    直流負帰還を与える帰還回路を具えており、これにより
    、動作中入力信号が前記第1トランジスタの制御電極領
    域に供給された際に前記第1トランジスタがその直線動
    作範囲で動作してほぼ直線的な増幅を行ない、増幅され
    た信号が前記第1トランジスタの第2主電極に生じるよ
    うにしたことを特徴とする集積化直線増幅回路。
JP55086017A 1971-05-22 1980-06-26 集積化直線増幅回路 Expired JPS604594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7107040 1971-05-22
NL7107040A NL7107040A (ja) 1971-05-22 1971-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638855A JPS5638855A (en) 1981-04-14
JPS604594B2 true JPS604594B2 (ja) 1985-02-05

Family

ID=19813233

Family Applications (14)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47049966A Pending JPS5215359B1 (ja) 1971-05-22 1972-05-22
JP51026620A Expired JPS594862B2 (ja) 1971-05-22 1976-03-11 集積回路
JP8601080A Granted JPS568866A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601980A Granted JPS5638857A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8602180A Granted JPS5638859A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601180A Granted JPS568867A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086018A Expired JPS5857910B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8602080A Granted JPS5638858A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086013A Expired JPS604593B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601680A Granted JPS5638854A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086017A Expired JPS604594B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積化直線増幅回路
JP8601280A Granted JPS568868A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086015A Expired JPS6019669B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601480A Granted JPS568869A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Family Applications Before (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47049966A Pending JPS5215359B1 (ja) 1971-05-22 1972-05-22
JP51026620A Expired JPS594862B2 (ja) 1971-05-22 1976-03-11 集積回路
JP8601080A Granted JPS568866A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601980A Granted JPS5638857A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8602180A Granted JPS5638859A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP8601180A Granted JPS568867A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086018A Expired JPS5857910B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8602080A Granted JPS5638858A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086013A Expired JPS604593B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601680A Granted JPS5638854A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8601280A Granted JPS568868A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit
JP55086015A Expired JPS6019669B2 (ja) 1971-05-22 1980-06-26 集積回路
JP8601480A Granted JPS568869A (en) 1971-05-22 1980-06-26 Integrated circuit

Country Status (22)

Country Link
US (4) US4056810A (ja)
JP (14) JPS5215359B1 (ja)
AR (1) AR193989A1 (ja)
AT (1) AT361042B (ja)
AU (1) AU474945B2 (ja)
BE (1) BE783738A (ja)
BR (1) BR7203222D0 (ja)
CA (1) CA970473A (ja)
CH (1) CH551694A (ja)
DE (5) DE2266041C2 (ja)
DK (1) DK138198B (ja)
ES (1) ES403026A1 (ja)
FR (1) FR2138905B1 (ja)
GB (1) GB1398862A (ja)
HK (7) HK38678A (ja)
IE (1) IE37694B1 (ja)
IT (1) IT958927B (ja)
NL (5) NL7107040A (ja)
NO (1) NO135614C (ja)
SE (3) SE382137B (ja)
YU (1) YU35934B (ja)
ZA (1) ZA723230B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160687C (nl) * 1972-06-10 1979-11-15 Philips Nv Toongenerator voor het opwekken van gekozen frequenties.
DE2344244C3 (de) * 1973-09-01 1982-11-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Laterale Transistorstruktur
FR2244262B1 (ja) * 1973-09-13 1978-09-29 Radiotechnique Compelec
US4153909A (en) * 1973-12-10 1979-05-08 National Semiconductor Corporation Gated collector lateral transistor structure and circuits using same
GB1507299A (en) * 1974-03-26 1978-04-12 Signetics Corp Integrated semiconductor devices
DE2442716C3 (de) * 1974-09-06 1984-06-20 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integriertes NOR-Gatter
JPS5431872B2 (ja) * 1974-09-06 1979-10-09
DE2442773C3 (de) * 1974-09-06 1978-12-14 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Integrierte Master-Slave-Flipflopschaltung
NL7413264A (nl) * 1974-10-09 1976-04-13 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
DE2560485C2 (ja) * 1974-10-09 1987-02-26 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven, Nl
NL7513827A (nl) * 1974-11-26 1976-05-31 Sony Corp Halfgeleiderinrichting, meer in het bijzonder volgens het principe van "integrated injection logic" werkende halfgeleiderinrichting.
DE2460150C2 (de) * 1974-12-19 1984-07-12 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolitisch integrierbare Speicheranordnung
US4054900A (en) * 1974-12-27 1977-10-18 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. I.I.L. with region connecting base of double diffused injector to substrate/emitter of switching transistor
JPS5615587B2 (ja) * 1974-12-27 1981-04-10
US4119998A (en) * 1974-12-27 1978-10-10 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Integrated injection logic with both grid and internal double-diffused injectors
JPS561783B2 (ja) * 1974-12-27 1981-01-16
US4107719A (en) * 1975-02-19 1978-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Inverse planar transistor
DE2509530C2 (de) * 1975-03-05 1985-05-23 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Halbleiteranordnung für die Grundbausteine eines hochintegrierbaren logischen Halbleiterschaltungskonzepts basierend auf Mehrfachkollektor-Umkehrtransistoren
FR2308206A2 (fr) * 1975-04-14 1976-11-12 Radiotechnique Compelec Circuit logique integre a injecteurs de courant
DE2529951A1 (de) * 1975-07-04 1977-01-27 Siemens Ag Lateraler, bipolarer transistor
US4599635A (en) * 1975-08-28 1986-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
FR2326810A1 (fr) * 1975-09-30 1977-04-29 Thomson Csf Nouveaux inverseurs logiques integres
FR2337431A1 (fr) * 1975-12-29 1977-07-29 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la structure des circuits integres a transistors bipolaires et procede d'obtention
FR2337432A1 (fr) * 1975-12-29 1977-07-29 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la structure des circuits integres a transistors bipolaires complementaires et procede d'obtention
DE2700587A1 (de) * 1976-01-15 1977-07-21 Itt Ind Gmbh Deutsche Monolithisch integrierte i hoch 2 l-speicherzelle
NL7606193A (nl) * 1976-06-09 1977-12-13 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
JPS608628B2 (ja) * 1976-07-05 1985-03-04 ヤマハ株式会社 半導体集積回路装置
US4150392A (en) * 1976-07-31 1979-04-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated flip-flop circuit device including merged bipolar and field effect transistors
JPS5325375A (en) * 1976-07-31 1978-03-09 Nippon Gakki Seizo Kk Semiconductor integrated circuit devi ce
JPS5838938B2 (ja) * 1976-08-03 1983-08-26 財団法人半導体研究振興会 半導体集積回路
DE2652103C2 (de) * 1976-11-16 1982-10-28 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Integrierte Halbleiteranordnung für ein logisches Schaltungskonzept und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2373163A1 (fr) * 1976-12-03 1978-06-30 Thomson Csf Structure pour circuits logiques
JPS588147B2 (ja) * 1976-12-08 1983-02-14 ヤマハ株式会社 半導体集積回路装置
JPS5811134B2 (ja) * 1976-12-14 1983-03-01 株式会社東芝 分周回路
US4067038A (en) * 1976-12-22 1978-01-03 Harris Corporation Substrate fed logic and method of fabrication
NL7614610A (nl) * 1976-12-31 1978-07-04 Philips Nv Inrichting voor het koppelen van in i2l techniek bedreven transistoren met een op hogere rust- stroom ingestelde transistor.
NL7700420A (nl) * 1977-01-17 1978-07-19 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter ver- vaardiging daarvan.
JPS53121487A (en) * 1977-03-30 1978-10-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
JPS53122381A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor logic circuit device of electrostatic induction type
US4400689A (en) * 1977-04-07 1983-08-23 Analog Devices, Incorporated A-to-D Converter of the successive-approximation type
GB1584724A (en) * 1977-07-14 1981-02-18 Philips Electronic Associated Integrated injection logic circuits
FR2404962A1 (fr) * 1977-09-28 1979-04-27 Ibm France Dispositif semi-conducteur du genre cellule bistable en technologie a injection de courant, commandee par l'injecteur
FR2408914A1 (fr) * 1977-11-14 1979-06-08 Radiotechnique Compelec Dispositif semi-conducteur monolithique comprenant deux transistors complementaires et son procede de fabrication
GB2014387B (en) * 1978-02-14 1982-05-19 Motorola Inc Differential to single-ended converter utilizing inverted transistors
US4348600A (en) * 1978-02-14 1982-09-07 Motorola, Inc. Controlled current source for I2 L to analog interfaces
DE2816949C3 (de) * 1978-04-19 1981-07-16 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Halbleiteranordnung und deren Verwendung zum Aufbau einer Speicheranordnung
NL7806989A (nl) * 1978-06-29 1980-01-03 Philips Nv Geintegreerde schakeling.
US4199776A (en) * 1978-08-24 1980-04-22 Rca Corporation Integrated injection logic with floating reinjectors
JPS55145363A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Toshiba Corp Semiconductor device
US4274891A (en) * 1979-06-29 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method of fabricating buried injector memory cell formed from vertical complementary bipolar transistor circuits utilizing mono-poly deposition
US4458406A (en) * 1979-12-28 1984-07-10 Ibm Corporation Making LSI devices with double level polysilicon structures
US4412142A (en) * 1980-12-24 1983-10-25 General Electric Company Integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
US4475280A (en) * 1980-12-24 1984-10-09 General Electric Company Method of making an integrated circuit incorporating low voltage and high voltage semiconductor devices
JPS57116430A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Toshiba Corp Inverted logical circuit
US4654684A (en) * 1981-04-13 1987-03-31 International Business Machines Corp. Magnetically sensitive transistors utilizing Lorentz field potential modultion of carrier injection
JPS5947467B2 (ja) * 1981-09-01 1984-11-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 温度センサ−用半導体素子
US4567500A (en) * 1981-12-01 1986-01-28 Rca Corporation Semiconductor structure for protecting integrated circuit devices
US4629912A (en) * 1982-02-02 1986-12-16 Fairchild Camera And Instrument Corp. Schottky shunt integrated injection
JPS58122611U (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JPS6048090A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 伊勢電子工業株式会社 螢光表示装置
JPS6074455A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Fujitsu Ltd マスタスライス集積回路
JPH031424Y2 (ja) * 1985-02-08 1991-01-17
US4813017A (en) * 1985-10-28 1989-03-14 International Business Machines Corportion Semiconductor memory device and array
US4794277A (en) * 1986-01-13 1988-12-27 Unitrode Corporation Integrated circuit under-voltage lockout
JPS6241030A (ja) * 1986-05-09 1987-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
US5087579A (en) * 1987-05-28 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating an integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US5060044A (en) * 1987-05-28 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
JPS6439120U (ja) * 1987-09-04 1989-03-08
DE58907969D1 (de) * 1988-02-15 1994-08-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schutze einer integrierten Schaltung.
JPH0828423B2 (ja) * 1988-10-14 1996-03-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3237757B2 (ja) * 1989-12-28 2001-12-10 呉羽化学工業株式会社 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
US4999687A (en) * 1990-04-25 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Logic element and article comprising the element
JPH0721531U (ja) * 1991-07-22 1995-04-18 積水化成品工業株式会社 折り箱容器
JP2955106B2 (ja) * 1992-01-06 1999-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US5244098A (en) * 1992-11-02 1993-09-14 The Read Corporation Material separating apparatus and method
JP2537308Y2 (ja) * 1993-08-18 1997-05-28 善孝 小林 自転車用サドルカバー入れ
US5978688A (en) * 1995-12-29 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for protocol interface
US5943373A (en) * 1995-12-29 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. External protocol hooks system and method
US6125139A (en) * 1995-12-29 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Narrowband digital cordless telephone
US6978009B1 (en) * 1996-08-20 2005-12-20 Legerity, Inc. Microprocessor-controlled full-duplex speakerphone using automatic gain control
US6514785B1 (en) * 2000-06-09 2003-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMOS image sensor n-type pin-diode structure
US7598521B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device in which the emitter resistance is reduced
US7433192B2 (en) * 2004-12-29 2008-10-07 Agere Systems Inc. Packaging for electronic modules
US7215204B2 (en) * 2004-12-29 2007-05-08 Agere Systems Inc. Intelligent high-power amplifier module
CN105047289A (zh) * 2015-07-06 2015-11-11 舒泳军 一种带滑槽滑块的隔热屏罩的电缆
CN104979045A (zh) * 2015-07-06 2015-10-14 余储 一种带有防火层的隔热屏罩的电缆
US10249607B1 (en) 2017-12-15 2019-04-02 Texas Instruments Incorporated Internally stacked NPN with segmented collector
KR102239463B1 (ko) * 2020-11-25 2021-04-14 재단법인대구경북과학기술원 칼슘 이온 전지용 나시콘계 전극 조성물 및 이를 포함하는 칼슘 이온 전지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838617A (en) * 1953-01-13 1958-06-10 Philips Corp Circuit-arrangement comprising a four-zone transistor
US2936384A (en) * 1957-04-12 1960-05-10 Hazeltine Research Inc Six junction transistor signaltranslating system
US3165710A (en) * 1961-03-27 1965-01-12 Westinghouse Electric Corp Solid state oscillator
US3177414A (en) * 1961-07-26 1965-04-06 Nippon Electric Co Device comprising a plurality of transistors
JPS4632972B1 (ja) * 1967-11-13 1971-09-27
US3517324A (en) * 1968-01-22 1970-06-23 Eastman Kodak Co Complementary emitter follower
US3579059A (en) * 1968-03-11 1971-05-18 Nat Semiconductor Corp Multiple collector lateral transistor device
US3643235A (en) * 1968-12-30 1972-02-15 Ibm Monolithic semiconductor memory
US3817797A (en) * 1969-05-12 1974-06-18 Ibm Construction of monolithic chip and method of distributing power there-in for individaul electronic devices constructed thereon
BE756139A (fr) * 1969-09-15 1971-02-15 Rca Corp Circuit intermediaire integre pour le couplage d'un circuit de commandea impedance de sortie faible a une charge a impedance d'entree elevee
NL6917885A (ja) * 1969-11-28 1971-06-02
US3657612A (en) * 1970-04-20 1972-04-18 Ibm Inverse transistor with high current gain
DE2021824C3 (de) * 1970-05-05 1980-08-14 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithische Halbleiterschaltung
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
US3778688A (en) * 1971-03-15 1973-12-11 Texas Instruments Inc Mos-bipolar high voltage driver circuit
DE2165729C3 (de) * 1971-12-30 1975-02-13 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithische, als Lese/Schreiboder als Festwertspeicher betreibbare Speicheranordnung
US3708691A (en) * 1972-01-21 1973-01-02 Tektronix Inc Large scale integrated circuit of reduced area including counter
DE2212168C2 (de) * 1972-03-14 1982-10-21 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Halbleiteranordnung
JPS4935030A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
NL187551B (nl) 1991-06-03
CH551694A (de) 1974-07-15
HK39178A (en) 1978-07-21
HK39278A (en) 1978-07-21
FR2138905B1 (ja) 1980-04-04
BE783738A (fr) 1972-11-20
JPS5638854A (en) 1981-04-14
NL7107040A (ja) 1972-11-24
YU35934B (en) 1981-08-31
JPS568866A (en) 1981-01-29
JPS568869A (en) 1981-01-29
JPS568870A (en) 1981-01-29
JPS5215359B1 (ja) 1977-04-28
FR2138905A1 (ja) 1973-01-05
DE2266040C2 (ja) 1991-08-08
BR7203222D0 (pt) 1973-08-09
SE404459B (sv) 1978-10-02
ZA723230B (en) 1973-12-19
US4714842A (en) 1987-12-22
NL8203799A (nl) 1983-01-03
SE382137B (sv) 1976-01-12
JPS5638858A (en) 1981-04-14
JPS6019669B2 (ja) 1985-05-17
NO135614C (no) 1978-06-29
NL8204809A (nl) 1983-04-05
US4078208A (en) 1978-03-07
NL8204833A (nl) 1983-04-05
NL187551C (nl) 1991-11-01
JPS5623309B2 (ja) 1981-05-30
AR193989A1 (es) 1973-06-12
HK38678A (en) 1978-07-21
JPS568867A (en) 1981-01-29
JPS5638856A (en) 1981-04-14
NL188608B (nl) 1992-03-02
JPS5638859A (en) 1981-04-14
DE2266041C2 (ja) 1992-03-12
JPS5623308B2 (ja) 1981-05-30
HK38878A (en) 1978-07-21
YU135572A (en) 1980-12-31
JPS594862B2 (ja) 1984-02-01
AU7098974A (en) 1976-01-08
JPS568868A (en) 1981-01-29
JPS5857910B2 (ja) 1983-12-22
DK138198B (da) 1978-07-24
JPS5617056A (en) 1981-02-18
AU4256572A (en) 1973-11-29
JPS5638855A (en) 1981-04-14
HK38978A (en) 1978-07-21
NL8204877A (nl) 1983-04-05
US4286177A (en) 1981-08-25
JPS5712302B2 (ja) 1982-03-10
ES403026A1 (es) 1975-05-01
DK138198C (ja) 1978-12-27
JPS604593B2 (ja) 1985-02-05
DE2224574A1 (de) 1972-11-30
HK39078A (en) 1978-07-21
JPS51112192A (en) 1976-10-04
ATA439572A (de) 1980-07-15
NL188608C (nl) 1992-08-03
SE404460B (sv) 1978-10-02
NL187550C (nl) 1991-11-01
JPS5623310B2 (ja) 1981-05-30
AU474945B2 (en) 1976-08-05
JPS5719580B2 (ja) 1982-04-23
DE2266042C2 (ja) 1992-03-12
IT958927B (it) 1973-10-30
IE37694L (en) 1972-11-22
AT361042B (de) 1981-02-10
US4056810A (en) 1977-11-01
JPS5732510B2 (ja) 1982-07-12
JPS5638857A (en) 1981-04-14
DE2224574C2 (ja) 1990-01-11
JPS5719581B2 (ja) 1982-04-23
IE37694B1 (en) 1977-09-28
SE7507351L (sv) 1975-06-26
NL187661C (nl) 1991-12-02
CA970473A (en) 1975-07-01
HK38778A (en) 1978-07-21
NO135614B (ja) 1977-01-17
JPS5719582B2 (ja) 1982-04-23
GB1398862A (en) 1975-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604594B2 (ja) 集積化直線増幅回路
US3955210A (en) Elimination of SCR structure
US4007385A (en) Serially-connected circuit groups for intergrated injection logic
US3631309A (en) Integrated circuit bipolar memory cell
US3656028A (en) Construction of monolithic chip and method of distributing power therein for individual electronic devices constructed thereon
JPS608628B2 (ja) 半導体集積回路装置
US3913123A (en) Bipolar type semiconductor integrated circuit
EP0043007B1 (en) Saturation-limited bipolar transistor circuit structure and method of making
KR930001220B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조방법
JPS6156627B2 (ja)
US4255671A (en) IIL Type semiconductor integrated circuit
US4288805A (en) Integrated logic gate with NPN inverter, PNP clamp, coupling, Shottky diodes and diffused crossunder
US4200879A (en) Integrated semiconductor device including static induction transistor
US3704399A (en) Semiconductor device and circuit arrangement comprising the device
US3663872A (en) Integrated circuit lateral transistor
US3979766A (en) Semiconductor device
US3284677A (en) Transistor with elongated base and collector current paths
JPS61113270A (ja) モノリシックトランジスタ論理回路
GB1585929A (en) Structure for logic circuits
US4097888A (en) High density collector-up structure
CA1259135A (en) Selectively accessible memory having an active load
US4199776A (en) Integrated injection logic with floating reinjectors
US4054900A (en) I.I.L. with region connecting base of double diffused injector to substrate/emitter of switching transistor
JPS5832505B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6237537B2 (ja)