JPS6012347B2 - 新規アミノ酸誘導体の製法 - Google Patents

新規アミノ酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6012347B2
JPS6012347B2 JP50051612A JP5161275A JPS6012347B2 JP S6012347 B2 JPS6012347 B2 JP S6012347B2 JP 50051612 A JP50051612 A JP 50051612A JP 5161275 A JP5161275 A JP 5161275A JP S6012347 B2 JPS6012347 B2 JP S6012347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
stands
aralkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50051612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS514121A (ja
Inventor
フオイア− ラ−スロ−
フルカ ア−ルパ−ド
シエベシユテイエ−ン フエレンツ
ヘルチエル ヨ−ラン
ベンデイフイ エルジエ−ベト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUKEMEKU GIARARUTO
Original Assignee
KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUKEMEKU GIARARUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from HU74FE00000928A external-priority patent/HU171576B/hu
Priority claimed from HU74CI1558A external-priority patent/HU174114B/hu
Application filed by KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUKEMEKU GIARARUTO filed Critical KINOIN GIOGISUZERU ESU BEGIESUZECHI TERUKEMEKU GIARARUTO
Publication of JPS514121A publication Critical patent/JPS514121A/ja
Publication of JPS6012347B2 publication Critical patent/JPS6012347B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/55Glands not provided for in groups A61K35/22 - A61K35/545, e.g. thyroids, parathyroids or pineal glands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • A61P5/12Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミノ酸譲導体とこれを含有する医薬組
成物、並びにその製法に関する。
本発明の新規化合物は、下記の一般式(1)に相当する
一般式(1) 式中、 BIは式−SQOHまたは一OP0(OH)2の基であ
り、Rは水素または低級アルキルであり、 R2は水素またはカルボキシであり、 nは1または2であり、 tは1または2である。
本発明の新規化合物及びその塩の或るものは有用な薬剤
としての性質を有し、他のものは有用な生理学的または
薬剤の性質を有する化合物の製造における中間体として
使用できる。
生物学的活性に関して、本発明の新規化合物の中で著し
く有利なものは下記一般式(XXIV)のガンマ一L−
グルタミルタウリンである。
この化合物は“AGAS”(生物気圏−発生−適応 系
統 Aerobiospherical − Wne
tical −Adaptational−Sysにm
)の損傷に直接的または間接的に関係した病利学的変化
に対して広範な治療及び予防効果を有する。AGASの
概念を説明するために、この系を構成する最も重要な組
織と器官を列挙する。
‘aー 生体と生物生活圏として大気との境界を形成す
る生物学的界面(皮層その他の皮膚様構造、角膜及び結
膜、口腔及び咽頭腔、気道並びに腕);‘b} 骨格系
統並びに体肢(管骨及び海綿質骨、球関節、糟膜、骨格
筋組織);‘c} 地上(企rrestrial)イオ
ン平衡の調節に関係する器官(上皮を通る輸送系統、膜
紙及び賢小管);‘d} 固形食物の分解に必要な槽生
歯(歯床を伴ない、歯板によって固定されている);川
地上聴覚、膿覚及び音形成器官。
本発明によって製造した化合物は上記系統の器官並びに
その組織に対して生物学的な好ましい治療作用を発揮す
る。
その上、さらにAGAS系に関して本発明の化合物は次
の効果をも発揮する:放射線保護作用、創傷の癒合の促
進作用、全身メンセンカィマ(mensenchyma
)活性作用、粘膜及び皮膚の感染及び汚染の高まる危険
に対する保護(湿った粘膜のリゾチーム製造、呼吸管の
有毛上皮の発育、等)、皮膚のウイルス性及び細菌性感
染に対する保護の向上。
地上生命の著しく高まったストレス作用(例、気象的及
び激しい日局変化、損傷の高まる危険)に対して、この
化合物は糖・性皮質性ステロイド群により譲超される末
梢組織の損傷(例、結合組織骨基質等の損傷)を同時に
防止することによって適応症候群を安定化する傾向があ
る。
免疫動的平衡の発達(自己及び非自己細胞の認識の向上
)。
本発明の化合物は、一部は直接的に、また一部はより通
性のビタミンA代射産物の製造によるビタミンA代射作
用の抑制を通して、その活性を発揮する。
この活性は、賢小警の25−ヒドロキシコレカルシフエ
ロール−1”o−ヒドロキシラーゼ(25一hydro
xy−cholecalcifero】一1一Q−hy
dro奴1ase)酵素に対して上皮小体ホルモンが引
き起すものと類似している。上記の事実は本発明の化合
物の広範かつ多様な生化学的、薬理学的及び治療学的活
性を説明する。■ ビタミンA特性の効果 (a’薬理学的及び生化学的効果 ラツトの軟骨、並びに鶏舷子の水晶体や肝及び肺組織中
へのラベルした硫酸塩の混入を促進する作用:ラットの
軟骨中へのラベルしたリンの混入を促進する作用;コン
ドロィチン硫酸の合成を促進する作用;創傷の癒合を有
利にする作用(ラットや犬にコルチソンを投与して議起
した創傷癒合の低下に対しても効果がある);肥満細胞
の頚粒減少を増大させる作用;ラット及び鶏の実験的ビ
タミン不足または過多症の場合のビタミンA強化作用;
ラットのストレス潰湯の軽減作用、リゾチーム製造を増
大させる作用:痕跡性元素(ケイ素、銅、亜鉛、マンガ
ン、フッ素)の交替に影響する作用$上皮生成を促進す
る作用;アルカリ性リン酸酵素の活性を増大させる作用
:ビタミンAの局所作用によって誘起される嚢生成に対
して発揮する作用;与量−応答曲線の非常に平坦な走行
及び高い投与量での前兆徴候の変化;ゴルジ体を活性化
する作用:杯状細胞の生成を促進する作用:血清ビタミ
ンAの濃度を増大させる作用。
‘b} 臨床治療における使用 乾性角結膜炎;ショーグレン症候群:乾‘性鼻喉頭咽頭
炎;臭痴症;慢性気管支炎;シノフロンキティス(sy
nobronchitis);すい豚線雛症;小児期の
フューモパシィ−(pheumopathy)傾向;歯
周症;ウイルス性及び細菌性の感染に対する皮虜及び粘
膜の素因増大:コルチソン桔抗作用;粘膜の手術創傷及
び損傷:大勝びらん;掻洋症群:味覚及び喚覚障害。
曲 非ビタミンA特性の効果 ‘aー 薬理学的及び生化学的効 一過性血糖低下作用;リン酸塩尿を減少させ、血清リン
酸塩量を増大させる作用;放射線保護作用;不活性動物
での迷路試験で標的到達を促進する作用;実験的なフッ
素沈着症及びカドミウム中毒を軽減する作用;実験的な
エジプト豆中毒症を軽減する作用;腎の環式アデノシン
ーリン酸排出を増大させる作用;肝チロジンアミノトラ
ンスフヱラーゼの酵素活性を増大させる作用。
(b’臨床治療における使用 あまり重くない照射傷害;白斑;筋無力 症;精神高揚効果;退行老化状態及び記憶機能をよくす
る作用;ケロイド素因:強直形成脊椎症;減損に由来す
る運動器官の病気;硬化基底(scleroticf肌
dus);類でんぷん症;斑状硬化症;線縦のう胸性乳
腺症。
本発明の化合物による治療の継続期間は広い範囲内で異
なる。
化学的に純粋な活性物質を5メタの経口投与量で1日に
3回服用させせたところ、患者のある者は2週間後にも
う症状がなくなり(例、乾燥鼻膜頭咽頭炎)、別のある
病気の治療には1なし1し2ケ月を必要とし(例、歯周
症、ショーグレン症候群)、さらに別の病気の場合には
3ないし6ケ月の治療期間が必要である(例、強直形成
脊椎症)。本発明の化合物は人畜の治療に使用するため
の化粧または薬品組成物に転換することができる。
この組成物は、活性成分として本発明の化合物だけを含
有していてもよく、また他の生物学的活性物質をいつし
よに含有していてもよい。本発明の活性薬剤は体重lk
9につき50なし、し500ナ/グラムの投与量で1日
に3回服用させるのが好ましい。1錠は、生物学的に不
活性な担体(例、ラクトース、スターチ)及び通常の助
剤物質(例、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、タルク
、ステアリン酸マグネシウム、超微粉シリカ等の造粒剤
及び滑剤)と混和した状態で本発明の活性成分を2なし
、し20ムク、好ましくは約10ムタ含有する。
この非常に低い投与量を考えると、錠剤中にこの活性物
質を均一に分散させるために、溶液状の活性成分を造粒
前の錠剤塊と混和し、混練機を使用して均質な混合物を
調製するのが好ましい。必要な有効投与適量が非常に低
いために、数兆個の錠剤を製造する場合でも、本発明の
活性成分を大きな実験室的規模の装置によって満足しう
る価格で製造することができる。この活性成分は安定な
のでト錠剤は長期間保存できる。デポー錠剤またはスパ
ンスールド(spamuled)カプセルの場合の活性
成分含有量は10なし、し30〃夕である。任意に生物
学的に不活性な水溶性希釈剤と混和した状態でパウダー
アンプル中に本発明の活性成分を含有している注射用製
剤は、1アンプル当り5ないし10r夕の活性成分を含
有しているのが好ましい。非経口的適用は筋肉注射、皮
下注射または静脈内注射によるのがよい。所定濃度の本
発明の活性成分は組織や管壁を刺激しないので、点滴の
形態でも適用できる。坐薬は、この目的に使用できるカ
カオ・バターまは合成脂ロウ(例、ィムハウゼン・マス
、GFR)を使用して2なし、し20ムタ、好し〈は約
10メタの活性成分含有量で調製できる。
通常の親水性または疎水性軟こう基材(例、コレステロ
ール、パラフイン、グリセリン、ラノリン、亜麻仁油「
等)で調製した皮膚病用または化粧用の軟こうは、活性
成分含有量が0.1ないし1.0山ク′夕でよい。
ェーロゾル製剤は活性成分を0.1なし、し1.0ムタ
/夕濃度で含有しているのがよい。
舌下錠は活性成分含量が1錠当り約10ムタで、分解時
間は0.5ないし1時間である。持続効果を有する高分
子量のポリマーも調製でき、たとえば活性成分含量が1
なし、し5仏夕/夕の懸濁液の形態とすることができる
同様に、このポリマーまたは本発明の化合物の塩と高分
子量有機塩基(例、プロタミン、ヒストン)との混合物
から持続効果を有する注射用製剤を調製できる。この組
成物は1アンプル当り10ないし20仏夕の量の活性成
分を含有している。皮膚病用及び化粧用パウダーは活性
成分含有量が0.1ないし1ムタ/夕でよく、通常の担
体(例、タルク)を含有している。
眼科用に適用される点眼液並びに涙と混和性もしくは不
混和性の軟こうは活性成分含量が0.1なし、し1.0
仏夕/夕である。
小児科用に対しては最も好ましい投与適量は「体重lk
9につき活性成分0.3仏夕の割合である。
殺菌組成物はいずれも滅菌櫨過によって調製するのが好
ましい。本発明の化合物を含有する上記製剤の併用剤は
目的とする予防、治療または化粧効果を増大し、強化し
、または改良する。
主として次の併用補充成分が使用されよう。ビタミンA
、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、根跡性元素、
コルチソンとその誘導体、プロゲステロン、甲状腺ホル
モン、ラジウム類似及び免液抑制作用の生成物、精神薬
剤(特に精神安定剤及びチモレプティックス、thym
oleptics)、有機ケイ素化合物、老人学的製剤
、経口糖尿病剤、消炎剤、抗ヒスタミン剤等。併用製剤
中の各成分の適量は一般にこれを単独で使用するときの
通常の治療適量と大体同じである。本発明の化合物は、
さらに治療及び栄養プレミツクスの添加剤としても使用
できる。
このような組成物に使用すると、この化合物は体重増加
量を増大させ、またビタミンA要求量を低下させ及び/
またはビタミンAの吸収と代射を向上させる。この化合
物は痕跡性元素の吸収をよくし「 またその血液水準を
高める。飼料添加剤として使用する場合、これは体重l
k9当り100なし、し300ナノグラム、好ましくは
約200ナノグラムの日毎経口量で動物に服用させるこ
とができる。これは、動物飼料と混合した場合、一般に
飼料lk9当り1なし・し2ムタの濃度(すなわち、1
なし、し2雌ノトンまたは0.001なし、し0.00
2肌)に相当する。必要な濃度が非常に低いことを考慮
して、本発明の化合物はビタミンプレミックスとか他の
有用な飼料添加剤を含有するマイクロカプセルとかに混
和することもでき、また飲用水または秘める塩の添加剤
として投与することもできる。本発明の化合物または人
の治療に適用するのと同様な形態で獣医学用に使用する
こともできる(上皮形成、創傷癒合、骨折等)。一般式
(1)の化合物の共通の構造上の特徴は、Q−置換ジカ
ルポン酸部位を含有し、そののーカルボキシル基が、ア
ルキル側鎖の中に他の置換基に加えての位置の強酸性基
を含有している第一級または第二級アミノ基にアミド結
合を介して結合していることである。
本発明によれば、一般式(1)の化合物およびその塩は
、一般式(0)の化合物のQ−アミノ基およびQ−カル
ボキシ基に結合している保護基を酸加水分解、アルカリ
加水分解、水添分解または酵素加水分解によって離脱し
、そして所望なら得られた化合物をその塩に変えること
により製造できる。
一般式(0)において、 パはヒドロキシ、アラルコキシ(当該アラルコキシ中の
アルキル残基は低級アルキルであり、そして、アリール
残基はメトキシまたはニトロで置換されていてもよい)
または一般式一NHCN2COY(ここでYはヒドロキ
シまたは低級アルキルである)を表わし、R3は水素ま
たはアラルコキシカルポニル(当該アラルコキシカルボ
ニル中のアルキル残基は低級アルキルであり、アリール
残基はメトキシまたはニトロで置換されていてもよい)
を表わし、そしてB1、R、R2、nおよびtはそれぞ
れ前記と同義である。
本発明方法にあっては、一般にQーアミノ酸化合物のQ
−アミノ酸および/またはQーカルボニル基上の保護基
を離脱するための方法としてそれ自体知られた処理手段
および処理条件を駆使する酸加水分解、アルカリ加水分
解、水添分解または酵素加水分解により、一般式(0)
の出発化合物のQーアミノ基上およびQーカルボキシ基
上の保護基の両方を順次もしくは同時に離脱する。
Qーアミ/基上のェステル基の離脱は、酸加水分解、水
添分解によりまたは希水酸化アンモニウム溶液、ナトリ
ウム、ナトリウムアミドもしくはヒドラジンを用いて、
または酵素加水分解(好まきくはロイシンアミノベプチ
ターゼを使用)により行えるが、接触水添分解により、
またはトリフルオロ酢酸での処理もしくは非水媒体に溶
かしたハロゲン化水素たとえば臭化水素での処理により
行うのが有利である。Qーカルポキシ基上の保護基の離
脱は、酸加水分解、水添分解(接触水添分解がよい)、
アルカル加水分解または酵素加水分解によって行えるが
、この場合酸加水分解は非水媒体に溶かしたハロゲン化
水素好ましくは臭化水素でもつてもしくはトリフルオロ
酢酸での処理により行うのが有利であり、アルカリ加水
分解は水、アルコールおよび/またはアセトンの存在下
水酸化アルカリ好ましくは水酸化ナトリウムで行うのが
有利であり、そして酵素加水分解はロィシンベプチター
ゼを用いて行うのが有利である。
Q−アミ/基上の保護基およびQ−カルボキシ基上のェ
ステル基の同時離脱は、酸加水分解により有利には氷酢
酸一臭化水素で、アルコールに溶かした乾燥塩化水素で
もしくはトリフルオロ酢酸で、またはナトリウムもしく
はナトリウムアミドを用いたアルカリ加水分解により、
または水添分解有利には接触水添分籍によりパラジウム
活性炭の存在下で、または酵素加水分解により実施でき
る。
次に参考例および実施例を挙げて本発明方法を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
参考例 1 4o.85夕(0.11モル)の力ルボベンジルオキシ
−Lーグルタミン酸・Q−ペンジルェステル(Lieb
igsA肌.655、200/1962)を500地の
アセトニトリルに溶解する。
空気中の湿気を排除してこの溶液を−15ooに冷去し
、15.4泌(0.11モル)のトリェチルアミンを凝
拝された溶液に添加し、その後15.4の【(0.11
モル)のクロロギ酸ィソブチルを添加する。この混合物
を−15℃で4び分間縄拝し、その後28の【(0.2
モル)のトリエチルアミンと11.26夕(0.05モ
ル)のシスタミン・2塩酸塩と最後に250泌のアセト
ニトリルを加える。この混合物を一lyCで2時間、次
いで室温で4時間激しく蝿拝する。この反応混合物を3
0℃で真空蒸発する。
残笹を冷却と濃拝下に200叫の氷一冷水と混合し、得
られた混合物を35℃で真空蒸発する。残澄に250の
‘の水と500肌【の酢酸エチルを加え、混合物を分離
ロートの中に入れる。酢酸エチル相を順に250Mの水
、2×250の‘の5%炭酸ナトリウム水溶液、2×2
50泌のIN塩酸そして250の‘の水で洗浄する。(
水性−アルカリ性洗液は塩酸で酸性化し、エーテルで抽
出すると約5夕の禾反応カルボベンジルオキシ一L−グ
ルタミン酸・Qーベンジルェステルが回収される。)酢
酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下
30ooで蒸発乾固する。濃厚な油状残湾が得られ、こ
れは放置すると結晶化する。残湾を250羽の無水エー
テルと共にすりつぶし、結晶性物質を臆測しトこうして
得られた約40〜42夕の粗生成物をl00の‘の酢酸
エチルと170の【のエーテルから再結晶する。29.
3夕のNONービス〔N−カルボベンジルオキシーガン
マー(Q−ペンジル)一Zーグルタミル〕ーシスタミン
が得られる。
m.p.91〜9ぞ○。分析 C44日5N40,oS
2(MW=859.05)計算値SC61.52%も日
5.89%もN6.52%もS7.46%実測値字C6
0.85%、日5.91%もN6.61%もS7.72
%参考例 2 25。
77夕(0。
03モル)のN。
N−ビスー〔N−力ルボベンジルオキシ−y一(Qーベ
ンジル)−Lーグルタミル〕ーシスタミン(参考例1に
記載の方法で調製を75机の氷酢酸に溶解する。この溶
液を氷格で冷却し「75の‘の30%過酸化水素と22
5の‘の氷酢酸の新しく調製した混合物を1粉ごで滴下
乾燥する。その後、氷俗を取り除き「混合物を室温で4
時間鷹拝し、30qoで真空蒸発する。油状生成物を次
いでデシケーターに入れ「 まず五酸化リン上で次いで
固体水酸化カリウム上で乾燥する。28.5夕の力ルボ
ベンジルオキシ−y一(Q−ペンジル)−L−グルタミ
ルタウリンが得られる。
この粗生成物は精製しないでy−L−グルタミルタウリ
ンの製造に使用できる。参考例 3 26.32夕(55ミリモル)の力ルボベンジルオキシ
ーy−(Qーベンジル)一Lーグルタミルタウリン(参
考例2に記載の方法で調製)を50の上の氷酢酸にとか
し、4モルの臭化水素を含有する50の‘の氷酢酸を加
える。
激しい二酸化炭素の発生が起る。この混合物と室温で2
時間放置し、次いで30℃で真空蒸発する。油状残澄を
170の‘の水にとかし、この溶液を5×70の上のエ
ーテルで洗浄する。水性相を35℃で真空蒸発すると「
20.422のy−(Q−ペンジル)−L−グルタミ
ルタウリンが得られる。この生成物は90%エタノール
水から再結晶できる。Rf=0.53(n−ブタノール
、ピリジン、氷酢酸及び水の15:10:3;12混合
物中);0.39(nーブタノール、氷酢酸及び水の4
:1:1混合物中)。参考例 4 529双9(1.1ミリモル)の力ルボベンジルオキシ
−y一(Qーベンジル)一L−グルタミルタウリン(参
考例2に記載の方法で調製)を5の‘のIN水酸化カリ
ウム水溶液にとかし、この混合物を室温で4時間放置す
る。
この溶液を3×3の‘のエーテルで洗浄し、」Dowe
x50×2樹脂を充填した1×20弧のカラムに通しt
このカラムを水で港離する。5物上の溶出液を瓶築し
、真空下3500で蒸発乾固する。
得られた粗製カルボベンジルオキシ−y−L−グルタミ
ルタウリンをpH6.5で櫨紙電気泳動法により精製す
る。相対移動能(relativemotility)
(システィン酸に対して)1.0ふRf=0.57(餌
−ブタノール「ピリジンh氷酢酸及び水のを5きXOき
3三筋混合物中)。実施例 X 5。
792(12。
iミリモル)の力ルボベンジルオキシ−y−(食−ペン
ジル)−Zーグルタミルタウリン(参考例2に記載の方
法で調製)を100の(のエタノールと25私の水の混
合物中に溶解する。0.5夕の10%パラジウム−炭素
担体触媒を添加しも混合物を振とう下で水素化する。
反応中にさらに触媒を2回(各0.25多)混合物に添
加するのが有利である。水素の吸収が終ったら触媒を猿
別し〜櫨液を30℃で真空蒸発し、油状残澄をデシケ−
夕‐で五酸化リン状で乾燥する。3.1夕のy−Lーグ
ルタミルタウリンが得られる。
この生成物は非常に水溶性が大きいが、アルコールには
不溶性である。これを最小限の量の水にとかし、この溶
液にアルコールを少しづつ添加することによってこれを
結晶化することができる。粗製結晶性物質は202〜2
04qoで溶融する。この生成物を80%エタノールか
ら数回再結晶する。
2.02夕(出発のN・N′−ビス−〔N−カルボベン
ジルオキシーッ−(Q−ペンジル)−Lーグルタミル〕
−シスタミンに対して計算して66%)の精製物が得ら
れる。
m.p.219〜22000。〔Q〕色。:+14o(
水、C=1.02)。猿紙電気泳動法での相対移動能(
システィン酸に対して)はpH6.5で0.73 PH
1.8で0.53である。
Rf=0.19(n−ブタノール、ピリジン、氷酢酸及
び水の15:10:3;12尾合物中)。分析 C7日
,4N206SMW=254.7)計算値:C33.0
7%、日5.55%、NIl.02%、037.75%
、SI2.61%実測値:C3315%、日576%、
NIO.94%、037.53%、SI2.17%実施
例 2 20.42夕のy−(Q−ペンジル)−L−グルタミル
タウリン(参考例3に記載の方法で調製)を150の‘
のIN水酸化カリウム水溶液に溶解する。
この混合物を室温で4時間放置し、その後Dowex5
0×2樹脂(Fluka、100〜200メッシュ、日
1サイクル)を充填した2×100伽のカラムに通し、
カラムを水で溶機する。
洗浄工程の開始から300の上の溶出液を橘集し、これ
を35℃で真空蒸発する。油状残溝に8〜10の‘の水
と約100凧【のヱタノールを加えて結晶を析出させる
。結晶を渡別し、アルコールで洗浄し、乾燥する。13
.7夕のy一Lーグルタミルタウリンが得られる。
この生成物を80%エタノール水から再結晶する。9.
79夕(N−N′ービスー〔Nーカルポベンジルオキシ
ーy−(Qーベンジル)−Lーグルタミル〕ーシステア
ミンから計算して70%)の精製生成物が得られる。
実施例 3 5.429(11ミリモル)の力ルボベンジルオキシー
Lーグルタミン酸・(Q−ペンジル)ーッ−p一ニトロ
フエニルエステル(Chem.段「,96、204/1
963)を50の土のピリジンに溶解する。
この溶液を0℃に冷却し、1.25夕(10ミリモル)
のタウリンを20の‘の水にとかした溶液を激しい鷹洋
下に3び分で滴下添加する。その後3.08の【(22
ミリモル)のトリヱチルアミンを混合物に滴下添加し、
冷却と鯛枠を中止する。この混合物を室温で7幼時間放
置し、その後真空蒸発する。残澄を50肌の水にとかし
、IN塩酸を黄色の着色が消失するまで溶液に添加する
。p−ニトロフェノールを除去するために溶液を10×
50奴のエーテルで洗浄し、水性相を真空蒸発する。6
.9夕のカルボベンジルオキシ一y−(以一ペンジル)
−L−グルタミルタウリン・トリエチルアンモニウム塩
が得られる。
この化合物を実施例1に記載したようにして接触水素化
し、その後溶媒を真空蒸発し、銭澄を最少量の水にとか
し、この溶液をDowex50×2樹脂を充填した2×
40伽のカラムに流す。樹脂カラムを水で溶離して、約
120の‘の溶出液を捕集し、これを380で真空蒸発
する。残澄を結晶化させ、生成物を実施例1のようにし
て精製する。1.72夕(タウリンに対して計算して6
8%)のy一Lーグルタミルタウリンが得られる。
実施例 4 参考例4に記載の方法で得たカルポベンジルオキシ一y
−Lーグルタミルタウリンを、4モルの臭化水素を含有
する2の【の氷酢酸に溶解する。
この混合物を室温で30分間放置した後、3530で真
空蒸発する。残経をエーテルと共に数回つき砕き、エー
テル溶液を鏡捨する。この物質を実施例1に記載の方法
で再結晶するとy−L−グルタミルタウリンが得られる
。実施例 5 25.4の9(0.1ミリモル)のy−L−グルタミル
タウリンを2の【の水にとかした溶液に10の【の0.
01N水酸化ナトリウム水溶液を加え、この混合物を3
5qoで真空黍発乾団する。
白色の結晶性磯澄をデシケーターの中で五酸化リン上で
乾燥する。y−L−グルタミルタウリンのモノナトリウ
ム塩が得られる。この生成物はメタノールとエタノール
にや)可溶性である。またこの生成物ははっきりした融
点がなく、約200q0で収縮しはじめ、約250℃で
炭化する。参考例 5 0.5モル1その塩化水素を含有する無水メタノール1
0机を7.5の9(30マイクロモル)のッーL−グル
タミルタウリンに加え、この懸濁液を室温で2岬時間濃
伴する。
この生成物を降下ペーパークロマトグラフィーで純粋状
態として単離する。Rf=0.27(n−ブタノール、
ピリジン、氷酢酸及び水の15:10:3:IZ昆合物
中);及び0.14(nーブタノール、氷酢酸及び水の
4:1:1混合物中)。参考例 6 メタノールの代りにエタノールを用いて参考例5の方法
をくり返す。
こうして対応するエチルェステル、すなわちy−(Qー
エチル)−Lーグルタミルタウリンが得られる。Rf=
0.37(nーブタノール、ピリジン、氷酢酸及び水の
15:10:3:12混合物中):及び0.22(n−
ブタノール、氷酢酸及び水の4:1:1混合物中)。参
考例 7 o.48夕(1ミリモル)の力ルボベンジルオキシーQ
−L−グルタミル−(y−pーニトロフエニルエステル
)ーグリシンエチルエステル(ActaChim.Ac
ad.Sci.Hung.6蔓 375/1970)を
6の【の酢酸エチルに溶解する。
この溶液を氷水で0℃に冷却し、0.08夕(1ミリモ
ル)のシステアミンを1の‘のジメチルホルムアミNこ
とかした溶液を加える。その後、0.14の‘(1ミリ
モル)のトリェチルアミンをこの溶液に滴下添加する。
沈澱が徐々に分離いまじめる。この反応混合物を氷水中
、次いで室温に1日間放置する。混合物を酢酸エチルと
エーテルの1:1混合物で希釈し、沈澱を遠心分離し、
エーテルと酢酸エチルの4:1混合物で数回「最後にエ
ーテルで1回洗浄する。この沈澱を硫酸上で乾燥し「そ
の後順にIN塩酸で3回、水で2回、飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液で2回、さらに水で2回洗浄し、硫酸上で真
空乾燥する。0.35夕(85%)のカルボベンジルオ
キシ−Qーグルタミルー(y−システアミン)−グリシ
ンエチルェステルが得られる。
分析 C,汎2706N3Sとして 計算値:C25.6%、日6.1%、S7.8%実測値
:C53.4%、日6.5%「S7。
7%IRスペクトル:固有吸収極大3310(NH入1
748(エステルカルポニル)、1690(C=○、カ
ルボベンジルオキシ)及び1655(アミドカルボニル
)肌‐1。
100雌のカルボベンジルオキシ−Q−Lーグルタミル
ー(yーシステアミン)ーグリシンエチルェステルを2
泌の氷酢酸にとかし、0.5の‘の30%過残化水素を
この溶液に添加する。
反応混合物を氷浴中に4時間放置する。反応の進行を電
気泳動で監視する。反応が終了したら、混合物を水で希
釈し、凍結乾燥する。0.11夕の固体の泡状カルボベ
ンジルオキシ−Q−Lーグルタミル(y−タウリン)−
グリシンェチルェステルが得られる。
収率95%。100の夕のカルボベンジルオキシ一Q一
L−グルタミル(y−タウリン)−グリシンヱチルエス
テルを1の‘のトリフルオo酢酸と、1の‘の濃塩酸の
混合物にとかす。
この溶液を密封管の中で390に3時間保持する。得ら
れた溶液を真空蒸発し「残澄をエーテル及びn−へキサ
ンと共に数回つき砕き、最後に最度蒸発を行う。0.0
6夕(聡%)のQ−Lーグルタミル−(yータウリン)
ーグリシンが白色の無定形物質として得られる。
電気泳動によるとこの生成物は均質であり、ニンヒドリ
ン反応は陽性である。分析 C9日,7N307S(M
W=311.3)計算値:SIO.3%実測層:SIO
.0% IRスペクトル:固有吸収帯3100(ブロード、N&
+)、3200(ブロード、力ルボキシOH)、173
0(力ルボキシカルボニル)、1680(アミドカルボ
ニル)、1560(アミドカルボキシ)、1220(強
、スルホン酸S=0)及び1045(強、スルホン酸S
=○)伽‐1。
上記物質20の2を1の‘の鮒塩酸と混和し、この混合
物を密封管の中で105qoに2独特間加熱する。
冷却後、溶液の試料を電気決動に付す。この試料はグル
タミン酸、グリシン及びタウリンを含有している。参考
例 8 o.47夕(1ミリモル)の力ルボベンジルオキシ−Q
一L−グルタミルー(y−pーニドロフエニルエステル
)グリシンメチルエステルを6の上のピリジンに溶解す
る。
この溶液を氷俗で冷却し、0.125夕(1ミリモル)
のタウリンを2の‘の水にとかした溶液と次いで0.2
8の‘(2ミリモル)のトリェチルアミンとを添加する
。常に透明な溶液を得るように各反応剤は少しづっ添加
すべきである。反応混合物を室温に3日間放置し、その
後真空蒸発する。油状残澄をエーテル及び石油エーテル
と共につき砕き、真空下硫酸上で乾燥する。カルボベン
ジルオキシ一Q一Lーグルタミルー(yータウリン)ー
グリシンメチルェステルが得られる。得られたカルボベ
ンジルオキシ−Q一Lーグルタミル−(yータウリン)
ーグリシンエチルエステル100の9を室温にいて氷酢
酸中のが臭化水素酸4泌で完全な溶解が起るまで(約3
0分間)処理する。
得られた透明な溶液を30叫のエーテルに投入し、この
混合物を冷たい場所で1日間放置する。分離してきた物
質を遠0分離で取り出し、エーテルで数回洗浄し、真空
下で水酸化カリウム、硫酸及び五酸化リン上でそれぞれ
乾燥する。Q−L−グルタミル−(yータウリン)−グ
リシンエチルェステル臭化水素酸塩が得られる。霞気泳
動では得られた生成物は実際上完全に純粋である。参考
例 9参考例8により得られた塩を氷で冷却しながら2
の‘のIN水酸化ナトリウム溶液と3時間処理する。
加水分解の進行は霧気泳動で監視する。反応混合物を1
0の‘のDowex50イオン交換体(H+型)で処理
し、凍結乾燥する。電気泳動によると、得られた物質は
なお不純物を含有している。この粗生成物を所望の純度
が達成されるまで水性エタノールから数回再結晶する。
40雌(59%)のQ−L−グルタミルー(y−タウリ
ン)ーグリシンが得られる。
IRスペクトル:固有吸収帯3310(NH)、310
0(ブロード、NHゞ)、1730(力ルボキシカルボ
ニル)、1650(アミドカルボニル)、1570(ア
ミドカルボニル)、1220(強、S=○)及び104
5(強)弧‐1。
実施例 6 100雌のは一Lーグルタミルー(y−タウリン)ーグ
リシン(参考例7または9に記載の方法で調製)を25
の【の0.2M重炭酸アンモニウム緩衝液(pH8.5
)に溶解し、1のりの力ルポキシベプチターゼ(Sew
a、Heiderberg)0.5の【の水にとかした
溶液を加える。
この混合物を370の陣温に24時間保持し、その後凍
結乾燥する。乾いた残笹はy−Lーグルタミルタウリン
とグリシンを含有している。この混合物から鰭気泳敷ま
たはDb船x50イオン交換体を使用したクロマトグラ
フィーでy一L一グルタミルータウリンだけを純粋な状
態で分離することができる。
実施例 7 1.雌3夕(2.2ミリモル)の力ルボベンジルオキシ
ーLーグルタミン酸・(Q−ペンジル)−y一P皿ニト
ロフエニルヱステルを6泌のピリジンー水2:1混合物
に溶解し、278Mo(2ーミリモル)のホモタウリン
と0.59の‘(4.2ミリモル)のトリェチルアミン
をこの溶液に添加する。
得られた黄色溶液を室温で7独特間放置し、次いで真空
蒸発する。油状残糟を水にとかし、塩酸で中和し、P−
ニトロフェノールを除去するために連続式の抽出器で8
時間エーテル抽出を行う。水性相を真空蒸発すると、1
.68夕のカルボベンジルオキシ一y−(Qーベンジル
)−Lーグルタミルーホモタウリンが得られる。得られ
た生成物の全量を10叫の50%エタノール水にとかし
、0.3夕の10%パラジウム一炭素坦体触媒を添加し
、この懸濁液に水素ガスを4時間バブルさせる。
その後触媒を濃別し、猿液を真空蒸発する。銭澄を1〜
2の‘の水にとかし、Dowex50×2樹脂(H+サ
イクル)をつめた1×35弧のカラムに通し、カラムを
水で溶離する。
50の上の溶出液を補集し、この溶液を真空蒸発する。
440倣(82%)のy−Lーグルタミルホモタウリン
が残澄として得られる。解6.5で行った猿紙電気泳動
によると、この粗生成物は少量の中性及び酸性不純物(
ホモタウリン及びグルタミン酸)を含有している。この
粗生成物は、たとえば櫨紙電気泳動で精製できる。pH
6.5と1.8で行った櫨紙電気泳敷では、この物質は
常にカソードの方へ移行する。
相対移動能の値(システィン酸に対してはそれぞれ0.
斑と0.50である。Rf=0.19(nーブタノール
、ピリジン、氷酢酸及び水の15:10:3:12昆合
物中)。実施例 81.083夕(2.2ミリモル)の
力ルポベンジルオキシ−Lーグルタミン酸・(q−ペン
ジル)一y−p−ニトロフエニルエステルを278雌(
2ミリモル)のNーメチルタウリンと実施例7記載の方
法で反応する。1.59夕のカルボベンジルオキシ−y
一(Q−ペンジル)一LーグルタミルーN−メチルタウ
リンが得られる。
得られた生成物1.9夕を実施例7の後半に記載した方
法で接触水素化する。
423雌(79%)のy一LーグルタミルーN−メチル
タワリンが得られる。
pH6.5と1.8で行われた猿紙電気泳動ではこの物
質は常にカソードの方へ移行する。
相対移動能の値(システィン酸に対して)はそれぞれ0
.鰯と0.49である。Rf=0.16(nーブタノー
ル、ピリジン、氷酢酸及び水の15:10:3:12尾
合物中)。実施例 92.87夕(6.6ミリモル)の
カルポベンジルオキシ−Lーグルタミソ酸・(Q−ペン
ジル)一y−p−ニトロフエニルエステルを20地のピ
リジンにとかし、1.25夕(6ミリモル)のLーシス
テイン酸−水和物を17の‘の水と17の上のピリジン
の混合物にとかした溶液を加える。
この混合物に2.6の【(18.6ミリモル)のトリェ
チルアミンを加え、反応混合物を室温に7幼時間放置す
る。この溶液を3℃で真空蒸発する。残澄を20の上の
水にとかし、この溶液を濃塩酸で酸性化した後、15×
10の‘のエーテルで洗浄する。水性相を35qoで真
空蒸発する。力ルボベンジルオキシーy一(Qーベンジ
ル)一1−グルタミル−L−システィン酸が得られる。
得られた生成物を20のの水にとかし、0.3夕の10
%パラジウム−炭素担体触媒を添加し〜 この懸濁液に
水素を3時間バブルさせる。反応混合物を実施例7の後
半に記載したようにして処理してy−L−グルタミル−
1−システィン酸を得る。m.p.1870。渡紙電気
泳敷の相対移動能(システィン酸に対して)の値はpH
6.5で1。21t PHI。
8で0。
54である。
実施例 10 1。
o83多(2.2ミリモル)の力ルボベンジルオキシ−
1−グルタミン酸8(公一ベンジル)−y−p−ニトロ
フヱニルェステルピリジンと水の2:1混合物6の‘に
とかし、この溶液に282双9(2ミリモル)のコラミ
ンホスフェート(米国特許第2730542号)と0.
87叫(6.2ミリモル)のトリェチルアミンを加える
。混合物を室温に7雛時間放置した後「真空蒸発する。
残湾を実施例7に記載したようにして処理する。1.2
5夕のカルボベンジルオキシ−y−LQーベンジル)一
1ーグルタミル−コラミンホスフェートが得られる。
得られた生成物1.25夕を保護基を除去するために接
触水素化する。
水素化と反応混合物の処理は実施例7の後半と同様であ
る。470の9(91%)のy−L−グルタミルーコラ
ミンホスフェートが得られる。
櫨別電気泳動によると「の物質は不純物として約15な
いし20%のコラミンホスフェートを含有している。こ
の粗生成物はたとえは電気泳動で精製できる。PH6.
5と1.8で行った櫨紙電気泳動ではこの物質は常にカ
ソードの方へ移行する。
相対移動館値(システイン酸に対して)はそれぞれ0.
75と0.36である。Rf=0.18(n−プタノー
ル、ピリジン、氷酢酸及び水の15:10:3:12混
合物中)。実施例 11526の9(1.1ミリモル)
の力ルボベンジルオキシーL−アスパラギン酸。
(Q−ペンジル)−8−p−ニトロフエニルエステル(
Chem.Ber.97、1789/1964)と5の
‘のピリジンに溶解する。この溶液を0℃に冷却し、1
25雌(1ミリモル)のタウリンを2の‘の水にとかし
た溶液を少しづつ添加し、その後0.28の{(2ミリ
モル)のトリェチルアミンを加える。反応混合物を室温
に48時間放置し「その後真空蒸発する。残澄を5の‘
の水にとかし、この溶液に黄色の着色が消えるまでIN
塩酸を滴下添加する。pーニトロフヱノールを除去する
ために溶液を10×5の‘のエーテルで洗浄しt水性相
を真空蒸発する。478職のカルボベンジルオキシ一8
−(磯一ペンジル)−Z一アスパルチルタウリンが得ら
れる。
得られた生成物の全量を6のとの50%エタノール水に
溶解し「 100の9の10%パラジウム−炭素担体触
媒を加える。
この懸濁液に水素を4時間バブルさせる。触媒を渡別し
、櫨液を真空蒸発する。残薄から実施例7の後半に記載
したよにしてトリェチルアミンを除去する。172雌(
71%)の3−L−アスパルチルタウリンが得られる。
この生成物は不純物として少量のタゥリンを含有してお
り、これはたとえば電気泳動で除去できる。PH6.5
と1.8で行った猿紙電気泳動ではこの物質は常にカソ
ードの方へ移動する。相対移動能値(システィン酸に対
して)はそれぞれ0。77と0.58である。
Rf=0.16(n−ブタノール、ピリジン「氷酢酸及
び水の15:10:3:12混合物中)。実施例 12
526の9(1.1ミリモル)の力ルポベンジルオキシ
ーL−アスパラギン酸・(Q−ペンジル)−8−Pーニ
トロフェニルェステルを実施例11のようにして139
の9(1ミリモル)のホモタウリンと反応させると、カ
ルボベンジルオキシ一8一(Q−ペンジル)−1−アス
パルチルホモタゥリンが得られる。
生成物を実施例7の後半の記載の方法で接触水素化する
203の9の8−L−アスパルチルホモタウリンが得ら
れる。
収率84%。pH6.5と1.8で行った濠紙電気泳動
ではこの物質は常にカソードの方へ移行する。
相対移動能値(システィン酸に対して)は0.72と0
.53。Rf=0.17(n−ブタノール、ピリジン、
氷酢酸及び水の15:10:3:12尾合物中)。実施
例 13 カルポベンジルオキシ−L−アスパラギン酸・(Qーベ
ンジル)8−p一ニトロフエニルエステルを実施例10
のようにしてコラミンホスフヱートと反応させる。
カルボベンジルオキシ−8一(Qーベンジル)−L−ア
スパルチルコラミンホスフェートが得られる。得られた
物質を実施例7の後半の記載の方法で接触水素化して8
−L−アスパルチルコラミンホスフェートを得る。
pH6.5と1.8で行った櫨紙電気泳動ではこの物質
は常にカソードの方へ移行する。
相対移動能値(システィン酸に対して)は0.81と0
.40である。Rf=0.14(n−ブタノールLピリ
ジン、氷酢酸及び水の15:10:3:12尾合物中)
。実施例 14 実施例1、2、3、4または6により得られる粗製y−
Lーグルタミルタウリンは次のようにして再結晶により
精製できる。
精製物質300の9を室温で5叫の乾燥ジメチルスルホ
キシドに燈拝しながら溶解する。この乳白色溶液を櫨過
し、櫨蓬を0.5泌の乾燥ジメチルスルホキシドで洗浄
する。櫨液と洗液をいつしよにし、55の【の無水エタ
ノールを加える。混合物を室温に12時間放置する。分
離した物質を渡別し、2.5地の無水エタノールで洗浄
し、一定重量になるまで五酸化リンの入った真空デシケ
ーターの中で乾燥する。240の9の結晶性シーL−グ
ルタミルタウリンが得られる(回収率80%)。
上記方法で、エタノールの代りの同量の乾燥ジオキサン
、エーテルまたはアセトンを使用できる。
結晶性生成物の純度は常に同じである。m.p.(靴e
tius)218〜219午0。薄層クロマトグラフィ
ーによるところの生成物は均質である。実施例 15 力ルボベンジルオキシ−y−(Qーベンジル)一L−グ
ルタミルーコラミンをグルタミン酸y−アミドの調製に
一般に適用できる方法によって調製する。
(AcねChim.Acad.Sci.H皿g.64、
285/1970)。得られた物質4.149を50の
【の無水ピリジンにとかし、9夕のジフエニルホスホリ
ルクロリドを加える。この混合物を0℃に12時間保持
し、その後80泌のクロロホルムで希釈する。析出した
物質を渡別し、希塩酸、次いで水で洗浄し、最後に固体
水酸化カリウムの入ったデジケーターで乾燥する。得ら
れた物質を臭化水素の3.3M氷酢酸溶液15Mにとか
す。この溶液を15分間放置した後、35℃で真空蒸発
する。残澄を固体水酸化カリウム上で乾燥する。乾た物
質を30泌のIN水酸化ナトリウム溶液にとかし、室温
で1時間放置した後、酢酸でpH4に酸性化し、副生成
物(フェノールとペンジルアルコール)を除去するたに
3×30の‘のエーテルで抽出する。水性相をDowe
x50イオン交換体(H+サイクル)の入ったカラムに
通し、カラムを水で溶離する。溶出液を真空蒸発し、残
笹をアセトンと水の2:1混合物から再結晶する。0.
8夕のy一L−グルタミルーコラミンホスフェートが得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 B^1は式−SO_2OHまたは−OPO(OH)_2
    の基であり、Rは水素または低級アルキルであり、 R^2は水素またはカルボキシであり、 nは1または2であり、 tは1または2である〕 の化合物またはその塩を製造するにあたり、一般式(I
    I)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 A^2はアラルコキシ(当該アラルコキシ中のアルキル
    残基は低級アルキルであり、そして、アリール残基はメ
    トキシまたはニトロで置換されていてもよい)または一
    般式−NHCH_2COY(ここでYはヒドロキシまた
    は低級アルコキシである)を表わし、R^3はアラルコ
    キシカルボニル(当該アラルコキシカルボニル中のアル
    キル残基は低級アルキルであり、アリール残基はメトキ
    シまはニトロで置換されてもよい)を表わし、そしてB
    、R、R^2、nおよびtはそれぞれ前記と同義である
    〕の化合物のα−アミノ基およびα−カルボキシ基に結
    合した保護基を酸加水分解、アルカリ加水分解、水添加
    分解または酸素加水分解によって同時にまたは順次離脱
    し、そして所望なら得られた化合物をその塩に変えるこ
    とからなる方法。
JP50051612A 1974-04-29 1975-04-30 新規アミノ酸誘導体の製法 Expired JPS6012347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU74FE00000928A HU171576B (hu) 1974-04-29 1974-04-29 Sposob otdelenija gamma-l-glutamil-taurina
HU928 1974-04-29
HU1558 1975-03-26
HU74CI1558A HU174114B (hu) 1975-03-26 1975-03-26 Sposob poluchenija novykh proizvodnykh aminokislot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS514121A JPS514121A (ja) 1976-01-14
JPS6012347B2 true JPS6012347B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=26318406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50051612A Expired JPS6012347B2 (ja) 1974-04-29 1975-04-30 新規アミノ酸誘導体の製法

Country Status (23)

Country Link
JP (1) JPS6012347B2 (ja)
AR (3) AR217236A1 (ja)
AT (6) AT361902B (ja)
AU (1) AU499173B2 (ja)
BE (1) BE828546A (ja)
BG (4) BG26517A4 (ja)
CA (1) CA1051802A (ja)
CH (4) CH617183A5 (ja)
CS (4) CS209855B2 (ja)
DD (2) DD125070A5 (ja)
DE (2) DE2518160A1 (ja)
DK (10) DK155433C (ja)
EG (1) EG11847A (ja)
ES (4) ES436986A1 (ja)
FI (1) FI65990C (ja)
FR (1) FR2279388A1 (ja)
GB (1) GB1504541A (ja)
IL (1) IL47149A (ja)
NL (1) NL183186C (ja)
NO (2) NO146430C (ja)
PL (2) PL111745B1 (ja)
SE (2) SE430164B (ja)
SU (1) SU747419A3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU178199B (en) * 1976-05-06 1982-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet New process for producing amides of omega-amino-carboxylic acids
HU180443B (en) * 1979-04-02 1983-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing a pharmaceutical preparation with synergetic action against radiation
HU185632B (en) * 1981-03-27 1985-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet New process for preparing gamma-glutamyl-taurine
CH665645A5 (fr) * 1981-07-09 1988-05-31 Michel Flork Derives de dipeptides et leur procede de preparation.
HU208072B (en) * 1990-02-28 1993-08-30 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing pharmaceutical composition suitable for preventing and curing autoimmune diseases and skin affections caused by heat and light radiacion
JPH0680964A (ja) * 1991-12-27 1994-03-22 Sogo Yatsukou Kk 活性酸素消去剤
JPH11180846A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Sogo Pharmaceut Co Ltd 化粧料
DE10133197A1 (de) * 2001-07-07 2003-01-23 Beiersdorf Ag Aminosäuren enthaltende kosmetische und dermatologische Zubereitungen zur Behandlung und aktiven Prävention trockener Haut und anderer negativer Veränderungen der physiologischen Homöostase der gesunden Haut
DK3851447T3 (da) 2006-10-12 2023-12-04 Bellus Health Inc Fremgangsmåder, forbindelser, sammensætninger og vehikler til administration af 3-amino-1-propansulfonsyre
US9662304B1 (en) * 2013-06-13 2017-05-30 Thermolife International, Llc Substituted glutaurine compounds and substituted glutaurine derivatives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU169462B (ja) * 1971-08-04 1976-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
DK155672C (da) 1989-10-09
AU8056475A (en) 1976-11-04
ES453304A1 (es) 1977-11-16
DK442877A (da) 1977-10-06
IL47149A0 (en) 1975-06-25
AU499173B2 (en) 1979-04-05
DK245783D0 (da) 1983-05-31
ES453306A1 (es) 1977-11-16
AR218221A1 (es) 1980-05-30
SE7504828L (sv) 1975-10-30
ATA323179A (de) 1982-09-15
NO149036B (no) 1983-10-24
DK159654B (da) 1990-11-12
PL111746B1 (en) 1980-09-30
SU747419A3 (ru) 1980-07-23
CS209855B2 (en) 1981-12-31
DK442577A (da) 1977-10-06
DD125070A5 (ja) 1977-03-30
DK442977A (da) 1977-10-06
FI65990C (fi) 1984-08-10
CS209858B2 (en) 1981-12-31
DK155732B (da) 1989-05-08
ATA624777A (de) 1980-03-15
DK442477A (da) 1977-10-06
DK443077A (da) 1977-10-06
BG26370A4 (ja) 1979-03-15
AR217236A1 (es) 1980-03-14
NO810816L (no) 1975-10-30
DK155672B (da) 1989-05-01
AT370724B (de) 1983-04-25
FR2279388B1 (ja) 1978-07-28
ATA314075A (de) 1980-09-15
CH621334A5 (ja) 1981-01-30
DK245783A (da) 1983-05-31
DK442777A (da) 1977-10-06
FI751256A (ja) 1975-10-30
DE2559989B1 (de) 1981-02-05
DK442377A (da) 1977-10-06
BG26369A4 (ja) 1979-03-15
DE2518160C2 (ja) 1993-05-06
DK158676B (da) 1990-07-02
CS209856B2 (en) 1981-12-31
DE2518160A1 (de) 1975-11-20
CH624098A5 (ja) 1981-07-15
ATA624977A (de) 1978-12-15
NO146430C (no) 1982-09-29
EG11847A (en) 1979-06-30
DE2559989C3 (de) 1981-11-19
AR218222A1 (es) 1980-05-30
ES453305A1 (es) 1977-11-16
SE441356B (sv) 1985-09-30
ES436986A1 (es) 1977-06-16
DK182875A (da) 1975-10-30
DK155732C (da) 1989-10-02
DK155520B (da) 1989-04-17
AT351007B (de) 1979-07-10
SE430164B (sv) 1983-10-24
AT361902B (de) 1981-04-10
PL111745B1 (en) 1980-09-30
ATA323079A (de) 1983-09-15
NO149036C (no) 1984-02-01
NL7505075A (nl) 1975-10-31
DK155433C (da) 1989-10-16
SE7812884L (sv) 1978-12-14
BG26517A4 (ja) 1979-04-12
NL183186C (nl) 1988-08-16
DK159267C (da) 1991-02-18
DK159654C (da) 1991-04-08
DK155520C (da) 1989-10-16
CH617183A5 (ja) 1980-05-14
BG26368A3 (ja) 1979-03-15
FI65990B (fi) 1984-04-30
DK158676C (da) 1991-01-14
CA1051802A (en) 1979-04-03
ATA624877A (de) 1980-03-15
FR2279388A1 (fr) 1976-02-20
IL47149A (en) 1979-05-31
AT374484B (de) 1984-04-25
DD122377A5 (ja) 1976-10-05
BE828546A (fr) 1975-08-18
DK442677A (da) 1977-10-06
NO751504L (ja) 1975-10-30
NO146430B (no) 1982-06-21
GB1504541A (en) 1978-03-22
CH621333A5 (ja) 1981-01-30
JPS514121A (ja) 1976-01-14
AT359084B (de) 1980-10-27
AT359085B (de) 1980-10-27
DK159267B (da) 1990-09-24
DK155433B (da) 1989-04-10
CS209857B2 (en) 1981-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583863B1 (en) Use of esters of L-2-oxothiazolidine-4-carboxylate for the manufacture of a medicament for stimulating intracellar synthesis of glutathione
JPS6012347B2 (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
US4324743A (en) Method of preparing gamma-L-glutamyl taurine
JPS6111943B2 (ja)
ITMI970751A1 (it) Nimesulide sale di colina, metodo di preparazione e composizioni farmaceutiche che lo contengono
US3461211A (en) Lipotropic compositions and their administration
US3061511A (en) Thiolpropionate compositions
CH648295A5 (fr) Acides 2-amino-3-(alkylthiobenzyl)-phenylacetiques et leurs derives.
EP0259168B1 (en) New water-soluble salts of thionapthene-2-carboxylic acid
CS209863B2 (cs) Způsob výroby nových derivátů aminokyselin