JPH1035564A - 自動二輪車用エアバッグ装置 - Google Patents

自動二輪車用エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH1035564A
JPH1035564A JP8195919A JP19591996A JPH1035564A JP H1035564 A JPH1035564 A JP H1035564A JP 8195919 A JP8195919 A JP 8195919A JP 19591996 A JP19591996 A JP 19591996A JP H1035564 A JPH1035564 A JP H1035564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag
body frame
air bag
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8195919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592447B2 (ja
Inventor
Soichiro Hosono
總一郎 細野
Tomohiko Akashi
智彦 明石
Satoshi Iijima
聡 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19591996A priority Critical patent/JP3592447B2/ja
Priority to IT97TO000568A priority patent/IT1293857B1/it
Priority to DE19729627A priority patent/DE19729627B4/de
Priority to US08/900,841 priority patent/US6007090A/en
Publication of JPH1035564A publication Critical patent/JPH1035564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592447B2 publication Critical patent/JP3592447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動二輪車用のエアバッグ装置であって、乗
員の身体を拘束して、乗員に作用する衝撃を有効に緩和
する。 【解決手段】 乗員の前方において、車体フレーム1に
エアバッグ14を取付け、このエアバッグ14に一端を
取付けたバック繋留体18の他端を、車体フレーム1に
連結し、このバック繋留体18は、エアバッグ14の膨
張展開時に、そのエアバッグ14と共に伸長してエアバ
ッグ14を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衝突またはその後
の挙動に伴う乗員への衝撃を緩和するための、自動二輪
車用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年乗用自動車等の自動車において、衝
突に伴う乗員への衝撃を緩和するための一手段として、
エアバッグ装置が採用され、その高い衝撃緩和効果が確
認されて、広く一般に普及するに至っている。そこで自
動二輪車においても乗員への衝撃緩和効果を達成できる
エアバッグ装置の開発、実用化が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが自動二輪車の
場合には、乗員は車室により囲まれておらず、四方が開
放されているため、乗員をエアバッグの膨張展開により
拘束しようとすれば、エアバッグの膨張展開時の容積を
可及的に大きくする必要があるほか、エアバッグと車体
との取付位置や取付強度等に特段の工夫が必要である等
の課題がある。
【0004】そこで本発明はかかる課題を解決した、新
規な自動二輪車用エアバッグ装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、車体フレームに配設され、乗員へ
の衝撃を緩和すべく、略上方に膨張展開可能なエアバッ
グを備えた自動二輪車用エアバッグ装置であって、前記
エアバッグを、紐体、帯体等よりなる可撓性のバッグ繋
留体を以て車体フレームに連結し、前記エアバッグの膨
張展開時に、バッグ繋留体がエアバッグと共に伸長し
て、そのエアバッグを車体フレームに保持し、これによ
り衝突時には、エアバッグは乗員の前面に膨張展開して
乗員の身体を拘束し、乗員への衝撃を有効に緩和する。
【0006】前記エアバッグ装置において、たとえば前
記バッグ繋留体の、車体フレームへの連結部は、座席シ
ートの下にある。
【0007】前記エアバッグ装置において、たとえば前
記バック繋留体の車体フレームへの連結部は、その車体
フレームのクロスメンバーである。
【0008】前記エアバッグ装置において、たとえば前
記バック繋留体は、少なくとも左右一対よりなる。
【0009】前記エアバッグ装置において、たとえば前
記バック繋留体の車体フレームへの連結部は、前記エア
バッグの後方に位置している。
【0010】前記エアバッグ装置において、たとえばエ
アバッグの左右側面と、車体フレームの左右間には、そ
れぞれ可撓性の案内支持片が連結されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜8を参照して本発明の一実施例につ
いて説明するに、図1は、本発明エアバッグ装置を備え
た自動二輪車の側面図、図2は、その自動二輪車の平面
図、図3は、図1の鎖線で囲まれた3矢視部分の一部省
略拡大縦断面図、図4は、図1の4−4線に沿う部分拡
大断面図、図5は、図1の5−5線に沿う部分拡大断面
図、図6は、図1の6−6線に沿う部分拡大断面図、図
7はエアバッグ膨張展開時の、前記自動二輪車の側面
図、図8は、エアバッグ膨張展開時の、エアバッグの部
分拡大縦断面図である。
【0013】図1,2において、自動二輪車の車体フレ
ーム1の前部に操向自在に支持されるフロントフォーク
2には、前車輪Wfが回転自在に支承され、また車体フ
レーム1の後部に上下に揺動自在に支持されるスイング
アーム3には後車輪Wrが支持される。車体フレーム1
の前半上部には、燃料タンク4が搭載され、また車体フ
レーム1後部のシートレール上に、座席シート5が起伏
可能に載設される。車体フレーム1は、その大部分が、
フロントカウル6およびリヤカウル7により被覆されて
いる。
【0014】前記燃料タンク4の前部と、フロントフォ
ーク2のトップブリッジとの間に形成される空隙部に
は、本発明エアバッグ装置のエアバッグモジュールMが
配設される。
【0015】次にこのエアバッグモジュールMの構造お
よびその車体フレーム1への取付構造について、主に図
3〜6を参照して説明するに、燃料タンク4の前部と、
フロントフォーク2のトップブリッジ間において、車体
フレーム1の上面には、取付ステー10が固着され、こ
の取付ステー10上には、取付片11を介して合成樹脂
材等の軽量材料により帽状に形成されるバッグハウジン
グ12の開口下部が取付けられる。このバッグハウジン
グ12は、エアバッグ14を折り畳んだ状態で収納し得
る収納部121 と、この収納部121 の開口上面を閉じ
る蓋体122 とより帽状に形成され、この蓋体122
周囲には、その一側の蝶番部123 を除いて、所定値以
上の衝撃力が加わると、容易に裂破する脆弱部124
形成されている。そして後に述べるように(図8参
照)、自動二輪車に所定以上の衝撃力が作用したとき、
エアバッグ14が膨張展開し、前記脆弱部124 が裂破
されて、蓋体122 は蝶番部123 を支点として上方に
開放され、エアバッグ14が略上向きに膨張展開できる
ようになっている。
【0016】前記バッグハウジング12内において、前
記取付ステー10には、エアバッグモジュールMが固着
されている。このエアバッグモジュールMは、エアバッ
グ14と、これを膨張展開させるためのガスを発生させ
るインフレータ16とを備えており、前記エアバッグ1
4は、その下面に開口部141 を有して袋状に形成さ
れ、バッグハウジング12内に折り畳まれて収納され、
前記開口部141 に固着した口金15に、前記インフレ
ータ16がエアタイトに固着され、またインフレータ1
6が直接前記取付ステー10に固着されている。
【0017】前記エアバッグ14の素材は、引張強度の
高いポリアミド系の基布に、ガス漏れ防止用のコーテン
グ材を施して構成されており、その適所に内部ガスの排
出用ベントホール17が開口されている。またインフレ
ータ16は気体式、固体式、混合性ガス式あるいは空気
吸込式等従来公知のものが用いられる。
【0018】前記エアバッグ14の後面の中間部には、
紐体、帯状体等よりなる可撓性を有する、一対のバッグ
繋留体18,18の一端がそれぞれ連結される。そのバ
ッグ繋留体18は、折畳状態でバッグハウジング12の
後壁に開口した引出口19を通して該バッグハウジング
12外に引き出され、前記燃料タンク4の左右両側を通
ってその自由端は座席シート5の下方に延長され、該座
席シート5の前部直下で、車体フレーム1のクロスメン
バー1cにボルト等の固着手段により連結される取付片
20に結着され、これによりバック繋留体18,18の
車体フレーム1への取付強度が高められ、また外観上の
体裁もよくなる。
【0019】前記バッグ繋留体18は、折畳み易いよう
に、紐状、帯状、シート状に形成され、エアバッグ14
が車体フレーム1から分離しないように十分の引張強度
を有し、可撓性のほか、弾性を有する材料により形成す
るのが好ましく、たとえば、前記エアバッグ14の基布
と同一材料により形成してもよい。
【0020】前記燃料タンク4の左右外側面には、前記
バッグ繋留体18,18のバッグハウジング12からの
延長部を収納するための、左右収納溝22,22が、該
燃料タンク4の全長にわたり成形されており、それらの
収納溝22,22は、図5に示すように横断面V字状に
形成されており、その開口上面は、合成樹脂材等の弾性
を保有する材料により形成される蓋体23,23が嵌着
され、これによりその開口上面は被覆される。図4に示
すように左右蓋体23,23の前端部一側には、ヒンジ
部231 ,231 が一体に延長形成されており、このヒ
ンジ部231 ,231 は、燃料タンク4の外壁にヒンジ
ピン24,24によりピボット連結され、一方図6に示
すように左右蓋体23,23の後端部一側は、ワイヤ、
紐等の可撓性条体25,25を介して燃料タンク4に連
結されている。そして通常時には、左右バッグ繋留体1
8,18の、バッグハウジング12からの延長部は図4
〜6実線に示すように左右収納溝22,22内に収納さ
れており、また後述するようにエアバッグ14の膨張展
開時には、図4〜6鎖線に示すように左右蓋体23,2
3が左右方向に開き、左右バッグ繋留体18,18は、
収納溝22,22より離れて膨張展開したエアバッグ1
4と共に伸長する。
【0021】図3に示すように、車体フレーム1の左右
には、対をなす左右案内支持片26,26の下端がボル
ト・ナット等の固着手段27により固着されている。前
記案内支持片26,26は、前記バック繋留体18,1
8と同じく可撓性材料により帯状に形成されてバッグハ
ウジング12内に延びており、その上端がエアバッグ1
4の左右外面に固着されている。そしてエアバッグ14
の膨張展開時には、これと共に伸長してエアバッグ14
を車体フレーム1の略上方に膨張展開するように案内す
る。
【0022】図1に示すように、車体フレーム1の前部
には、Gセンサー等の衝撃検知センサーSが設けられ、
このセンサーSの検知信号は、前記インフレータ16を
動作して、高圧ガスを、エアバッグ14内に噴出する。
【0023】次にこの第一実施例の作用について説明す
ると、いま自動二輪車が障害物に衝突すると、衝突検知
センサーSがこれを検出し、この検出信号をインフレー
タ16に送信する。これによりインフレータ16が動作
して高圧ガスを発生し、このガスが折り畳まれたエアバ
ッグ14に、その開口部141 を通して供給され、エア
バッグ14は膨張展開される。この時このエアバッグ1
4は、図7,8に示すように、略上方に膨張展開する。
ところでこのエアバッグ14は、可撓性のバック繋留体
18,18により座席シート5下の車体フレーム1に繋
留されているので、エアバッグ14の膨張展開時には、
このバッグ繋留体18,18は引っ張られ、蓋体23,
23を開いて収納溝22,22より外に出て伸長し、エ
アバッグ14は、図7に示すように乗員Rと対面する位
置に保持され、乗員Rを拘束して乗員Rへの衝撃を緩和
することができる。またこの場合可撓性の左右案内支持
片26,26もエアバッグ14と共に伸長してそのエア
バッグ14の上方への膨張展開を案内する。
【0024】その後、エアバッグ14内の高圧ガスは、
緩徐にベントホール17よりその外部に排気される。
【0025】ところでエアバッグ14は、可撓性、弾性
を有するバッグ繋留体18を介して車体フレーム1に繋
がれているため、乗員Rを拘束する位置に膨張展開して
乗員への衝撃を有効に緩和することができ、またエアバ
ッグ14の膨張展開時に、エアバッグ14の取付部にか
かる引張力や剪断力を緩和することができる。
【0026】次に図9を参照してこの実施例の変型例に
ついて説明するに、この変型例では蓋体の、燃料タンク
への取付部の構造において、前記実施例と若干相違して
おり、図9にはその取付部の断面図が示されており、前
記実施例と同一部材には同一符号が付される。
【0027】図9において燃料タンク4の左右両側面に
は横断面凹状の収納溝22′,22′が形成され、これ
らの収納溝22′,22′内に、前記バッグ繋留体1
8,18の延長部が収納される。また左右収納溝2
2′,22′の底面には、それらの開口上面を開閉する
左右蓋体23′,23′が複数の止具28…により固着
されている。各蓋体23′は合成樹脂材等の軟質材料に
より形成されてヒンジ部23 1 ′が一体に形成されてお
り、このヒンジ部231 ′を支点として燃料タンク4の
側方に開閉可能である。
【0028】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえばエアバ
ッグ繋留体は、シート状、紐状、帯状、フイルム状等の
場所をとらずに折畳み易い可撓性材料により形成し、ま
た適度の弾性を有することが望ましい。また単一あるい
は複数に形成してもよく、さらに単一素材あるいは複数
素材をラミネートして構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、乗員の前
方で、車体フレームの略上方にエアバッグを膨張展開し
て乗員を拘束することができ、乗員への衝撃を有効に緩
和することができる。またエアバッグの膨張展開時に、
該エアバッグにかかる荷重を低減し、その結果エアバッ
グの取付強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明エアバッグ装置を備えた自動二輪車の側
面図
【図2】その自動二輪車の平面図
【図3】図1の鎖線で囲まれた3矢視部分の一部省略拡
大縦断面図
【図4】図1の4−4線に沿う部分拡大断面図
【図5】図1の5−5線に沿う部分拡大断面図
【図6】図1の6−6線に沿う部分拡大断面図
【図7】エアバッグ膨張展開時の自動自動二輪車の側面
【図8】エアバッグの膨張展開時の部分拡大縦断面図
【図9】燃料タンクの、蓋体取付部の部分断面図(変型
例)
【符号の説明】
1・・・・・・・・車体フレーム 1c・・・・・・・クロスメンバー 5・・・・・・・・座席シート 14・・・・・・・エアバッグ 18・・・・・・・バッグ繋留体 R・・・・・・・・乗員

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム(1)に配設され、乗員
    (R)への衝撃を緩和すべく、略上方に膨張展開可能な
    エアバッグ(14)を備えた自動二輪車用エアバッグ装
    置であって、 前記エアバッグ(14)を、紐体、帯体等よりなる可撓
    性のバッグ繋留体(18)を以て車体フレーム(1)に
    連結し、前記エアバッグ(14)の膨張展開時に、バッ
    グ繋留体(18)がエアバッグ(14)と共に伸長し
    て、そのエアバッグを車体フレーム(1)に保持するよ
    うにしたことを特徴とする、自動二輪車用エアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記バッグ繋留体(18)の、車体フレ
    ーム(1)への連結部は、座席シート(5)の下である
    ことを特徴とする、前記請求項1記載の自動二輪車用エ
    アバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記バック繋留体(18)の車体フレー
    ム(1)への連結部は、その車体フレーム(1)のクロ
    スメンバー(1c)であることを特徴とする、前記請求
    項1記載の自動二輪車用エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記バック繋留体(18)は、少なくと
    も左右一対よりなることを特徴とする前記請求項1記載
    の自動二輪車用エアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 前記バック繋留体(18)の車体フレー
    ム(1)への連結部は、前記エアバッグ(14)の後方
    に位置していることを特徴とする、自動二輪車用エアバ
    ッグ装置。
  6. 【請求項6】 前記エアバッグ(14)の左右側面と、
    車体フレーム(1)の左右間には、それぞれ可撓性の案
    内支持片(26)が連結されていることを特徴とする、
    自動二輪車用エアバッグ装置。
JP19591996A 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3592447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19591996A JP3592447B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用エアバッグ装置
IT97TO000568A IT1293857B1 (it) 1996-07-25 1997-06-30 Dispositivo di air bag per un motociclo
DE19729627A DE19729627B4 (de) 1996-07-25 1997-07-10 Airbag-Einrichtung für ein Kraftrad
US08/900,841 US6007090A (en) 1996-07-25 1997-07-25 Air bag device for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19591996A JP3592447B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035564A true JPH1035564A (ja) 1998-02-10
JP3592447B2 JP3592447B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16349172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19591996A Expired - Fee Related JP3592447B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 自動二輪車用エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6007090A (ja)
JP (1) JP3592447B2 (ja)
DE (1) DE19729627B4 (ja)
IT (1) IT1293857B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2002137780A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2003291875A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エアバッグ装置
JP2003312568A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 小型車両におけるエアバッグ装置
US7048299B2 (en) 2002-03-06 2006-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for a scooter type motorcycle
JP2007001406A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyoda Gosei Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
EP1762472A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Takata Corporation Airbag apparatus and motorcycle having the same
JP2007069780A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007069782A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007069783A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007083954A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007112205A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd エアバッグ支持ベルトカバー構造
CN100369786C (zh) * 2003-08-22 2008-02-20 高田株式会社 气囊装置及附带气囊装置的摩托车
JP2008087580A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアバッグ装置
JP2008087581A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアバッグ装置
JP2008126676A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車に対する車載側アンテナの設置構造
JP2010254220A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2015067148A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2016049959A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 隆博 笹川 エアバック付自動二輪車
JP2018052285A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 豊田合成株式会社 バイク用エアバッグ装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100582971B1 (ko) * 1997-11-04 2006-05-24 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 전개식 쿠션 기구
DE20021180U1 (de) * 2000-12-14 2002-04-18 Pumpe Ulrich Motorradfahrerschutzvorrichtung
DE10105459A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Bayerische Motoren Werke Ag Oberkörper-Rückhalteeinrichtung für Motorräder
DE10108169A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-26 Bayerische Motoren Werke Ag Airbageinheit
JP4588904B2 (ja) * 2001-03-08 2010-12-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ構造
DE10120852A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug (F)
DE10120848A1 (de) 2001-04-27 2002-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug (G)
DE10120849A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug (S)
DE10120851A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug(B)
JP3777318B2 (ja) * 2001-10-02 2006-05-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるエアバッグ装置
US6991254B2 (en) * 2001-10-02 2006-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Airbag system
US6846009B2 (en) * 2002-02-20 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for a compact vehicle
JP4129138B2 (ja) * 2002-03-06 2008-08-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JP4121112B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-23 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4084592B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両におけるエアバッグ装置
JP2003327184A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Takata Corp オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
JP2003327183A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Takata Corp オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
JP2004026079A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法
DE10247120A1 (de) * 2002-10-09 2004-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Rückhaltesystem für Zwei- oder Dreiradfahrzeuge
JP2004314811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4282065B2 (ja) * 2003-05-19 2009-06-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4412046B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-10 スズキ株式会社 エアバッグ装置付スノーモービル
US7549664B2 (en) * 2005-06-24 2009-06-23 M.C. Technologies Group, Inc. Motorcycle anti-tipover device
JP2007069779A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US7556283B2 (en) * 2005-09-07 2009-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Air bag module mounting structure
JP2007069792A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd エアバッグモジュールカバー構造
US7789416B2 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Air bag module cover structure
JP4562089B2 (ja) * 2005-09-08 2010-10-13 本田技研工業株式会社 エアバッグ支持ベルト収納構造
US7578516B2 (en) * 2005-09-09 2009-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Air bag support belt storing structure
JP4684077B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-18 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4773832B2 (ja) * 2006-01-25 2011-09-14 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4781828B2 (ja) * 2006-01-25 2011-09-28 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4679376B2 (ja) * 2006-01-25 2011-04-27 タカタ株式会社 オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ
DE102007050885A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-15 Takata-Petri Ag Motorradgassäcke, Motorräder mit solchen Gassäcken, Verfahren zur Herstellung eines Motorradgassacks und Verfahren zum Schutz eines Fahrers eines Motorrads im Crashfall
JP4516595B2 (ja) * 2007-12-27 2010-08-04 本田技研工業株式会社 低床式車両
JP5032354B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ装置
JP5048571B2 (ja) * 2008-04-02 2012-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2011000962A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP5478480B2 (ja) * 2010-12-17 2014-04-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
BR112015020103B1 (pt) * 2013-02-21 2021-11-16 Andras Fenyves Sistema de proteção contra acidente
DE102013216711A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aktivieren einer Personenschutzvorrichtung für ein Kraftrad und Personenschutzsystem
WO2020191063A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Fenyves Andras Airbag system and related methods of inflating an airbag

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930667A (en) * 1975-02-14 1976-01-06 Osuchowski Andrew J Inflatable garment for crash protection
US4227717A (en) * 1979-04-04 1980-10-14 Bouvier Julien J Motorcycle safety device
DE8508646U1 (de) * 1985-03-22 1985-06-27 Sporner, Alexander, Dr.-Ing., 8000 München Auffang- und Ablenkeinrichtung für Aufsassen von motorisierten Zweiradfahrzeugen
JP3168591B2 (ja) * 1991-03-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
DE9114743U1 (ja) * 1991-11-27 1992-02-20 Heidtmann, Helmut, 7500 Karlsruhe, De
DE9310544U1 (de) * 1993-07-15 1993-09-02 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Sicherheitssystem an einem Motorrad
DE19519297A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug
US5636862A (en) * 1995-09-07 1997-06-10 General Motors Corporation Air bag assembly with tether
US5609363A (en) * 1995-11-17 1997-03-11 Chrysler Corporation Passenger side air bag with tether

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2002137780A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
US7048299B2 (en) 2002-03-06 2006-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for a scooter type motorcycle
JP2003291875A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 小型車両用エアバッグ装置
JP2003312568A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 小型車両におけるエアバッグ装置
CN100369786C (zh) * 2003-08-22 2008-02-20 高田株式会社 气囊装置及附带气囊装置的摩托车
JP2007001406A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyoda Gosei Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
EP1762472A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Takata Corporation Airbag apparatus and motorcycle having the same
JP2007069782A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007069784A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007069783A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007069780A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4639128B2 (ja) * 2005-09-07 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4683388B2 (ja) * 2005-09-07 2011-05-18 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007083954A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4679320B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007112205A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd エアバッグ支持ベルトカバー構造
KR100955831B1 (ko) * 2006-09-29 2010-05-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차의 에어백 장치
JP2008087581A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアバッグ装置
JP2008087580A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアバッグ装置
JP2008126676A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車に対する車載側アンテナの設置構造
JP2010254220A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2015067148A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2016049959A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 隆博 笹川 エアバック付自動二輪車
JP2018052285A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 豊田合成株式会社 バイク用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592447B2 (ja) 2004-11-24
DE19729627B4 (de) 2006-04-20
IT1293857B1 (it) 1999-03-10
US6007090A (en) 1999-12-28
DE19729627A1 (de) 1998-01-29
ITTO970568A1 (it) 1998-12-30
ITTO970568A0 (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592447B2 (ja) 自動二輪車用エアバッグ装置
JP3685872B2 (ja) 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置
JP3685873B2 (ja) 自動二輪車用エアバッグ装置
JP4226259B2 (ja) 小型車両用エアバッグ装置
JP3760424B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US6874810B2 (en) Airbag cover deployment flaps
US5647609A (en) Inflatable restraint cushion
JP2780937B2 (ja) 乗物の側面衝撃に対する搭乗者拘束手段及びその拘束方法
US20060017266A1 (en) Passenger protecting device
JP4357789B2 (ja) 自動二輪車
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
US6220624B1 (en) Mounting bracket for seat mounted air bag
US7686328B2 (en) Motorcycle airbag system and motorcycle
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH06286570A (ja) 車両用のエアバッグシステム
JP4129136B2 (ja) 自動二輪車
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP4156121B2 (ja) エアバッグ装置
JPH07125604A (ja) フード安全装置
US5738366A (en) Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
JP2001341611A (ja) チャイルドシート
JP3331883B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
JPH09142243A (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH06286569A (ja) 車両用のエアバッグシステム
JP2003261081A (ja) 自動二輪車用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees