JP4562089B2 - エアバッグ支持ベルト収納構造 - Google Patents

エアバッグ支持ベルト収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4562089B2
JP4562089B2 JP2005260085A JP2005260085A JP4562089B2 JP 4562089 B2 JP4562089 B2 JP 4562089B2 JP 2005260085 A JP2005260085 A JP 2005260085A JP 2005260085 A JP2005260085 A JP 2005260085A JP 4562089 B2 JP4562089 B2 JP 4562089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
support belt
vehicle body
cover
storage structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069793A (ja
Inventor
忠徳 堀内
遥 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005260085A priority Critical patent/JP4562089B2/ja
Priority to KR1020060083338A priority patent/KR100808530B1/ko
Priority to CA002558335A priority patent/CA2558335C/en
Priority to AU2006204664A priority patent/AU2006204664B2/en
Priority to CNB2006101267458A priority patent/CN100441445C/zh
Priority to BRPI0603688A priority patent/BRPI0603688B1/pt
Priority to EP06018799A priority patent/EP1762478B1/en
Priority to DE602006000696T priority patent/DE602006000696T2/de
Publication of JP2007069793A publication Critical patent/JP2007069793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562089B2 publication Critical patent/JP4562089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ支持ベルト収納構造に係り、特に、自動二輪車に装着されるエアバッグに好適なエアバッグ支持ベルト収納構造に関する。
従来から、車体に所定値以上の衝撃が加わった際に乗員を効果的に拘束するエアバッグを自動二輪車へ適用するための様々な工夫が検討されている。自動二輪車と4輪車との大きな相違点のひとつとして、乗員が車体にシートベルト等で拘束されていないことが挙げられる。このため、乗員を効果的に拘束するために、車体側に一端が固定された支持ベルトの他端をエアバッグに連結しておき、エアバッグの膨張展開時には、エアバッグが収納されていたケース部のみではなく、前記連結された支持ベルトによって車体後方から引っ張るようにエアバッグを支持する手法が知られている。
特許文献1には、スクータ型の自動二輪車において、フロントカバーに始まり、レッグシールド、足乗せ部、リヤカバーに渡って設けられる左右一対の収納溝に、エアバッグの支持ベルトを収納するエアバッグ装置が開示されている。該エアバッグ装置によれば、エアバッグの容量を大きくすることなく、車体のヨー挙動やロール挙動が大きい場合にも効果的に乗員を拘束することができる。
特開2003−327182号公報
上記したようなエアバッグ支持ベルトを使用する場合、その収納部には天候等の外的要因による影響から守るためのカバー部材が設けられるのが好ましい。従来、こうしたカバー部材の構造としては、その裏面に爪状の突起を数ヶ所設けておき、収納部側に設けた嵌合溝と嵌め合わせるように結合する方式が一般的であった。しかしながら、このような爪状の突起のみでの嵌合構造や特許文献1の構成等では、前記エアバッグの膨張展開に伴って支持ベルトが引き出される場合以外でも、何らかの衝撃によって外れてしまうことが考えられる。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、自動二輪車に装着されるエアバッグに好適なエアバッグ支持ベルト収納構造を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、エアバッグと車体とを連結する支持ベルトを備えるエアバッグ支持ベルト収納構造において、車体の車幅方向の中央またはほぼ中央にエアバッグモジュールが配置され、前記エアバッグモジュール後方の左右に、車体の前後方向に延びる、前記支持ベルトを収納する空間が設けられるようにした点に第1の特徴がある。
また、前記空間は、樹脂製のカバーで覆われるようにした点に第2の特徴がある。
また、前記カバーは、車幅方向外側の一辺を軸にして外側に開くことが可能であるようにした点に第3の特徴がある。
また、前記カバーは、その車幅方向外側の一辺において車体側に締付固定されると共に、車幅方向内側の一辺において車体側に嵌合固定され、さらに、前記車幅方向内側の一辺の略中央部がクリップで固定されるようにした点に第4の特徴がある。
さらに、前記クリップは、前記カバーに設けられた孔に係合し、前記孔には、脆弱部が設けられるようにした点に第5の特徴がある。
請求項1の発明によれば、エアバッグの支持ベルトを、エアバッグの収納部と車体側の固定位置とを結ぶ最短直線上の近傍に収納することができるようになる。
請求項2の発明によれば、エアバッグの支持ベルトを、雨や埃等の屋外環境やいたずら等の外的要因から防護することができるようになる。
請求項3の発明によれば、エアバッグの膨張展開時に、開放されたベルトカバーが乗員等に接触することのないエアバッグ支持ベルト収納構造が得られるようになる。
請求項4の発明によれば、通常時には外れにくく、エアバッグの膨張展開時には適切に開放されるエアバッグ支持ベルト収納構造が得られるようになる。
請求項5の発明によれば、脆弱部の強度を変更することによって、ベルトカバーの開放に必要な引っ張り荷重を調整することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ支持ベルト収納構造が適用された自動二輪車1の概要説明図である。自動二輪車1のフレーム2は、主にヘッドパイプ3から車体後方斜め下方に向けて伸びる左右一対のアッパーチューブ2Lおよび2R(図4参照)によって構成されている。該アッパーチューブ2L,2Rのヘッドパイプ3近傍からはロアチューブ4が下方に伸ばされ、その先端に駆動源としてのエンジン15が固定的に吊り下げられている。前記ヘッドパイプ3には、ハンドル4によって操舵可能な左右一対のフロントフォーク7がロアブラケット6を介して軸着されており、該フロントフォーク7の下端部には、前輪WFが回転可能に軸支されている。また、前記フレーム2の車体後方には、メインシート10やリヤシート11等を支持するシートフレーム5が接続されており、前記フレーム2に揺動可能に連結されるスイングアーム(不図示)の後端部には、駆動輪としての後輪WRが回転可能に軸支されている。
本実施形態に係る自動二輪車1には、車体に所定値以上の衝撃が加えられた際に、メインシート10の上方から、メーターケース36に接し、アッパーカウル8の上端部に設けられるウィンドスクリーン9の近傍にまで至る大きさの略球体に膨張展開するエアバッグ50が設けられている。該エアバッグ50および、該エアバッグ50を膨張展開させるためのガスを発生するインフレータ(不図示)を一体的に収納するエアバッグモジュール20は、乗員の着座位置よりも車体前方位置において、支持ステー21で前記アッパーチューブ2L,2Rに固定されている。なお、エアバッグ50の車体後方に連結される支持ベルト51は、乗員を効果的に拘束するためにエアバッグ50を適切な位置に保つものであり、本発明に係るエアバッグ支持ベルト収納構造は、該支持ベルト51の収納スペースおよびそのカバーに適用されている。
図2は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ支持ベルト収納構造が適用された自動二輪車1の一部拡大図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記エアバッグモジュール20(図1参照)は、箱状のケーシング23に前記インフレータおよび折り畳まれたエアバッグ50を収納し、その上部にモジュールカバー22で蓋がされた構成とされており、その設置箇所は、ハンドル4と前記フロントフォーク7とを連結するトップブリッジ(不図示)の上方を覆うイグニッションカバー12と、燃料タンク(不図示)の上方に位置する給油口リッド13との間とされている。そして、エアバッグ50の膨張展開時には、インフレータによるガスが瞬時に前記ケーシング23内のエアバッグ50に供給され、このガスの圧力によって、前記モジュールカバー22が車体前方の一辺を軸にして開くように構成されている。
また、通常時にベルトカバー14L,14Rの下部の収納スペース65に折り畳まれて収納されている支持ベルト51は、前記エアバッグ50の膨張展開に伴って、ベルトカバー14L,14Rを左右両方向に強制的に開きながら図示破線で示す位置にまで展開するように構成されている。なお、該図では、ハンドル4が左方向に操舵されているが、エアバッグ50の膨張展開時には、ハンドル4が中立状態での左側スイッチ部74L近傍のI部、右側スイッチ部74R近傍のJ部の2点、そして、メータケース36による図示H部およびモジュールカバー22による図示K部の2点を加えた計4箇所によって、エアバッグ50の前方下部が安定的に支持される。
本実施形態に係るエアバッグ支持ベルトの収納構造は、エアバッグモジュール20の後方の左右であって、かつ車体の前後方向に延びる、前記支持ベルト51を収納する収納スペース65が設けられた点に特徴がある。なお、支持ベルト51の下端部は、トップシェルター71Rの上方に位置するメインシート10の下方において車体側部材と強固に締結されている。
図3Aは、エアバッグ50の膨張展開時における自動二輪車1の斜視説明図である。前記エアバッグ50は、乗員100を効果的に包み込むため、膨張展開時において乗員側の面が略V字形状を成すように構成されている。さらに、該エアバッグ50は、前記したように、支持ベルト51のみならず、前記ハンドル4やメーターケース36等、エアバッグ50の前方下部に位置する各部材全体によっても支持されるように構成されている。また、前記エアバッグ50の上部左右両面には、乗員を拘束しながら適切な速度で前記ガスを排出するためのベントホール56(例えば、φ45)が設けられている。
図3Bは、エアバッグ50が膨張展開して乗員100を拘束した状態を示す概要図である。前記ベントホール56の下方には、左右の連結部57をアーチ状に繋ぐ第2支持ベルト58が設けられている。該第2支持ベルト58は、乗員100の拘束時にエアバッグ50が左右方向に大きく展開するのを規制する。また、エアバッグ50の左右下部に設けられる、ハンドル4の凸形状に対応する凹形状の図示X部も、エアバッグ50の効果的な支持に貢献する。
図3Cおよび図3Dに、図3BのY点(頭部)およびZ点(胸部)におけるエアバッグ50の断面形状を示す。図示するように、前記エアバッグ50の背面に形成されたV字形状が、乗員100の頭部および胸部の形状に合わせて形成されているので、乗員100をより効率よく拘束することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ支持ベルト収納構造が適用された自動二輪車1の一部拡大図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該図は、前記エアバッグ50が膨張展開する前の状態を示している。前記ヘッドパイプ3に連結されるアッパーチューブ2L,2Rは、それぞれ反対向きの弧を描くように車体後方に伸ばされており、前記エアバッグモジュール20は、このアッパーチューブ2L,2Rの間にその全幅が収まるように設置されている。また、前記ベルトカバー14の天面も、閉状態では、トップシェルター71L,71Rおよびフロントカバー72L,72Rと同様に給油口リッド13に沿った平滑面を形成しており、エアバッグモジュール20の設置による車幅方向の突出部等は存在せず、乗員の乗車姿勢等に影響を与えることはない。なお、前記給油口リッド13の車体後方には、外装の一部を形成するトップシェルター70が設置されている。
図5は、前記エアバッグモジュール20の取付構造を示す斜視図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記エアバッグモジュール20のケーシング23の下部には、左側支持ステー21Lおよび右側支持ステー21Rが溶着されており、それぞれ所定のボルトによって前記アッパーチューブ2L,2Rに溶着された支持部材30(不図示),31,32に固定されている。前記ケーシング23の車体前方の側面に設けられるコネクタ25は、ケーシング23に収納される前記インフレータに点火信号を入力するためのものである。
エンジン15に導入する外気を濾過するエアクリーナボックス44およびその上部カバー41は、前記アッパーチューブ2L,2Rに挟まれるように設置され、その上方には略直方体のオーディオユニット40が配置されている。また、前記ケーシング23とアッパーチューブ2Lとの間に設置される第3支持ステー33には、燃料噴射制御(FI)ユニットを固定するためのFIユニット支持ステー34と、車体前方から前記エアクリーナボックス44に外気を導く左側エアダクト42Lとが固定されている。なお、前記上部カバー41の側面には、エアクリーナボックス44内に配置された吸気温度センサからの信号を出力するコネクタ43が設置されている。そして、前記ケーシング23の乗員側の側面の上部には、前記支持ベルト51を通す隙間としてのスリット24が設けられている。
上記したようなエアバッグモジュール20の取付構造によれば、エアバッグモジュール20を最適な配置とするために生じたエアバッグモジュール20の下方のスペースが他の部品の設置スペースとして有効に利用されるので、エアバッグモジュール20の設置スペースの小容量化が実現される。また、該図の取付状態から、前記FIユニット支持ステー34および第3支持ステー33を取り外すことにより、エアバッグモジュール20を移動および取り外しすることなく、オーディオユニット40および上部カバー41を車体左前方から取り外すことが可能となる。したがって、エアクリーナボックス44内のエアフィルタ(不図示)の交換等のメンテナンス作業も容易に行うことができる。
図6は、図4の一部拡大図であり、前記ベルトカバー14の周囲の構成を示している。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。なお、図示右側半分は、前記ケーシング23の上面の形状を示している。前記ベルトカバー14は、カバーステー14a,14b,16の3点で車体に支持されており、エアバッグ50の膨張展開時には、前記支持ベルト51が引き出される力によって前記カバーステー16と車体側との結合が分離し、前記カバーステー14a,14bの2点を軸にして車幅方向外側に開くように構成されている。
図7は、図6のA視図であり、車体左側方から見たエアバッグ支持ベルト収納構造の配置を示している。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記収納スペース65の配置は、燃料タンク30の給油口31の上方に位置する給油口リッド13(図6参照)の車幅方向両側に生じる余剰スペースを有効に利用したものである。また、エアバッグモジュール20の内部に収納されたエアバッグ50に一方の端部が連結された支持ベルト51は、その他方の端部が、車体側の支持部材60に近接するベルト用ステー52の上部に固定されている。該ベルト用ステー52は、左右のアッパーチューブ2L,2Rに、金属製のカラー83,84を介してボルト80によって締結されている。また、前記カラー84の外周に嵌合された樹脂製のリング82には、燃料タンク30の取付部81が浮動的に連結されている。そして、支持ベルト51のうち、通常時に長さが余剰となる部分が、前記収納スペース65に折り畳まれて収納されている。
図8(a)および(b)は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ50の側面図(a)および正面図(b)である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。エアバッグ50の両側面の上部には、エアバッグ50の膨張展開直後に、乗員を拘束しながら適切な速度でガスを抜くための前記ベントホール56が設けられている。また、支持ベルト51の連結部材53からは、両側面の連結部材57に、乗員の拘束時に最適なエアバッグ形状の保持に貢献する第2支持ベルト58が連結されている。なお、前記ベルト用ステー52は、アーチ形状の左右一体部品とされており、支持ベルト51の強固な締結に好適である。
図9は、前記ベルトカバー14L(左側)の形状の一例を示す斜視図である。右側のベルトカバー14Rを含む該ベルトカバー14は、柔軟性を有した合成樹脂によって形成されているため、前記カバーステー16と車体側との締結が解除されれば、車体側に締結されたカバーステー14a,14bが湾曲されることで車体外側方向に展開することが可能となる。そして、本実施形態に係るベルトカバー14は、このカバーステー16のクリップ孔16aに脆弱部を設けた点に特徴がある。該クリップ孔16aには、その一部に切り込みが設けられており、ベルトカバー14の開放方向に所定値以上の力が加えられると破断するように構成されている。
図10は、図6のB−B線断面図であり、前記カバーステー16の周囲の構造を示している。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記ベルトカバー14のカバーステー16は、クリップ17によって、前記収納スペース65の底部を形成するためにサイドシェルター18に結合された底部プレート19と締結されている。前記エアバッグ50の膨張展開時には、前記支持ベルト51(図7参照)が車体上方向に引き上げられることによって、前記カバーステー16のクリップ孔16aが破断される方向に力が加わることになる。そして、該クリップ孔16aは、所定値以上の力が加えられると破断し、これによりベルトカバー14が開放される。したがって、該クリップ孔16aの強度を変更することで、前記ベルトカバー14の開放に必要な引っ張り荷重を調整することが可能となる。
図11は、図6のC−C線断面図であり、前記カバーステー16の設置箇所以外の箇所におけるベルトカバー14の係合構造を示している。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記ベルトカバー14とトップシェルター70とは、ベルトカバー14の側端部に設けられた突起部14cによって離脱可能に係合されている。前記エアバッグ50の膨張展開時に所定値以上の力が加えられると、前記ベルトカバー14およびトップシェルター70とが互いに若干変形することで突起部14cを乗り越えて係合が外れ、ベルトカバー14が開くように構成されている。したがって、前記カバーステー16以外の箇所においても、通常時に外的要因によってベルトカバー14が開いたり、また、水分や埃が収納スペース65に進入することを防止するほか、前記突起部14cの形状を変更することで、ベルトカバー14の開放に必要な引っ張り荷重を調整することも可能としている。
図12は、前記カバーステー16の詳細説明図である。前記したように、本実施形態に係るクリップ孔16aには、図示下方に脆弱部としてのV字状の切れ込み16bが設けられており、所定値以上の荷重が加えられると破断するように構成されている。
図13(a)および(b)は、前記カバーステー16の変形例としてのカバーステー30を示す詳細説明図である。本変形例に係るクリップ孔30aには、図13(b)のE−E線断面図が示すように、図示下方にV字断面を有する溝30bが設けられている点に特徴がある。また、図14には、前記カバーステー16の第2変形例としてのカバーステー31を示す。本第2変形例に係るクリップ孔31aには、図示下方に脆弱部としてのスリット31bが設けられている点に特徴がある。さらに、図15に、前記カバーステー16の第3変形例としてのカバーステー32を示す。図15(b)は、図15(a)のF−F線断面図である。本第3変形例に係るカバーステー32には、クリップ孔33が形成された延出部の基部にくびれ部34,34が形成されると共に、脆弱部としてのV字状の溝35が設けられている点に特徴がある。本変形例によれば、くびれ部34,34や溝35の形状変更によって、前記ベルトカバー14の開放に必要な引っ張り荷重を任意に調整することが可能となる。なお、本変形例に係るくびれ部34,34および溝35は、図12〜14に示したようなクリップ孔の脆弱部と組み合わせて適用することができる。また、くびれ部34,34や溝35を設ける代わりに、クリップ孔33が形成された延出部の基部全体を他の部分より薄肉化して、この薄肉部全体を脆弱部として機能させる構成としてもよい。上記したように、カバーステーのクリップ孔や脆弱部等の形状は種々の変形が可能であり、前記ベルトカバー14の開放に必要な引っ張り荷重を容易に調整することができる。
上記したように、本発明に係る支持ベルト収納構造によれば、通常時には外れにくく、また、支持ベルトの収納スペースを水分や埃等から防護し、さらに、ベルトカバーの開放荷重を容易に調整できるエアバッグ支持ベルト収納構造が得られるようになる。また、前記カバーステーおよび嵌合部は他の外装品の内側に隠れるように構成できるので、ベルトカバー周辺の外観を向上させることが容易となる。
なお、前記ベルトカバーの展開方向、ベルトカバーやクリップ孔の形状や配置等が、上記変形例に限られずに種々の変形を可能とすることは勿論である。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の概要説明図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の一部拡大図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の斜視説明図である。 エアバッグによる乗員の拘束状態を示す側面図である。 乗員の頭部と当接する部分のエアバッグの断面形状である。 乗員の胸部と当接する部分のエアバッグの断面形状である。 自動二輪車の上方から見たエアバッグモジュールの配置説明図である。 本発明の一実施形態に係るエアバッグモジュールの取付構造を示す斜視図である。 図3の一部拡大図である。 図5のA視図である。 本発明の一実施形態に係るエアバッグの側面図および正面図である。 本発明の一実施形態に係るベルトカバーの斜視図である。 図6のB−B線断面図である。 図6のC−C線断面図である。 本発明の一実施形態に係るカバーステーの詳細説明図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るカバーステーの詳細説明図である。 本発明の一実施形態の第2変形例に係るカバーステーの詳細説明図である。 本発明の一実施形態の第3変形例に係るカバーステーの詳細説明図である。
符号の説明
1…自動二輪車、4…ハンドル、9…ウィンドスクリーン、10…メインシート、12…イグニッションカバー、13…給油口リッド、14…ベルトカバー、22…モジュールカバー、23…ケーシング、50…エアバッグ、51…支持ベルト、65…収納スペース

Claims (5)

  1. エアバッグ(50)と車体とを連結する支持ベルト(51)を備えるエアバッグ支持ベルト収納構造において、
    車体の車幅方向の中央またはほぼ中央にエアバッグモジュール(20)が配置され、
    前記エアバッグモジュール(20)後方の左右に、車体の前後方向に延びる、前記支持ベルト(51)を収納する空間(65)が設けられており、
    前記空間(65)は、樹脂製のカバー(14L,14R)で覆われており、
    前記カバー(14L,14R)は、車幅方向外側の一辺を軸にして外側に開くことが可能であることを特徴とするエアバッグ支持ベルト収納構造。
  2. 前記カバー(14L,14R)は、その車幅方向外側の一辺において車体側に締付固定されると共に、車幅方向内側の一辺において車体側に嵌合固定され、さらに、前記車幅方向内側の一辺の略中央部がクリップ(16)で固定されることを特徴とする請求項に記載のエアバッグ支持ベルト収納構造。
  3. 前記クリップ(16)は、前記カバー(14L,14R)に設けられた孔(16a)に係合し、
    前記孔(16a)には、脆弱部(16b)が設けられることを特徴とする請求項に記載のエアバッグ支持ベルト収納構造。
  4. 前記支持ベルト(51)のうち、前記エアバッグ(50)の展開前に長さが余剰となる部分が、前記空間(65)に折り畳まれて収納されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のエアバッグ支持ベルト収納構造。
  5. 前記エアバッグモジュール(20)および前記空間(65)は、乗員の着座位置より車体前方位置でかつハンドル(4)とフロントフォーク(7)とを連結するトップブリッジよりも車体後方の位置で車体上面に配置され、
    前記カバー(14L,14R)の天面が、その閉状態で、車体上面を覆う外装部品(13,71L,71R,72L,72R)に沿った平滑面を形成し、
    前記エアバッグモジュール(20)の下方には、ヘッドパイプ(3)から車体後方斜め下方に向けて伸びる左右一対のアッパーチューブ(2L,2R)に挟まれたエアクリーナボックス(44)が配置されており、
    前記エアバッグモジュール(20)の車体後方下部には、前記アッパーチューブ(2L,2R)に挟まれた燃料タンク(30)が配設されており、
    前記空間(65)は、前記エアバッグモジュール(20)の車幅方向両端部より内側で、かつ前記燃料タンク(30)の給油口(31)の上方に位置する給油口リッド(13)の車幅方向外側の位置に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のエアバッグ支持ベルト収納構造。
JP2005260085A 2005-09-08 2005-09-08 エアバッグ支持ベルト収納構造 Expired - Fee Related JP4562089B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260085A JP4562089B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 エアバッグ支持ベルト収納構造
KR1020060083338A KR100808530B1 (ko) 2005-09-08 2006-08-31 에어백 지지 벨트 수납 구조
CA002558335A CA2558335C (en) 2005-09-08 2006-09-01 Air bag support belt storing structure
AU2006204664A AU2006204664B2 (en) 2005-09-08 2006-09-04 Air bag support belt storing structure
CNB2006101267458A CN100441445C (zh) 2005-09-08 2006-09-06 安全气囊支承带收纳结构
BRPI0603688A BRPI0603688B1 (pt) 2005-09-08 2006-09-06 estrutura de armazenamento de correia de suporte de air bag
EP06018799A EP1762478B1 (en) 2005-09-08 2006-09-07 Air bag support belt storing structure
DE602006000696T DE602006000696T2 (de) 2005-09-08 2006-09-07 Verstauungsstruktur für Airbaghaltegürtel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260085A JP4562089B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 エアバッグ支持ベルト収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069793A JP2007069793A (ja) 2007-03-22
JP4562089B2 true JP4562089B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37441948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260085A Expired - Fee Related JP4562089B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 エアバッグ支持ベルト収納構造

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1762478B1 (ja)
JP (1) JP4562089B2 (ja)
KR (1) KR100808530B1 (ja)
CN (1) CN100441445C (ja)
AU (1) AU2006204664B2 (ja)
BR (1) BRPI0603688B1 (ja)
CA (1) CA2558335C (ja)
DE (1) DE602006000696T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003854A2 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 Takata-Petri Ag Motorradgassäcke, motorräder mit solchen gassäcken, verfahren zur herstellung eines motorradgassacks und verfahren zum schutz eines fahrers eines motorrads im crashfall
JP5086831B2 (ja) 2008-02-19 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2009196410A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5604135B2 (ja) * 2010-02-25 2014-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023100544A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2007069784A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1156100A (zh) * 1996-01-30 1997-08-06 陈火明 汽车安全气囊、安全带装置总成
JP3592447B2 (ja) 1996-07-25 2004-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JP4310115B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-05 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137779A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2007069784A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2558335A1 (en) 2007-03-08
KR100808530B1 (ko) 2008-02-29
KR20070029055A (ko) 2007-03-13
JP2007069793A (ja) 2007-03-22
AU2006204664B2 (en) 2012-01-19
BRPI0603688A (pt) 2007-05-02
DE602006000696T2 (de) 2009-03-12
CA2558335C (en) 2009-04-14
CN1927625A (zh) 2007-03-14
BRPI0603688B1 (pt) 2017-04-11
CN100441445C (zh) 2008-12-10
EP1762478A1 (en) 2007-03-14
AU2006204664A1 (en) 2007-03-22
DE602006000696D1 (de) 2008-04-24
EP1762478B1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609941B2 (ja) エアバッグモジュール取付構造
US7578516B2 (en) Air bag support belt storing structure
EP3753827B1 (en) Air bag device for saddled vehicle
KR100795642B1 (ko) 에어백 지지 벨트 커버 구조
US8002305B2 (en) Low-floor type vehicle
JP2011000962A (ja) 鞍乗型車両のエアバッグ装置
JP4562089B2 (ja) エアバッグ支持ベルト収納構造
US7934744B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP4711422B2 (ja) エアバッグ装置
JP4162643B2 (ja) 二輪車の乗員制止装置
JP4269468B2 (ja) 鞍乗型車両用エアバック装置
JP2004314835A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP6077885B2 (ja) 鞍乗り型車両
KR100861974B1 (ko) 에어백 모듈 커버 구조
JP4052850B2 (ja) 小型車両におけるエアバッグ装置
US7226074B2 (en) Airbag apparatus, motorcycle with airbag apparatus
WO2019207776A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6236659B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4789202B2 (ja) 自動二輪車のエアバッグ装置
JPWO2019207778A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees